JPH03294334A - 着色樹脂微粉末 - Google Patents

着色樹脂微粉末

Info

Publication number
JPH03294334A
JPH03294334A JP2094968A JP9496890A JPH03294334A JP H03294334 A JPH03294334 A JP H03294334A JP 2094968 A JP2094968 A JP 2094968A JP 9496890 A JP9496890 A JP 9496890A JP H03294334 A JPH03294334 A JP H03294334A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
parts
acrylate
acid
polycarbonate diol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2094968A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Yokoshima
実 横島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kayaku Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kayaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kayaku Co Ltd filed Critical Nippon Kayaku Co Ltd
Priority to JP2094968A priority Critical patent/JPH03294334A/ja
Publication of JPH03294334A publication Critical patent/JPH03294334A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、着色樹脂微粉末、特に各種の顔料として使用
できる耐候性に優れた着色樹脂微粉末に係るものである
(従来の技術) 染料によって樹脂を着色し、これを粉砕して製造される
着色樹脂微粉末については、例えば米国特許第2809
954号、同第2938873号及び同第311625
6号明細書に記載されるように基本樹脂としてアミノト
リアジン化合物と芳香族モノスルホアミド化合物のホル
ムアルデヒド共縮合物を使用し、これを着色可能な染料
で着色した組成物か知られている。前記方法では、鮮明
かつ高濃度の着色剤を得ることができるか、耐光堅牢度
が非常に劣るという問題かあり、これらの改良として、
特公昭52−29336号及び同53−9623号明細
書に記載されるように、特定の不飽和単量体の共重合物
と着色剤からなる着色樹脂微粉末が知られている。
(発明が解決しようとする課題) 前記の特公昭52−296336号及び同53−962
3号明細書に記載の着色樹脂微粉末では確かに耐光性の
改良がみられるか、長期問屋外で使用する用途分野、例
えば自動車用塗料や着色剤などとしては、十分な耐光性
や耐候性を有していない。
(課題を解決するための手段) 本発明者は、上記の問題を解決するため鋭意研究の結果
、耐光堅牢度が良好で、耐候性に優れ、鮮明にして高濃
度に着色された着色樹脂微粉末を提供することに成功し
た。
すなわち、本発明は、ポリカーボネートジオールと(メ
タ)アクリル酸の反応物及び/又はポリカーボネートジ
オールと有機ポリイソシアネートとヒドロキシ含有(メ
タ)アクリレート化合物の反応物のあるいはこれを含有
する組成物の重合体(A)と着色剤(B)とを含んでな
る着色樹脂微粉末に関する。
本発明の着色微粉末は、ポリカーボネートジオールと(
メタ)アクリル酸の反応物及び/又はポリカーボネート
ジオールと有機ポリイソシアネートとヒドロキシ含有(
メタ)アクリレート化合物の反応物(これらを(a)と
する。)にあるいはこれを含有する組成物に着色剤(B
)を溶解又は分散させ、次いでこの混合物を水系におい
て常法により乳化重合又は懸濁重合するか、あるいは、
類似の微粒子を生成する重合方法によって得ることがで
きる。乳化重合あるいは懸濁重合は、水溶性分散剤や界
面活性剤あるいは懸濁安定剤等を使用して行われる。
本発明では、ポリカーボネートジオールと(メタ)アク
リル酸の反応物及び/又はポリカーボネートジオールと
有機ポリイソシアネートとヒドロキシ含有(メタ)アク
リレート化合物の反応物(a)を使用する。
ポリカーボネートジオールと(メタ)アクリル酸の反応
物は公知であり、ポリカーボネートジオールとアクリル
酸またはメタクリル酸との昇温下における反応により製
造することができる。
ポリカーボネートジオールの具体例としては、ジオール
成分として、例えばエチレングリコ・−ル、プロピレン
グリコール、1.4−ブタンジオール、1.6−ヘキサ
ンジオール、3−メチル−1,5−ベンタンジオール、
ネオペンチルグリコール、ジエチレングリコール、トリ
エチレングリコール、テトラエチレングリコール、l、
 4−ジメチロールシクロヘキサン、1.8−オクタン
ジオール等とジアリールカーボネート又はジアルキルカ
ーボネート、例えば、ジフェニルカーボネート、ビス−
クロロフェニルカーボネート、ジナフチルカーボネート
、フェニル−クロロフェニルカーボネート、ジメチルカ
ーボネート、ジエチルカーボネート等とのエステル交換
反応によって得られるポリカーボネートジオール類、あ
るいは、前記ポリカーボネートジオール類とポリカプロ
ラクトンジオール類とのエステル交換反応によって得ら
れるε−カプロラクトン変性ポリカーボネートジオール
類等を挙げることができる。これらポリカーボネートジ
オールは、市場より容易に入手することかできる。例え
ば、ニラポラン98似日本ポリウレタン■製、平均分子
量2000.1,6−ヘキサンジオールを単位とするポ
リカーボネートジオール)、ニラポラン981(日本ポ
リウレタン側型、平均分子量1000.1.6−ヘキサ
ンジオールを単位とするポリカーボネートジオール)、
ニラポラン982(日本ポリウレタン側製、平均分子量
2000、ε−カプロラクトン変性ポリカーボネートジ
オール)、ニラポラン983(日本ポリウレタン側型、
平均分子量1000、ε−カプロラクトン変性ポリカー
ボネートジオール)等が挙げられる。
ポリカーボネートジオールと(メタ)アクリル酸の反応
物は、ポリカーボネートジオールとアクリル酸もしくは
メタクリル酸またはそれらの混合物との反応により製造
される。
アクリル酸またはメタクリル酸の好ましい使用量は、仕
込んだポリカーボネートジオール0.5モル当り、それ
らの約1〜5モルである。該反応は、(メタ)アクリル
二重結合の重合を最少化または遅延させるために重合防
止剤の存在下に行うことが好ましい。上記重合防止剤は
、当業者に周知であり、それらは原料混合物の0.01
〜5重量%の濃度で使用する。それら重合防止剤の例と
して、ハイドロキノン、p−メトキシフェノール、2,
4−ジメチル−6−t−ブチルフェノール、p−ベンゾ
キノン、フェノチアジン、N−ニトロソジフェニルアミ
ン、チオ尿素、銅塩等が挙げられる。該反応は、−船釣
に約50℃〜130℃、好ましくは、656C〜90°
Cの温度において(メタ)アクリル酸エステルを生成す
るためのアクリル酸またはメタクリル酸によるポリカー
ボネートジオールのエステル化を確実に完結させるのに
十分な時間にわたって行う。この時間は、バッチの規模
、それぞれの原料化合物及び触媒及び採用される反応条
件により変動する。またエステル化触媒を、使用される
アクリル酸またはメタクリル酸に対して好ましくは0.
1〜15モル%、特に好ましくは1〜6モル%の濃度で
存在させる。任意の公知のエステル化触媒を使用するこ
とができ、これらの例としてp −トルエンスルホン酸
、メタンスルホン酸、リン酸、硫酸などを挙げることが
できる。ヘキサン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエ
ンのような不活性溶剤を存在させてエステル化反応中に
生成した水分の除去を助けることか望ま−しい。
ポリカーボネートジオールと有機ポリイソシアネートと
ヒドロキシ含有(メタ)アクリレート化合物の反応物は
、公知であり、前記のポリカーボネートジオールと有機
ポリイソシアネートを反応させ、次いてヒドロキシ含有
(メタ)アクリレート化合物を反応させることにより、
又は、有機ポリイソシアネートとヒドロキシ含有(メタ
)アクリレート化合物を反応させ、次いで、ポリカーボ
ネートジオールを反応させることによって常法により製
造することができる。有機ポリイソシアネートの代表的
なものには、トリレンジイソシアネート、4,4゛ −
ジフェニルメタンジイソシアネート、イソホロンジイソ
シアネート、4.4′ −ジシクロヘキシルメタンジイ
ソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、2,
2°、4−トリメチルへキサメチレンジイソシアネート
等を挙げる事ができる。ポリカーボネートジオールと有
機ポリイソシアネートとのウレタン化反応におけるそれ
らの使用比率は、ポリカーボネートジオールのOH基の
1化学当量に対して、有機ポリイソシアネートをそのN
GO基が1.1〜2.0化学当量となるような範囲で用
いるのが好ましく、特に1.5〜2.0化学当量となる
ような範囲で用いるのが好まし、い。このウレタン化反
応は、当業者に公知の手順において行うことができる。
このウレタン化反応の反応温度は、好ましくは常温〜1
00’C1特に好ましくは50〜80℃である。反応時
間は好ましくは3〜50時間、特に好ましくは5〜15
時間である。そして、次に(メタ)アクリレート化反応
においては、前記ウレタン化反応で得られた末端イソシ
アネート基を有する化合物のNGO基の1化学当量に対
してヒドロシ含有(メタ)アクリレート化合物をそのO
H基か0.9〜1.5化学当量、となるような範囲で用
いるのか好ましく、特に1.0−1.1化学当量となる
ような範囲で用いるのが好ましい。反応温度は、常温〜
100℃か好ましく、特に好ましくは50〜80℃であ
る。反応時間は3〜50時間が好ましく特に好ましくは
5〜15時間である。ヒドロキシ含有(メタ)アクリレ
ート化合物の代表例としては、β−ヒドロキシエチル(
メタ)アクリレート、β−ヒドロキシプロピル(メタ)
アクリレート、ε−カプロラクトン−β−ヒドロキシエ
チル(メタ)アクリレート、1.4−ブタンジオールモ
ノ(メタ)アクリレート等を挙げることができる。
又、有機ポリイソシアネートとヒドロキシ含有(メタ)
アクリレート化合物を反応させ、次いで、ポリカーボネ
ートジオールを反応させる場合、有機ポリイソシアネー
トのNGO基の1化学当量に対して、ヒドロキシ含有(
メタ)アクリレート化合物をそのOH基か0.4〜0.
6化学当量となるような範囲で用いるのか好ましく、特
に0.49〜0.52化学当量となるような範囲で用い
るのが好ましい。反応温度は、常温〜100℃が好まし
く、特に50〜80°Cが好ましい。反応時間は通常3
〜30時間好ましくは、5〜15時間である。そして次
に、有機ポリイソシアネートとヒドロキシ含有(メタ)
アクリレート化合物の反応物のNCO基l化学当量に対
して、ポリカーボネートジオールをそのOH基が好まし
くは0.9〜1.1化学当量特に好ましくは0.95〜
1.05化学当量となるような範囲で使用し、反応させ
る。反応温度は通常、常温〜100℃、好ましくは、5
0〜80°Cである。反応時間は、3〜50時間、好ま
しくは、5〜15時間である。
重合体(A)を得る際に使用する反応性単量体中に含ま
れる反応物(a)の割合は、20〜100重量%が好ま
しく50〜100重量%が特に好ましい。
重合体(A)を製造するために用いる、反応物(a)以
外の反応性単量体としては、エチレン性不飽和基含有化
合物を使用することかできる。反応物(a)以外のエチ
レン性不飽和基含有化合物の代表的なものとしては、テ
トラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、カルピト
ール(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)
アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、2
−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロ
キシブロビル(メタ)アクリレート、アクリルアミド、
ビニルピリジン、アシッドホスホオキシエチル(メタ)
アクリレート、2−アシッドホスホオキシプロピル(メ
タ)アクリレート、ポリプロピレングリコールモノ(メ
タ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ
)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリ
レートのε−カプロラクトン付加物(ダイセル化学工業
■製、プラクセルFA−1、FA−2、FM−1等)、
水添ジシクロペンタジェン(メタ)アクリレート(日立
化成■製、FA−513A、 FA−513MA)、2
−ハイドロキシ−3−クロロプロピル(メタ)アクリレ
ート、メチレン、酢酸ビニル、メタクリロニトリル、メ
チル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリ
レート、1.6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレ
ート、ヒドロキシピバリン酸ネオベンチルグリコールジ
(メタ)アクリレート、トリシクロデカンジメチロール
ジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAのポリブロ
ポキシジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAのポ
リエトキシジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリ
コーレジ(メタ)アクリレート、ヒドロキシピバリン酸
ネオペンチルグリコールのε−カプロラクトン付加物の
ジ(メタ)アクリレート(日本化薬■製、KAYARA
D HX−200、HX−620)、トリメチロールプ
ロパントリ(メタ)アクリレート、エポキシ(メタ)ア
クリレート(例えばビスフェノールAのエポキシ樹脂の
(メタ)アクリレート、ビスフェノールFのエポキシ樹
脂の(メタ)アクリレート、ビスフェノールAのウレタ
ン変成エポキシ樹脂の(メタ)アクリレート等)、ポリ
エステル(メタ)アクリレート(例えばエチレングリコ
ール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、
ジプロピレングリコール、1.5−ベンタンジオール、
l、 6−ヘキサンジオール等のジオール成分とコハク
酸、アジピン酸、フタル酸、ヘキサヒドロフタル酸、テ
トラヒドロフタル酸等の2塩基酸からなるポリエステル
ジオールの(メタ)アクリレート、前記ジオール成分と
2塩基酸とε−カプロラクトン又はバレロラクトンから
なるラクトン変性ポリエステルジオールの(メタ)アク
リレート等)ポウレタン(メタ)アクリレート(例えば
、ポリオール化合物と有機ジイソシアネートとヒドロキ
シル基を有する(メタ)アクリル酸エステルを実質的に
NOC基を含まない所まで反応せしめる事によって得ら
れる。ポリオール化合物の代表的なものとしては、エチ
レングリコール、プロピレングリコール、1.3−ブチ
レングリコール、ネオペンチルグリコール、シクロヘキ
サンジメタツール、トリシフロブカイジメチロール、1
.4−ブタンジオール、!、6−ヘキサンジオール、ト
リメチロールプロパン等のポリオール、ポリプロピレン
グリコール、ポリエチレングリコール、ポリテトラメチ
レングリコール、プロピレン変成ポリテトラメチレング
リコール等のポリエーテルポリオール、前記ポリオール
又はポリエーテルポリオール又は前記ポリオールにε−
カプロラクトン又はバレロラクトンが付加した化合物等
をアルコール成分として使用し、一方の酸成分としてア
ジピン酸、セバシン酸、アゼライン酸、ドデカンジカル
ボン酸、フタル酸、テトラヒトフタル酸、ヘキサヒドロ
フタル酸なとの二塩基酸又はその無水物を用いて得られ
るポリエステルポリオール等を挙げることかできる。有
機ジイソシアネートの代表的なものには、トリレジイソ
シアネート、4゜4゛−ジフェニルメタンジイソシアネ
ート、イソホロンジイソシアネート、4.4°−ジシク
ロヘキシルメタンジイソシアネート、ヘキサメチレンジ
イソテアネート、2,2°、4−トリメチルへキサメチ
レンジイソシアネート等を挙げる事ができる。
ポリオール化合物と有機ジイソシアネートとのウレタン
化反応におけるその使用比率は、ポリオール化合物のO
H基の1化学当量に対して有機ジイソシアネートをその
NGO基が1.1〜2.0化学当量となるような範囲で
用いるのか好ましく、特に1.5〜2.0化学当量とな
るような範囲で用いるのか好ましい。このウレタン化反
応は、当業者に公知の手順において行うことができる。
次に(メタ)アクリレート化反応においては、前記ウレ
タン化反応で得られた末端イソシアネート基を有する化
合物のNGO基の1化学当量に対して、ヒドロキシル基
を有する(メタ)アクリル酸エステルをそのOH基が0
.9〜1.5化学当量となるような範囲で用いるのが好
ましく、特に1.0〜1.1化学当量となるような範囲
で用いるのが好ましい。
ヒドロキシル基を有する(メタ)アクリル酸エステルの
代表例としては、β−ヒドロキシエチル(メタ)アクリ
レート、β−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート
、ε−カプロラクトン−β−ヒドロキシエチル(メタ)
アクリレート、1,4−ブタンジオールモノ(メタ)ア
クリレート等を挙げることかできる。)等を挙げること
が出来る。
重合体(A)を得る際に反応物(a)以外のエチレン性
不飽和基含有化合物を使用することが出来るが、その使
用割合は重合させる反応性単量体全量中0〜80重量%
が好ましく、0〜50重量%が特に好ましい。これら、
反応物(a)以外のエチレン性不飽和基含有化合物は、
容易に市場より入手。
できる。好ましいものとしては、トリブロピレングリコ
ールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチクルグリコー
ルジ(メタ)アクリレート、l、6−ヘキサンシオール
ジ(メタ)アクリレート、ヒドロキシピバリン酸ネオペ
ンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ヒドロキシ
ピバリン酸ネオペンチルグリコールのε−カプロラクト
ン付加物のジ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリ
トールのε−カプロラクトン付加物のポリ(メタ)アク
リレート、ポリエステル(メタ)アクリレート、ポリウ
レタン(メタ)アクリレート等か挙げられる。
本発明の着色樹脂微粉末の着色剤(B)とじては、種々
の着色剤を使用し得る。例えばアミノ基又はその誘導基
を有し希酸性溶液において、陽イオン性を呈するトリフ
ェニルメタン、ジフェニルメタン、キサンチン、アクリ
ジン、アジン、チアジン、チアゾール、オキサジン、ア
ゾ系の塩基性染料、カチオン染料、具体的にはC,1,
(カラーインデックス) Ba5ic Yellow 
1. C,1,Ba5ic Yellow 13. C
,1,Ba5ic Orange 22. C,1,B
a5ic Redl、C,1,Ba5ic Viole
t 25. C,1,Ba5ic Violet 10
゜C,1,Ba5ic Blue 1. C,1,Ba
5ic Green 1. C,I。
Ba5ic Black 2等、 スルフォン基、カルボキシル基を有し、水に可溶性であ
るアゾ、アンスラキノン、トリフェニルメタン、ニトロ
、ニトロソ、キサンチン、アジン、キノリン系の酸性染
料、具体的には、C,1,AcidYellow 1.
 C,1,Ac1d Yellow 19. C,1,
Ac1d Or−ange 19. C,1,Ac1d
 Red 9. C,1,Ac1d Red 30゜C
,1,Ac1d Blue 71. C,1,Ac1d
 Green 16. C,[。
Ac1d Black 48等、 水に可溶性で木綿、ビスコース等の植物繊維に直接よく
染着することを特徴としたアゾ、スチルベン、チアゾー
ル、ジオキサジン、ジスアゾ、トリスアゾ系の直接染料
、具体的には、 C,1,Direct Yel−1ow 85. C,
1,Direct Orange6、C,1,Dire
ct Redl、 C,1,Direct Blue 
22. C。
1、Direct 6. C,1,DDirect B
lack 22等、水に可溶又は不溶性ケイ光増白剤で
ある、ジアミノスチルベンジスルフォン酸系、ジスチリ
ルベンゼン系、ベンジジン系、ベンジジンスルフォン系
、ジアミノフルオレン系、イミダゾール系、イミダシロ
ン系、トリアゾール系、クマリン誘導体、オキサゾール
誘導体、チアゾール誘導体及びナフタル酸イミド誘導体
、具体的にはC,1,Fluoresc−ent Br
i−ghtening Agent 177、 C,1
,Fluorescent Bright−eing 
Agent 91. C,1,Fluorescent
 BrighteningAgent 172. C,
1,Fluorescent Brightening
Agent 163. C,1,Fluorescen
t Bightening Agent135、 C,
1,Fluore−scent Brightenin
g Agent 153等、 油脂類や炭化水素類に可溶な染料で、又、極性溶剤に可
溶な染料で、多くはアゾ系に属するが、アンスラキノン
系、ニグロシン系、アジン系、その他に属するものも含
まれる油溶性染料、具体的には、C,1,5olven
t Red 49. C,1,5olvent Yel
−1ow 116. C,1,5olvent Yel
low 33. C,1,Dispe−rse Yel
low 54. C,1,5olvent Yello
w 151. C,I。
5olvent Yellow 82. C,1,5o
lvent Orange 81゜C,1,5olve
nt Orange 67、 C,1,5olvent
 Red 70゜C,1,Vat Red 41. C
,1,5olvent Red 132. C,I。
5olvent Blue 70. C,1,5olv
ent Blue 83. C,I。
5olvent Red 111等あるいは無機や有機
顔料等が挙げられる。
上記、着色剤(B)は、必要に応じて1種又は2種以上
を任意の割合で混合使用することができる。これら着色
剤の使用量は、着色樹脂微粉末中、0.1〜60重量%
が好ましく、1〜50重量%が特に好ましい。
本発明の着色樹脂微粉末は、公知の方法に準じて製造す
ることかできる。例えば、水溶性染料にこれと電荷を異
にする物質を加えて疏水性錯体を作り、これを反応物(
a)又はこれと反応物(a)以外のエチレン性不飽和基
含有化合物を含む組成物(C)に溶解又は、分散させる
か、又は前記反応物(a)又は組成物(C)の乳濁液、
懸濁液に加えるか、もしくは、この逆に疏水性錯体中に
、前記反応物(a)又は組成物(c)を加えて乳化、懸
濁させることにより、前記反応物(a)又は組成物(C
)に疏水性錯体を溶解又は分散させ、これを水系におい
て重合する方法である。この場合、疏水性錯体は、水溶
性染料を先ず水に溶解せしめ、次いでこれとは異なる電
荷をもつ物質を添加するか、あるいはこの逆に行って作
ることができる。
この染料と異なる電荷をもつ物質としては、塩基染料、
カチオン染料及びカチオン性蛍光増白染料に対しては酸
又はその塩類、または酸性染料、アニオン性を示す直接
染料、及びアニオン性蛍光増白染料に対しては、塩基又
はその塩類を用いる。
その例を示すと、p−)ルエンスルフすン酸、ベンゼン
スルフォン酸、ナフタレンスルフォン酸、シュウ酸、酒
石酸、安息香酸、ポリオキシエチレンアルキルサルフェ
ートンソーダ塩、ポリオキシエチレンアルキルフェニル
サルフェートソーダ塩、ナフタレンスルフオン酸ホルマ
リン縮合 物、アルキルナフタレンスルフオン酸ソーダ
塩、ドデシルベンゼンスルフオン酸ソーダ塩、ラウリル
トリメチルアンモニウムクロライド、ステアリルトリメ
チルアンモニウムクロライド、ジステアリルジメチルア
ンモニウムクロライド、アルキルベンジルジメチルアン
モニウムクロライド、ラウリルピュリニウムクロライド
、ポリオキシエチレンアルキルアミン、ラウリルアミン
酢酸塩、ジメチルアミン、その他の物質がある。染料と
前記の真電荷の物質とは、当量使用することが好ましい
。又、油溶性染料などは前記反応物(a)又は組成物(
C)に溶解させるか、又は、前記反応物(a)又は組成
物(c)の乳濁液、懸濁液に加えるか、もしくは、この
逆に油溶性染料中に前記、反応物(a)又は組成物(C
)を加えて乳化、懸濁させることにより反応物(a)又
は組成物(C)に油溶性染料を溶解、分散させこれを水
系において重合する。
無機あるいは有機顔料などは、前記反応物(a)又は組
成物(C)に混合分散させ、これを水系において重合す
る。水系に乳化あるいは、懸濁するためには、各種の界
面活性剤や懸濁安定剤、無機物等を使用する。
重合するための重合開始剤としては、通常の重合開始剤
か通常の温度(40〜95°C)範囲で用いられる。例
えば過酸化ベンゾイル、過酸化ラウリル、α・α′−ア
ゾビスイソブチロニトリル2・2′−アゾビス(2・4
−ジメチルバレロニトリル)、オルソクロル過酸化ベン
ゾイル、オルソメトキシ過酸化ベンゾイル、過硫酸カリ
ウム、過硫酸アンモニウム等か用いられる。重合方法と
しては、常圧又は高圧下の方法かとられる。
本発明の着色樹脂微粉末は好ましくは50μ以下、特に
好ましくは30μ以下である。
本発明では、さらに必要に応じて、酸化防止剤、紫外線
吸収剤、光安定剤等を配合することもてきる。
本発明の着色樹脂微粉末は、一般の着色顔料と同様に、
次の如き各種形態にて各種の製品の着色に用いることか
できる。例えば、本発明の着色樹脂微粉末を水中に懸濁
あるいは乳化された状態のものに適当な固着剤を加えて
布類に対するピグメントレジンカラー及び水性塗料とし
て使用できる。
更に、また着色樹脂微粉末水分散体をろ過して得られる
プレスケーキは、ピグメントレジンカラー水性塗料の原
料として好適であり、また着色樹脂微粉末水分散体をろ
過後、あるいはろ過しないで乾燥して得られる微粉末は
、一般に顔料が用いられる全ての分野に適用することか
可能である。
(実施例) 以下、本発明実施例により具体的に説明する。
なお実施例中の部は、重量部である。
〔ポリカーボネートジオールと(メタ)アクリル酸の反
応物の合成例1〜3〕 合成例1゜ ポリカーボネートジオール(日本ポリウレタン■製、ニ
ラポラン983.08価112.2mgKoH/g、平
均分子量1000) 700部、アクリル酸121部、
p−トルエンスルホン酸14部、ハイドロキノン1.0
部、ベンゼン560部、シクロヘキサン140部を仕込
み、加熱し、生成水は溶剤と共に蒸留、凝縮させ分離器
で水のみ系外に取り除き、溶剤は反応器に戻す。水が2
5.2部生成した時点で冷却した。反応時間は約15時
間であった。反応温度は80〜86°Cてあった。反応
混合物をベンゼン960部及びシクロヘキサン240部
に溶解し20%苛性ソーダ水溶液で中和した後、20%
食塩水500部で3回洗浄する。
溶剤を減圧留去して目的生成物である淡黄色の液体69
0部を得た。
合成例2゜ ポリカーボネートジオール(日本ポリウレタン■製、ニ
ラポラン982 、OH価56mgKoH/g 、平均
分子量2000)700部、 アクリル酸61部、p−)ルエンスルホン酸6部、ハイ
ドロキノン0.4部、ベンゼン560部、シクロヘキサ
ン140部仕込み、生成水が12.6部になるまで合成
例1と同様に反応を行った。反応温度は、81〜86℃
であった。反応混合物をベンゼン1200部及びシクロ
ヘキサン3oo部に溶解し、合成例1と同様に、中和、
洗浄、脱溶剤を行い、目的生成物である淡黄色の液体6
54部を得た。
合成例3゜ ポリカーボネートジオール(日本ポリウレタン■製、ニ
ッポ−y :/983.08価112.2mgKoH/
g、平均分子量1000)700部、メタクリル酸14
5部、硫酸4.5部、ハイドロキノン1.1部、トルエ
ン700部仕込み、生成水か25.2部になるまで合成
例1と同様に反応を行った。反応温度は、105〜11
6℃であった。反応混合物をトルエン1000部に溶解
し、合成例1と同様に、中和、洗浄、脱溶剤し、目的生
成物である淡黄色の液体723部を得た。
〔ポリカーボネートジオールと有機ポリイソシアネート
とヒドロキシ含有(メタ)アクリレート化合物の反応物
の合成例4〕 合成例4゜ ポリカーボネートジオール(日本ポリウレタン■製、ニ
ラポラン981.08価112.2mgKoH/g 、
平均分子量1000) 1000部、イソホロンジイソ
シアネート444.6部を仕込み、80℃に加熱し、反
応混合物のNCO基濃度か5.8重量%になるまで約1
0時間反応させ、次いて、メトキノン0.8部、2−ヒ
ドロキシエチルアクリレート244部を仕込み、806
Cで、反応混合物のNCO基濃度か0.3重量%以下に
なるまで、約15時間反応を行い、目的生成物である淡
黄色の個体の化合物を得た。
実施例1゜ 攪拌機、還流コンデンサーの付いた500イフラスコに
100部の蒸留したでの水を仕込み、60℃に昇温し、
次いて、ゴーセノールGM−17(日本合成化学工業■
製、ポリビニルアルコール、部分ケン化型)1部、ポリ
オキシリチレンラウリルエーテル3部を加え、次いで、
合成例1で得たポリカーボネートジオールとアクリル酸
の反応物50部に5部のC,1,No、5olvent
 Red 49と0.5部の過酸化ベンゾイルを溶解・
分散せしめたものをフラスコに入れ、攪拌し、約10時
間で重合を行った。重合後、硫酸アルミニウム1部を加
え、加熱し、塩析後、ろ別、水洗、乾燥し、ふるいにか
け、lO〜20μの赤色の着色樹脂微粉末を得た。
実施例2゜ 500−のフラスコに、蒸留水200部、ポリビニルア
ルコール2部、アルキルナフタレンスルフオン酸ソーダ
1.8部、ポリオキシエチレンラウリルエーテル3部を
加え、次いて、合成例2て得たポリカーボネートジオー
ルとアクリル酸の反応物16部と合成例3で得たポリカ
ーボネートジオールとメタクリル酸の反応物64部に有
機顔料rbrightRedJ(東洋インキ■製)32
部を混練したものを仕込み、次にα・α′−アゾビスイ
ソブチロニトリル1.5部を仕込み、徐々に80°Cに
昇温し、その温度で、約10時間重合させた。次いで、
2部の硫酸アルミニウムを加え、塩析後、ろ別、水洗、
乾燥し、ふるいにかけ、10〜29μの赤色の着色樹脂
微粉末を得た。
実施例3゜ 500−のフラスコに、蒸留水120部、部分ケン化物
のポリビニルーアコール1.2部、アルキルベンゼンス
ルフオン酸ソーダ3部、ポリオキシエチレンラウリルエ
ーテル2部とC,1,No、 5olvent Blu
e70の5部を仕込み、40℃に昇温し、1時間攪拌し
た。攪拌しなから、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチル
グリコールジアクリレート50部と合成例4で得たポリ
カーボネートジオールと有機ポリイソシアネートとヒド
ロキシ含有(メタ)アクリレート化合物の反応物50部
の溶解混合物を添加し、30分間攪拌した。次いで、攪
拌しながら過硫酸カリウム2部を投入した。重合温度の
変化を観察しながら亜硫酸水素ナトリウムのlO%水溶
液20部を適宜滴下しながら5〜6時間重合を続けた。
青色を呈する重合乳濁液が得られた。更に50〜60℃
に加温しつつ、2部の硫酸アルミニウムを加え塩析した
。ろ過水洗後、乾燥し、ふるいにかけて、10〜20μ
の青色の着色樹脂微粉末を得た。
実施例4゜ 500 ydのフラスコに、蒸留水200部、部分ケン
化物のポリビニ怖ルアルコール1.2部、アルキルベン
ゼンスルフオン酸ソーダ3部、ポリオキシエチレンノニ
ルフェニルエーテル3部を仕込み、60°Cに昇温し、
次いて、合成例3で得たポリカーボネートジオールとメ
タクリル酸の反応物60部とヒドロキシピバリン酸ネオ
ペンチルグリコールのε−カプロラクトン2モル付加物
のジアクリレート(日本化薬株■製、KAYARAD 
HX−220)20部とc、r。
No、 Disprese Yellow54の5部と
過酸化ベンゾイル1部を溶解、分散せしめたものをフラ
スコに入れ、攪拌し、約10時間重合させた。重合後、
硫酸アルミニウム1.5部を加え、加熱し、塩析後、ろ
過水洗後、乾燥し、ふるいにかけ、10〜20μの黄色
の着色樹脂微粉末を得た。
比較例1゜ 500−のフラスコに、100部の蒸留水、部分ケン化
物のポリビニルアルコール1部、ポリオキシエチレンラ
ウリルエーテル3部を加え、次いでビスフォノールAの
テトラエトキシジアクリレート(日本化薬■製、KAY
ARAD R−551)50部に5部の0゜1、No、
5olvent Red49と0.5部の過酸化ベンゾ
イルを溶解分散せしめたものをフラスコに入り、攪拌し
、約10時間重合を行った。重合後、・硫酸アルミニウ
ム1部を加え、加熱し、塩析後、ろ別、水洗、乾燥し、
ふるいをかけ、10〜20μの赤色の着色樹脂微粉末を
得た。
(応用例1) 実施例1〜4及び比較例1て得られた着色樹脂微粉末1
7部とウレタン塗料である日本ポリウレタン■製、ニラ
ポラン174の100部とコロネートEH7,6部及び
酢酸ブチル30部、トルエン23部を混合し、チンフリ
ースチールにワイヤーで10μに塗布し、40°Cて乾
燥硬化し、試験片を得た。この試験片を用いて耐候性テ
ストを行った。テストにおいて加速曝露試験機としてサ
ンシャイン・カーボンウエザオメーター(スガ試験機W
E−SUN −DC型)を使用し、試験条件は、降雨1
2分/lサイクル60分、ブラックパネル温度63±3
°Cて2000時間とした。テスト後の変退色をカラー
テスター(スガ試験機■社製)にて測定し、その程度は
△Eて表現し、この△Eの数値か小さいほど耐候性テス
トによる変色は少ない。
(発明の効果) 本発明の着色樹脂微粉末は、耐光堅牢度が良好で、耐候
性に優れ鮮明にして、高濃度に着色されているので、特
に耐光性及び耐候性か要求される各種分野の例えばピグ
メントレジンカラー、水性塗料等の種々の分野の着色剤
として有用である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、ポリカーボネートジオールと(メタ)アクリル酸の
    反応物及び/又はポリカーボネートジオールと有機ポリ
    イソシアネートとヒドロキシ含有(メタ)アクリレート
    化合物の反応物の、あるいはこれを含有する組成物の重
    合体(A)と着色剤(B)とを含んでなる着色樹脂微粉
    末。
JP2094968A 1990-04-12 1990-04-12 着色樹脂微粉末 Pending JPH03294334A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2094968A JPH03294334A (ja) 1990-04-12 1990-04-12 着色樹脂微粉末

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2094968A JPH03294334A (ja) 1990-04-12 1990-04-12 着色樹脂微粉末

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03294334A true JPH03294334A (ja) 1991-12-25

Family

ID=14124720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2094968A Pending JPH03294334A (ja) 1990-04-12 1990-04-12 着色樹脂微粉末

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03294334A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11152406A (ja) * 1997-11-19 1999-06-08 Sanyo Chem Ind Ltd 熱架橋性ポリウレタン樹脂組成物
JP2007197564A (ja) * 2006-01-26 2007-08-09 Showa Denko Kk 不飽和基を有するイソシアネート化合物を付加させてなるウレタン化合物、及びこれを含有した光硬化性組成物、ならびにその硬化物
JP2008156610A (ja) * 2006-11-29 2008-07-10 Sanyo Chem Ind Ltd 弾性樹脂粒子
WO2018123300A1 (ja) * 2016-12-26 2018-07-05 公立大学法人横浜市立大学 蛍光性樹脂組成物、成形体及び医療用機器並びに蛍光性樹脂組成物の製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11152406A (ja) * 1997-11-19 1999-06-08 Sanyo Chem Ind Ltd 熱架橋性ポリウレタン樹脂組成物
JP2007197564A (ja) * 2006-01-26 2007-08-09 Showa Denko Kk 不飽和基を有するイソシアネート化合物を付加させてなるウレタン化合物、及びこれを含有した光硬化性組成物、ならびにその硬化物
JP2008156610A (ja) * 2006-11-29 2008-07-10 Sanyo Chem Ind Ltd 弾性樹脂粒子
WO2018123300A1 (ja) * 2016-12-26 2018-07-05 公立大学法人横浜市立大学 蛍光性樹脂組成物、成形体及び医療用機器並びに蛍光性樹脂組成物の製造方法
JP6501991B2 (ja) * 2016-12-26 2019-04-17 公立大学法人横浜市立大学 蛍光性樹脂組成物、成形体及び医療用機器並びに蛍光性樹脂組成物の製造方法
JPWO2018123300A1 (ja) * 2016-12-26 2019-04-25 公立大学法人横浜市立大学 蛍光性樹脂組成物、成形体及び医療用機器並びに蛍光性樹脂組成物の製造方法
US11365279B2 (en) 2016-12-26 2022-06-21 Public University Corporation Yokohama City University Fluorescent resin composition, molded object and medical device, and method for producing fluorescent resin composition

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5710197A (en) Crosslinked polymer particles containing a fluorescent dye
KR101394761B1 (ko) 색소 폴리머의 제조방법, 색소 폴리머 및 그 사용
CN101880358A (zh) 水分散性聚氨酯-乙烯基单体聚合物组合物
JP2003055416A (ja) 顔料分散樹脂の製造方法
CN105601567B (zh) 荧光染料单体、荧光共聚物乳液及其制备方法
JP2009084468A (ja) 光拡散剤及びそれを用いた光拡散フィルム、シート又は成型物
JP5562721B2 (ja) 異形樹脂粒子の製造方法
CN106947381A (zh) 一种聚丙烯酸酯/聚氨酯荧光涂料及其制备方法
JPH03294334A (ja) 着色樹脂微粉末
JP2004525217A (ja) 顔料様特性を有するコポリマー組成物
WO2002012401A2 (en) Thermally stable, anthraquinone colorants containing copolymerizable vinyl groups
CA1327419C (en) Color-loaded polymer microparticles
RU2141497C1 (ru) Водорастворимые лаковые связующие и способ их получения
WO2002012403A2 (en) Colorants containing copolymerizable vinyl groups and sulfonamide linkages
CA1192328A (en) Thermosetting cationic acrylic latex compositions containing blocked isocyanates
JP2993088B2 (ja) 顔料分散剤及び顔料組成物
JPH1060063A (ja) ポリエステル系樹脂およびそれを用いた昇華転写受像体
CN105669940A (zh) 彩色扩链剂、共聚型彩色聚氨酯乳液及彩色聚氨酯-丙烯酸酯共聚物乳液及其制备方法
EP1406941A1 (en) Inherently colored polyurea and polyurethane
WO2005026225A1 (en) Process of making monodisperse, spherical, controlled-size micrometer polymer particles
US3627472A (en) Dye polymer dyeing with a diacrylamido - 4 - anilino-2-sulfonic acid-1-amino-anthraquinone
JP2628379B2 (ja) 着色樹脂微粉末
EP1310527A2 (en) Anthraquinone colorants containing copolymerizable vinyl groups
JPH0436326A (ja) 着色樹脂微粉末
JP2009091401A (ja) アゾ色素