JPH03287186A - 現像装置 - Google Patents

現像装置

Info

Publication number
JPH03287186A
JPH03287186A JP2087692A JP8769290A JPH03287186A JP H03287186 A JPH03287186 A JP H03287186A JP 2087692 A JP2087692 A JP 2087692A JP 8769290 A JP8769290 A JP 8769290A JP H03287186 A JPH03287186 A JP H03287186A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pole
developer
upstream
developing
developing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2087692A
Other languages
English (en)
Inventor
Tamotsu Shimizu
保 清水
Hiroshi Murazaki
博司 村崎
Masahiko Matsuura
昌彦 松浦
Susumu Mikawa
三河 進
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP2087692A priority Critical patent/JPH03287186A/ja
Publication of JPH03287186A publication Critical patent/JPH03287186A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、複写機等の現像装置に関する。
(従来の技術) 従来、前記現像装置として、現像部において感光体に送
られる現像剤搬送路を規制するための穂高規制板を設け
たものは公知である。ところが、この規制板の所で異物
等の詰まりが発生し易く、この詰まりが発生すると、こ
の部分に対応して、画像」二に白ずじか発生する。この
ため、白すじ防止対策として、規制板と現像部との間に
て、現像ロールに沿って磁性体もしくは磁界発生手段を
配設して、現像剤を立」−がらせることによって、現像
領域に到着する前に完全に均一な厚みの現像剤層を形成
しようとした現像装置が提案されている(特開昭59−
 ]、 54472号公報)。
(発明か解決しようとする課題) 前記従来の装置ては、現像ロールの磁石体として、N極
、S極を交互に配したものを使用しており、現像ロール
と磁石体等との間に溜まる現像剤の量が少なくなるため
、白すし部への現像剤搬送能力が低く、完全な白すし防
止が実現できないたけてなく、磁性体等を現像スリーブ
にかなり近づける必要があり、この両者の間隔か狭いた
めに現像ロールの駆動トルクか大きくなるという問題が
生じることが発明者により確認された。
本発明は、斯る従来の問題点を課題としてなされたもの
で、現像ロールの駆動トルクの増大を招くことなく、白
すじ防止を可能とした現像装置を提供しようとするもの
である。
(課題を解決するための手段) 前記課題を解決するために、第1発明は、穂高規制部か
ら現像領域までの間に、少なくとも1か所の同極着磁部
を有する現像ロールを用いた現像足部に現像剤か供給さ
れ、白すしが無くなり、現像剤たまり部て保持しきれな
くなった現像剤が順次前記下流側枠ヘジャンプして均一
に供給され、これにより現像か行われるようになるとと
もに、現像ロール上で前記上流側極からその上流側の異
極に向う逆向きの現像剤流が発生して、現像剤の撹乱が
生し、その帯電量も」二部するようになる。
(実施例) 次に、本発明の一実施例を図面にしたがって説明する。
第1図は、第■発明に係る現像装置を示し、概略、供給
部10、濃度検出部20、現像部30゜回収部40、ト
ナー補給部50て構成されている。
供給部10 供給部10の主撹拌室11にはバケットロール12が設
けである。このバケットロール12は、軸13の両端に
それぞれ設けた側板14..14の外周部に複数のパケ
ット15を横架したちのて、矢印a方向に回転駆動可能
としである。
濃度検出部20 装置において、前記同極着磁部ての」二部側枠の近傍に
現像剤たまり部を感光体に接触しないように形成し、第
2発明では、前記現像剤たまり部が、前記上流側極とそ
の上流側の異極とが前記現像ロールの中心に対してなす
角度をθ、前記上流側極と前記同極着磁部での下流側枠
とが前記中心に対してなす角度をφとした場合に、θ<
φとして形成したものであるようにした。
また、第3発明では、前記現像剤たまり部が、前記上流
側極の上流側の異極強さをAガウス、前記上流側極の強
さをBガウス、前記下流側枠の強さをCガウスとした場
合に、A+B>Cとして形成したものであるようにし、
第4発明では、前記現像剤たまり部が、前記」二部側枠
の近傍に設けた磁性体もしくは磁界発生手段により形成
したものであるようにした。
(作用) 前記第1発明〜第4発明のように構成することにより、
現像剤たまり部で現像剤の軸方向への移動か生じ、これ
により異物による現像剤の供給部濃度検出部20は供給
部10の後部に設けてあり、主撹拌室11に連続し、こ
れと平行に形成した搬送路21にスパイラルロール22
が設けである。このスパイラルロール22は、第2図、
13図に示すように、軸23の中央に送り部材24を有
し、その両側に渦巻き方向を逆にしたスパイラル羽根2
5を備えており、スパイラルロール22の回転による現
像剤の搬送方向が送り部材24の左右で異なるようにし
である。すなわち、第2図第3図において、左側のスパ
イラル羽根25は右側への搬送能力を有し、右側のスパ
イラル羽根25は左側への搬送能力を有する。また、供
給室11と搬送路21との間の壁26には、前記送り部
材24と対向する部分に開口27が設けである。
さらに、搬送路21の中央底部には、現像剤の透磁率変
化を測定するトナー濃度検出センサ28か設けてあり、
そのセンサ面が搬送路21の底面とほぼ一致させである
111、現像部30 現像部30において、円筒体31は非磁性材からなり、
感光体100と所定のキャップをもって対向配置してあ
り、軸34を中心に矢印C方向に回転駆動するようにし
である。また、円筒体31は電#、32に接続され、所
定のバイアス電圧VBか印加されるようになっている。
円筒体31とともに現像ロールを形成する磁石体33は
、円筒体31の内部に非回転状態で固定されている。ま
た、この磁石体33は前記円筒体31の軸方向に延在す
る複数の磁極(N、、  SN2.S2.N3.N、、
S3.N5)を外周部にこの順序で備え、磁極N3とN
4、磁極N5とN1を隣接させ、それらの中間をそれぞ
れ同極着磁部M(。
N2としたもので、前記同極着磁部M、を穂高規制部材
36から現像領域Xまての間であって、円筒体31と感
光体100との対向部である現像領域Xよりも若干上方
に位置させ、同極着磁部M2がバケットロール12との
対向部に位置させである。
そして、同極着磁部M1の無磁極領域と同極着磁部M、
より上流側の異極S、による吸引力を利用してS、’、
N3極間て、同極着磁部M、での上流側iv、回収部4
0 回収部40は供給部10の上方に位置し、隔壁41で供
給部10と仕切られており、隔壁41の前壁42は円筒
体31と所定の間隔をもって形成され、その上端と穂高
規制部材36との間に通路43が設けてあり、隔壁41
の後壁44と濃度検出部20の上カバー29との間に主
撹拌室11に通じる搬送路45が設けである。また、回
収部40の補助撹拌室46には、二つの送り羽根474
8が前後に設けてあり、それぞれ矢印d、  e方向に
回転駆動するようにしである。
■ トナー補給部50 トナー補給部50には収容室51と補給室54か形成さ
れ、収容室51には撹拌羽根52.53が矢印f、  
g方向に回転駆動するように設けてあり、補給室54に
はブラシロール55が矢印り方向に回転駆動するように
設けである。また、補給室54はその底部に設けたメソ
ンユ56を介して補助撹拌室46と連絡している。
B 現像動作 極N3の近傍に現像剤たまり部38が形成しである。即
ち、現像剤はN3.N4極が同極のため、N3極に一時
拘束され、この拘束された現像剤は磁力線に沿ってS2
極へ戻ろうとして現像剤たまり部38が形成される。
また、現像剤たまり部が感光体と接触しないため、感光
体と現像ロール間でのストレスを回避することができ、
現像剤の長寿命化につながっている。
穂高規制部材36は現像槽の上部に取り付けてあり、そ
の先端が円筒体31の外周面と所定のギャップDn+を
もって対向させである。
均し部材37は穂高規制部材36を介して現像槽に取り
付けてあり、その先端か同極着磁部Mの近傍の円筒体3
1の外周面領域に所定のキャップDB2をもって対向さ
せである。なお、均し部材37の先端部分は円筒体31
の外周面の広線に対して矢印C方向に沿って斜めに向け
てあり、矢印C方向から搬送されてくる現像剤が均し部
材37の手前で滞留しないようにしである。
現像動作について説明する。
現像剤はトナーと磁性キャリアとからなる二成分系のも
のが使用され、主撹拌室11に収容されている。
主撹拌室11の現像剤は、バケットロール12の回転に
基づいて周囲のバケット15で混合され、トナーとキャ
リアが摩擦接触して相互に逆の極性に帯電される。また
、現像剤はバケット15の搬送作用により壁26を越え
て濃度検出部20に送られるとともに、バケットI5に
掬われた現像剤は供給領域Pで円筒体31の外周部に供
給される。
なお、バケット15に掬われた現像剤は、隔壁41の下
に設けたマイラー板49で搬送量が規制され、供給量が
一定に調整される。
濃度検出部20に送られた現像剤は、スパイラルロール
22の回転によりスパイラル羽根25でそれぞれ中央に
向けて搬送され、そして中央で合流して混合され、送り
部材24に掬われて主撹拌室11に送り戻される。主撹
拌室11に送り戻された現像剤はバケットロール12の
混合撹拌作用によって左右に分散していく。なお、第2
図、第3図に示すように、ハケソトロール12の中央に
羽根16.16を設け、軸13に対するそれぞれの角度
を逆に設定すると、搬送路21から送り戻されてきた現
像剤か積極的に左右に分配されるとともに、搬送路21
の左側から送り戻された現像剤の一部か主撹拌室11の
右側に、また搬送路21の右側から送り戻された現像剤
の一部か主撹拌室11の左側に搬送されることにより左
右の現像剤か混合され、左側又は右側の現像剤たけのト
ナー濃度(キャリアに対する1ヘナーの重量混合比)が
低下するという不都合がない。
また、現像剤のトナー濃度は中央のトナー濃度検出セン
サ28で検出される。ここで検出されるトナー濃度は、
左右の羽根で送られた現像剤を混合したものに関するも
のである故、検出値か平均的なものとなり、局部的なト
ナー濃度の低下によって検出値か大きく変動することが
ない。したがって、安定したトナー濃度管理が可能とな
る。
一方、供給領域Pて円筒体31の外周部に保持表面に形
成されている静電潜像と接触し、この結果この静電潜像
の表面電位と現像バイアス電圧■8との電位差に基づい
て、前記静電潜像に静電的にトナーか付着される。
ここで、前述のようにN3極で拘束された現像剤が83
極へ戻ろうとして現像剤たまり部38が形成されている
か、やがてこの現像剤たまり部38で保持しきれなくな
った現像剤か順次N4極へジャンプし、均一に供給され
、これにより現像か行われ、たとえ穂高規制部材36に
て白すしが生しても、この現像剤たまり部38により白
すしは防止されるようになっている。特にこのたまり部
38の形成については、同極着磁部」二部極N3と、N
3極、N4極の中間の磁力の落ち込んだところの磁力と
の差か200ガウス以上あると、より良好なたまりとな
る。
また、現像ロール上で、N3極から32極への逆向きの
現像剤流か発生するため、現像剤の撹乱が生じ、帯電量
を上昇させて良好な現像か行われる。
現像領域Xを通過した現像剤は、磁極N4の磁3 された現像剤は、磁石体33の磁気吸引力に基ついて保
持され、円筒体31の回転により矢印C方向に搬送され
、穂高規制部材36により搬送量が規制される。
穂高規制部材36に排送路から外れた現像剤は、通路4
3を通り回収部40の補助撹拌室46内に回収される。
したかって、穂高規制部材36の手前で現像剤かいつま
でも滞留し、ストレスを受けることがなく、現像剤の劣
化が軽減される。
穂高規制部材36の先端を通過した現像剤は、第3図に
示すように、磁極N7.S7.N3の対向部を磁気ブラ
シ状態で搬送される。また、現像剤は、磁極N3の対向
部を通過すると、同極着磁部M、の対向部で磁極の拘束
力から解放されて搬送方向に塊りとなって飛翔していく
。この飛翔した現像剤は、均し部材37に衝突して一定
の層厚(ギャップI)naに相当)に均され、円筒体3
1上を矢印C方向に搬送され、円筒体31と感光体10
0との現像領域Xに送り込まれる。
前記現像領域Xにて現像剤は、感光体+00の気拘束力
を受け、再ひ磁気ブラシ状態で円筒体31に保持され、
矢印C方向に搬送される。そして、磁極N5とN、との
間の同極着磁部M、て磁極の拘束力から解放されて供給
室11に落下回収される。
穂高規制部材36に規制されて回収部40に回収された
現像剤は、送り羽根47.48の回転により補助撹拌室
46内にて後方に搬送され、搬送路45を通じて供給室
11に供給される。
トナー濃度検出センサ28の出力によって現像剤のトナ
ー濃度が所定の基準値よりも低いと判定された場合、ト
ナー補給部50の撹拌羽根5253かそれぞれ回転し、
収容部51のトナーを補給室54に送り込む。補給室5
4に供給されたトナーは、ブラシロール55の回転とと
もに矢印り方向に搬送され、メツシュ56を通過して補
助撹拌室46に落下供給される。ここで、塊りとなった
トナーがそのまま補助撹拌室46に供給されることがな
く、メツシュ56を通過するトナーは分散状態で落下す
るので、補助撹拌室46の現像剤に素早く屏入され、こ
れら現像剤と混合されるこ4 とにより即座に荷電される。したかって、未帯電のトナ
ーか現像に供されることがなく、トナー粉煙の発生、画
像上のかふりなとか低減される。
次に、第2発明〜第4発明については、現像剤たまり部
38を形成する現像部30の具体的構成を除き、他は実
質的に同一であり、互いに対応する部分には同一番号を
付して、主として異なる部分について説明する。
第5図は、第2発明に係る現像装置の現像部30を示し
、前記上流側極N3とその上流側の前極S、とか現像ロ
ールの中心に対してなす角度をO1前記上流側極N3と
前記同極着磁部M、での下流側枠N4とか前記中心に対
してなす角度φとした場合に、θ<φとして、現像剤た
まり部38を形成したものである。
第6図は、第3発明に係る現像装置の現像部30を示し
、前記上流側極N3の」−流側の異極S、の強さをAガ
ウス、前記上流側極N3の強さをBガウス、前記下流側
枠N4の強さをCガウスとした場合に、A −1−B 
> Cとして現像剤たまり部38を裏面に磁性体等39
を取付けである。そして、斯る構成により、磁性体等3
9.前記先端部と円筒体31との間でシール作用を生じ
させである。
第9図は、同極着磁部か現像に関与しない現像部30を
示し、複数の磁極(N、、S、、N、S。
S3.  N3.  S4.  N4)かこの順序で配
置してあり、磁極N3を現像領域Xに対向させて、同極
着磁部M2については前記の各装置と変わらないか、磁
極S、S3間に形成される同極着磁部M1を穂高規制部
材36と前記先端部との間に位置させるようにしである
。そして、前記上流側極S2の近傍の均し部材37の上
部内面に磁性体等39を取付けて現像剤たまり部材38
を形成しである。
第10図、第11図は、2本の現像ロールを用いた例を
示し、」二側か円筒体31a、磁石体33a、下側が円
筒体31b、磁石体33bからなっている。
そして、第10図の場合には、磁石体33aに複数の磁
極(S2.N3.S3.N3.N4.S4)が、磁石体
33bに複数の磁極(S、、N、、N5 S5形戊した
ものである。これは、現像剤をためようとする働きをS
3.N3極かするのに対し、N4極は現像剤をたまり部
から下流側へ搬送しようとするためである。
第7図以下は、第4発明に係る現像装置のいくつかの実
施例における現像部30を示し、いずれも前記上流側極
N3或はS2の近傍に磁性体もしくは磁界発生手段(以
下、磁性体等という。)39を設けて現像剤たまり部3
8を形成したものである。
このうち、第7図に示す現像部30における磁極配置は
、基本的には第4図〜第6図に示すものと変わらず、均
し部材37の」二部内面に取付けである。
第8図に示す現像部30における磁極の配列順序は第4
図〜第6図に示すものと同じであるが、位置については
前記上流側極N3を均し部材37の先端部に近接させ、
これに伴ってその上流側の異極S2も第4図〜第6図の
場合に比して前記先端部寄りの位置に配するとともに、
前記先端部のN6.  S6)がそれぞれこの順序で配
置しである。
また、磁極N3.N4間の同極着磁部M1は」二部の現
像領域Xaに、磁極S、、S6間の同極着磁部M、は供
給領域Pに対向させ、磁極S5を下部の現像領域xbに
対向させて、前記」二部側枠N3の近傍の均し部材37
の上部内面に磁性体等39を取付けて形成しである。そ
して、矢印にて示すように、現像剤を磁極S、からN、
、S、N2.S、N3N、、S4.N5.S、No、S
oへと移動させるようにしである。
第11図の場合は、磁石体33aに複数の磁極(N2.
S3.N1.S4.N4.S、、)が、磁石体33bに
複数の磁極(S+、N+、S2+  N5+  so。
S7.N、、S8)がそれぞれこの順序で配置しである
。また、磁極S6.S7間の同極着磁部M、は下部の現
像領域Xl、に、磁極S、、S8間の同極着磁部M、は
供給領域Pに対向させ、磁極N4を上部の現像領域Xa
に対向させて、前記上流側極S。
の近傍の両現像ロール間に磁性体等39を取付けて形威
しである。
そして、矢印にて示すように、現像剤を磁極SIから磁
極N、、S7.N2.S3.N3.S4.、N4S5.
N1.S6.S、、N6.S8へと移動させるようにし
である。
特に、このように下側の現像ロールに同極着磁部M1を
形成する場合、前記」二部側枠S6での現像剤のたまり
を適切に処理しないと、感光体100と円筒体31bと
の間で現像剤が詰まったり、上下の円筒体31a、31
b間に現像剤が入り込んで、詰まったりする。これに対
して、第11図に示すように磁性体等39を配すると、
磁極S6で発生ずる磁力線の向きを適宜調節することが
でき、前述のような現像剤の詰まりを回避できる。
なお、前記磁性体等3つの形状は、現像ロールの軸方向
にわたって延在するものであって、各種の形状をとり得
るが、例えば第12図は長方形第13図は波形、第14
図は市松模様状のものである。
(発明の効果) 以上の説明より明らかなように、第1発明〜第4発明に
よれば、穂高規制部での異物等の詰まりによる白すしか
生じても、現像剤たまり部により白ずじを無くすことか
可能となる。
また、現像ロール」二で、前記」二部側枠からその上流
側の異極に向う逆向きの現像剤流により現像剤の撹乱が
生し、その帯電量を」二部させ、良好な現像が可能にな
るという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、第1発明〜第4発明に係る現像装置の断面図
、第2図は第1図に示す装置の供給部およびその前後の
現像剤の流れを示す斜視図、第3図は第2図の■−■線
部の断面図、第4図〜第11図は第1図に示す装置の現
像部の部分拡大断面図、第12図〜第14図は各種磁性
体等を示す平面図である。 30 ・・・現像部、3L  31a、31b・・・円
筒体、32・・磁石体、36・・穂高規制部材、38 
・現像剤たまり部、39・・・磁性体等、X、X、、X
、、・・・現像領域、Ml 同極着磁部。 第10図 第11図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)穂高規制部から現像領域までの間に、少なくとも
    1か所の同極着磁部を有する現像ロールを用いた現像装
    置において、前記同極着磁部での上流側極の近傍に現像
    剤たまり部を感光体に接触しないように形成したことを
    特徴とする現像装置。
  2. (2)前記現像剤たまり部が、前記上流側極とその上流
    側の異極とが前記現像ロールの中心に対してなす角度を
    θ、前記上流側極と前記同極着磁部での下流側極とが前
    記中心に対してなす角度をφとした場合に、θ<φとし
    て形成したものであることを特徴とする請求項(1)に
    記載の現像装置。
  3. (3)前記現像剤たまり部が、前記上流側極の上流側の
    異極強さをAガウス、前記上流側極の強さをBガウス、
    前記下流側極の強さをCガウスとした場合に、A+B>
    Cとして形成したものであることを特徴とする請求項(
    1)に記載の現像装置。
  4. (4)前記現像剤たまり部が、前記上流側極の近傍に設
    けた磁性体もしくは磁界発生手段により形成したもので
    あることを特徴とする請求項(1)に記載の現像装置。
JP2087692A 1990-04-02 1990-04-02 現像装置 Pending JPH03287186A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2087692A JPH03287186A (ja) 1990-04-02 1990-04-02 現像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2087692A JPH03287186A (ja) 1990-04-02 1990-04-02 現像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03287186A true JPH03287186A (ja) 1991-12-17

Family

ID=13921982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2087692A Pending JPH03287186A (ja) 1990-04-02 1990-04-02 現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03287186A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4786717B2 (ja) * 2006-10-31 2011-10-05 三菱電機株式会社 電力変換器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4786717B2 (ja) * 2006-10-31 2011-10-05 三菱電機株式会社 電力変換器
US8035334B2 (en) 2006-10-31 2011-10-11 Mitsubishi Electric Corporation Electric power converter

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07107618B2 (ja) 現像装置
JPH03287186A (ja) 現像装置
JPH083684B2 (ja) 現像装置
JP2003057953A (ja) 現像装置、画像形成装置及びプロセスユニット
JP2018077339A (ja) 現像装置
JP3492156B2 (ja) 現像装置
JP4587763B2 (ja) 現像装置
JPH0466985A (ja) 現像装置
JPH08202153A (ja) 現像装置
JP4285123B2 (ja) 現像装置及びこれを用いた画像形成装置
JPH0463378A (ja) トナー補給方法及びその装置
JP2556525B2 (ja) 複数現像器を備える画像形成装置
JPH0359581A (ja) 現像装置
JPH0466979A (ja) 現像装置
JP2998461B2 (ja) 現像装置
JP2521440B2 (ja) 現像装置
JPH0384572A (ja) 電子写真装置
JPS62192773A (ja) 現像装置
JPH0415672A (ja) 現像剤補給装置
JPH02301787A (ja) 現像装置
JP2003215925A (ja) 現像装置
JPS6275653A (ja) 現像装置
JPS58166369A (ja) 現像装置
JPH07175320A (ja) 画像形成装置
JPS61158357A (ja) 現像装置