JPH03228672A - 細胞培養・分離装置 - Google Patents

細胞培養・分離装置

Info

Publication number
JPH03228672A
JPH03228672A JP2339390A JP2339390A JPH03228672A JP H03228672 A JPH03228672 A JP H03228672A JP 2339390 A JP2339390 A JP 2339390A JP 2339390 A JP2339390 A JP 2339390A JP H03228672 A JPH03228672 A JP H03228672A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
culture solution
culture
cells
stirring
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2339390A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Hamazaki
勇二 濱崎
Nami Tozaki
戸崎 奈美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP2339390A priority Critical patent/JPH03228672A/ja
Publication of JPH03228672A publication Critical patent/JPH03228672A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、細胞培養・分離装置、特に、細胞を培養液中
で培養するとともに培養液から分離するための細胞培養
・分離装置に関する。
〔従来の技術及びその課題〕
モノクローナル抗体の採取、拡散や細胞内成分の大量採
取、細胞培養条件の研究及び細胞産生物の大量採取等を
目的として、連続的に細胞の培養を行う細胞培養装置が
既に知られている。この種の細胞培養装置は、培養条件
がコントロールされる培養槽と、新鮮な液体培地を収納
した新鮮培地槽と、使用済の液体培地を貯留するための
回収培地槽と、培養槽と回収培地槽との間に配置された
細胞分離装置と、細胞分離装置で分離された細胞を培養
液に戻すための循環経路等を備えている。
この細胞培養装置では、ポンプ機構を用いて新鮮培地槽
から培養槽に新鮮な液体培地を必要に応して供給する。
そして、培養装置内で撹拌を行いつつ、細胞の培養を行
う。また、ポンプ機構により、培養槽内の細胞を含む液
体培地を細胞分離装置に導入し、老廃物及び有用産生物
を含む液体培地と細胞とを分離する。分離された細胞は
、循環経路を通じて培養槽に戻される。一方、残りの液
体培地は、回収培地槽に回収される。
上述の細胞分離装置とし°ζは、多孔質の膜やセラミッ
ク製円筒を用いたフィルターが一般に使用されている。
この場合には、膜やセラミック製円筒は細胞が通過し得
ない程度の小さな孔を有しており、使用済みの液体培地
のみを通過させることにより、液体培地と細胞とを分離
する。
ところが、この構成では、膜やセラミック製の円筒が目
詰まりを起こしやすく、当該膜や円筒を高頻度で交換し
なければならない。このため、膜やセラミック製円筒を
用いた装置では、交換に手間がかかる。
また、重力沈降管を用いることも一般に行われている。
この重力沈降管は、その上下端にそれぞれ培地導出口及
び培地導入口を有している。前記培地導出口は回収培地
槽に接続されζいる。
この場合には、培地導入口から細胞を含んだ液体培地を
導入する。液体培地よりも細胞の方が比重が大であるこ
とから、重力沈降管内では、細胞が余り上昇せず、理想
的には液体培地のみが培地導出口から回収培地槽に導出
される。
ところが、一般に細胞の沈降力は極めて小さく、−旦、
重力沈降管内に導入された細胞は培地導入口から下方に
落下しにくい。また、培養液内に熱対流やポンピングに
よる流れが少しでもある場合には、分離能がさらに悪化
する。このため、長時間使用すれば、重力沈降管内に細
胞が充満してしまう。そして、重力沈降管内にトラップ
された細胞に関しては、酸素濃度、p Hや温度の制御
が困難となり、効率よく細胞培養を行うことができなく
なる。
また、遠心力を用いて培養液から細胞を分離−づること
も行われている。この場合には、回転機構が必要となり
、装置が複雑になるという問題が生しる。
本発明の目的は、簡単な構造を有し、自動化による作業
の高効率化が図れ、しかも確実に細胞が分離できる細胞
培養・分離装置を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明に係る細胞培養・分離装置は、細胞を培養液中で
培養するとともに、細胞を培養液から分離するための装
置である。この装置は、培養槽と、撹拌手段と、培養液
導出手段と、導出タイミング決定手段と、導出量決定手
段と、制御手段とを備えている。
前記培養槽は、培養液が貯留されるものである。
前記撹拌手段は、培養液を撹拌するための手段である。
前記培養液導出手段は、培養液の上部に配置された、培
養液を導出するだめの手段である。
前記導出タイミング決定手段は、培養液の導出タイミン
グを決定する手段である。前記導出量決定手段は、培養
液の導出量を決定する手段である。
前記制御手段は、前記培養液の導出時に、導出タイミン
グ決定手段により決定された導出タイミング及び導出量
決定手段により決定された導出量に基づいて、撹拌手段
を所定時間停止させた後に所定量の培養液が導出される
よう、撹拌手段及び培養液導出手段を制御する手段であ
る。
〔作用〕
本発明に係る細胞培養・分離装置では、予め、導出タイ
ミング決定手段及び導出量決定手段において、導出タイ
ミング及び導出量が決定される。
次に、培養槽内に細胞を含む培養液が貯留され、撹拌手
段により培養液を撹拌しつつ細胞の培養を行う。
培養液の導出時には、まず導出量・イミング決定手段に
より決定された導出タイミングに基づいて、制御手段の
制御により撹拌手段は所定時間停止する。次に、導出量
決定手段により決定された導出量に基づいて、制御手段
の制御により、培養液導出手段が培養液を導出する。
このようにして、培養液の導・出を自動的に行うことが
でき、作業の高効率化を図ることができる。
この場合には、撹拌停止後に、対象となる細胞の分離に
適した所定タイミングで培養液を導出できるので、確実
な細胞分離が行える。ここでは、多量の細胞がトラップ
されるという問題は生じない。
また、多孔質セラミック製の部材等を用いる必要がない
ので、部材の取替え等の頻繁なメンテナンスが不要とな
る。しかも、蝮雑な回転機構等は不要であり、装置の構
造は簡素である。
〔実施例] 本発明の一実施例による細胞培養・分離装置を第11k
に示す。第1図において、細胞培養゛・分離装置1は、
培養槽2と、培養槽2に新鮮な液体培地を供給するため
の新鮮培地槽3と、老廃物を含む液体培地を培養槽2か
ら回収するだめの回収培地槽4とを主として有している
培養槽2は、上端の開口がM6によって閉しられた密閉
容器である。培養槽2内の底部には、培養槽2内に貯留
された培養液20を撹拌するための撹拌羽根5が配置さ
れている。この撹拌羽根5には、M6を貫通して回転自
在に設けられた軸18の一端が固定されている。一方、
培養槽2の外部にはモータ7が配置されている。このモ
ータ7の回転軸8は、カップリング19を介して軸18
に連結されている。
また、培養槽2内には、蓋6を貫通して設けられた培養
液導入パイプ9と、培養液排出パイプlOとが配置され
ている。培養液導入パイプ9の上端には、途中にしごき
ポンプ(供給ポンプ)11を有するチューブ21の一端
が連結されている。
培養液排出パイプIOの上端には、途中にしごきポンプ
(排出ポンプ)13を有するチューブ12の一端が連結
されている。また、培養液排出パイプIOの上部には、
排出パイプlO用の昇降機構16が設けられている。こ
の昇降機構16は、排出パイプ10の上部に取付けられ
たラック14と、ラック14と噛み合うピニオン15と
から構成されている。ピニオン15は、図示しないステ
ッピングモータに連結されている。さらに、培養槽2の
側壁には、液面センサ17が設けられている。
この液面センサ17は、複数の検出部が上下1列に配列
された構成を有している。
なお、チューブ21の他端は、新鮮培地槽3に連結され
ている。新鮮培地槽3には新鮮な液体培地が貯留され得
るようになっている。チューブ12の他端は、回収培地
槽4に連結されている。回収培地槽4内には、培養槽2
内で使用された古い培養液が回収され得るようになって
いる。
この細胞培養・分離装置lは、第2図に示すような制御
装置を有している。第2図において、制御装置30は、
CPU31.RAM32及びROM33等を含むマイク
ロコンピュータを備えている。制御装置30のI10ボ
ート34には、キーボード35と、液面センサ17と、
排出パイプ昇降機構16と、供給ポンプ11と、排出ポ
ンプ13と、モータ7と、温度センサ、pHセンサ、D
Oセンサ等のその他の入力部36と、酸素供給源。
二酸化炭素供給源、チッ素ガス供給源、と−タ等のその
他の出力部37とが接続されている。
前述の細胞培養・分離装置lは、制御装置30によって
制御され、以下に説明するように作動する。第3図はそ
の動作タイミングを示すタイミングチャート、また第4
A図及び第4B図はその制御フローチャートである。
プログラムがスタートすると、第4A図のステップS1
において、排出パイプの昇降機構16の駆動により排出
パイプ10を初期位置に設定する等の初期設定が行われ
る。
次に、ステップS2では、キーボード35を通じてオペ
レーターにより培養液の導出周期t(第3図)の設定が
行われる。この周期tは、培養液20の量や細胞の性質
等に応じて、例えば1〜48時間に設定される。次に、
ステップS3では、導出周期を毎の吸引遅れ時間(導出
タイミング)1、が設定される。この吸引遅れ時間t1
としては、経験値等に基づいて細胞と培養液とを分離す
るのに充分な時間に決定され、例えば5〜10分に決定
される。次に、ステップS4では、排出ポンプ13によ
る培養液20の吸引時間り、が設定される。この吸引時
間thは、排出すべき培養液の量等に基づいて決定され
る。次に、ステップS5では、供給ポンプ11を駆動し
て、培養槽2内に初期量の液体培地を入れる。そして、
ステップS6において、作業開始指令を待つ。
プログラムがステップS6にある間に、操作者は培養槽
2内に所望の細胞(必要に応じてマイクロキャリアも)
を入れる。キーボード35のスタートボタンが押されれ
ば、プログラムはステップS7に移行する。ステップS
7では、モータ7が動作して、撹拌羽根5が回転を始め
る。ステップS8では、温度、pH,溶存酸素濃度等の
制御が行われる。次に、ステップS9において、キーボ
ード35のストップボタンが押されたか否かを判断する
。培養動作の停止を意味するストップボタンが押されて
いなければ、ステップSIOに移行する。ステップS1
0では、導出周期信号T1(第3図)が発せられたか否
かを判断する。導出周期信号T、が発せられるまでの間
はステップS8に戻り、撹拌羽根5による撹拌を行いな
がらの細胞培養が行われる。
第3図の時刻1.において、導出周期信号T1が発せら
れると、プログラムはステップS10からステップSl
lに移行して、第4B図のサブルーチンが実行される。
第4B図のステップS12では、モータ7の回転を停止
させる(第3図M参照)。ステップS13では、第3図
のタイマーSを作動させ、吸引遅れ時間1.が経過する
のを待つ。時間t1が経過する間に、培養槽2内におい
て、比重差により細胞が底部に移動する。タイマSが時
刻t2においてタイムアツプすると、プログラムはステ
ップS14に移行する。
ステップS14では、排出パイプ10の先端開口を培養
液20の液面レベルよりわずか下に移動させる。この移
動は、液面センサ17の検出結果に基づいて、昇降機構
16を駆動させることにより行う。そして、ステップS
15において、排出ポンプ13の駆動を開始する。この
排出ポンプ13の駆動中においても、液面センサ17の
検出結果に基づいて昇降機構16が駆動され、パイプの
先端開口は常時液面レベルに置かれる。次にステップS
16において、培養液20の排出量が所定量に達したか
否かを判断する。この判断は、タイマQに予め設定され
た吸引時間Lbが経過したか否かにより行う。タイマQ
が時刻t、においてタイムアツプすると、ステップS1
6における判断がYesとなり、プログラムはステップ
317に移行する。ステップS17では排出ポンプ13
を停止させる。
続いて、ステップS18において、供給ポンプ11の駆
動を開始する。ステップ519では、新鮮培地の供給量
が所定量に達したか否かを判断する。この判断は、吸引
時間Lbに対応して決定されるタイマーRの供給時間t
cが経過したか否かにより行う。タイマRが時刻t4に
おいてタイムアツプすると、ステップS19での判断が
Yesとなり、プログラムはステップS20に移行する
ステップS20では、供給ポンプ11を停止させる。次
に、ステップS21では、時刻も、において発せられる
モータ7の駆動タイミング信号T2に従って、モータ7
の回転を開始させる(第3図M参照)。ステップS21
での処理が終わればメインルーチンに戻る。
上述のサブルーチンは1つの導出周期tが開始される毎
に実行される。それ以外の間は、ステップS8における
温度等の制御を行いつつ、撹拌羽根5による撹拌が続け
られる。
細胞培養を終了する際には、キーボード35のスト・ン
ブボタンを押す。これにより、ステ・ンブS9での判断
がYesとなり、プログラムはステ・ノブS22に移行
する。ステップS22では、モータ7¥fの駆動部分が
停止される。ステップS22での処理が終われば、プロ
グラムは終了する。
このようにして、この実施例では、培養液の導出を自動
的に行うことができ、効率良く処理を進めることができ
る。また、撹拌停止後所定時間経過した後に培養液を排
出するので、細胞が確実に分離された状態で培養液のみ
を排出することができる。また、排出された細胞は常時
培養槽中に置かれているので、分離された細胞がトラッ
プされてしまうという問題は生じない。さらに、細胞分
離のために多孔質のフィルター等を用いてはいないので
、目詰まり等の問題や、フィルター交換等の頻繁なメン
テナンスは不要となる。さらに、複雑な回転機構は不要
であり、装置全体の構造を簡略化することができる。
〔他の実施例〕
前記実施例では、液面センサ17及び昇降機構16を用
いることにより、培養液排出パイプ10の先端開口を培
養液の液面レベルに配置するようにしたが、本発明の適
用はこれに限定されない。
液面センサ17及び昇降機構16に代えて、例えば、第
5図や第6図に示す構成を採用してもよい。
第5図に示すものでは、排出パイプ50は、伸縮自在に
形成されたコイル部51を下部に有している。また、こ
の排出パイプ50の下端は0字状に形成されている。こ
のU字状部52には、フロート53及び重り54が取付
けられている。この場合には、コイル部51により排出
パイプ50は伸縮自在となっているので、培養液20の
昇降に伴い、フロート53とともに排出パイプ50の下
端が昇降する。これにより、簡単な構成で排出パイプ5
0の開口55を常時液面レベルに置くことができる。
また、第6図に示すものは、第5回のものと同様に、コ
イル部(図示せず)と0字状部62とを有している。そ
して、0字状部62にはフロート65及び重り66が装
着されている。この実施例では、さらに、重り66の下
端に凹部66aが形成されている。また、フロート65
及び重り66を貫通して光ファイバー63.64が設け
られている。凹部66aには、光ファイバー63.64
の投光部63a及び受光部64aが対向した状態で配置
されている。
この場合においても、第5図に示すものと同様にして、
簡単な構成で排出バイブロ0の先端開口67を常時液面
レベル付近に置くことができる。
また、光ファイバー63に光を導入することにより、投
光部63.a及び受光部64aとの間の透光率に基づい
て培養液20の濁度を測定することができる。これによ
り、培養液20の汚れ具合をリアルタイムで測定するこ
とができるようになり、培養液の交換時期をそれによっ
て検知することができるようになる。従って、この場合
には、導出周期t(第3図)を予めオペレータが設定す
る必要がなくなる。また、投光部63a及び受光部64
aの間の透光率に基づいて、培養液20の上層部分での
細胞分離状態を検出することができる。
これにより吸引遅れ時間ta  (第3図)を予めオペ
レータが設定する必要がなくなり、作業のより一層の自
動化を図ることができる。
〔発明の効果〕
本発明に係る細胞培養・分離装置によれば、上述のよう
な導出タイミング決定手段、導出量決定手段及び制御手
段を設けたので、細胞を確実に分離した状態で培養液の
みを導出することが簡単な機構で実現できる。さらに、
細胞が多量にトラップされてしまうという問題が解消さ
れ、また頻繁なメンテナンスも不要となる。これによっ
て、作業の高効率化が図れる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例による細胞培養・分離装置の
概略図、第2図はその制御部の概略ブロック図、第3図
はタイミングチャート、第4A図及び第4B図は制御フ
ローチャート、第5図及び第6図は排出パイプの昇降機
構の他の例を示す縦断面部分図である。 1・・・細胞培養・分離装置、2・・・培養槽、3・・
・新鮮培地槽、4・・・回収培地槽、5・・・撹拌羽根
、7・・・モータ、11・・・供給ポンプ、13・・・
排出ポンプ、30・・・制御装置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)細胞を培養液中で培養するとともに、前記細胞を
    前記培養液から分離するための細胞培養・分離装置であ
    って、 前記培養液が貯留される培養槽と、 前記培養液を撹拌するための撹拌手段と、 前記培養液の上部に配置された、前記培養液を導出する
    ための培養液導出手段と、 前記培養液の導出タイミングを決定する導出タイミング
    決定手段と、 前記培養液の導出量を決定する導出量決定手段と、 前記培養液の導出時に、前記導出タイミング決定手段に
    より決定された導出タイミング及び前記導出量決定手段
    により決定された導出量に基づいて、前記撹拌手段を所
    定時間停止させた後に所定量の培養液が導出されるよう
    、前記撹拌手段及び培養液導出手段を制御する制御手段
    と、 を備えた細胞培養・分離装置。
JP2339390A 1990-01-31 1990-01-31 細胞培養・分離装置 Pending JPH03228672A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2339390A JPH03228672A (ja) 1990-01-31 1990-01-31 細胞培養・分離装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2339390A JPH03228672A (ja) 1990-01-31 1990-01-31 細胞培養・分離装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03228672A true JPH03228672A (ja) 1991-10-09

Family

ID=12109268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2339390A Pending JPH03228672A (ja) 1990-01-31 1990-01-31 細胞培養・分離装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03228672A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011039330A (ja) * 2009-08-12 2011-02-24 Nikon Corp 顕微鏡システム、制御装置、制御方法
JP2019088254A (ja) * 2017-11-16 2019-06-13 佐竹化学機械工業株式会社 撹拌培養装置及び培地交換方法
JP2020141589A (ja) * 2019-03-06 2020-09-10 オリンパス株式会社 細胞培養装置
JP2020174574A (ja) * 2019-04-18 2020-10-29 オリンパス株式会社 培地交換システムおよび培地交換方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011039330A (ja) * 2009-08-12 2011-02-24 Nikon Corp 顕微鏡システム、制御装置、制御方法
JP2019088254A (ja) * 2017-11-16 2019-06-13 佐竹化学機械工業株式会社 撹拌培養装置及び培地交換方法
JP2020141589A (ja) * 2019-03-06 2020-09-10 オリンパス株式会社 細胞培養装置
JP2020174574A (ja) * 2019-04-18 2020-10-29 オリンパス株式会社 培地交換システムおよび培地交換方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101758843B (zh) 用于处理生物液体的推车和设备
US20030054335A1 (en) Cell culturing method and device
EA023614B1 (ru) Пневматическая безмембранная система разделения клеток с переменным давлением
CN101592568B (zh) 走航式多通道膜过滤悬浮颗粒物采样***
JPH03228672A (ja) 細胞培養・分離装置
CN111905848A (zh) 一种稳定性好的电热恒温水浴锅
JPH0331091B2 (ja)
JPH02119772A (ja) 細胞培養装置
CN209559883U (zh) 一种水产养殖水域环境的监测与调控装置
JPH05306978A (ja) 微生物測定装置
JPH08252438A (ja) 浸漬型膜濾過装置における膜の薬液洗浄方法及び薬液洗浄装置
CN115614275A (zh) 自清式输油泵成套设备
CN109738324B (zh) 一种浸润剂固含量的在线检测***及检测方法
JP4238216B2 (ja) サンプリング体積制御を組み込んだフィルタ装置
JP2625990B2 (ja) 細胞培養装置
CN212236331U (zh) 一种适用于淀粉加工的自动化装置
CN209318095U (zh) 一种蠕虫幼虫分离装置
CN109489568B (zh) 一种在线测定废水处理填料生物膜厚度的辅助装置及测定方法
CN109385369B (zh) 一种能够防止细胞破裂的过滤***
CN213527608U (zh) 一种检测用真空过滤器
CN220724118U (zh) 一种菌种培养用配液装置
CN220779387U (zh) 一种赤霉酸提取离心及抽滤设备
CN218539568U (zh) 一种可分级过滤的抗体纯化流出液收集装置
CN218014522U (zh) 一种一体化全自动智能恒温洗膜装置
CN214232985U (zh) 一种固体废物浸出液滤渣收集装置