JPH03229190A - 光学式媒体検知装置 - Google Patents

光学式媒体検知装置

Info

Publication number
JPH03229190A
JPH03229190A JP2022018A JP2201890A JPH03229190A JP H03229190 A JPH03229190 A JP H03229190A JP 2022018 A JP2022018 A JP 2022018A JP 2201890 A JP2201890 A JP 2201890A JP H03229190 A JPH03229190 A JP H03229190A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medium
light
absence
light receiving
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022018A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Fukui
努 福井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2022018A priority Critical patent/JPH03229190A/ja
Publication of JPH03229190A publication Critical patent/JPH03229190A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、光透過性の異なる媒体を取扱う可能性を有す
る装置、例えば複写機、プリンタ、紙幣入出金機等の取
扱い媒体の例えば外形、搬送状態、残留の有無等を検知
するために配設される光学式媒体検知装置に関する。
(従来の技術) 一般に、光学式媒体検知装置に用いられる光学センサと
して、発光源に発光ダイオード、受光源に受光トランジ
スタ等が知られている。また、前記発光源、受光源の配
置として、発光源、受光源を対向して配置し、前記発光
源と受光源の間の媒体有無を透過光量の差異(媒体あり
のとき透過光量小、媒体なしのとき透過光量大)で検知
する透過型媒体検知方式と、発光源、受光源を媒体検知
面に対して入射角1反射角を同一に配置し、前記媒体検
知面の媒体有無を反射光量の差異(媒体ありのとき反射
光量大、媒体なしのとき反射光最小)で検知する反射型
媒体検知方式が知られている。
第2図は透過型媒体検知方式による光学式媒体検知装置
の構成図である。同図において、1は被検知媒体で、後
述する不具合点を説明しゃすいように黒塗り部分1aと
透明部分1bとで構成されている。2は発光ダイオード
、3は受光トランジスタである。被検知媒体1 (以下
、媒体1と略す。)は、図示しない搬送手段により、図
中矢印方向の搬送路に搬送される。発光ダイオード2と
受光トランジスタ3は、対向して配置され、通常、前記
搬送路と直角に交わるように配設されている。
第3図は第2図の光学式媒体検知装置の回路図である。
4は発光ダイオード2を一定に発光させるためのドライ
ブ電流■。を供給するための定電流源、5は受光トラン
ジスタ3がその受光量に応じて発生した光電流■。を受
光トランジスタ3の出力電圧VCEとして取出すための
抵抗値RLからなる負荷抵抗、6は受光トランジスタ3
の前記出力電圧VCEを基準電圧V RE Fと比較し
て媒体オン/オフ信号に変換するためのコンパレータで
ある。しかして、受光トランジスタ3は、バイアス電圧
Vccを負荷抵抗5を介して接地されているので、下記
の関係式が成立する。
Ic1Vcc−Vct)/L          −(
1)また、コンパレータ6は、出力電圧VCEが基準電
圧■。、よりも大のとき媒体オン検知(媒体あり)信号
を、出力電圧VCEが基準電圧V RE Fより小のと
き媒体オフ検知(媒体なし)信号を出力するように構成
されている。
第4図は、第2図、第3図び受光トランジスタ3の出力
特性図であって、光電流Icを縦軸に。
出力電圧■。を横軸にとっである。
受光トランジスタ3の光電流ICは、媒体1がないとき
、発光ダイオード2からの受光量が最も多い(光電流I
c=I+)ため、出力特性は■のような曲線に、媒体1
があるときでかつ、透明部分1bのときは、微かに受光
量が遮られる(光電流■。=工2)ため■のような曲線
に、媒体があるときでかつ、黒塗り部分1aのときは、
はとんどの受光量が遮られる(光電流Ic=Is)ため
■のような曲線になる。βは負荷抵抗5によるRL負荷
線で、抵抗値Rt、の大小により、出力電圧VCEがバ
イアス電圧VCCと等しい点りを軸に傾きが変化する負
荷線である。
しかして、受光トランジスタ3の出力電圧VCEは、曲
線■、■、■と負荷線βの各交点A、B。
Cを、出力電圧■。軸上に投影した点V、、V2゜V3
となる。
前記出力特性で、媒体1の媒体オン/オフ信号を生成す
るためには基準電圧VREFをV+<V REF < 
V zのように選定すればよいが、媒体なし判定マージ
ン、媒体あり判定マージンが少ない。即ち、媒体lの透
明部分1bの透過率が大きい場合は、判定は困難になる
第5図は、反射型媒体検知方式による光学式媒体検知装
置の構成図である。同図において、第2図と同−又は相
当部分には同符号を用いている。
第5図において、媒体1は、図示しない搬送手段により
、図中矢印方向の搬送路に搬送される。
発光ダイオード2は該搬送路に対して入射角θ。
をもって配設され、受光トランジスタ3は該搬送路に対
して反射角θ2をもって配設される。なお、前記入射角
001反射角θ2は、媒体1が2点上を通過するときに
、該表面で光が正反射しやすいように同じ角度θ(θ=
01=02)で、かつθは小さめの値が選定されるのが
普通である。
また、第5図の反射型媒体検知方式による光学式媒体検
知装置の回路図は、第2図の透過型媒体検知方式の光学
式媒体検知装置の回路図である第3図と同様である。
第6図は、第5図、第3図の受光トランジスタ3の出力
特性図であって、受光トランジスタ3の光電流工。を縦
軸に、出力電圧VCEを横軸にとっである。
受光トランジスタ3の光電流工。は、媒体1がないとき
、発光ダイオード2からの受光量が最も少ない(光電流
■。=■6 :受光量はないので、受光トランジスタ3
の暗電流と同等になる。)ため、出力特性は■のような
曲線に、媒体1がある゛ときでかっ、透明部分1bのと
きは、入射光が媒体表面で正反射するので受光量が最も
多い(光電流■。二14)ため、■のような曲線に、媒
体1があるときでかつ黒塗り部分1aのときは、入射光
が媒体表面で正反射しにくいので受光量が少ない(光電
漆工。=■5)ため、■のような曲線になる。
しかして、受光トランジスタ3の出力電圧VCEは、曲
線■、■、■と負荷線βとの各交点E。
F、Gを出力電圧VCE軸上に投影した点V a 、 
V s 。
v6となる。
前記出力特性で、媒体1の媒体オン/オフ信号を生成す
るためには、基準電圧VREF’をv5〈V REF’
 < V eのように選定すればよいが、媒体なし判定
マージン、媒体あり判定マージンが少ない。即ち、媒体
1の黒塗り部分1aの反射率が小さい場合は判定が困難
になる。
更に、前記反射型媒体検知方式による光学式媒体検知装
置においては、媒体1に対する発光ダイオード2の入射
角、受光トランジスタ3の反射角がずれると、所望の出
力特性が得られない。言いかえると、出力特性は、媒体
1の搬送状態の影響や媒体1の表面の凸凹の影響を受け
やすい。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、上述した透過型媒体検知方式。
反射型媒体検知方式のどちらの光学式媒体検知装置にお
いても、前述したような光透過率の大きな媒体や光反射
率の小さな媒体を取扱う場合には媒体の有無の判定のた
めの動作マージンが非常に少なく、言いかえると取扱い
媒体の光透過率又は光反射率を限定せざるを得なかった
逆に、取扱い媒体の光透過率又は光反射率を限定できな
い場合は、前述した透過型媒体検知方式の光学式媒体検
知装置と反射型媒体検知方式の光学式媒体検知装置とを
組み合わせたり、これら2方式のいずれか一方に全く別
な、媒体の検出(例えば、媒体の有無による厚みの変化
を検出する。など)方式を併用したりして、媒体の有無
の検出を行なっていた。従って、媒体の有無を検出する
ための装置の複雑化及びコスト高を招いていた。
そこで、本発明の目的は、媒体の有無の判定マージンを
大きくできると共に、媒体の有無を検出するための装置
を複雑化せずに、かつコスト高にならないようにした光
学式媒体検知装置を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 本発明は、発光源と受光源を対向して配置した光学セン
サを用い、前記受光源の光電流の変化を電圧変換して、
その出力電圧の変化により媒体の有無を検知する光学式
媒体検知装置において、前記発光源と前記受光源を、媒
体の有無を検知するための検知面をはさんで対向配置し
、かつ前記発光源と前記受光源のなす光軸と前記検知面
とは、前記検知面に媒体が存在するときに前記発光源か
らの入射光がその媒体の面で反射するような所定の角度
を形成してなるものである。
(作用) 媒体の有無を検知するための検知面に媒体が存在すると
きに、発光源からの入射光がその媒体の面で反射するよ
うに、発光源と受光源のなす光軸と、検知面とのなす角
度を所定の角度にしであるので、検知面に媒体がないと
きは、受光源の光電流が多く流れ、検知面に媒体がある
ときは、受光源の光電流が少なくなる。従って媒体の有
無の判定マージンを十分確保することができる。
(実施例) 次に本発明の実施例について図面を用いて説明する。
第1図は、本発明による光学式媒体検知装置の一実施例
を示す構成図である。同図において、第2図と同−又は
相当部分には同符号を用いている。
第1図において、光を透過も反射もしにくい黒塗り部分
1aと、光を透過も反射もしやすい透明部分1bとから
なる媒体1は、図示しない搬送手段により、図中矢印方
向の搬送路に搬送される。
発光ダイオード2と受光トランジスタ3は、第2図に示
す従来の透過型媒体検知方式と同様に被検知謀体1を搬
送する搬送路11(搬送路11のP点箇所の面(本発明
の検知面))をはさんで対向して配設される。そして、
第1図が第2図と異なる点は、発光ダイオード2と受光
トランジスタ3の光軸12と、搬送路11とのなす角度
なθとしたことである。この角度θは、被検知媒体の種
類などに応じて、媒体の有無が判定しゃすい適度な値に
設定される。角度θの設定の仕方については後述する。
このような構成のもとに、媒体lが図示のP点に達した
ときに、黒塗り部分1aは光を透過せず、透明部分1b
は光を反射するので、どちらの部分であっても、受光ト
ランジスタ3への受光量は、媒体1がない場合に比較し
て大幅に減少する。
第1図の透過型媒体検知方式の光学式媒体検知装置の回
路図は、第2図の従来の透過型媒体検知方式の光学式媒
体検知装置の場合と同様に第3図で示される。
第7図は、第1図、第3図の受光トランジスタ3の出力
特性図であって、受光トランジスタ3の光電流Icを縦
軸に、出力電圧Vccを横軸にとっである。
受光トランジスタ3の光電流Icについては、媒体1が
搬送路11のP点にないとき、発光ダイオード2から受
ける受光トランジスタ3の受光量が最も多い(光電流I
C=I7)ため、出力特性は■で示−すような曲線にな
る。また、P点に媒体1があるときで、しかも媒体lの
透明部分1bがP点にあるときは、発光ダイオード2か
らの入射光が媒体1の表面で正反射するので、受光トラ
ンジスタ3の受光量が少ない(光電流I、=I8)ため
、■で示すような曲線になる。また、P点に媒体1があ
るときで、しかも媒体1の黒塗り部分lbがP点にある
ときは、発光ダイオード2からの入射光を遮るので、受
光トランジスタ3の受光量が少ない(光電流IC=IQ
)ため、■で示すような曲線になる。従って、媒体1が
P点にないとき、媒体1 (媒体1の透明部分1b)が
P点にあるとき、媒体l(媒体1の黒塗り部分1a)が
P点にあるとき、受光トランジスタ3の出力電圧VCE
は、夫々、第7図に示す曲線■、■、■と負荷線βとの
各交点J、に、Lを出力電圧VCE軸上に投影した点V
 7. V a、 V 9となる。第7図の出力特性で
、第3図に示すコンパレータ6の出力である媒体オン/
オフ信号を生成するためには、基準電圧VREF″(コ
コでは、基準電圧vREFを■REF″とおく。)をV
 7 < V REF″<V、のように選定すればよい
ので、媒体なし判定マージン、媒体あり判定マージンを
図示a、bの如く十分確保できる。
第8図は発光ダイオード2と受光トランジスタ3による
光軸が媒体lを搬送する搬送路11となす角度θと、P
点に媒体がないときの光電流■。
と媒体があるときの光電流■。′の比(検出比=(re
′/Ic)xtoo (%))を、透明ガラス、透明フ
ィルム、製図用半透明シート、透明フィルムに黒塗りし
たものについて示したものである。
ここで、検出比は上記定義から判かるように、小さけれ
ば小さいほど、媒体有無の判定マージンは大きい。
媒体1が透明ガラスや透明フィルムのような光透過性が
大きな媒体である場合には、第8図の実線[相]や一点
鎖線■で示すように角度θが50″以下で徐々に検出比
が小さくなり、角度θが20°以下で検出比70%以下
となるので、媒体有無の判定は十分可能となる。更に、
媒体有無の判定マージンを大きくしたければ、例えば角
度θがlO°以下で検出比40%以下とすることができ
る。
また、媒体1が製図用半透明シート、透明フィルムに黒
塗りしたものである場合には、光透過性が小さいので、
第8図の二点鎖線@や点線@で示すように角度θ=90
°でも検出比は十分少さいが、角度θを小さくすること
で、更に検出比を小さくすることが可能となる。従って
、媒体1が製図用半透明シートや透明フィルムに黒塗り
したものである場合には、角度θがOくθ≦90で媒体
有無の判定は十分可能なほど媒体有無の判定マージンは
きわめて大きい。
以上の説明からも判かるように、搬送路11(媒体の有
無を検知するための検知面)をはさんで対向して配置さ
れた発光源と受光源のなす光軸と、搬送路11との角度
θを所定の角度とすることにより、媒体の光透過性が大
きい場合は媒体の表面で光を反射させ、媒体の光透過性
が小さい場合は媒体で光を吸収させることができ、上述
した検出比を十分小さくすることができ、透過型媒体検
知方式の光学式媒体検知装置でもって媒体有無″の判定
マージンを十分確保できる。従って、透過型媒体検知方
式以外の媒体検知手段を併用しなくても媒体の有無の検
知を確実に行なうことができる。よって装置が複雑とな
らず、コスト高にならなくて済む。
なお、本実施例においては、発光源、受光源として、発
光ダイオード、受光トランジスタを用いた場合について
言及しているけれども、本発明はこれに限定されること
なく、光によって媒体有無検知を行なうものてあればよ
い。
本発明は本実施例に限定されることなく、本発明の要旨
を逸脱しない範囲で種々の応用及び変形が考えられる。
(発明の効果) 上述したように本発明を用いれば、次のような種々の効
果を奏する。
(1)媒体の有無を検知するための検知面をはさんで、
対向配置された発光源と受光源のなす光軸と、前記検知
面とのなす角度を適宜な角度とすることで、媒体有無の
判定マージンを十分確保できる。
(2)透過型媒体検知方式以外の媒体検知手段を併用し
なくても媒体の有無の検知を確実に行なうことができる
(3)上記(2)より、従来のように装置が複雑となら
ずに済み、コスト高にならなくて済む。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の透過型媒体検知方式の光学式媒体検知
装置の一実施例を示す構成図、第2図は従来の透過型媒
体検知方式の光学式媒体検知装置の一例を示す構成図、
第3図は光学式媒体検知装置の回路図、第4図は第2図
の透過型媒体検知方式の出力特性図、第5図は従来の反
射型媒体検知方式の光学式媒体検知装置の一例を示す構
成図、第6図は第5図の反射型媒体検知方式の出力特性
図、第7図は第1図の本発明の透過型媒体検知方式の出
力特性図、第8図は第1図の角度θと検出比との関係を
被検知媒体例を挙げて示す特性図である。 1・・・被検知媒体(媒体)、2・・・発光ダイオード
、3・・・受光トランジスタ、11・・・搬送路。 第21!!!X 第3@I 第4図 mθと検出比0閣小 第8図 光電流 ○○ ロ σ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、発光源と受光源を対向して配置した光学センサを用
    い、前記受光源の光電流の変化を電圧変換して、その出
    力電圧の変化により媒体の有無を検知する光学式媒体検
    知装置において、 前記発光源と前記受光源を、媒体の有無を検知するため
    の検知面をはさんで対向配置し、 かつ、前記発光源と前記受光源のなす光軸と前記検知面
    とは、前記検知面に媒体が存在するときに前記発光源か
    らの入射光がその媒体の面で反射するような所定の角度
    を形成してなることを特徴とする光学式媒体検知装置。 2、前記受光源の光電流につき、前記検知面に媒体なし
    のときの光電流を100%とすると、前記検知面に媒体
    ありのときの光電流を略70%以下とする前記所定の角
    度を設定してなる請求項1記載の光学式媒体検知装置。
JP2022018A 1990-02-02 1990-02-02 光学式媒体検知装置 Pending JPH03229190A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022018A JPH03229190A (ja) 1990-02-02 1990-02-02 光学式媒体検知装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022018A JPH03229190A (ja) 1990-02-02 1990-02-02 光学式媒体検知装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03229190A true JPH03229190A (ja) 1991-10-11

Family

ID=12071248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022018A Pending JPH03229190A (ja) 1990-02-02 1990-02-02 光学式媒体検知装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03229190A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010203834A (ja) * 2009-03-02 2010-09-16 Yamatake Corp 光電センサ装置および透明部材の検出方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010203834A (ja) * 2009-03-02 2010-09-16 Yamatake Corp 光電センサ装置および透明部材の検出方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6600167B2 (en) Medium discerning apparatus with optical sensor
JP3145699B2 (ja) 媒体判別および媒体存在のセンサ
JP2000311051A (ja) 光学式タッチパネル
US5262637A (en) Reprographic media detector and methods for making and using
JPH03229190A (ja) 光学式媒体検知装置
JPH01320175A (ja) プリンタににおける用紙有無検出装置
JPH0256375A (ja) 媒体検知装置
JPH04301769A (ja) 液体センサ
US20020191184A1 (en) Method and device for detection of a translucent area or object by a light barrier
JPS61128108A (ja) 光検出器
JP2754962B2 (ja) 印刷物の光学式マーク検出器
JPH06107333A (ja) ウエハ検出装置
JP2000163624A (ja) 紙葉類識別装置
JP3270800B2 (ja) 測距センサ
JPS5852779A (ja) 紙葉類の光学読取装置
JPS6196626A (ja) 反射形光電スイツチ
JP2592055Y2 (ja) 光電センサ
JPS5822270Y2 (ja) 磁気テ−プの終端検出装置
JP2007093337A (ja) 光電センサ
JPH0750569A (ja) 光電スイッチ
JPS6279149A (ja) 用紙検出方式
JP2895922B2 (ja) 光学式距離測定装置
JP3650974B2 (ja) 光学式センサ装置
JPH04366706A (ja) 媒体検出器
JPH01170886A (ja) 反射形光電スイッチ