JPH03287576A - キノリン酸の製造法 - Google Patents

キノリン酸の製造法

Info

Publication number
JPH03287576A
JPH03287576A JP8943990A JP8943990A JPH03287576A JP H03287576 A JPH03287576 A JP H03287576A JP 8943990 A JP8943990 A JP 8943990A JP 8943990 A JP8943990 A JP 8943990A JP H03287576 A JPH03287576 A JP H03287576A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
quinoline
acid
reaction
chlorate
aqueous medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8943990A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiro Furukawa
喜朗 古川
Keishirou Nagao
惠四郎 長尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Soda Co Ltd
Original Assignee
Daiso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiso Co Ltd filed Critical Daiso Co Ltd
Priority to JP8943990A priority Critical patent/JPH03287576A/ja
Publication of JPH03287576A publication Critical patent/JPH03287576A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pyridine Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、感圧色素、医薬、農薬等に有用な中間体であ
るキノリン#1.(別名2.3−ピリジンジカルボン酸
〉の新規の製造法に関するものである。
(従来の技術) キノリン酸の一般的合戒法としては、キノリン若しくは
そのベンゼン環部位を活性化した8−ヒドロキシキノリ
ン誘導体を酸化して得る方法がある。しかしながらこれ
までの合成法には種々の問題があった。
例えばキノリンをアルカリ媒体中過マンガン酸カリウム
で酸化する方法(Ber、Dtsch、Chem、Ge
s、 。
土!、747 (1879))は、反応条件が厳しく、
選択性が非常に低く、多量の副生成物が生じるという欠
点がある。
キノリンを銅イオン存在下過酸化水素で酸化する方法(
Che+m、Ber、、 65 、11  (1932
))は、操作が極めて困難な上過剰の酸化剤を用いるに
も拘わらず収率が十分でない。
キノリンをルテニウム化合物存在下塩基性水媒体中次亜
塩素酸塩で酸化する方法(特開昭60−84270及び
特開昭6l−212563)では工業的に人手容易な次
亜塩素酸ナトリウムを用いるが、その濃度5〜15%と
希薄なことから、収量当りの反応容積が大きくなるとい
う欠点がある。
キノリンをバナジウムイオン等の陽イオンの存在下酸性
水媒体中過酸化水素で予備酸化した後塩素酸塩又は亜塩
素酸塩で酸化する方法(特開昭6O−156673)は
、反応の温度制御が極めて難しい上に、二段階の酸化が
必要で操作が面倒である。
キノリンを酸性水媒体中塩素酸塩で酸化する方法(特開
昭62−209063)は銅イオンの非存在下では収率
が低く、工業的に価値ある収率を得るためには、銅イオ
ン存在下で行わなければならない、従って、キノリン酸
は銅塩の形で得られるため、銅塩の分解工程が必要とな
る。
8−ヒドロキシキノリン誘導体を酸化する方法としては
、8−ヒドロキシキノリンを硝酸で酸化する方法(Ch
es、Ber、、 80.505 (1947))。
8−ヒドロキシキノリンをバナジウムイオン存在下酸性
水媒体中塩素酸イオンで酸化する方法(特開昭58−1
05964)、8−ヒドロキシキノリン−5−スルホン
酸をバナジウムイオン存在下、亜塩素酸ナトリウムで酸
化する方法(***特許945147)、8−ヒドロキシ
キノリンを塩基性水媒体中で過酸化水素を用いて酸化す
る方法(特開昭63−119466)、8−ヒドロキシ
キノリンを塩基性水媒体中で過酸化水素で予備酸化した
後、pH調整後次亜塩素酸塩で酸化する方法(特開平1
−268677)等が挙げられる。しかしながら、これ
らは原料の入手が容易でない上に高価であるため工業的
に価値ある方法とはいえない。
(発明が解決しようとする課!す 本発明者らは、上記の欠点を改善するため、安価で容易
に入手できる出発物質から温和な条件下、高収率にキノ
リン酸を製造する目的で鋭意検討した。その結果、酸性
水媒体中でキラリンにメタノールと塩素酸塩とを添加し
て、反応系中で発生する二酸化塩素を真の酸化剤として
作用させることによってベンゼン環部位を活性化せずと
もキノリン酸が選択性よく得られることを見出し、本発
明ルと塩素酸塩とを添加して該キノリンを酸化すること
を特徴とするキノリン酸の製造法である。
また本発明は、ルテニウム化合物存在下で該酸化反応を
行う方法である。
酸化剤として塩素酸イオンを用いる方法としては、既に
キノリンを酸性水媒体中、塩素酸イオンで酸化する方法
(特開昭62−209063号公報参照、)が開示され
ているが、本発明はメタノールと塩素酸塩とを用いるこ
とにより、反応式(1)%式% に従って反応系内に発生した二酸化塩素が酸化剤として
作用するので、塩素酸イオンを単独で用いた場合より高
い選択性が得られるものと考えられる。
本発明に用いる塩素酸イオンの供給源としては、通常の
水溶性塩素酸金属塩類を使用することができる。金属塩
の種類には何等制限されないが、−般にリチウム、カリ
ウム、ナトリウム等のアルカリ金属塩、特に工業的に安
価に入手できる塩素酸ナトリウムが適している。
塩素酸塩の使用量は、キノリン1モルに対して3〜10
モル、好ましくは4〜7モルである。3モル未満では反
応の転化率が低く大量の未反応キノリンが回収される。
逆に10モルを超えると、二酸化塩素の発生が激しくな
り、塩素酸塩が無為に消費されるだけであり、増量に見
合うだけの収2率向上は見られない。
メタノールの使用量は、好ましくは塩素酸塩の使用量の
0.15〜0.35倍モル、より好ましくは0.2〜0
.3倍モルである。0.15倍モル未満では二酸化塩素
の発生量が少なくてメタノールを添加する効果が小さく
、また0、35倍モルを超える量を添加するとべ応式(
2) %式% に従って塩素の発生量が次第に多くなり、転化率。
選択性がいずれも減少し副生酸物が多くなってくるので
好ましくない。
尚塩素酸塩の水溶液とメタノールを混合しても特に反応
は起らないので、キノリンの酸性水媒体中に予め塩素酸
塩の水溶液とメタノールとを混合した液を添加するか、
キノリンの酸性水媒体中に塩素酸塩の水溶液とメタノー
ルを同時に別々に添加するかのいずれの方法も適用可能
である。
また、反応系外で発生させた二酸化塩素を系内に導入す
る方法でも反応は進行するものの、二酸化塩素の反応液
中への吸収速度が遅い(特に50℃以上の反応液の場合
、)ので、本発明の方法より転化率が小さくなり好まし
くない。
本発明の酸性水媒体に用いる酸としては、硝酸。
燐酸、特に硫酸のような鉱酸が適している。但し、塩酸
は塩素酸塩と反応して塩素を生じるので好ましくない。
酸の使用量はキノリン1モルに対して3〜10の酸当量
、好ましくは5〜7の酸当量である。また酸性水媒体の
酸濃度は3〜13規定が好ましい。これらの範囲外では
反応率が低下する。
本発明の反応は、好ましくは40℃から反応液の還流温
度まで、より好ましくは50℃から80℃までの温度範
囲で行われる。40℃未満では反応速度が非常に遅くな
り実用的でなく、また選択性も殆んど向上しない。一方
温度を上げるに従って反応速度は速くなり、二酸化塩素
の発生速度も速くなるものの二酸化塩素の過剰分の溶解
度が低下するので、転化率は徐々に下ってくる。従って
前記の反応温度範囲が好ましい。本発明の反応は、特に
加圧又は減圧で行う必要はない。
本発明は触媒なしでも十分高い収率で反応することがで
きるが、ルテニウム化合物を存在させるのが望ましい、
ルテニウム化合物の存在により、反応の転化率を向上さ
せることができ、1バフチ当りの収量が更に向上する。
本発明に触媒として用いるルテニウム化合物の例として
は、四酸化ルテニウム、三塩化ルテニウム、二酸化ルテ
ニウムを挙げることができる。ルテニウム化合物の使用
量はキノリン1モルに対して104〜104モル、好ま
しくは10−4〜1O−3モルである。10−’モル未
満では触媒添加の効果が小さい、10−”モルを超える
使用量は勿論−層早い反応速度が得られるが、コスト面
で問題となる。
本発明の更に有利な点は、反応副生成物が非常に少ない
ので、反応終了時にキノリン酸の結晶が比較的高い純度
で反応液より晶出し、必要に応じて溶媒による洗浄、再
結晶等の通常の精製手段により高純度にできる点である
。これは塩素酸塩を用いる従来技術(特開昭60−15
6673.特開昭62−209063号公報参照。)と
大きく異なる点である。
(発明の効果) 本発明は次の如き特徴を有するものである。
(1)原料には安価で入手容易なキノリンを用いること
ができる。ヘンゼン核に特定の活性基を予め導入する必
要がない。
(2)本発明では、キノリンにメタノールと塩素酸塩と
を添加することにより反応系内に生成する二酸化塩素が
酸化剤として作用するので、簡単な操作で短時間に添加
することができる。
(3)塩素酸イオンを単独で用いた場合に比べて本発明
の反応の選択性は非常に高く副生rli物が少ない。
(4)本発明の反応は、急激な発熱反応が起らず、温度
制御が極めて容易である。
(5)  ルテニウム化合物を用いる場合もその使用量
は極微量で有効である。
このように本発明は工業的製法として極めて有利な方法
ということができる。
(実施例) 以下本発明を更に具体的に実施例で詳細に説明する。な
お、例中濃度%はいずれも重量基準である。
実施例1 キノリン16.3g(126ミリモル)、濃硫酸38、
6 g及び水125mlを含む溶液を50℃に加温し、
゛これにメタノール5.1g(160ミリモル)と44
%塩素酸ナトリウム水溶液155g(640zリモル)
の混合液を滴下し、同温度で3時間撹拌した0次に、徐
々に温度を上げ3時間還流させた。
室温まで放冷後20%水酸化ナトリウム水溶液でpH1
1に調整し、遊離した未反応キノリンを四塩化炭素で抽
出単離した。水層中のキノリン酸は液体クロマトグラフ
(カラムはハミルトン社製rPRP−1カラム」を使用
、)により定量し、転化率(%)及び選択率(%)は夫
々次式に拠り求めた。
その結果回収キノリンは6.3g(転化率61.3%〉
、生成したキノリン酸は11.6g(選択率89.6%
)であった。
実施例2 キノリン16.2g(125′Sリモル)、Iii酸3
8、6 g及び水125mlを含む溶液に4.6×1O
−3モル/l三塩化ルテニウム水溶液1.3 m J(
0,0601リモル)を添加し、撹拌しながら50℃に
加温した。これにメタノール5.0g〈155ξリモル
〉と44%塩素酸ナトリウム水溶液150g (620
ξリモル)の混合液を滴下し、同温度で3時間撹拌した
0次に、徐々に温度を上げ3時間還流させた。室温まで
放冷後実施例1と同様に処理した結果、1回収キノリン
は2.72g(転化率83.2%〉、生成したキノリン
酸は16.1g(選択率92.2%)であった。
比較例1 キノリン16.8g(130ミリモル)、濃硫酸38、
6 g及び水125mjを含む溶液を50℃に加温し4
4%塩素酸ナトリウム水溶液150g(620ξリモル
)を滴下し、同温度で3時間撹拌した0次に徐々に温度
を上げ3時間還流させた。
室温まで放冷後実施例1と同様に処理した結果、回収キ
ノリンは4.0g<転化率76%)、生成したキノリン
酸は9g(選択率48%)であった。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)酸性水媒体中でキノリンにメタノールと塩素酸塩
    とを添加して該キノリンを酸化することを特徴とするキ
    ノリン酸の製造法。
  2. (2)ルテニウム化合物存在下で行う請求項1記載のキ
    ノリン酸の製造法。
JP8943990A 1990-04-03 1990-04-03 キノリン酸の製造法 Pending JPH03287576A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8943990A JPH03287576A (ja) 1990-04-03 1990-04-03 キノリン酸の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8943990A JPH03287576A (ja) 1990-04-03 1990-04-03 キノリン酸の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03287576A true JPH03287576A (ja) 1991-12-18

Family

ID=13970714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8943990A Pending JPH03287576A (ja) 1990-04-03 1990-04-03 キノリン酸の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03287576A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6900330B1 (en) 2002-12-10 2005-05-31 Hebei Sinochem Fuheng Co., Ltd. Process for producing 2,3-pyridinedicarboxylic acid
US7157583B2 (en) 2002-11-07 2007-01-02 Sumikin Air Water Chemical Inc. Process for producing high-purity 2,3-pyridinedicarboxylic acid
CN111004175A (zh) * 2019-12-24 2020-04-14 沈阳化工研究院有限公司 一种制备含氮六元环二甲酸的方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7157583B2 (en) 2002-11-07 2007-01-02 Sumikin Air Water Chemical Inc. Process for producing high-purity 2,3-pyridinedicarboxylic acid
US6900330B1 (en) 2002-12-10 2005-05-31 Hebei Sinochem Fuheng Co., Ltd. Process for producing 2,3-pyridinedicarboxylic acid
CN111004175A (zh) * 2019-12-24 2020-04-14 沈阳化工研究院有限公司 一种制备含氮六元环二甲酸的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61249956A (ja) イミノエ−テルの製造方法およびアリ−ル置換基を有する新規なイミノエ−テル
JPH03287576A (ja) キノリン酸の製造法
JPS6153346B2 (ja)
JPH03271275A (ja) キノリン酸の製造法
US4549024A (en) Oxidation of quinoline to quinolinic acid
JPS624247A (ja) 4,4’−ジニトロジベンジル類の製造方法
JPH03157371A (ja) キノリン酸の製造法
JPH0513150B2 (ja)
JPS62169738A (ja) シクロヘキシルヒドロペルオキシド、シクロヘキサノ−ル及びシクロヘキサノンを含有する反応混合物を後処理する方法
CN113816992B (zh) 一种磷酸二叔丁酯钾盐的制备方法
JP2018008919A (ja) アゾ化合物の製造方法
US4966993A (en) Process for preparation of 3-hydroxy-3-methyl-glutaric acid
JPH0368019B2 (ja)
JPH0283370A (ja) ピリジン−2,3−ジカルボン酸類の製造法
CN116178129A (zh) 一种2,4,5-三氟苯甲酸的制备方法
JPS5845422B2 (ja) ジ過イソフタル酸t−ブチルエステルの水含浸物の製造方法
JPH07188118A (ja) 4,6−ジニトロレゾルシン及びその中間体の製造方法
JPS63112588A (ja) トリアゾ−ル誘導体の製造方法
JPH11180953A (ja) インドール−3−カルボン酸の製造方法
JPH06771B2 (ja) オキセタン−3−カルボン酸の製法
KR100322237B1 (ko) α-케토카르복시산 유도체의 제조방법
JPS5989688A (ja) 7−アミノ−3−複素環チオメチル−△↑3−セフエム−4−カルボン酸類の新規製造法
CN111056993A (zh) 一种3-氯甲基吡啶盐酸盐的合成方法
KR20110006795A (ko) 2-(2-프탈이미도에톡시)아세트산의 제조방법
JPH0220621B2 (ja)