JPH0331737Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0331737Y2
JPH0331737Y2 JP11881986U JP11881986U JPH0331737Y2 JP H0331737 Y2 JPH0331737 Y2 JP H0331737Y2 JP 11881986 U JP11881986 U JP 11881986U JP 11881986 U JP11881986 U JP 11881986U JP H0331737 Y2 JPH0331737 Y2 JP H0331737Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
container
bag
quicklime
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11881986U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6326584U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP11881986U priority Critical patent/JPH0331737Y2/ja
Priority to US07/078,754 priority patent/US4762113A/en
Priority to FR8710993A priority patent/FR2602134B1/fr
Priority to KR2019870013066U priority patent/KR910003883Y1/ko
Priority to DE3725852A priority patent/DE3725852C2/de
Priority to GB8718388A priority patent/GB2195437B/en
Publication of JPS6326584U publication Critical patent/JPS6326584U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0331737Y2 publication Critical patent/JPH0331737Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cookers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
《産業上の利用分野》 この考案は発熱剤、例えば生石灰を使用した加
熱容器に関し、スープ、味噌汁、ミルク、コーヒ
ー、清酒などの液状飲料物、調理した米飯、馬鈴
薯、人参などの野菜類や、牛、豚などの肉類、魚
貝類など固形または半固形状の飲料物、缶詰、ビ
ン詰や、合成樹脂や合成樹脂とラミネートしたア
ルミニウムで制作された袋などに充填された飲料
物を加熱するための加熱容器に関し、特にその注
水手段を改良したものに関する。 《従来の技術》 生石灰と水との水和反応熱によつて種々の飲料
物を加熱することは、従来から種々試みられてお
り、代表的なものとして、例えば特公昭57−
54382号公報にその一例が開示されている。 しかしながら、同号報の加熱容器では、容器の
上部に水を注水するための開封可能な開口部を設
けておき、使用時に開口部を開封して、生石灰に
水を注水するので、水和反応により開口部から熱
蒸気が噴出するという欠点があるとともに、屋外
で使用する場合には別に水を携行しなければなら
なかつた。 そこで、例えば実公昭57−2867号公報に見られ
るように、容器内に水和反応に供する水を内蔵さ
せておき、これを開封針によつて破断する容器が
提案されているが、この注水手段にも以下に説明
する問題点があつた。 《考案が解決しようとする問題点》 すなわち、上記公報の注水手段は、開封針を水
袋に突き刺すことにより破断するものであるが、
これによれば破断した水袋の孔が、開封針の外径
とほぼ同じ径となるので、水和反応の初期に供給
される水分量が不足し、生石灰全体に十分な水が
まわらず、未反応の生石灰が多く残留して被加熱
物の温度が充分に上らない。 しかも、生石灰に供給する単位時間当たりの水
分量が初期において不足すると、水袋の孔の出口
付近で反応した生石灰が消石灰となり、消石灰が
孔から放出されると水を吸収することもあつて、
孔の周囲の比較的狭い範囲の生石灰しか水和反応
が行なわれず、特に、多量の加熱エネルギーを必
要とする固形または半固形状の飲食物の加熱には
適用することが極めて困難であつた。 この考案は上述した問題点に鑑みてなされたも
のであつて、その目的とするところは、生石灰と
水との水和反応を利用した飲食物加熱容器におけ
る比較的簡単で且つコストアツプとならず、大量
生産に適した極めて便利で、特に多量の水和反応
に適した注水手段を備えた加熱容器を提供するこ
とにある。 《問題点を解決するための手段》 上記目的を達成するために、この考案は、容器
部と蓋部とからなる断熱容器と、前記容器部内に
収納される中容器と、前記容器部内にあつてこれ
と前記中容器との間に収納され、少なくとも下面
に透水性を有する袋体と、この袋体と前記容器部
内側面との間または袋体と前記中容器との間に配
置され、両端閉止部を前記容器部と前記蓋部との
間に挾持され、使用時に前記閉止部の一方を破断
して他方側に引き抜くことにより内部の水を放出
供給する1次反応用帯状水袋とを備え、前記袋体
内に前記1次反応用帯状水袋から放出された水で
水和反応を起こす発熱剤と、この水和反応により
破断される2次反応用水袋とを収納したことを特
徴とする。 《実施例および作用》 以下、この考案の好適な実施例について添附図
面を参照にして詳細に説明する。 第1図はこの考案に係る加熱容器の一実施例を
示している。 同図に示す加熱容器は、断熱容器20、帯状水
袋22、偏平水袋24と生石灰26とを収納した
透水性袋体28、被加熱物である飲食物を収納す
る中容器30とから概略構成されている。 断熱容器20は紙質、プラスチツク、ガラス、
陶器、断熱材を張つた金属などの板を組立てた箱
型または円筒型の容器であつて、上端が開口した
容器部20aと、これを閉塞する蓋部20bとか
ら構成されている。 上記帯状水袋22は、第2図A,Bに示すよう
に、両端が閉止され、所定量の水34が封入さ
れ、透水性袋体28と容器部20aとの間の上記
断熱容器20の容器部20aの内側面上に配置さ
れるか、または透水性袋体28と中容器30との
間に配置され、両端の閉止部を断熱容器20の容
器部20aと蓋部20bとの間に挾持させてお
く。 帯状水袋22の材質は、ポリエチレン、ナイロ
ン、ポリエステルなどの合成樹脂の薄いフイルム
を単体もしくは、2種以上をラミネートしたもの
か、樹脂フイルムにアルミニウム箔をラミネート
したものが用いられる。 透水性袋体28内に収納された偏平水袋24
は、生石灰26の水和反応により破断され、内部
の水を放出して生石灰26の2次反応に供するも
のであつて、第3図に示すように、生石灰26の
中心位置に水袋24を収納するか、生石灰26の
上方に水袋24を収納するかいずれでもよい。 また、偏平水袋24の水の封水の仕方は、第4
図Aに示した一体的なものより、第4図Bのよう
に複数個の部屋に仕切つたほうがよい、そして、
仕切つた個所を一部分離するか、分離し易いよう
に点線のスリツト1を入れてもよい。勿論第4図
Cのように水袋24が完全に独立した複数個を用
いてもよい。 このように偏平水袋24を仕切つたり分割して
おくと、生石灰26を水和反応させた時に、1次
の水和反応熱が偏り、偏平水袋24がいずれかの
個所で破断した際に、内部の水が1カ所のみで放
出され、開封針で破断した場合と同様に、その破
断個所の近傍でのみ反応が進行することが防止さ
れ、生石灰26を充分に且つ均一的に反応させる
ことが可能になる。 なお、偏平水袋24の材質は前記帯状水袋22
の材質と同じでよい。また、透水性袋体28の材
質はその全面で水を容易に通過させる紙、布、不
織布などが用いられるが、これ以外にも例えばア
ルミ箔か、アルミ箔に合成樹脂フイルムを貼付し
たもので生石灰26と偏平水袋22とを包み込
み、少なくとも下面に透孔28aを穿設して透水
性を有するようにしたものでもよく、この実施例
の図面ではこれを例示している。 飲食物を収納する前記中容器30は、第1図に
示すように前記透水性袋体28の上か、前述した
ように透水性袋体28と帯状水袋22を置き換え
た場合は、帯状水袋22の上に載置収納される。
この中容器30は、アルミニウムのような金属箔
で成型したものが最も好ましいが、合成樹脂のフ
イルムと金属箔とをラミネートしたものや、耐熱
性合成樹脂フイルムであつてもよい。また日本食
弁当のように米飯と菜物を区別して収納する飲食
物の場合は、米飯と菜物を区別した仕切りを設け
るか、前記中容器30を複数に分けて前記断熱容
器20内に収納することになる。 前記断熱容器20の蓋部20bは、第1図に示
すように、前記容器部20aの開口端から垂れ下
がつた前記帯状水袋22の両端を押さえるように
して前記容器部20aの開口部に被せてある。 使用に当たつては、前記中容器30に飲食物を
入れる。この場合、飲食物は直接投入してもよい
し、あるいは缶詰やプラスチツクやアルミニウム
の容器に入れたままの飲食物を入れてもよい。缶
詰類やレトルト食品の場合は、予め30〜100c.c.程
度の水を熱媒体として中容器30内に入れたほう
がよい。 次に、蓋部20bを被せて帯状水袋22の一方
の端を破断開封し、帯状水袋22の他端側に引き
抜くことにより帯状水袋22の水が容器部20a
内に排出され、前記透水性袋体28内の生石灰2
6が下部の方から水和反応を始める。 このような注水手段によれば、帯状水袋22の
水が一度に最初に供給されるので、従来のように
先鋭な突棒で断熱容器20の外部から突き通す
か、内部に突棒を設置した場合に、突棒での破断
では単位時間当たりの水の放出量が少なく未反応
の生石灰が多く残留し、飲料物を十分に加熱でき
ないという問題が回避できる。 また、密閉された水袋に開封栓を設けておき、
この開封栓を紐などで引き抜く注水手段も考えら
れるが、水袋に開封栓を取付ける作業は面倒なの
でコストが嵩む原因になるのと、水を放出した水
袋が前記断熱容器20と前記透水性袋体28の間
に残留すると、排出された水は残留した水袋に邪
魔されて、中心部の生石灰26までこれが到達で
きなくなるので、中央部に未反応の生石灰部が大
きく残る。 一方、透水性袋体28上に水袋を載せて開封栓
で注水する場合に、この水袋が残留すると、生石
灰26の水和反応熱を中容器30に伝達するのに
大きな障害となるので、この種の水和反応に使用
する水袋は、本考案の帯状水袋22のように引き
抜いて外部に除去し、水和反応を行なわせること
が上記障害がなく好ましい。 さらに、前記帯状水袋22の引き抜きが遅い場
合は、排出された水が偏る懸念が生ずるので、容
器部20aの底と透水性袋体28と間隙を保つた
めに桁材を敷くか、小さな径の球を数個挟むこと
が望ましい。 そして、帯状水袋22の引き抜きで生石灰26
の水和反応が開始されると、この反応熱により前
記透水性袋体28内に収納された偏平水袋24
が、生石灰26の1次反応熱により破断され、水
が排出されることにより未反応部の生石灰26の
反応を完結させ、飲食物容器30内の飲食物を食
するに適する温度まで加熱する。 偏平水袋24の機能は、帯状水袋22の水量を
多くすると、透水性袋体28の上部および側部が
反応熱で焦げるようなことはないが、大量の熱蒸
気を噴き出すので危険性をともない好ましくな
い。 一方、帯状水袋22の水の量を熱蒸気が噴き出
さない程度に少なくすると、生石灰26の反応熱
で透水性袋体28の上部および側部が焦げ、未反
応部の生石灰26が残るので好ましくない。 そこで、生石灰26の水和反応に必要な水分量
を、帯状水袋22と偏平水袋24とに適量ずつ分
割し、上述した問題を回避している。 以下に、より具体的な実施例について説明す
る。 実施例 1 容器部20aに、水50c.c.を封入して両端を閉じ
た帯状水袋22を、その両側閉止部が容器部20
aの上縁開口部から外側に垂れ下がるようにし、
且つ帯状水袋22内の水が容器部20aの中央底
部に位置するように設置し、その上に120gの生
石灰26と、30c.c.の水を封入した偏平水袋24と
を充填した透水性袋体28を載せ、さらに、その
上に250c.c.のスープを入れた中容器30を載せ、
蓋部20bを被せた状態で、帯状水袋22の一端
を引き裂くようにして開封し、帯状水袋22の他
端をゆつくり断熱容器20からき抜いた後、スー
プの温度の経時変化を測定したところ、以下のよ
うな結果となり、3分後には一二分に食する事が
できる適温となつた。
【表】 実施例 2 加熱容器としては上記実施例−1と同一構成の
ものを使用し、被加熱物として市販の魚肉缶詰を
選択し、これを中容器30内に2個入れた後、帯
状水袋22の一端を破断して、これを他端側に引
き抜いた。そして、7分後に缶詰を取出して開封
したところ、その温度はそれぞれ69.6℃,70.2℃
であつて、加熱されて暖かく食することができ
た。 実施例 3 加熱容器としては基本的な構成が上記実施例−
1と同じものを使用し、30c.c.の水が封入された偏
平水袋24は、それぞれ等量ずつの水が収納され
るように4分割とし、この偏平水袋24が120g
の生石灰の中央に位置するようにして透水性袋体
28内に収納した。 また、被加熱物には、牛肉と馬鈴薯などの野菜
を煮込んで室温に冷ましたものと、同様に室温程
度の米飯とを選択し、これらを中容器30内に入
れて、上記実施例と同様な方法によつて加熱し
た。 その結果、5分後に煮込物は78.8℃まで、また
米飯は76.6℃まで、それぞれ温度が上昇してい
た。 《考案の効果》 以上、実施例で詳細に説明したように、この考
案に係る加熱容器によれば、帯状水袋の一端を破
断して、これを他方側に引き抜くことにより、初
期の水和反応に必要な水が一度に供給されるの
で、従来の開封針による破断供給のように、発熱
剤の初期反応に必要な水が不足することがない。 また、帯状水袋は内部に水を充填して両端を閉
止したものであつて、簡単に製造できるととも
に、加熱容器も帯状水袋、透水性袋体、中容器を
所定の順番に断熱容器内に積層収納するだけであ
つて、大量生産に適した構造になつている。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の加熱容器の一実施例を示す断
面図、第2図は帯状水袋の容器内での収納状態の
説明図、第3図は偏平水袋と生石灰とを透水性袋
体内に収納した状態の断面図、第4図は偏平水袋
の3様態を示すそれぞれの平面図である。 20……断熱容器、20a……容器部、22…
…帯状水袋、24……偏平水袋、26……生石
灰、28……透水性袋体、30……中容器。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 容器部と蓋部とからなる断熱容器と、前記容器
    部内に収納される中容器と、前記容器部内にあつ
    てこれと前記中容器との間に収納され、少なくと
    も下面に透水性を有する袋体と、この袋体と前記
    容器部内側面との間または袋体と前記中容器との
    間に配置され、両端閉止部を前記容器部と前記蓋
    部との間に挾持され、使用時に前記閉止部の一方
    を破断して他方側に引き抜くことにより内部の水
    を放出供給する1次反応用帯状水袋とを備え、前
    記袋体内に前記1次反応用帯状水袋から放出され
    た水で水和反応を起こす発熱剤と、この水和反応
    により破断される2次反応用水袋とを収納したこ
    とを特徴とする加熱容器。
JP11881986U 1986-08-04 1986-08-04 Expired JPH0331737Y2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11881986U JPH0331737Y2 (ja) 1986-08-04 1986-08-04
US07/078,754 US4762113A (en) 1986-08-04 1987-07-28 Self-heating container
FR8710993A FR2602134B1 (fr) 1986-08-04 1987-08-03 Recipient autochauffant
KR2019870013066U KR910003883Y1 (ko) 1986-08-04 1987-08-04 자체 가열용기
DE3725852A DE3725852C2 (de) 1986-08-04 1987-08-04 Selbstheizender Behälter
GB8718388A GB2195437B (en) 1986-08-04 1987-08-04 Self-heating container

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11881986U JPH0331737Y2 (ja) 1986-08-04 1986-08-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6326584U JPS6326584U (ja) 1988-02-22
JPH0331737Y2 true JPH0331737Y2 (ja) 1991-07-05

Family

ID=31005629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11881986U Expired JPH0331737Y2 (ja) 1986-08-04 1986-08-04

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0331737Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0523161Y2 (ja) * 1988-06-07 1993-06-14

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6326584U (ja) 1988-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910003883Y1 (ko) 자체 가열용기
US3293048A (en) Food and beverage cooking container and method of using same
US5220909A (en) Self-heating individual meal module
US4830190A (en) Heating and cooling lunch box with intake air opening
US20040058038A1 (en) Lunch box capable of blastfrozen preservation
US4867131A (en) Combined heating dish and storage container for food
US20060127539A1 (en) Food package and method for heating a food package
GB2155168A (en) Improvements in insulated portable containers
US3094981A (en) Self-heating composite container
US3512516A (en) Combined food packaging and food cooking device
JPH0331737Y2 (ja)
JPH0425082Y2 (ja)
JPH0327981Y2 (ja)
JPS63131926A (ja) 電子レンジを用いた蒸気加温方法
JP3094458U (ja) 加熱機構付き携帯食品
CN208037031U (zh) 一种自热式预制复合袋
JPH0338145Y2 (ja)
KR200288122Y1 (ko) 즉석 조리용 발열 도시락
EP1534608A1 (en) Insulating material
CN109095007A (zh) 自加热型生鲜冷链包装盒
JPH0425083Y2 (ja)
JPS59131317A (ja) 加熱容器
CN217049563U (zh) 一种具有蒸汽自加热功能及保温效果的黄酒包装
JPS64846Y2 (ja)
KR200175945Y1 (ko) 일회용 발열 도시락