JPH033064A - 文字処理装置 - Google Patents

文字処理装置

Info

Publication number
JPH033064A
JPH033064A JP1137930A JP13793089A JPH033064A JP H033064 A JPH033064 A JP H033064A JP 1137930 A JP1137930 A JP 1137930A JP 13793089 A JP13793089 A JP 13793089A JP H033064 A JPH033064 A JP H033064A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
kanji
display
kana
extracting
common
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1137930A
Other languages
English (en)
Inventor
Matsutaka Ito
伊東 松孝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP1137930A priority Critical patent/JPH033064A/ja
Publication of JPH033064A publication Critical patent/JPH033064A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Machine Translation (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 この発明は日本語ワードプロセッサや日本語による文章
作成が可能なコンピュータなどの文字処理装置に関し、
特に漢字の属性を表示画面上で確認することができる文
字処理装置に関する。
(ロ)従来の技術 従来この種の文字処理装置では、ローマ字やひらがなで
読み情報(読みがな)をキーボードから入力すると、そ
の読み情報に対応する漢字や漢字を含む単語などに変換
して、その漢字などをCRTなどの表示装置の表示画面
に表示するとともに、RAMやフロッピーディスクなど
の記憶装置に記憶するよう構成されている。
上記の変換つまりかな漢字変換において、常用漢字のみ
を変換する常用rA字変換モードを特に設定できるよう
にした文字処理装置ら知られている。
この常用漢字変換モードにあっては、入力された読み情
報が常用漢字のそれ以外(ただし固有名詞を除く)であ
れば、漢字に変換されずに入力された読み情報が表示さ
れ記憶される。
(ハ)発明が解決しようとする課題 新聞や教育などの分野で用いられる文章の場合使用する
漢字は、原則として昭和56年10月1日付で告示され
た「常用溝字表」に掲げであるものを、その音訓の範囲
内で使用し、この範囲内で書き表せない言葉は、別の言
葉で言い換えるか、かな書きにするといった方針に沿っ
て作成されることがある。
ところで常用漢字以外の漢字をひらがなにて表記しただ
けでは決してよい文章はできない。表現を変える、カッ
コ内に読み方を示す、あるいはそのまま漢字を使うなど
して文章を作成する必要がある。
しかしながら、上記常用漢字変換モードでは、熟語や単
語などでどの漢字が常用漢字外であるのでひらがな表記
にされたのが使用者には分からず、漢字で表記しルビを
ふるなどして文章を作成する場合に使い勝手が悪かった
。また固有名詞にあっても常用漢字や人名用漢字を用い
ることが好ましく、この場合にあっても上記同様の問題
があった。
この発明は上記の事情を考慮してなされたもので、表示
されている文章中の漢字がどの分類に属する漢字かを所
望により確認することができる文字処理装置を提供しよ
うとするものである。
(ニ)課題を解決するための手段 第1図はこの発明の文字処理装置の構成を明示するブロ
ック図であり、同図に示すように、この発明は、各種の
指示を入力する入力手段1と、漢字かな交じり文を記憶
し、その漢字かな交じり交円の読み情報が表外音訓から
なる常用漢字には読み情報が表外音訓からなることを示
す情報をその常用漢字に付加して記憶している文章記憶
手段2と、文章記憶手段2に記憶された漢字かな交じり
文を表示する表示手段3と、入力手段lより入力される
第1の指示により表示手段3に表示されている漢字かな
交じり交円の漢字のうち常用漢字及び人名用漢字以外の
漢字を抽出する第1抽出手段4と、入力手段1より入力
される第2の指示により表示手段3に表示されている漢
字かな交じり交円の漢字のうち常用漢字以外の漢字を抽
出する第2抽出手段5と、入力手段1より入力されろ第
3の指示により表示手段3に表示されている漢字かな交
じり交円の漢字のうち常用漢字及び人名用漢字以外の漢
字と読み情報が表外音訓からなることを示す情報の付加
された常用漢字とを抽出する第3抽出手段6と、前記そ
れぞれの指示の入力に対応して前記それぞれの抽出手段
4.5.6により抽出された漢字をその時点以府の表示
形態とは異なる表示形態にて表示手段3に表示させる表
示制御手段7と、を有することを特徴とする文字処理装
置である。
この発明において、常用漢字とは、昭和56年10月1
日付の内閣告示第1号にて定められた「常用溝字表」に
掲げである漢字を措すものである。
また表外音訓とは、上記「常用溝字表」に掲げられてい
ない音訓を指すものである。
さらに人名用漢字とは、戸籍法施行規則第六十条にて定
められた漢字を指すものである。
この発明の文字処理装置は、基本的に、かな文字キー、
数字キー、各種ファンクシタンキーなどを備え、読み情
報や各種の指示などを入力するキーボード、かな漢字変
換のための、漢字を含む多数の単語をそのよみ情報と共
に記憶している辞書手段及びかな漢字変換手段を有する
しのである。
この発明の入力手段は、上記したキーボードの特定のキ
ーを1回押下すると第1の指示、2回連続して押下する
と第2の指示、3回連続して押下すると第3の指示を、
それぞれの抽出手段に出力するよう構成すればよい。ま
た、それぞれの指示を個別のファンクションキーに設定
するようにしてもよい。
文章記憶手段としては、大容量のRA Mや、フロッピ
ーディスクあるいはハードディスクなどの磁気記憶媒体
とその駆動装置、さらにはRAMとフロッピーディスク
などとの組み合せたものなどが使用できる。文章記憶手
段には漢字かな交じり文がこれを構成する各文字の文字
コードにて記憶されているもので、読み情報が表外音訓
からなる常用漢字あるいはそれを含む単語にあっては、
その常用漢字あるいは単語に読み情報が表外音訓からな
ることを示す情報(以下音訓性情報と記す)たとえばフ
ラグや2ビツトのデータなどが付加されて記憶されてい
る。
表示手段としては、当該分野で公知のCRTやLCDな
どを有する表示装置を使用することができる。
第1.第2及び第3抽出手段は、常用漢字を日本工業規
格で示されるコードにて記憶している常用漢字コード表
メモリと、人名用漢字を同様にコードにて記憶している
人名用漢字コード表メモリとを共通に有し、さらに入力
されろそれぞれの指示に対応して、上記それぞれのコー
ド表メモリのコードと文章記憶手段に記憶されている漢
字の文字コードとを比較するとともに、音訓性情報の有
無を判定して該当する漢字を抽出するチエツク手段とで
構成されるものである。このチエツク手段は表示制御手
段に対してそれぞれの指示の入力に対応して比較及び判
定結果を出力する。
表示制御手段は、それぞれの指示とそれぞれの抽出手段
から出力される情報とにより、表示手段に表示されてい
る漢字のうちそれぞれの抽出手段か抽出した漢字を、そ
の時点以前の表示形態とは異なる表示形態で表示手段に
表示させるよう構成されている。
ここで異なる表示形態とは、抽出された漢字を反転表示
する、網かけ表示する、コントラスト差で表示する、あ
るいはカラー表示できる表示手段にあっては池の文字と
は色を変えて表示するなどを指す。
上記それぞれの抽出手段及び表示制御手段は、それぞれ
の手段の機能に対応するプログラムを記憶するたとえば
ROMやフロッピーディスクなどのメモリ及びそれらの
プログラムを実行するマイクロプロセッサなどにて構成
されるものであってよい。
(ホ)作用 文章記憶手段に記憶された漢字かな交じり文が表示手段
に表示されている状態で、入力手段から第1の指示が入
力されると、第1抽出手段は表示中の漢字かな交じり文
内の漢字のうち常用漢字及び人名用漢字以外の漢字を抽
出する。そして表示制御手段は第1の指示を受けて第1
抽出手段が抽出した漢字を表示手段に表示形態を変更し
て表示させる。
同様にして、第2の指示が入力手段から入力されると、
第2抽出手段は上記漢字かな交じり文内の漢字のうち常
用漢字以外の漢字を抽出し、その抽出された漢字は表示
制御手段によって表示形態が変更されて表示手段に表示
される。
さらに第3の指示が入力手段から入力されると、第3抽
出手段は上記漢字かな交じり文内の漢字のうち常用漢字
及び人名用漢字以外の漢字と音訓性情報の付加された常
用漢字とを抽出し、その抽出された漢字は表示制御手段
によって表示形態が変更されて表示手段に表示される。
したがって、表示手段に表示されている漢字かな交じり
文の漢字かどの分類に属する漢字が、使用者は容易に確
認することができる。
(へ)実施例 以下この発明の実施例を図面にて詳述するが、この発明
は以下の実施例に限定されろものではない。
第2図において、1!はCRTデイスプレィからなる表
示装置、!2はかな文字キー、数字キー及び各種ファン
クションキーを有するキーボードでそれぞれ制御部13
に接続されろ。
制御部13は、マイクロコンピュータ、I10インター
フェース、キャラクタジェネレータ、CRTコントロー
ラ及び表示バッファメモリなどがらなり、ROMからな
るプログラムメモリ14に書き込まれている制御プログ
ラムに従い、後述する各種のデータ処理をおこなう。
15はかな漢字変換辞書で、漢字を含む多数の単語をそ
の読み情報とともに記憶している。ここで漢字は、常用
漢字、人名用漢字及びこれらに含まれない他の漢字を指
すもので、言い換えれば日本工業規格(以下JISと記
す)の第1水準漢字及び第2水準漢字のすべてを網羅す
るものである。
そして読み情報が表外音訓からなる常用漢字あるいはそ
れを含む単語には音訓外情報を付加して記憶している。
16は常用漢字コードメモリで、常用漢字表に掲げられ
ている常用漢字のJISで示されるコードを記憶してお
り、ROMで構成される。
17は人名用漢字コード表メモリで、常用漢字コード表
メモリ16同様、戸籍法施行規則で定められた人名用漢
字のJISで示されるコードを記憶しており、ROMで
構成される。
18は文章記憶メモリで、かな漢字変換された漢字かな
交じり文が文字に対応するコードで記憶されている。読
み情報が表外音訓からなる常用漢字などにあっては、そ
の常用漢字などに付加されている音訓外情報ら常用漢字
などとともに記憶されている。文章記憶メモリ18はR
A Mとフロッピーディスクを記憶媒体とする外部記憶
装置とからなり、作成した文章をフロッピーディスクに
て保存できるものである。
つぎにこの実施例の動作を、第3図を交えて説明する。
文章の入力については、当該分野で公知のかな漢字変換
機能によるものと同じでよく、この実施例では、例えば
「生憎」や「敢えて」などのように常用漢字の読み情報
が表外音訓からなるものし変換が可能である。
ここで、表示装置【1には、文章記憶メモリ18に記憶
されている漢字かな交じり文が制御部13の表示バッフ
ァを介して表示されているらのとする。
まずキーボード!2のチエツクモードを設定するモード
設定キーが押下されてモード設定がおこなわれたかどう
かを判定する(ステップ100)。
モード設定は表示装置11に文章が表示されている場合
は常に可能である。この実施例ではモード設定キーが1
回押下されるとモード1.2回連続して押下されるモー
ド2.3回連続して押下されるとモード3と設定される
も′のである。
モード1が設定されると、表示装置11に表示されてい
る漢字かな交じり文の漢字のうち常用漢字及び人名用漢
字以外の漢字を抽出する(ステップ101)。すなわち
、表示されている漢字かな交じり文の漢字のコードを、
その文頭から順次常用漢字コード表メモリ16及び人名
用漢字コード表メモリ17に記憶されているそれぞれの
コードと比較し、コードの一致しない漢字を該当する漢
字として抽出する。
抽出の結果該当する漢字があるならば(ステップ102
) 、文章記憶メモリ18に記憶されている該当する漢
字に反転表示のためのフラグをつける(ステップ103
)。そして制御部13はこのフラグの付された漢字を読
み出し表示装置11に反転表示させる(ステップ104
)。ステップ102で該当する漢字がないと判定された
場合はモードlにおける処理を終了する。
つぎに、モード設定キーが2回連続して押下されると、
ステップ100でモード2が設定されたことが判断され
る。
モード2が設定されると、その時点で表示装置11に表
示されている漢字かな交じり文の漢字のうち、常用漢字
以外の漢字を抽出する(ステップ105)。この抽出処
理においては、ステップ101と同様、表示されている
漢字かな交じり文の漢字のコードをその文頭から順次常
用漢字コード表メモリ16に記憶されているそれぞれの
コードと比較し、コードの一致しない漢字を該当する漢
字として抽出する。
この後、モードlの処理の場合と同様に、ステップ10
2〜104の各ステップを実行し、抽出された常用漢字
以外の漢字が表示装置11で反転表示される。該当する
漢字が抽出されなかった場合は、ステップ102の実行
後モード2における処理が終了される。
さらにモード設定キーが3回連続して押下されると、ス
テップ100でモード3が設定されたことが判断される
モード3が設定されると、表示装置2に表示中の漢字か
な交じり文の漢字のうち、常用漢字及び人名用漢字以外
の漢字と、音訓外情報の付加された常用漢字とを抽出す
る(ステップ1o6)。常用漢字及び人名用漢字以外の
漢字の抽出は、ステップlO1の場合と同様にして実行
される。また音訓外情報の常用漢字の抽出は、文章記憶
メモリ18に記憶され表示中の常用漢字に付加された音
訓外情報を検索することによりおこなわれる。
この後、モード1の処理の場合と同様に、ステップ10
2〜104の各ステップが実行され、抽出された該当す
る漢字が表示装置11で反転表示される。
該当する漢字が抽出されなかった場合は、ステップ10
2の実行後モード3における処理が終了される。
モード3において、さらにモード設定キーを押下すると
通常の入力モードとなる。
(ト)発明の効果 この発明によれば、表示手段に表示中の漢字かな交じり
文の漢字の属性が画面上で容易に確認でき、常用準字以
外の漢字などがある場合に、表現を変えたり、ルビをふ
るなどしてより良質な文章を作成することができる文字
処理装置が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の構成を明示するブロック図、第2図
はこの発明の実施例の構成を示すブロック図、第3図は
実施例の動作を示すフローチャートである。 l・・・・・・入力手段、2・・・・・・文章記憶手段
、3・・・・・・表示手段、4・・・・・・第1抽出手
段、5・・・・・・第2抽出手段、6・・・・・・第3
抽出手段、7・・・・・・表示制御手段。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、各種の指示を入力する入力手段と、 漢字かな交じり文を記憶し、その漢字かな交じり文内の
    読み情報が表外音訓からなる常用漢字には読み情報が表
    外音訓からなることを示す情報をその常用漢字に付加し
    て記憶している文章記憶手段と、 文章記憶手段に記憶された漢字かな交じり文を表示する
    表示手段と、 入力手段より入力される第1の指示により表示手段に表
    示されている漢字かな交じり文内の漢字のうち常用漢字
    及び人名用漢字以外の漢字を抽出する第1抽出手段と、 入力手段より入力される第2の指示により表示手段に表
    示されている漢字かな交じり文内の漢字のうち常用漢字
    以外の漢字を抽出する第2抽出手段と、 入力手段より入力される第3の指示により表示手段に表
    示されている漢字かな交じり文内の漢字のうち常用漢字
    及び人名用漢字以外の漢字と読み情報が表外音訓からな
    ることを示す情報の付加された常用漢字とを抽出する第
    3抽出手段と、前記それぞれの指示の入力に対応して前
    記それぞれの抽出手段により抽出された漢字をその時点
    以前の表示形態とは異なる表示形態にて表示手段に表示
    させる表示制御手段と、 を有することを特徴とする文字処理装置。
JP1137930A 1989-05-31 1989-05-31 文字処理装置 Pending JPH033064A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1137930A JPH033064A (ja) 1989-05-31 1989-05-31 文字処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1137930A JPH033064A (ja) 1989-05-31 1989-05-31 文字処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH033064A true JPH033064A (ja) 1991-01-09

Family

ID=15210011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1137930A Pending JPH033064A (ja) 1989-05-31 1989-05-31 文字処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH033064A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5177030A (en) * 1991-07-03 1993-01-05 Micron Technology, Inc. Method of making self-aligned vertical intrinsic resistance
JPH0644239A (ja) * 1992-07-23 1994-02-18 Sharp Corp 日本語文章作成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5177030A (en) * 1991-07-03 1993-01-05 Micron Technology, Inc. Method of making self-aligned vertical intrinsic resistance
JPH0644239A (ja) * 1992-07-23 1994-02-18 Sharp Corp 日本語文章作成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Anderson Machine translation as a tool in second language learning
JPH033064A (ja) 文字処理装置
JP3689129B2 (ja) 仮名漢字変換装置
JPS6037510B2 (ja) ロ−マ字漢字変換方式
JP2924089B2 (ja) 日本語発音練習機
JPS5832418B2 (ja) 漢字まじり文入力装置
JPH02112058A (ja) 文字認識入力装置
JPS61262882A (ja) 日本語文章出力装置
Lotz Script, Grammar, and the Hungarian Writing System.
Maruyama Futures dossier: Toward picture-coded information systems
JPH03296856A (ja) 文書処理装置
JPH03286249A (ja) 文字処理装置
JPH03241388A (ja) 日本語発音練習機
JPH0333969A (ja) ふりがな付きかな漢字変換装置
JPS60138669A (ja) 日本語文書作成装置
JPH0769911B2 (ja) かな漢字変換装置
JPH0697456B2 (ja) 文書作成装置
JPH0719254B2 (ja) カナ漢字変換装置
JPH0267675A (ja) かな漢字変換方式
Schreier et al. An evaluation of synthetic speech software programs
Çetinkaya TECHNICAL REPORT WRITING AND ORAL PRESENTATION
JPH11175528A (ja) 電子辞書
JPH01233550A (ja) 中国語の表示方式
JPH04119453A (ja) ワードプロセッサ
JPH01114972A (ja) 文書作成・校正支援装置