JPH03285697A - 化学発光検定法 - Google Patents

化学発光検定法

Info

Publication number
JPH03285697A
JPH03285697A JP8472990A JP8472990A JPH03285697A JP H03285697 A JPH03285697 A JP H03285697A JP 8472990 A JP8472990 A JP 8472990A JP 8472990 A JP8472990 A JP 8472990A JP H03285697 A JPH03285697 A JP H03285697A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
sensitizer
chemiluminescence
luminescence
arp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8472990A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3005238B2 (ja
Inventor
Sumio Asami
純生 浅見
Kengo Akimoto
健吾 秋元
Teruo Amachi
輝夫 天知
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suntory Ltd
Original Assignee
Suntory Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suntory Ltd filed Critical Suntory Ltd
Priority to JP8472990A priority Critical patent/JP3005238B2/ja
Publication of JPH03285697A publication Critical patent/JPH03285697A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3005238B2 publication Critical patent/JP3005238B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、アルスロマイセス属またはコプリヌス属に属
する真菌に由来するペルオキシダーゼを触媒酵素として
用いる化学発光反応における発光の増強および安定化方
法に関する。
近年、とみに健康維持管理、あるいは生体の異常状態の
早期発見の重要性が認識され、生体の微細な代謝変動・
異常を把握する手段として生化学的指標となる生体成分
の簡便で迅速な定量分析法、とくに特異選択性に優れた
酵素学的手法を用いた方法が開発および応用されつつあ
る。その際、生化学的指標となる生体成分は、選択的酵
素を用いて、測定可能なシグナル化合物(例えば、過酸
化水素やNAD (P)+など)に変換して定量される
。このような最終シグナル化合物として特に頻繁に利用
されているのは過酸化水素であり、過酸化水素を与える
酵素共役反応系の開発も精ツJ的に行われている。最終
シグナル化合物である過酸化水素を定量するためには、
ペルオキシダーゼ(以下、PODと略す)を触媒酵素と
して用いる化学発光反応が広く利用されている。本願発
明はこの化学発光反応における発光の増強および安定化
方法に関する。
(従来の技術) PODによる化学発光反応を、酸化剤として例えば過酸
化水素を用いた場合を例にして示せば、次の反応式で表
される: 0D H20□+AH2−→ 2H,、O+A(式中、Al1
はPODの反応基質を表す)この反応により定量可能な
発光(光子の放出)を導き出すことができる。なお、反
応式で生じるAが色素や蛍光物質である方法も知られて
いるが、発光量を測定する方法はもっとも感度が高いの
で、生体サンプル例えば、定期診断時における採血量な
どの少量化が可能であるし、生体サンプルを十分に希釈
して反応を行うことができるためサンプル中の反応妨害
物質の影響も少なくできるなどの種々の利点を有する。
また、発光量を測定する方法の持つ高い測定感度は、従
来測定域に到達していないために生化学的指標と成り得
なかった生体成分についても測定対象にすることを可能
にするであろうと期待されている。
PODによる化学発光の詳細なメカニズムは完全には解
明されていないが、西洋わさび由来のペルオキシダーゼ
(以下、HRPと略す)を用いた検討が広く行われてい
る。しかしながら、HRPは他の無機発光触媒に比べて
より穏和な条件で発光が起きるという利点があるものの
、HRPの発光触媒能は、生体成分の微量定量反応に使
用するためには不十分である。この問題を解決する一手
段として、HRPの化学発光を増強する化合物が種々見
出されているが(特開昭59−171839号および特
表昭59−500252号公報)、そのような増感剤を
使用しても、HRPの化学発光触媒能は未だ必ずしも満
足すべきレベルに達していない。
さらに、入手可能なHR,Pは多くの場合複数のアイゾ
ザイムの混合物であるため、定量反応の精度や再現性に
影響を与え、さらにHRPは発光反応の挙動が複雑であ
り、例えば、発光反応速度が経時的に変動して脈打つ発
光パターンを示すなどして、定量的測定を行う上で反応
の制御が困難であるという問題もある。
そこで、本発明者らはHRPよりも発光触媒能ニ優れた
PODの探索を試み、アルスロマイセス属およびコプリ
ヌス属に属する真菌の生産するペルオキシダーゼ(以下
、これらをARPおよびCcpと略す)を見出し、特開
昭61−043987号公報に開示している。ARPお
よびCCPの化学発光に対する触媒能は、HRPに比べ
て少なくとも100〜300倍優れていることも本発明
者らによって見出されている(特開昭63−21939
8号公報)。
(発明が解決しようとする課題) 本発明はARPあるいはCCPの優れた発光触媒能を、
増感剤を用いてさらに高め、生体成分等を微量定量する
ために一層適するようにした化学発光定量法を提供する
ことを目的とする。
本発明はまた、ARPまたはCCPが触媒して生じる発
光(シグナル)と非特異的発光(ノイズ)の比、即ちシ
グナル/ノイズ比が高い条件で、これら酵素の触媒能を
増強することにより、微量成分の定量のために特に適し
た化学発光定量法を提供することを目的とする。
さらに、増感された化学発光反応はしばしば短時間で停
止してしまうので、本発明はこのような欠点をなくして
、ARPあるいはCCPが触媒する増強された発光をで
きるだけ長時間持続させ、より簡略化された分析装置で
の定量を可能にした化学発光定量法を提供することを目
的とする。
(課題を解決するための手段) 本発明者らは、上記目的のために、種々の検討を重ねた
結果、ARPあるいはCCPに対する化学発光増感剤と
して、ヒドラゾベンゼン、インジゴ、3−メチル−2−
ベンゾチアゾリノン ヒドラゾン・HCI、α−ナフト
キノン、インドフェノール、フェニルヒドラジン、8−
ヒドロキシキノリン、フェノールフタリン、L−トリプ
トファン、N、N−ジメチルインドアニリン、カルセイ
ン、インジゴ カルミンおよびレゾルシンを見出した。
これらの増感剤の中で、ヒドラゾベンゼン、インジゴお
よび3−メチル−2−ベンゾチアゾリノン ヒドラジン
・HCIは、増強された化学発光を長時間持続させる点
、およびシグナル/ノイズ比が高い点で特に好ましい。
従って本発明は、ペルオキシダーゼ;酸化剤;ルミノー
ルおよびイソルミノールからなる群から選択される発光
基質を反応させて化学発光を生じさせ、該反応に関与す
る成分のいずれかを定量する方法において、上記増感剤
の存在下で化学発光を生じさせることを特徴とする方法
である。
本発明で使用するペルオキシダーゼは、アルスロマイセ
ス属由来のペルオキシダーゼ(ARP)またはコプリヌ
ス属の真菌由来のペルオキシダーゼ(ccp)である。
その例は特開昭61−043987号公報に記載されて
いる。ペルオキシダーゼには、遺伝子工学的に製造され
たものも含まれる。なお、西洋わさび由来のペルオキシ
ダーゼ(HRP)は本発明では使用されない。
本発明の方法を、行うための一例として下記の条件を設
定できる: イ)ARPあるいはCCP 0.01μg〜1000■/1 口)酸化剤 0.01 nmol−100mmol/ 1ハ)ルミノ
ールあるいはイソルミノール0 、 5 μmol −
200mmol/ (に)化学発光反応増感剤 1 μmo1〜100mmol/ 1 ホ)pH8〜11 へ)温度  10〜60°C 上記イ)〜二)の主要反応成分のうち測定対象とする少
なくとも一つを除いた混合液を作製し、反応槽(例えば
試験管など)に入れる。次に、欠けていた主要反応成分
を反応槽に添加して化学発光反応を開始させる。反応に
より生じた光は、標準的測定装置、例えば光電子倍増管
によって定量され、そのシグナルは記録計、オシロスコ
ープあるいはスカラーに送られ表示または記録される。
あるいは所望により肉眼観察してもよく、さらに写真乾
板上において反応させ定量化することもできる。本発明
者らは、発光量をルミノメータ−(ルマック/3M  
バイオカウンターM2O10型、スリーエム薬品社製)
を用い測定した。
本発明の方法によれば、酸化剤、発光基質、ペルオキシ
ダーゼおよび化学発光増感剤のいずれも検出および定量
可能であるが、酸化剤としては過酸化水素および過酸化
物質(例えば、過酸化脂質などの生体過酸化物質)が重
要な測定対象である。
生体試料中の蛋白質、ホルモン、ステロイド、核酸、代
謝中間体のような成分を酵素抗体法により定量する場合
には、測定対象に対する抗体にペルオキシダーゼを直接
結合させ過酸化水素を添加することによって、あるいは
抗体に結合させたアルカリホスファターゼあるいはグル
コースオキシダーゼのような酵素(共役酵素)の作用に
よって、反応系中に発生させた過酸化水素であってよく
、その結果に基づいて生体試料中の元の成分量を知るこ
とができる。本発明の方法は直接あるいはシグナルとし
て生成する過酸化水素を指標とすることができる分析項
目について、生体成分の微量定量以外にも種々の分析目
的に使用可能である。
以下、実施例を示して本発明をより具体的に説明するが
、本発明の範囲は実施例にのみ限定されるものではない
実施例1    光量の増大 ARPに してARPは
特開昭61.−043987号公報に記載された方法で
精製したRZ=2.Oのものを使用した(RZはA40
3のA205に対する比である)。ルミノールおよび過
酸化水素はナカライテスク社から購入した。化学発光反
応増感剤はすカライテスク社、東京化成工業社、シグマ
社またはアルドチッチ社から購入した。その他の試薬は
ナカライテスク社から購入した。
反応は、あらかじめ50mMビロリン酸・HCI緩衝液
(pH9,6)に20μg/j2のARPおよび1 m
mole / Ilのルミノールを溶解した液を作製し
、この650μmを使い捨てプラスチック試験管の中で
ジメチルスルホキシド(DMSO)に061〜1mMと
なるように溶解した化学発光反応増感剤あるいは対照の
DMSo  50μmと混合したのち、」二記ルミノメ
ータ−の発光測定部位に設置し、上記緩衝液で調製した
0、15mM過酸化水素100μmを添加することによ
り反応を開始させた。反応温度は25℃で行った。発光
はルミノメータ−に内蔵された平均発光積算計(本実施
例では30秒間の平均発光積算量で結果を示す)および
ルミノメータ−からの外部出力シグナルを記録計によっ
て記録した。観察された平均発光量およびシグナル/ノ
イズ比(S/N)を第1表に示す。
第1表 添加濃度(mM)  発光量 179 0.1  34986 1.0 256604 0.1  36702 1.0 168860 0.1 176878 1.0  52649 0.1 175027 1.0 235182 0.1  30489 1.0  66859 0.1 275834 1.0  80960 8−ヒドロキシキノリン 1.0  42462L−ト
リプトファン  1.0  15684N、N−ジメチ
ルインドアニリン       0.1    320
27カルセイン      1.0  2262フイン
ジゴ カルミン  1.0  33482レゾルシン 
     1.0  25083とドラシン・MCl 3−メチル−2−ベンゾチアゾリノン 無添加 増感剤 フェニルヒドラジン インジゴ インドフェノール α−ナフトキノン ヒドラゾベンゼン S/N 39 77 751 76 73 422 316 64 1 082 572 95 0 831 54 464 11 97 672 反応は、あらかじめ50mMピロリン酸・HCI緩衝液
(pH9,6)に1μgおよび5μg/lのARP、 
1mmole /Itのルミノールを溶解した液を作製
し、この650μmを使い捨てプラスチック試験管の中
でDMSOに0.1〜1mMとなるように溶解した化学
発光反応増感剤あるいは対照としてのDMSO5011
1と混合したのち、実施例1と同様に行った。反応開始
後3分間にわたり反応を追跡し、30秒ごとの積算光量
として発光反応の持続性を比較した。結果を第2表に示
す。
実施例3 増感剤p垂迦1鴻。
1mMの過酸化水素を添加することにより反応を開始さ
せたこと以外、実施例1と同じ測定条件において、AR
Pを触媒として化学発光反応にりJする本発明の増感剤
の一つであるヒドラゾヘン七′ノの添加濃度の効果を調
へた。60秒間の平均発光積算量として測定した結果、
0.5〜1mM(最終濃度として30〜60μM)にお
いて最大の増感効果が得られた。結果を第1図に示す。
実施例4 増薬孔学逸芳叉応仁−た−す(餅卑1本発明
の増感剤の一つであるヒドラゾベンゼ:71mMを添加
した場合の増・感化早発光反応におHJるpHの影響を
、増感剤を加λないI)MSO(対照)の場合と比較し
て実施例3と同様の条件下−(’ 1iili定した。
pHの影響を調べるため、50mM1・リス・11C1
緩衝液(pH8,3−9,5) 、50mMビロリン酸
・HCI緩衝液(pH8,7へ9.6)、100mMグ
リシン・NaOH緩衝液(pH9,0−11゜0)を用
いた。その結果、ヒドラゾベンゼン無添加の場合に比べ
、至適pHは中性側にシフトし、ピロリン酸・HCI緩
衝液pH9,6近辺で発光反応が最大となることがわか
った。結果を第2図に示す。第2図において、ヒドラゾ
ベンゼンで増感された化学発光を実線、ヒドラゾベンゼ
ンを加えない場合の化学発光を破線で示し2、白丸は)
・リス・HCI緩衝液、黒丸はピロリン酸・HCI緩衝
液、二重丸はグリシン・NaOH緩衝液での化学発光を
示す。
実施例5ARPの増感 光による定量可本発明の増感剤
の一つであるヒドラゾベンゼンを用い、増感発光反応に
基づ<ARPの定量可能域を以下に示す条件下で調べた
。同時に、HRP(RZ=3.5・東洋紡社製)におi
Jる化学発光、特にHRPの増感剤として既に知られで
いる6ヒトロキシベンゾチアゾールによるH RPの増
感発光系(ソープ(Thorpe)ら、Anal。
Biochem、  145 96.1985)との比
較を行った。
反応は、あらかじめARPの場合には50mMビロリン
酸・HCI緩衝液(pH9,6) 、HRPの 6− 場合にはO,IM トリス・HCI緩衝液(pH8゜5
)に2μg〜4mg/I!(反応液の最終濃度としTO
,i6μg−325,czg/ff1.m相当) (7
)POD、 1mmole / lのルミノールを溶解
した影響を作製し、この650μmを使い捨てプラスチ
ック試験管の中でDMSOに1mMとなるように溶解し
た上記増感剤あるいは対照のDMSo  50μmと混
合し、1mMの過酸化水素100μmを添加することに
より反応を開始させた。その他の反応条件は実施例1と
同様にした。増感剤としてヒドラゾベンゼンを加えたA
 RPによる増感発光系においては、HRPによる増感
発光系に比べ、より低濃度域における定量が可能であり
、定量可能域がより広範であることがわかった(反応最
終ARP濃度として0.16μg〜16.3μg/j2
において定量可能であった)。結果を第3図に示す。
第3図において、白丸はARP (ヒドラゾベンゼン添
加)、×の入った丸はARP (増感剤無添加)、黒丸
はHRP (6−ヒドロキシベンゾチアゾール添加)、
二重丸はHRP (増感剤無添加)の定量可能域をそれ
ぞれ示している。
実施例6  ARPの増感 光による過  水 の」 ARPの濃度を2.5mg/1、反応開始のために添加
する過酸化水素を1nM〜4. mMとした以外は実施
例5と同じ条件において、本発明の方法による過酸化水
素の定量可能域を調べた。増感剤としてヒドラゾベンゼ
ンを添加したARPによる増感発光系において、反応最
終濃度として0.25〜500nMの過酸化水素が定量
可能であった。結果を第4図に示す。
実施例7     量の増  CCPに してCCPに
ついてもARPと同様に化学発光が本発明の増感剤で増
大することを確認するため、AR,Pの代わりにCCP
を用いて実施例1と同様の試験を行った。CCPはRZ
が2.1のものを使用した。その結果、本発明の増感剤
はCCPにおいてもARPの場合と同様の増感効果を示
した。
結果を第3表に示す。
第3表 増感剤 添加濃度 発光量 S/N 無添加 ヒドラゾベンゼン インジゴ MBTH* 0.1mM 1.0mM 0.1mM 1.0mM 0.1mM 194 1639 3263 8019 15935 10643 93 940 771 72 55 9149 反応は、1μg/lのCCPを用いそして増感剤を0.
1mMとなるようにDMSOに溶解させた以外、実施例
2と同様に行った。その結果、ARPにおいて発光反応
の持続化を示す化合物はCCPに置いても同様の効果を
示した。結果を第4表に示す。
9 0 実施例9 Kへ旦旦至定量 本発明の方法によるNADHの定量を行った。
発光増感剤としてはヒドラゾベンゼンを用いた。
あらかじめ50mMビロリン酸・HCI緩衝液(pH9
,3)にARPo、1■/1およびルミノール1 mm
ole / Ilを溶解した液600μm、上記緩衝液
に0.1mM〜1mM(最終濃度として6゜25μM〜
62.5μM)となるよう溶解したNADH溶液50μ
11および1mMヒドラゾベンゼン/DMSO溶液50
μmからなる混合液に100μmの1.6μM1−メト
キシ 5−メチルツェナジニウムメチルサルフェート(
上記緩衝液に溶解)を添加することにより発光反応を開
始させた。
発光測定方法は、60秒間の平均発光量で測定したこと
を除き、実施例1と同様である。結果を第5図に示す。
実施例10 クメンヒドロペルオキシドの 量ARPを
用いた化学発光反応における酸化剤として、過酸化物の
−っであるクメンヒドロペルオキシドを定量した。増感
剤としてはヒドラゾベンゼンを用いた。ARPを0.4
mg〜10■/lの濃度で50mMピロリン酸・HCI
緩衝液(pH9゜3)に溶解したこと、過酸化水素の代
わりに1mMのクメンヒドロペルオキシド溶液を100
μl添加することにより反応を開始したこと以外、実施
例1と同様の方法で発光測定を行った。60秒間の平均
発光量として得られたヒドラゾベンゼンによる増感発光
の結果を第5表に示す。
第5表 0  4      82      11951.0
     112      44322.0    
 164      86074.0     168
     1169710  0     201  
   15328実施例」−1増感斉によるー゛′ 応
の、゛性ARPの濃度を2μg/ffとした以外は実施
例1と同じ条件で反応させ、ルミノメータ−から出た外
部出力シグナルを記録計によって追跡し、増感剤の一つ
であるヒドラゾベンゼン添加による増感発光パターンを
調べた。第6図に結果を示す。
この図から明らかなとおり、増感剤により増強された化
学発光は、10分間あるいはそれ以」二にわたって安定
に持続した。
実施例12  VmaxおよびKmに  る増感 の■ ARPあるいはHRPの濃度を100μg/1、反応開
始のために添加する過酸化水素を1μM〜1mMとして
以外は、実施例5と同じ条件において化学発光反応を行
った。これにより得られた過酸化水素の各濃度における
発光量をもとに、ラインウィーバーφバーク(L i 
n ewe a v e r −Burk)のプロット
(二重逆数プロット)から、ミカエリス定数(Km)お
よび最大速度(vmax)を求めた。その結果、本発明
の化学発光増感剤の添加はミカエリス定数にほとんど変
化を与えないが、最大速度(Vmax)を顕著に増大さ
せることがわかった。結果を第6表に示す。
第6表 Vmax(10−”’M  PODあたり)RP 00 ARP+ヒドラソ゛ヘンゼン 150 ベンゾチアゾール (発明の効果) 本発明によれば、化学発光触媒能がHRPよりも高い、
ARPおよびCCPの触媒能をさらに増強する化学発光
増感剤を使用することにより、極めて感度の高い過酸化
水素や過酸化脂質等の測定方法が可能になった。本発明
の方法はシグナル/ノイズ比の高い条件で測定を行うこ
とが可能である。また、本発明の方法は、増感された化
学発光が安定に長時間持続するので、測定の精度にも優
れており、臨床検査等の生体成分の分析のために非常に
適するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は増感剤ヒドラゾベンゼンと化学発光の量の関係
を示すグラフである。 第2図は増感剤の存在下におけるpHと化学発光の量の
関係を示すグラフである。 第3図は増感剤の存在下で化学発光を行う場合に使用さ
れるPODの濃度範囲を調べた結果を示すグラフである
。 第4図は本発明の方法で過酸化水素量を定量した結果を
示すグラフである。 第5図は本発明の方法でNADHを定量した結果を示す
グラフである。 第6図は増感剤の存在下における化学発光の持続を示す
グラフである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ペルオキシダーゼ;酸化剤;ルミノールおよびイソ
    ルミノールからなる群から選択される発光基質;を反応
    させて化学発光を生じさせ、該反応に関与する成分のい
    ずれかを検出もしくは定量する方法において、ヒドラゾ
    ベンゼン、インジゴ、3−メチル−2−ベンゾチアゾリ
    ノンヒドラゾン・HC1、α−ナフトキノン、インドフ
    ェノール、フェニルヒドラジン、8−ヒドロキシキノリ
    ン、フェノールフタリン、L−トリプトファン、N,N
    −ジメチルインドアニリン、カルセイン、インジゴカル
    ミンおよびレゾルシンからなる群から選択される化学発
    光増感剤の存在下で化学発光を生じさせることを特徴と
    する方法。 2、増感剤が、ヒドラゾベンゼン、インジゴ、3−メチ
    ル−2−ベンゾチアゾリノンヒドラゾン・HC1からな
    る群から選択される、請求項1記載の方法。 3、ペルオキシダーゼがアルスロマイセス属またはコプ
    リヌス属に属する真菌由来の酵素である、請求項1また
    は2記載の方法。 4、検出もしくは定量される成分が、酸化剤としての過
    酸化水素であり、該過酸化水素が他の物質から酵素の作
    用によって生成したものである、請求項1ないし3のい
    ずれか1項記載の方法。
JP8472990A 1990-03-30 1990-03-30 化学発光検定法 Expired - Lifetime JP3005238B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8472990A JP3005238B2 (ja) 1990-03-30 1990-03-30 化学発光検定法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8472990A JP3005238B2 (ja) 1990-03-30 1990-03-30 化学発光検定法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03285697A true JPH03285697A (ja) 1991-12-16
JP3005238B2 JP3005238B2 (ja) 2000-01-31

Family

ID=13838780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8472990A Expired - Lifetime JP3005238B2 (ja) 1990-03-30 1990-03-30 化学発光検定法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3005238B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010281652A (ja) * 2009-06-04 2010-12-16 Kikkoman Corp ペルオキシダーゼ化学発光測定試薬
JP2011043447A (ja) * 2009-08-24 2011-03-03 Kikkoman Corp ペルオキシダーゼ化学発光反応の発光増強方法
JP2015042156A (ja) * 2013-08-26 2015-03-05 国立大学法人北海道大学 血液検体のatp測定方法及びキット

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010281652A (ja) * 2009-06-04 2010-12-16 Kikkoman Corp ペルオキシダーゼ化学発光測定試薬
JP2011043447A (ja) * 2009-08-24 2011-03-03 Kikkoman Corp ペルオキシダーゼ化学発光反応の発光増強方法
JP2015042156A (ja) * 2013-08-26 2015-03-05 国立大学法人北海道大学 血液検体のatp測定方法及びキット

Also Published As

Publication number Publication date
JP3005238B2 (ja) 2000-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU617108B2 (en) Simultaneous assay for glucose and urea
US4743561A (en) Luminescent assay with a reagent to alter transmitive properties of assay solution
EP2405016B1 (en) Method for increasing and regulating light emission from a chemiluminescent reaction
JPH0354304B2 (ja)
JPH02174695A (ja) 酵素酸化によるアナライトの比色定量方法および試剤、およびそのための還元発色性電子受容体
JPH05501203A (ja) 増幅化学ルミネセントアッセイ
US10125385B2 (en) Electrochemiluminescence (ECL) detection reagents and related methods for measuring enzyme activity
JPH03285697A (ja) 化学発光検定法
JPS5982098A (ja) 還元酸素種を選択的に製造する方法及び試薬、ス−パ−オキシドジスムタ−ゼの測定法及び測定試薬、及びNAD(p)H及びNAD(p)H供給反応の測定法及び測定試薬
JP2767049B2 (ja) 被分析物の存在を測定する分析方法及び試験組成物
JP3981190B2 (ja) コレステロールの定量方法及び定量用試薬
JP3415873B2 (ja) 1,5−アンヒドログルシトールの定量法
JPH06237795A (ja) 1,5−アンヒドログルシトールの定量法
JPH06237794A (ja) 1,5−アンヒドログルシトールの定量法
JPH066070B2 (ja) 化学発光法によるnadh又はnadphの定量法
JP3034984B2 (ja) D−ガラクトースの高感度定量法および定量用組成物
JPH01108998A (ja) コレステロールおよびトリグリセリドの同時アッセイ法およびそれに用いる試薬システム
JPH06253894A (ja) 1,5−アンヒドログルシトールの定量法
JPS63201567A (ja) 生体試料中の還元物質の除去法
JPH0573397B2 (ja)
JPH0698030B2 (ja) Nadphの化学発光法による定量法
JP2021196306A (ja) チロシンの検出方法、チロシン関連酵素の活性測定方法およびチロシン関連酵素の活性阻害剤のスクリーニング方法
JPS63160600A (ja) ピルビン酸定量用試薬
JPS63291600A (ja) 生体試料中の尿酸の測定方法
JPS60218070A (ja) 細菌ルシフエラ−ゼによる過酸化水素の定量法