JPH03260635A - 部分的分極反転領域の形成方法 - Google Patents

部分的分極反転領域の形成方法

Info

Publication number
JPH03260635A
JPH03260635A JP2060544A JP6054490A JPH03260635A JP H03260635 A JPH03260635 A JP H03260635A JP 2060544 A JP2060544 A JP 2060544A JP 6054490 A JP6054490 A JP 6054490A JP H03260635 A JPH03260635 A JP H03260635A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
absorbing film
regions
polarization
heat absorbing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2060544A
Other languages
English (en)
Inventor
Ippei Sawaki
一平 佐脇
Kazunori Miura
和則 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2060544A priority Critical patent/JPH03260635A/ja
Publication of JPH03260635A publication Critical patent/JPH03260635A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/355Non-linear optics characterised by the materials used
    • G02F1/3558Poled materials, e.g. with periodic poling; Fabrication of domain inverted structures, e.g. for quasi-phase-matching [QPM]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/37Non-linear optics for second-harmonic generation
    • G02F1/377Non-linear optics for second-harmonic generation in an optical waveguide structure
    • G02F1/3775Non-linear optics for second-harmonic generation in an optical waveguide structure with a periodic structure, e.g. domain inversion, for quasi-phase-matching [QPM]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/353Frequency conversion, i.e. wherein a light beam is generated with frequency components different from those of the incident light beams
    • G02F1/3544Particular phase matching techniques
    • G02F1/3548Quasi phase matching [QPM], e.g. using a periodic domain inverted structure

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 部分的分極反転領域の形成方法に関し、レーザ光の第2
高調波を発生させるために、強誘電体上に光損傷が小さ
く低損失の分極反転型先導波路を作成する際に用いる部
分的分極反転領域の形成方法を改善することを目的とし
、強誘電体からなる基板上の少なくとも部分的分極反転
領域を形成する範囲に熱吸収膜または熱吸収膜パターン
部を設ける工程と、前記基板をキューリ点直下まで加熱
する工程と、前記加熱された基板上の熱吸収膜の所望の
領域、または、熱吸収膜パターン部を少なくとも含む領
域をレーザ光照射して、部分的分極反転領域の形成範囲
をキューリ点以上に加熱する工程と、前記基板の温度を
下げたのち、前記熱吸収膜または熱吸収膜パターン部を
除去する工程とを少なくとも含むように部分的分極反転
領域の形成方法を構成する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、光損傷に強く変換効率が高い光導波路型第2
高調波発生素子用の分極反転型光導波路を作成するため
の部分的分極反転領域の形成方法に関する。
近年、レーザ、とくに、半導体レーザ(LD)がレーザ
プリンタやレーザスキャナ、あるいは、光ディスクなど
の光源として広く用いられるようになってきた。しかし
、その一方で記憶容量の拡大や取り扱いの利便のために
短波長化(たとえば、赤外光から可視光へ)に対する要
求が強くなっている。半導体レーザの短波長発振化の開
発も進められてはいるが、現在の技術レベルではその発
振波長を600nm以下にすることはかなり困難であり
、その他の技術、たとえば、第2高調波発生(SHG)
による短波長のコヒーレント光が得られるデバイス、と
くに、それに用いる分極反転型光導波路の作成技術の開
発が強く求められている。
〔従来の技術〕
従来、レーザ光の第2高調波発生素子としてはバルクの
非線形光学結晶にレーザ光を通すものがよく知られてい
る。
たとえば、強誘電体結晶であるLiNbO3をブロンク
にカットし両面を光学研磨してレーザ光の人出射面とし
、一方の側から角周波数ωのレーザ光を入射させると、
反対側から2倍の角周波数2ωの第2高調波が発生ずる
。この時の変換効率(η、H6−P2ω/Pω)は、真
空の誘電率と透磁率をそれぞれε。、μ。、結晶の非線
形光学定数をd、結晶長をl、基本波と高調波に対する
屈折率をnωn2ω、基本波と高調波の伝播定数差をΔ
k、ビーム断面積を八とすると下記(1)式で表される
ηS 11 G −2(ε0/μo) 3/Z (ω2
d212/nzω°nω)(Pω/八)[5in2(Δ
 k12)/(Δ kj2/2)21(1) 第2高調波出力P2ωは(1)弐かられかるように5i
n2曲線の出力特性を示す。このように、第2高調波出
力P2ωが5in2曲線特性で周期的に変動するのはn
ωとn2ωが異なるためである。すなわち、屈折率差の
ため各点で発生した第2高調波の位相が揃わず、位相ず
れが2πになる距離を周期として第2高調波出力が変動
することになる。通常の結晶では屈折率の波長分散のた
めnωとn2ωの差が大きく、シたがって、!c(コヒ
ーレント長)が非常に小さい。すなわち、第2高調波出
力P2ωも非常に小さくなってしまう。これを解決する
ために位相整合を取る方法が提案されている。
たとえば、第2高調波光λ2の異常光の屈折率屈折率n
、と基本波光λ1の常光の屈折率n0とを一致させるよ
うにレーザ光を入射させる。いわゆる、位相整合条件を
満足させて大きな第2高調波出力を得る方法である〔多
用、神谷:光エレクトロニクスの基礎、pp199〜2
00.1974 (丸善刊)参照〕。
第3図は第2高調波出力特性を示す図(位相整合が取れ
ている場合)で、縦軸は第2高調波出力P2ωを、横軸
は結晶長!である。図中、■の破線は上記に説明した第
2高調波光λ2の屈折率と基本波光λ1の屈折率を一致
させて、第2高調波出力P2ωが結晶長lが大きくなる
に従って増大するようにしている場合である。しかし、
以上に述べたバルク結晶型の場合、位相整合条件を満足
し。
かつ、非線形光学定数も大きい結晶が得られていないた
め基本波の光強度を大きくしなければならず、半導体レ
ーザでは光源強度として充分でなく実用化されるに至っ
ていない。
一方、最近になって光導波路型の素子を用いたとえば、
異常光の屈折率n8曲線上で位相整合を行わせる(した
がって、基本波と第2高調波の光の屈折率とは異なる)
ことによって、大きな非線形光学定数を利用することが
でき、その結果、大きな変換効率(η、H0)が得られ
る極めて有力な方法が提案されている。
第4図は光導波路型第2高調波発生素子の例を示す図で
、同図(イ)は斜視図、同図(ロ)はXX゛断面図であ
る。
図中、1は基板で、たとえば、LiNbO3の最も大き
な非線形光学定数が得られる入射方向と偏波方向を取れ
るように+7面を光学研磨した基板で、100は基板l
上に形成された分極反転型光導波路である。同図(ロ)
に示したごとく、たとえば、基板lを下向きの方向に強
誘電体分極を揃え、光導波路の部分に等間隔にまたとえ
ば1周期Δで分極が上向きのある深さを持った領域を形
成すると、下向きの分極領域へと上向きの分極領域Bと
が等間隔に並んだ分極反転型光導波路100が構成され
る。
いま、たとえば、左側から角周波数ωのレーザ光を分極
反転型光導波路100に入射させ、右側から出射させる
と次式を満足するときに位相整合条件が満たされ、大き
い第2高調波出力が得られることが知られている(J、
A、Armstrong、et、al、、Phys。
Rev、vol、127.p1918.1962)。
Δ−2πm1IB 、、、(2ω)−2β1o o (
ω) ] −−<1)こ\で、β、、、(2ω)は分極
反転型光導波路100に対する第2高調波の伝播定数、
β、。。(ω)は同しく基本波の伝播定数1mは正の奇
数である。
なお、上式を屈折率を用いて表すと、 Δ−λ。m/2I  n 、、、(2ω)  −n 1
0゜(ω)] −(2)となる。
こ\で、λ。は基本波の真空中の波長+nl。。
(2ω)は分極反転型光導波路100に対する第2高調
波の屈折率+nl。。(ω)は同じく基本波の屈折率1
mは正の奇数である。
第3図の■の実線はこの場合の理想的な第2高調波出力
特性の例を示したもので、結晶長lと共に第2高調波出
力pgωが増加し、しかも、大きな非線形定数を用いて
いるのでバルク結晶型に比較して大巾に変換効率が向上
している。
上記のごとき分極反転型先導波路100を作製するには
、部分的分極反転領域、たとえば、前記第4図の上向き
の分極領域Bを形成しなければならない。そのような方
法として2つの方法がよく知られている。
第1の方法は基板100上に適当なマスクをつけて高温
に加熱すると露出面のLiが外部に拡散しその部分の分
極が反転する現象を用いる。しかし、この場合分極反転
領域の深さは高々1μm程度に過ぎず、また、その部分
の屈折率も変化し光導波路として実用化しがたい欠点が
ある。
第2の方法は分極反転領域となる部分にTiを被着した
のち熱処理すると、その部分の分極が反転する現象を用
いており、その深さは数μmにまで達することが可能で
実用的な光導波路が作製されると期待されている。
第5図は従来の部分的分極反転領域の形成方法の例を示
す回で、その主な工程順を図示したものである。
工程(1):単一分域化された強誘電体結晶、たとえば
、LiNbO3の+7面を光学り1磨した基板1を作成
する。
工程(2):前記処理基板上に厚さ300nmのTi層
重0を真空蒸着する。
工程(3):前記処理基板を分極反転領域Bになる部分
のTiが残るようにホトエ・ンチング処理してTi薄膜
パターン20゛ を形成する。
工程(4):前記処理基板を約10006Cで加熱処理
してTiを拡散し、Ti拡散領域20”を形成すると、
その部分の基板1の表面部分が分極反転する。
工程(5):前記処理基板を適当な処理液で処理し残留
しているかもしれないTiを必要に応して除去洗浄すれ
ば、分極反転型先導波路の分極反転領域Bとなる部分的
分極反転領域(B)40が形成される。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、上記従来の方法で形成された部分的分極反転領
域(1’1)40は、Tiを含有しているために、すで
によく知られているようにレーザ光を通したとき、いわ
ゆる、光損傷の闇値が下がり、さらに屈折率も変化して
しまうために、それを構成部分とする分極反転型光導波
路は、たとえば、第3図の■の点線で示したごとく、第
2高調波光の出力強度が上がらず、また、屈折率変動に
基づく光散乱などによる損失増加も加わるなど、実用上
天きな問題があり、その解決が必要であった。
〔課題を解決するための手段〕
上記の課題は、強誘電体からなる基板1上の少なくとも
部分的分極反転領域4を形成する範囲に熱吸収膜2また
は熱吸収膜パターン部2“を設ける工程と、前記基板1
をキューリ点直下まで加熱する工程と、前記加熱された
基板1上の熱吸収膜2の所望の領域1または、熱吸収膜
パターン部2°を少なくとも含む領域をレーザ光照射し
て、部分的分極反転領域4の形成範囲をキューリ点以上
に加熱する工程と、前記基板1の温度を下げたのち、前
記熱吸収11g2または熱吸収膜パターン部2°を除去
する工程とを少なくとも含む部分的分権反転領域の形成
方法により解決することができる。
〔作用〕
本発明によれば、部分的分極反転領域4を形成する際に
、Tiの拡散やLiの結晶外への拡散といった手段を用
いないで、光導波路に悪い影響を与えない熱吸収膜2ま
たは熱吸収膜パターン部2゛を部分的にキューリ点以上
に加熱してから室温に温度を下げ、焦電効果による焦電
電界で分極反転を生じさせるので、その部分的分極反転
領域4を構成部分として分極反転型光導波路100を作
製すれば、光損傷は勿論のこと光導波路中での屈折率変
動も生ぜず、したがって、大きな第2高調波光出力が得
られる。さらに、LiTa0.などのようなキューリ点
の低い結晶に対しても本方法が適用できるという大きな
利点がある。
[実施例] 第1図は本発明の実施例を示す図で、主な工程を順に図
示したものである。以下、図に従って説明する。
工程(1):たとえば、厚さ0.5 mm、 1111
0mm。
長さ15mmの単一分域処理したLiTaO3の最も大
きな非線形光学定数が得られるように、+2面を光学研
磨して基板1を作製する。
工程(2)二上記処理基板上に熱吸収膜2.たとえば、
厚さ1100nのAuを真空蒸着する。
工程(3)二上記処理基板をキューり点を越えない温度
、たとえば、6008Cに加熱し、さらに、部分的分極
反転領域4となる範囲の熱吸収膜2の領域。
すなわち、部分的加熱領域3を、たとえば、YAGレー
ザ光をスキャンすることにより部分的にキューリ点以上
に加熱したのち室温に下げる。
LiTa0.のような強誘電体は同時に焦電効果を持っ
ているので、この温度降下の時にYAGレーザ光により
部分加熱された領域は、その他の非照射領域の焦電性電
荷に基づく焦電電界によって分極反転される。
工程(4)二上記処理基板上に残された熱吸収膜2を、
たとえば、適当な処理液で除去・洗浄すれば先導波路と
して悪影響を及ぼすことのない部分的分極反転領域4が
形成される。
部分的分極反転領域4の深さは照射レーザ光のパワーや
照射時間を調整することにより制御することができる。
この部分的分極反転領域4を含んで公知の方法たとえば
、光導波路となる部分を残してSiO□のスパッタ劇か
らなるマスクを形成し、200〜300°Cに加熱した
安息香酸(C6)1.C00)l)の融液に数10分〜
数時間浸漬する。いわゆる、プロトン交換法により周囲
の基板部分よりも屈折率を約1%上昇させれば、分極反
転型先導波路100を形成することができる。このよう
にして作製された光導波路型第2高調波発生素子は、従
来のTi拡散による分極反転法を用いるものに比較して
光損傷の闇値が向」ニし屈折率変動も小さく、大巾に変
換効率が改善される。
第2図は本発明の他の実施例を示す図である。
図中、2”は熱吸収膜パターン部である。なお、前記の
諸国面で説明したものと同等の部分については同一符号
を付し、かつ、同等部分についての説明は省略する。
以下、主な工程を順を追って説明する。
工程(1):たとえば、厚さ0.5 mm、中10mm
、長さ15mmの単一分域処理した]、1TaO,の最
も大きな非線形光学定数が得られるように、+2面を光
学研磨して基板1を作製する。
工程(2)二上記処理基板上に熱吸収膜2.たとえば、
厚さ1100nのAuを真空蒸着する。
工程(3)二上記処理基板を分極反転領域Bになる部分
のAuが残るようにホトエツチング処理して熱吸収膜パ
ターン部2”を形成する。
工程(4)二上記処理基板をキューり点を越えない温度
、たとえば、600°Cに加熱し、さらに、熱吸収膜パ
ターン部2゛を少なくとも含む領域を、たとえば、YA
G レーザ光をスキャンすることにより部分的にキュー
リ点以上に加熱したのち室温に下げる。この場合、Li
TaO3からなる基板1は透明でYACレーザ光の吸収
が小さいので、キューリ点以上に温度が上がるのは熱吸
収膜パターン部2゛がある領域に限られる。
そして、前記の実施例の場合と同様に、温度降下の時に
キューリ点以上に温度上昇させた熱吸収膜パターン部2
゛の下部の結晶部分が所定の深さで焦電性電荷に基づく
焦電電界によって分極反転される。
工程(5)二上記処理基板上に残された熱吸収膜パター
ン部2°の、たとえば、Auを適当な処理液で除去・洗
浄すれば光導波路として悪影響を及ぼすことのない部分
的分極反転領域4が形成される。
この例の場合には、YAG レーザ光の照射領域を厳密
に位置制御する必要がないので、実用上大きな利点があ
る。
この部分的分極反転領域4を含んで公知の方法。
たとえば、前記と同様にプロトン交換法により周囲の基
板部分よりも屈折率を約1%上昇させれば分極反転型光
導波路100を形成することができ、同様に優れた光導
波路型第2高調波発生素子を作製することができる。
以上の実施例では熱吸収膜2あるいは熱吸収パターン部
2゛として八〇の薄膜を用いたが、その他光損傷に影響
を与えないような材料、たとえば、ptやPdおよびそ
れらの合金などを用いてもよい。
また、部分的加熱にはYAG レーザの照射に限定され
るものではなく、その他のレーザ光や加熱手段を用いて
もよいことは勿論である。
以上述べた実施例は例を示したもので、本発明の趣旨に
添うものである限り、その他使用する素材や構成など適
宜好ましいもの、あるいはその組み合わせを用いてよい
ことは言うまでもない。
〔発明の効果〕
以上述べたように、本発明方法によれば部分的分極反転
領域4を形成する際に、Tiの拡散やLiの結晶外への
拡散といった手段を用いないで、光導波路に悪い影響を
与えない熱吸収膜2または熱吸収膜パターン部2′を部
分的にキューリ点以上に加熱してから室温に温度を下げ
、焦電効果による焦電電界で分極反転を生じさせるので
、その部分的分極反転領域4を構成部分として分極反転
型光導波路100を作製すれば、光損傷は勿論のこと光
導波路中での屈折率変動も生じない。さらに、LiTa
01などのようなキューり点の低い結晶に対しても本方
法が適用できるという大きな利点があり、光導波路型第
2高調波発生素子の性能・品質の向上に寄与するところ
が極めて大きい。
第4図は光導波路型第2高調波発生素子の例を示す図、 第5図は従来の部分的分極反転領域の形成方法の例を示
す図である。
図において、 1は基板、 2は熱吸収膜、 2”は熱吸収膜パターン部、 3は部分的加熱領域、
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示す図、 第2図は本発明の他の実施例を示す図、第3図は第2高
調波出力特性を示す図、! 本肴≦日月の奥が已存・]乞予示図 仇 1 図 嵩2高論遠出力持住祉日図 舅 3 図 (イ) 余」 視 図 (ロ)X−メ゛啓斥面国 光浦じ虞j在!最32*m彫支全IシD使]誌す図z 
4 図 ・イζイ区日月のイ已の、す字方恒」夕1]乞j卜す図
旬ち  2  図 ィ芝棄の部外的分掻夏払領土式の子−誠方丞の夕・コど
示寸図舅 5Il¥1

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 強誘電体からなる基板(1)上の少なくとも部分的分極
    反転領域(4)を形成する範囲に熱吸収膜(2)または
    熱吸収膜パターン部(2′)を設ける工程と、前記基板
    (1)をキューリ点直下まで加熱する工程と、 前記加熱された基板(1)上の熱吸収膜(2)の所望の
    領域、または、熱吸収膜パターン部(2′)を少なくと
    も含む領域をレーザ光照射して、部分的分極反転領域(
    4)の形成範囲をキューリ点以上に加熱する工程と、 前記基板(1)の温度を下げたのち、前記熱吸収膜(2
    )または熱吸収膜パターン部(2′)を除去する工程と
    を少なくとも含むことを特徴とした部分的分極反転領域
    の形成方法。
JP2060544A 1990-03-12 1990-03-12 部分的分極反転領域の形成方法 Pending JPH03260635A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2060544A JPH03260635A (ja) 1990-03-12 1990-03-12 部分的分極反転領域の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2060544A JPH03260635A (ja) 1990-03-12 1990-03-12 部分的分極反転領域の形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03260635A true JPH03260635A (ja) 1991-11-20

Family

ID=13145340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2060544A Pending JPH03260635A (ja) 1990-03-12 1990-03-12 部分的分極反転領域の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03260635A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0348832A (ja) * 1989-07-17 1991-03-01 Sony Corp 非線形強誘電体光学材料に対するドメイン制御方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0348832A (ja) * 1989-07-17 1991-03-01 Sony Corp 非線形強誘電体光学材料に対するドメイン制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2750231B2 (ja) 導波路型第2高調波発生素子の製造方法
US5157754A (en) Wavelength conversion by quasi phase matching and the manufacture and use of optical articles therefor
US20100208757A1 (en) Method of ferroelectronic domain inversion and its applications
US5515471A (en) Frequency doubler and short wave laser source using the same and optical data processing apparatus using the short wave laser source
JP3052501B2 (ja) 波長変換素子の製造方法
JPH1172809A (ja) 光波長変換素子とその製造方法、この素子を用いた光発生装置および光ピックアップ、回折素子、ならびに分極反転部の製造方法
US5218661A (en) Device for doubling the frequency of a light wave
JP3518604B2 (ja) Ii型位相整合に適した高い複屈折率を示すドーパント添加ktpおよびそれの同類形態
JPH03260635A (ja) 部分的分極反転領域の形成方法
WO2020080195A1 (ja) 波長変換素子およびその作製方法
JP2972375B2 (ja) 準位相整合による波長変換及びそのための光学物品の製造及び使用
JPH043128A (ja) 部分的分極反転領域の形成方法
JP2921207B2 (ja) 光波長変換素子およびその製造方法
Webjörn et al. Periodically domain-inverted lithium niobate channel waveguides for second harmonic generation
JPH04254835A (ja) 光波長変換素子およびそれを用いたレーザ光源
JPH04335329A (ja) 誘電体分極反転格子を備えたレ−ザ光の第2高調波発生素子製造方法
JPS60133405A (ja) パタ−ン形成法
JP3086239B2 (ja) プロトン交換光導波路とその製造方法及びこの導波路を用いた光偏向器
JP3006217B2 (ja) 光波長変換素子およびその製造方法
JPH0728112A (ja) 導波路型第2高調波発生光源
JP2921209B2 (ja) 波長変換素子の製造方法
JPH08220576A (ja) 短波長光発生装置
JPH05107421A (ja) 部分的分極反転層の形成方法および第二高調波発生素子 の製造方法
JP2973642B2 (ja) 光波長変換素子の製造方法
JPH06273817A (ja) 光波長変換素子およびその製造方法および光波長変換素子を用いた短波長コヒーレント光発生装置および分極反転層の製造方法