JPH03239231A - 光スイッチ - Google Patents

光スイッチ

Info

Publication number
JPH03239231A
JPH03239231A JP2035874A JP3587490A JPH03239231A JP H03239231 A JPH03239231 A JP H03239231A JP 2035874 A JP2035874 A JP 2035874A JP 3587490 A JP3587490 A JP 3587490A JP H03239231 A JPH03239231 A JP H03239231A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
signal light
optical fiber
output
gain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2035874A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Shigematsu
昌行 重松
Koji Nakazato
浩二 中里
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2035874A priority Critical patent/JPH03239231A/ja
Priority to EP19910102163 priority patent/EP0442518A3/en
Priority to AU71142/91A priority patent/AU645774B2/en
Priority to US07/656,869 priority patent/US5136670A/en
Publication of JPH03239231A publication Critical patent/JPH03239231A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/29Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the position or the direction of light beams, i.e. deflection
    • G02F1/31Digital deflection, i.e. optical switching
    • G02F1/313Digital deflection, i.e. optical switching in an optical waveguide structure
    • G02F1/3131Digital deflection, i.e. optical switching in an optical waveguide structure in optical fibres
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/29Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the position or the direction of light beams, i.e. deflection
    • G02F1/293Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the position or the direction of light beams, i.e. deflection by another light beam, i.e. opto-optical deflection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06754Fibre amplifiers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)
  • Lasers (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は光スイッチに関するものであり、特に光伝送路
に活性元素イオンを添加したものに関する。
〔従来の技術〕
光増幅能を存する活性元素として、Er  (エルビウ
ム)やNd  (ネオジウム)などの希土類元素、ある
いは遷移金属元素が知られている。例えばErをドープ
した石英系光ファイバでは、波長1.49μmの励起光
を導入すると反転分布が生成され、例えば波長1,55
μmの信号光を増幅させる作用をもつ。
ところで、この信号光の強度があるレベルを越えると、
いわゆる利得飽和が生じてそれ以上の光増幅能が発揮さ
れないことが、例えば文献rCLEOPD20−1 (
1989)Jに記載されている。これは、反転分布の大
きさNが信号光Iの存在により、信号光が存在しないと
きの反転分布の大きさN。より減少するために生じる現
象であり、信号光の飽和強度をI とすると、N−N 
 / f1+ (1/I  )l    ・・・(1)
Os となることが、文献「光エレクトロニクスの基礎(丸善
書店)」に示されている。式(1)より、信号光強度l
が飽和強度工 より十分に小さいときは、N−Noとな
ることがわかるが、IがIsに近づくと分母が大きくな
り、従ってNも小さくなって利得が減少することがわか
る。
一方、物質の屈折率は一般に、複素数πで表わされ、 n−n+ik              ・・・(2
)で表現できる。ここで、式(2)の実部は屈折率と呼
ばれ、虚部のkは消衰係数と呼ばれ、このkは物質の損
失を示していることが、上記の文献「光エレクトロニク
スの基礎」に記載されている。
従って、Er ドープ石英系光ファイバのような増幅利
得(光増幅能)を有する物質では、上記には負の値とな
る。すると、励起光一定の条件下で信号光強度が変ると
、その利得も変ってしまうということは、上記の消衰係
数も変ってしまうことを意味する。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記のような物理法則は当然に公知のものであるが、従
来のこのような特性に着目して光スイッチを設計するこ
とは全く試みられなかった。
本発明は上記の事情を考慮してなされたもので、励起光
強度と信号光強度の相対関係にもとづき、信号光を異な
る出力ポートに対して切り換えて出力することのできる
光スイッチを提供することを目的としている。
〔課題を解決するための手段〕
本発明に係る光スイッチは、光増幅能をもつ活性元素イ
オンが添加された複数の光伝送路が、入出力ポート間で
互いに光結合しうる程度に近接して配設された光方向性
結合部材と、複数の光伝送路の少なくともいずれかの入
力ポートに励起光を入力する励起光源と、複数の光伝送
路の少なくともいずれかの入力ポートに励起光よりも長
波長の信号光を入力する信号光源とを備え、励起光と信
号光の相対関係によって光方向性結合部材で生じる光増
幅の利得飽和状態と利得非飽和状態とで、信号光の出力
ポートが異なるようにしたことを特徴とする。
ここで、光方向性結合部材は、コアに活性元素イオンを
添加した複数本の光ファイバを近接配置して構成しても
よく、活性元素イオンを添加した複数の先導波路を近接
配置して構成してもよい。
〔作用〕
本発明によれば、信号光と励起光は共に光方向性結合部
材に入力されるが、ここでは光伝送路が斤いに近接され
ているため、クラマース・クローニヒの関係にもとづい
て信号光の伝播経路の切換えが生じる。すなわち、クラ
マース・クローニヒの関係によれば、物質の屈折率nと
消衰係数には互いに独立して変化できない。従って、利
得飽和によって上記kが変化すると、屈折率nも変化す
るので、一方の光伝送路に入力された信号光は、利得飽
和が生じているときには他方の光伝送路から出力され、
利得飽和が生じていないときには上記一方の光伝送路か
ら出力される。
〔実施例〕
以下、添付図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明に係る光スイッチの基本構成を示してい
る。図示の通り、第1の光ファイバ1と第2の光ファイ
バ2の中間部は、光方向性結合器3により互いに結合さ
れている。また、第1の光ファイバ1と第2の光ファイ
バ2の出力ポート側には、励起光をカットするためのフ
ィルタ4が設けられている。ここで、第1の光ファイバ
1と第2の光ファイバ2は共に活性元素イオンをコアに
ドープして構成され、第1の光ファイバ1の入力ポート
には励起光源5からの励起光、第2の光ファイバ2の入
力ポートには信号光源6からの信号光が入力される。な
お、励起光に比べて信号光はより長波長(低エネルギー
)になっている。
」二記の構成において、信号光強度が低レベルのときに
は、利得飽和は生じないので光方向性結合器3において
屈折率は変化せず、従って信号光は例えば第2の光ファ
イバ2の出力ポートから増幅出力Bとして取り出される
。これに対し、信号光強度が高レベルのときは、利得飽
和が生じて光方向性結合器3において屈折率が変化し、
従って信号光は第2の光ファイバ2から第1の光ファイ
バ1に移り、第1の光ファイバ1の出力ポートから増幅
出力Aとして取り出される。
第2図は第1実施例に係る光スイッチの構成を示してい
る。この実施例では、第1の光ファイバ1に対して励起
光と信号光を共に入力している。
すなわち、光ファイバ7と光ファイバ8を光合波器9に
よって第1の光ファイバ1に結合し、光ファイバ7に励
起光、光ファイバ8に信号光をそれぞれ導入する。ここ
で、励起光には波長1.49μmのものを用い、信号光
には波長1.535μmのものを用いる。なお、光ファ
イバ7と光ファイバ8には特に活性元素イオンをドープ
する必要はない。このようにすると、信号光強度が低レ
ベルのときは、光方向性結合器3での屈折率変化はない
ので、信号光はそのまま第1の光ファイバ1から出力さ
れる。これに対し、信号光強度が高レベルのときは光方
向性結合器3での光結合状態が変化し、信号光は第2の
光ファイバ2から出力される。このように、信号光強度
に応じて光スイツチ動作が実現される。
第3図は本発明の第2実施例を示している。図示の通り
、第1の光ファイバ1からは波形の乱れた信号光が入力
され、第2の光ファイバ2からは強度一定の励起光が入
力される。すると、信号光強度が高レベルのときのみ光
方向性結合器3における屈折率が変化するので、第2の
光ファイバ2からは波形整形された信号光出力が得られ
る。そして、低レベルの波形部分は第1の光ファイバ1
から出力される。
第4図は本発明に適用可能な光方向性結合器3の例を示
している。同図(a)は第1の光ファイバ1と第2の光
ファイバ2が束ねられて加熱、延伸され、テーパ状の細
径化部分で融着された光フアイバ型の光方向性結合器3
を示している。また、同図(b)はクラッドが一体とな
ったパンチファイバ型の光方向性結合器3を示している
。ここで、2つのコアla、2aが第1の光ファイバ1
および第2の光ファイバ2に対応している。同図CC)
は第1の光ファイバ1と第2の光ファイバ2のクラッド
を側方から削って除去し、コアを露出させて互いに当接
させた型の先方向性結合器3を示している。これらの光
方向性結合器3において、光ファイバのコアには活性元
素イオンが添加されている。同図(d)は光ファイバで
はなく、光導波路で光方向性結合器3を構成した例を示
している。
図示の通り、基板40の上面に形成された先導波路41
.42は中間部で近接され、光結合が可能になっている
。ここで、上記光導波路41゜42はそれぞれ第1の光
ファイバ1と第2の光ファイバ2に対応している。そし
て、光導波路41゜42には活性元素イオンがドープさ
れている。
〔発明の効果〕
以上、詳細に説明した通り本発明では、信号光と励起光
は共に光方向性結合器に入力されるが、ここでは光伝送
路が互いに近接されおり、かつ光増幅能を持つ活性元素
イオンがトープされているため、クラマース・クローニ
ヒの関係にもとづいて、利得飽和により屈折率nも変化
する。このため、一方の光伝送路に入力された信号光は
、利得飽和が生じているときには他方の光伝送路から出
力され、利得飽和が生じていないときには上記−方の光
伝送路から出力されるようになる。
このため、励起光強度と信号光強度の相対関係にもとづ
き、信号光を異なる出′カポートに対して切り換えて出
力することのできる光スイッチが可能になる。
 0
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る光スイッチの基本構成図、第2図
は第1実施例に係る光スイッチの構成図、第3図は第2
実施例に係る光スイッチの構成図、第4図は本発明の光
スイッチに適用可能な光方向性結合器の種々の構成例を
示す図である。 1・・・第1の光ファイバ、2・・・第2の光ファイバ
、3・・・光方向性結合器、4・・・フィルタ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、光増幅能をもつ活性元素イオンが添加された複数の
    光伝送路が、入出力ポート間で互いに光結合しうる程度
    に近接して配設された光方向性結合部材と、 前記複数の光伝送路の少なくともいずれかの入力ポート
    に励起光を入力する励起光源と、前記複数の光伝送路の
    少なくともいずれかの入力ポートに前記励起光よりも長
    波長の信号光を入力する信号光源とを備え、 前記励起光と前記信号光の相対関係によって前記光方向
    性結合部材中で生じる光増幅の利得飽和状態と利得非飽
    和状態とで、前記信号光の出力ポートが異なるようにし
    たことを特徴とする光スイッチ。 2、前記光方向性結合部材が、コアに前記活性元素イオ
    ンを添加した複数本の光ファイバを近接配置して構成さ
    れている請求項1記載の光スイッチ。 3、前記光方向性結合部材が、前記活性元素イオンを添
    加した複数の光導波路を近接配置して構成されている請
    求項1記載の光スイッチ。
JP2035874A 1990-02-16 1990-02-16 光スイッチ Pending JPH03239231A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2035874A JPH03239231A (ja) 1990-02-16 1990-02-16 光スイッチ
EP19910102163 EP0442518A3 (en) 1990-02-16 1991-02-15 A method for optical switching and an optical switch
AU71142/91A AU645774B2 (en) 1990-02-16 1991-02-18 A method for optical switching and an optical switch
US07/656,869 US5136670A (en) 1990-02-16 1991-02-19 Method for optical switching and an optical switch

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2035874A JPH03239231A (ja) 1990-02-16 1990-02-16 光スイッチ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03239231A true JPH03239231A (ja) 1991-10-24

Family

ID=12454144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2035874A Pending JPH03239231A (ja) 1990-02-16 1990-02-16 光スイッチ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5136670A (ja)
EP (1) EP0442518A3 (ja)
JP (1) JPH03239231A (ja)
AU (1) AU645774B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006084797A (ja) * 2004-09-16 2006-03-30 Sharp Corp 光機能素子およびその製造方法

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9114731D0 (en) * 1991-07-09 1991-08-28 British Telecomm An optical switch
US5583957A (en) * 1991-07-09 1996-12-10 British Telecommunications Public Limited Company Optical switch
US5233453A (en) * 1992-04-29 1993-08-03 International Business Machines Corporation Space-division switched waveguide array filter and method using same
WO1994019714A1 (en) * 1993-02-25 1994-09-01 Fujikura Ltd. Polarized wave holding optical fiber, production method therefor, connection method therefor, optical amplifier, laser oscillator and polarized wave holding optical fiber coupler
DE4421346A1 (de) * 1994-06-17 1995-12-21 Sel Alcatel Ag Wellenlängenwandler
GB2302957B (en) * 1995-07-04 1999-07-21 Pirelli General Plc Optical structures with two optical guidance paths
EP0914015B1 (en) * 1997-10-28 2006-12-20 Nec Corporation Optical add-drop multiplexer
US6449073B1 (en) 1998-07-21 2002-09-10 Corvis Corporation Optical communication system
US7130540B2 (en) * 1998-07-21 2006-10-31 Corvis Corporation Optical transmission systems, devices, and methods
US6771905B1 (en) * 1999-06-07 2004-08-03 Corvis Corporation Optical transmission systems including optical switching devices, control apparatuses, and methods
KR100363848B1 (ko) * 1999-07-26 2002-12-06 한국전자통신연구원 평면 도파로형 광증폭기 스위치
US6463193B2 (en) * 2000-12-06 2002-10-08 Intel Corporation Method and apparatus for switching an optical beam using a phase array disposed in a higher doped well region
US20030035630A1 (en) * 2001-03-16 2003-02-20 Gerald Meltz Thermally diffused multi-core waveguide
CA2363806A1 (en) * 2001-11-27 2003-05-27 David R. Rolston All fiber dynamic optical wavelength switch/filter device
US6775425B2 (en) * 2002-06-26 2004-08-10 Intel Corporation Method and apparatus for adjusting the phase of an optical beam
JP2004055717A (ja) * 2002-07-18 2004-02-19 Oki Electric Ind Co Ltd 可変光利得制御器
US6922529B2 (en) * 2002-08-09 2005-07-26 Corvis Corporation Optical communications systems, devices, and methods
US7340124B2 (en) * 2004-04-07 2008-03-04 Avago Technologies Fiber Ip Pte Ltd Optical switch using rare earth doped glass
CN101513079A (zh) * 2006-09-22 2009-08-19 艾利森电话股份有限公司 光开关组件和包含该组件的网络
US11982883B2 (en) 2022-04-12 2024-05-14 Eagle Technology, Llc Optical device having phase change material and associated methods
US11803011B1 (en) * 2022-04-12 2023-10-31 Eagle Technology, Llc Optical switch having latched switch states and associated methods

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3408131A (en) * 1963-11-13 1968-10-29 Optics Technology Inc Apparatus for coupling and amplfying light between optical fibers
US4515431A (en) * 1982-08-11 1985-05-07 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Fiber optic amplifier
US4546476A (en) * 1982-12-10 1985-10-08 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Fiber optic amplifier
US4674830A (en) * 1983-11-25 1987-06-23 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Fiber optic amplifier
CA1298113C (en) * 1986-10-20 1992-03-31 Nicholas John Doran Optical device
IT1215681B (it) * 1988-01-12 1990-02-22 Pirelli General Plc Amplificazione di segnali ottici.
US4995690A (en) * 1989-04-24 1991-02-26 Islam Mohammed N Modulation instability-based fiber interferometric switch
JPH0331826A (ja) * 1989-06-29 1991-02-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光増幅形切替部品
JPH03110526A (ja) * 1989-09-26 1991-05-10 Mitsubishi Cable Ind Ltd 光スイッチ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006084797A (ja) * 2004-09-16 2006-03-30 Sharp Corp 光機能素子およびその製造方法
JP4493452B2 (ja) * 2004-09-16 2010-06-30 シャープ株式会社 光機能素子およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5136670A (en) 1992-08-04
EP0442518A2 (en) 1991-08-21
AU7114291A (en) 1991-08-22
EP0442518A3 (en) 1992-09-16
AU645774B2 (en) 1994-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03239231A (ja) 光スイッチ
US3785718A (en) Low dispersion optical fiber
US6353694B1 (en) MMI thermo-optic coupler
KR920018496A (ko) 광섬유 증폭기 및 커플러
KR930001568A (ko) 광섬유 증폭기 및 이를 이용한 광커플러
JPH0580230A (ja) フアイバオプテイツク・フイルタ構造
JP3443523B2 (ja) 自己同調型光学導波路フィルタ
JP2003008114A (ja) 希土類元素ドープファイバ
KR910008439A (ko) 광섬유 원격통신 회선용 증폭기 및 이 증폭기를 합체하는 광섬유 원격 통신 회선
JPS60200208A (ja) 光フアイバ
US5583957A (en) Optical switch
JP2000258648A (ja) 光平面導波路
JPH0555667A (ja) 光フアイバ増幅器
JPH10242548A (ja) Er添加マルチコアファイバ及びそれを用いた光増幅器
JPS5799794A (en) Optical signal amplifier
EP0873532A1 (en) Mach-zehnder switch
JPH03253823A (ja) 光アンプ
JP2884919B2 (ja) 希土類元素添加マルチコアファイバ型カプラ
JPH0467130A (ja) 光ファイバ増幅器及びその製造方法
JP2818365B2 (ja) アクティブ型光ファイバカプラ及びその製造方法
JPH03289633A (ja) 光ファイバ増幅器
EP0593560B1 (en) An optical switch
JP2003149481A (ja) 光増幅器集積型導波路
JP2859763B2 (ja) 単一モード伝送用機能性ガラス導波路
JPH1039163A (ja) 光導波路型回折格子