JPH0332825B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0332825B2
JPH0332825B2 JP58117453A JP11745383A JPH0332825B2 JP H0332825 B2 JPH0332825 B2 JP H0332825B2 JP 58117453 A JP58117453 A JP 58117453A JP 11745383 A JP11745383 A JP 11745383A JP H0332825 B2 JPH0332825 B2 JP H0332825B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
dictionary
kanji
key
word
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58117453A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS608922A (ja
Inventor
Mitsuo Matsumura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP58117453A priority Critical patent/JPS608922A/ja
Publication of JPS608922A publication Critical patent/JPS608922A/ja
Publication of JPH0332825B2 publication Critical patent/JPH0332825B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は入力手段から入力された文章の読み
情報を漢字混り文に変換する日本語処理装置に関
する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
一般に、この種の日本語処理装置では、入力手
段から入力された文章の読み情報、例えば仮名読
み情報を変換用辞書(単語辞書)を用いて漢字混
り文に変換する方式が適用されている。この方式
を適用する日本語処理装置では、文章の読み情報
を効率よく漢字混り文に変換できるように「漢字
指定」或いは「文節指定」による変換モード指定
が要求される場合が多い。「漢字指定)は文章の
読み情報のうち漢字に変換すべき単語の読み部分
を明確に指示するものである。これにより、指示
された読み部分から該当する単語辞書を引いて適
切な漢字に変換することができる。一方「文節指
定」は、漢字に変換すべき読み部分を明確に指示
する代りに、文章の読み情報を文章単位に区切つ
て入力するものである。これにより、文節分析を
行なつてこの文節中の漢字に変換すべき箇所の読
み部分を抽出し、該当する単語辞書を用いて適切
な漢字混り文に変換することができる。
このように、文章の読み情報を漢字混り文に変
換する場合、漢字に変換すべき箇所の読み情報を
用いて変換用辞書を引く必要がある。そこで従来
の日本語処理装置では、変換単位(変換処理単
位)の読み情報が入力されてから漢字に変換すべ
き読み情報に該当する単語辞書を引き、仮名漢字
変換などの変換処理が行なわれていた。言い換え
れば、変換単位の読み情報が完全に入力されるま
では変換作業は行なわれなかつた。このため入力
された読み情報に対する漢字混り文への変換速度
が遅い欠点があつた。
〔発明の目的〕
この発明は上記事情に鑑みてなされたものでそ
の目的は、文章の読み情報を漢字混り文に高速変
換できる日本語処理装置を提供することにある。
〔発明の概要〕
この発明では、変換単位(変換処理単位)の読
み情報が入力されている途中で、当該読み情報の
一部を用いて外部記憶装置から候補となる単語辞
書をバツフアに先取りする構成としている。更に
この発明では、バツフアに先取りされた単語辞書
を上記変換単位の読み情報の入力終了時に用いる
ことにより、当該読み情報を漢字または漢字混り
文に変換する構成としている。
〔発明の実施例〕
第1図はこの発明の一実施例に係る日本語処理
装置の構成を示す。符号11で示される入力装
置、例えばキー入力装置には、文章の読み情報を
入力する各種文字キー、“漢字指定キー”、“文節
指定キー”、“固有名詞指定キー”および“ひらが
なキー”など(いずれも図示せず)が設けられて
いる。キー入力装置11からのキー入力情報はキ
ー入力制御機構12に供給される。この実施例装
置では、仮名漢字変換を必要とする文章の読み情
報をキー入力する際に、“漢字指定キー”、“文節
指定キー”、または“固有名詞指定キー”による
変換モード指定が要求される。例えば「先生は」
という文節をオペレータが入力したいものとす
る。漢字指定式の場合、オペレータは“漢字指定
キー”を押下した後、漢字「先生」の読み「せん
せい」を逐次入力し、次に“ひらがなキー”を押
してから「は」を入力する。一方、文節指定式
(分かち書き式)の場合には、オペレータは“文
節指定キー”を押下した後、文節の読み「せんせ
いは」を逐次入力する。
今、“漢字指定キー”または“文節指定キー”
が押下された後のキー入力に対し、この実施例装
置では第2図に示すフローチヤートに従つて以下
の動作が行なわれる。キー入力制御機構12は
“漢字指定キー”、“文節指定キー”、または“固有
名詞指定キー”が押下されたこと、すなわち仮名
漢字変換が必要となることをステツプS1で判定
すると、ステツプS2の処理を実行する。このス
テツプS2ではキー入力装置11から入力される
文字(入力文字)が入力スタツク13に積まれ
る。この実施例において、入力スタツク13は主
メモリ(図示せず)の特定領域を用いて実現され
てい。入力制御機構12“漢字指定キー”、“文節
指定キー”または“固有名詞指定キー”の押下を
判定し(ステツプS1)、キー入力装置11からの
入力文字を入力スタツク13に1文字積す(ステ
ツプS2)ごとに、ステツプS3〜S7を実行す
る。これらステツプS3〜S7は判定ステツプであ
り、ステツプS4〜S7は先行するステツプS3〜S6
での判定がNO判定の場合に実行される。ステツ
プS3,S4については後述する。
ステツプS5は入力スタツク13中に入力文字
がm文字、例えば2文字積されたか否かを判定す
るステツプである。ステツプS6は同じく入力ス
タツク13中に入力文字がn文字、例えば3文字
積まれたか否かを判定するステツプである。ステ
ツプS7は例えば文節入力(仮名漢字変換処理単
位の読み情報の入力)が終了したか否かを判定す
るステツプである。このステツプS7での判定は、
“文節指定キー”、“漢字指定キー”、“改行キー”、
旬読点を示すキー、“カタカナキー”などひらが
な以外のキーが押下られたか否かによつて行なわ
れる。ステツプS7での判定がNO判定の場合に
は、再び上記ステツプS2が実行される。
しかして、キー入力装置11から「せん」まで
入力され、入力スタツク13に文字列「せん」が
積まれたものとする。キー入力制御機構12は、
入力文字が入力スタツク13に2文字積まれたこ
とをステツプS5で判定すると、先読み制御機構
14に対し、2文字の入力文字(この例では「せ
ん」)および品詞情報(“漢字指定キー”または
“文節指定キー”が押下られたこの例では一般名
詞を示す品詞情報)を付して先読み要求を発す
る。これにより先読み制御機構14は、入力スタ
ツク13中のm(=2)文字目までを見出しとす
る単語辞書を先読みし、単語辞書バツフア15に
格納する(ステツプS8)この先読み制御機構1
4の動作を更に具体的に説明する。
第3図は先読み制御機構14の機能構成を示
す。同図において符号101で示される先読み要
求認識部はキー入力制御機構12からの要求が先
読み要求、先読み訂正要求、または先読み取消し
要求のいずれであるかを判別する。この先読み要
求認識部101の判別結果に応じ先読み処理部1
02、先読み訂正処理部103、または先読み取
消し処理部104のいずれかが起動される。キー
入力制御機構12からの要求が先読み要求である
この例では、先読み処理部102が起動される。
先読み処理部102はキー入力制御機構12から
の入力文字(「せん」)を見出し情報として、外部
記憶装置、例えばフロツピーデイスク装置16に
格納されている単語辞書の辞書引きを以下に示す
如く実行する。
単語辞書は第4図に示すように単語辞書本体2
01と、1段乃至3段辞書デイレクトリ(辞書索
引)202〜204を含む辞書デイレクトリ20
5とで構成されている。1段デイレクトリ202
の番地は一般名詞を示す品詞情報と読み1文字目
のJISコードにより算出される。1段辞書デイレ
クトリ202の各種1文字の読みに対応する各番
地にはデイレクトリ情報niが格納されている。ni
は、niが「0」の場合、読み1文字の単語または
該当語なしを意味する。一方、niが「0」でない
場合、そのniは2段辞書デイレクトリ203への
ポインタ値を意味する。2段辞書デイレクトリ2
03の番地は上記デイレクトリ情報niの値と、読
み2文字目のJISコードとから算出される。2段
辞書デイレクトリ203の各種2文字の読みに対
応する各番地にはデイレクトリ情報riが格納され
ている。riは、読み2文字分を見出しとする単語
(単語群)への単語辞書本体201内格納先頭ポ
インタ値、3段辞書デイレクトリ204へのポイ
ンタ値、または読み2文字分の該当語なしを示す
情報(riが「0」の場合)のいずれか一つの意味
を持つ。この例では、漢字2文字で語群を分割し
ても対応する語群が多い場合、その語群の中から
或る語を持つてくるのが非常に遅くなるため、語
群の多いものに関しては3段辞書デイレクトリ2
04を設け、読み3文字でその語群を分割してい
る。3段辞書デイレクトリ204の番地は上記デ
イレクトリ情報riの値と、読み3文字目のJISコ
ードとから算出される。3段辞書デイレクトリ2
04の各種3文字の読みに対応する各番地にはデ
イレクトリ情報Siが格納されている。Siは読み3
文字分を見出しとする単語(単語群)への単語辞
書本体201内格納先頭アドレスを示すポインタ
値または読み3文字分の該当語なしを示す情報
(Siが「0」の場合)のいずれかの意味を持つ。
なお、1段乃至3段辞書デイレクトリ202〜
204は単語辞書本体201内の一般名詞に関す
る単語辞書部分に対する辞書索引である。単語辞
書本体201内に固有名詞に関する単語辞書部分
を有するこの例では、辞書デイレクトリ205に
は、当該固有名詞に関する単語辞書部分に対する
デイレクトリ(図示せず)も含まれている。この
デイレクトリ中の1段デイレクトリの番地は固有
名詞を示す品詞情報と読み1文字目のJISコード
により算出される。
先読み処理部102は入力スタツク13に積ま
れた2文字目までの入力文字(読み情報「せん」)
および品詞情報を用いて上述した辞書デイレクト
リ205を検索し、「せん」を見出しとする単語
群(単語)への単語辞書本体201内格納先頭ポ
インタ値を得る。次に先読み処理部102はこの
先頭ポインタ値を用いてフロツピーデイスク装置
16をアクセスし、2文字「せん」を見出しとす
る単語群(単語辞書本体201内の該当辞書部
分)を単語辞書バツフア15に先読みする。この
単語辞書バツフア15は例えば主メモリ(図示せ
ず)の特定領域を用いて実現されている。この
際、先読み処理部102は(2文字を見出しとす
る)単語辞書の先読みが行なわれていることを示
す先読みフラグ(図示せず)をセツト(ON)す
る(ステツプS9)。また、先読み処理部102は
「せん」を見出しとする単語辞書本体201(の
該当辞書部分)の位置情報、品詞情報、および先
読みされていない「せん」を見出しとする単語辞
書本体201(の該当辞書部分)の位置情報を主
メモリの所定領域に格納する。なお、「せん」を
見出しとする単語辞書に先読みされない部分が生
じるのは、該当辞書部分の容量が単語辞書バツフ
ア15の容量より大きいからである。したがつ
て、任意の文字列を見出しとする単語辞書の容量
が単語辞書バツフア15の容量より小さければ、
先読みされていない部分の位置情報は必要なくな
る。
上述した単語辞書の先読み並びに先読みフラグ
のセツト処理が行なわれると、制御がキー入力制
御機構12に戻る。キー入力制御機構12は文節
入力が終了したか否かの判定(ステツプS7)を
行ない、この例のようにNO判定の場合には再び
前記ステツプS2が実行される。このステツプS2
でキー入力装置11からの3文字目の入力文字
「せ」が入力スタツク13に積まれ、ステツプS6
で入力文字が入力スタツク13に3文字積まれた
ことが判定されたものとする。キー入力制御機構
12は、先読み制御機構14に対し、3文字の入
力文字(この例では「せんせ」)および品詞情報
を付して先読み要求を発する。これにより先読み
制御機構14は、入力スタツク13中のn(=3)
文字目までを見出しとする単語辞書を先読みして
単語辞書バツフア15に格納し(ステツプS10)、
先読みフラグをセツトする(ステツプS9)。この
ステツプS10の動作は、見出し文字が2文字から
3文字に増え(3段デイレクトリ204も検索さ
れ)る点を除き、ステツプS8とほぼ同様である
ので具体的な説明については省略する。
このようにして「せん」および「せんせ」を見
出しとする単語辞書の先読みが行なわれ、、かつ
「せんせ」に後続する入力文字「いは」が入力ス
タツク13に積まれた後、オペレータがひらがな
以外のキー例えば“文節指定キー”或いは“漢字
指定キー”を押下したものとする。この場合、キ
ー入力制御機構12はステツプS7で文節入力終
了(仮名漢字変換処理単位の文字列入力の終了)
を判定する。これによりキー入力制御機構12は
仮名漢字変換機構17に対し仮名漢字変換要求を
発する。仮名漢字変換機構17は入力スタツク1
3中の漢字に変換すべき入力文字列「せんせい」
と一致する単語を、単語辞書バツフア15に先読
みされた単語辞書部分を検索することにより求
め、入力文字列「せんせいは」を漢字混り文に換
する(ステツプS11)。この例では、文節入力終
了時には「せん」および「せんせ」を見出しとす
る単語辞書部分が単語辞書バツフア15に先読み
されているので、文節入力終了検出と同時に仮名
漢字変換処理が行なえる。したがつて、文節入力
終了検出により辞書引きを開始し、しかる後に仮
名漢字変換処理を行なう従来装置に比べ、仮名漢
字変換速度の高速化が図れる。なお、単語辞書バ
ツフア15に先読みされていた単語辞書部分に該
当単語が存在しない場合には、先読みされていな
い部分に関する位置情報を用いてフロツピーデイ
スク装置16をアクセスし、該当単語辞書部分を
単語辞書バツフア15に読み込む処理が行なわれ
る。
仮名漢字変換機構17の仮名漢字変換結果(こ
の例では「先生は」)は編集・校正機構18に供
給される。編集・校正機構18は、仮名漢字変換
された文字列により文書を作成する文書作成機
能、および編集・校正機能を有している。編集・
校正機構18により新規に作成された漢字混り文
書、或いは編集・校正が施された漢字混り文書
は、表示制御機構19の制御により表示装置20
に表示される。また、上記文書はオペレータから
の指定に応じ、印刷制御機構によりプリンタから
印刷出力され、或いは保存機構により文書フアイ
ル(いずれも図示せず)に保存される。
ところで、文節を構成する文字列の入力過程
で、入力文字の取消し或いは訂正のキー入力操作
が行なわれることがある。この場合の動作につい
て、第2図に示したフローチヤート並びに新たに
第5,第6図に示すフローチヤートを適宜参照し
て説明する。キー入力制御機構12はキー入力装
置11からの入力文字を入力スタツク13に積む
ステツプ(ステツプS2)を実行した後、入力ス
タツク13中の入力文字(文字列)が取消された
か否かの判定を行なう(ステツプS3)。この判定
は次のようにして行なわれる。この実施例では、
表示装置20の表面画面の一部が入力中の文字列
を表示する入力表示行として使用される。したが
つてこの入力表示行には表示制御機構19の制御
により入力スタツク13の内容が表示される。ま
た、文字入力中は、次の入力位置(次に入力され
る文字の表示位置)にカーソルが表示される。入
力文字を取消す場合、オペレータはカーソルを入
力表示行の先頭位置に移動し、新たな文字列の入
力指定に必要な“漢字指定キー”、“文節指定キ
ー”などの変換モード指定キー、或いは“ひらが
なキー”などのシフトキーを押下する。そこで、
この状態をステツプS3で検出することにより、
入力文字の取消しが行なわれたことが判定でき
る。
キー入力制御機構12は、ステツプS3での判
定がYES判定の場合、先読み制御機構14に対
し先読み取消要求を発する。これにより先読み制
御機構14は以下に示す先読み取消し処理(ステ
ツプS12)を実行する。キー入力制御機構12か
ら先読みに関する要求が発せられると、先読み制
御機構14内の先読み要求認識部101は要求種
類の判別を行なう。しかして先読み要求認識部1
01は先読みに関する要求が先読み取消し要求で
あることを判別すると、先読み取消し処理部10
4を起動する。先読み取消し処理部104による
先読み取消し処理の具体的な手順が第5図に示さ
れている。先読み取消し処理部104は、まず先
読みフラグがセツト(ON)されているか否か、
すなわち取消された入力文字列に関する単語辞書
の先読みが行なわれたか否かの判定を行なう(ス
テツプS21)。このステツプS21での判定がYES判
定の場合、先読み取消し処理部104は単語辞書
バツフア15をクリアし(ステツプS22)、先読
みフラグをリセツト(OFF)する(ステツプ
S23)。このステツプS23が終了すると制御はキー
入力制御機構12に返され、第2図のフローチヤ
ートのステツプS1に戻る。これに対し、ステツ
プS21での判定がNO判定の場合、すなわち取消
された入力文字列に関する単語辞書の先読みが行
なわれていない場合、ステツプS22,S23をスキ
ツプして第2図のフローチヤートのステツプS1
に戻る。
一方、ステツプS3での判定がNO判定の場合、
キー入力制御機構12は入力スタツク13中の入
力文字が訂正されたか否かの判定を行なう(ステ
ツプS4)。この実施例では、入力文字を訂正する
場合、オペレータは入力表示行に表示されている
入力文字列の訂正を必要とする文字位置にカーソ
ルを移動し、しかる後、訂正文字をキー入力す
る。そこで、この状態をステツプS4で検出する
ことにより、入力文字訂正が行なわれたことが判
定できる。キー入力制御機構12は、ステツプ
S4での判定がYES判定の場合、先読み制御機構
14に対し先読み訂正要求を発する。これにより
先読み制御機構14は以下に示す先読み訂正処理
(ステツプS13)を実行する。
キー入力制御機構12から先読みに関する要求
が発せられると、先読み制御機構14内の先読み
要求認識部101は要求種類の判別を行なう。し
かして先読み要求認識部101は先読みに関する
要求が先読み訂正要求であることを判別すると、
先読み訂正処理部103を起動する。先読み訂正
処理部103による先読み訂正処理の具体的な手
順が第6図に示されている。先読み訂正処理部1
03は、まず先読みフラグがセツト(ON)され
ているか否か、すなわち該当入力文字列に関する
単語辞書の先読みが行なわれたか否かの判定を行
なう(ステツプS31)。このステツプS31での判定
がNO判定の場合、制御はキー入力制御機構12
に返され、第2図のフローチヤートのステツプ
S7が実行される。これに対し、ステツプS31での
判定がYES判定の場合、先読み訂正処理部10
3は入力スタツク13に積まれた入力文字列のm
(=2)文字目までの文字列に訂正があつたか否
かの判定を行なう(ステツプS32)。ステツプS32
での判定がYES判定の場合、先読み訂正処理部
103は(第2図のフローチヤートのステツプ
S8と同様に)入力スタツク13中のm(=2)文
字目までの文字列を見出しとする単語辞書を単語
辞書バツフア15に格納する(ステツプS33)。
すなわち、ステツプS32での判定がYES判定の場
合、先読み訂正処理部103は先読み時の見出し
情報となつたm(=2)文字の見出しが訂正され
たものと判断し、先読みされていたm(=2)を
文字を見出しとする辞書部分を訂正後の見出しに
対応する辞書部分に変更する。
次に先読み訂正処理部103は入力スタツク1
3中の入力文字がn(=3)文字以上であるか否
かの判定を行なう(ステツプS34)。ステツプS34
での判定がYES判定の場合、先読み訂正処理部
103は(第2図のフローチヤートのステツプ
S10と同様に)入力スタツク13中のn(=3)
文字目までの文字列を見出しとする単語辞書を単
語辞書バツフア15に格納する(ステツプS35)。
すなわちステツプS34での判定がYES判定の場
合、先読み訂正処理部103は先読み時の見出し
情報となつたn(=3)文字の見出しが訂正され
たものと判断し、先読みされていたn(=3)文
字を見出しとする辞書部分を訂正後の見出しに対
応する辞書部分に変更する。一方、ステツプS34
での判定がNO判定の場合には、ステツプS31で
の判定がNO判定の場合と同様に、第2図のフロ
ーチヤートのステツプS7が実行される。
上記ステツプS32での判定がNO判定の場合、
先読み訂正処理部103は入力スタツク13に積
まれた入力文字列のn(=3)文字目までの文字
列(m+1文字目からn文字目までの文字列、m
=2,n=3のこの例では3文字目)に訂正があ
つたか否かの判定を行なう(ステツプS36)。ス
テツプS36での判定がYES判定の場合、先読み訂
正処理部103は前記ステツプS35を実行する。
すなわちステツプS36での判定がYES判定の場
合、先読み訂正処理部103は先読み時の見出し
情報となつたn(=3)文字の見出し(この例で
は3文字の見出し中の3文字目の文字)が訂正さ
れたものと判断し、先読みされていたn(=3)
文字を見出しとする辞書部を訂正後の見出しに対
応する辞書部分に変更する。
以上が先読み取消し処理および先読み訂正処理
である。これらの処理により、文字取消し或いは
訂正のキー入力操作が行なわれても単語辞書の先
読みが仮名漢字変換結果に悪影響を及ぼすことは
ない。
なお、キー入力制御機構12、先読み制御機構
14、仮名漢字変換機構17、編集・校正機構1
8および表示制御機構19はマイクロプロセツサ
に制御機能によつて実現されている。また、前記
実施例では仮名漢字変換方式の日本語処理装置に
ついて説明したが、この発明は他の変換方式、例
えばローマ字漢字変換方式の日本語処理装置など
にも実施できる。更に、この発明は、キー入力に
限らず例えば音声入力の日本語処理装置にも適用
できる。
〔発明の効果〕
以上詳述したようにこの発明によれば、文章の
読み情報を漢字混り文に高速変換できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例に係る日本語処理
装置の構成を示すブロツク図、第2図は先読み処
理に関する動作を説明するためのフローチヤー
ト、第3図は第1図に示す先読み制御機構の機能
構成を示すブロツク図、第4図は単語辞書の概略
構成を示す模式図、第5図は先読み取消し処理手
順を示すフローチヤート、第6図は先読み訂正処
理手順を示すフローチヤートである。 11……キー入力装置、12……キー入力制御
機構、13……入力スタツク、14……先読み制
御機構、15……単語辞書バツフア、16……フ
ロツピーデイスク装置(外部記憶装置)、17…
…仮名漢字変換機構、20……表示装置、201
……単語辞書本体、205……辞書デイレクト
リ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 入力手段から入力された文章の読み情報を漢
    字混り文に変換する日本語処理装置において、 各種単語がその読みの先頭からの何文字かを見
    出しとして格納された単語辞書と、 上記入力手段から変換単位の読み情報が入力さ
    れている途中で、当該読み情報の先頭からn文字
    目までを見出しとして用いて上記単語辞書を参照
    し、同見出しを持つ単語の群を先読みする動作
    を、予め定められた幾つかのnの値について実行
    する先読み手段と、 この先読み手段によつて先読みされた単語の群
    を格納するためのバツフアと、 上記入力手段からの上記変換単位の読み情報の
    入力終了時に、当該読み情報を上記バツフアに格
    納された上記単語の群をもとに対応する漢字また
    は漢字混り文に変換する変換手段と、 を具備することを特徴とする日本語処理装置。
JP58117453A 1983-06-29 1983-06-29 日本語処理装置 Granted JPS608922A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58117453A JPS608922A (ja) 1983-06-29 1983-06-29 日本語処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58117453A JPS608922A (ja) 1983-06-29 1983-06-29 日本語処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS608922A JPS608922A (ja) 1985-01-17
JPH0332825B2 true JPH0332825B2 (ja) 1991-05-14

Family

ID=14712028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58117453A Granted JPS608922A (ja) 1983-06-29 1983-06-29 日本語処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS608922A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2572029B2 (ja) * 1985-04-08 1997-01-16 キヤノン株式会社 文字処理装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56152079A (en) * 1980-04-25 1981-11-25 Fujitsu Ltd Control system for advanced read of dictionary
JPS5759266A (en) * 1980-09-26 1982-04-09 Canon Inc Retrieving device of information

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56152079A (en) * 1980-04-25 1981-11-25 Fujitsu Ltd Control system for advanced read of dictionary
JPS5759266A (en) * 1980-09-26 1982-04-09 Canon Inc Retrieving device of information

Also Published As

Publication number Publication date
JPS608922A (ja) 1985-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5214583A (en) Machine language translation system which produces consistent translated words
JPS619753A (ja) 文書処理装置における頻発熟語の自動登録方法
JP3689954B2 (ja) 異種コード文字列転記装置および電子辞書
JPH0332825B2 (ja)
JPS58123129A (ja) 仮名漢字変換装置
JP3285149B2 (ja) 外国語電子辞書検索方法及び装置
JPH0375912B2 (ja)
JPH0612548B2 (ja) 文書処理装置
JP3329476B2 (ja) かな漢字変換装置
JPS6246029B2 (ja)
JP2584734B2 (ja) 文字処理装置
JPH10198664A (ja) 日本語入力システム及び日本語入力プログラムを記録した媒体
JPS5836368B2 (ja) 辞書登録機能をもつ漢字まじり文作成装置
JP3342036B2 (ja) かな漢字変換装置
JP2634596B2 (ja) かな漢字変換装置
JP3273778B2 (ja) 仮名漢字変換装置及び仮名漢字変換方法
JPS5827268A (ja) 日本語処理装置
JPH06266765A (ja) 文章検索装置
JPS60207948A (ja) カナ漢字変換処理装置
JPS61184682A (ja) 仮名漢字変換装置
JPH07191995A (ja) 機械翻訳装置
JPH0877160A (ja) かな漢字変換方法及び装置
JPS62260266A (ja) カナ漢字変換方式
JPH03296856A (ja) 文書処理装置
JPH0385666A (ja) 文書作成編集方法