JPH0323455Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0323455Y2
JPH0323455Y2 JP18662884U JP18662884U JPH0323455Y2 JP H0323455 Y2 JPH0323455 Y2 JP H0323455Y2 JP 18662884 U JP18662884 U JP 18662884U JP 18662884 U JP18662884 U JP 18662884U JP H0323455 Y2 JPH0323455 Y2 JP H0323455Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eaves
ear
eaves gutter
gutter
holding rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP18662884U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61100717U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP18662884U priority Critical patent/JPH0323455Y2/ja
Publication of JPS61100717U publication Critical patent/JPS61100717U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0323455Y2 publication Critical patent/JPH0323455Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Awnings And Sunshades (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は軒樋を樋先に配設する為の取付金具の
改良に関する。
(従来の技術) 軒樋を建屋の樋先に配設するには専用の金具が
用いられる。該金具は軒樋の形状や軒先の条件に
合わせ各種取り揃えられて居り、施工者はこれら
のうちから適当なものを選び、軒先に適宜間隔毎
に取着固定し、これに軒樋を支持せしめてその配
設を行なう。斯かる金具は一般に平鋼を屈曲加工
した保持杆部、該保持杆部に固設され樋先の垂木
や鼻隠し等に取着固定される取付部材及び軒樋の
耳部を抑止或いは受止する部材より成る。
(考案が解決しようとする問題点) 上記の金具において、軒樋の重量(受容される
雨水の重量も含む)を担う主体は平鋼の保持杆部
であり、近時主流をなした軽量な合成樹脂製軒樋
や、現行の雨水受容量が標準任様の軒樋にあつて
は、この保持杆部は軒樋の重量を支持するに有り
余る強度を保有するものであるが、最近になつて
合成樹脂製軒樋を金属材料で補強したり、FRP
等で厚手に成型したり、更には軒先を豪華に見せ
る為に通常の軒樋の如く視覚されないボツクス型
の大容量化粧軒樋等が採用されるに及び、このよ
うに重量が大なる軒樋を支持するには前記金具は
強度的に不充分となるに至つた。特に風の影響を
受け易い形状の軒樋においてはその傾向が著しか
つた。そして斯かる傾向は今後も益々強くなるこ
とが予想され、上記金具の改良が希求されるとこ
ろとなつた。
(問題点を解決するための手段) 本考案は上記に鑑みなされたもので、軒樋取付
金具の保持杆部を補強することによつて上記動向
に対処せんとするものである。
即ち、本考案軒樋取付金具の要旨は、軒樋を上
から支持若しくは下から受止する保持杆と、該保
持杆の基部に連設され軒先に取着固定する為の取
付部材とを含み、上記保持杆が、上下一対の平鋼
と、該平鋼間に介装固着され平鋼同志を間隔保持
せしめるウエブ板とより成ることを特徴とするに
ある。
(実施例) 本考案の実施例を添付図面に基づきその作用と
共に詳述する。第1図は第1の実施例の取付金具
を用い軒樋を配設した状態を示す部分切欠縦断面
図、第2図は第1図−線拡大端面図、第3図
乃至第6図は他の実施例における第1図と同様図
である。
(実施例1) 第1図及び第2図における金具A1は、前上が
りの角軒樋T1を上から吊下げ状に支持する為の
金具であつて、軒先Rの垂木R1先端面に止着固
定された取付部材1と、該取付部材1に前方に張
出す如く延設された上下一対の平鋼21,21と
より成り、この平鋼21,21が上記軒樋T1
実質的に支持する保持杆2を構成する。該平鋼2
1,21は垂直なウエブ板3,3によつて間隔が
保持され、その前端部で両者は合体されている。
亦、下側の平鋼21の垂木R1側下面に断面逆L
型の耳受止部211が固設され、軒樋T1の軒先
R側耳縁T12を受止するようになされて居り、更
に該耳受止部211の近傍には板バネ212が固
設され軒樋T1の側壁内面を外側に押止して上記
耳縁T12の脱落の防止が図られている。一方平鋼
21,21が合体した前端部にはボルト22及び
蝶ナツト23を介して倒L型の耳押え片24が装
着され、下側の平鋼21の先端縁とにより軒樋
T1の他方の耳縁T11を挾持固定し得るようになさ
れている。この耳押え片24には、上記ボルト2
2を挿通し該ボルト22に対し相対摺動し得る長
孔241が上下方向に沿つて穿設され、またその
下部には、上記上側の平鋼21に設けられた座孔
213に遊挿し得る係止ピン242が固設されて
いる。ここで耳押え片24によつて軒樋T1の耳
縁T11を固定する要領を略述すれば、先づ蝶ナツ
ト23を上記係止ピン242が座孔213より抜
け出す程度に迄緩めると、耳押え片24が長孔2
41とボルト22の規制範囲内で揺動自在とな
る。この状態で耳押え片24を上に持ち上げ、軒
樋T1の耳縁T11を耳押え片24と平鋼21との間
隙に挿入し、次いで耳押え片24を該耳縁T11
外面に当接させ且つ係止ピン242を座孔213
に遊挿した上で上記蝶ナツト23を締め付けると
耳縁T11は耳押え片24と平鋼21の先端縁とに
より挾持固定される。この蝶ナツト23締め付け
の際、上記係止ピン242が座孔231に遊挿さ
れているから、締め付け力によつて押え片24が
回転することがなく、これによつて上記挾持固定
がワンタツチ操作で簡易且つ有効になされる。
亦、図例の軒樋T1は上述の如く豪華さを付与
するべく前上がりとした大容量の角軒樋である
が、更にFRPによつて厚手(厚み約2mm、これ
に対し通常のPVC製軒樋では厚み1.0〜1.2mm)に
成型され、かなりの重量を有するものである。従
つて軒先Rに配設された該軒樋T1の重量は、受
容された雨水の重量と合算され金具A1に対し過
大な負荷を与えることになる。更に該軒樋T1
前記の如く前上がりとなつている為に風の影響を
受け易く多大の負荷を金具A1に与える。然し乍
ら該金具A1は、上記の如くその負荷を担う主体
である保持杆2が上下一対の平鋼21,21より
成り、しかも該平鋼21,21がウエブ板3,3
によつて間隔保持されているから、斯かる過大な
負荷にも充分に抗し得るのである。
(実施例2) 第3図は両側壁が同じ高さで耳縁T21,T22
同方向に屈曲形成された軒樋T2を、上記と同様
に上から吊下げ式に支持する金具A2によつて軒
先Rに配設した状態を示すもので、取付部材1、
平鋼21,21より成る保持杆2、ウエブ板3,
3、耳受止部211と板バネ212及びボルト2
2と蝶ナツト23とにより平鋼21に装着された
耳押え片24はその形状に多少の差異があるもの
の機能的には夫々上記第1の実施例と同様であ
る。従つて軒樋T2は、その重量及び雨水の受容
量が大であつても金具A2によつて安定的に保持
されることは上記説明より自明である。
(実施例3) 第4図は筒状の耳縁T31,T32が互いに内向き
に形成された軒樋T3を、上記同様金具A3にて吊
下げ式に支持して軒先Rに配設した状態を示し、
外側の耳縁T31を支持する平鋼21の先端縁の形
状、他方の耳縁T32を支持する為の耳受止部21
1及び板バネ212の形状及びその固設位置以外
は上記第2の実施例と略同様である。従つてその
説明は割愛する。この場合でも金具A3の機能上
の利点は上記各実施例と同様であることは自明で
ある。
(実施例4) 第5図は上記第1の実施例における前上がりの
角軒樋T1を金具A4にて下から受止して軒先Rに
配設した状態を示し、取付部材1から延設された
上下一対の平鋼21,21のうち上側(内側)の
平鋼21が軒樋T1の外形状に略符号するよう屈
曲成形され、その前端部に耳縁T11を抑止し得る
スナツプ抑止片214が固設されている。亦、下
側(外側)の平鋼21が上記平鋼21と間隔をも
つて同様に屈曲され、その前端部で両者は合体さ
れて保持杆2が構成されると共に両者間に上記同
様ウエブ板3……が介装固着されている。更に上
側の平鋼21の基部上面には他方の耳縁T12を上
から押える耳押え片25がボルト22及び蝶ナツ
ト23を介して装着されている。斯かる金具A4
に軒樋T1を受止させるには、軒先Rの垂木R1
端面に該金具A4を図の如く止着固定し、蝶ナツ
ト23を緩めて耳押え片25を揺動自在とした上
で軒樋T1を上から保持杆2に安置させ、次いで
蝶ナツト23を締め付け耳縁T12を固定し且つス
ナツプ抑止片214を内側に折り曲げてもう一方
の耳縁T11も固定する。斯くして受止された軒樋
T1は、過大な重量負荷を有するものであつても
強靭な金具A4によつて安定した配設状態が維持
される。
(実施例5) 第6図の実施例は上記第4の実施例と軒樋T4
の形状が異なるだけでその原理は同様である。従
つて金具A5の形状も軒樋T4の形状に符合して変
形しているものの他の構成は略同様であるのでそ
の詳細な説明は割愛する。
尚、上記第2乃至第5の実施例におけるボルト
22及び蝶ナツト23を介した耳押え片24,2
5には、図には示さないが第1の実施例と同様の
長孔241、係止ピン242等を具備させ、軒樋
の耳縁を固定する際の簡便さ等を付与し得ること
は当然である。
(考案の効果) 叙述の如く本考案の軒樋取付金具は、軒樋の重
量や風の負荷を担う保持杆が上下一対の平鋼によ
り構成され、しかも該平鋼間にウエブ板が介装固
着されているから、一対の平鋼とウエブ板との補
強機能が相乗され過大な重量負荷を有する軒樋で
あつても安定した配設状態が維持されるのであ
り、亦外観的に安定感を与えるものであつて、前
記の軒樋における時代的要請に充分対応し得るこ
と必至である。
【図面の簡単な説明】
第1図は第1の実施例の取付金具を用い軒樋を
配設した状態を示す部分切欠縦断面図、第2図は
第1図−線拡大端面図、第3図乃至第6図は
他の実施例における第1図と同様図である。 符号の説明、1……取付部材、2……保持杆、
21……平鋼、3……ウエブ板。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 軒樋を上から支持若しくは下から受止する保持
    杆と、該保持杆の基部に連設され軒先に取着固定
    する為の取付部材とを含み、上記保持杆が、上下
    一対の平鋼と、該平鋼間に介装固着され平鋼同志
    を間隔保持せしめるウエブ板とより成ることを特
    徴とする軒樋取付金具。
JP18662884U 1984-12-07 1984-12-07 Expired JPH0323455Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18662884U JPH0323455Y2 (ja) 1984-12-07 1984-12-07

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18662884U JPH0323455Y2 (ja) 1984-12-07 1984-12-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61100717U JPS61100717U (ja) 1986-06-27
JPH0323455Y2 true JPH0323455Y2 (ja) 1991-05-22

Family

ID=30744090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18662884U Expired JPH0323455Y2 (ja) 1984-12-07 1984-12-07

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0323455Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0833059B2 (ja) * 1989-11-06 1996-03-29 積水化学工業株式会社 樋固定構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61100717U (ja) 1986-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0323455Y2 (ja)
JP3455908B2 (ja) はぜ締め折版屋根用葺替え金具
JPS6320755Y2 (ja)
JP2001311275A (ja) 軒樋吊具
JPH0321562Y2 (ja)
JPH0352341Y2 (ja)
JPS634106Y2 (ja)
JPS623453Y2 (ja)
JP2604244Y2 (ja) タイトフレーム
JPH076280Y2 (ja) 吊式雨樋支持装置
JPH0111854Y2 (ja)
JPH0111855Y2 (ja)
JPH044430Y2 (ja)
JP3201287B2 (ja) 横打ち吊金具
AU660768B2 (en) Attachment means
JPS5844162Y2 (ja) 桁の取付構造
JP2542546B2 (ja) 折版屋根及びその施工方法
JPS6243051Y2 (ja)
JPH0546577Y2 (ja)
US2256126A (en) Gutter support
JPH0524745Y2 (ja)
JPH0328652Y2 (ja)
JPH0321563Y2 (ja)
JPS6348742Y2 (ja)
JPS6143845Y2 (ja)