JPH03255441A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH03255441A
JPH03255441A JP32621990A JP32621990A JPH03255441A JP H03255441 A JPH03255441 A JP H03255441A JP 32621990 A JP32621990 A JP 32621990A JP 32621990 A JP32621990 A JP 32621990A JP H03255441 A JPH03255441 A JP H03255441A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
layer
formula
inh
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32621990A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsuhiro Okawa
敦裕 大川
Masushi Motoki
益司 元木
Keiji Obayashi
慶司 御林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP32621990A priority Critical patent/JPH03255441A/ja
Priority to EP19910100436 priority patent/EP0438129B1/en
Priority to DE1991608747 priority patent/DE69108747T2/de
Publication of JPH03255441A publication Critical patent/JPH03255441A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/305Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers
    • G03C7/30576Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers characterised by the linking group between the releasing and the released groups, e.g. time-groups
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/305Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers
    • G03C7/30541Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers characterised by the released group

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は現像処理時に適度なタイミングで優れた現像抑
制能を有する現像抑制剤を放出することができる新規な
化合物を含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料に関
するものである。
(従来の技術) 近年、ハロゲン化銀感光材料、特に撮影用カラー感材に
おいては、Is○感度100並の高画質を有するl50
400感材(Super HG −400)に代表され
るような高感度で粒状性、鮮鋭性に優れ、かつ感材保存
性に優れた感材が要望されるようになった。
鮮鋭性を改良しつつ感材保存性を悪化させない化合物と
して、ふたつ以上のタイミング基を介してイメージワイ
ズに現像抑制剤を放出する化合物がたとえば特開昭60
−218645号、同60−249148号、同61−
156127号および米国特許第10861701号な
どに記載されている。しかしながらこれらの化合物は現
像抑制剤を放出する速度(タイミング)が不適切であっ
たり、現像抑制剤の拡散性が大きすぎたりするために鮮
鋭性と粒状性の改良が不充分であった。またこれら化合
物を含有する感材には、露光後現像処理まで長期間経時
させたり、高温多湿条件下にさらしたりするとカブリの
上昇や感度低下の著しいという問題があるものが多かっ
た。
また最近ではタイミング基を介して現像抑制剤を放出す
るカプラーの現像抑制剤の構造を特定のものにすること
によりインターイメージ効果を大きくすることなく鮮鋭
性を向上させることのできるカプラーがヨーロッパ特許
公開第348139号に開示された。、確かにこれらカ
プラーにより、ある程度鮮鋭性は改良することが可能と
なったが、これらカプラーでも現像抑制剤の放出速度の
制御が容易でないために鮮鋭性の改良が充分でない、露
光後現像までの時間、温度および湿度による写真性能変
動が大きいなどの問題があった。
(発明が解決しようとする課題) 本発明の目的は、鮮鋭性、粒状性に優れかつ撮影(露光
)後現像までの経時期間中の写真性の変動が少ないハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料を提案することである。
(課題を解決するための手段) 本発明の目的は、支持体上に少なくとも1層のハロゲン
化銀乳剤層を設けたハロゲン化銀カラー写真感光材料に
おいて、下記一般式(I)で表わされる化合物を含有す
ることを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料に
よって達成された。
一般式(I) %式%) 式中、Aは1H−ピラゾロ(I,5−b)−1゜2.4
−トリアゾールおよび1H−ピラゾロ〔51−c〕−1
,2,4−トリアゾール以外のカプラー残基を表わし、
Llは−W−C−1またはR1□ −0−C−を表わす。
1 ここでWは、酸素原子、硫黄原子、または3級ア藁ノ基
を表わし、R11およびR1!は独立に水素原子または
置換基を表わす。L2は共役系に沿った電子移動により
INH−(CL)、、−Qを放出する基を表わし、IN
Hは、L2とへテロ原子で結合する現像抑制剤残基を表
わし、nはOないし3の整数を表わし、Qは分子量80
ないし250の基を表わす。
一般式(I)において、Aは1H−ピラゾロ(I,5,
−亙)−1,2,4−トリアゾールおよび1H−ピラゾ
ロ(5,l−工)−1,2,4−トリアゾール以外のカ
プラー残基を表わす。
例えばイエローカプラー残基(例えば閉鎖ケトメチレン
型)、マゼンタカプラー残基(5−ピラゾロン型、ピラ
ゾロイミダゾール型など)、シアンカプラー残基(フェ
ノール型、ナフトール型など)、および無呈色カプラー
残基(インダノン型、アセトフェノン型など)が挙げら
れる。また、米国特許率4,315,070号、同4.
183752号、同3,961,959号または第4゜
171.223号に記載のへテロ原型のカプラー残基で
あってもよい。
六の好ましい例は下記−数式(Cp−1)、(Cp〜2
)、(Cp−3)、(Cp−6)、(Cp−7)、(C
p −8)、(Cp−9)、または、(Cp−10)で
表わされるカプラー残基であるときである。これらのカ
プラーはカップリング速度が大きく好ましい。
一般式(Cp−1)00 111 Rs +CCHCNH−Rsz RstNHCCH(CNH)bRss −数式(Cp−3) 一般式(Cp−9J 一般式(Cp−10) 1ss 一般式(CP−6) H 一般式(Cp−7) 一般式(Cp−8) 0)1 上式においてカンプリング位より派生している自由結合
手は、カンプリング離脱基の結合位置を表わす。
上式においてRsrs Rsz、R5I、Rsa、R5
S、R511% Raa、R6゜、R1、R62または
R63が耐拡散基を含む場合、それは炭素数の総数が8
ないし40、好ましくは10ないし30になるように選
択され、それ以外の場合、炭素数の総数は15以下が好
ましい。ビス型、テロマー型またはポリマー型のカプラ
ーの場合には上記の置換基のいずれかが二価基を表わし
、繰り返し単位などを連結する。この場合には炭素数の
範囲は規定外であってもよい。
以下にR5I〜R5S、R6,〜R63、b、dおよび
eについて詳しく説明する。以下でR□は脂肪族基、芳
香族基または複素環基を表わし、R4□は芳香族基また
は複素環基を表わし、R45、R44およびR4,は水
素原子、脂肪族基、芳香族基または複素環基を表わす。
R5IはR4Iと同じ意味を表わす、、bは0または1
を表わす、R5tおよびR5iは各々R4□と同し意味
を表わす、R64はR□と同し意味の基、R,、C0N
−基、R□N−基、R,、SO2N−基、Ras   
  R43Ra3 R□S−基、R,30−基、R=sNCON−基、まR
42Raa たはNIC−基を表わす。R5SはR41と同し意味の
基を表わす。RsaはRalと同し意味の基を表わす、
R1,はR41と同し意味の基、R4IC0N−基、0 R=+0CON−基、R,、So、N−基、Ras  
         Ra3 R,、NC0N−基、R,、O−基、R,、S−基、ハ
R44R4S ロゲン原子、またはR,、N−基を表わす。dはO43 ないし3を表わす。dが複数のとき複数個のR59は同
しW換基または異なる置換基を表わす。またそれぞれの
R59が2価基となって連結し環状構造を形成してもよ
い。環状構造を形成するための2価基の例としては Ra3 Ra3 として挙げられる。ここでfは0ないし4の整数、gは
Oないし2の整数、を各々表わす。
R5゜はR41と同し意味の基を表わす。R1はR4、
と同し意味の基、RazはRoと同し意味の基、R4+
0CONH〜基、R,、SO,NH−基、R,、NC0
N−基、R,、NSO2N−基、Rat  R4S  
   R44R45R430−基、RoS−基、ハロゲ
ン原子またはR,、N−基を表わす、R43はR□と同
し意味の基、Ro R,、SO,N−基、R,、NSO,−基、R44R4
4 R,、SO,−基、R,,0CO−基、R,,0−3o
、−基、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基またはR1
C0−基を表わす。eは0ないし4の整数を表わす。複
数個のRhzまたはR61があるとき各々同しものまた
は異なるものを表わす。
上記において脂肪族基とは炭素数1〜32、好ましくは
1〜22の飽和または不飽和、鎖状または環状、直鎖ま
たは分岐、置換または無置換の脂肪族炭化水素基である
。代表的な例としては、メチル、エチル、プロピル、イ
ソプロピル、ブチル、(I)−ブチル、口)−ブチル、
(I)−アミル、ヘキシル、シクロヘキシル、2−エチ
ルヘキシル、オクチル、1,1,3.3−テトラメチル
ブチル、デシル、ドデシル、ヘキサデシル、またはオク
タデシルが挙げられる。
芳香族基とは炭素数6〜20好ましくは置換もしくは無
置換のフェニル基、または置換もしくは無置換のナフチ
ル基である。
複素環基とは炭素数1〜20、好ましくは1〜7の、複
素原子として窒素原子、酸素原子もしくはイオウ原子か
ら選ばれる、好ましくは3員ないし8員環の置換もしく
は無置換の複素環基である。
複素環基の代表的な例としては2−ピリジル、2−チエ
ニル、2−フリル、13,4−チアジアゾール−2−イ
ル、2.4−ジオキソ−1,3−イミダゾリジン−5−
イル、1.2.4−トリアゾール−2−イルまたは】−
ピラゾリルが挙げられる。
前記脂肪族炭化水素基、芳香族基および複素環基が置換
基を有するとき代表的な置換基としては、ハロゲン原子
、R,、O−基、R,、S−基、RntCON−基、R
,、NGO−基、R,,0CONR、、R、@R、フ 基、R,、SO,N−基、R,、NSO,−基、Rat
       Rag R,、SO2−基、R,,0CO−基、R,、NC0N
−基、R46と同し意味の基、Ra5Ra* υ 基、シアノ基またはニトロ基が挙げられる。ここでR4
&は脂肪族基、芳香族基、または複素環基を表わし、R
at、RamおよびRawは各々脂肪族基、芳香族基、
複素環基または水素原子を表わす。脂肪族基、芳香族基
または複素環基の意味は前に定義したのと同じ意味であ
る。
次にRs+〜Rsss Rsw〜Rhx、dおよびeの
好ましい範囲について説明する。
Ratは脂肪族基または芳香族基が好ましい。
Rat、RssおよびRssは芳香族基が好ましい。
好ましい、R2,は脂肪族基または芳香族基が好ましい
。−数式(Cp−6)においてR59はクロール原子、
脂肪族基またはR□C0NH−基が好ましい。dは1ま
たは2が好ましい。R60は芳香族基が好ましい、−数
式(Cp−7)においてRBはRa + CON H−
基が好ましい。−数式(Cp−7)においてはdは1が
好ましい。R1は脂肪族基または芳香族基が好ましい。
−数式(Cp−8)においてeは0または1が好ましい
、R42としてはR410CONH−基、R,IC0N
H−基またはR,、SO,NH−基が好ましくこれらの
置換位置はナフトール環の5位が好ましい。−数式(C
p−9)においてRu3としてはR,、C0NH−基、
R,、So□NH−基、R,、NSO,−基、0 R41S○、−基、R,、NGO−基、ニトロ基また4
3 はシアノ基が好ましい。
一般式(Cp−10)においてRuffはA3 R,、NGO−基、R,、CC0−基またはR,、CO
R41 一基が好ましい。
次にR,+〜R55s Rs*〜R1の代表的な例につ
いて説明する。
Rs+としては(I)−ブチル基、4−メトキシフェニ
ル基、フェニル基、3− (2(2,4−ジ−t−アミ
ルフェノキシ)ブタンアミド)フェニル基、またはメチ
ル基が挙げられるaR5!およびR83としては、フェ
ニル基、2−クロロ−5−エトキシ基、2−クロロ−5
−ドデシルオキシカルボニルフェニル基、2−クロロ−
5−ヘキサテシルスルホンアミドフェニル基、2−クロ
ロ−5−テトラデカンアミドフェニル基、2−クロロ−
5−(4−(2,4−ジーt−ア旦ルフェノキシ)ブタ
ンアミド)フェニル基、2−クロロ−5−(2−(2,
4−ジ−t−アミルフェノキシ)ブタンアミド)フェニ
ル基、2−メトキシフェニル基、2−メトキシ−5−テ
トラデシルオキシカルボニルフェニル基、2−クロロ−
5−(I−エトキカルボニルエトキシカルポニル)フェ
ニル基、2−ピリジル基、2−クロロ−5−オクチルオ
キシカルボニルフェニル基、2.4−ジクロロフェニル
i、2−クロロ−5−(I−ドデシルオキシカルボニル
エトキシカルボニル)フェニル基、2−クロロフェニル
基または2−エトキシフェニル基が挙げられる。
Rsaとしては、ブタノイルアミノ基、2−クロロ−3
−プロパノイルアミノアニリノ基、3−(2−(2,4
−ジ−t−アミルフェノキシ)ブタンアミド)ベンズア
ミド基、3− (4−(2゜4−ジ−t−アミルフェノ
キシ)ブタンアミド)ベンズアミド基、2−クロロ−5
−テトラデカンアミドアニリン基、5−(2,4−ジ−
t−アミルフェノキシアセトアミド)ベンズアミド基、
2−クロロ−5−ドデセニルスクシンイミドアニリノ基
、2−クロロ−5−(2−(3−t−ブチル4−ヒドロ
キシフェノキシ)テトラデカンアミド)アニリノ基、2
.2−ジメチルプロパンアミド基、2−(3−ペンタデ
シルフェノキシ)ブタンアミド基、ピロリジノ基または
N、N−ジブチルアミノ基が挙げられるeR8sとして
は、2,4゜6−ドリクロロフエニルL 2−クロロフ
ェニル1.2.5−ジクロロフェニル基、2.3−ジク
ロロフェニル&、2.6−ジクロロ−4−メトキシフェ
ニル基、4− (2−(2,4−ジ−t−アミルフェノ
キシ)ブタンアミド)フェニル基または2.6−ジクロ
ロ−4−メタンスルホニルフェニル基、が好ましい例で
ある。
R5Iとしては2−クロロフェニル基、ペンタフルオロ
フェニル基、ヘプタフルオロプロピル基、1−(2,4
−ジ−t−アミルフェノキシ)プロピル基、3− (2
,4−ジーも一アミルフェノキシ)プロピル基、2,4
−ジ−t−アミルメチル基、またはフリル基が挙げられ
る。R2,としてはクロル原子、メチル基、エチル基、
プロピル基、ブチル基、イソプロピル基、2−(2,4
−ジーt−ア旦ルフェノキシ)ブタンアミド基、2(2
,4−ジ−t−アミルフェノキシ)ヘキサンアくド基、
2−(2,4−ジ−t−オクチルフェノキシ)オクタン
アミド基、2−(2−クロロフェノキシ)テトラデカン
アミド基、2− (4−(4−ヒドロキシフェニルスル
ホニル)フェノキシ)テトラデカンアミド基、または2
− (2−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシアセト
アミド)フェノキシ)ブタンアミド基が挙げられる。
R1゜としては4−シアノフェニル基、2−シアノフェ
ニル1.4−ブチルスルホニルフェニル基、4−プロピ
ルスルホニルフェニル基、4−クロロ3−シアノフェニ
ル基、4−エトキシカルボニルフェニル基、または3.
4−ジクロロフェニル基が挙げられる。R1としては、
プロピル基、2−メトキシフェニル基、ドデシル基、ヘ
キサデシル基、シクロヘキシル基、1−(2,4−ジ−
t−アミルフェノキシ)プロピル基、4−(2,4−ジ
−t−アミルフェノキシ)ブチル基、3−ドデシルオキ
シプロピル基、t−ブチル基、2−メトキシル5−ドデ
シルオキシカルボニルフェニル蟇、または1−ナフチル
基が挙げられる。Rh*としてはイソブチルオキシカル
ボニルアミノ基、工トキシカルボニルアミノ基、フェニ
ルスルホニルアミノ基、メタンスルホンアミド基、ベン
ズアミド基、トリフルオロアセトアミド基、3−フェニ
ルウレイド基、ブトキシカルボニルアミノ基、またはア
セトアミド基が挙げられる。R&3としては、24−ジ
−t−アミルフェノキシアセトアミド基、2−(2,4
−ジーL−アくルフェノキシ)ブタンアミド基、ヘキサ
デシルスルホンアミド基、N−メチル−N−オクタデシ
ルスルファモイル基、N、N−ジオクチルスルファモイ
ル基、4−tオクチルヘンジイル基、ドデシルオキンカ
ルボニル基、クロール原子、ニトロ基、シアノ基、N−
(4−<2.4−ジーL−アミルフェノキシ)メチル)
カルバモイル基、N−3−(2,4−ジ−t−アミルフ
ェノキシ)プロピルスルファモイル基、メタンスルホニ
ル基またはヘキサデシルスルホニル基が挙げられる。
一般式(I)においてL+ で表わされる基は*−〇−
C−**または下記一般弐(T−I)で1 表わされる基である。ここで*は一般式(I)で表わさ
れる化合物のAと結合する位置を表わし、**はり、と
結合する位置を表わす。
−数式(T−1) * −W−C−木本 12 式中Wは酸素原子、硫黄原子または−N−基を13 表わし、R8およびRIKは水素原子または置換基を表
わし、R13は置換基を表わす。
RlrおよびRIKが置換基を表わすときおよびRIf
fの代表的な例は各々RIS基、R,、Co−基、RI
s S O!−基、R,、NC〇−基またはR宜6 R、、N S ox−基が挙げられる。ここでR1は脂
 16 肪族基、芳香族基または複素環基を表わし、R16は水
素原子、脂肪族基、芳香族基または複素環基を表わす。
RI 1% R12及びRI3の各々が2価基を表わし
、連結し、環状構造を形成する場合も包含される。−数
式(T−1)で表わされる基の具体的例としては以下の
ような基が挙げられる。
CH。
これらのうちでより好ましくはRIIとRIKのいずれ
かもしくは両方が水素原子のものである。
一般式(I)においてL2で表わされる基は共役系に沿
った電子移動反応を利用して開裂反応を起こさせる基を
表わし、例えば米国特許第4,409.323号、同第
4.421.845号、特開昭57−188035号、
同5 B−98728号、同5B−209736号、同
58−209737号、同5B−209738号等に記
載があり、下記−数式(T−2)で表わされる基である
−数式(T−2) C)I、CHff 式中、W、RlrおよびRlrは(T−1) と同義で
ある、また*は一般式(I)におけるり、と結合する位
置を、本*はINH→CH,h、Qと結合する位置を表
わす、ただし、R1,とR,tとが結合してベンゼン環
または複素環を形成してもよく、またRoもしくはR1
!とWが結合して複素環を形成してもよい。
またZlと22はそれぞれ独立に炭素原子または窒素原
子を表わし、XとyはOまたは1を表わす。ZIが炭素
原子のときXは1であり、ZIが窒素原子のときχは0
である。z2とyの関係もZlとXの関係と同しである
。またtは1または2を表わし、tが2のとき2つの Z+=Zr−は同しでも、異なっていても(R,、)、
 (R+z)y よい。
以下に(T−2)の好ましい具体例を挙げる。
*−Q、   、CH・−゛・ これらのうちでより好ましくは窒素原子でLlと結合す
るものである。
一般式(I)で表わされる化合物においてTNHで表わ
される基はL2とへテロ原子で結合する現像抑制剤残基
であり、好ましくは下記−数式(INH−1)〜(IN
H−12)で表わされる基である。
(INH−1) (INH−2) ([NH 6) (INH 式中R0は水素原子または、置換もしくは無置換の炭化
水素基(例えばメチル、エチル、プロピル、フェニル)
を表わす。
(INH−7) (INH−4) (INH−5) (TNH−8) (INH−9) (INH 10) (INH−11) (INH−12) 式中*は一般式(I)で表わされる化合物のL2で表わ
される基と、**は−(ctiz〉−Qで表わされる基
と結合する位置を表わす。
これらの中でINHとして好ましくは、(INH−1)
、(INH−2)、(INH−3)(INH−4)およ
び(TNH−12)であり、特に好ましくは(INH−
1)と(INH−3)である。
一般式(I)で表わされる化合物の中のQで表わされる
基は分子量80ないし250、好ましくは90ないし2
00、特に好ましくは100ないし150の基である。
!4.体的には一般式(I)で表わされる化合物のnが
0のときQは置換もしくは無置換のα−分岐アルキル基
(例えば2−ヘキシル、2−オクチル、t−オクチル、
2−デシル、2−ドデシル)、電子供与性基のついたア
リール基(例えばp−メトキシフェニル、p−トリル)
を表わし、nが1以上のときQはアルキル基(例えばヘ
キシル、オクチル、t−オクチル、デシル、ドデシル)
、アシルアミノ基(例えばベンズアミド、ヘキサンア壽
ド)、アルコキシ基(例えばオクチルオキシベンジルオ
キシ)、スルホンアミド蟇(例えばペンタンスルホンア
ミド、P−トルエンスルホンアミド)、了り−ル基(例
えばP−メトキシフェニル、P−ジメチルアミノフェニ
ル、P−エチルフェニル)、アルキルチオ基(例えばヘ
キシルチオ、オクチルチオ)、アルキルアミノ基(例え
ばジブチルアミノ、ピペリジノ)、アルコキシカルボニ
ル基(例えばブトキシカルボニル、ヘキシルカルボニル
)、アシルオキシ基(例えばブタノイルオキシ、ベンゾ
イルオキシ)、スルホニル基(例えばブタンスルホニル
、ベンゼンスルホニル)、アリールオキシ基(例えばフ
ェノキシ、p−)リルオキシ、p−メトキシフェノキシ
)、カルバモイル基(例えばジプロピルカルバモイル、
フェニルメチルカルバモイル)スルファモイル基(例え
ばジメチルスルファモイル、ジエチルスルファモイル)
、ニトロ、シアノもしくはアリールオキシカルボニル基
(例えばフェノキシカルボニル、4−メトキシフェノキ
シカルボニル)を表わす。但しQは更に置換可能な基で
置換されていても良い。
nは好ましくはOないし2であり、特に好ましくはOま
たは1である。またnがOのときQは好ましくは電子供
与性基のついたアリール基である。
またnが1以上のときQは好ましくはアルコキシ基、ア
リール基、アリールオキシ基である。また特に好ましく
はnがlでQがアリール基のものである。
/ / / / /′ 以下に本発明の一般式(I)で表わされる化合物の具体
例を示すが、本発明はこれらによって限定されるもので
はない。
(例示化合物) (I) H2 1位で−CH2−と結合していることを表わす。
以下の場合も同じ。) (2) (3) (7) 11 Ul ICO□C2H3 (4) H (8) H (:H2 C2H5 (I0) 0H (I1) (I4) (I5) 2H5 (I2) C5H目(I1 α (I7) (I8) α (I9) α (22) υ C冨0 (23) H C冨0 (20) α ρ、 H2 (24) B CI(。
HI (′。
υしII言 (26) (30) H 01’1 CB。
CHC(hcHs L (29) 0)1 H2 CB。
(34) 0H Hz (35) R 1h (38) H υ C=0 H2 (36) H (37) H C!+0 (40) FI υ C!0 (41) H しれ3 しth (42) OH (44) OH −0 (43) OH (45) OH υ C鴬O C=0 本発明の化合物は特開昭60 218645号 等に記載の方法に準じて台底することができる。
以下に例示化合物(I) および(37) の具体的 な台底例を示す。
(合戒例I) aH OH2 f 1bの台底 1a(4−または5−ヒドロキシメチルイミダゾール塩
酸塩、13.4g)を塩化チオニル(30■l)中で1
.5時間還流した。塩化チオニルを減圧下留去した後塩
化メチレン(40■l)を加え、減圧下溶媒を留去した
。このようにして得られた粗結晶をIb(22,2g)
とジイソプロピルエチルアミン(25,8g)のDMF
溶液(60■l)に加え2時間反応させた。その抜水を
加え析出した結晶を口取することにより1cを30g得
た。
Idの合成 lc(30g)と37%ホルマリン水溶液(22゜5−
1)を酢酸(80調1)中80℃で2時間反応させた。
溶媒を減圧下留去した後、塩化チオニル(30■l)を
加え還流下2時間反応させた。減圧下過剰の塩化チオニ
ルを除去した後エーテルを加えることにより1dを粗結
晶として32g得た。
1rの台底 1e(I0,2g)のDMF (301Ill)溶液に
水素化ナトリウム(60%、オイル分散)を6g加えた
。そこにld(I9g)を加え3時間反応させた。IN
塩酸を加え酸性にした後クロロホルムで抽出した。抽出
液を水で洗浄した後vL#ナトリウウムで乾燥、:a縮
することにより油状物を得た。
これをクロロホルム−MeOH(5: 1)を溶出液と
してシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製する
ことにより1fを5.2g得た。
1の台底 If(5,2g)とIg(3,1g)の酢酸エチル(3
0鋼1)懸濁液に1h(2,1g>の酢酸エチル(6m
l)1液とN、N−ジメチルアミノピリジン(0,1g
)を加え1晩反応させた。析出した結晶を0別した後口
液を濃縮した。得られた油状物をシリカゲルカラムクロ
マトグラフィー(酢酸エチル−ヘキサン1:2)にて精
製することにより1を粗結晶として得た。この化合物は
マススペクトルによりM”=805を与えることにより
1の構造を確認した 2b (I0mmol)と2c (I0mmol)を塩
化メチレン(4(I+1)中1時間撹拌した後2a (
I0gaol)の酢酸エチル(40e+1)溶液を加え
、さらにジイソプロピルエチルアミン(20wool)
を加え1時間撹拌した。2規定塩酸(20s+l)と水
(50■1)を加え反応を止めた後塩化メチレン(4(
I+1)で希釈し、有機層を水で3回水洗した。有機層
を無水硫酸ナトリウムで乾燥、濃縮して得られた残金を
質量分析したところM”=847を与える例示化合物(
37)の生成を確認した。
本発明の一般式(I)で表わされる化合物は感光材料中
のいかなる層に用いてもよいが感光性ハロゲン化銀乳剤
層および/またはその隣接層に添加することが好ましく
、感光性ハロゲン化銀乳剤層に添加することが更に好ま
しく、赤感光性のハロゲン化銀乳剤層に添加することが
特に好ましい。
これら化合物の感光材料中への総添加量は、通常3X1
0−’〜1×10司−O1/1であり、好ましくは3X
10−’〜5 X 10−’ mol 7m”、より好
ましくはI X ] 0−’〜2 X 10−’ so
l/*”である。
本発明の一般式(I)で表わされる化合物は後述のよう
に通常のカプラーと同様に感材に添加することかできる
/ 本発明の感光材料は、支持体上に青感色性層、緑感色性
層、赤感色性層のハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層
が設けられていれGJよく、ハロゲン化銀乳剤層および
非感光性層の層数および層順に特にf!+ll1liは
ない、典型的な例としてに、支持体上に、実質的に感色
性は同じであるが感光度の異なる複数のハロゲン化銀乳
剤層から戒る感光性層を少なくとも1つ有するハロゲン
化銀写真感光材料であり、該感光性層は青色光、緑色光
、および赤色光の何れかに感色性を有する単位感光性層
であり、多層ハロゲン化銀カラー写真感光材料において
は、一般に単位感光性層の配列が、支持体側から順に赤
感色性層、緑感色性層、青感色性の順に設置される。し
かし、目的に応じて上記設置順が逆であっても、また同
一感色性層中に異なる感光性層が挟まれたような設置順
をもとり得る。
上記のハロゲン化銀感光性層の間および最上層、最下層
には各種の中間層等の非感光性層を設けてもよい。
該中間層には、特開昭61−43748号、同59−1
13438号、同59−113440号、同61−20
037号、同61−20038号明細書に記載されるよ
うなカプラー、DIR化合物等が含まれていてもよく、
通常用いられるように混色防止剤を含んでいてもよい。
各単位感光性層を構成する複数のハロゲン化銀乳剤層は
、***特許第1,121.470号あるいは英国特許第
923.045号に記載されるように高感度乳剤層、低
感度乳剤層の2層構成を好ましく用いることができる0
通常は、支持体に向かって順次感光度が低くなる様に配
列するのが好ましく、また各ハロゲン乳剤層の間には非
感光性層が設けられていてもよい、また、特開昭57−
112751号、同62−200350号、同62−2
06541号、62−206543号等に記載されてい
るように支持体より離れた側に低感度乳剤層、支持体に
近い側に高感度乳剤層を設置してもよい。
具体例として支持体から最も遠い側から、低感度青感光
性層(BL) /高感度青感光性層(BH) /高感度
緑感光性層(G)I) /低感度緑感光性層(GL)/
高感度赤感光性層(RH) /低感度赤感光性層(RL
)の順、またはBH/BL/GL/GO/R11/RL
(7)R。
またはBll/BL/GK/GL/RL/R11の順等
に設置することができる。
また特公昭55−34932号公報に記載されているよ
うに、支持体から最も遠い側から青感光性層/cH/R
H/GL/RLの順に配列することもできる。また特開
昭56−25738号、同62−63936号明細書に
記載されているように、支持体から最も遠い側から青感
光性層/GL/FIL/GH/RHの順に配列すること
もできる。
また特公昭49−15495号公報に記載されているよ
うに上層を最も感光度の高いハロゲン化銀乳剤層、中層
をそれよりも低い感光度のハロゲン化銀乳剤層、下層を
中層よりも更に感光度の低いハロゲン化銀乳剤層を配宣
し、支持体に向かって感光度が順次低められた感光度の
異なる3層から構成される配列が挙げられる。このよう
な感光度の異なる3層から構成される場合でも、特開昭
59−202464号明細書に記載されているように、
同一感色性層中において支持体より離れた側から中感度
乳剤層/高感度乳剤層/低感度乳剤層の順に配置されて
もよい。
その他、高感度乳剤層/低感度乳剤層/中感度乳剤層、
あるいは低感度乳剤層/中感度乳剤層/高感度乳剤層な
どの順に配置されていてもよい。
また、4層以上の場合にも、上記の如く配列を変えてよ
い。
色再現性を改良するために、米国特許第4,663゜2
71号、同第4,705,744号、同第4,707.
436号、特開昭62−160448号、同63−89
850号の明細書に記載の、BL、 GL、 RLなと
の主感光層と分光感度分布が異なる重層効果のドナー層
(CL)を主感光層に隣接もしくは近接して配置lF″
rることか好ましい。
上記のように、それぞれの感光材料の目的に応じて種々
の層構成・配列を選択することができる。
本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤層に含有さ
れる好ましいハロゲン化銀は約30モル%以下のヨウ化
銀を含む、ヨウ臭化銀、ヨウ塩化銀、もしくはヨウ塩臭
化銀である。特に好ましいのは約2モル%から約25モ
ル%までのヨウ化銀を含むヨウ臭化銀もしくはヨウ塩臭
化銀である。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十
四面体のような規則的な結晶を有するもの、球状、板状
のような変則的な結晶形を有するもの、双晶面などの結
晶欠陥を有するもの、あるいはそれらの複合形でもよい
ハロゲン化銀の粒径は、約0.2ミクロン以下の微粒子
でも投影面積直径が約10ミクロンに至るまでの大サイ
ズ粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳剤でもよい。
本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、例えばリ
サーチ・ディスクロージャー(RD)Nα17643 
(I978年12月)、22〜23頁、“1.乳剤製造
(Emulsion preparation ari
d types)″、同阻18716 (I979年1
1月)、648頁、同血307105(I989年11
月)、863〜865頁、およびグラフィック「写真の
物理と化学」1ボ一ルモンテル社刊(P、Glafki
des、 Che@ie et Pb1sique P
hotographique+ Paul Monte
l、 1967)、ダフィン著「写真乳剤化学」、フォ
ーカルプレス社刊(G、F、 Duffin。
Photographic Emulsion Che
mistry  (Focal  Press1966
) ’)、ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗布」、
フォーカルプレス社刊(V、 L、 Zelikman
etal、、 Making and Coating
 Photographic Emulsion、 F
ocal Press、 1964)などに記載された
方法を用いて調製することができる。
米国特許第3.574,628号、同3,655,39
4号および英国特許第1,413,748号などに記載
された単分散乳剤も好ましい。
また、アスペクト比が約5以上であるような平板状粒子
も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガトフ著、フォ
トグラフィック・サイエンス・アンド・エンジニアリン
グ(Gutoff、 PhotographicSci
ence and Engtneering ) 、第
1431N248〜257頁(I970年);米!iI
特許第4,434,226号、同4,414.310号
、同4,433.048号、同4,439,520号お
よび英国特許第2.112.157号などに記載の方法
により簡単にtW製することができる。
結晶構造は−様なものでも、内部と外部とが異質なハロ
ゲン組成カ〈らなるものでもよく、層状構造をなしてい
てもよい、また、エピタキシャル接合によって組成の異
なるハロゲン化銀が接合されていてもよく、また例えば
ロダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接
合されていてもよい、また種々の結晶形の粒子の混合物
を用いてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成および
分光増感を行ったものを使用する。このような工程で使
用される添加剤はリサーチ・ディスクロージー1−−?
h 17643、同k 18716、および同FkX3
07105に記載されており、その該当箇所を後掲の表
にまとめた。
本発明には、非感光性微粒子ハロゲン化銀を使用するこ
とが好ましい、非感光性微粒子ハロゲン化銀とは、色素
画像を得るための像様露光時においては感光せずに、そ
の現像処理において実質的に現像されないハロゲン化銀
微粒子であり、あらかじめカブラされていないほうが好
ましい。
微粒子ハロゲン化銀は、臭化銀の含有率が0〜100モ
ル%であり、必要に応じて塩化銀および/または沃化銀
を含有してもよい、好ましくは沃化銀を0.5〜10モ
ル%含有するものである。
微粒子ハロゲン化銀は、平均粒径(投影面積の円相当直
径の平均値)が0.01〜0.5μ園が好ましく、0.
02〜0.2μ信がより好ましい。
微粒子ハロゲン化銀は、通常の感光性ハロゲン化銀と同
様の方法でtIii製できる。この場合、ハロゲン化銀
粒子の表面は、光学的に増感される必要はなく、また分
光増感も不要である。ただし、これを塗布液に添加する
のに先立ち、あらかじめトリアゾール系、アザインデン
系、ベンゾチアゾリウム系、もしくはメルカプト系化合
物または亜鉛化合物などの公知の安定剤を添加しておく
ことが好ましい。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の3つの
リサーチ・ディスクロージャーに記載されており、下記
の表に関連する記載箇所を示した。
し 雪 や\ 藪 また、ホルムアルデヒドガスによる写真性能の劣化を防
止するために、米国特許4,411,987号や同N 
4,435.503号に記載されたホルムアルデヒドと
反応して、固定化できる化合物を感光材料に添加するこ
とが好ましい。
本発明には種々のカラーカプラーを使用することができ
、その具体例は前出のリサーチ・ディスクロージャー弘
17643、■−C−G、および同ぬ307105 、
■−〇−Gに記載された特許に記載されている。
イエローカプラーとしては、例えぽ米国特許第3.93
3,501号、同第4.022,620号、同第4,3
26,024号、同第4,401,752号、同第4,
248,961号、特公昭5B−10739号、英国特
許第1.425,020号、同第1.476.760号
、米国特許第3.973.968号、同第4.314.
023号、同第4,511.649号、欧州特許第24
9、473A号、等に記載のものが好ましい。
マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン系及びピラゾ
ロアゾール系の化合物が好ましく、米国特許第4.31
0.619号、同第4,351,897号、欧州特許第
73,636号、米国特許第3,061,432号、同
第3725.067号、リサーチ・ディスクロージャー
私24220 (I984年6月)、特開昭60−33
552号、リサーチ・ディスクロージャーNα2423
0 (I984年6月)、特開昭60−43659号、
同61−72238号、同60−35730号、同55
−118034号、同60−185951号、米国特許
第4゜500.630号、同第4,540.654号、
同第4.556,630号、国際公開10881047
95号等に記載のものが特に好ましい。
シアンカプラーとしては、フェノール系及びナフトール
系カプラーが挙げられ、米国特許第4.052.212
号、同第4,146,396号、同第4,228.23
3号、同第4,296,200号、同第2.369.9
29号、同第2,801、171号、同第2,772.
162号、同第2,895,826号、同第3,772
.002号、同第3.758.308号、同第4,33
4.011号、同第4,327,173号、***特許公
開第3゜329.729号、欧州特許第121,365
^号、同第249゜453A号、米国特許第3.446
,622号、同第4,333,999号、同第4,77
5,616号、同第4,451,559号、同第4,4
27,767号、同第4,690,889号、同第4 
、254 。
212号、同第4,296.199号、特開昭61−4
2658号等に記載のものが好ましい。
ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は、米国特
許第3,451,820号、同第4,080,211号
、同第4,367.282号、同第4.409,320
号、同第4.576゜910号、英国特許2.102.
137号、欧州特許第341゜188A号等に記載され
ている。
発色色素が適度な拡散性を有するカプラーとしては、米
国特許第4,366.237号、英国特許第2,125
.570号、欧州特許第96.570号、***特許(公
開)第3,234.533号に記載のものが好ましい。
発色色素の不要吸収を補正するためのカラード・カプラ
ーは、リサーチ・ディスクロージャー胤17643の■
−G項、同NcL307105の■−G項、米国特許第
4.163.670号、特公昭57−39413号、米
国特許第4.004.929号、同第4,138.25
8号、英国特許第1,146,368号に記載のものが
好ましい、また、米国特許第4.774,181号に記
載のカップリング時に放出された蛍光色素により発色色
素の不要吸収を補正するカプラーや、米国特許第4,7
77.120号に記載の現像生葉と反応して色素を形成
しうる色素プレカーサー基を離脱基として有するカプラ
ーを用いることも好ましい。
カップリングに伴って写真的に有用な残基を放出するカ
プラーもまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制剤
を放出するDIRカプラーは、本発明のもの以外に、前
述のilD 17643、■−F項及び同k 3071
05 、■−F項に記載された特許、特開昭57−15
1944号、同57−154234号、同60−184
248号、同63−37346号、同63−37350
号、米国特許4゜248.962号、同4,782,0
12号に記載されたものが好ましい。
現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出する
カプラーとしては、英国特許第2,097,140号、
同第2.13i、188号、特開昭59−157638
号、同59−170840号に記載のものが好ましい。
その他、本発明の感光材料に用いることのできる化合物
としては、米国特許第4.130,427号等に記載の
競争カプラー、米国特許第4,283,472号、同第
4,338,393号、同第4,310,618号等に
記載の多当量カプラー、特開昭60−185950号、
特開昭62−24252号等に記載のDIRレドックス
化合物放出カプラー、DIRカプラー放出カプラー、D
IRカプラー放出レドしクス化合物もしくはDIRレド
フクス放出レドックス化合物、欧州特許第173゜30
2^号、同第313,308A号に記載の離脱後復色す
る色素を放出するカプラー、R,D、NCL 1144
9、同24241、特開昭61−201247号等に記
載の漂白促進剤放出カプラー、米国特許第4,555,
477号等に記載めリガンド放出カプラー、特開昭63
−75747号に記載のロイコ色素を放出するカプラー
、米国特許第4゜774、181号に記載の蛍光色素を
放出するカプラー等が挙げられる。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法によ
り感光材料に導入できる。
水中油滴分散法に用いられる高沸点f@媒の例は米国特
許第2,322,027号などに記載されている。
水中油漬分散法に用いられる常圧での沸点が175℃以
上の高沸点有機溶剤の具体例としては、フタル酸エステ
ルl(ジブチルフタレート、ジシクロへキシルフタレー
ト、ジー2−エチルへキシルフタレート、デシルフタレ
ート、ビス(2,4−ジ−t−アミルフェニル)フタレ
ート、ビス(2,4−ジー1−アミルフェニル)イソフ
タレート、ビス(I,1−ジエチルプロピル)フタレー
トなど)、リン酸またはホスホン酸のエステル類(トリ
フェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、2
−エチルヘキシルジフェニルホスフェート、トリシクロ
ヘキシルホスフェート、トリー2−エチルへキシルホス
フェート、トリドデシルホスフェート、トリブトキシエ
チルホスフェート、トリクロロプロピルホスフェート、
ジー2−エチルヘキシルフェニルホスホネートなど)、
安息香酸エステル類(2−エチルへキシルベンゾエート
、ドデシルベンゾエート、2−エチルヘキシル、p−ヒ
ドロキシベンゾエートなど)、アミドI (N、N−ジ
エチルドデカンアミド、N、 N−ジエチルラウリルア
ミド、N−テトラデシルピロリドンなど〉、アルコール
類またはフェノール類(イソステアリルアルコール、2
,4−ジーtert−アミルフ エノールなど)、脂肪
族カルボン酸エステルII(ビス(2−エチルヘキシル
)セバケート、ジオクチルアゼレート、グリセロールト
リブチレート、イソステアリルラクテート、トリオクチ
ルシトレートなど)、アニリン誘導体(ll、N−ジブ
チル−2−ブトキシ−5−ter t−オクチルアニリ
ンなど)、炭化水素類(パラフィン、ドデシルベンゼン
、ジイソプロピルナフタレンなど)などが挙げられる。
また補助溶剤としては、沸点が約30°C以上、好まし
くは50℃以上約160℃以下の有機溶剤などが使用で
き、典型例としては酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピオ
ン酸エチル、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、
2−エトキシエチルアセテート、ジメチルホルムアミド
などが挙げられる。
ラテックス分散法の工程、効果および含浸用のラテック
スの具体例は、米国特許第4,199,363号、***
特許出1i(OLS)第2,541.274号および同
第2゜541.230号などに記載されている。
本発明のカラー感光材料中には、フェネチルアルコール
や特開昭63−257747号、同62−272248
号、および特開平1−80941号に記載の1.2−ベ
ンズイソチアプリン−3−オン、n−ブチル p−ヒド
ロキシベンゾエート、フェノール、4−クロル−3,5
−ジメチルフェノール、2−フェノキシエタノール、2
− (4−チアゾリル)ベンズイミダゾール等の各種の
防腐剤もしくは防黴剤を添加することが好ましい。
本発明は種々のカラー感光材料に通用することができる
。一般用もしくは映画用のカラーネガフィルム、スライ
ド用もしくはテレビ用のカラー反転フィルム、カラーペ
ーパー、カラーポジフィルムおよびカラー反転ペーパー
などを代表例として挙げることができる。
本発明に使用できる適当な支持体は、例えぽ、前述のR
D、恥17643の28頁、同阻18716の647頁
右欄から648頁左欄、および同に307105の87
9頁に記載されている。
本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の全貌水性コロ
イド層の膜厚の総和が28μ鳳以下であることが好まし
く、23μ履以下がより好ましく、18μ厘以下が更に
好ましく、16μ−以下が特に好ましい、また膜膨潤速
度TI/□は30秒以下が好ましく、20秒以下がより
好ましい、膜厚は、25°C相対温度55%y4湿下(
2日)で測定した膜厚を意味し、膜膨潤速度T I/l
は、当該技術分野において公知の手法に従って測定する
ことができる0例えば、ニー−グリーン(A、Gree
n)らによりフォトグラフインク・サイエンス・アンド
・エンジニアリング(Photogr、Sci、Eng
、)、19@、2号、 124〜129頁に記載の型の
スエロメーター(膨潤膜)を使用することにより、測定
でき、TI/□は発色現像液で30’C,3分15秒処
理した時に到達する最大膨潤膜厚の90%を飽和膜厚と
し、飽和膜厚の1/2に到達するまでの時間と定義する
膜膨潤速度T、78は、バインダーとしてのゼラチンに
硬膜剤を加えること、あるいは塗布後の経時条件を変え
ることによって調整することができる。また、膨潤率は
150〜400%が好ましい、11潤率とは、さきに述
べた条件下での最大膨潤膜厚から、式= (最大膨潤膜
厚−膜厚)/膜厚 に従って計真できる。
本発明に従ったカラー写真感光材料は、前述のRD、胤
17643の28〜29頁、同阻18716の651左
欄〜右欄、および同k 307105の880〜881
頁に記載された通常の方法によって現像処理することが
できる。
本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好
ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分と
するアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬として
は、アミノフェノール系化合物も有用であるが、p−フ
ェニレンジアミン系化合物が好ましく使用され、その代
表例としては3−メチル−4−アミノ−NNジエチルア
ニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β
−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ
−N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチルア
ニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−β−メ
トキシエチルアニリン及びこれらの硫酸塩、塩酸塩もし
くはp−トルエンスルホン酸塩などが挙げられる。これ
らの中で、特に、3−メチル、4.アミノ−N−エチル
−N−β−ヒドロキシエチルアニリン硫酸塩が好ましい
、これらの化合物は目的に応じ2種以上併用することも
できる。
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしく
はリン酸塩のようなpelt衝剤、塩化物塩、臭化物塩
、沃化物塩、ベンズイミダゾール類、ベンゾチアゾール
類もしくはメルカプト化合物のような現像抑制剤または
カブリ防止剤などを含むのが一般的である。また必要に
応じて、ヒドロキシルアミン、ジエチルヒドロキシルア
ミン、亜tta塩、N、N−ビスカルボキシメチルヒド
ラジンの如きヒドラジン類、フェニルセミカルバジド類
、トリエタノールアミン、カテコールスルホン酸類の如
き各種保恒剤、エチレングリコール、ジエチレングリコ
ールのような有a溶剤、ベンジルアルコール、ポリエチ
レングリコール、四級アンモニウム塩、アミン類のよう
な現像促進剤、色素形成カプラー、競争カプラー、1〜
フェニル−3−ピラゾリドンのような補助現像生葉、粘
性付与剤、アミノポリカルボン酸、アミノポリホスホン
酸、アルキルホスホン酸、ホスホノカルボン酸に代表さ
れるような各種キレート剤、例えば、エチレンジアミン
四酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸
、シクロヘキサンジアミン四酢酸、ヒドロキシエチルイ
ミノジ酢酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホ
スホン酸、ニトリロ−N、N、N−)リメチレンホスホ
ン酸、エチレンジアミン−N、N、N、N−テトラメチ
レンホスホン酸、エチレングリコ−ル(0−ヒドロキシ
フェニル酢酸)及びそれらの塩を代表例として挙げるこ
とができる。
また反転処理を実施する場合は通常黒白現像を行ってか
ら発色現像する。この黒白現像液には、ハイドロキノン
などのジ、ヒドロキシベンゼン類、1−フェニル−3−
ピラゾリドンなどの3−ピラゾリドンMまたはN−メチ
ル−p−アミノフェノールなどのアミノフェノール類な
ど公知の黒白現像生栗を単独であるいは組み合わせて用
いることができる。
これらの発色現像液及び黒白現像液のpHは9〜12で
あることが一般的である。またこれらの現像液の補充量
は、処理するカラー写真感光材料にもよるが、−aに感
光材料1平方メートル当たり31以下であり、補充液中
の臭化物イオン濃度を低減させておくことにより500
d以下にすることもできる。補充量を低減する場合には
処理槽の空気との接触酊積を小さくすることによって液
の蒸発、空気酸化を防止することが好ましい。
処理槽での写真処理液と空気との接触面積は、以下に定
義する開口率で表わすことができる。
即ち、 上記の開口率は、0.1以下であることが好ましく、よ
り好ましくは0.001〜0.05である。このように
開口率を低減させる方法としてに、処理槽の写真処理液
面に浮き蓋等の遮蔽物を設けるほかに、特開平1−82
033号に記載された可動蓋を用いる方法、特開昭63
−216050号に記載されたスリット現像処理方法を
挙げることができる。開口率を低減させることは、発色
現像及び黒白現像の両工程のみならず、後続の諸工程、
例えば、漂白、漂白定着、定着、水洗、安定化などの全
ての工程において通用することが好ましい、また、現像
液中の臭化物イオンの蓄積を抑える手段を用いることに
より補充量を低減することもできる。
発色現像処理の時間は、通常2〜5分の間で設定される
が、高温高piとし、かつ発色現像主薬を藁濃度に使用
することにより、更に処理時間の短縮を図ることもでき
る。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。
漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいしく漂白
定着処理)、個別に行なわれてもよい、更に処理の迅速
化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理方法で
もよい、さらに二種の連続した漂白定着浴で処理するこ
と、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は漂白定
着処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実施でき
る。漂白剤としては、例えば鉄(Iff)などの多価金
属の化合物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物等が用い
られる0代表的漂白剤としては鉄(III)の有1at
i塩、例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリ
アミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチル
イミノニ酢酸、1.3−ジアミノプロパン四酢酸、グリ
コールエーテルジアミン四詐酸、などのアミノポリカル
ボン酸類もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯
塩などを用いることができる。これらのうちエチレンジ
アミン四酢酸鉄(Ifりti塩、及び1.3−ジアミノ
プロパン四酢酸鉄(I[[)if塩を始めとするアミノ
ポリカルボン酸鉄(III)錯塩は迅速処理と環境汚染
防止の観点から好ましい、さらにアミノポリカルボン酸
鉄(III)錯塩は漂白液においても、漂白定着液にお
いても特に有用である。これらのアミノポリカルボン酸
鉄(III)錯塩を用いた漂白液又は漂白定着液のpH
は通常4,0〜8であるが、処理の迅速化のためにさら
に低いpHで処理することもできる。
漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴には、必要に応じ
て漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:米国特許第3,893,858号、***特許第1
,290,812号、同2,059,988号、特開昭
53−32736号、同53−57831号、同53−
37418号、同53−72623号、同53−956
30号、同53−95631号、同53−104232
号、同53−124424号、同53−141623号
、同53−28426号、リサーチ・ディスクロージャ
ー81117129号(I978年7月)などに記載の
メルカプト基またはジスルフィド基を有する化合物;特
開昭50−140129号に記載のチアゾリジン誘導体
;特公昭45−8506号、特開昭52−20832号
、同53−32735号、米国特許第3,706.56
1号に記載のチオ尿素誘導体;***特許第1.127□
715号、特開昭5846.235号に記載の沃化物塩
;***特許第966.410号、同2,748,430
号に記載のポリオキシエチレン化合物類:特公昭45−
8836号記載のポリアミン化合物;その他特開昭49
−40.943号、同49−59.644号、同53−
94.927号、同54−35.727号、同55−2
6,506号、同58−163 、940号記載の化合
物;臭化物イオン等が使用できる。なかでもメルカプト
基またはジスルフィド基を有する化合物が促進効果が大
きい観点で好ましく、特に米国特許第3,893.85
8号、***特許第1.290.812号、特開昭53−
95.630号に記載の化合物が好ましい、更に、米国
特許第4,552,834号に記載の化合物も好ましい
、これらの漂白促進剤は感材中に添加してもよい、撮影
用のカラー感光材料を漂白定着するときにこれらの漂白
促進剤は特に有効である。
漂白液や漂白定着液には上記の化合物の他に、漂白ステ
ィンを防止する目的で有II酸を含有させることが好ま
しい、特に好ましい有りl酸は、酸解離定数(pKa)
が2〜5である化合物で、具体的には酢酸、プロピオン
酸などが好ましい。
定着液や漂白定着液に用いられる定着剤としてはチオ硫
酸塩、チオシアン酸塩、チオエーテル系化合物、チオ尿
素類、多量の沃化物塩等をあげることができるが、チオ
硫酸塩の使用が一般的であり、特にチオ硫酸アンモニウ
ムが最も広範に使用できる。また、チオ硫酸塩とチオシ
アン酸塩、チオエーテル系化合物、チオ尿素などの併用
も好ましい、定着液や漂白定着液の保恒剤としては、亜
硫酸塩、重亜硫酸塩、カルボニル重亜硫酸付加物あるい
は欧州特許第294769A号に記載のスルフィン酸化
合物が好ましい、更に、定着液や漂白定着液には液の安
定化の目的で、各種アミノポリカルボン酸類や有機ホス
ホン酸類の添加が好ましい。
本発明において、定着液または漂白定着液には、pHt
!整のためにpKaが6.0〜9.0の化合物、好まし
くは、イミダゾール、1−メチルイミダゾール、1−エ
チルイミダゾール、2−メチルイミダゾールの如きイミ
ダゾール類を0.1〜工0モル/l添加することが好ま
しい。
脱銀工程の時間の合計は、脱線不良が生しない範囲で短
い方が好ましい、好ましい時間に1分〜3分、更に好ま
しくは1分〜2分である。また、処理温度は25°C〜
50°C2好ましくは35°C〜45°Cである。好ま
しい温度範囲においては、脱線速度が向上し、かつ処理
後のスティン発生が有効に防止される。
脱銀工程においては、攪拌ができるだけ強化されている
ことが好ましい、攪拌強化の具体的な方法としては、特
開昭62−183460号に記載の感光材料の乳剤面に
処理液の噴流を衝突させる方法や、特開昭62−183
461号の回転手段を用いて攪拌効果を上げる方法、更
には液中に設けられたワイパーブレードと乳剤面を接触
させながら感光材料を移動させ、乳剤表面を乱流化する
ことによってより撹拌効果を向上させる方法、処理液全
体の循環流量を増加させる方法が挙げられる。このよう
な攪拌向上手段は、漂白液、漂白定着液、定着液のいず
れにおいても有効である。攪拌の向上は乳剤膜中への潔
白剤、定着剤の供給を速め、結果として脱銀速度を高め
るものと考えられる。また、前記の攪拌向上手段は、漂
白促進剤を使用した場合により有効であり、促進効果を
著しく増加させたり漂白促進剤による定着阻害作用を解
消させることができる。
本発明の感光材料に用いられる自動現像機は、特開昭6
0−191257号、同60−191258号、同60
−191259号に記載の感光材料搬送手段を有してい
ることが好ましい、前記の特開昭60−191257号
に記載のとおり、このような搬送手段は前浴から後浴へ
の処理液の持込みを著しく削減でき、処理液の性能劣化
を防止する効果が高い、このような効果は各工程におけ
る処理時間の短縮や、処理液補充量の#、滅に特に有効
である。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、脱銀処理
後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一般的である。
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えぽカプ
ラー等使用素材による)、用途、更には水洗水温、水洗
タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、その他
種々の条件によって広範囲に設定し得る。このうち、多
段向流方式における水洗タンク数と水量の関係は、Jo
urn−al of tbeSociety of M
otion Ptcture and Te1e−vi
sion EngiIlleers第64巻、P、 2
48〜253 (I955年5月号)に記載の方法で、
求めることができる。
前記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を大
幅に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の増
加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感光
材料に付着する等の問題が生じる1本発明のカラー感光
材料の処理において、このような問題が解決策として、
特開昭62−288,838号に記載のカルシウムイオ
ン、マグネシウムイオンを低減させる方法を極めて有効
に用いることができる。また、特開昭57−8.542
号に記載のイソチアゾロン化合物やサイアベンダゾール
榎、塩素化イソシアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌
剤、その他ベンゾトリアゾール等、堀口博著「防菌防黴
剤の化学J  (I986年)三共出版、衛生技術会瘍
「微生物の滅菌、殺菌、防黴技術j(I982年)工業
技術会、日本防薗防黴学会編「防菌防黴剤事典」(I9
86年)に記載の殺菌剤を用いることもできる。
本発明の感光材料の処理における水洗水のpHは、4〜
9であり、好ましくは5〜8である。水洗水温、水洗時
間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、一
般には、15〜45°Cで20秒〜10分、好ましくは
25〜40℃で30秒〜5分の範囲が選択される。更に
、本発明の感光材料は、上記水洗に代り、直接安定液に
よって処理することもできる。
このような安定化処理においては、特開昭57−854
3号、同58−14834号、同60−220345号
に記載の公知の方法はすべて用いることができる。
また、前記水洗処理に続いて、更に安定化処理する場合
もあり、その例として、撮影用カラー感光材料の最終浴
として使用される、色素安定化剤と異同活性剤を含有す
る安定浴を挙げることができる1色素安定化剤としては
、ホルマリンやグルタルアルデヒドなどのアルデヒド類
、H−メチロール化合物、ヘキサメチレンテトラミンあ
るいはアルデヒド亜硫酸付加物などを挙げることができ
る。
この安定浴にも各種牛レート剤や防黴剤を加えることも
できる。
上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオーバーフロー
液は脱銀工程等信の工程において再利用することもでき
る。
自動現像機などを用いた処理において、上記の各処理液
が蒸発により濃縮化する場合には、水を加えて濃縮補正
することが好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の璽略化
及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵しても良い、内
蔵するためには、発色現像主薬の各種プレカーサーを用
いるのが好ましい0例えぽ米国特許第3.342.59
7号記載のインドアニリン系化合物、同第3,342,
599号、リサーチ・ディスクローン+−NCL14,
850及び同N1115,159に記載のシップ塩基型
化合物、同13.924号記載のフルドール化合物、米
国特許第3,719,492号記載の金属塩錯体、特開
昭53−’135628号記載のウレタン系化合物を挙
げることができる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じて
、発色現像を促進する目的で、各種の1−フェニル−3
−ピラゾリドン類を内蔵しても良い。
典型的な化合物は特開昭56−64339号、同57−
144547号、および同58〜115438号等に記
載されている本発明における各種処理液は10℃〜50
℃において使用される0通常は33℃〜38℃の温度が
標準的であるが、より高温にして処理を促進し処理時間
を短縮したり、逆により低温にしてMWの向上や処理液
の安定性の改良を!!戒することができる。
また、本発明のハロゲン化銀感光材料は米国特許第4.
500,626号、特開昭60−133449号、同5
9−218443号、同61−238056号、欧州特
許210.66OA2号などに記載されている熱現像感
光材料にも適用できる。
(実施例) 以下に、本発明を実施例により、更に詳細に説明するが
、本発明はこれらに限定されるものではない。
実施例り 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すようなM!!の各層よりなる多層カラー感光
材料である試料101を作成した。
(!!A光層の組Fg) 塗布量はハロゲン化銀およびコロイド銀については銀の
g/rt(単位で表した量を、またカプラー添加剤およ
びゼラチンについてはg/rd単位で表した量を、また
増感色素については同一層内のハロゲン化[1モルあた
りのモル数で示した。
第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイドg            o、isゼラ
チン             1.00ExM−80
,02 第2層(中間層) ゼラチン V−1 V−2 V−3 xF−1 Solv−’1 ′i43層(低感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag1 2モル%、内部高Agl型、球
相当径0.3μm、球相当径の変動係数29%、正常晶
、双晶混合粒子、直径/厚み比2.5)!!!布銀量 
  0.45ゼラチン             1.
0ExS−11,oxlo−’ ExS−23,0XIO−’ EXS−31,0XIO−’ ExC−30,22 ExC−40,010 Solv−10,007 第4層(中感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤CAgT  4モル%、内部高1.20 0、03 0、06 0、07 0、 OO4 0、07 AgI型、球相当径0.55μm1球相当径の変動係数
20%、正常晶、双晶混合粒子、直径/厚み比1)  
塗布銀量   0.80ゼラチン          
   1.05ExS−11,0XIO−’ ExS−23,0XIO−’ ExS−31,0XIO−’ ExC−30,33 ExC−40,005 ExY−140,008 ExY−130,02 ExC−20,08 Cpd−101,0xlO−’ 5olv−10,10 第5層(高感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI2モル%、内部高Agl型、球相
当径0.7μm、球相当径の変動係数19%、双晶混合
粒子、直径/厚み比6)塗布銀量   0.60 ゼラチン             0.90EχS−
11,0XIO−’ ExS−23,oxio−’ ExS−31,0XIO”’ ExC−50,07 EχC−60,08 Solv−10,15 Solv−20,08 m1!6層(中間層) ゼラチン            0.60P−20,
05 Cpd−10,10 Cpd−40,17 Solv−10,05 第7層(低感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag12モル%、内部高Agl型、球相
当径0.3μm、球相当径の変動係数28%、正常晶、
双晶混合粒子、直径/厚み比2.5)  塗布銀量  
 0.30ゼラチン             0.4
0ExS−45,0xlO−’ ExS−60,3X10−’ ExS−52,oxlo−’ ExM−9o、2 ExY−130,03 ExM−80,03 Solv−10,2 第8層(中感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI  4モル%、内部高Agl型、
球相当径0.55μm、球相当径の変動係数20%、正
常晶、双晶混合粒子、直径/厚み比4)  塗布銀量 
  0.65ゼラチン            0.9
0ExS−45,oxio−’ ExS−52,0XIO−’ ExS−60,3X10−’ ExM−90,25 ExM−80,03 ExM−100,015 ExY−f3           0.04Solv
−10,2 ’J!9層(高感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Agl  10モル%、内部高Agl型
、球相当径0.7μm、球相当径の変動係数30%、正
常晶、双晶混合粒子、直径/厚み比2.0)  !!塗
布銀量  0.50ゼラチン            
 O,5OExS−42,oxxo−’ ExS−52,0xlO−’ ExS−60,2XIO−’ ExS−73,0XIO°4 ExM−110,06 ExM−120,02 ExM−80,02 Cpd−20,01 Cpd−92,0XIO−’ Cpd−102,0xlO−’ 5olv−10,20 Solv−20,05 m1!10層(イエローフィルター層)ゼラチン   
          0.55黄色コロイドg    
        o、osCpd−10,18 Solv−10,15 第11層(低感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag1 4モル%、内部高Agl型、球
相当径0.5μm、球相当径の変動係数15%、8面体
粒子) 塗布銀量   0.35 ゼラチン             1.OEχS−8
2,0XIO−’ EχY−150,85 EχY−130,09 CPd−20,01 Solv−10,28 第12層(高感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI  10モル%、内部高AgI型
、球相当径1.3μm、球相当径の変動係数25%、正
常晶、双晶混合粒子、直径/厚み比4.5)  塗布銀
量   0.45ゼラチン             
0.500XIO−’ 0.12 0.001 2.0X10”’ 0、04 ExS−81゜ xY−15 Cpd−2 cp d−5 olv−1 第13層(第1保護層) 微粒子沃臭化銀(平均粒径0.07μm、 Ag11モ
ル%)             0.17ゼラチン 
            0.8UV−20,l UV−30,l UV−40,2 Solv−30,04 第14層(第2保護層) ゼラチン ポリメチルメタクリレート粒子 (直径1.5μm)         0.18H−1
0,35 更に、保存性、処理性、圧力耐性、防黴・防菌性、帯電
防止性、及び塗布性をよくするために、下0、70 記のCpd−3、cp d−5、Cpd−6、Cpd−
7、Cp d−8、P−1、P−2、W−1、W−2、
W−3を添加し、上記14層を同時に塗布した。乾燥膜
厚は16.2μmであった。
(試料iox〜///ン 試料ioiの第3層に0.0コ19/rn  および第
φ層にO1Oφ01/m2の比較カプラーRC−/1に
添刀口して試料ioiを作製した。
試料102のRC−/’i比較用化合物および本発明の
一般式(I)で表わされる化合物に置き換えて試料10
3〜///を作製した。添加化合切種および量(モル比
でRC−i’6i、oとした)を表/に示す。これら添
加量はほぼガンマ(階調)が合うように設定した。
これら試料に白色光にて像様露光し、下記カラー現像処
理を行はった。得られた写真性能の絶果を粒状度を示す
RMS値<atμm直径のアパーチャーでのシアン画像
の値)とともに表1に示した。鮮鋭性についても同様の
処理全行なって慣用のMTF法で測定した。さらに、上
記白色光で同様の像様露光をした後、ur0c相対湿度
10%の強制条件下にlψ日間放置した後、同様の現像
処理を行なった。また、赤フイルタ−(富士フィルム製
5C−42)を通して像様露光後、緑色フィルター(富
士フィルム製BPN−4’j)で0・orcMsの均−
島光七行たい現像処理し、シアン濃度/、!におけるマ
ゼンタ濃度からシアンカブリ濃度におけるマゼンタ濃度
を減じた@金色濁り度として表2に示した。
カラー現像処理は、自動現像機により3ざ0Cにて以下
の処理全行なった。
発色現像     3分ノ!秒 漂  白        1分 漂白足W     3分/!秒 水洗 ■        φO秒 水洗 ■      7分 安  定          グO秒 乾 燥(zo’c)i分l!秒 上記処理工程において、水洗■と■框、■から■への向
流水洗方式とした。次に、各処理液の組成を記す。
尚各処理液の補充量はカラー感光材料/m 当り発色現
像は7200m、他は水洗を含め全てroomとした。
又水洗工程への前浴持込量はカラ−感光材料/m2当り
!Odであった。
(発色現像液〉 ジエチレントリアミン 五酢酸 /−ヒドロキシエチリ デンー/、/−ジホ スホン駿 亜硫酸ナトリウム 次数カリウム 臭化カリウム 沃化カリウム ヒドロキシルアミン硫 酸塩 ぴ−(N−エチル−N −β−ヒドロキシエ チルアミノ)−コー メチルアニリン硫酸塩 水を加えて pH 母液 /、Og コ、Og a、og 3o、og /、ψg /、3ダ コ、φg ゲ、!g /、01 10.0 補充液 /、7g 2.29 ≠、ψg 3コ、Og 0.79 1、ぶg z、op / 、01 10.0! (漂白液〉 母液・補充液共通 エチレンジアミ/四酢酸第二鉄 アンモニウム塩       /20.Ojiエチレン
ジアミン四酢酸二ナト リウム塩            io、og硝酸アン
モニウム        io、og臭化アンモニウム
       / 00 、09漂白促進剤     
   J−X10−3モルアンモニア水を加えて   
 pHt・3水t−Xえて             
/−01〈漂白定N液〉 母液・補充液共通 エチレンジアミン四酢酸第二鉄 アンモニウム塩        to、ogエチレンジ
アミン四酢酸二ナト リウム塩             !−09亜硫酸ナ
トリウム         /コ、OIチオ硫酸アンモ
ニウム水溶液 (yoog/l)         コグ0rttlア
ンモニア水を加えて    p)l  7.J水を加え
て              /l(水洗水〉 カルシウムイオン32■/l、マグネシウムイオン7.
3ダ/l會含む水道水をH形弦酸性カチオ/交換樹脂と
OH形強塩基性アニオン交換樹脂を充てんしたカラムに
通水し、カルシウムイオン1.2■/l、マグネシウム
イオノ0.グ”9/1に処理した水に、二塩化インシア
ヌル酸ナトリウムtii当り20119添加して用いた
く安定液〉 母液・補充液共通 ホルマリン(J 7%w/v )    2 、0ml
ポリオキシエチレン−p−モノ ノニルフェニルエーテル    0.31!iI(平均
重合度10) エチレンジアミン四酢酸二・ナ トリウム塩           0 、 Og9水す
加えて             /1pHz、r く乾 燥〉 乾燥温度はro 0cとした。
表1から、本発明の試料は、色濁り度での変化が小さく
保たれた11で、MTF値で表わされる鮮鋭度とRMS
値で表わされる粒状性に優れ、かつet ’c、to%
の苛酷条件下での写真性の変動が少耽いことが明らかで
ある。
実施例2 特開平/−コ/φr4Lり号の試料iorの第φ屓およ
び第1層に本発明の化合vtnro、oizi/m2お
よび0.OC#j9/m2添加し試料20/を作製した
。同様にして試料202〜204を作製し、t00μm
Xucmおよび/!μmxμcmの開口で軟X@を照射
し、それぞれの中心のシアン発色濃度死金とってエツジ
効果を測足し、表2に結果を示した。表2より本発明の
試料は明らかにエツジ効果に優れ、′rなわち、鮮鋭性
に優れていることがわかる。
現像は下記に示す処理工程及び処理液組成でシネ式自動
現像機全使用した。
但し、性能を評価する試料は発色現像液の累積補充量が
母液タンク容量の3倍量になる筐で像様露光を与えた試
料を処理してから、処理を行った。
処理工程 工程  処理時間   処理温度 補充量”発色現像 
3分/!秒 3r、00C2Jnt漂   白    
jO秒  31.00Cjm!漂白RN    60秒
 3 lr、 0 ’C足  着   !O秒 3r、
ooc  1trtte水洗 (I)    3o秒 
j r 、 0 ’C水洗(2+    20秒 31
−0’C:jutn!安  足    20秒 3r、
0°C20rnl乾  燥 7分     !!0C 督補充量はJ!mm巾/m当たりの量 水流水ハ(2)から(I1への向流方式であり、水洗水
のオーバーフロー液は全て定着浴へ導入した。漂白定着
浴への補充は、自動現像機の漂白槽の上部と漂白定着槽
底部並びに定着槽の上部と漂白定着檜底齢とをパイプで
接続し、漂白槽、定着槽への補充液の供給□より発生す
るオーバーフロー液の全てが漂白定着浴に流入されるよ
うにした。尚、現像液の漂白工程への持ち込み量、漂白
液の漂白定着工程への持ち込み量、漂白定W液の定着工
程への持ち込み量、及び定着液の水洗工程への持ち込み
量は3!mm巾の感光材料/m長さ当たりそれぞれコ、
!Id、2−0扉1.2.0ml、 2.tNdであっ
た。筐た、クロスオーバーの時間はいづれも1秒であり
、この時間は前工程の処理時間に包含される。各処理浴
は、特開昭a2−ti3azO号記戦の方法で各処理液
の噴流を感材乳剤面に衝突させる手段を行った。
以下に処理液の組成を示す。
(現像液) 母液(J)   補充液G) ジエチレントリアミン  コ、0   2.2五酢酸 l−ヒドロキシ酢酸リ   3.3   3・3デンー
l、/−ジホ スホン酸 亜硫酸ナトリウム     3.2    よ、2炭酸
カリウム      37.!    Jり、O臭化カ
リウム       /、≠    O1←ヨウ化カリ
ウム ヒドロキシルアミン硫 酸塩 2−メチル−≠−〔N −エチルーN−(β −ヒロキシエチル) アミノコアニリン硫 酸塩 水を加えて pH (漂白液) l、3−プロピレンジ アミン四節酸第二鉄 アンモニウム−水塩 臭化アンモニウム 硝酸アンモニウム ヒドロキシ酢酸 酢酸 水を加えて l+31n9 2+グ ダ、! 3.3 6、/ /、Ol     /、01 10、Oj    10,1! 母液ぼ)  補元液G) lφグ、0   20ぶ、2 ra、。
/7.! ぶJ、0 33、l /、OJl /20.0 2j、0 り0.0 17、F 1、θ1 pH(アンモニア水CJ、20   2.IO調整〕 (漂白定着液母液) 上記漂白液母液と下記定着液母液のl!対1jの混合液 (定着液) 母液ば)  補充液ぼ) 亜*&アンモニウム チオ硫酸アンモニウム 水溶液(7001/l) イミダゾール     2r、! エチレンジアミン四節酸 12.! 水を加えて        i、ol pH7,ψO 〔アンモニア水、酢酸で調整〕 (水洗水)  母液、補充液共通 水道水′fI:H型強酸性力強酸性カチオン交換樹脂ア
ンドハース社製アンバーライトIR−t2゜B)と、O
H型強塩基性アニオン交換樹脂(同アンバーライトIR
A−4AOO)t−充填した混!7.0 /り、σ !!、! 37、! /、01 7、←! tグ0rnl コIOm! 床式カラムに通水してカルシウム及びマグネシウムイオ
ン濃度を3■/j!以下に処理し、続いて二塩化インシ
アヌール酸ナトリウム2θダ/lと硫酸ナトリウムl!
θη/It添力aした。
この液のpHはj、r−7,jの範囲にあった。
(安定液) 母液、補充液共通  (単位I)ホA/?
リン(37%ン        2.0mlポリオキシ
エチレン−p−O,J モノノニルフェニルニー チル(平均重合度10) 5olv−1ニ リン酸トリクレジル 5olv−2: フタル酸ジブチル 5olv−3ニ リン酸トリ (2−エチルヘキシル) ExF−1: ExC−2: 次に本発明に用いた化合物の化学構造式または化学名を
下に示した。
UV−4: ExC−5: ExM−8: ExY−14: ExY−15= CH。
ExM−11: ExS−3: ExS−4: ExS−5: EXS−6: ExS−7: CCHz)a  SOi  Na p d−7 p d−8 p d−9 cpa−i。
−2 Js −3 CsF+JOJ(CJt)CHtO)OI[−1 ビニルピロリドンとビニルアルコールの共重合体ゆ1合
比−70=30直量園)−2 ポリエチルアクリレート ExS−8: H−1: CHt−CH−3ot CHz  CONH−CHzC
Ht−CH−3Ch−CHg−CONH−CHlCpd
−3: Cpd−4: 0[1 Cpd−5: Cpd−6 RC−φ(米国特許第φ、(ti 70/号の化 合物5 ) α RC−1( ヨーロッパ特許公開311! 、/3り号 FLC−/(特開昭60−u/f41j号ツカプラー 
(I9)) α C−J (特開昭4/−/jt/27号のカプラー(26)) R(ニー2(特開昭40−2112/φを号のカプラー
(I)) 実施例3 特開平/−コ4tJO!ぶ号の試料/θlに本発明の化
合物(I)、(3)、および(7)を第3層にダx i
 o −’ moA!/m2 添加して、実施例1と同
様のナス11行なったところ1本発明の化合物を添加す
ることにより粒状性、鮮鋭性および感材保存性に優れた
感光有料が得られることがN認された。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層を設け
    たハロゲン化銀カラー写真感光材料において、下記一般
    式( I )で表わされる化合物を含有することを特徴と
    するハロゲン化銀カラー写真感光材料。 一般式( I ) A−L_1−L_2−INH−(CH_2)_n−Q式
    中、Aは1H−ピラゾロ〔1,5−¥b¥〕−1,2,
    4−トリアゾールおよび1H−ピラゾロ〔5,1−¥c
    ¥〕−1,2,4−トリアゾール以外のカプラー残基を
    表わし、L_1は▲数式、化学式、表等があります▼、
    または▲数式、化学式、表等があります▼を表わす。 ここでWは、酸素原子、硫黄原子、または3級アミノ基
    を表わし、R_1_1およびR_1_2は独立に水素原
    子または置換基を表わす。L_2は共役系に沿った電子
    移動によりINH−(CH_2)_n−Qを放出する基
    を表わし、INHは、L_2とヘテロ原子で結合する現
    像抑制剤残基を表わし、nは0ないし3の整数を表わし
    、Qは分子量80ないし250の基を表わす。
JP32621990A 1990-01-17 1990-11-28 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JPH03255441A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32621990A JPH03255441A (ja) 1990-01-17 1990-11-28 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
EP19910100436 EP0438129B1 (en) 1990-01-17 1991-01-16 Silver halide color photographic material
DE1991608747 DE69108747T2 (de) 1990-01-17 1991-01-16 Farbphotographisches Silberhalogenidmaterial.

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP748090 1990-01-17
JP2-7480 1990-01-17
JP32621990A JPH03255441A (ja) 1990-01-17 1990-11-28 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03255441A true JPH03255441A (ja) 1991-11-14

Family

ID=26341782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32621990A Pending JPH03255441A (ja) 1990-01-17 1990-11-28 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0438129B1 (ja)
JP (1) JPH03255441A (ja)
DE (1) DE69108747T2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2715342B2 (ja) * 1991-02-15 1998-02-18 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0511414A (ja) * 1991-07-02 1993-01-22 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0519428A (ja) * 1991-07-16 1993-01-29 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05107706A (ja) * 1991-08-19 1993-04-30 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JP2675941B2 (ja) * 1991-08-29 1997-11-12 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5686234A (en) * 1995-06-30 1997-11-11 Eastman Kodak Company Photographic element containing a coupler capable of releasing a photographically useful group
US5670301A (en) * 1995-06-30 1997-09-23 Eastman Kodak Company Photographic element containing a coupler capable of releasing a photographically useful group
GB9612907D0 (en) * 1996-06-20 1996-08-21 Kodak Ltd Photographic couplers which release useful groups anchiomerically and their synthesis
US5719017A (en) * 1996-10-17 1998-02-17 Eastman Kodak Company Photographic element containing a coupler capable of releasing a photographically useful group through a pyrazole group
US5709987A (en) * 1996-10-17 1998-01-20 Eastman Kodak Company Photographic element containing a coupler capable of releasing a photographically useful group through a triazole group

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01214849A (ja) * 1988-02-23 1989-08-29 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1324609C (en) * 1986-07-30 1993-11-23 Eastman Kodak Company Photographic element and process
JPH0299942A (ja) * 1988-10-06 1990-04-11 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01214849A (ja) * 1988-02-23 1989-08-29 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE69108747D1 (de) 1995-05-18
EP0438129A2 (en) 1991-07-24
EP0438129A3 (en) 1991-08-21
DE69108747T2 (de) 1995-09-14
EP0438129B1 (en) 1995-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4842994A (en) Material comprising a novel bleach accelerator-releasing coupler
JPH03255441A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5314797A (en) Silver halide color photographic material containing at least one acylacetamide yellow dye-forming coupler
JPH0299942A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2528344B2 (ja) ハロゲン化銀カラ―写真感光材料
JPH03255440A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US4966835A (en) Method for processing a silver halide color photographic material
JPH01233452A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01280755A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH01243058A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03261948A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06347956A (ja) 写真用カラーカプラーおよびそれを含む写真要素
JP2832394B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびイミダゾール誘導体
JP2553890B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01237656A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05289262A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2678837B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2672211B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03184043A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0611809A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06175310A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03223752A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01202752A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03172837A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04121736A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料