JPH03255433A - 立体画像の製造方法 - Google Patents

立体画像の製造方法

Info

Publication number
JPH03255433A
JPH03255433A JP2054273A JP5427390A JPH03255433A JP H03255433 A JPH03255433 A JP H03255433A JP 2054273 A JP2054273 A JP 2054273A JP 5427390 A JP5427390 A JP 5427390A JP H03255433 A JPH03255433 A JP H03255433A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
picture
film
video
images
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2054273A
Other languages
English (en)
Inventor
Senhiko Yamada
山田 千彦
Yoshikazu Ogawara
大河原 良和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP2054273A priority Critical patent/JPH03255433A/ja
Publication of JPH03255433A publication Critical patent/JPH03255433A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)
  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、万線やレンチキュラー板を用いた立体画像の
製造方法に係わり、特に連続撮影したビデオ画像から立
体画像を得る方法に関する。
〈従来技術〉 スチルカメラにモータードライブ機構をとりつけ、自動
車、飛行機等動く物の中から、被写体を撮影する。横の
視差が立体視で必要な事から、自動車等は横に動きなが
ら、複数枚撮影する。
映画撮影機でも可能であるが、通常使われる35mmや
16mm感光フィルムでは各コマの画像は小さく、本製
品となった時、解像性の悪い!(&となるので、使われ
るフィルムは大きい方(例6×6判等)がよい。
フィルム化された画像を使う事から、また、その画像は
限られている事から、充分計算されつくされた画像なら
即使えるが、その様な配慮をしないで撮られた画像では
コマ数が少なく、選択が困難になり、良い製品が得られ
ない。
撮り直しをすればそれだけ多くの写真フィルムを使用し
コスト高となる。また、多くの撮影コマから選択しよう
としても同様である。
〈発明が解決しようとする課題〉 一方、磁気テープ等に記録保存できる画像として、ビデ
オIN倣(テレビジラン画像)がある、しかし、現状の
ビデオ画像は1フレームi!倣の水平画線数が525本
であり、実際的には480本程度にすぎない。
この程度の画像密度で、万線やレンチキュラー板を用い
た立体画像を作成することは、率直に言って、見るに耐
えないものとなる。立体画像とするには、情報量が足り
ないからである。
<vsmを解決する手段〉 すなわち、本発明は、水平画素数900本以上のビデオ
画像であって、ビデオカメラもしくは被写体を移動した
状態で撮影した録画iei*から、一定の両眼視差量を
与える複数枚のビデオ画像を選択し、万線もしくはレン
チキュラー板によって、前記複数のビデオ画像を線状に
分解して一枚の感光フィルム上に合成画像とし、上記と
同一ピッチに成形した万線もしくはレンチキュラー板を
合成画像と合体することにより立体画像とすることを特
数とする立体画像の製造方法である。
また、本発明は、感光フィルム上での立体画像にとどま
らない、該感光フィルムの立体画像原画にして、写真製
版法を用い、原画がカラー画像の場合は色分解して、印
刷版を作成し、印刷法により合成画像を大量に複製し、
それをもとに万線もしくはレンチキュラー板を合体する
ことにより、立体画像とすることも含まれる。
〈発明の詳述〉 以下さらに本発明を詳述する。
被写体として、山を含む景色を例にとると、第1図に示
すように、景色(1)に対して、飛行機やヘリコプタ−
のような飛行物体(2)を飛ばす。
飛行物体(2)には高精細度すなわち水平線数900本
以上のビデオカメラ(3)を搭載して、飛行中連続的に
撮影する。この時、飛行物体(2)は、景色(1)に対
して、その位置が移動するから、自動的に両眼視差量に
相当する画像が得られることになる。ビデオIN倣は、
一般に1秒間に30コマであるから、例えば10分間の
飛行中に撮影を連続していたとすると、実に1万へ千個
の画像が得られる。その中に両眼視差量に相当する異な
った画像の組は、いくらでも見いだせるのである。高精
細なビデオ画像であるから、シャープな画質が得られる
。そのうえに、多くの画像が得られるから、事前に視差
について充分な計算設定をしなくても、必要とする視差
量の画像を選択することができる。
飛行物体(2)の速度も、実際的には、それほど考慮す
る必要がない、撮影も連続的でなく断続的であっても良
い場合がある。
撮影終了後は、立体視に必要な画像の選択と視差量の確
認の作業を行なう。
まず磁気テープ等に収録してきたものを再生し、その画
像の中から上下にゆれることなく、左(または右)へ一
定速度で流れていくものを確認し、それらの画像の中か
ら必要な画像(コマ)を選択する。フレーム間隔のわか
っている二枚の画像の組を選び、その画像を、−担フレ
ームメモリーにメモリーしてから、ハードコピー装置で
フィルム画像として出力する。この作業を他の一枚でも
行ない、ここに視差のある二枚の画像を得たことになる
この二枚の画像には、ある量の視差が存在する。
その量は第2図に示すように二枚を重ねて実測できる。
第2図において、最も手前の物体の視差量を2aとし、
最も奥の物体の視差量を2bとすると、具体例として、 2ax2b=1111rnmに設定し、この間を10枚
の画像で補間合成すると決める。各画像間の視差量Δ2
aは、 =2  (mm) である、この時の立体感(t$きの量)は、視間距II
I!を40cmとして、 視差量×l     △2 a X2O3眼間距離+視
差量   63+Δ2a X400 63+2 −12.3 (m m ) となり、見かけ上12.3m mの浮き(立体感)を得
ることになる。
この実測値から、レンチキュラー板の下に合成に必要な
枚数と抜きとる画像のフレーム間隔を算出する0例えば
2oフレ一ム間隔で10枚の画像が必要と算出されたと
仮定すると、このビデオ信号のフィルム化を行なう、視
差を確認する時のハードコピーとしてのフィルム画像は
黒白の電子画像の様なものでよかったが、ここでのフィ
ルム化された画像は通常のカメラで撮られた物と同し様
なカラーの高品質画像であり、水平画線数900本以上
の高精細度画像はこれに満足する画像となる。具体的に
は、ハイビジランと呼ばれる高品位テレビは有効水平画
素数1035本、垂直画素数1840本であり、これを
満足する合成の工程について述べる。
選択された10コマのビデオ信号は出来れば別のテープ
に収録しなおし、(必要ならフィルム化装置のフォーマ
ットに信号変換して)、フィルム化装置を通して上述の
きれいなカラーフィルムとして出力する。これらのフィ
ルムは順番を間違わない様にレンチキュラー板を通して
線状に分解し、同時に合成し、合成されたカラーフィル
ムにレンチキュラー板をのせる事により、めかね等何も
使わず、立体視出来る製品が出来上る。
第3図のフロー図を用いて、立体画像とする過程をいま
いちと説明する。ハイビジ曽ン(HDTV高品位テレビ
)のような高精細度のビデオ画像テープ(11)は、ビ
デオテープレコーダー(12)にかけられて、再生像が
観視される。この時、適当なコマを選択し、選択された
画像のビデオ信号を収録する。このビデオ信号の収録さ
れたものから、フィルム化装置F(13)により、必要
枚数の原稿フィルム(14)を得る。この原画フィルム
をレンチキュラー板(16)を通して線状に分解し、別
の一枚の感光フィルム上に合成する。この際少なくとも
二枚−組の原稿フィルムが前記感光フィルム上に合成さ
れる。実際的には一組でなく、幾組かの原稿フィルムが
、−枚の感光フィルム上に合成される0合成されたもの
が、原画フィルム(15)となる、この原画フィルム(
15)に合成に使用したレンチキュラーvi(16)を
合体させることにより、立体視のできる画像となる。
また、原画フィルム(15)を印刷術により大量複製し
、個々にレンチキュラー枚を付与すれば、これも立体画
像となる。
第4図に、本発明による立体画像の原理を示す。
図によれば、レンチキュラー板(17)を通して、右K
l! (1B)および左IN(19)は、それぞれ合成
されたH!iフィルム(15)または複製された印刷物
(20)の、右WI倣(22)および左I!倣(21)
を、別個に観ることになる。その結果、観視者の頭の中
で、立体倣として合成される0図の例では左右の(21
)  (22)は、二枚−組にすぎないが、−組にかぎ
らず、複数組として、より現実的な立体画像とすること
もできる。
〈発明の効果〉 ビデオ画像信号は、30フレ一ム/秒という多くのN倣
が得られ、立体画像とするための事前の複雑な計算を簡
素化でき、しかも立体視の必要な画像が自由に選択でき
る。また、本発明では、ビデオ画像として高精細な画像
に特定したので、立体画像に変換しても、見栄えのする
高品質な製品とすることができる。
さらに言えば、撮り直しや矛くのコマのビデオ画像を得
ても、従来のフィルム使用によるカメラ撮りによる原稿
M体作戒に比べてコストが低層なものとなる、という利
点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の立体倣の製造方法においてビデオ画
像を得るための撮影手段の一例を示す説明図であり、′
l142図は、得られたビデオ画像から選択された2枚
−組の画像から視差量を求める様子を示す説明図であり
、第3図は本発明の立体画像の製造方法の一実施例を工
程順に示すフロー図であり、第4図は、本発明により得
られる立体画像の原理を示す説明図である。 (1)・・・・・・量色 (2)・・・・・・飛行物体 (3)・・・・・・ビデオカメラ (11)・・・・・・ビデオ画像テープ(12)・・・
・・・ビデオテープレコーダー(13)・・・・・・フ
ィルム化装置 (14)・・・・・・原稿フィルム (15)・・・・・・台底された原画フィルム(16)
・・・・・・レンチキュラー板(17)・・・・・・レ
ンチキュラー板(18)・・・・・・右眼 (19)・・・・・・左眼 (20)・・・・・・印刷物 (21)・・・・・・左眼像 (22)・・・・・・右眼像 特  許  出  願 凸版印刷株式会社 代表者 鈴 第3図 a 第2図 第4図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)水平画素数900本以上のビデオ画像であって、
    ビデオカメラもしくは被写体を移動した状態で撮影した
    録画画像から、一定の両眼視差量を与える複数枚のビデ
    オ画像を選択し、万線もしくはレンチキュラー板によっ
    て、前記複数のビデオ画像を線状に分解して一枚の感光
    フィルム上に合成画像とし、上記と同一ピッチに成形し
    た万線もしくはレンチキュラー板を合成画像と合体する
    ことにより立体画像とすることを特徴とする立体画像の
    製造方法。
  2. (2)請求項(1)記載の感光フィルム上に合成された
    線上の合成画像を、写真製版を用いて印刷版を作成し、
    印刷法により複製した合成画像に、万線もしくはレンチ
    キュラー板を合体することにより立体画像とすることを
    特徴とする立体画像の製造方法。
JP2054273A 1990-03-06 1990-03-06 立体画像の製造方法 Pending JPH03255433A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2054273A JPH03255433A (ja) 1990-03-06 1990-03-06 立体画像の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2054273A JPH03255433A (ja) 1990-03-06 1990-03-06 立体画像の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03255433A true JPH03255433A (ja) 1991-11-14

Family

ID=12965971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2054273A Pending JPH03255433A (ja) 1990-03-06 1990-03-06 立体画像の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03255433A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020068213A (ko) * 2001-02-20 2002-08-27 최용원 렌티큘러 사인 제작방법

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51213U (ja) * 1974-06-13 1976-01-05
JPS5737808A (en) * 1980-08-20 1982-03-02 Fujitsu Ten Ltd Variable inductance element
JPS62148650A (ja) * 1985-12-24 1987-07-02 株式会社東芝 ステレオ像表示装置
JPS6367174A (ja) * 1986-09-09 1988-03-25 Tokyo Electric Co Ltd デ−タ印字装置
JPH01309042A (ja) * 1988-02-01 1989-12-13 Lo Allen K Wah 像配列および3次元カメラ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51213U (ja) * 1974-06-13 1976-01-05
JPS5737808A (en) * 1980-08-20 1982-03-02 Fujitsu Ten Ltd Variable inductance element
JPS62148650A (ja) * 1985-12-24 1987-07-02 株式会社東芝 ステレオ像表示装置
JPS6367174A (ja) * 1986-09-09 1988-03-25 Tokyo Electric Co Ltd デ−タ印字装置
JPH01309042A (ja) * 1988-02-01 1989-12-13 Lo Allen K Wah 像配列および3次元カメラ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020068213A (ko) * 2001-02-20 2002-08-27 최용원 렌티큘러 사인 제작방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE35029E (en) Computer-generated autostereography method and apparatus
JP4427032B2 (ja) イメージ変換及び符号化技術
US5436738A (en) Three dimensional thermal internegative photographic printing apparatus and method
US5543964A (en) Depth image apparatus and method with angularly changing display information
US5581402A (en) Method for producing an improved stereoscopic picture and stereoscopic picture obtained according to this method
US4925294A (en) Method to convert two dimensional motion pictures for three-dimensional systems
US20020011969A1 (en) Autostereoscopic pixel arrangement techniques
US20090027549A1 (en) Method for processing motion pictures at high frame rates with improved temporal and spatial resolution, resulting in improved audience perception of dimensionality in 2-D and 3-D presentation
US5337096A (en) Method for generating three-dimensional spatial images
JP2002174866A (ja) ダイアゴナルレンチキュラー画像システム
US5625435A (en) Non-scanning 3D photographic printer with a partitioned aperture
US20080266522A1 (en) Compact acquisition format for dimensionalized digital cinema projection at forty-eight images per second
AU638014B2 (en) Imaging systems
US20060244917A1 (en) Method for exhibiting motion picture films at a higher frame rate than that in which they were originally produced
US20010043400A1 (en) Lenticular image product with zoom image effect
JPH11212024A (ja) レンチキュラーレンズを用いた画像表示方法及び装置
US7164462B2 (en) Filming using rear-projection screen and image projector
JPH03255433A (ja) 立体画像の製造方法
Jones Jr et al. VISIDEP (tm): visual image depth enhancement by parallax induction
JPH07244343A (ja) 立体写真
GB2312349A (en) Animated parallax display
Meyers et al. New advances in computer-generated barrier-strip autostereography
Sand New aspects and experiences in stereoscopic television
KR100480007B1 (ko) 입체영상 제작 및 재생 시스템 및 방법
Butterfield Autostereoscopy delivers what holography promised