JPH03285676A - 凝集剤産生微生物 - Google Patents

凝集剤産生微生物

Info

Publication number
JPH03285676A
JPH03285676A JP2083078A JP8307890A JPH03285676A JP H03285676 A JPH03285676 A JP H03285676A JP 2083078 A JP2083078 A JP 2083078A JP 8307890 A JP8307890 A JP 8307890A JP H03285676 A JPH03285676 A JP H03285676A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ferm
flocculant
genus
strain
kym
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2083078A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0661B2 (ja
Inventor
Ryuichiro Kurane
隆一郎 倉根
Toyoichi Yokomaku
豊一 横幕
Hideaki Matsuyama
松山 秀明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Kankyo Engineering Co Ltd
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Kankyo Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology, Kankyo Engineering Co Ltd filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP2083078A priority Critical patent/JPH0661B2/ja
Publication of JPH03285676A publication Critical patent/JPH03285676A/ja
Publication of JPH0661B2 publication Critical patent/JPH0661B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)
  • Activated Sludge Processes (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は凝集剤生産新規微生物及び排水凝集処理方法に
関し、更に詳しくは活性汚泥法等による排水凝集処理方
法において新規な凝集剤生産菌を用いて活性汚泥のバル
キングを防止して活性汚泥と処理水との分離を効率的に
行う排水凝集処理方法に関する。
(従来の技術及びその問題点) 従来、各種有機物を含む排水の処理方法として活性汚泥
方式が広く使用されている。この活性汚泥方式は効率の
高い処理方法であり、良質な処理水が経済的に得られる
ことから最も広(普及している処理方法である。
上記活性汚泥方式において残された最も重要な問題は、
処理後の処理水と活性汚泥との分離であり、処理水と活
性汚泥とは沈澱槽である分離領域において活性汚泥が速
やかに沈降分離することが望ましいが、分離領域におい
て静置時に糸状菌等の発生によるバルキング現象やデフ
ロック現象が生じて活性汚泥の凝集フロック作用が低下
し、活性汚泥の沈降分離が不十分となり、活性汚泥の流
出という問題が生じる。
活性汚泥と処理水との分離を促進させる方法として、カ
チオンポリマー等の高分子凝集剤や多価金属イオン等の
無機凝集剤を使用する方法が知られているが、これらの
凝集剤は生物分解性が不十分である為、処理水と共に放
水されることにより環境汚染の問題が派生する。
従って本発明の目的は、排水凝集処理方法において、活
性汚泥のバルキング現象を生じることなく効率的に活性
汚泥を分離することが出来る凝集剤生産新規微生物及び
排水凝集処理方法を提供することである。
(問題点を解決する為の手段) 上記目的は以下の本発明によって達成される。
即ち、本発明は、シュウドモナス属、アシネトバクタ−
属、アグロバクテリウム属、エンテロバクタ−属、オー
レオバクテリウム属及びオエルスコビア属からなる群か
ら選ばれる少なくとも1属を含むことを特徴とする凝集
剤生産微生物、上記の微生物の培養物又は培養処理物を
主成分とする微生物産生凝集剤、 上記微生物又は微生物産生凝集剤を懸濁物含有排水に接
触せしめることを特徴とする排水凝集処理方法、及び 活性汚泥方法による排水凝集処理方法において、上記の
微生物又は微生物産生凝集剤を処理系に存在させ、活性
汚泥と処理水との分離領域において、活性汚泥のバルキ
ングを防止することを特徴とする排水凝集処理方法であ
る。
(イ乍  用) 活性汚泥を用いる排水凝集処理方法において、凝集物質
生産菌として新規な菌又は該菌が産生ずる凝集剤を使用
することによって、バルキング現象の主たる原因である
糸状菌の発生が抑制され、活性汚泥と処理水との分離が
効率的となる。更に好ましい実施態様では分離領域のp
、 Hを特定の範囲とすることによって活性汚泥と処理
水の分離が著しく促進される。
(好ましい実施態様) 次に好ましい実施態様を挙げて本発明を更に詳しく説明
する。
本発明者は、公知の多数の凝集剤生産菌ロードコツカス
・エリスロポレスをフラクトース培地で培養し、その凝
集効果(力値)を測定して行く過程で、力価が通常の2
倍以上上昇する培養液が存在することを見出した。この
培養液には数種の菌が混在しており、これらの菌を分離
したところ、特に優れた力価を示す菌を発見した。
上記本発明の凝集剤生産菌は、シュウドモナス属、アシ
ネトバクタ−属、アグロバクテリウム属、エンテロバク
タ−属、オーレオバクテリウム属及びオエルスコビア属
からなる群から選ばれる少なくとも1属に属する凝集剤
生産能を有する菌であり、従来公知のロードコツカス・
エリスロポレスKR−256−2、FERM−PNo、
3923及びロードコツカス・エリスロポレスKR−3
1、FERM−P No、3530等とは異なる属に属
し、その凝集能力はこれらの公知菌の2〜3倍或いはそ
れ以上である。これらの属のうち、シュウドモナス属、
アシネトバククー属、アクロバタテリウム属、エンテロ
バクタ−属、オーレオバクテリウム属及びオエルスコビ
ア属からなる群から選ばれる少な(とも1属を含む微生
物群を本発明ではR−3と称しているが、夫々既に微工
研菌寄第11.333号(FERM P−113331
、同第1 ]−3334号FERM P−11334)
、同第11335号(FERMP−11335)、同第
11336号(FERM P−11336)、同第11
337号(FERM P−1,1337)、同第113
57号(FERM P−11357)及び同第1135
8号(FERM P1135g)として寄託されている
上記凝集剤生産新規微生物は、以下の菌学的性質を有し
ている。
(以下余白) 上記第1表に示す菌学的性質について、細菌の同定書で
あるバージ−・マニュアル・システマチック・バクチオ
ロジー第1.2巻(Bergey ’ sManual
of Systematic Bacteriolog
y Volume 1゜2)、(1984年)で検討し
た結果、KYM−1株は同書165頁に記載されている
シュウドモナス・フルオレセンスと一致し、KYM−1
株はシュウドモナス・フルオレッセンスと同定し、微工
研菌寄第11333号(FERM P−11,3331
として寄託されている。
KY’+’−2株は同書175頁記載のシュウドモナス
・セパシアと考えると妥当であり、微工研菌寄第113
34号(FERM P−11334)として寄託されて
いる。
KYM−3株は同書303頁記載のアシネトバクタ−属
細菌と一致し、微工研菌寄第11335号(FEBM 
P−11335)として寄託されている。
KYM−4株は同書254頁記載のアグロバクテリウム
・レイデオバクターと殆ど記載は一致するものの、糖の
資化性等細かい点で少し異なるので同種の近縁類と考え
るのが分類学的に妥当であり、本圃は微工研菌寄第11
336号(FERM P11336)として寄託されて
いる。
KYM−5株は同書465頁記載のエンテロバクタ−属
細菌と属レベルで完全に一致し、微工研菌寄第1133
7号(FERM P−11337)として寄託されてい
る。
KYM−6株は同書1323頁記載のオーレオバクテリ
ウム属細菌、KYM−7株は同書1489頁記載のオエ
ルスコビア属細菌と夫々属レベルの記載は一致する。
KYM−6株は、微工研菌寄第11.357号(FER
M P−11357)、KYM−7株は、微工研菌寄第
11358号(FERM P−11358)として夫々
寄託されている。
本発明の凝集剤は、以上の少なくとも1属を含む微生物
の培養物又は培養処理物を主成分とするものであって、
培養液そのもの、その濃縮物、濾液、その濾過残渣、そ
れらの乾燥物等いずれの形態でもよい。
1 2 又、上記凝集剤にはカルシウムイオン等のカチオン性無
機塩を1種以上含有させたり、或いは使用時に含有させ
ることによって、それらの凝集能を更に向上させること
が出来る。
本発明の排水凝集処理方法の特徴は、上記の凝集剤生産
菌を少な(とも1種以上使用にする点であり、適用され
る排水は縣濁物を含むいずれの排水でもよいが、特に活
性汚泥を使用する排水凝集処理方法において、活性汚泥
と処理水との分離領域においてバルキングの主たる原因
となる糸状菌の発生及びその増殖が抑えられる。従って
本発明は処理水中において糸状菌が発生し易い排水の処
理に特に有効である。
微生物を使用する活性汚泥方式による排水凝集処理方法
自体は周知であり、本発明はこれらの周知のいずれの排
水凝集処理方法においても応用出来るものであり、特に
限定されない。
本発明の好ましい実施態様では、活性汚泥と処理水とを
分離すべき分離領域におけるpHを7〜9、特に好まし
くは8.0〜8.5の範囲とすることによって一層優れ
た力値が得られる。
本発明において凝集剤生産菌の添加量を培養液として0
.5重量%以上、好ましくは0.5〜10重量%とする
。凝集剤生産菌の濃度が10%を越えて添加しても添加
量に応じて力値が向上するものでもなかった。
(実施例) 従来公知のロードコツカス・エリスロポレスと、本発明
での凝集剤生産菌の夫々の培養液を下記の液体培地で3
0’Cで振どう培養した。
尚、R−1菌は従来公知のロードコツカス・エリスロポ
レスであり、本発明のR−3菌はKYM1株(FERM
 P−11333)、KYM−2株(FERM P−1
1334)、K Y M −3株(FERM P−11
335)、KYM4株(FERM P−11336)、
KYM−5株(FERM P−11337)、KYM−
6株(FERM P−11357)及びKYIII−7
株(FERM P−11358)からなっている。
液生星叫凹皿減 炭素源            10 g/QK、HP
O4’        5 g/ρKH2PO,2g/
f2 MgSO,0,2g/氾 (NH4)2S0.            0. 5
g#2イースト抽出物       0.5g/ρNa
Cl             0. 1 g/ff(
1)力価 (a)供試液 前記液体培地の炭素源としてフラクトースを使用し、p
Hを8.5に調整した培地で5日間振どう培養した培養
液を供試液とした。温度は30’Cとした。
(b)力値の評価法 100mAのメスシリンダーに、カオリン5000mg
/ρ液を80mβ入れ、無機カオリンと培養液を所定量
添加し、緩やかに転倒撹拌した後、0.5NのNaOH
及びHCIでpH7,0にpHを調整した。蒸留水で全
量を100rr+j2とし、再度転倒撹拌後、静置し5
分後の上澄水のOD5.。を測定し、1/Dssoにて
凝集力価を表示した。
R−1菌及びR−3菌の凝集力価の経口変化は第1図示
の通りであった。
以上の通り本発明の菌R−3は他の菌に比較して著しく
優れた力価を示す。尚、R−1が従来公知のロードコツ
カス・エリスロポレス菌である。
(2)凝集時のpH 凝集時のpHを5〜10に調整し、最適凝集pHについ
て検討した。
第2図示の様にpHが5から8に上昇するに従い0D5
5oが低下し、それ以上のpHでは0D55oが上昇し
、培養液の最適凝集i)Hは8.0〜8,5であること
が明らかとなった。
(効  果) 以上説明の様に、本発明の凝集剤生産菌は今回新たに凝
集剤生産能があることが発見されたものであり、従来公
知の凝集剤生産菌に比べて特にR−3菌と称されるシュ
ウドモナス属、アシネトバクタ−属、アグロバクテリウ
ム属、エンテロバクタ−属、オーレオバクテリウム属及
びオエルス5 6 コピア属からなる群から選ばれるの少なくとも1属を含
む微生物群は著しく優れた凝集剤生産能を有する。
従って、本発明方法によれば、優れた排水処理効果が得
られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は凝集力価と経過日数との関係を示す図であり、
第2図は凝集力価とpHとの関係を示す図である。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)シュウドモナス属、アシネトバクター属、アグロ
    バクテリウム属、エンテロバクター属、オーレオバクテ
    リウム属及びオエルスコビア属からなる群から選ばれる
    少なくとも1属を含むことを特徴とする凝集剤生産微生
    物。
  2. (2)シュウドモナス属がシュウドモナス・フルオレセ
    ンスKYM−1株(FERM P−11333)又はシ
    ュウドモナス・セパシアKYM−2株(FERM P−
    11334)であり、アシネトバクター属がアシネトバ
    クターKYM−3株(FERM P−11335)であ
    り、アグロクテリウム属がアグロバクテリウムKYM−
    4株(FERM P−11336)であり、エンテロバ
    クター属がエンテロバクターKYM−5株(FERM 
    P−11337)であり、オーレオバクテリウム属がオ
    ーレオバクテリウムKYM−6株(FERM P−11
    357)であり、オエルスコビア属がオエルスコビアK
    YM−7株(FERM P−11358)である請求項
    (1)に記載の凝集剤生産微生物。
  3. (3)請求項(1)又は(2)に記載の微生物の培養物
    又は培養処理物を主成分とする微生物産生凝集剤。
  4. (4)カチオン性無機塩を1種以上含有する請求項(1
    )又は(2)に記載の微生物産生凝集剤。
  5. (5)請求項(1)〜(4)に記載の微生物又は微生物
    産生凝集剤を懸濁物含有排水に接触せしめることを特徴
    とする排水凝集処理方法。
  6. (6)活性汚泥方法による排水凝集処理方法において、
    請求項(1)〜(4)に記載の微生物又は微生物産生凝
    集剤を処理系に存在させ、活性汚泥と処理水との分離領
    域において、活性汚泥のバルキングを防止することを特
    徴とする排水凝集処理方法。
  7. (7)活性汚泥の分離領域のpHを、7〜9に保持する
    請求項(6)に記載の排水凝集処理方法。
  8. (8)被処理排水が糸状菌を発生し易い排水である請求
    項(7)に記載の排水凝集処理方法。
JP2083078A 1990-03-30 1990-03-30 凝集剤産生微生物 Expired - Lifetime JPH0661B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2083078A JPH0661B2 (ja) 1990-03-30 1990-03-30 凝集剤産生微生物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2083078A JPH0661B2 (ja) 1990-03-30 1990-03-30 凝集剤産生微生物

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4270755A Division JPH07108216B2 (ja) 1992-09-16 1992-09-16 微生物産生凝集剤及び排水凝集処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03285676A true JPH03285676A (ja) 1991-12-16
JPH0661B2 JPH0661B2 (ja) 1994-01-05

Family

ID=13792145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2083078A Expired - Lifetime JPH0661B2 (ja) 1990-03-30 1990-03-30 凝集剤産生微生物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0661B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011011140A (ja) * 2009-07-01 2011-01-20 Japan Biomass Corp 汚泥削減方法
CN102206025A (zh) * 2011-04-15 2011-10-05 凯翔国际水技术(大连)有限公司 污泥完全资源化方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5231434A (en) * 1975-09-01 1977-03-09 Diesel Kiki Co Ltd Cooler for vehicle

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5231434A (en) * 1975-09-01 1977-03-09 Diesel Kiki Co Ltd Cooler for vehicle

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011011140A (ja) * 2009-07-01 2011-01-20 Japan Biomass Corp 汚泥削減方法
CN102206025A (zh) * 2011-04-15 2011-10-05 凯翔国际水技术(大连)有限公司 污泥完全资源化方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0661B2 (ja) 1994-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Tezuka Cation-dependent flocculation in a Flavobacterium species predominant in activated sludge
Tang et al. Production, characterization, and flocculation mechanism of cation independent, pH tolerant, and thermally stable bioflocculant from Enterobacter sp. ETH-2
Li et al. Production of a novel bioflocculant by Bacillus licheniformis X14 and its application to low temperature drinking water treatment
Agunbiade et al. A Review of the Application of Biofloccualnts in Wastewater Treatment.
Hughes et al. The flocculation of bacteria using cationic synthetic flocculants and chitosan
Guo et al. Characterization of a bioflocculant from potato starch wastewater and its application in sludge dewatering
CN107236688B (zh) 一株用于脱色和絮凝的海洋细菌及其脱色絮凝剂制法
Mohammed et al. Role of cationization in bioflocculant efficiency: a review
CN107460144B (zh) 一株需氧活性海洋细菌及其脱色絮凝剂的制备方法
CN106630063B (zh) 一种类芽孢杆菌产生的微生物絮凝剂及其应用
CN107502569B (zh) 用于脱色絮凝的复合菌剂及其絮凝剂的制备方法
JPH03285676A (ja) 凝集剤産生微生物
CN115109719B (zh) 一株具有絮凝以及低温生物脱氮功能的陶厄氏菌及其应用
Fang et al. Optimized production and characterization of cation-independent bioflocculant produced by Klebsiella sp. 59L
CN112391320B (zh) 一种可显著提高高密度沉淀池沉降性能的菌种及其应用
JPH0798193B2 (ja) 糸状菌の発生及び生育抑制方法
JPH0746981A (ja) 微生物産生凝集剤及び排水凝集処理方法
JPH0661269B2 (ja) 微生物凝集剤の生産増強法
CN104176803A (zh) 圆褐固氮菌生物絮凝剂及其制备方法
KR0171957B1 (ko) 생물계 응집제를 생산하는 바실러스균주 및 이를 이용한 폐수처리방법
US20240217847A1 (en) Composite flocculant for treating low-temperature and low-turbidity water and preparation method thereof
Mohammed et al. Production of Bioflocculant through Fermentation of Spoilt Orange Juice with Bacillus spp Isolated from Sediment of Local Clay Pot
Mishra Microbial flocculants and its application in wastewater treatments: a review
JPH0661268B2 (ja) 微生物凝集剤の生産増強法
CN117025486A (zh) 一株产絮凝剂土壤假单胞菌及其应用

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080105

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090105

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090105

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100105

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100105

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110105

Year of fee payment: 17

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110105

Year of fee payment: 17