JPH03269188A - アルカリパルプの漂白方法 - Google Patents

アルカリパルプの漂白方法

Info

Publication number
JPH03269188A
JPH03269188A JP6409590A JP6409590A JPH03269188A JP H03269188 A JPH03269188 A JP H03269188A JP 6409590 A JP6409590 A JP 6409590A JP 6409590 A JP6409590 A JP 6409590A JP H03269188 A JPH03269188 A JP H03269188A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulp
bleaching
alkaline
white
concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6409590A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Fukunaga
信幸 福永
Jun Sugiura
純 杉浦
Yukio Kita
幸雄 喜多
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Original Assignee
Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Paper Co Ltd filed Critical Oji Paper Co Ltd
Priority to JP6409590A priority Critical patent/JPH03269188A/ja
Publication of JPH03269188A publication Critical patent/JPH03269188A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は紙の原料であるアルカリパルプの白色度を向上
させるための漂白方法に関するものである。
さらに詳しくは、本発明は白色腐朽菌をアルカリパルプ
に作用させ、白色腐朽菌のリグニン分解能を利用して漂
白するいわゆるバイオロジカルブノーチングに関するも
のである。
[従来の技術] 紙の原料であるクラフトパルプ、ソーダパルプ等のアル
カリパルプは木材チップをアルカリ性薬液で処理して不
要成分であるリグニンを流出させ除去することにより得
られる。
しかし、この段階のアルカリパルプ中にはリグニンの一
部がアルカリ縮合反応により変性した形で残存し、パル
プ着色の原因となっている6そのため、紙に加工する前
に漂白により着色成分を除去し、白色度を向上させる工
程が必要となる。
アルカリパルプの漂白工程は、現在、塩素系薬品による
処理とアルカリ薬品による処理とを組み合わせた連続漂
白方法が主流であるが、その他パルプの漂白法としては
、02.H20□ 、03 等の酸素化合物からなる非
塩素系薬品を用いた方法が実施、あるいは研究されてい
る。
塩素系薬品を用いる漂白方法についでは、環境保護の面
から、塩素量を減少させるか、あるいは全(使用しない
ような無公害漂白法の開発が望まれており、その一方法
として微生物や酵素を利用した漂白方法が検討されてい
る。
この方法は、微生物の能力を利用してパルプ中の着色成
分の原因となっているリグニンを分解除去、あるいは変
質させたリグニンを繊維中に保持している結合を切断す
ることでリグニンを溶出させ除去しようとするものであ
る。自然界では木材中の高分子リグニンは難分解性であ
り1分解できる微生物としては担子菌の中でも白色腐朽
菌と称される一群の微生物が知られているにすぎない。
従って、主にこの白色腐朽菌を用いてリグニン分解の研
究が行われているが、リグニンの化学構造が複雑である
ことなどから生分解機構の解明には至っていないのが現
状である。しかし、この白色腐朽菌のリグニン分解能力
を紙パルプ産業に応用しようとする試みは、1970年
代頃から続けられている。
微生物を用いたアルカリパルプの漂白については、先駆
的な研究として、T、 K、 Kirkらが数種類の白
色腐朽菌をパルプ濃度 1.5%の針葉樹クラフトパル
プ(以下、NKP  という)懸濁液(この場合絶乾パ
ルプ重量に対し、33%のグルコース等の栄養源を添加
)で培養した報告がある(Biotechnol。
Lett、、I、P、347  fl、9791) 、
これによると7日間の静置培養でカッパー価28のパル
プが、ファネロケーテ・クリソスポリウム(Phane
rochaete chrys。
sporium  )を用いた場合にはカッパー価が1
1に、カワラタケ(Coriolus versico
lor )ではカッパー価が16に、エビウラタケ(G
loeoporus dichrouslではカッパー
価が21に、シイタケ(Lentinus ed。
des  )ではカッパー価が24にそれぞれ減少して
いる。
A、V、Tranらは、パルプ濃度 1.4%の広葉樹
クラフトパルプ(以下LKPという)懸濁液(この場合
絶乾パルプ重量に対し33%のグルコース等の栄養源を
添加)に、ファネロケーテ・クリソスポリウム(Pha
nerochaete chrysosporium)
を作用させて静置培養し、IO日日間リグニン(タラソ
ンリグニン)が約33%減少することを報告している(
Appl。
Microbiol、 Biotechnol、 25
 P、484 f1987) )Kirkpatric
k  らは、パルプ濃度2%のLKP懸濁液(この場合
、絶乾パルプ重量に対し40%のグルコース等の栄養源
を添加)にカワラタケ(Coriolus versi
color  )を接種し、振盪培養を行い、5日間で
白色度が362から54,5に向上し、カッパ価が12
.0から8.5  に減少することを報告している (
Appl−Environ、  Microbiol、
、  55.、  P、1147(198911゜ 又、Pa1ce  らは、4!容の容器にパルプ濃度1
5%1.、、 K P懸濁液(この場合、絶乾パルプ重
量に対し約lO%のグルコース等の栄養源が植菌時に添
加されている)を2!とり2β/winの空気を培地中
に吹き込むと同時に振盪しながら、9種類の白色腐朽菌
をそれぞれ5日間培養し、最も効果のあった結果として
、カワラタケ(Coriolus versicolo
rlを用いた場合、白色度が33.5から48.0に向
上したことを報告している(Tappi J、、72.
5. P、217.f198911゜さらにPa1ce
  らは米国特許4830708 号に2パルプ濃度5
0%以下のLKPにカワラタケ(Coriolusve
rsicolor  )を作用させ、パルプの漂白を行
うことを開示している。しかしながら、具体的には、パ
ルプ濃度が1.5  %のパルプスラリーに栄養源を加
え、これにカワラタケを作用させ、パルブスラJ−に空
気を吹き込みながら振盪培養して漂白を行う方法につい
てのみ開示されており、パルプ濃度が 1.5%以外の
場合については何ら開示されていない。さらに、本特許
の方法では、NKPの漂白には不適当であることが示さ
れている。
以上例示した如く、従来の白色腐朽菌を用いるパルプの
漂白方法は、いずれも濃度の低いパルプを用いた液体培
養の形態を採っており、そのため工業的に大量のパルプ
を処理しようとする場合。
大規模の設備が必要となるという欠点を有している。さ
らにこれを通気撹拌あるいは振盪培養する場合には、そ
れだけ設備コストの増加につながるものである。
また、前述の方法はいずれも、微生物の増殖を促すため
に絶乾パルプ重量当り10〜40%の栄養源を加える必
要があり、それだけ製造コストが高くなり、さらに雑菌
に汚染され易くなるという欠点を有している。
したがって、白色腐朽菌を用いるアルカリパルプの漂白
方法については、いかに小規模な設備で大量のパルプを
処理し、添加する栄養源を少なくして製造コストを低く
するかが課題であった。
[発明が解決しようとする課題] 本発明は、前述の従来の白色腐朽菌を用いたアルカリパ
ルプの漂白方法の有する欠点を解消し、小規模の設備で
大量のアルカリパルプを効率良く漂白する方法を提供す
ることを目的とするものである。
さらに本発明のもう一つの目的は、広葉樹材および針葉
樹材のいずれのアルカリパルプであっても良好な漂白が
行われ、かつ、栄養源の添加量の少ない、製造コストの
安価な漂白方法を提供することである。
[課題を解決するための手段] 本発明者らは、前記の課題を解決するために、白色腐朽
菌を用いたアルカリパルプの漂白方法について鋭意研究
を行った結果、パルプに含まれる水分量を減少した高濃
度のアルカリパルプを用いて、これに白色腐朽菌を接種
して培養するいわゆる固体培養を行うと、征来考えられ
ているような白色腐朽菌の生育の良否とは無関係にパル
プの漂白が起り、特にパルプ濃度が20〜50%の場合
において極めて良好な漂白が起ることを見出し1本発明
を完成した。
すなわち、本発明のアルカリパルプの漂白方法は、パル
プ濃度15〜60%のアルカリパルプに白色腐朽菌を接
種したのち固体培養することを特徴とするものである。
本発明に使用されるアルカリパルプとしでは、広葉樹材
、針葉樹材、あるいは両者の混合物等をアルカリ性薬液
で処理して製造されるパルプであればいずれも用いるこ
とができる。そのようなパルプとしては、クラフトパル
プ、ソーダパルプ、コールドソーダパルプ、アルカリ性
セミケミカルパルプ、アルカリサルファイドパルプ等が
例示される。
アルカリパルプの形状は、白色腐朽菌が生育し漂白され
やすい形状のものであればいずれでもよく、特に限定さ
れるものではないが、白色腐朽菌の菌糸が蔓延しやすい
ように通気性のある形状にすることが望ましい。
本発明におけるアルカリパルプの濃度は15〜60%で
あることが好ましく、より好ましくは20〜50%であ
り、パルプ濃度をこの範囲にすることにより、パルプ繊
維間の通気性が良好となり、かつ白色腐朽菌の生育も良
好となるため、空気の吹込みや撹拌を行うことなく、良
好なアルカリパルプの漂白が行われる。アルカリパルプ
の濃度が15%未満の場合には、白色腐朽菌の生育は認
められるが、パルプの漂白が行われなくなる。また、ア
ルカリパルプの濃度が60%を越えると、白色腐朽菌の
生育が悪くなり、またパルプの漂白も十分には行われな
くなる。
本発明において用いられる白色腐朽菌は、リグニンを分
解する能力を有するものであればよく、特に限定される
ものではないが、例えば、アラゲカワラタケ(Cori
olus hirsutus ) 、カイガラタケ(L
enzites betulina ) 、マスフケ(
Laetiporussulphureus) 、 ヒ
ラタケ(Pleurotus ostreatuS)、
ファネロケーテクリソスポリウム(Phaneroch
aete chrysosporium ) 、ニジサ
ルノコシカケ(Crypjoderma yamano
i  ) 、キンイロアナタケ(1’。
ria 5ubacida)等を挙げることができる。
本発明においては、アルカリパルプに栄養源を加えなく
ても充分漂白効果が得られるが、炭素源あるいは窒素源
等の栄養源を添加すると、漂白に要する時間を短縮でき
る場合がある。この場合、炭素源及び窒素源は用いる白
色腐朽菌が利用できるものであればいずれでもよく、特
に限定されるものではない。
炭素源としてはグルコース、シュークロース、ラクトー
ス、糖蜜等が例示される。
また、窒素源としではペプトン、モルトエキストラクト
、イーストエキストラクト、肉エキス、カゼイン加水分
解物、大豆粉、尿素、アンモニア塩、硝酸塩等を挙げる
ことができる。
添加する栄養源の濃度(対絶乾パルプ重量)は、炭素源
の場合は10%未満であり、より好ましくは3%以下で
ある。また窒素源の場合は3%未満であり、より好まし
くは1%以下である。炭素源及び窒素源の添加濃度がそ
れぞれ10%及び3%以上になると、白色腐朽菌の生育
は良好となるが、アルカリパルプの漂白効果は逆に低下
する。
培養開始時のアルカリパルプのpH及び培養温度は培養
条件により異なるため、パルプで白色腐朽菌が生育し、
漂白しつるような条件であればよく、特に限定されるも
のではないが、通常pHは4〜7の範囲であり、培養温
度は15〜50℃の範囲である。
また、白色腐朽菌接種時のアルカリパルプのpI]が高
く、菌の生育に適したpHの範囲から外れていても、菌
の生育が認められ、パルプが漂白されるような場合は特
にpHを調整しなくてもよい。
さらに培養期間は、条件や目的とする白色度によって異
なるが、通常3日〜2ケ月程度である。
本発明に81づるアルカリパルプへの白色腐朽菌の接種
は、従来より行われている方法を用いることができる。
例えば、寒天培地で生育させた菌叢断片や胞子、あるい
は液体培養で得られた菌体や菌体懸濁液を接種すること
ができる。また接種するときの菌体量は、菌がアルカリ
パルプで生育し、漂白しつる量であれば特に限定される
ものではないが、接種する時の菌体量が多くなるに従っ
て、漂白も速くなる。
以下、実施例により本発明の詳細な説明するが、本発明
はこれに限定されるものではない。
尚、各実施例および比較例において、パルプ白色度の測
定および白色腐朽菌の生育状態の評価は次の如く行った
パルプ白色度:培養を終ったパルプをそのまま用いて手
抄シートを作成し、これを用いて60φ積分球装置(日
立製作所製、210−21.01形)付自記分光光度計
(日立製作所製、330  形)により457  nm
の反射率を測定し、白色度とした。
白色腐朽菌の生育状態:目視評価を行い菌の生育が認め
られるものを+、生育が認められないもの−で表示した
。十の数が多いほど菌の生育状態が良好であることを示
す。
実施例1〜2、比較例] パルプ濃度30%の広葉樹クラフトパルプを1cm四方
の網目のスクリーンにかけてフレーク状にしたのち、こ
のパルプ10重量部に対して第1表に示す組成の栄養培
地を1重量部添加したもの(条件Aとする)、またパル
プ10重量部に対して第1表に示した組成の栄養培地の
10倍希釈液を1重量部添加したもの(条件Bとする)
、さらにパルプ10重量部に対して水のみを1重量部添
加したもの(条件Cとする)の3種類のクラフトパルプ
を調製した。この時のパルプ濃度は約27%となる。
第  1  表 Glucose Peptone Kr(2PO。
M g S O4・7 H20 塩酸チアミン pF(はリン酸で5に調整 次いでA、B、Cの条件で調製した各クラフトパルプを
それぞれ 500m ]容の三角フラスコに100gと
り、ステリブラグで栓をし、120  ℃で15分間蒸
気殺菌した。殺菌後、各クラフトパルプに予め、第1表
に示す栄養培地の10倍希釈培地を300 g / K
1 100g/氾 15g/I2 5g/2 20mg/ff 100m l用いて28℃で】週間液体振尉培養したの
ち、無菌的操作により集菌、洗浄して作成したヒラタケ
(IFO65151の菌体懸濁液のうちの171Oの量
を加え、クラフトパルプに可能な限り均一に混合し、2
8℃にて固体培養を行った。一定時間培養を行ったのち
、得られたクラフトパルプの白色度を測定した。さらに
パルプのpHも経時的に測定した。結果を第2表に示す
第2表より明らかな如く、条件Bで培養したものは、白
色度の立ち上がりが早く、3日日で漂白が認められ、6
日間で19ポイント以上の白色度の向上が認められた。
又、条件Cの如く、栄養源を加えなくてもアルカリパル
プが漂白され、9日間で白色度が20ポイント以上向上
し、30日日目は栄養を添加した条件Bより高い白色度
が得られた。
又、条件への如く、栄養源を多く加えた場合には、白色
腐朽菌の生育は良好であったが、条件Bおよび条件Cに
比して白色度の上昇は少なく、9日間の培養で白色度の
上昇は8ポイントであった。
pHについては、特にB、Cの条件では初期pHが8と
いう高いpHにもかかわらず、培養が進むにつれてpH
が低下し、菌の至適生育pHであるpH5に収束した。
従って菌の生育の妨げにならない限りpHの調整を省く
ことができる。
実施例3〜9、比較例2〜4 乾燥した広葉樹クラフトパルプを1cm四方の網目のス
クリーンにかけて、フレーク状にしたものに、第1表に
示す栄養培地の10倍希釈液を絶乾パルプ1. g当り
0.33m1添加し、さらに水を加えてパルプ濃度がそ
れぞれ5.10.15.20.25.30゜40.50
.60.70%のクラフトパルプを調製した。
次いで各濃度のクラフトパルプをそれぞれ500m1容
三角フラスコに100gとり、実施例1の場合と同様に
して殺菌を行った。殺菌後、各クラフトパルプに、予め
ポテトデキストロース寒天培地を用いて28℃で1週間
培養したヒラタケの菌叢断片を1白金耳接種し、28℃
でIO日間固体培養した。
培養後、各濃度のクラフトパルプの白色度を測定し、さ
らに白色腐朽菌の生育状態を観察した。結果を第3表に
示す。
第3表から明らかなように、パルプ濃度が15〜60%
の場合(実施例3〜9)に良好な白色度の上昇が認めら
れ、パルプ濃度が20〜50%の場合に特に良好であっ
た。これに対して、パルプ濃度が15%未満の場合(比
較例2.3)i3よびパルプ濃度が60%を越える場合
(比較例4)では、白色度の上昇はわずかであるか、あ
るいは全く認められなかった。また菌の生育状態はパル
プ濃度が10〜50%の場合に良好であった。
実施例1O パルプ濃度30%の広葉樹クラフトパルプおよび針葉樹
クラフトパルプを1cm四方の網目のスクリーンにかけ
それぞれフレーク状にした後、それぞれのクラフトパル
プに10重量部に対して第1表に示す栄養培地の10倍
希釈液を1重量部添加した。
次いで、各クラフトパルプをそれぞれ 500m l容
の三角フラスコに 100gとり、実施例1の場合と同
様にして殺菌を行った。殺菌後、各クラフトパルプに、
予めポテトデキストロース寒天培地で培養した、第4表
に示す各種白色腐朽菌の菌叢断片をl白金耳接種し、2
8℃で、広葉樹クラフトパルプはIO日日間また針葉樹
クラフトパルプは20日間固体培養した。培養終了後、
各パルプの白色度を測定し、さらに菌の生育状態を観察
した。結果を第4表に示す。
第4表より明らかな如く、用いた白色腐朽菌はいずれも
クラフトパルプの漂白に有効であることを示しており、
広葉樹クラフトパルプ、針葉樹クラフトパルプのいずれ
においても漂白効果が認められた。
[発明の効果] 本発明の高濃度パルプを用いた固体培養による漂白方法
は、従来社われていた低濃度パルプを用いた液体培養に
よる漂白方法に比して、パルプの漂白効率が良く、膜幅
面、コスト面でも有利であるため、バイオロジカルブリ
ーチング法として優れた方法である。
特許lrA、友玉手策艮棟托会ネL

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. パルプ濃度15〜60%のアルカリパルプに白色腐朽菌
    を接種したのち固体培養することを特徴とするアルカリ
    パルプの漂白方法。
JP6409590A 1990-03-16 1990-03-16 アルカリパルプの漂白方法 Pending JPH03269188A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6409590A JPH03269188A (ja) 1990-03-16 1990-03-16 アルカリパルプの漂白方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6409590A JPH03269188A (ja) 1990-03-16 1990-03-16 アルカリパルプの漂白方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03269188A true JPH03269188A (ja) 1991-11-29

Family

ID=13248175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6409590A Pending JPH03269188A (ja) 1990-03-16 1990-03-16 アルカリパルプの漂白方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03269188A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1992013131A1 (fr) * 1991-01-21 1992-08-06 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho Procede de blanchiment de pate a papier

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1992013131A1 (fr) * 1991-01-21 1992-08-06 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho Procede de blanchiment de pate a papier

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ander et al. Selective degradation of wood components by white‐rot fungi
Lopez et al. The effect of aeration on the biotransformation of lignocellulosic wastes by white-rot fungi
Platt et al. The decolorization of the polymeric dye Poly-Blue (polyvinalamine sulfonate-anthroquinone) by lignin degrading fungi
EP0382259B1 (en) A complex of a fibrous material and fungi and a process for its preparation
RU1838488C (ru) Способ получени беленой лигноцеллюлозной массы (его варианты)
Halsall et al. Cellulose decomposition and associated nitrogen fixation by mixed cultures of Cellulomonas gelida and Azospirillum species or Bacillus macerans
CN102634856A (zh) 利用微生物复合菌剂脱胶制取竹原纤维的方法
US6958110B2 (en) Apparatus for the production of cellulose paper pulps by biodelignification of vegetative masses
FI95607B (fi) Menetelmä ja entsyymivalmiste selluloosamassojen käsittelemiseksi
CA1266014A (en) Direct biological bleaching of hardwood kraft pulp with the fungus coriolus versicolor
Olson et al. Effect of lignin on fermentation of cellulosic materials
JPH04316689A (ja) 化学リグノセルロースパルプの酵素処理
Rahayu et al. Surfactant, nitrogen and carbon media optimization for Trichoderma asperellum LBKURCC1 laccase production by flask solid state fermentation of rice straw
JPH03269188A (ja) アルカリパルプの漂白方法
DE69330888T2 (de) Alkalophiler Bacillus sp. AC13 und aus ihm gewonnene Xylanase
JPH0283286A (ja) 木質資源からのコンポスト製造方法
WO2021193893A1 (ja) 培地、及びラッカーゼの製造方法
CN1174127C (zh) 一种草本纤维工厂化脱胶或制浆用高效菌剂制备方法
JP4057514B2 (ja) 非木質繊維植物の生物パルプおよびその生物パルプ製造方法
JP3425453B2 (ja) パルプ漂白微生物及びそれを用いたパルプの漂白方法
Cao et al. Optimization of Conditions for Microbial Decolorization of Textile Wastewater: Starch as a Carbon Source.
JPH02210086A (ja) パルプの漂白方法
KR100665183B1 (ko) 유용 미생물 천연면직물, 그 제조방법 및유용미생물활성액 배양방법
JPH02259180A (ja) 微生物処理によるパルプの製造方法
RU2349644C2 (ru) Способ получения ферментного препарата лакказы