JPH0332889A - 熱転写色素供与材料 - Google Patents

熱転写色素供与材料

Info

Publication number
JPH0332889A
JPH0332889A JP1167971A JP16797189A JPH0332889A JP H0332889 A JPH0332889 A JP H0332889A JP 1167971 A JP1167971 A JP 1167971A JP 16797189 A JP16797189 A JP 16797189A JP H0332889 A JPH0332889 A JP H0332889A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
dye
formula
thermal transfer
hydrogen atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1167971A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiichi Kubodera
久保寺 征一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP1167971A priority Critical patent/JPH0332889A/ja
Priority to US07/499,751 priority patent/US5034371A/en
Publication of JPH0332889A publication Critical patent/JPH0332889A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野〉 本発明は熱転写色素供与材料に関するものである。
(従来の技術) カラーハードコピーに関する技術としては現在、熱転写
法、電子写真法、インクジェット法等が精力的に検討さ
れている。熱転写法は装置の保守や操作が容易で、装置
および消耗品が安価なため、他の方式に比べて有利な点
が多い。
熱転写方式にはベースフィルム上に熱溶融性インク層を
形成させた熱転写色素供与材料を熱ヘツドにより加熱し
て該インクを溶融し、熱転写受像材料上に記録する方式
と、ベースフィルム上に熱移行性色素を含有する色材層
を形成さ〜せた熱転写色素供与材料を熱ヘツドにより加
熱して色素を熱転写受像材料上に熱移行転写させる方式
とがあるが、後者の熱移行転写方式は熱ヘツドに加える
エネルギーを変えることにより、色素の転写量を変化さ
せることができるため、階調記録が容易となり、高画質
のフルカラー記録には特に有利である。
しかし、この方式に用いる熱移行性色素には種々の制約
があり、必要とされる性能をすべて満たすものは極めて
少ない。
必要とされる性能としては例えば、色再現上好ましい分
光特性を有すること、熱移行し易いこと、光や熱に強い
こと、種々の化学薬品に強いこと、鮮鋭度が低下しにく
いこと、画像の再転写がしにくいこと、熱転写色素供与
材料をつくり易い等がある。特に、優れた色再現と光堅
牢性を有するフルカラー画像を得るためのイエロー、マ
ゼンタ、シアン3色の色素の組合せが強く望まれていた
また、熱ヘツドによる加熱により熱転写色素供与材料が
変形し、しわが発生したり、本材料と熱転写受像材料と
融着したりしないように熱転写色素供与材料が強く望ま
れていた。
(発明が解決しようとする課題〉 熱転写用として公知のイエロー、マゼンタ、シアン3色
の色素の組合せから得られたフルカラー画像では色再現
性と光堅牢性を共に満足できるものはなかった。また、
熱によるしわなどの変形や融着についても不充分であっ
た。
(発明の目的〉 本発明は上記の欠陥を克服するため新しいイエロー、マ
ゼンタ、シアン3色の色素の少くとt、−種とフッ素含
有化合物を含有する熱転写色素供与材料を提供すること
を目的とするものである。
(課題を解決するための手段) 本発明の上記の目的は支持体上に下記一般式(I)で表
わされるイエロー色素、一般式(Il)で表わされるマ
ゼンタ色素、および一般式(I[l)または/および一
般式(IV)で表わされるシアン色素の少くとも一種と
フッ素含有化合物を含有する色材層を有する熱転写色素
供与材料によって遠戚された。
R1 式中、R1は水素原子、アルキル基、アルコキシ基、ア
リール基、アルコキシカルボニル基、シアノ基又はカル
バモイル基を表わし、R2は水素原子、アルキル基又は
アリール基を表わし、R3はアリール基又はヘテリル基
を表わし、R4R5は水素原子又はアルキル基を表わす
X = ’1 式中、R6〜RIOは水素原子、ハロゲン原子、アルキ
ル基、アルコキシ基、了り−ル基、アリールオキシ基、
シアノ基、アジルアミノ基、スルホニルアミノ基、ウレ
イド基、アルコキシカルボニルアミノ基、アルキルチオ
基、アリールチオ基、アルコキシカルボニル基、カルバ
モイル基、スルファモイル基、スルホニル基、アシル基
又はアミノ基を表わし、R1、R1ff1は水素原子、
アルキル基又はアリール基を表わす。R1とR+zは互
いに結合して環を形成してもよく、またR11とR11
又は/およびR9とR12が結合して環を形成してもI
3 よい。X、YおよびZは−C−又は窒素原子を表わす(
RI 2は水素原子、アルキル基、アリール基、アルコ
キシ基、アリールオキシ基、アミノ基を表1 わす)。またXとYが一〇−の時又はYとZがl3 C−の時、互いに結合して飽和ないし不飽和炭素環を形
成してもよい。
・0・′ 式中、Qは5員環以上の炭素環又は少くとも1個の窒素
原子を含む5員環以上のへテロ環を形成するに必要な原
子団を表わす。R1−R19はR″〜R”と同意であり
、Roll、R1はR1、R′2と同意である。
式中Rzl、、 R29はRb 〜R16ト同意テアリ
、R″。、R1ばRI′、、RT2と同意である。
以下に一般式(N〜(TV)について詳しく説明する。
一般式(I)のイエロー色素について、以下に説明する
R1は水素原子、アルキル基(置換基を有するものを含
む、炭素数1〜120例えばメチル、エチル、イソプロ
ピル、ブチル、メトキシエチル)、アルコキシ基(置換
基を有するものを含む。炭素数1〜120例えばメトキ
シ、エトキシ、イソプロポキシ、メトキシエトキシ)、
アリール基(置換基を有するものを含む、炭素数6〜1
5゜例えばフェニル、p−)リル、p−メトキシフェニ
ル、p−クロロフェニル、0−メトキシフェニル)、ア
ルコキシカルボニル基(置換基を有するものを含む、炭
素数2〜120例えばメトキシカルボニル、エトキシカ
ルボニル、ブトキシカルボニル)、シアノ基又はカルバ
モイル基(置換基を有するものを含む、炭素数1〜12
.メチルカルバモイル、ジメチルカルバモイル、ブチル
カルバモイル、フェニルカルバモイル)ヲ表わス。
これらの中で好ましいものは炭素数1〜4のアルキル基
である。
R1は水素原子、アルキル基(置換基を有するものを含
む、炭素数1〜120例えばメチル、エチル、イソプロ
ピル、ブチル、メトキシエチル、シアノエチル、ベンジ
ル)、アリール基(置換基を有するものを含む、炭素数
6〜250例えばフェニル、P−)リル、p−メトキシ
フェニル、p−クロロフェニル、O−メトキシフェニル
、p−ニトロフェニル、p−アセチルアミノ、2.5−
ジクロロフェニル、m−プロピオニルアミノ)を表わす
これらの中で好ましいものはメチル基又はフェニル基で
ある。
R3はアリール基(W、換基を有するものを含む。
炭素数6〜250例えばフェニル、置換基としては例え
ばアルキル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アラ
ルキル基、アリール基、ハロゲン原子、シアノ基、ニト
ロ基、エステル基、カルバモイル基、アシル基、アシル
アミノ基、スルホニル基、スルファモイル基、スルホン
アミド基、ア旦)基、アルキルア【ノ基、アリールアミ
ノ基、水酸基)、ヘテリル基(置換基を有するものを含
む。
炭素数3〜120例えば、イミダゾリル、ピリジル、ピ
ラゾリル、チアゾリル、ベンゾイミダゾリル、キノリル
、ベンゾピラゾリル、ベンゾチアゾリル、イソチアゾリ
ル、ベンゾイソチアゾリル、ピリドイソチアゾリル、置
換基としては例えばアルキル基、アルコキシ基、アリー
ルオキシ基、アラルキル基、アリール基、ハロゲン原子
、シアノ基、ニトロ基、エステル基、カルバモイル基、
アシル基、アシルアミノ基、スルホニル基、スルファモ
イル基、スルホンアミド基、アミノ基、アルキルアミノ
基、了り−ルアξ)基、水酸5)を表わす。
これらの中で好ましいものは1個〜3個の電子吸引性基
(例えばハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、カルバモ
イル基、アシル基、スルホニル基、スルファモイル基等
)により置換されたフェニル基である。
R’ 、R’は水素原子またはアルキル基(置換基を有
するものを含む、炭素数1〜120例えばメチル、エチ
ル、イソプロピル、ブチル、メトキシエチルなど)を表
わす。
これらの中で好ましいものは水素原子である。
以下に本発明に用いられる一般式(I)で表わされる色
素の具体例を示す0本発明はこれらに限定されるもので
はない。
O 本発明に用いられるイエロー色素はRコをジアゾ化し、
そのジアゾニウム塩を −NH。
R″ にカップリングさせることにより得られる。
以下に一般式(n)のマゼンタ色素について詳しく説明
する。
R−〜R16は水素原子、ハロゲン原子(フッ素原子、
塩素原子、臭素原子)、アルキル基(置換基を有するも
のを含む、炭素数l〜120例えばメチル、エチル、ブ
チル、イソプロピル、t−ブチル、ヒドロキシエチル、
メトキシエチル、シアノエチル、トリフルオロメチル、
シクロペンチル、シクロヘキシル、ベンジル、2−フェ
ネチル、2−アセチルアミノエチル、1−メチル−2−
ベンゾイルアミノエチル、1−メチル−2−フタルイミ
ドエチル)、アルコキシ基(置換基を有するものを含む
、炭素数1−12.例えばメトキシ、エトキシ、イソプ
ロポキシ、メトキシエトキシ、ヒドロキシエトキシ)、
アリール基(置換基を有するものを含む、炭素数6〜1
20例えばフェニル、P−トリル、p−メトキシフェニ
ル、p−クロロフェニル、O−メトキシフェニル)、ア
リールオキシ基(置換基を有するものを含む、炭素数6
〜12.例えばフェノキシ、p−メチルフェノキシ、P
−メトキシフェニル、O−メトキシフェノキシ)、シア
ノ基、アシルアミノ基(炭素数2〜12.例えばアセチ
ルアミ)、プロピオニルアミノ、イソブチロイルアミノ
)、スルホニルアミノ基(炭素数1−12.メタンスル
ホニルアミノ、ベンゼンスルホニルアξ)、トリフルオ
ロメタンスルホニルアミノ)、ウレイド基(炭素数1〜
12、例えば3−メチルウレイドi、3.3−ジメチル
ウレイド基、1.3−ジメチルウレイド基)、アルコキ
シカルボニルアミノ基(置換基を有するものを含む、炭
素数12まで0例えばメトキシカルボニルアミノ、エト
キシカルボニルアミノ、ブトキシカルボニルアミノ等)
、アルキルチオ基(置換基を有するものを含む。炭素数
12まで。
例えばメチルチオ、ブチルチオ)、アリールチオ基(置
ip!、基を有するものを含む、炭素数12まで。
例えばフェニルチオ、p−)リルチオ)、アルコキシカ
ルボニル基(置換基を有するものを含む。
炭素数12まで0例えばメトキシカルボニル、エトキシ
カルボニル)、カルバモイル基(炭素数l〜12.例え
ばメチルカルバモイル、エチルカルバモイル、フェニル
カルバモイル、ジメチルカルバモイル)、スルファモイ
ル基(炭1’数1〜12゜例えばジメチルスルファモイ
ル、ジエチルスルファモイル)、スルホニル基(炭素数
1〜120例えばメタンスルホニル、ブタンスルホニル
、フェニルスルホニル)、アシルi(炭素fi1〜12
゜例えばアセチル、ブチロイル、トリフルオロアセチル
)、アミノ基(炭素数0〜12.例えばメチルアミ)、
ジメチルア稟ノ)、を表わす。
R&の中で好ましいものは炭素数8以下のアルキル基、
炭素数8以下のアルコキシ基、炭素数6〜12のアリー
ル基である R?の中で好ましいものは水素原子、炭素
数4以下のアルキル基、炭素数4以下のアルコキシ基、
ハロゲン原子、炭素数7以下のアシルアミノ基、炭素数
7以下のアルコキシカルボニルアミノ基であり R1、
RQRIOの中で好ましいものは水素原子である。
R11、R目は水素原子、アルキル基(置換基を有する
ものを含む、炭素数1〜12.例えばメチル、エチル、
プロピル、イソプロピル、t−ブチル、ヘキシル、シク
ロペンチル1.シクロヘキシル、ベンジル、2−フェネ
チル、2−ヒドロキシエチル、2−メトキシエチル、シ
アノメチル、2−シアノエチル、27メトキシカルボニ
ルエチル、2−エトキシカルボニルエチル、2−メトキ
シカルボニルオキシエチル、2−エトキシカルボニルア
ミノエチル、2−(N−メチルアミノカルボニルアミノ
)エチル、2−メチルカルバモイルエチル、2−ジメチ
ルカルバモイルエチル、2−メチルスルホニルエチル、
2−エチルスルホニルエチル、3−アセチルオキシプロ
ピル、イソブチロイルオキシエチル、2−アセチルエチ
ル)またはアリ−ル基(置換基を有するものを含む、炭
素数6〜120例えばフェニル、p−)リル)を表わす
R1、R′″の中で好ましいものはR11,RI2が共
に炭素数1〜6の非置換アルキル基、又はRl 1が置
換基(シアノ基、スルホニル基、アルコキシ基、アシル
アミノ基、スルホニルアく)基、アルコキシカルボニル
基又はアシルオキシカルボニル基)を含む炭素数2〜1
0のアルキル基であり、かつR1が炭素数1〜6の非置
換アルキル基である。
またR11とR+zが結合して環を形成するものおよび
R@とR11又は/およびR9とR+zが結合等)も好
ましい例として挙げることができる。
を表わし、RI3は水素原子、アルキル基、シクロアル
キル基、アラルキル基、アリール基、アルコキシ基、ア
リールオキシ基、アくノ基を表わす(これらの置換基の
例はR4〜R1@で述べたものを挙げることができる)
x、y、zの好ましい例としてはx、y、zすべてが窒
素原子のもの、x、 y、−zのうち2つが窒素原子の
もの、x、y、zのうち1つのみ窒素原子のものを挙げ
ることができ、特に好ましいものはx、y、zすべてが
窒素原子のものおよびX。
Y、Zのうち2つが窒素原子のものである。
以下に本発明に用いられる一般式(II)で表わされる
色素の好ましい具体例を示す。
次に本発明の一般式(U)で表わされるマゼンタ色素の
合成法について述べる。
一般式(If)で表わされる色素は一般式(V)で表わ
される縮環ピラゾール誘導体と一般式(VT)で表わさ
れるP−フェニレンジアミン誘導体の酸化カップリング
または式(V)のピラゾール誘導体と一般式(■)で表
わされるニトロソ化合物の脱水縮合反応により得ること
ができる。
スキーム1゜ (V)        (Vl) (X“:Hまたは離脱基) スキーム2゜ (■) 一般式(V)の縮環ピラゾール誘導体は種々の方法で合
成することができる。
例えば、下記一般式(■)のIHピラゾロ[1゜5−b
l  [1,2,4] )リアゾール化合物は特開昭6
1−261,738号等に記載の方法により容易に合成
できる。
化合物(■)と、(■)または(■)の反応も温和な条
件で進行し、収率良く目的とする一般式(n)の色素を
得ることができる。
一般式(III)のシアン色素について以下に詳しく説
明する。
Qで表わされる原子団で炭素原子で構成されるものにつ
いては、一般式(IX)で表わされる6員環を形成する
ものが好ましい、(■)式中、R33〜Rs−で表わさ
れるものは一般式(If)のR−〜RIOと同意である
が、特に好ましいものは水素原子である。
(IX) またQで表わされる原子団で少くとも1個の窒素原子を
含むものについては、構造式(X)又は一般式(XI)
で表わされるものが好ましい。
(X”)(XI) 式(XI)中Q’は2価のアミノ基、エーテル結合、チ
オエーテル結合、アルキレン基、エチレン結合、イミノ
結合、スルホニル基、カルボニル基、アリーレン基、2
価のへテa環基又はこれらの2以上を組み合せた基を表
わす、これらの中で好ましいものは、 で表わされるものであり、R”〜Ragは水素原子また
は、該炭素原子あるいは窒素原子に置換可能な基(具体
的には炭素数1〜6のアルキル基、炭素数6〜10のア
リール基、ハロゲン原子)である。
R14〜RI啼はR6〜R”と同意である。
R14の中で好ましいものは、Qが式(IX)又は(X
)で表わされるもののときは炭素数2〜8のカルバモイ
ル基、(例えばメチルカルバモイル、エチルカルバモイ
ル、ブチルカルバモイル、イソプロピルカルバモイル、
t−ブチルカルバモイル、シクロペンチルカルバモイル
、シクロヘキシルカルバモイル、メトキシエチルカルバ
モイル、クロロエチルカルバモイル、シアノエチルカル
バモイル、ベンジルカルバモイル、フルフリルカルバモ
イル、テトラヒドロフルフリルカルバモイル、フユノキ
シメチルカルバモイル、アリルカルバモイル、フェニル
カルバモイル、2−ピリジルカルバモイル)であり、Q
が式(XI)で表わされるもののときは炭素数1〜lO
のアシルアミノ基(例えばアセチルアミノ、プロピオニ
ルアミノ、イソブチロイルアミノ、ヘキサハイドロベン
ゾイルアミノ、ピバロイルアミノ、トリフルオロアセチ
ルアミノ、ヘプタフルオロブチロイルアミノ、クロロプ
ロピオニルアミノ、シアノアセチルアミノ、フェノキシ
アセチルアミノ、アクリロイルアご)、ベンゾイルアミ
ノ、p−)リフルオロメチルベンゾイルアミノ、ピコリ
ノイルアミノ、ニコチノイルア果ノ、テノイルアミノ、
フロイルアミノ)である。
R+s、R+t〜R1の中で好ましいものは水素原子で
ある。
R1&の中で好ましいものは、水素原子、炭素数1〜4
のアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ基、ハロゲン
原子(フッ素、塩素など)、炭素数1〜4のアシルアミ
ノ基、炭素数1〜4のスルホニルアミノ基、炭素数2〜
5のアルコキシカルボニルアミノ基である。
R”OSR”はR”、R”と同、tである。
R26、R1の中で好ましいものはRoll、R21が
共に炭素数l〜6の非置換アルキル基、又はRz。
が置換基(シアノ基、アルコキシ基、ヒドロキシ基、ア
シルアミノ基、ハロゲン原子、アルコキシカルボニル基
、アルコキシカルボニルオキシ基、アルコキシカルボニ
ルアミノ基、アミノカルボニルアミノ基、カルバモイル
基、アシルオキシ基、アシル基、又は水酸基)を含む炭
素数2〜10のアルキル基でありかつR1が炭素数1〜
6の非置換アルキル基である。
以下に本発明に用いられる一般式(II[)で表わされ
る色素の具体例を示す。
○ 一般式(I[[)の色素は一般式(Xll)の化合物と
一般式(XI[[)の化合物を酸化カップリングさせる
かあるいは一般式(XIV)の化合物と一般式(XV)
の化合物を脱水縮合させることによって得られる。
(X : H又は離脱基) (XI[) (XI[[) Rz+、/\Rt・ (XIV) (XV) 一般式(rV)のシアン色素について以下に詳しく説明
する。
RuへR1雫はR’ −R”と同意である。
R2tの中で好ましいものは炭素数1〜10のアシルア
ミノ基(例えばアセチルアミノ、プロピオニルアミノ、
イソブチロイルアミノ、ヘキサハイドロベンゾイルアミ
ノ、ピバロイルアミノ、トリフルオロアセチルアミノ、
ヘプタフルオロブチロイルアミノ、クロロプロピオニル
アミノ、シアノアセチルアミノ、フェノキシアセチルア
ミノ、アクリロイルアミノ、ベンゾイルアミノ、p−)
リフルオロメチルづンゾイルアξノ、ピコリノイルアミ
ノ、ニコチノイルア逅ノ、イソニコチノイルアミノ、テ
ノイルアミノ、フロイルアミノ)である。
R1、R1?〜R”の中で好ましいものは水素原子であ
る。
R1の中で好ましいものは炭素数2〜8のアシルアミノ
基、炭素数1〜4のアルキル基であり、RlSの中で好
ましいものは水素原子、ハロゲン原子である。
Rziの中で好ましいものは水素原子、炭素数1〜4の
アルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ基、ハロゲン原
子、炭素数1〜4のアシルアミノ基、炭素数1〜4のス
ルホニルア〔)基、炭素数2〜5のアルコキシカルボニ
ルアミノ基である。
B xo、 R3+はRI l、R12と同意である。
R36、R31の中で好ましいものはR30、R1が共
に炭素数1〜6の非置換アルキル基、又はR1が置換基
(シアノ基、アルコキシ基、ヒドロキシ基、アジルア主
)基、ハロゲン原子、アルコキシカルボニル基、アルコ
キシカルボニルオキシ基、アルコキシカルボニルアミノ
基、アごノカルポニルアミノ基、カルバモイル基、アシ
ルオキシ基、アシル基、又は水酸基)を含む炭素数2〜
10のアルキル基でありかつR1が炭素数1〜6の非置
換アルキル基である。
以下に本発明に用いられる一般式(IV)で表わされる
色素の具体例を示す。
−形式(IV)のシアン色素は一般式(XVI)の化合
物と一般式(X■)の化合物を酸化カップリングさせる
かあるいは一般式(X■)の化合物と一般式(XIK)
の化合物を脱水縮合させることによって得られる。
(X:H又は離脱基) (XVI) (X■) R3I/\RコO (X■) (XIX) これらの色素を用いることにより優れた色再現性と光堅
牢性を有する熱転写色素供与材料を得ることができるが
、これらの色素は従来から用いられているアントラキノ
ン染料などのいわゆる分散染料に比して、色素供与層の
耐熱性が低く、色素供与材料のしわなどの変形や受像材
料との融着を起しやすい。本発明ではさらにフン素含有
化合物を含有させることで、この欠点を防ぐことができ
ることを見出し、優れた色再現性と光堅牢性及び耐熱性
を有する熱転写色素供与材料を得た。
本発明で使用される含フン素化合物は低分子でも高分子
でもよい。それらの化合物例としては低分子のものでは
、米国特許第3.775,126号、同3,589,9
06号、同3.798.265号、同3,779,76
8号、同4,407゜937号、***特許第1,293
,189号、英国特許第1,259,398号、特開昭
48−87.826号、同49−10,722号、同4
9−46,733号、同50−16,525号、同50
−113,221号、同50−161,236号、同5
0−99,525号、同50−160034号、同51
−43131号、同51−106419号、同51−7
,917号、同51−32.322号、同51−151
,125号、同51−151,126号、同51−15
1.127号、同51−129.229号、同52−1
27゜974号、同52−80023号、同53−84
゜712号、同53−146.622号、同54−14
.224号、同54−48,520号、同55−7,7
62号、同56−55942号、同56−114944
号、同56−114945号、特公昭57−8456号
、同57−12130号、同57−12135号、同5
B−9408号等に記載の化合物が挙げられる。
また、高分子のものとしては、米国特許第4175.9
69号、同4,087.394号、同4.016,12
5号、同3,676.123号、同3,679,411
号、同4,304,852号、特開昭52−129,5
20号、同54−158.222号、同55−57.8
42号、同57−11.342号、同57−19.73
5号、同57−179,837号、「化学総説11h2
7、新しいフッ素化学」 (日本化学会編、■980年
)「機能性含フツ素高分子」 (日刊工業新聞社編、1
982年)等に記載の化合物を挙げることができる。
これらの含フツ素化合物は、上記関係文献に記載の方法
により製造することができる他、さらに−船釣には、相
当する炭化水素類のフッ素化により、合成することがで
きる。炭化水素類のフン素化については「新実験化学講
座Jvo1.14(r)(丸善、1977)、308〜
331ページに詳しい記載がある。
本発明において含フツ素化合物はO,001g/m〜3
g/rr?−好ましくは0.002g/n?〜底層に存
在させる。
本発明に用いる含フツ素化合物としてはフッ素系界面活
性剤、フッ素系オイル(又はグリース)及びフッ素系固
型微粒子が挙げられるが、以下にこれらの好ましい例を
示す。
<A)フッ素系界面活性剤の例 CFx−(CPJb−COtNH<         
 (I)CFz−(CFz) s−(CHz) + o
−C0Ja        (2)CFx−((:Fり
 &−CON−(CHz) z−5OJ       
(3)CJs Ch−(CF、) q−5OJ (5) CF3− (CFz) + + −CHz−O3OJa
(6〉 1(CF、)、−CH,0(CHz)iso、Na(7
) CHt−COtCHt−(CFオ)、HNa0iS−C
H−COxCHz−(CFz) hH(8) H−(CFり + o−C0Ja (I0) CI! ((:F!−CF) 5−Ch−COJ1 (I1) CF3− (Ch) 1−CI−CH−(CHt) x
−COxNa(I2) CF3− (CFt) 3−CF−(CL)ぜ CFs 。−COJa (I3) CFs−(CFt) t−C0N−(CHI) t−C
o−zNa(I5) CHI2 Cjl ((:Fz) h−COtNa(I6) CF3− (CFt) z−CHtCHzSOJ−CH
zCOJa(I7) CJs CF3(CFz)y−3OJ−CJCOJ(I8) zHs CFyCChh−3(hN−CHtCO□KCコHマ (I9) C+ Jz*−(jl−C(lzcHzcFs(20) SOコNa C1hHsz−CH−CONHCHz−(CFz) J
(21) 0zNa CJs C)lxo(CToCl(to)JCCFs 
C0z(CHzCJO)J CFs−CCR’ CF  C0Ja tFs CF3− (CFり ySOtN−CtHaO−(CJ
40) + oH(25) C,H。
H(CFs)+aCHzO)I (26) CF、−(CFt) 、−co!(CHi−CH−OM
CHzCHzO) Z@HCHコ         (
27) CF2− (CF2) tsO,N−Cl1zC)Iz
O5O,Na(28) CH3 I CJ+tSOtN−CzH40−P(ONa)z(30
) Js I H−(CFz) 5−0−P (ONa) t(31) Ch−(CFり 1t−COz−(CJ*0)ToH(
32) CF3−(CF、)i−CON−CzH40−(CJ4
0)z。H(33) C8゜ F2 Ch CHzCHzOH (36) CH,CO□− H−(cFz) 、C1bO−(CHICHtO) l
 @H(38) ■ (CF z) b−CHtO−(CHzCHzO) x
。H(39) (CFz)i−CHzO−(CHzCH−CHzO)z
(CLCI(,0) sH H (40) 0IClh CFs(CFi)、−5(h−NHCHzCHz−N−
CHzCOO。
(41) IICH3 co、       (44) CF:1(CF3) 6CONH(CH2) ! −N
−CHzCHICoo 0CI! その他に大日本インキ■製のメガファックF−171〜
173、F−141〜144、F170〜173、F−
180−184、F−192〜195、F−522i旭
硝子側製のサーフロンS−111〜113、S−131
〜133、S−141、S−101、S−105、S−
381、S−382;ネオス■製のフタ−ジェット40
0S等が挙げられる。
これらの中でもベタイン系界面活性剤が好ましく用いら
れる。
(B)フッ素系オイル(又はグリース)の例 F +CFt−Ch−CFz−0す、ChChn=10
〜60 (2) (C)フッ素系固形微粒子の例 四ふっ化エチレン樹脂の微粒子 (I) 四ふっ化エチレンと六ふっ化 プロピレンの共重合体微粒子 (2) これらの微粒子はルブロン■ (ダイキン製)及びテフ
ロ沖 (三井・デュポンフロロケ珈カル製〉等の銘柄で
種々市販されている。
本発明に用いられる該フッ素系固形微粒子の粒径は0.
01〜20.cam、好ましくは0.1〜10μmであ
る。
本発明の熱転写色素供与材料は、支持体上に前記のイエ
ロー色素、マゼンタ色素および/またはシアン色素とフ
ッ素含有化合物を含む色素供与層を有してなる熱転写色
素供与材料を用いるものである。
熱転写色素供与材料はシート状または連続したロール状
もしくはリボン状で使用できる0本発明のイエロー、マ
ゼンタ、シアンの各色素は、通常各々独立な領域を形成
するように支持体上に配置される0例えば、イエロー色
素領域、マゼンタ色素領域、シアン色素領域を面順次も
しくは線順次に一つの支持体上に配置する。また、上記
のイエロー色素、マゼンタ色素、シアン色素を各々別々
の支持体上に設けた3種の熱転写色素供与材料を用意し
、これらから順次−つの熱転写受像材料に色素の熱転写
を行うこともできる。
本発明のイエロー色素、マゼンタ色素、シアン色素およ
びフッ素含有化合物は各々バインダー樹脂と共に適当な
溶剤に溶解または分散させて支持体上に塗布するか、あ
るいはグラビア法などの印刷法により支持体上に印刷す
ることができる。これらの色素を含有する色素供与層の
厚みは乾燥膜厚で通常約0.2〜5μ、特に0.4〜2
μの範囲に設定するのが好ましい。
熱転写色素供与材料の支持体としては従来公知のものが
いずれも使用できる0例えばポリエチレンテレフタレー
ト;ポリアミド;ポリカーボネート;グラシン祇;コン
デンサー紙;セルロースエステル:弗素ポリマー;ポリ
エーテル;ポリアセタール;ポリオレフィン;ポリイミ
ド;ポリフェニレンサルファイド:ポリプロピレン;ポ
リスルフォン;セロファン等が挙げられる。
熱転写色素供与材料の支持体の厚みは、一般に2〜30
μである。必要に応じて下塗り層を付与してもよい。ま
た、親水性のポリマーよりなる色素の拡散防止層を支持
体と色素供与層の中間に設けてもよい、これによって転
写濃度が一層向上する。親水性のポリマーとしては、前
記した水溶性ポリマーを用いることができる。
また、サーマルヘッドが色素供与材料に粘着するのを防
止するためにスリッピング層を設けてもよい、このスリ
ッピング層はポリマーバインダーを含有したあるいは含
有しない潤滑物質、例えば界面活性剤、固体あるいは液
体潤滑剤またはこれらの混合物から構成される。
また、本発明の色素と共に用いるバインダー樹脂として
は、このような目的に従来公知であるバインダー樹脂の
いずれも使用することができ、通常耐熱性が高く、しか
も加熱された場合に色素の移行を妨げないものが選択さ
れる。例えば、ポリアミド系樹脂、ポリエステル系樹脂
、エポキシ系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリアクリル
系樹脂(例えばポリメチルメタクリレート、ポリアクリ
ルアミド、ポリスチレン−アクリロニトリル)、ポリビ
ニルピロリドンを始めとするビニル系樹脂、ポリ塩化ビ
ニル系樹脂(例えば塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体)
、ポリカーボネート系樹脂、ポリスチレン、ポリフェニ
レンオキサイド、セルロース系樹脂(例えばメチルセル
ロース、エチルセルロース、カルボキシメチルセルロー
ス、セルロースアセテート水素フタレート、酢酸セルロ
ース、セルロースアセテートプロピオネート、セルロー
スアセテートブチレート、セルローストリアセテート)
、ポリビニルアルコール系樹脂(例えばポビニルアルコ
ール、ポリビニルブチラールなどの部分ケン化ポリ、ビ
ニルアルコール)、石油系樹脂、ロジン誘導体、クマロ
ン−インデン樹脂、゛テルペン系樹脂、ポリオレフィン
系樹脂(例えばポリエチレン、ポリプロピレン)などが
用いられる。
このようなバインダー樹脂は、例えば色素100重量部
当たり約80〜600重量部の割合で使用するのが好ま
しい。
本発明において、上記の色素およびバインダー樹脂を溶
解または分散するためのインキ溶剤としては、従来公知
のインキ溶剤が自由に使用でき、具体的にはアルコール
系としてメタノール、エタノール、イソプロピルアルコ
ール、ブタノール、イソブタノール等、ケトン系として
メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロ
ヘキサノン等、芳香族系としてトルエン、キシレン等、
ハロゲン系としてジクロルメタン、トリクロロエタン等
、ジオキサン、テトラヒドロフラン等およびこれらの混
合物が挙げられる。これらの溶剤は使用する色素を所定
濃度以上に、かつバインダー樹脂を十分に溶解または分
散するものとして選択して使用することが重要である。
例えば、色素とバインダー樹脂との合計重量の約9〜2
0倍の量の溶剤を使用するのが好ましい。
本発明において用いられるフッ素含有化合物以外に、熱
転写色素供与材料と熱転写受像材料との離型性を向上さ
せるために、色素供与材料および/または受像材料を構
成する層中、特に好ましくは両方の材料が接触する面に
当たる最外層に離型剤を含有させてもよい。
離型剤としては、ポリエチレンワックス、アミドワック
ス、テフロンパウダー等の固形あるいはワックス状物質
: リン酸エステル系等の界面活性剤:パラフィン系、
シリコーン系のオイル類等、従来公知の離型剤がいずれ
も使用できるが、特にシリコーンオイルが好ましい。
シリコーンオイルとしては、無変性のもの以外にカルボ
キシ変性、アミノ変性、エポキシ変性等の変性シリコー
ンオイルを用いることができる。
その例としては、信越シリコーン(株)発行のF変性シ
リコーンオイル」技術資料の6〜18B頁に記載の各種
変性シリコーンオイルを挙げることができる。有機溶剤
系のバインダー中に用いる場合は、このバインダーの架
橋剤と反応しうる基(例えばイソシアネートと反応しう
る基)を有するアミノ変性シリコーンオイルが、また水
溶性バインダー中に乳化分散して用いる場合は、カルボ
キシ変性シリコーンオイル(例えば信越シリコーン(株
)製:商品名X−22−3710)が有効である。
本発明に用いる熱転写色素供与材料および熱転写受像材
料を構成する層は硬膜剤によって硬化されていてもよい
有機溶剤系のポリマーを硬化する場合には、特開昭61
−199997号、同5B−215398号等に記載さ
れている硬膜剤が使用できる。ポリエステル樹脂に対し
ては特にイソシアネート系の硬膜剤の使用が好ましい。
水溶性ポリマーの硬化には、米国特許第4,678.7
39号第41欄、特開昭59−116655号、同62
−245261号、同61−18942号等に記載の硬
膜剤が使用に適している。
より具体的には、アルデヒド系硬膜剤(ホルムアルデヒ
ドなど)、アジリジン系硬膜剤、エポキシ系硬膜剤 など)、ビニルスルホン系硬膜剤(N、N”−エチレン
−ビス(ビニルスルホニルアセタミド)エタンなど)、
N−メチロール系硬膜剤(ジメチロール尿素など)、あ
るいは高分子硬膜剤(特開昭62−234157号など
に記載の化合物)が挙げられる。
熱転写色素供与材料や熱転写受像材料には退色防止剤を
用いてもよい。退色防止剤としては、例えば酸化防止剤
、紫外線吸収剤、あるいはある種の金属錯体がある。
酸化防止剤としては、例えばクロマン系化合物、クマラ
ン系化合物、フェノール系化合物(例えばヒンダードフ
ェノール類)、ハイドロキノンFAR体、ヒンダードア
ミン誘導体、スピロインダン系化合物がある。また、特
開昭61−159644号記載の化合物も有効である。
紫外線吸収剤としては、ベンゾトリアゾール系化合物(
米国特許第3,533,794号など)、4−チアゾリ
ドン系化合物(米国特許第3,352681号など)、
ベンゾフェノン系化合物(特開昭56−2784号など
)、その他特開昭54−48535号、同62−136
641号、同61−88256号等に記載の化合物があ
る。また、特開昭62−260152号記載の紫外線吸
収性ポリマーも有効である。
金属錯体としては、米国特許第4.241,155号、
同第4.245.018号第3〜36欄、同第4.25
4.195号第3〜81特開昭62−174741号、
同61−88256号(27)〜(29)頁、特願昭6
2−234103号、同62−31096号、特願昭6
2−230596号等に記載されている化合物がある。
有用な退色防止剤の例は特開昭62−215272号(
I25)〜(I37)頁に記載されている。
受像材料に転写された色素の退色を防止するための退色
防止剤は予め受像材料に含有させておいてもよいし、色
素供与材料から転写させるなどの方法で外部から受像材
料に供給するようにしてもよい。
上記の酸化防止剤、紫外線吸収剤、金属錯体はこれら同
士を組み合わせて使用してもよい。
熱転写色素供与材料や熱転写受像材料の構成層には、本
発明のフッ素含有化合物以外に、塗布助剤、剥離性改良
、スベリ性改良、帯電防止、現像促進等の目的で種々の
界面活性剤を使用することができる。
非イオン性界面活性剤:アニオン界面活性剤二両面界面
活性剤:カチオン界面活性剤を用いることができる。具
体例は特開昭62−173463号同62−1B345
7号等に記載されている。
また、熱移行性色素を受容しうる物質、離型剤、退色防
止剤、紫外線吸収剤、蛍光増白剤その他の疎水性化合物
を水溶性バインダー中に分散する際には、分散助剤とし
て界面活性剤を用いるのが好ましい。この目的のために
は、上記の界面活性剤の他に、特開昭59−15763
6号の37〜38頁に記載の界面活性剤が特に好ましく
用いられる。
熱転写色素供与材料や熱転写受像材料にはマット剤を用
いることができる。マット剤としては二酸化ケイ素、ポ
リオレフィンまたはポリメタクリレートなどの特開昭6
1−88256号(29)頁記載の化合物の他に、ペン
ジグアナ果ン樹脂ビーズ、ポリカーボネート樹脂ビーズ
、AS樹脂ビーズなどの特願昭62−110064号、
同62−110065号記載の化合物がある。
色素供与材料には背面より印字するときにサーマルヘッ
ドの熱によるスティッキングを防止し、滑りをよくする
意味で、支持体の色素供与層を設けない側にスティッキ
ング防止処理を施すのがよい。
例えば、■ポリビニルブチラール樹脂とイソシアネート
との反応生成物、■リン酸エステルのアルカリ金属塩ま
たはアルカリ土類金属塩、および■充填剤を主体とする
耐熱スリップ層を設けるのがよい。ポリビニルブチラー
ル樹脂としては分子量が6万〜20万程度で、ガラス転
移点が80〜110°Cであるもの、またイソシアネー
トとの反応サイトが多い観点からビニルブチラール部分
の重量%が15〜40%のものがよい。リン酸エステル
のアルカリ金属塩またはアルカリ土類金属塩としては東
邦化学型のガファックRD720などが用いられ、ポリ
ビニルブチラール樹脂に対して1〜50重量%、好まし
くは10〜40重量%程度用いるとよい。
耐熱スリップ層は下層に耐熱性を伴うことが望ましく、
加熱により硬化しうる合成樹脂とその硬化剤の組合せ、
例えばポリビニルブチラールと多価イソシアネート、ア
クリルポリオールと多価イソシアネート、酢酸セルロー
スとチタンキレート剤、もしくはポリエステルと有機チ
タン化合物などの組合せを塗布により設けるとよい。
色素供与材料には色素の支持体方向への拡散を防止する
ための親水性バリヤー層を設けることもある。親水性の
色素バリヤー層は、意図する目的に有用な親水性物質を
含んでいる。一般に優れた結果がゼラチン、ポリ(アク
リルアミド)、ポリ(イソプロピルアクリルア婁ド)、
メタクリル酸ブチルグラフトゼラチン、メタクリル酸エ
チルグラフトゼラチン、モノ酢酸セルロース、□メチル
セルロース、ポリ(ビニルアルコール)、ポリ (エチ
レンイミン)、ポリ(アクリル酸)、ポリ(ビニルアル
コール)とポリ(酢酸ビニル)との混合物、ポリ(ビニ
ルアルコール)とポリ(アクリル酸)との混合物または
モノ酢酸セルロースとポリ(アクリル酸)との混合物を
用いることによって得られる。特に好ましいものは、ポ
リ(アクリル酸)、モノ酢酸セルロースまたはポリ(ビ
ニルアルコール)である。
色素供与材料には下塗り層を設けてもよい。本発明では
所望の作用をすればどのような下塗り層でもよいが、好
ましい具体例としては、(アクリロニトリル−塩化ビニ
リデン−アクリル酸)共重合体(重量比14:80:6
)、(アクリル酸ブチル−メタクリル酸−2−アξノエ
チルーメアクリル酸−2−ヒドロキシエチル)共重合体
(重量比30 : 20 : 50)、線状/飽和ポリ
エステル例えばボスティンクツ650 (エムハート社
、ボスティ・ンク・ケく力し・グループ)または塩素化
高密度ポリ(エチレン−トリクロロエチレン)樹脂が挙
げられる。下塗り層の塗布量には特別な制限はないが、
通常0.1〜2.0g/m”の量で用いられる。
色素供与層の形成の際にいずれかの色素供与層の形成と
同時に位置検出用のマークを設けると、色素供与層形成
とは別のインキや印刷工程を要しないので好ましい。
熱転写受像材料に用いる支持体は転写温度に耐えること
ができ、平滑性、白色度、滑り性、摩擦性、帯電防止性
、転写後のへこみなどの点で要求を満足できるものなら
ばどのようなものでも使用できる。例えば、合成紙(ポ
リオレフィン系、ポリスチレン系などの合成紙)、上質
紙、アート紙、コート紙、キャストコート祇、壁紙、裏
打用紙、合成樹脂またはエマルジョン含浸紙、台底ゴム
ラテックス含浸紙、合成樹脂内添祇、板紙、セルロース
繊維紙、ポリオレフィンコート祇(特にポリエチレンで
両側を被覆した祇)などの紙支持体、ポリオレフィン、
ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレート、ポリス
チレン、メタクリレート、ポリカーボネート等の各種の
プラスチックフィルムまたはシートとこのプラスチック
に白色反射性を与える処理をしたフィルムまたはシート
、また上記の任意の組合せによる積層体も使用できる。
熱転写受像材料には受像層が設けられる。この受像層は
、印字の際に熱転写色素供与材料から移行してくる熱移
行性色素を受は入れ、熱移行性色素が染着する働きを有
している色素受容性物質を単独で、またはその他のバイ
ンダー物質とともに含んでいる厚み0.5〜50.!/
II程度の被膜であることが好ましい0色素受容性物質
の代表例である色素受容性ポリマーとしては次のような
樹脂が挙げられる。
(イ)エステル結合を有するもの テレフタル酸、イソフタル酸、コハク酸などのジカルボ
ン酸成分(これらのジカルボン酸成分にはスルホン基、
カルボキシル基などが置換していてもよい)と、エチレ
ングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリ
コール、ネオペンチルグリコール、ビスフェノールAな
どの縮合により得られるポリエステル樹脂:ポリメチル
メタクリレート、ポリブチルメタクリレート、ポリメチ
ルアクリレート、ポリブチルアクリレートなどのポリア
クリル酸エステル樹脂またはポリメタクリル酸エステル
樹脂:ボリカーボネート樹脂:ボリ酢酸ビニル樹脂:ス
チレンアクリレート樹脂:ビニルトルエンアクリレート
樹脂など。具体的には特開昭59−101395号、同
63−7971号、同63−7972号、同63−79
73号、同60−294862号に記載のものを挙げる
ことができる。また、市販品としては東洋紡製のバイロ
ン290.バイロン200.バイロン2801バイロン
3001バイロン103、バイロンGK−140、バイ
ロンGK−130、花王製のATR−2009、ATR
−2010などが使用できる。
(口〉ウレタン結合を有するもの ポリウレタン樹脂など。
(ハ〉アミド結合を有するもの ポリアミド樹脂など。
(ニ)尿素結合を有するもの 尿素樹脂など。
(ホ)スルオン結合を有するもの。
ポリスルホン樹脂など。
(へ)その他極性の高い結合を有するものポリカプロラ
クトン樹脂、スチレン−無水マレイン酸樹脂、ポリ塩化
ビニル樹脂、ポリアクリロニトリル樹脂など。
上記のような合成樹脂に加えて、これらの混合物あるい
は共重合体なども使用できる。
熱転写受像材料中、特に受像層中には、色素受容性物質
として、または色素の拡散助剤として高沸点有機溶剤ま
たは熱溶剤を含有させることができる。
高沸点有機溶剤および熱溶剤の具体例としては特開昭6
2−174754号、同62−245253号、同61
−209444号、同61−200538号、同62−
8145号、同62−9348号、同62−30247
号、同62−136646号に記載の化合物を挙げるこ
とができる。
本発明の熱転写受像材料の受像層は、色素受容性物質を
水溶性バインダーに分散して担持する構成としてもよい
。この場合に用いられる水溶性バインダーとしては公知
の種々の水溶性ポリマーを使用しうるが、硬膜剤により
架橋反応しうる基を有する水溶性のポリマー(例えばゼ
ラチン)が好ましい。
受像層は2層以上の層でJRry、t、でもよい。その
場合、支持体に近い方の層にはガラス転位点の低い合成
樹脂を用いたり、高沸点有機溶剤や熱溶剤を用いて色素
に対する染着性を高めた構成にし、最外層にはガラス転
位点のより高い合成樹脂を用いたり、高沸点有機溶剤や
熱溶剤の使用量を必要最小限にするかもしくは使用しな
いで表面のベタツキ、他の物質との接着、転写後の色素
の他物質への再転写、熱転写色素供与材料とのブロッキ
ング等の故障を防止する構成にすることが望ましい。
受像層の厚さは全体で0.5〜50μm、特に3〜30
μmの範囲が好ましい、2層構成の場合最外層は0.1
〜2μm、特に0.2〜1μmの範囲にするのが好まし
い。
本発明の熱転写受像材料は、支持体と受像層の間に中間
層を有してもよい。
中間層は構成する材質により、クツション層、多孔層、
色素の拡散防止層のいずれか又はこれらの2つ以上の機
能を備えた層であり、場合によっては接着剤の役目も兼
ねている。
色素の拡散防止層は、特に熱移行性色素が支持体に拡散
するのを防止する役目を果たすものである。この拡散防
止層を構成するバインダーとしては、水溶性でも有機溶
剤可溶性でもよいが、水溶性のバインダーが好ましく、
その例としては前述の受像層のバインダーとして挙げた
水溶性バインダー、特にゼラチンが好ましい。
多孔層は、熱転写時に印加した熱が受像層から支持体へ
拡散するのを防止し、印加された熱を有効に利用する役
目を果たす層である。
本発明の熱転写受像材料を構成する受像層、クツション
層、多孔層、拡散防止層、接着層等には、シリカ、クレ
ー、タルク、ケイソウ土、炭酸カルシウム、硫酸カルシ
ウム、硫酸バリウム、ケイ酸アルミニウム、台底ゼオラ
イト、酸化亜鉛、リトポン、酸化チタン、アルミナ等の
微粉末を含有させてもよい。
熱転写受像材料には蛍光増白剤を用いてもよい。
その例としては、に、Veenkataramanm 
rThe Chemistry of 5ynthet
ic DyesJ第 巻第8章、特開昭61−1437
52号などに記載されている化合物を挙げることができ
る。より具体的には、スチルベン系化合物、クマリン系
化合物、ビフェニル系化合物、ベンゾオキサシリル系化
合物、ナフタルイくド系化合物、ピラゾリン系化合物、
カルボスチリル系化合物、2.5−ジベンゾオキサゾー
ルチオフェン系化合物などが挙げられる。
蛍光増白剤は退色防止剤と組み合わせて用いることがで
きる。
本発明においては、熱転写色素供与材料を熱転写受像材
料と重ね合わせ、いずれかの面から、好ましくは熱転写
色素供与材料の裏面から、例えばサーマルヘッド等の加
熱手段により画像情報に応じた熱エネルギーを与えるこ
とにより、色素供与層の色素を熱転写受像材料に加熱エ
ネルギーの大小に応じて転写することができ、優れた鮮
明性、解像性の階調のあるカラー画像を得ることができ
る。
加熱手段はサーマルヘッドに限らず、レーザー光(例え
ば半導体レーザー)、赤外線フラッシュ、熱ペンなどの
公知のものが使用できる。
本発明において、熱転写色素供与材料は熱転写受像材料
と組合せることにより、熱印字方式の各種プリンターを
用いた印字、ファクシミリ、あるいは磁気記録方式、光
磁気記録方式、光記録方式等による画像のプリント作成
、テレビジョン、CRT画面からのプリント作成等に利
用できる。
熱転写記録方法の詳細については、特開昭603489
5号の記載を参照できる。
(実施例) 以下の実施例および比較例において熱転写色素供与材料
および熱転写受像材料の製造、両材料を用いた印字、熱
転写受像材料の試験は次のように行った。
実施例1 (熱転写色素供与材料の作成) 支持体として裏面に耐熱滑性処理が施された厚み6μm
のポリエチレンテレフタレートフィルム(金入製)を使
用し、フィルムの表面上に、表1に記載の色素とフッ素
含有化合物を用い、下記組成の熱転写色素供与層用塗料
m酸物をワイヤーパーコーティングにより、乾燥時の厚
みが1.5μmとなるように塗布形威し、熱転写色素供
与材料を作成した。
執−色、  徐′ 吻(I1 色素                 xgフッ素金
含有化合物          7gポリビニルブチラ
ール樹脂(電気化字 型 デンカブチラール500−A)    3gトルエ
ン             4〇−メチルエチルケト
ン         40+dポリイソシアネート(武
田薬品製 タケネートDIION)      0.05d(熱転
写受像材料の作成) 基材として厚み150μmの合成紙(玉子油化製、YU
PO−FPG−150)を用い、表面に下記組成の受像
層用塗料組成物illをワイヤーバーコーティングによ
り乾燥時の厚さが8μmとなるように塗布して熱転写受
像材料(I1を形成した。乾燥はドライヤーで仮乾燥後
、温度100℃のオーブン中で30分間行った。
徐二   fl) ポリエステル樹脂(東洋紡製 バイロン−280)          22gポリイ
ソシアネー)(KP 90:大日本インキ化学製)       4gアミノ
変性シリコーンオイル (信越シリコーン製KF−857)  0.5gメチル
エチルケトン         85−トルエン シクロヘキサノン  5− 5− 表 1 (つづき) 比較用イエロー色素 (a) 比較用マゼンタ色素(b) 比較用シアン色素 (C) 上記のようにして得られた色素供与材料と受像材料とを
色素供与層と受像層とが接するように重ね合せ、色素供
与材料の支持体側から熱ヘツドを使用し、出力0.25
W/ドツト、パルス巾0゜15〜15m5ec、ドット
密度6ドント/ml11の条件で熱転写を行ない、受像
材料に像状の記録画像を得た。
得られた記録画像を本発明の場合と比較例とを比較する
と、本発明の場合は色の鮮やかさに優れていた。
また、受像材料に色素供与層が融着することも本発明の
場合はなかった。また、色素供与材料の変形により発明
するしわのための記録故障も本発明の場合は認められな
かった。
得られた記録済の受像材料を7日間12.0001 u
xの蛍光灯耐光性試験機に入れ色像の安定性を調べた。
試験前後でステータスAフィルターを用いた光学濃度計
で反射濃度を測定し、その比で耐光度を評価した。それ
ぞれの結果を表2に示した。
また、色素供与材料−2、−6、−10を用い3回同一
受像材料に転写をくりかえし、フルカラーの画像記録を
得た。鮮明で色再現性の優れたしわ等のむらのない記録
が得られた。
表 表 2 (つづき) 実施例2 実施例−1の熱転写色素供与層塗料組成物のポリビニル
ブチラール樹脂に変えて、表−3に示した樹脂を用いて
熱転写色素供与材料を作成した。
実施例1と同様の受像材料を用いて熱転写を行ったとこ
ろ、転写むらのない鮮明な画像記録が得られた。また耐
光度も優れていた。
表 実施例−3 (熱転写受像材料(2)の作製) 200μの紙の両面にそれぞれ15μ、25μの厚みに
ポリエチレンをラミネートしたレジンコート紙を用意し
、■5μ厚みのラミネートされた面に下記組成の受像層
用塗料組成物をワイヤーバーコーティングで乾燥厚み1
0μになるように塗布し、乾燥して熱転写受像材料(2
)を作製した。
受像層用塗料組成物 ポリエステル樹脂弘1         25gアミノ
変性シリコーンオイル (KF857:信越シリコーン製)0.8gポリイソシ
アネート (KP−90:大日本インキ製)      4gメチ
ルエチルケトン        10(ldトルエン 
            10〇−エポキシ変性シリコ
ーンオイル (KF−100T:信越シリコーン製)0.5g メチルエチルケトン         85+dトルエ
ン              85M!シクロへキサ
ノン           3〇−ポリエステル樹脂弘
1 しt12 OJa 実施例−1と同様にして熱転写したところ、しわや融着
のない鮮明で耐光度の高い画像記録が得られた。
実施例4 (熱転写受像材料(4)の作製〉 下記(A)の組成のゼラチン水溶液中に(B)の組成の
色素受容性ポリマーの有機溶剤溶液をホモジナイザーで
乳化分散し色素受容性物質のゼラチン分散液を調製した
(A)ゼラチン水溶液 ゼラチン             2.3gドデシル
ベンゼンスルホン酸     2〇−ナトリウム(5%
水溶液) 水 (B)色素受容性ポリマー溶液 ポリエステル樹脂 (東洋紡製:バイロン300) カルボキシ変性シリコーンオイル (信越シリコーン製:X−22 −3710) 0m 7、0g 0゜ g メチルエチルケトン         2〇−トルエン
              1〇−トリフェニルフォ
スフヱー)     1.5gこのようにして調製した
分散物のフッ素系界面活性剤(a )  CzFtSO
JCHzCOOに の0.5gを(csL) 水/メタノール(I: 1)の混合溶媒10−に溶解し
た溶液を添加し、受容層用塗布組成物とした。
この塗布組成物を、表面にコロナ放電した厚み150μ
mの合成紙(玉子油化製: YUPO−3GG−150
)上にワイヤーバーコーティング法によりウェット膜厚
75μmとなるように塗布し乾燥した。
得られた受像材料を用い実施例1及び2に記載の本発明
の色素供与材料を用い熱転写を行なったところ、しわや
融着のない鮮明で耐光性の優れた記録が得られた。
また、実施例1と同様にして、イエロー、マゼンタ及び
シアンの色素を用いた本発明の色素供与材料を用い、同
一の受像材料に3回くりかえし転写したところ、色再現
の良好なむらのないフルカラーの画像記録を得ることが
できた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体の一面に色素供与層を有する熱転写色素供与材料
    において、該色素供与層が、一般式( I )で表わされ
    るイエロー色素、一般式(II)で表わされるマゼンタ色
    素および一般式(III)または/および一般式(IV)で
    表わされるシアン色素の少くともいずれか一種とフッ素
    含有化合物を含有することを特徴とする熱転写色素供与
    材料。 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 式中、R^1は水素原子、アルキル基、アルコキシ基、
    アリール基、アルコキシカルボニル基、シアノ基又はカ
    ルバモイル基を表わし、R^2は水素原子、アルキル基
    又はアリール基を表わし、R^3はアリール基又はヘテ
    リル基を表わし、R^4、R^5は水素原子又はアルキ
    ル基を表わす。 ▲数式、化学式、表等があります▼(II) 式中、R^6〜R^1^0は水素原子、ハロゲン原子、
    アルキル基、アルコキシ基、アリール基、アリールオキ
    シ基、シアノ基、アシルアミノ基、スルホニルアミノ基
    、ウレイド基、アルコキシカルボニルアミノ基、アルキ
    ルチオ基、アリールチオ基、アルコキシカルボニル基、
    カルバモイル基、スルファモイル基、スルホニル基、ア
    シル基又はアミノ基を表わし、R^1^1、R^1^2
    は水素原子、アルキル基又はアリール基を表わす。R^
    1^1とR^1^2は互いに結合して環を形成してもよ
    く、またR^8とR^1^1又は/およびR^9とR^
    1^2が結合して環を形成してもよい。X、YおよびZ
    は▲数式、化学式、表等があります▼又は窒素原子を表
    わす(R^1^3は水素原子、アルキル基、アリール基
    、アルコキシ基、アリールオキシ基、アミノ基を表わす
    )。またXとYが▲数式、化学式、表等があります▼の
    時又はYとZが▲数式、化学式、表等があります▼の時
    、互いに結合して飽和ないし不飽和炭素環を形成しても
    よい。 ▲数式、化学式、表等があります▼(III) 式中、Qは5員環以上の炭素環又は少くとも1個の窒素
    原子を含む5員環以上のヘテロ環を形成するに必要な原
    子団を表わす。R^1^4〜R^1^9はR^6〜R^
    1^0と同意であり、R^2^0、R^2^1はR^1
    ^1、R^1^2と同意である。 ▲数式、化学式、表等があります▼(IV) 式中R^2^2〜R^2^9はR^6〜R^1^0と同
    意であり、R^3^0、R^3^1はR^1^1、R^
    1^2と同意である。
JP1167971A 1989-03-27 1989-06-29 熱転写色素供与材料 Pending JPH0332889A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1167971A JPH0332889A (ja) 1989-06-29 1989-06-29 熱転写色素供与材料
US07/499,751 US5034371A (en) 1989-03-27 1990-03-27 Thermal transfer image recording method and thermal transfer dye donating material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1167971A JPH0332889A (ja) 1989-06-29 1989-06-29 熱転写色素供与材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0332889A true JPH0332889A (ja) 1991-02-13

Family

ID=15859424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1167971A Pending JPH0332889A (ja) 1989-03-27 1989-06-29 熱転写色素供与材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0332889A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009166396A (ja) * 2008-01-17 2009-07-30 Sony Corp 熱転写記録媒体
US8524104B1 (en) 2008-08-28 2013-09-03 Ansul, Incorporated Fluoroalkenyl sulfate surfactants

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009166396A (ja) * 2008-01-17 2009-07-30 Sony Corp 熱転写記録媒体
US8524104B1 (en) 2008-08-28 2013-09-03 Ansul, Incorporated Fluoroalkenyl sulfate surfactants

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2747848B2 (ja) 熱転写色素供与材料
EP0423796A1 (en) Thermal transfer dye donating materials
JP2684436B2 (ja) 熱転写色素供与材料
JPH04173290A (ja) 熱転写色素供与材料
JP4034466B2 (ja) 熱転写記録材料
JPH0332889A (ja) 熱転写色素供与材料
JPH044189A (ja) 熱転写色素供与材料
JPH06106861A (ja) 熱転写記録材料
JP4092325B2 (ja) アゾ色素
JPH048591A (ja) 熱転写色素供与材料
JPH02252578A (ja) 熱転写画像記録方法
JP2893131B2 (ja) 熱転写色素供与材料
JPH04135895A (ja) 熱転写色素供与材料
JPH037386A (ja) 熱転写色素供与材料
JPH0381194A (ja) 熱転写色素供与材料
JPH0269292A (ja) 感熱転写材料
JPH03112685A (ja) 熱転写色素供与材料
JPH0648050A (ja) 熱転写色素供与材料
JP3280730B2 (ja) 熱転写画像形成方法
JP3230875B2 (ja) 熱転写記録方法
JPH05309954A (ja) シアン色素及びそれを含有する熱転写色素供与材料
JPH04338592A (ja) 熱転写色素供与材料
JPH0752557A (ja) 熱転写色素供与材料
JPH0486292A (ja) 熱転写色素供与材料
JPH0381192A (ja) 熱転写色素供与材料