JPH03279386A - チオフェン化合物、その医薬用途およびその合成中間体 - Google Patents

チオフェン化合物、その医薬用途およびその合成中間体

Info

Publication number
JPH03279386A
JPH03279386A JP2292562A JP29256290A JPH03279386A JP H03279386 A JPH03279386 A JP H03279386A JP 2292562 A JP2292562 A JP 2292562A JP 29256290 A JP29256290 A JP 29256290A JP H03279386 A JPH03279386 A JP H03279386A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
thiepino
dihydrothieno
chlorophenyl
pyridazin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2292562A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2969911B2 (ja
Inventor
Tatsu Nakao
中尾 達
Hiroshi Tanaka
寛 田中
Yasuto Morimoto
森本 保人
Shuzo Takehara
竹原 修造
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Welfide Corp
Original Assignee
Welfide Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Welfide Corp filed Critical Welfide Corp
Publication of JPH03279386A publication Critical patent/JPH03279386A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2969911B2 publication Critical patent/JP2969911B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D495/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/12Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D495/14Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、新規かつ医薬として有用なチオフェン化合物
、その医薬用途およびその合成中間体に関する。
〔従来の技術〕
ジアゼパムに代表されるベンゾジアゼピン(BZP)誘
導体は、古くから抗不安薬あるいは睡眠障害の治療薬と
して用いられている。1977年にBZP受容体か発見
され(Science、 vol、 198゜848(
1977年)、それ以来、不安に関する薬物の作用機序
に的を絞った研究が盛んに行なわれてきた。
Pharmacopsychiat、第21巻、360
頁(1988年)に記載されているように、GABAA
受容体と共役したクロライドチャンネルの開閉機構のア
ロステリック調節作用はBZP受容体結合子により異な
ることか明らかにされ、GABAA受容体の機能を元通
させるBZP受容体結合子はBZP了ゴニスト、逆に、
GABAA受容体の機能を抑制するものは、BZPイン
バースアゴニスト、さらにBZPアゴニストおよびBZ
Pインバースアゴニストの作用を阻害しつるか、それ自
身GABAA開閉機能に何ら影響を与えないものはBZ
Pアンタコニストと呼ばれている。これら3種のBZP
受容体結合子は固有活量がそれぞれ正、負またはゼロで
あると考えられる。BZPパーシャルアゴニスト(また
はBZPパーシャルインバースアゴニスト)は中間の固
有活量を有しているので、BZP受容体に結合するか、
すべての結合子−受容体複合体か機能を発現するわけで
はない。従って、それぞれの組織固有の受容体反応性(
レセプターリザーブ)のため、より選択的な薬理作用(
たとえば、選択的抗不安作用)を示すBZPパーシャル
アゴニストが研究されている。
ここで、抗不安薬として用いられているBZP誘導体は
抗不安作用以外に、鎮静作用、筋弛緩作用、睡眠・アル
コール増強作用などを併せ持ち、ふらつき、眠気なとの
副作用か問題となることか多く、これら副作用の少ない
選択的抗不安薬の開発を目指して非BZP系化合物の研
究が盛んである。
また近年、BZPアゴニストによる健忘誘発作用が知ら
れるようになり[Nature、 vol、 321.
864(1986年)〕、その作用に拮抗するアンタゴ
ニストおよび逆の作用を示すインバースアゴニストの向
知性薬としての可能性を示唆する報告がなされている(
Trends in Neurosciences、 
vol、 11.13(1988年)〕。
ところで、特開昭62−252789号公報には抗不安
薬として有用なベンゾチオピラノ〔4,3−C)ピリダ
ジン化合物が開示されている。特開平1−250383
号公報には選択的な抗不安作用を有するベンゾチエピノ
(5,4−c)ピリダジン化合物が開示されている。特
に当該公報に示されている2−(4−クロロフェニル)
−5,6−ジヒドロ〔1〕ベンゾチエピノ(5,4−c
)ピリダジン−3(2H)−オンはBZP受容体に対し
てパーシャルアゴニスト作用を示し、臨床的に選択的な
抗不安薬として期待されている。さらに、特開平1−6
278号公報には抗不安薬あるいは抗痴呆薬として有用
なチェノシンノリン化合物が開示されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明者らは、医薬として有用な非BZP骨格を有する
BZPアゴニスト、インバースアゴニストまたはアンタ
ゴニストの開発を目的とし、可動な医薬を提供すべく鋭
意検討を行なった。
〔課題を解決するための手段〕
その結果、本発明者らは後記一般式(I)により表わさ
れる新規なチオフェン化合物がベンゾジアゼピン受容体
に対して、アゴニスト、パーシャルアゴニストまたはイ
ンバースアゴニスト作用を発現することを見出した。よ
って、本発明は抗不安薬、睡眠導入剤、抗てんかん剤ま
たは、向知性薬(nootropics)なとの医薬と
して有用な新規チオフェン化合物、その医薬用途および
それらの合成中間体を提供する。
すなわち、本発明は一般式 (式中、R1は水素、ニトロ、シアノ、ハロゲンまたは
C1−4アルキルを、R2は水素、ニトロ、アミノ、ハ
ロゲン、cI−4アルキル、cI−4ハロアルキル、ア
シル、C2−5アルコキシカルボニル、C3−4アルコ
キシ−CI−4アルキル、アリールオキシ−01−4ア
ルキル、アシルオキシ−01−4アルキル、ヒドロキシ
−CI−4アルキル、アシルオキシ−〇!=、アルカノ
イル、Cl−4アルコキシ−C2−8アルカノイル、ヒ
ドロキシ−C2−、アルカノイル、アリールオキシ−C
m−SアルカノイルまたはC2−、ハロアルカノイルを
、R3は水素、C3,アルキル、ヒドロキシ−01−、
アルキル、C2−Sアルカノイルオキシ−C1−4アル
キル、アリール、アリール−C1−、アルキル、ヘテロ
アリール、ヘテロアリール−CI−4アルキルまたは芳
香環上にハロゲン、ヒドロキシ、アミノ、ニトロ、シア
ノ、Cl−4アルキル、C3−4アルコキシ、C1−5
アルカノイルアミノ、Cl−4ハロアルキル、アシルオ
キシ、C1−、アルコキシカルボニルおよびカルボキシ
から選ばれる置換基を少なくとも1個有しているアリー
ル、アリール−C1−4アルキル、ヘテロアリールもし
くはヘテロアリール−C5−4アルキルを、mは0.1
または2を、nはIまたは2を、結合 ・−一一一 は
単結合または二重結合を示す。
により表わされるチオフェン化合物に関する。本発明は
また、その合成中間体である一般式) (式中、各記号は前記と同義である。)により表わされ
るチオフェン化合物に関する。さらに本発明は一般式(
I)の化合物を含有してなる医薬組成物およびそれらの
抗不安薬、睡眠導入剤、抗てんかん薬または向知性薬(
nootropics)としての用途も提供する。
−以下余白一 上記一般式(I)、(n)における各記号および本明細
書においてハロゲンとは塩素、臭素、フッ素、ヨウ素を
、CI−4アルキルとは炭素数1〜4個のアルキルであ
ってメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル
、イソブチル、第3級ブチルなどを、CI−4アルコキ
シとは炭素数1〜4個のアルコキシであってメトキシ、
エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イ
ソブトキシ、第3 級ブトキシなどを、アシルとはアセ
チル、プロピオニル、ブチリル、イソブチリル、ピバロ
イルなとの炭素数2〜5 個を有するC2−5アルカノ
イル基、フェニルアセチル、3−フェニルプロピオニル
、2−フェニルプロピオニルなとのアラルカッイル基、
ベンゾイル、1−ナフトイル、2−ナフトイルなとのア
リールカルボニル基、ニコチノイル、イソニコチノイル
、2−または3−テノイル、2−または3−フロイルな
どのへテロアリールカルボニル基、または芳香環上にハ
ロゲン、ヒドロキシ、アミノ、ニトロ、シアノ、C1−
4アルキル、C3−4アルコキシおよびカルボキシから
選ばれる置換基を少なくとも1個存している置換アリー
ルカルボニル基または置換へテロアリールカルボニル基
を、Ct−sアルコキシカルボニルとは炭素数2〜5個
を有するアルコキシカルボニルであってメトキシカルボ
ニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニル、イ
ソプロポキシカルボニル、ブトキシカルボニル、イソブ
トキシカルボニル、第3級ブトキシカルボニルなどを、
C3−4アルコキシ−C1−4アルキルとは、たとえば
メトキシメチル、l−または2−メトキシエチル、l−
12−または3−メトキシプロピル、■−12−13−
または4−メトキシブチル、エトキシメチル、l−また
は2−エトキシエチル、l−12−または3−エトキシ
プロピル、1−12−13−または4−エトキシブチル
などを、アリールオキシ−C3−4アルキルとはフェノ
キシメチル、l−または2−フェノキシエチル、■−1
2−または3−フェノキシプロピル、l−2−13−ま
たは4−フェノキシブチル、1−ナフトキシメチル、l
−ナフトキシ−1または2−エチル、■−ナフトキシー
1.2−または3−プロピル、1−ナフトキシ−1,2
,3または4ブチル、2−ナフトキシメチル、2−ナフ
トキシ=1または2−エチル、2−ナフトキシ−1,2
または3−プロピル、2−ナフトキシ−1,2゜3また
は4−ブチルなとを、アシルオキシ−Cアルキルとは、
たとえばアセトキシメチル、プロピオニルオキシメチル
、1−または2−アセトキシエチル、1−または2−プ
ロピオニルオキシエチル、3−アセトキシプロピル、3
−プロピオニルオキシプロピル、ベンゾイルオキシメチ
ル、2ベンゾイルオキシエチル、3−ベンゾイルオキシ
プロピル、4−ベンゾイルオキシブチルなどを、ヒドロ
キシ−C1−4アルキルとはヒドロキシメチル、1−ま
たは2−ヒドロキシエチル、l−12=または3−ヒド
ロキシプロピル、1−123−または4−ヒドロキシブ
チルなどを、アシルオキシ−C2−、アルカノイルとは
、たとえばアセトキシアセチル、3−アセトキシプロピ
オニル、4−アセトキシブチリル、ベンゾイルオキシア
セチル、3−ベンゾイルオキシプロピオニル、4ベンゾ
イルオキシブチリルなどを、C1−4アルコキシ−C2
−Sアルカノイルとは、たとえばメトキシアセチル、エ
トキシアセチル、プロポキシアセチル、ブトキシアセチ
ル、3−メトキシプロピオニル、3−エトキシプロピオ
ニル、3−プロポキシプロピオニル、3−ブトキシプロ
ピオニルなとを、ヒドロキシ−CI−4アルカノイルと
は、たとえばヒドロキシアセチル、3−ヒドロキシプロ
ピオニル、4−ヒドロキシブチリルなどを、アリールオ
キシ−C2−5アルカノイルとは、たとえばフェノキシ
アセチル、3−フェノキシプロビオニル、4−フェノキ
シブチリルなどを、C24ハロアルカノイルとは、ハロ
ゲンで置換されている炭素数2〜5個を存するアルカノ
イルてあってブロモアセチル、タロロアセチル、3−プ
ロモブロピオニル、3−クロロプロピオニル、4−ブロ
モブチリル、4−クロロブチリルなどを、C3−、アル
キルとは炭素数1〜8個を有する直鎖または分枝鎖状ア
ルキルであって、メチル、エチル、プロピル、イソプロ
ピル、ブチル、第2級ブチル、第3級ブチル、ペンチル
、イソペンチル、ネオペンチル、第3級ペンチル、ヘキ
シル、イソヘキシル、ヘプチル、オクチル、2−エチル
ヘキシルなどを、c 1−5アルカノイルオキシ−C5
−4アルキルとは、たとえばアセトキシメチル、2−ア
セトキシエチル、3−アセトキシプロピル、4−アセト
キシブチル、プロピオニルオキシメチル、2−プロピオ
ニルオキシエチル、3−プロピオニルオキシプロビル、
4−プロピオニルオキシブチルなとを、アリールとはフ
ェニル、ナフチルなどを、アリール−C1−4アルキル
とはアルキル部か炭素数1〜4個を有するアルキルであ
ってベンジル、2フエニルエチル、3−フェニルプロピ
ル、4−フェニルブチル、ナフチルメチル、2−ナフチ
ルエチル、3−ナフチルプロピル、4−ナフチルブチル
などを、ヘテロアリールとはピリジル、チエニル、フリ
ル、ピラゾリル、イミダゾリル、ピリミジニル、ピリダ
ジニル、ベンズイミダゾリルなどを、ヘテロアリール−
01−4アルキルとは、たとえば2−13−または4−
ピリジルメチル、2−または3−フリルメチル、2−ま
たは3−チエニルメチルなどを示す。また、アシルオキ
シとは、たとえばアセトキシ、プロピオニルオキシ、ブ
チリルオキシ、イソブチリルオキシ、ベンゾイルオキシ
などを、C8−4ハロアルキルとは1〜3個のハロゲン
で置換された炭素数1〜4個を有するアルキルであって
フルオロメチル、ブロモメチル、クロロメチル、ヨード
メチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、2,
2−ジフルオロエチル、2、2.2− )リフルオロエ
チルなどを、C2−、アルコキシカルボニルとは、たと
えばメトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロポ
キシカルボニル、イソプロポキシカルボニル、ブトキシ
カルボニル、イソブトキシカルボニル、第3級ブトキシ
カルボニルなとを、C2−5アルカノイルアミノとは、
たとえばアセチルアミノ、プロピオニルアミノ、ブチリ
ルアミノ、ピバロイルアミノなとを示す。
本発明の化合物(I)または(II)が不斉炭素原子を
有する場合には、ラセミ体混合物または光学異性体の形
で得ることができ、さらに少なくとも2個の不斉原子を
有する場合には、個々のジアステレオマーまたはそれら
の混合物として得られる。本発明は、これらの混合物お
よび個々の異性体をも包含する。また、本発明は立体異
性体をも包含する。
カルボキシル基を有する化合物の場合、アルカリ金属水
酸化物などと処理することによって、対応する金属塩(
ナトリウム塩、カリウム塩、マグネシウム塩、カルシウ
ム塩、アルミニウム塩なと)とすることができ、本発明
はそれら金属塩やリジン、オルニチンなどのアミノ酸と
の塩も包含する。
一般式(I)の化合物の好ましい化合物とじては、2−
(4−クロロフェニル)−8−メチル−4a、5−ジヒ
ドロ−2H−チェノ 〔2,3:2.31チオピラノ[
4,5−c)ピリダジン−3(4H)−オン、2−(4
−クロロフェニル)−9−メチル−5,6−ジヒドロチ
エノ 〔23’:2.3)チエピノ (4,5−c)ピ
リダジン−3(2H)−オン、2−(4−クロロフェニ
ル)−9−エチル−5,6−ジヒドロチエノ〔2、3・
2.3〕チエピノ(4,5−c)ピリダジン−3(2H
)−オン、2−(4−クロロフェニル)−9−エチル−
5,6−ジヒドロチエノ (2、3’  :2 .3)
チエピノ (4,5−c〕ピリダジン−3(2H)−オ
ン 7−オキシド、9−ブロモ−2−(4−クロロフェ
ニル)−5゜6−ジヒドロチエノ 〔2、3・2.3〕
チエピノ(4,5−C)ピリダジン−3(2H)−オン
 7−オキシド、2−(4−クロロフェニル)−9−エ
チル−5,6−ジヒドロチエノ〔2゜3:2,3)チエ
ピノ(4,5−c)ピリダジンー3(2H)−オン 7
.7−ジオキシド、9−エチル−2−(4−メトキシフ
ェニル)−5゜6−ジヒドロチエノ (2’  、  
3’  : 2.3)チエピノ(4,5−c)ピリダジ
ン−3(2H)−オン、9−エチル−2−(4−メトキ
シフェニル)−5,6−ジヒドロチエノ (2’ 、 
 3’  :2.3〕チエピノ(4,5−c)ピリダジ
ン−3(2H)−オン 7,7−ジオキシド、9−ブロ
モ−2−(4−10ロフエニル)−5,6−ジヒドロチ
エノ (2’  、  3’  : 2 .3)チエピ
ノ (4,5−C〕ピリダジン−3(2H)−オン7.
7−ジオキシド、2−(4−クロロフェニル)−9−プ
ロピル−5,6−ジヒドロチエノ (2、3:2.3〕
チエピノ(4,5−c)ピリダジン−3(2H)−オン
 7−オキシドおよび2− (4−クロロフェニル’)
−9−(1−ヒドロキシエチル)−5,6−ジヒドロチ
エノ (2,3:2゜3〕チエピノ (4,5−c)ピ
リダジン−3(2H)−オン 7,7−ジオキシドなど
が挙げられる。
一以下余白 また、一般式(I[)の化合物の好ましいものとしては
、4−オキソ−5,6−ジヒドロ−4H−チエノ〔2,
3−b)チオピラン−5−酢酸、2メチル−4−オキソ
−5,6−ジヒドロ−4Hチエノ[2,3−b)チオピ
ラン−5−酢酸、2−ブロモ−4−オキソ−5,6−ジ
ヒドロ−4H−チエノ〔2,3−b)チオピラン−5=
酢酸、4−オキソ−4. 5. 6. 7−チトラヒド
ロチエノノ(2,3−b)チエピン−5−酢酸、2−メ
チル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロチエ
ノ〔2,3−b)チエピン−5−酢酸、2−エチル−4
−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ〔2,
3−b)チエピン−5−酢酸、2−ブロモ−4−オキソ
−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ〔2,3−b)
チエピン−5=酢酸、4−オキソ−2−プロピル−4,
5,6,7−テトラヒドロチエノ〔2,3−b)チエピ
ン−5−酢酸および2−エチル−4−オキソ−5,6−
ジヒドロ−4H−チエノ〔2,3−b)チオピラン−5
−酢酸などが挙げられる。
本発明化合物の合成法は以下の通りである。
方法(1) 一般式(I)の化合物は、一般式(I[)の化合物と、
一般式 %式%() (式中、R3は前記と同義である。) により表わされるヒドラジン誘導体またはその酸付加塩
とを反応させて得られる一般式 %式% (式中、各記号は前記と同義である。)により表わされ
る化合物を閉環反応に付すことによって製造できる。
反応は適当な溶媒、たとえばメタノール、エタノール、
プロパツールなどのアルコール系溶媒またはベンゼン、
トルエンなとの反応を阻害しない溶媒中、5〜20時間
加熱還流することにより進行し、一般式(I)および(
IV)の化合物を生ずる。
一般式(I[I)のヒドラジン誘導体か酸付加塩の場合
、脱酸剤(酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、炭酸水素ナ
トリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、ピリジン、
トリエチルアミンなど)の存在下に反応させる。
一般式(IV)の化合物が得られる場合には、酢酸中5
〜10時間加熱還流することにより、一般式(I)の化
合物を得ることかできる。
一般式(I)においてm=1あるいは2の化合物は、m
=oの化合物を酸化反応に付すことにより合成すること
ができる。
反応は適当な溶媒中、たとえば酢酸、蟻酸、クロホルム
、塩化メチレンなとの反応を阻害しない溶媒中、酸化剤
(過酸化水素、過酢酸、過安息香酸酸、m−クロロ過安
息香酸、次亜臭素酸ナトリウムなど)の存在下−10°
Cから100°Cに5分から20時間保つことにより進
行するが、酢酸溶媒中、過酸化水素の存在下、室温に1
〜5時間保つとm=1の化合物が優先的に得られ、30
〜100°Cに2〜10時間保つことによりm=2の化
合物が得られる。
方法(2) 一般式(I)においてR3が水素である化合物と一般式 %式%() 〔式中、R4はCI−fiアルキル、ヒドロキシ−〇、
−4アルキル、C2−5アルカノイルオキシC1−4ア
ルキル、アリール−C1−4アルキル、ヘテロアリール
−CI−4アルキルまたは芳香環上に置換基を有するア
リール−C、−aアルキル、ヘテロアリール−C1−4
アルキルを、x′は反応活性な原子又は基(塩素、臭素
なとのハロゲンまたはメタンスルホニルオキシ、トルエ
ンスルホニルオキシ、ベンゼンスルホニルオキシなど)
を示す。〕により表わされる化合物を反応させることに
よって、R3かC3−、アルキル、ヒドロキシ−C1−
4アルキル、C2−5アルカノイルオキシ−C0−4ア
ルキル、アリール−C1−4アルキル、ヘテロアリール
−01−4アルキルまたは芳香環上に置換基を有するア
リール−C1−4アルキル、ヘテロアリール−01−4
アルキルである一般式(I)の化合物を製造することが
できる。
反応は適当な溶媒、たとえばベンゼン、トルエン、キシ
レンなどの非極性溶媒、あるいはN、 N−ジメチルホ
ルムアミド、アセトニトリルなとの極性溶媒中、脱酸剤
(水素化ナトリウム、ナトリウムアミド、ナトリウムメ
トキシド、ナトリウムエトキシド、水酸化カリウム、水
酸化ナトリウムなと)の存在下、0〜50℃で1〜10
時間保つことにより進行する。
方法(3) 一般式(I)において結合 −−m−・−が二重結合で
ある化合物は、その結合か単結合である化合物に20〜
60°Cて酢酸溶媒中、1〜1.5倍モル量の臭素を滴
下する〔ジャーナル・才ブ・メディシナル・ケミストリ
ー(J、 Med、 Chem、)  第14巻、26
2頁(1971年)〕か、またはその結合部位が単結合
である化合物をナトリウム−m−二トロペンセンスルホ
ネートと反応させる方法(Bachmann法、英国特
許第1168291号明細書)によって合成することか
てきる。
あるいは、一般式(I)において、結合か二重結合であ
る化合物は、一般式(I)においてその結合か単結合で
ある化合物を、必要によりスルホキシド(ジメチルスル
ホキシド、ジフェニルスルホキシド、フェニルビニルス
ルホキシド、ジベンジルスルホキシド、p−)リルスル
ホキシド、メチルフェニルスルホキシド、レゾルシノー
ルスルホキシドなど)の存在下、適当な酸(臭化水素酸
、塩酸、ヨウ化水素酸などのハロゲン化水素酸、メタン
スルホン酸、トリフル才ロメタンスルホン酸なとのアル
キルスルホン酸、酢酸、ギ酸、トリフルオロ酢酸なとの
脂肪族カルボン酸、p−トルエンスルホン酸などのアリ
ールスルホン酸なと、またはその混合物)中、30分か
ら30時間にわたり、0°Cから酸の沸点付近で反応さ
せることによっても製造できる。
方法(4) 一般式(I)において、R2がアシル、C1−4アルコ
キシ−C2−5アルカノイル、アリールオキシ−C2−
5アルカノイルまたはC2−5ハロアルカノイルである
化合物は一般式 (式中、各記号は前記と同義である。)の化合物と一般
式 %式%() (式中、R5はC1−4アルキル、C1−4ハロアルキ
ル、cl−4アルコキシ−Cl−4アルキル、アリール
オキシ−01−4アルキル、アリール、アリール−C1
−4アルキルまたはへテロアリールを示す。
により表わされるカルボン酸またはその反応性誘導体(
酸ハライド、酸無水物など)を反応させることによって
得られる。
一般式(■)の化合物が遊離のカルボン酸である場合、
反応は、ポリリン酸なとの脱水剤の存在下、室温から1
50°Cで行なわれる。
一般式(■)の反応性誘導体として酸ハライド(塩素、
臭素、ヨウ素など)を用いる場合、反応は適当な溶媒、
たとえばベンゼン、トルエン、クロロホルム、塩化メチ
レン、ジクロロエタンなどの反応を阻害しない溶媒中、
ルイス酸(塩化アルミニウム、塩化スズ、塩化鉄など)
の存在下、) 一10°Cから100℃に5分から20時間保つことに
より行なわれる。
一以下余白一 方法(5) 方法(4)で得られる一般式 (式中、各記号は前記と同義である。)により表わされ
る化合物を適当な溶媒、たとえばメタノール、エタノー
ル、プロパツール、ブタノール、酢酸なとの反応を阻害
しない溶媒中、水素化ホウ素ナトリウム、水素化アルミ
ニウムリチウム、トリエチルシランなとの化学的還元法
あるいは適当な触媒、たとえばパラジウム、ロジウム、
白金などの存在下、接触還元法などて、−10’Cから
150°Cに5分から20時間保つことにより、一般式 (式中、Yは−CH0H−または−CH2し、他の記号
は前記と同義である。) により表わされる化合物か得られる。
方法(6) 方法(4)で得られる一般式 (式中、X2はハロゲンを、pは1から3を示し、他の
各記号は前記と同義である。) により表わされるハロアルカノイル化合物と一般式 %式%( Cl−4アルキルまたはへテロアリールを示す。)によ
り表わされるカルボン酸の金属塩(ナトリウム、カリウ
ム、リチウムなど)を反応させることにより一般式 (式中、各記号は前記と同義である。)で表わされる化
合物が得られる。
反応は適当な溶媒、たとえば酢酸、クロロホルム、塩化
メチレン、ベンゼン、トルエン、N、N−ジメチルホル
ムアミドなどの反応を阻害しない溶媒中、室温から15
0°Cにて1時間から20時間保つことにより進行する
方法(7) 一般式(X)の化合物を一般式 R′○H(X[I[) (式中、R6は前記と同義である。) により表わされるアルコールの金属塩(ナトリウム、カ
リウム、リチウムなど)を反応させることにより一般式 (式中、各記号は前記と同義である。)により表わされ
る化合物が得られる。
反応は適当な溶媒、たとえばメタノール、エタノール、
テトラヒドロフラン、ベンゼン、トルエン、N、N−ジ
メチルホルムアミドなどの反応を阻害しない溶媒中、室
温から150°Cにて1時間から20時間保つことによ
り進行する。
方法(8) 一般式 (式中、ZはCH,、CHOH,Coを示し、他の各記
号は前記と同義である。) により表わされる化合物を適当な溶媒、たとえば酢酸、
メタノール、エタノール、ブタノール、水などの反応を
阻害しない溶媒中、酸、たとえば塩酸、硫酸、燐酸、硝
酸なと、またはアルカリ、たとえば水酸化ナトリウム、
水酸化カリウム、水酸化リチウム、水酸化バリウム、炭
酸カリウムなどの水溶液の存在下、−10℃から150
°Cにて1時間から20時間反応させることにより一般
式(式中、各記号は前記と同義である。)により表わさ
れる化合物が得られる。
方法(9) 一般式(XVI)の化合物を適当な溶媒、たとえばメタ
ノール、エタノール、プロパツール、ブタノール、N、
 N−ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン、ベ
ンゼン、トルエンなとの反応を阻害しない溶媒中、脱酸
剤、たとえば水素化ナトリウム、ナトリウムアミド、ナ
トリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、水酸化カ
リウム、水酸化ナトリウムなとの存在下、一般式 %式%) (式中、R7はC1−4アルキル、アリール−〇、−4
アルキルを示し、X2は前記と同義である。)により表
わされる化合物と室温から150″Cにて1時間から2
0時間反応させることにより、一般式 (式中、各記号は前記と同義である。
により表わされる化合物が得られる。
) 一般式(II)の化合物の製造法は次の通りである。
方法(10) 一般式(I[)の化合物は一般式 (式中、各記号は前記と同義である。)により表わされ
る化合物またはその酸付加塩にアセトン中、ヨウ化メチ
ルを加え、室温で2〜5時間保持することによって第4
級アンモニウム塩とし、これを含水メタノール中、シア
ン化カリウムまたはシアン化ナトリウムを加えて30〜
50°Cで4〜10時間反応させて、一般式 (0) (式中、各記号は前記と同義である。)のシアノ体とし
、次いて一般式(XX)の化合物を酢酸および濃塩酸中
に加え、2〜5時間加熱還流することにより製造するこ
とかできる。
なお、一般式(XIX)の化合物のうち、・−・−で表
わした結合か単結合である化合物は、一般式(式中、各
記号は前記と同義である。)により表わされる化合物を
マンニッヒ反応に付すことによって得ることかできる。
また、一般式(X[X)の化合物のうち、・−・・ で
表わした結合が二重結合である化合物は、一般式(XX
[)の化合物とN、N−ジメチルホルムアミドジメチル
アセタールを反応させることによって得ることができる
方法(11) 一般式(XX[)の化合物とグリオキサール酸をエタノ
ール中に添加し、水冷、攪拌下に塩基、たとえば水酸化
ナトリウム溶液を加え、10°C以下で2時間攪拌した
のち、室温から50°Cて1〜5時間攪拌することによ
って、一般式 (式中、各記号は前記と同義である。)により表わされ
る化合物か得られる。
また、一般式(II−1)の化合物をアルコール系溶媒
、たとえばメタノールに加え、攪拌下、適当な還元剤(
水素化ホウ素ナトリウム、水素化アルミニウムリチウム
、亜鉛なと)、具体的には酸性下、亜鉛末を添加し、室
温で1〜数時間保持することによって、一般式 (式中、各記号は前記と同義である。)により表わされ
る化合物か得られる。
方法(12) 一般式(XXr)の化合物とピロリジンをp−トルエン
スルホン酸の存在下、トルエン中、−晩還流させること
によって得られる一般式 (式中、 各記号は前記と同義である。
) により表わされる化合物に、 ベンゼン中、たとえ ばブロモ酢酸エチルを加え、 室温ないし還流温度 下に1〜数時間反応させることによって一般式(式中、
各記号は前記と同義である。)により表わされるエステ
ル化合物とし、これを加水分解反応に付すことによって
、一般式(■−2)の化合物か得られる。
方法(13) 一般式(XX[)の化合物と、たとえば炭酸ジエチルを
水素化ナトリウムの存在下に反応させて得られる一般式 (式中、各記号は前記と同義である。)により表わされ
る化合物に、炭酸カリウムなとの適当な塩基の存在下、
たとえばブロモ酢酸エチルを反応させて、一般式 (式中、各記号は前記と同義である。)により表わされ
る化合物とし、これを加水分解反応に付、すことによっ
て、一般式(II−2)の化合物が得られる。
一般式(I[)の化合物においてm==oの化合物を酸
化反応に付すことにより、7一般式(II)中、m=1
または2の化合物、すなわちオキシドまたはジオキシド
化合物を合成することができる。
このようにして得られる本発明化合物は再結晶法、カラ
ムクロマト法なとの常法により単離精製することができ
る。
得られる生成物かラセミ体であるときは、たとえば光学
活性な酸との塩の分別再結晶により、もしくは光学活性
な担体を充填したカラムを通すことにより所望の光学異
性体に分割することができる。個々のジアステレオマー
は分別結晶化、クロマトグラフィーなどの手段によって
分離することかできる。これらは光学活性な原料化合物
などを用いることによっても得られる。また、立体異性
体は再結晶法、カラムクロマト法などにより単離するこ
とができる。
〔作用および発明の効果〕
本発明の一般式(I)の化合物はベンゾジアゼピン(B
ZP)受容体に対して10−”〜10モルの高い親和性
を示し、ビククリン、ペンチレンチトラゾールなとの化
学的痙彎誘発剤に対する拮抗作用を有する。また、電撃
痙彎ショックにより誘発される健忘を抑制する作用を示
す。さらに、最大電撃痙彎に対する抑制作用か認められ
、抗てんかん作用も有する。
以下に本発明化合物の薬理作用を実験例とともに示す。
実験例1:ベンゾジアゼピン受容体に対する置換能 ’H−DZP(ジアゼパム)結合力試験をライフサイエ
ンス(Life 5cience)第20巻、21o1
頁(1977年)に記載の方法に準じて行なった。
9〜10週令のウィスターラットの大脳皮質より調整し
た粗シナブトソーム分画を120mM塩化ナトリウムお
よび5mM塩化カリウムを含む50mMトリス−塩酸緩
衝液(p H7,4)に懸濁して実験に用いた。
次にシナブトソーム懸濁液に濃度既知の試験化合物とト
リチウム化ジアゼパム(最終濃度2nM)を加え、0℃
で20分間インキュベートした。
その後、この懸濁液をホワットマン(Wllatman
)GF/Bグラスファイバーフィルターで濾過し、上記
緩衝液でフィルターを洗った後、フィルター上に残った
放射能活性を液体シンチレーションカウンターで測定し
た。
本発明化合物のベンゾジアゼピン受容体に対する結合力
は、トリチウム化ジアゼパムをその部位から置換する能
力によって評価されるものであり、Ki値(nM)て表
わされる。
第1表に試験結果を示す。
実験例2:抗ビククリン作用 ライフサイエンス(Life 5cience)第21
巻、1779頁(1977年)の方法に準じて抗ビクク
リン作用試験を行なった。
体重20〜28gの雄性ddYマウスを1群7〜14匹
として使用した。試験化合物を経口投与して1時間後に
、(+)ビククリン0.6■/kgを静脈内投与し、5
分以内の強直性伸展痙彎(TE)の発現の有無を調べ、
50%の動物にTEを消失させる試験化合物の投与量を
50%有効濃度(ED、。値)としてプロビット法によ
り求めた。
第1表に試験結果を示す。
第   1   表 1、8          0.49 1、4           0.661、4    
      0.56 0、63         0.23 0、97         0.87 0、56         0.4 0、44          1.4 0.12          1.4 0、62         0.62 実験例3:抗不安活性(フォーゲル型コンフリクト試験
) 実験はフォーゲル(Vogel)らの方法に準じて行な
った。試験には、試験開始72時間前から絶水したウィ
スターラットを用いた。試験装置はプラスチック製で、
明室(38X 38 X 20口)と暗室(10X10
X20an)からなり、ステンレス製の給水ノズルかつ
いた氷河を外側中央に取り付け、給水ノズル(長さ3a
n)がグリッド床の10ao上の位置になるようにした
。給水ノズルにドリンコメーターサーキット(日本光電
)を連結し、飲水回数を測定した。ラットを装置内に入
れ、20回の飲水毎に1回の割合で電気ショック(0,
2〜0.3mA 、 0.3秒)を与えた。ラットが最
初の電気ショックを受けてから3分間の被ショック数を
記録した。試験化合物は試験1時間前に経口投与した。
対照群(0,5%MC処置群)に比較して、試験化合物
処置群の飲水回数に統計的に有意(One−way A
NOVA test;P<0.05)な増加か認められ
る量を、最小有効量(MED)として求めた。結果を第
2表に示す。
第   2   表 8 2.5 実験例4:最大電撃痙彎に対する作用(抗MES作用) 雄性ddYマウスを1群5匹として用いた。試験化合物
を経口または腹腔内投与して1時間後に電撃装置を用い
、2000V、12.5mA、0.2秒の交流電流を双
極銀球電極を通して角膜に通電した(最大電撃:MES
)。最大電撃痙彎に対する作用は強直伸展性痙彎発現の
抑制率として求めた。結果を第3表に示す。
第   3   表 実験例5:筋弛緩作用 1群10匹の雄性マウスに試験化合物を経口投与し、1
時間後に毎分11回の速さで回転する直径2.8 am
の回転棒にのせ、1分以内に落下する動物の四散を数え
る。50%の動物を落下させる試験化合物の投与量は5
0%有効投与量(E D S(1+■/ kg )とし
てプロビット法により求める。
実験例6:実験的アムネジア(健忘)に対する作用雄性
ddYマウスを1群20匹として使用し、ステップスル
ー(step−through)式受動的回避反応を指
標にアムネジア(amnesia)負荷マウスの学習・
記憶に対する作用を検討する。アムネジア負荷動物は、
獲得試行直後に電撃痙彎ショック(EC3)を負荷する
ことにより作成し、保持試験は獲得試行の24時間後に
行なう。試験化合物は獲得試行前に腹腔内(i、  p
、 )投与する。
実験例7:急性毒性 雄性ddYマウスを1群5匹として用い、実施例22の
化合物300■/ kgを腹腔内投与したところ、投与
後5日間まで死亡例は認められなかった。
また、同様にして1000■/ kgを経口投与したと
ころ、投与後5日間死亡例は認められなかった。
以上の実験を含む種々の薬理学的研究から明らかなよう
に、本発明の一般式(I)の化合物は、BZP受容体に
対して10−”〜10−” Mの高い親和性を有してお
り、ビククリン、ペンチレンチトラゾールなどの化学的
痙彎誘発剤に対する拮抗作用を示し、さらにコンフリク
ト試験において強い抗不安作用を示す反面、筋弛緩作用
なとの体性機能に対する影響が少ないことから、選択的
な抗不安薬として有用である。また、本化合物は最大電
撃痙彎に対する抑制作用を有することから、抗てんかん
薬としても有用である。あるいは、電撃ショックにより
誘発される健忘を抑制する作用を有することから、健忘
症治療薬、脳機能賦活薬などの向知性薬(nootro
pics)として有用である。さらに、睡眠導入剤とし
て、あるいはジアゼパムなと既存の抗不安薬の過剰投与
あるいは中毒に対する中和剤(解毒剤)としても有用で
ある。一方、一般式(If)の化合物はその合成中間体
として有用である。
本発明の一般式(I)の化合物を医薬として用いる場合
には、治療上有効量の化合物と薬理学上許容される適宜
の賦形剤、担体、希釈剤などの添加剤と混合し、錠剤、
カプセル剤、顆粒、シロップ剤、注射剤、半割または散
剤などの形態で投与てきる。投与量は、たとえば経口投
与の場合、通常成人1日当り5〜500■程度であり、
これを1回または数回に分けて投与することができる。
製剤処方例 本発明の化合物(I)10■を含有する錠剤は次の処方
により調製することができる。
化合物(I ’)            10.0■
乳糖              58.5■トウモロ
コシデンプン       25.0■結晶セルロース
         20.0■ポリビニルピロリドンに
−302,0■タルク               
4.0■ステアリン酸マグネシウム     0.5■
120、0■ 化合物(I)をアトマイザ−により粉砕し、平均粒子径
10μ以下の微粉とする。化合物(1)、乳糖、トウモ
ロコシデンプンおよび結晶セルロースを練合機中で十分
に混合した後、ポリビニルピロリドン糊液を加えて練合
する。練合物を200メツシユの篩を通して造粒し、5
0°Cの熱風乾燥機中で水分3〜4%となるまで乾燥し
、24メツシユの篩を通した後、タルクおよびステアリ
ン酸マグネシウムを混合し、ロータリー弐打錠機により
、直径8止の平面杵を用いて打錠する。
〔実施例〕
以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発
明はこれらにより何ら限定されるものではない。
参考例1 ジメチルアミン塩酸塩18gと37%ホルマリン18g
とを混合し、30分間攪拌する。約70℃に昇温後、無
水酢酸80m1を約20分間を要し、70〜80°Cで
滴下し、同温度に約20分間保つ。
反応中に5,6−ジヒドロ−4H−チェノ〔2゜3−b
〕チオピラン−4−オン32.6gを添加し、同温度に
4時間保った後、減圧下に溶媒を留去する。残香にアセ
トンを加え、析出する結晶を濾過し、エタノール−イソ
プロピルエーテルの混合溶媒より再結晶すると、融点1
63〜165°Cの白色結晶として5−ジメチルアミノ
メチル−5,6−ジヒドロ−4H−チエノ〔2,3−b
)チオピラン−4−オン塩酸塩35gか得られる。
前記と同様な方法によりたとえば、以下の化合物か得ら
れる。
参考例2 2−メチル−5−ジメチルアミノメチル−5,6−ジヒ
ドロ−4H−チエノ〔2,3−b)チオピラン−4−オ
ン塩酸塩、融点164〜166°C参考例3 2−アミノ−5−ジメチルアミノメチル−4゜5.6.
7−チトラヒドロチエノ C2,3−b)チエピン−4
−オン塩酸塩、融点182〜183℃ 参考例4 2−エチル−5−ジメチルアミノメチル−4゜5、6.
7−テトラヒドロチエノ〔2,3−b)チエピン−4−
オン塩酸塩、融点176〜179°C参考例5 2−メチル−5−ジメチルアミノメチル−4゜5.6.
7−チトラヒドロチエノ [2,3−b)チエピン−4
−オン塩酸塩10gを水50m1に溶解し、28%アン
モニア水3mlを加え、クロロホルムで抽出する。水洗
後、硫酸マグネシウムで乾燥し、クロロホルムを留去後
、得られた残香をアセトンloomlに溶解し、ヨウ化
メチル2.3mlを加える。析出する結晶を濾取し、エ
タノール−水の混合溶媒より再結晶を行なうと、融点1
93〜194°Cの白色結晶として、N、N、N−トリ
メチル−N−((2−メチル−4−オキソ−4゜5.6
.7−チトラヒドロチエノ (2,3−b)チエピン−
5−イル)メチル〕アンモニウムアイオダイド12.4
gが得られる。
前記と同様な方法によりたとえば以下の化合物が得られ
る。
参考例6 N、N、N−)リメチルーN−((4−オキソ−4,5
.6.7−チトラヒドロチエノ 〔2,3b〕チエピン
−5−イル)メチル〕アンモニウムアイオダイド、融点
190〜192°C参考例7 N、 N、 N−)−リメチルーN−((2−エチル−
4−オキソ−4. 5. 6. 7−テトラヒドロチエ
ノ〔2,3−b)チエピン−5−イル)メチル〕アンモ
ニウムアイオダイド、融点181〜182℃ 参考例8 シアン化カリウム25.3 gの水溶液100m1に、
メタノール400m1を入れ、攪拌下に5−ジメチルア
ミノメチル−5,6−ジヒドロ−4H−チエノ〔2,3
−b)チオピラン−4−オン塩酸塩41gを加えた後、
45〜50°Cにて3時間保つ。
反応終了後、反応液を減圧濃縮し、水を加え、クロロホ
ルムにて抽出する。水洗後、硫酸マグネシウムにて乾燥
し、クロロホルムを留去後、シリカゲルカラムクロマト
に付し、クロロホルムにて溶出する両分より淡褐色の油
状物として、4−オキソ−5,6−ジヒドロ−4H−チ
ェノ〔2,3b〕チオピラン−5−アセトニトリル28
gか得られる。
前記と同様の方法によりたとえば以下の化合物が得られ
る。
参考例9 2−メチル−4−オキソ−5,6−ジヒドロ4H−チェ
ノ (2,3−b)チオピラン−5−アセトニトリル、
融点94〜95.5°C参考例1O N、N、N4リメチルーN−((4−オキソ−4,5,
6,7−チトラヒドロチエノ [2,3−b]チエピン
−5−イル)メチル〕アンモニウムアイオダイド59.
5 gのメタノール400m1の懸濁液に室温にて攪拌
下、シアン化カリウム25.2gの水溶液100m1を
加える。1.5時間同温度にて攪拌後、反応液を水50
0m1中に注ぎ、クロロホルムにて抽出する。水洗後、
硫酸マグネシウムにて乾燥し、クロロホルムを留去して
得られる結晶をエタノールから再結晶を行なうと、融点
68〜70°Cの白色結晶として4−オキソ−4,5゜
6.7−テトラヒドロチエノ〔2,3−b)チエピン−
5−アセトニトリル32gが得られる。
以下余白− 前記と同様な方法によりたとえば以下の化合物か得られ
る。
参考例11 2−メチル−4−オキソ−4. 5. 6. 7−チト
ラヒドロチエノ [2,3−b)チエピン−5−アセト
ニトリル、融点102〜103°C参考例12 2−エチル−4−オキソ−4. 5. 6. 7−チト
ラヒドロチエノ[2,3−b)チエピン−5−アセトニ
トリル、融点84〜86°C 実施例1 4−オキソ−5.6−ジヒドロ−4H−チエノ〔2,3
−b)チオピラン−5−アセトニトリル25gの酢酸1
00m1の溶液に濃塩酸50m1を加え、2時間加熱還
流する。反応終了後、氷水500m1に注ぎ、析出する
結晶を濾取し、水洗後、トルエン−イソプロピルエーテ
ルの混合溶媒より再結晶を行なうと、融点124〜12
7°Cの白色結晶として、4−オキソ−5,6−ジヒド
ロ−4H−チェノC2,3−b)チオピラン−5−酢酸
16.5 gが得られる。
前記と同様な方法によりたとえば以下の化合物が得られ
る。
実施例2 2−メチル−4−オキソ−5,6−ジヒドロ−4H−チ
エノ〔2,3−b)チオピラン−5−酢酸、融点133
〜135°C 実施例3 2−ブロモ−4−オキソ−5,6−ジヒドロ−4H−チ
ェノ (2,3−b)チオピラン−5−酢酸、融点15
8〜160°C 実施例4 4−オキソ−4. 5. 6. 7−チトラヒドロチエ
ノ[2,3−b)チエピン−5−酢酸、融点151〜1
52℃ 実施例5 2−メチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒド
ロチエノ〔2,3−b)チエピン−5−酢酸、融点18
3〜186℃ 実施例6 2−エチル−4−オキソ−4. 5. 6. 7−チト
ラヒドロチエノ (2,3−b)チエピン−5−酢酸、
融点180−182°C 実施例7 2−ブロモ−4−オキソ−4. 5. 6. 7−テト
ラヒドロチエノ〔2,3−b)チエピン−5−酢酸、融
点164〜166℃ 実施例8 4−オキソ−2−プロピル−4,5,6,7−テトラヒ
ドロチエノ〔2,3−b)チエピン−5=酢酸、融点1
77〜179℃ 実施例9 2−エチル−4−オキソ−5.6−ジヒドロ−4H−チ
ェノC2,3−b)チオピラン−5−酢酸、融点102
〜104°C 実施例10 4−オキソ−5,6−ジヒドロ−4H−チエノ〔2,3
−b)チオピラン−5−酢酸4.0gおよび4−クロロ
フェニルヒドラジン3.3gのエタノール70m1溶液
を6.5時間加熱還流させる。冷後、反応液を減圧濃縮
し、残金を酢酸50m1に溶解後、さらに2時間加熱還
流する。のち、反応液を減圧濃縮し、残金をシリカゲル
カラムクロマトに付し、クロロホルムより溶出する両分
から得られる結晶をクロロホルム−エタノールの混合溶
媒より再結晶を行なうと、融点162〜164°Cの淡
褐色結晶として2−(4−クロロフェニル)−4a、5
−ジヒドロ−2H−チエノ〔2、3’  :2.3〕チ
オピラノ (4,5−c)ピリダジン−3(4H)−オ
ン4.3gか得られる。
実施例11 2−ブロモ−4−オキソ−5,6−ジヒドロ−4H−チ
ェノC2,3−b)チオピラン−5−酢酸2.4gおよ
び4−クロロフェニルヒドラジン1、3 gのエタノー
ル40m1溶液を14時間加熱還流させる。冷後、析出
する結晶を濾取し、エタノールて洗浄後、得られた結晶
をクロロホルム−エタノールの混合溶媒より再結晶を行
なうと、融点169〜170°Cの淡褐色結晶として8
−ブロモ−2− (4−クロロフェニル)−4a、5−
ジヒドロ−2H−チェノ (2’、  3  :2,3
)チオピラノ (4,5−c)ピリダジン−3(4H)
−オン1.3gか得られる。
実施例12 2−メチル−4−オキソ−5,6−ジヒドロ−4H−チ
エノ〔2,3−b)チオピラン−5−酢酸3.0gおよ
び4−クロロフェニルヒドラジン2.0gのエタノール
50m1溶液を9時間加熱還流させる。冷後、反応液を
減圧濃縮し、残金をシリカゲルカラムクロマトに付し、
クロロホルムより溶出する両分から得られる結晶をクロ
ロホルム−エタノールの混合溶媒より再結晶を行なうと
、融点142〜144°Cの淡褐色結晶として2−(4
クロロフエニル)−8−メチル−4a、5−ジヒドロ−
2H−チェノ (2’  、  3’  : 2.3)
チオビラノ(4,5−c)ピリダジン−3(4H)−オ
ン2.0gか得られる。
実施例13 実施例12で用いた4−クロロフェニルヒドラジンの代
わりに3−ヒドラジノ−5−メチルチオフェン−2−カ
ルボン酸メチルを用いて同様の方法により反応および処
理を行なうと、融点164〜166℃の2−(2−メト
キシカルボニル−5−メチル−3−チエニル)−8−メ
チル−4a。
5−ジヒドロ−2H−チェノ (2’、3:2゜3〕チ
オピラノ(4,5−c)ピリダジン−3(4H)−オン
が得られる。
実施例14 4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ〔2
,3−b〕チエピン−5−酢酸3.7gおよび4−クロ
ロフェニルヒドラジン2.6gのエタノール50m1溶
液を6.5時間加熱還流させる。のち、反応液を減圧濃
縮し、得られた残金を酢酸40m1に溶解し、さらに1
.5時間加熱還流させる。
冷後、反応液を減圧濃縮し、残金をシリカゲルカラムク
ロマトに付し、クロロホルムより溶出する両分から得ら
れる結晶をクロロホルム−エタノールの混合溶媒より再
結晶を行なうと、融点134〜135℃の淡褐色結晶と
して2−(4−クロロフェニル) −4,4a、  5
. 6−チトラヒドロチエノ 〔2° 、3’:2,3
)チエピノ (4,5−C〕ピリダジン−3(2H)−
オン1.7 gか得られる。
前記と同様な方法によりたとえば以下の化合物が得られ
る。
実施例15 2−(4−クロロフェニル)−9−メチル−4゜4a、
5.6−チトラヒドロチエノ 〔2,3:2.3)チエ
ピノ(4,5−c)ピリダジン−3(2H)−オン、融
点153〜154°C実施例16 9−メチル−2−(4−メチルフェニル)−4゜4a、
5.6−チトラヒドロチエノ (2’、3:2.3)チ
エピノ(4,5−c)ピリダジン−3(2H)−オン、
融点131−132°C実施例17 9−メチル−2−フェニル−4,4a、  5. 6−
チトラヒドロチエノ〔2° 、3’:2.3)チエピノ
(4,5−c)ピリダジン−3(2H)−オン、融点1
44〜146°C 実施例18 2−(6−クロロ−2−ピリジル)−9−メチル−4,
4a、  5. 6−チトラヒドロチエノ〔23’:2
.3)チエピノ (4,5−c)ピリダジン−3(2H
)−オン、融点155〜157°C実施例19 9−ブロモ−2−(4−クロロフェニル)−4゜4a、
5.6−チトラヒドロチエノ (2’、3:2.3)チ
エピノ(4,5−c)ピリダジン−3(2H)−オン、
融点121−123℃実施例20 2−(4−クロロフェニル)−9−エチル−4゜4a、
5.6−チトラヒドロチエノ (2’、3:2.3)チ
エピノ(4,5−c)ピリダジン−3(2H)−オン、
融点101〜104°C実施例21 2−(4−クロロフェニル)−9−メチル−4゜4a、
5.6−チトラヒドロチエノ〔2,3・2.3〕チエピ
ノ(4,5−c)ピリダジン−3(2H)−オン3.6
gの酢酸50m1溶液へ40〜45°Cにて攪拌下、臭
素1.7 gの酢酸15m1溶液を15分間で滴下した
。のち、同温度で20分間攪拌した後、反応液を水20
0m1に注ぎ、析出する結晶を濾取後、水洗し、得られ
た結晶をシリカゲルカラムクロマトに付す。クロロホル
ムより溶出する両分から得られる結晶をクロロホルム−
エタノールの混合溶媒から再結晶を行なうと、融点15
0〜151°Cの淡褐色結晶として2−(4−クロロフ
ェニル)−9−メチル−5,6−ジヒドロチエノ (2
、3’  :2.3)チエピノ 〔4゜5−C〕ピリダ
ジン−3(2H)−オン2.2gが得られる。
実施例22 実施例21で用いた2−(4−クロロフェニル)−9−
メチル−4,4a、  5. 6 −テトラヒドロチェ
ノ〔2°、 3° :2,3)チエピノ〔4,5−c)
ピリダジン−3(2H)−オンの代わりに、2− (4
−クロロフェニル)−9−エチル−4,4a、5.6−
テトラヒドロチェノ〔2’   3:2,3)チエピノ
(4,5−c)ピリダジン−3(2H)−オンを用いて
同様の方法により処理を行なうと、融点127〜128
°Cの2−(4−クロロフェニル)−9−エチル−5゜
6−ジヒドロチエノ (2、3:2.3)チエピノ(4
,5−c)ピリダジン−3(2H)−オンが得られる。
実施例23 実施例21で用いた2−(4−クロロフェニル)−9−
メチル−4,4a、  5. 6−テトラヒドロチェノ
 〔2° 、 3° :2,3)チエピノ 〔4゜5−
c〕ピリダジン−3(2H)−オンの代わりに、9−ブ
ロモ−2−(4−クロロフェニル)−4,4a、5.6
−テトラヒドロチェノ 〔23’:2.3)チエピノ(
4,5−c)ピリダジン−3(2H)−オンを用いて同
様の方法により処理を行なうと、融点148〜151°
Cの9−ブロモ−2−(4−クロロフェニル)−5,6
−ジヒドロチエノ [2’  、  3’  : 2.
3)チエピノ〔4,5−c)ピリダジン−3(2H)−
オンか得られる。
実施例24 2−(4−クロロフェニル)−9−メチル−5゜6−ジ
ヒドロチエノ (2’ 、  3’  : 2.3)チ
エピノ (4,5−c)ピリダジン−3(2H)−オン
1.0gのギ酸50m1溶液へ5°Cにて攪拌下、35
%過酸化水素水溶液0.3mlを加え、同温度にて10
分間攪拌後、さらに過酸化水素水溶液0.3mlを加え
、20分間攪拌する。のち、反応液を水中に注ぐ。クロ
ロホルムにて3回抽出後、水洗し、硫酸マグネシウムに
て乾燥する。クロロホルムを減圧留去後、得られた結晶
をクロロホルム−エタノールの混合溶媒から再結晶する
と、融点174〜175°C(分解)の白色結晶として
2− (4−クロロフェニル)−9−メチル−5,6−
ジヒドロチエノ (2’ 、  3’  : 2.3)
チエピノ〔4゜5−〇〕ピリダジンー3(2H)−オン
 7−オキシド1. Ogか得られる。
実施例25 実施例24で用いた2−(4−クロロフェニル)−9−
メチル−5,6−ジヒドロチエノ〔23’+2.3)チ
エピノ(4,5−c)ピリダジン−3(2H)−オンの
代わりに、2−(4−クロロフェニル)−9−エチル−
5,6−シlニートロチエノ(2’ 、  3’  :
 2.3)チエピノ〔4,5−C)ピリダジン−3(2
H)−オンを用いて同様の方法により処理を行なうと、
融点173〜174°C(分解)の2−(4−クロロフ
ェニル)−9−エチル−5,6−ジヒドロチエノ (2
’、3’:2.3)チエピノC4,5−c)ピリダジン
−3(2H)−オン 7−オキシドが得られる。
実施例26 実施例24で用いた2−(4−クロロフェニル)−9−
メチル−5,6−ジヒドロチエノ[23’:2.3]チ
エピノ(4,5−c)ピリダジン−3(2H)−オンの
代わりに、9−ブロモ−2−(4−クロロフェニル)−
5,6−ジヒドロチエノ(2’ 、  3゛: 2.3
)チエピノ〔4,5−C)ピリダジン−3(2H)−オ
ンを用いて同様の方法により処理を行なうと、融点18
4〜185℃(分解)の9−ブロモ−2−(4−クロロ
フェニル)−5,6−ジヒドロチエノ〔2,3:2.3
)チエピノ (4,5−c)ピリダジン−3(2H)−
オン 7−オキシドか得られる。
実施例27 2−(4−メトキシフェニル)−9−メチル−4,4a
、5.6−テトラヒドロチェノ〔23:2,3)チエピ
ノ(4,5−c)ピリダジン−3(2H)−オン0.9
gのギ酸10m1溶液−\室温にて攪拌下、35%過酸
化水素水溶液1.0mlを加え、同温度にて3時間攪拌
する。のち、反応液に水を加え、クロロホルムにて3回
抽出し、水洗後、硫酸マグネシウムで乾燥する。クロロ
ホルムを留去後、得られた結晶をクロロホルム−エタノ
ールの混合溶媒から再結晶すると、融点190〜191
’Cの白色結晶として2−(4−メトキシフェニル)−
9−メチル−4,4a、  5. 6−チトラヒトロチ
エノ〔2° 、3’:2.3)チエピノC4,5−c)
ピリダジン−3(2H)−オン7.7−ジオキシドが得
られる。
前記と同様な方法によりたとえば以下の化合物が得られ
る。
実施例28 2−(4−タロロフェニル)−9−エチル−5゜6−ジ
ヒドロチエノ[2’  、  3’  : 2.3)チ
エピノ(4,5−c)ピリダジン−3(2H)−オン 
7,7−ジオキシド、融点229〜231°C実施例2
9 IO−ブロモ−2−(4−メトキシフェニル)−9−メ
チル−5,6−ジヒドロチエノ〔23’:2,3)チエ
ピノ[4,5−c)ピリダジン−3(2H)−オン、融
点230〜233°C実施例30 4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ〔2
,3−b)チエピン−5−酢酸2.0 gおよびヒドラ
ジン水和物0.6gのエタノール20m1懸濁液を5時
間加熱還流させる。冷後、析出結晶を濾取し、クロロホ
ルム−エタノールの混合溶媒から再結晶すると、融点2
15〜217°Cの白色結晶として4.4a、5.6−
テトラヒドロチエノ〔2、3:2,3)チエピノ(4,
5−c〕ピリダジン−3(2H)−オン1.4 gか得
られる。
前記と同様な方法によりたとえば以下の化合物が得られ
る。
以下余白− 実施例31 9−エチル−4,4a、  5. 6−チトラヒトロチ
エノ 〔2、3・2,3〕チエピノ 〔4,5C〕ピリ
ダジン−3(2H)−オン、融点185〜187℃ 実施例32 9−メチル−4,4a、  5. 6−チトラヒドロチ
エノC2’ 、  3’  : 2.3)チエピノ〔4
,5−c)ピリダジン−3(2H)−オン、融点192
〜193°C 実施例33 9−エチル−4,4a、5.6−チトラヒドロチエノC
2、3’  :2.3)チエピノ〔4,5−c)ピリダ
ジン−3(2H)−オン3゜7gの酢酸40m1溶液へ
45〜50°Cにて攪拌下、臭素2.3gの酢酸10m
1溶液を15分間で滴下する。
のち、同温度にて30分間攪拌し、氷水に注ぎ、析出結
晶を濾取し、水洗する。得られた粗結晶をクロロホルム
に溶解し、シリカゲルカラムクロマトに付し、クロロホ
ルム−メタノールの混合溶媒(100: 0.5 )か
ら溶出する両分から得られる結晶をクロロホルム−エタ
ノールの混合溶媒より再結晶すると、融点256〜25
8°Cの白色結晶として9−エチル−5,6−ジヒドロ
チエノ〔23:2,3)チエピノ(4,5−c)ピリダ
ジン−3(2H)−オン1.8 gが得られる。
前記と同様な方法によりたとえば以下の化合物か得られ
る。
実施例34 9−メチル−5,6−ジヒドロチエノ 〔23:2.3
)チエピノ(4,5−c)ピリダジン−3(2H)−オ
ン、融点268〜270′c実施例35 9−ブロモ−5,6−ジヒドロチエノ 〔23:2,3
)チエピノ(4,5−c)ピリダジン−9(2H)−オ
ン、融点239〜240”C(分解) 実施例36 9−エチル−5,6−ジヒドロチエノ〔23’:2.3
)チエピノC4,5−c)ピリダジン−3(2H)−オ
ン0.6gのN、N−ジメチルホルムアミド15m1溶
液へ水冷下、攪拌しなから水素化ナトリウム(60%)
 0.11 gを加えた後、室温にて10分間反応させ
る。のち、ヨウ化メチル0.39 gを加え、さらに2
0分間反応させ、氷水中に注ぐ。析出する結晶を濾取し
、水洗後、エタノールから再結晶すると、融点168〜
170℃の白色結晶として9−エチル−2−メチル−5
゜6−ジヒドロチエノ C2’  、  3’  : 
2 .3)チエピノ(4,5−c)ピリダジン−3(2
H)−オン0.3gか得られる。
実施例37 実施例36で用いたヨウ化メチルの代わりに臭化ベンジ
ルを用いて同様の反応および処理を行なうと、淡黄色油
状物として、2−ベンジル−9−エチル−5,6−ジヒ
ドロチエノ (2’、3’:2.3〕チエピノ(4,5
−c)ピリダジン−3(2H)−オンか得られる。
’H−NMR(CDC1a)、δ(1)pm): 1.
34(3H,t)、 2.76(2H,t)、 2.8
4(3H,q)、 3.28(2H,t)、 5.33
(2H,s)。
6.81(IH,s)、 6.94(IH,s)、 7
.1−7.6(5H,m)MS m/e:354(M″
″) rRv (neat)an−’ :l670(C=0)
実施例38 実施例36で用いたヨウ化メチルの代わりに臭化エチル
を、また9−エチル−5,6−ジヒドロチエノ C2’
  、  3’  : 2.3)チエピノ 〔4,5−
C)ピリダジン−3(2H)−オンの代わりに9−ブロ
モ−5,6−ジヒドロチエノ 〔2,3:2,3)チエ
ピノ(4,5−c)ピリダジン−3(2H)−オンを用
いて同様の反応および処理を行なうと、融点149〜1
51°Cの白色結晶として9−ブロモ−2−エチル−5
,6−ジヒドロチエノ (2’  、  3’  :2
 .3)チエピノ〔4,5−C)ピリダジン−3(2H
)−オンか得られる。
実施例39 実施例40て用いたヨウ化メチルの代わりに4クロロベ
ンジルクロライドを、また9−エチル−5,6−ジヒド
ロチエノ (2’、  3  :2.3〕チエピノ(4
,5−c)ピリダジン−3(2H)−オンの代わりに9
−ブロモ−5,6−ジヒドロチエノ (2’ 、  3
’  : 2.3)チエピノ 〔4゜5−c〕ピリダジ
ン−3(2H)−オンを用いて同様の反応および処理を
行ない、イソプロピルアルコールから再結晶すると、融
点152〜154°Cの白色結晶として9−ブロモ−2
−(4−クロロベンジル)−5,6−ジヒドロチエノ 
〔23’:2,3)チエピノ (4,5−c)ピリダジ
ン−3(2H)−オンが得られる。
実施例40 4−オキソ−4,5,6,7−チトラヒドロチエノ[2
,3−b)チエピン−5−酢酸1.4 gおよび2−ヒ
ドロキシエチルヒドラジン1.5gをエタノール50m
1中に加え、10時間加熱還流する。濃縮残金に水を加
え、酢酸エチルで抽出する。
水洗後、硫酸マグネシウムにて乾燥し、濃縮した残香に
イソプロピルエーテルを加え、放置後、生じた結晶を濾
取する。得られた結晶をイソプロピルアルコールから再
結晶を行なうと、融点165〜167°Cの淡黄色結晶
として9−(2−ヒドロキシエチル)−4,4a、5.
6−チトラヒドロチエノ (2’  、  3’  :
 2.3)チエピノ〔4,5−c)ピリダジン−3(2
H)−オン1.7 gか得られる。
実施例41 9−(2−ヒドロキシエチル)−4,4a、5゜6−チ
トラヒドロチエノ (2’  、  3’  + 2 
.3)チエピノ (4,5−c)ピリダジン−3(2H
)オン1.0g、)リエチルアミン2mlおよび無水酢
酸2mlをトルエン20m1中に加え、水浴上80〜8
5°Cにて3時間保つ。放冷後、水を加え有機層を分取
し、濃縮した残香にヘキサンを加え、生じた結晶を濾取
する。得られた結晶をイソプロピルエーテルから再結晶
を行なうと、融点106〜108°Cの白色結晶として
9−(2−アセトキシエチル) −4,4a、  5.
 6−チトラヒトロチエノ (2’ 、  3’  :
 2 .3)チエピノ (4,5−c〕ピリダジン−3
(2H)−オン0.5gが得られる。
実施例42 4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ〔2
,3−b)チエピン−5−酢酸3.7gおよび4−クロ
ロフェニルヒドラジン2.6gのエタノール50m1溶
液を6.5時間加熱還流させる。のち、反応液を減圧濃
縮し、得られた残金を酢酸40m1に溶解し、さらに1
.5時間加熱還流させる。冷後、反応液を減圧濃縮し、
残金をシリカゲルカラムクロマトに付し、クロロホルム
より溶出する画分から得られる結晶をクロロホルム−エ
タノールの混合溶媒より再結晶を行なうと、融点134
〜135℃の淡褐色結晶として2−(4−クロロフェニ
ル) −4,4a、  5. 6−チトラヒドロチエノ
[2’ 、  3’  : 2.3)チエピノ(4,5
−c〕ピリダジン−3(2H)−オン1.7 gか得ら
れる。
実施例43 2−(4−クロロフェニル) −4,4a、  5゜6
−チトラヒドロチエノ (2’  、  3’  : 
2 .3)チエピノ(4,5−c)ピリダジン−3(2
H)−オン5.4gの酢酸60m1溶液へ水冷下、30
%過酸化水素水溶液3.5mlを加え、同温度にて3時
間攪拌し、さらに30%過酸化水素水溶液2mlを加え
て2時間攪拌する。再び30%過酸化水素水溶液2ml
を追加して2時間攪拌後、反応液を氷水に注ぐ。クロロ
ホルムにて3回抽出後、炭酸水素ナトリウム水および食
塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムにて乾燥する。クロロ
ホルムを留去すると、淡褐色油状物として2−(4−ク
ロロフェニル)4.4a、5.6−チトラヒドロチエノ
 [23’:2.3]チエピノ(4,5−c)ピリダジ
ン−3(2H)−オン 7−オキシド7gか得られる。
実施例44 2−(4−クロロフェニル) −4,4a、  5゜6
−チトラヒドロチエノ (2’  、  3’  : 
2.3)チエピノ(4,5−c)ピリダジン−3(2H
)−オン 7−オキシド5.6gのメタンスルホン酸5
0m1溶液を60°Cにて2時間保持する。反応液を氷
水中に注ぎ、クロロホルムにて抽出後、水洗し、硫酸マ
グネシウムにて乾燥する。クロロホルムを留去し、得ら
れた残金をシリカゲルカラムクロマトに付し、クロロホ
ルムおよびメタノールの混合溶媒(100:1)より溶
出する画分から得られる粗結晶を酢酸エチルより再結晶
を行なうと、融点140〜142°Cの白色結晶として
2− (4−クロロフェニル)−5,6−、ジヒドロチ
エノ〔2’ 、  3’  :2.3)チエピノ(4,
5−c)ピリダジン−3(2H)−オン2.2gが得ら
れる。
実施例45 塩化メチレン50m1へ塩化アルミニウム1.9gを入
れ水冷下、攪拌しながらアセチルクロライド1.0ml
を加える。室温にて10分間攪拌し、再び水冷後、2−
(4−クロロフェニル)−5,6−ジヒドロチエノC2
’ 、  3’  : 2.3)チエピノ(4,5−c
)ピリダジン−3(2H)−オン2.0gを加える。室
温にて3時間反応後、反応液ヲ水に加え、クロロホルム
にて抽出する。抽出液を水洗、乾燥後、減圧濃縮し、得
られた結晶をクロロホルム−エタノールの混合溶媒より
再結晶を行なうと、融点248〜250℃の白色結晶と
して、9−アセチル−2−(4−クロロフェニル)−5
,6−ジヒドロチエノ (2’  、  3’  :2
 .3〕チエピノ(4,5−c)ピリダジン−3(2H
)−オン2.0gか得られる。
実施例46 実施例45て用いたアセチルクロライドの代わりにベン
ゾイルクロライドを用いて同様の反応および処理を行な
うと、融点180〜182°Cの白色結晶として、9−
ベンゾイル−2−(4−クロロフェニル)−5,6−ジ
ヒドロチエノ〔23’:2.3)チエピノC4,5−c
)ピリダジン−3(2H)−オンが得られる。
実施例47 実施例45で用いたアセチルクロライドの代わりにクロ
ロアセチルクロライドを用いて同様の反応および処理を
行なうと、融点178〜180°Cの白色結晶として、
9−クロロアセチル−2−(4−クロロフェニル)−5
,6−:、’lニードロチェノ(2’ 、  3’  
: 2.3)チエピノ(4,5−c)ピリダジン−3(
28)−オンか得られる。
実施例48 実施例45て得られた9−アセチル−2−(4−10ロ
フエニル)−5,6−ジヒドロチエノ〔2’、  3 
 :2,3)チエピノ (4,5−c)ピリダジン−3
(2H)−オン0.7gの蟻酸100m1溶液へ室温に
て攪拌下、過酸化水素0.7mlを加える。室温にて2
時間反応後、反応液を氷水に加え、クロロホルムにて抽
出する。抽出液を水洗、乾燥し、減圧濃縮し、得られた
結晶をクロロホルム−メタノールの混合溶媒より再結晶
を行なうと、融点272〜273°C(分解)の9−ア
セチル−2−(4−クロロフェニル)−5,6−ジヒド
ロチエノ(2’ 、  3’  : 2.3)チエピノ
〔4,5−c)ピリダジン−3(2H)−オン 7,7
−ジオキシド0.6gが得られる。
実施例49 実施例48で用いた9−アセチル−2−(4−クロロフ
ェニル)−5,6−ジヒドロチエノ〔2’、  3  
:2.3)チエピノ(4,5−c)ピリダジン−3(2
H)−オンの代わりに実施例46て得られた9−ベンゾ
イル−2−(4−クロロフェニル)−5,6−ジヒドロ
チエノ(2’、3:2.3)チエピノ (4,5−c)
ピリダジン−3(2H)−オンを用いて同様の反応およ
び処理を行なうと、融点254〜256℃の白色結晶と
して、9−ベンゾイル−2−(4−クロロフェニル)−
5,6−ジヒドロチエノ (2’、3’:2、3〕チエ
ピノ(4,5−c)ピリダジン−3(2H)−オン 7
,7−ジオキシドが得られる。
実施例50 実施例48で得られた9−アセチル−2−(4−クロロ
フェニル)−5,6−ジヒドロチエノ〔2’ 、  3
’  :2.3)チエピノ(4,5−c)ピリダジン−
3(2H)−オン 7,7−ジオキシド0.5gのメタ
ノール40m1およびクロロホルム30m1の混合溶液
へ水冷下、水素化ホウ素ナトIJウム0.1gを加え、
室温にて30分間攪拌する。
反応終了後、反応液に水を加え、クロロホルムにて抽出
する。抽出液を水洗、乾燥後、減圧濃縮し、得られた結
晶をエタノールより再結晶を行なうと、融点233〜2
35℃の白色結晶として2−(4−クロロフェニル)−
9−(1−ヒドロキシエチル)−5,6−ジヒドロチエ
ノ (2’  、  3’  :2.3〕チエピノ(4
,5−c)ピリダジン−3(2H)−オン 7,7−ジ
オキシド0.25 gが得られる。
実施例51 実施例47で得られた9−クロロアセチル−2=(4−
クロロフェニル)−5,6−ジヒドロチエノ 〔2° 
、3’:2,3)チエピノ (4,5−C)ピリダジン
−3(2H)−オン3.2gの酢酸40m1の懸濁液に
酢酸カリウム6.0gを加え、攪拌下、3時間加熱還流
する。冷後、反応液に水を加え、クロロホルムにて抽出
し、水洗、乾燥後、減圧濃縮する。得られた残金をシリ
カゲルカラムクロマトに付し、クロロホルム−メタノー
ル(99:1)の混合溶媒より溶出する両分から得られ
る結晶をクロロホルム−エタノールの混合溶媒より再結
晶を行なうと、融点172〜174°Cの白色結晶とし
て、9−アセチルオキシアセチル−2−(4−クロロフ
ェニル)−5,6−ジヒドロチエノ (2、3:2.3
)チエピノ〔4,5C〕ピリダジン−3(2H)−オン
2.8gが得られる。
実施例52 実施例51て得られた9−アセチルオキシアセチル−2
−(4−クロロフェニル)−5,6−ジヒドロチエノ 
(2’  、  3゛: 2 .3)チエピノ 〔4,
5−c)ピリダジン−3(2H)−オン2.8gのトリ
フルオロ酢酸40m1溶液ヘトリエチルシラン3.Om
lを加え、室温下、5時間攪拌する。反応終了後、反応
液に水を加え、クロロホルムにて抽出し、水洗、乾燥後
、減圧濃縮する。得られた残金をシリカゲルカラムクロ
マトに付し、クロロホルム−メタノール(99:1)の
混合溶媒より溶出する両分から得られる結晶をクロロホ
ルム−エタノールの混合溶媒より再結晶を行なうと、融
点115〜117℃の白色結晶として、9−(2−アセ
トキシエチル)−2−(4−クロロフェニル)−5,6
−ジヒドロチエノ (2’  、  3’  : 2゜
3〕チエピノ [4,5−c)ピリダジン−3(2H)
−オン1.0gが得られる。
一以下余白一 実施例53 実施例48て用いた9−アセチル−2−(4クロロフエ
ニル)−5,6−ジヒドロチエノ〔2’ 、  3’ 
 :2.3)チエピノ(4,5−c)ピリダジン−3(
2H)−オンの代わりに実施例52て得られた9−(2
−アセトキシエチル)−2(4−クロロフェニル)−5
,6−ジヒドロチエノ (2’  、  3’  : 
2 .3)チエピノ (4,5−C〕ピリダジン−3(
2H)−オンを用いて同様の反応および処理を行なうと
、融点137〜140°Cの9−(2−アセトキシエチ
ル)−2−(4−クロロフェニル)−5,6−ジヒドロ
チエノ〔2、3:2.3)チエピノ(4,5−c)ピリ
ダジン−3(2H)−オン 7,7−ジオキシドか得ら
れる。
実施例54 2−エチル−4−オキソ−5,6−ジヒドロ4H−チェ
ノ (2,3−b)チオピラン−5−酢酸10gのトル
エン150m1懸濁液に4−クロロフェニルヒドラジン
6.7gを加え、15時間、水分除去装置を用いて加熱
還流させる。冷後、反応液を減圧濃縮し、残金をシリカ
ゲルカラムクロマトに付す。クロロホルムにて溶出する
両分より得られる結晶をクロロホルム−エタノールの混
合溶媒より再結晶を行なうと、融点138〜141°C
の淡黄色結晶として、2−(4−クロロフェニル)−8
−!チルー4a、5−ジヒドロー2H−チェノ 〔2、
3二2.3〕チオピラノ 〔4,5−c)ピリダジン−
3(4H)−オン10gか得られる。
実施例55 2−(4−クロロフェニル)−8−エチル−4a、5−
ジヒドロ−2H−チェノ 〔2° 、 3:2,3)チ
オピラノ(4,5−c)ピリダジン−3(4H)−オン
5gの30%臭化水素酢酸溶液に室温にてジメチルスル
ホキシド2mlを加える。
のち、同温にて1時間攪拌後、反応液を氷水中に注ぎ、
クロロホルムにて抽出する。水洗後、硫酸マグネシウム
にて乾燥し、減圧濃縮して得られた結晶ヲクロロホルム
ーエタノールの混合溶媒より再結晶を行なうと、融点1
61〜163°Cの黄色針状結晶として、2−(4−ク
ロロフェニル)8−エチル−5H−チエノ〔2,3’:
23)チオピラノ(4,5−c)ピリダジン−3(2H
)−オン3.5gが得られる。
実施例56 2−(4−クロロフェニル)−8−エチル−5H−チェ
ノ (2、3:2.3)チオピラノ〔4,5−c)ピリ
ダジン−3(2H)−才ン1.5gの蟻酸30m1およ
びクロロホルム30m1溶液に30%過酸化水素1.5
mlを加え、室温下7時間反応させる。のち、反応液に
水を加えクロロホルムにて抽出する。水洗後、硫酸マグ
ネシウムにて乾燥し、減圧濃縮後、得られた残金をシリ
カゲルカラムクロマトに付す。クロロホルム−メタノー
ル(98:2)より溶出する両分より得られる結晶をク
ロロホルム−エタノールの混合溶媒より再結晶を行なう
と、融点189〜19ピCの淡黄色針状結晶として、2
−(4−クロロフェニル)−8−エチル−5H−チェノ
〔2,3° :2,3)チオピラノ(4,5−c)ピリ
ダジン−3(2H)−オン 6,6−ジオキシド0.7
5 gか得られる。
実施例57 実施例44で用いた2−(4−クロロフェニル)−4,
4a、5.6−テトラヒドロチェノ 〔2’ 、  3
’  :2.3]チエピノ(4,5−c)ピリダジン−
3(2H)−オン 7−オキシドの代わりに、9−ブロ
モ−2−(4−メトキシフェニル) −4,4a、 5
.6 −テトラヒドロチェノ〔2’ 、  3’  :
2.3)チエピノC4,5−c)ピリダジン−3(2H
)−オン 7−オキシドを用いて同様の反応および処理
を行なうことにより、融点148〜150°Cの白色結
晶として9−ブロモ−2−(4−メトキシフェニル)−
5,6−ジヒドロチエノ 〔2,3° :2.3)チエ
ピノ 〔4,5−c)ピリダジン−3(2H)−オンが
得られる。
実施例58 実施例44て用いた2−(4−クロロフェニル)−4,
4a、5.6−テトラヒドロチェノ 〔2’ 、  3
’  :2.3)チエピノ (4,5−c)ピリダジン
−3(2H)−オン 7−オキシドの代わりに、9−エ
チル−2−(4−メトキシフェニル)−4,4a、5.
6−テトラヒドロチェノ〔2’ 、  3’  :2.
3)チエピノ(4,5−c)ピリダジン−3(2H)−
オン 7−オキシドを用いて同様の反応および処理を行
なうことにより、融点141−143°Cの白色結晶と
して9−エチル−2−(4−メトキシフェニル)−5,
6−ジヒドロチエノ(2’、  3  :2,3)チエ
ピノ 〔4,5−c)ピリダジン−3(2H)−オンが
得られる。
実施例59 実施例44で用いた2−(4−クロロフェニル)−4,
4a、5.6−テトラヒドロチェノ〔2’ 、  3’
  :2.3)チエピノ (4,5−c)ピリダジン−
3(2H)−オン 7−オキシドの代わりに、2−(4
−メトキシフェニル)−9−メチル−4,4a、5.6
−テトラヒドロチェノ〔2’ 、  3’  :2.3
)チエピノ(4,5−c)ピリダジン−3(2H)−オ
ン 7−オキシドを用いて同様の反応および処理を行な
うことにより、融点145〜146°Cの白色結晶とし
て2−(4メトキシフエニル)−9−メチル−5,6−
ジヒドロチエノ (2’  、  3’  : 2 .
3)チエピノ 〔4,5−c)ピリダジン−3(2H)
−オンが得られる。
実施例60 2−(4−メトキシフェニル) −4,4a、  5゜
6−テトラヒドロチェノ (2’ 、  3’  : 
2.3)チエピノ(4,5−c)ピリダジン−3(2H
)−オン14.8 gの30%臭化水素酢酸100m1
溶液へ室温にて攪拌下、ジメチルスルホキシド6、1m
lを加える。のち、室温にて4時間反応後、反応液を水
にあけ、クロロホルムにて抽出し、水洗、乾燥する。減
圧濃縮し、得られた結晶をトルエンイソプロピルエーテ
ルの混合溶媒より再結晶を行なうと、融点126〜12
8℃の白色結晶として2−(4−メトキシフェニル)−
5,6−ジヒドロチエノ (2’ 、  3’  : 
2.3)チエピノ〔4,5−c)ピリダジン−3(2H
)−オン10gか得られる。
上記実施例と同様にして次の化合物か得られる。
実施例61 2−(4−クロロフェニル)−5,6−ジヒドロチエノ
(2’ 、  3’  : 2.3)チエピノ〔4゜5
−C〕ピリダジン−3(2H)−オン 7−オキシド、
融点184〜186°C(分解)実施例62 2−(4−クロロフェニル)−5,6−ジヒドロチエノ
 (2’、  3’ : 2.3)チエピノ (4,5
−C〕ピリダジン−3(2H)−オン 7.7−ジ才キ
シド、融点277〜279°C 実施例63 2−(4−クロロフェニル)−9−メチル−5,6−ジ
ヒドロチエノ (2’  、  3’  :2 .3)
チエピノ(4,5−c)ピリダジン−3(2H)−オン
 7,7−ジオキシド、融点241〜243°C 同様に以下の化合物が得られる。
実施例64 9−エチル−2−(4−メトキシフェニル)−5,6−
ジヒドロチエノ 〔2° 、3’:2,3)チエピノ(
4,5−c)ピリダジン−3(2H)−オン 7,7−
ジオキシド、融点221〜223℃ 実施例65 9−’クモ−2−(4−10ロフエニル)〜5.6−ジ
ヒドロチエノ (2’  、  3’  : 2.3)
チエピノ(4,5−c)ピリダジン−3(2H)−オン
 7,7−ジオキシド、融点235〜237°C 実施例66 2−(4−メトキシフェニル)−9−メチル5.6−ジ
ヒドロチエノ C2’  、  3’  : 2 .3
)チエピノ (4,5−c)ピリダジン−3(28)オ
ン 7−オキシド、融点159〜161’C(分解) 実施例67 2−(4−メトキシフェニル)−9−メチル−5,6−
ジヒドロチエノ (2’  、  3’  : 2 .
3)チエピノ(4,5−c)ピリダジン−3(2H)−
オン 7.7−ジオキシド、融点242〜244℃ 実施例68 2−(4−メトキシフェニル) −4,4a、  5゜
6−チトラヒドロチエノ (2’ 、  3’  : 
2.3)チエピノ (4,5−c)ピリダジン−3(2
H)−オン、融点144〜146°C 実施例69 2− (4−クロロフェニル)−9−プロピル5.6−
ジヒドロチエノ (2’  、  3’  :2 .3
)チエピノ(4,5−c)ピリダジン−3(2H)−オ
ン、融点136〜137℃ 実施例70 2− (410ロフエニル)−9−プロピル=5.6−
ジヒドロチエノ[2’ 、  3’  : 2.3]チ
エピノ(4,5−c)ピリダジン−3(2H)−オン 
7−オキシド、融点149〜151℃実施例7I 2− (410ロフエニル)−9−−17’口ヒル−5
,6−ジヒドロチエノ (2’  、  3’  : 
2 .3)チエピノ(4,5−c)ピリダジン−3(2
H)−オン 7,7−ジオキシド、融点222〜224
℃ 実施例72 9−ブチル−2−(4−クロロフェニル)−5,6−ジ
ヒドロチエノ 〔2° 、3’:2.3)チエピノ(4
,5−c)ピリダジン−3(2H)−オン、融点125
〜130″C 実施例73 9−ブチル−2−(4−クロロフェニル)−5,6−ジ
ヒドロチエノ (2’  、  3’  : 2.3)
チエピノ(4,5−c)ピリダジン−3(2H)オン 
7,7−ジオキシド、融点184〜186℃

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^1は水素、ニトロ、アミノ、ハロゲンまた
    はC_1_−_4アルキルを、R^2は水素、ニトロ、
    アミノ、ハロゲン、C_1_−_4アルキル、C_1_
    −_4ハロアルキル、アシル、C_2_−_5アルコキ
    シカルボニル、C_1_−_4アルコキシ−C_1_−
    _4アルキル、アリールオキシ−C_1_−_4アルキ
    ル、アシルオキシ−C_1_−_4アルキル、ヒドロキ
    シ−C_1_−_4アルキル、アシルオキシ−C_2_
    −_5アルカノイル、C_1_−_4アルコキシ−C_
    2_−_5アルカノイル、ヒドロキシ−C_2_−_5
    アルカノイル、アリールオキシ−C_2_−_5アルカ
    ノイルまたはC_2_−_5ハロアルカノイルを、R^
    3は水素、C_1_−_■アルキル、ヒドロキシ−C_
    1_−_4アルキル、C_2_−_5アルカノイルオキ
    シ−C_1_−_4アルキル、アリール、アリール−C
    _1_−_4アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリー
    ル−C_1_−_4アルキルまたは芳香環上にハロゲン
    、ヒドロキシ、アミノ、ニトロ、シアノ、C_1_−_
    4アルキル、C_1_−_4アルコキシ、C_2_−_
    5アルカノイルアミノ、C_1_−_4ハロアルキル、
    アシルオキシ、C_2_−_5アルコキシカルボニルお
    よびカルボキシから選ばれる置換基を少なくとも1個有
    しているアリール、アリール−C_1_−_4アルキル
    、ヘテロアリールもしくはヘテロアリール−C_1_−
    _4アルキルを、mは0、1または2を、nは1または
    2を、結合■は単結合または二重 結合を示す。) により表わされるチオフェン化合物。
  2. (2)2−(4−クロロフェニル)−8−メチル−4a
    ,5−ジヒドロ−2H−チエノ〔2’,3’:2,3〕
    チオピラノ〔4,5−c〕ピリダジン−3(4H)−オ
    ン、2−(4−クロロフェニル)−9−メチル−5,6
    −ジヒドロチエノ〔2’,3’:2,3〕チエピノ〔4
    ,5−c〕ピリダジン−3(2H)−オン、2−(4−
    クロロフェニル)−9−エチル−5,6−ジヒドロチエ
    ノ〔2’,3’:2,3〕チエピノ〔4,5−c〕ピリ
    ダジン−3(2H)−オン、2−(4−クロロフェニル
    )−9−エチル−5,6−ジヒドロチエノ〔2’,3’
    :2,3〕チエピノ〔4,5−c〕ピリダジン−3(2
    H)−オン7−オキシド、9−ブロモ−2−(4−クロ
    ロフェニル)−5,6−ジヒドロチエノ〔2’,3’:
    2,3〕チエピノ〔4,5−c)ピリダジン−3(2H
    )−オン7−オキシド、2−(4−クロロフェニル)−
    9−エチル−5,6−ジヒドロチエノ〔2’,3’:2
    ,3〕チエピノ〔4,5−c〕ピリダジン−3(2H)
    −オン7,7−ジオキシド、9−エチル−2−(4−メ
    トキシフェニル)−5,6−ジヒドロチエノ〔2’,3
    ’:2,3〕チエピノ〔4,5−c〕ピリダジン−3(
    2H)−オン、9−エチル−2−(4−メトキシフェニ
    ル)−5,6−ジヒドロチエノ〔2’,3’:2,3〕
    チエピノ〔4,5−c〕ピリダジン−3(2H)−オン
    7,7−ジオキシド、9−ブロモ−2−(4−クロロフ
    ェニル)−5,6−ジヒドロチエノ〔2’,3’:2,
    3〕チエピノ〔4,5−c〕ピリダジン−3(2H)−
    オン7,7−ジオキシド、2−(4−クロロフェニル)
    −9−プロピル−5,6−ジヒドロチエノ〔2’,3’
    :2,3〕チエピノ〔4,5−c〕ピリダジン−3(2
    H)−オン7−オキシドおよび2−(4−クロロフェニ
    ル)−9−(1−ヒドロキシエチル)−5,6−ジヒド
    ロチエノ〔2’,3’:2,3〕チエピノ〔4,5−c
    〕ピリダジン−3(2H)−オン7,7−ジオキシドか
    ら選ばれる請求項1記載の化合物。
  3. (3) 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^1は水素、ニトロ、アミノ、ハロゲンまた
    はC_1_−_4アルキルを、R^2は水素、ニトロ、
    アミノ、ハロゲン、C_1_−_4アルキル、C_1_
    −_4ハロアルキル、アシル、C_2_−_5アルコキ
    シカルボニル、C_1_−_4アルコキシ−C_1_−
    _4アルキル、アリールオキシ−C_1_−_4アルキ
    ル、アシルオキシ−C_1_−_4アルキル、ヒドロキ
    シ−C_1_−_4アルキル、アシルオキシ−C_2_
    −_5アルカノイル、C_1_−_4アルコキシ−C_
    2_−_5アルカノイル、ヒドロキシ−C_2_−_5
    アルカノイル、アリ−ルオキシ−C_2_−_5アルカ
    ノイルまたはC_2_−_5ハロアルカノイルを、mは
    0、1または2を、nは1または2を、結合■は単結 合または二重結合を示す。) により表わされるチオフェン化合物。
  4. (4)4−オキソ−5,6−ジヒドロ−4H−チエノ〔
    2,3−b〕チオピラン−5−酢酸、2−メチル−4−
    オキソ−5,6−ジヒドロ−4H−チエノ〔2,3−b
    〕チオピラン−5−酢酸、2−ブロモ−4−オキソ−5
    ,6−ジヒドロ−4H−チエノ〔2,3−b〕チオピラ
    ン−5−酢酸、4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒ
    ドロチエノ〔2,3−b〕チエピン−5−酢酸、2−メ
    チル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロチエ
    ノ〔2,3−b〕チエピン−5−酢酸、2−エチル−4
    −オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ〔2,
    3−b〕チエピン−5−酢酸、2−ブロモ−4−オキソ
    −4,5,6,7−テトラヒドロチエノ〔2,3−b〕
    チエピン−5−酢酸、4−オキソ−2−プロピル−4,
    5,6,7−テトラヒドロチエノ〔2,3−b〕チエピ
    ン−5−酢酸および2−エチル−4−オキソ−5,6−
    ジヒドロ−4H−チエノ〔2,3−b〕チオピラン−5
    −酢酸から選ばれる請求項3記載の化合物。
  5. (5)請求項1または2記載の化合物と医薬用添加剤と
    からなる医薬組成物。
  6. (6)請求項1または2記載の化合物を含有してなる抗
    不安薬。
  7. (7)請求項1または2記載の化合物を含有してなる睡
    眠導入剤。
  8. (8)請求項1または2記載の化合物を含有してなる抗
    てんかん薬。
  9. (9)請求項1または2記載の化合物を含有してなる向
    知性薬。
JP2292562A 1989-10-31 1990-10-29 チオフェン化合物、その医薬用途およびその合成中間体 Expired - Lifetime JP2969911B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28549589 1989-10-31
JP1-285495 1989-10-31
JP1-326839 1989-12-15
JP32683989 1989-12-15
JP2-71582 1990-03-20
JP7158290 1990-03-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03279386A true JPH03279386A (ja) 1991-12-10
JP2969911B2 JP2969911B2 (ja) 1999-11-02

Family

ID=27300695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2292562A Expired - Lifetime JP2969911B2 (ja) 1989-10-31 1990-10-29 チオフェン化合物、その医薬用途およびその合成中間体

Country Status (6)

Country Link
US (2) US5175162A (ja)
EP (2) EP0426018B1 (ja)
JP (1) JP2969911B2 (ja)
AT (1) ATE157365T1 (ja)
CA (1) CA2028496A1 (ja)
DE (1) DE69031331D1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5597918A (en) * 1991-08-27 1997-01-28 Yoshitomi Pharmaceutical Industries, Ltd. Fused pyridazine compound
WO1993004069A1 (en) * 1991-08-27 1993-03-04 Yoshitomi Pharmaceutical Industries, Ltd. Fused pyridazine compound and pharmaceutical use thereof
US6673692B2 (en) 2000-06-28 2004-01-06 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for marking microelectronic dies and microelectronic devices
US20060241175A1 (en) * 2002-09-27 2006-10-26 Joseph Schwarz Vehicle for topical delivery of anti-inflammatory compounds
US7138394B2 (en) * 2002-09-27 2006-11-21 Alpharx Inc. Vehicle for topical delivery of anti-inflammatory compounds
US20100300564A1 (en) * 2009-06-02 2010-12-02 Ward David P Ammonia application system including an ammonia dividing manifold with vapor stripper venturi

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4092325A (en) * 1976-12-10 1978-05-30 Warner-Lambert Company 5,6-Dihydro-4-oxo-4H-thieno[2,3-b]thiopyran-5-carboxamides, and process for the preparation thereof
JPH06763B2 (ja) * 1984-08-28 1994-01-05 吉富製薬株式会社 ベンゾ〔h〕シンノリン誘導体
US4863922A (en) * 1984-12-12 1989-09-05 Merck & Co., Inc. Substituted aromatic sulfonamides as antiglaucoma agents, compositions and use
JPH0633277B2 (ja) * 1986-01-10 1994-05-02 吉富製薬株式会社 ベンゾチオピラノ〔4,3−c〕ピリダジン化合物
ES2038708T3 (es) * 1987-03-02 1996-07-16 Yoshitomi Pharmaceutical Metodo para producir compuestos de benzotiepino(5,4-c)piridazina.
WO1988007533A1 (en) * 1987-03-25 1988-10-06 Yoshitomi Pharmaceutical Industries, Ltd. Thienocinnoline compounds and their medicinal application
EP0394471A4 (en) * 1988-09-21 1991-12-18 Yoshitomi Pharmaceutical Industries, Ltd. Thienocycloheptapyridazine compounds and medicinal uses thereof

Also Published As

Publication number Publication date
US5175162A (en) 1992-12-29
DE69031331D1 (de) 1997-10-02
EP0426018B1 (en) 1997-08-27
JP2969911B2 (ja) 1999-11-02
EP0729960A1 (en) 1996-09-04
EP0426018A3 (en) 1991-12-11
EP0426018A2 (en) 1991-05-08
CA2028496A1 (en) 1991-05-01
US5329016A (en) 1994-07-12
ATE157365T1 (de) 1997-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0465254B1 (en) Fused thiophene compounds and uses thereof
KR900007780B1 (ko) 축합된 피롤리논 유도체의 제조방법
WO1988009333A1 (en) Thieno(triazolo)diazepine compound and medicinal application of the same
KR102599761B1 (ko) 칼륨 채널 조절제로서의 p-페닐렌디아민 유도체, 이의 제조 방법 및 의약학에서 이의 응용
DK164704B (da) 3,6-disubstituerede triazolo-oe3,4-aaa-ftalazinderivater, fremgangsmaade til fremstilling deraf, udgangsforbindelse til anvendelse i fremgangsmaaden samt anvendelse af og farmaceutisk praeparat indeholdende forbindelserne
KR20050119647A (ko) 신규한 융합 트리아졸론 및 이의 용도
JPH03279386A (ja) チオフェン化合物、その医薬用途およびその合成中間体
CA1321201C (en) Benzothiepino[5,4-c]pyridazine compounds and their pharmaceutical uses
EP0239191A2 (en) Pyrazolo[4,3-b]pyridine derivatives, process for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
JPS63141980A (ja) 縮合複素環式テトラヒドロアミノキノリノール
EP0102046A1 (en) Tricyclic lactams, method for making them, pharmaceutical compositions containing them
JP2959615B2 (ja) 縮合型チオフェン化合物およびその医薬用途
EP0229823B1 (en) Polycyclic quinoline, naphthyridine and pyrazinopyridine derivatives
US4843075A (en) Benzothiopyrano[4,3-c]pyridazine compounds, methods for preparing said compounds and uses of said compounds
CA2443870A1 (en) Cyclohexylphenyl vasopressin agonists
AU711539B2 (en) Novel aryl-pyridazines
KR20010014367A (ko) 화합물
JPH064637B2 (ja) 新規なインドール誘導体
WO2000073313A1 (en) New tricyclic amidine derivatives as inhibitors of nitric oxide synthase
JP2000508328A (ja) イソキサゾリジン誘導体
KR930002730B1 (ko) 티오펜 화합물 및 그의 의약용도
US4474786A (en) Tricyclic lactams and derivatives useful in increasing cardiac contractility
JP2623756B2 (ja) ベンゾチエピノ〔5,4−c〕ピリダジン化合物
KR910005853B1 (ko) 벤조티오피라노[4,3-c]피리다진 화합물의 제조방법
JPH05213960A (ja) 縮合ピリダジン化合物およびその医薬用途