JPH03223651A - 粒子測定方法 - Google Patents

粒子測定方法

Info

Publication number
JPH03223651A
JPH03223651A JP2017764A JP1776490A JPH03223651A JP H03223651 A JPH03223651 A JP H03223651A JP 2017764 A JP2017764 A JP 2017764A JP 1776490 A JP1776490 A JP 1776490A JP H03223651 A JPH03223651 A JP H03223651A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
time
particle
memory
measurement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017764A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2892737B2 (ja
Inventor
Yoshiyuki Furuya
古谷 義之
Akihiro Fujita
明宏 藤田
Takamasa Asakura
朝倉 敬雅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kowa Co Ltd
Original Assignee
Kowa Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kowa Co Ltd filed Critical Kowa Co Ltd
Priority to JP2017764A priority Critical patent/JP2892737B2/ja
Publication of JPH03223651A publication Critical patent/JPH03223651A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2892737B2 publication Critical patent/JP2892737B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は粒子測定方法、さらに詳細には流体中にレーザ
光を照射し、所定の受光系を介して流体中に浮遊する微
粒子からの散乱光を検出して粒子特性を計測する粒子測
定方法に関するものである。
[従来の技術] 現在、半導体製造過程において使用される超純水や薬液
は、4Mビット、16MビットとLSIの高密度化が進
むにつれて不純物が含まれていない高品質なものが要求
されている。その中で特に超純水や薬液の中の微粒子を
管理することは、LSIの歩留りに大きく影響するため
重要である。
これまでは超純水中や薬液中の微粒子を計測するために
走査型電子顕微鏡が使用されてきたが、多大なコストが
かかり、リアルタイム性に欠けるという問題点があった
。この問題点を解決するために、レーザ光散乱法による
微粒子計測法が普及してきている。この計測法は、レー
ザ光を照射された微粒子からの散乱光強度が微粒子の直
径に依存することを応用したものである。
従来、このような装置では粒子を含む測定セル中の流体
にレーザ光を照射し、粒子からの散乱光強度が粒子径に
依存することを利用して、その粒子からの散乱光強度か
ら粒子径を算出し、測定体積と測定粒子数から粒子数密
度を算出していた。
まず、従来の装置を第5図と第6図を用いて説明する。
第5図において、レーザ光源lから放出されたレーザ光
はレンズ2によって測定セル3中の測定領域4に集光さ
れる。測定領域4内を粒子が通過すると、粒子はレーザ
光を散乱する0粒子によって散乱させられた光をレンズ
5で集光し、スリット6に結像させる。
スリット6を通過した粒子からの散乱光は光電子増倍管
7に到達して電気信号に変換される。前置増幅器8によ
って増幅された電気信号は粒径解析装置9でアナログ法
や光子計数法によって解析され、その散乱光強度から粒
子径が算出され、測定体積と測定粒子数から粒子数密度
を算出する。
第6図は第5図における粒度分布解析装置の一部を示し
ている。
メモリ21は粒子や流体自身からの散乱光強度を時系列
的に記憶させておく記憶回路であり、メモリ22は検出
された粒子数を時系列的に記憶させておく記憶回路で、
RAM、Ii1気ディスク装置などから構成される。メ
王り23は装置全体の解析や制御のためのプログラムを
記憶させておく記憶回路でROMなどから構成される。
測定に際しては、メモリ2Iに記憶された散乱光強度の
時系列データをCPUで解析して粒子からの散乱光を検
出し1粒子径を算出する。そして、検出された粒子を粒
子径ごとに分類し、メモリ22にその粒子数を時系列的
に記憶させていく。
さらに、測定結果出力に際しては、メモリ22に時系列
的に記憶された粒子数をCPUによって統計処理した後
1表示回路でlcc中の粒子数を表示する。
一方、半導体の高密度化が進むと、より小さな微粒子の
管理が要求される。液体中の粒子にレーザ光を照射した
時の粒子からの散乱光強度は、M i eの散乱理論に
よって理論的に計算することができる。
Mieの散乱理論によると粒子径が0.2μm以下の粒
子からの散乱光強度は1粒子径が小さくなればなるほど
弱くなる。従って、より小さな粒子を検出しようとする
と、光学的な手法や電気的な手法を用いてS/N比を向
上させなければならない。
そのために、光信号を電気信号に変換する際、光子計数
法を用いると光電子増倍管の電極の中に存在している電
子の熱運動が原因の暗電流と光電子の増倍過程における
増倍率のゆらぎを除去できるので、アナログ法と比較す
るとS/N比を向上させることができる。
従って、光子計数法を用いると迷光を一切受光しないと
いう条件では、装置のS/N比を決定する要因は粒子か
らの散乱光と流体自身の散乱光となる。
粒子からの散乱光強度を決定する要因は粒子の散乱効率
、レーザビームの中心強度などである。
これに対して、流体自身からの散乱光強度を決定する要
因は流体自身の散乱効率、レーザ強度および有効測定断
面積である。
今、有効測定断面積とlCCの計測時間と検出下限粒径
関係について考える。ここで、有効測定断面積をD (
cm” ) 、測定領域における流体の速度をv (c
+++/sec )とすると、lccの測定時間TはT
=                (see)   
・・・ (1)−v となる、従って、測定領域の流速が同じであるなら、有
効測定断面積を大きくするとl ccの測定時間は短く
なるが、流体自身からの散乱光が増加するのでS/N比
が悪くなり、検出下限粒子径が太き(なる。
逆に、有効測定断面積を小さくすると流体自身からの散
乱光が減少するのでS/N比はよくなり、検出下限粒子
径は小さくなるが、lccの測定時間が長くなる。
LSIの高密度化が進み、その製造に使用する純水など
の液体中の、より小さな粒子を計測しようとすると有効
測定断面積を小さくして測定しなければならず、Ice
の計測時間が長くなってしまう。
そこでl ccll定する時間をい(つかに分割し1分
割された時間内で測定された粒子数を第6図のメモリ2
2に時系列的に記憶させて統計処理することによってl
ccの中に含まれる粒子数を推定する試みがなされてい
る。
その統計処理法の一つに、微小体積ΔVの中で測定され
た粒子数を単純にV/ΔV倍してl ccの測定結果を
表示する方法もある。しかし、1 ccの体積中に含ま
れている粒子数が少ない場合には単純にV/ΔV倍して
Ice中の粒子数を評価すると誤差が非常に大きくなる
ので、この方法はあまり使用されていない。
そこで、統計的な精度を向上させるために、移動加算法
という手法が用いられている。
有効測定断面積と測定領域の流速から決まるleeの流
体を測定する時間をT、ΔVの体積を測定するのに必要
な時間をΔtとすると、lccを測定するための移動加
算回数Mは M=          ・・−(2)ΔL となる。今、時刻t−△tから時刻tまでの間に測定さ
れた粒子数をn (t)として、Iceを測定した時の
粒子数S (t)を移動加算法で表すと7図である。△
tの時間内で測定された粒子数を第7図の左側に時系列
的に並べ、移動加算法によるlccの粒子数S (t)
を右側に時系列的に並べである。第7図のn(t−(M
−1)Δt)〜n (t)の総和が、(3)式のS (
t)に対応し、また(1)式の定義から、この区間にお
いてちょうどlccの体積が測定される。
この方法を実現するためには、第6図におけるメモリ2
2に、(2)式により示されるM個のメモリセルを設け
るとすれば、メモリ22に蓄えられている粒子数を全て
加算すればIce中の粒子数を求めることができる。
メモリ22を用いて移動加算を行なうためには、ある時
間Δを中の粒子数を測定したら、メモ1J22に記憶さ
れている時間的に最も古く測定された粒子数を消去して
時間的に最も新しく測定された粒子数を記憶させ、メモ
リ22内の粒子数の総和を計算すればよい。
[発明が解決しようとする課題] ところが以上のような移動加算法を用いる場合、第8図
(A)に示すように時刻t−Δtから時刻tまでに測定
された粒子数がPであり、その時間以外では測定された
粒子数は0であったとす机 ここで1時刻し+(M−1)Δtにおいて、l ccの
測定体積における粒子数を(3)式にしたがって求めた
とすると、単純移動加算法によるIce中の粒子数は第
8図(B)に示すように時刻t+(M−1)Δしまでの
間2個として評価される。
この1個という粒子数は実際にleeの流体を測定した
結果であり、統計的な信頼性は充分である。しかし、第
8図(A)では時刻t−△Lがら時刻tまでの間のみで
粒子が検出されているにもかかわらず、第8図(B)で
は時刻を一Δtがら時刻t+(M−1)までの間粒子が
表示されていることになってしまう。
また、第9図(’A)、(B)では時刻を一Δtまでに
検出された粒子数はOであり、時刻に一Δを以後に粒子
が検出された場合に単純移動加算法によって評価される
Ice中の粒子数を示している。さらに、第1O図(A
)、(B)では時刻tまで粒子が検出されていて1時刻
を以後検出された粒子数が0になった場合に単純移動加
算法によって評価されるl cc中の粒子数を示してい
る。第9図、第10図ともにΔtの時間内で検出された
粒子数の急激な変化に対して、1 cc中の粒子数の評
価の時間応答性が悪いことがわかる。これは、単純移動
加算法における時間応答性に関する限界である。
一ト述のような従来の単純な移動加算法では、時間応答
性が悪く、一部側定時間に比較して短い時間の突発的な
粒子数の変化に対しては、実際に粒子が検出されていな
い期間においても粒子が検ない拉−r−数として測定さ
れる場合があり、測定のリアルタイム性や粒子数の精度
を確保できず、結局は広い意味での測定精度が低下する
という問題がある。
本発明の課題は以上の問題を解決することである。
[課題を解決するための手段] 以上の課題を解決するために1本発明においては流体中
にレーザ光を照射し、所定の受光系を介して流体中に浮
遊する微粒子からの散乱光を検出して粒子特性を計測す
る粒子測定方法において、微小時間幅において前記散乱
光検出により測定された粒子数を時系列に沿って順次記
憶手段に記憶し、前記記憶手段に所定数の前記微小時間
幅ごとに記憶された粒子数を移動加算して所定体積中の
粒子数を推定する場合、前記移動加算に際して各微小時
間幅ごとに記憶された各粒子数データに時間軸に沿って
変化する所定の重み関数を乗算することにより所定体積
中の粒子数を推定する構成を採用した。
[作用] 以−Lの構成によれば、移動加算法により粒子数分布を
推定する場合、加算の際に所定の重み関数を乗算するこ
とによって、実際の粒子数の変動1こ近い粒子分布評価
が可能となる。
[実施例] 以下、図面に示す実施例に基づき、本発明の詳細な説明
する。
第1図(A)は第5図の粒度分布解析装置9の一部であ
り、第6図と比較すると装置の時間応答性を向上させる
ために、メモリ22に時系列的に記憶されている粒子数
を重み関数を採用した移動加算を行なうために1重み係
数を記憶させておくメモリ24が加えられている。なお
、測定系そのものは第5図と同様に構成されているもの
とする。
重み関数を採用した移動加算においては、重み係数の果
たす役割が重要になってくる1時間応答性を向上させる
ために移動加算において重みつきの移動加算を行なうと
、重み関数はそのまま装置の応答関数となる。
流体中の粒子計測においては1重み関数は時間軸に沿っ
てm調減少とした方が自然現象とよく適合すると思われ
る。
第2図を用いて、装置の応答関数、すなわち重み関数w
 (k)を指数減衰型とした場合の1 ccの粒子数の
評価方法について説明する。この場合。
重み関数w (k)は w (k)=C−a’−”’  C:比例定数、a:定
数 ・・−(4) と示される。ここで、Gは減衰に関する時定数である。
(時定数にはエクスポネンシャル関数など、適当な応答
関数を用いてもよい)従って、重み関数w (k)を採
用した場合の移動加算法に・・・ (5) という規格化条件を満たしていなければならない。とい
うのは、Δを中で測定された粒子数n (t)は時間に
対して一定である場合、実際のIce中の粒子数はMn
 (t)であるので1重み関数w (k)を採用した移
動加算において評価されるIcc中の粒子数と矛盾させ
ないためである。
従って、(4)式を(6)式に代入した場合。
(4)式の比例定数Cは(6)式で表される規格化条件
から。
l  a l−01 でなければならない。
実際の測定に際しては、(4)式の比例定数Cと定数a
と時定数Gをメモリ24に記憶させておき、メモリ22
に時系列に沿って格納された粒子数を評価する場合、(
5)式に沿って演算を行なうことにより、粒子数の分布
を求め、表示回路13で表示する。
このときの演算回路12の制御手順を第1図(B)に示
す、第1図(B)の手順は、メモリ23に格納する。
第1図(B)のステップS1.S2では、第5図のよう
に構成された測定系の光電子増倍管7の出力に応じて、
散乱光強度および粒子数の測定を行なう、ここでは、Δ
tごとにA/D変換変換回路l上り散乱光強度のデータ
が求められ、また5計数回路11により散乱光強度のデ
ータは粒子数のデータに変換される。
ステップS2が終了したとき、メモリ21にはΔtごと
に得られた散乱光強度が、また、メモリ22にはそれに
対応する粒子数のデータがそれぞれ別のメモリセルに格
納されていることになる。
なお、測定に先立って、Iceの流体を測定する時間T
は、適宜入力されるか、不図示の流速測定系などを介し
て設定されているものとする。これにより、(2)式か
ら、移動加算回数Mもあらかじめ決定されているものと
する。したがって、メモリ24に格納すべき(4)式中
の比例定数Cも(6)、(7)式を満足すべく決定され
ているものとする。
ステップS3以降では、粒子数の分布を求める処理を行
なう。
まず、ステップS3では、メモリ22内の全てのデータ
を処理したかどうかを確認し、処理が終了していなけれ
ばステップS4〜S6のループ処理を行なう、このルー
プはM回実行されるもので、ステップS3に移行するに
際しては、(5)式のkに対応するカウンタ(以下同じ
符号kにより言及する)などがあらかじめ初期化されて
いるものとする。
ステップS4では、メモリ22の所定のアドレスから、
時刻t−に△tにおける粒子数データn(t−にΔt)
を取り出す。
ステップS5では、メモリ24から、(4)式中の比例
定数C1定数a時定数Gが取り出され、カウンタkに基
づき(4)式の重み関数w (k)が決定される。(4
)式の演算は、あらかじめメモリ24内にテーブルを展
開しておき、カウンタにの値を入力することにより対応
する重み関数W(k)を取り出すようにしてもよい。
ステップS6では、(5)式の処理を行なう。
すなわち、重み関数と、ステップS4で取り出した粒子
数を乗算し、この結果を所定のレジスタ、メモリ内に設
定されたS (t)の格納領域内のデータに加算し、加
算結果をS (t)の値とする。
ステップS3で、(5)式の演算をすべて行なったと判
定された場合には、ステップS7に移行し表示回路13
による表示処理を行なう。
以上が、時刻tにおける粒子数の評価のための測定処理
である。なお1以上ではステップ515S2、あるいは
S3以降の各ルーチンを順次実行するように説明したが
、これらが並行処理されてもよいのはいうまでもない。
次に、第2図〜第4図を参照して、上記の制御による粒
子数分布の測定特性を説明する。
第2図(A)は、第8図(A)と同様に、時刻し一Δt
から時刻tまでの間のみに粒子が検出されたことを示し
ており、第2図(B)は、第2図(A)で検出された粒
子数に対して前述の指数減衰型の重み関数を採用した移
動加算によって評価されたIce中の粒子数の時間変化
を示している。
第8図(B)に示した単純移動加算によるIce中の粒
子数の時間変化の評価に比べて、時間応答性がよくなっ
ている、つまり、実際の粒子分布の変化に近い測定結果
が得られていることがわかる。
同様に、第3図(A)、(B)に時刻を一Δを以後粒子
が検出された場合、重み関数を採用した移動加算法によ
って評価されたl cc中の粒子数の時間軸に沿った変
化を、第4図(A)、(B)では時刻tまで粒子が検出
された場合、重み関数を採用した移動加算法によって評
価されたl cc中の粒子数の時間軸に沿った変化を示
す、第3図、第4図はそれぞれ、第9図、第10図の従
来方式による測定に対応するものである。
第3図と第9図、第4図と第10図をそれぞれ比較する
と、第2図、第8図の場合と同様に、本発明による重み
関数を採用した移動加算法によってIce中の粒子数を
評価した方が時間応答性が優れていることがわかる。
[発明の効果] 以上から明らかなように、本発明によれば、流体中にレ
ーザ光を照射し、所定の受光系を介して流体中に浮遊す
る微粒子からの散乱光を検出して拉f特性を計測する粒
子測定方法において、微小時間幅において前記散乱光検
出により測定された粒子数を時系列に沿って順次記憶手
段に記憶し、前記記憶手段に所定数の前記微小時間幅ご
とに記憶された粒子数を移動加算して所定体積中の粒子
数を推定する場合、前記移動加算に際して各微小時間幅
ごとに記憶された各粒子数データに時間軸に沿って変化
する所定の重み関数を乗算することにより所定体積中の
粒子数を推定する構成を採用しているので、移動加算法
により粒子数分布を推定する場合、加算の際に所定の重
み関数を乗算することによって、実際の粒子数の変動に
近い粒子分布評価が可能であり、測定結果の時間応答性
、すなわちリアルタイム性を改善でき、測定精度を向上
することができるという優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図(A)は本発明を採用した粒子測定方法に用いら
れる制御系の構成を示したブロック図、第1図(I3)
は第1図の演算回路の制御手順を示したフローチャート
図、第2図(A)、(T3 )、第3図(A)、(B)
、および第4図(A)、(B)、はそれぞれ本発明によ
る粒子数分布測定結果を示した説明図、第5図は粒子測
定方法に用いられる測定系全体の構成を示したブロック
図、第6図は従来の粒子測定方法に用いられる制御系の
構成を示したブロック図、第7図は従来の単純な移動加
算法を示した説明図、第8図(A)、(B)、第9図(
A)、(B)、および第1O図(A)、(B)はそれぞ
れ従来方式による粒子数分布測定結果を示した説明図で
ある。 1・・・レーザ光源    2・・・レンズ3・・・測
定セル     4・・−測定領域5・・・受光レンズ
    6・・・スリット7・・・光電子増倍管   
8・・・前置増幅器9・・・粒度分布解析装置 10・
・・A/D変換回路11・・・計数回路    12・
・・演算回路13・・・表示回路 21〜24・・・メモリ ff1鯉爪のブD−t7g −←−+− −jM赤1)Δ中!−ト→Δ書 量−2ΔII−Δ書 12Δ業 一二;怖; Fa目Iて5り看り会1さいやが舌−のシ侘明躬1ll
)(支) 手 続 補 正 書(自発) 平成 年 5月 6 日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)流体中にレーザ光を照射し、所定の受光系を介して
    流体中に浮遊する微粒子からの散乱光を検出して粒子特
    性を計測する粒子測定方法において、 微小時間幅において前記散乱光検出により測定された粒
    子数を時系列に沿って順次記憶手段に記憶し、 前記記憶手段に所定数の前記微小時間幅ごとに記憶され
    た粒子数を移動加算して所定体積中の粒子数を推定する
    場合、 前記移動加算に際して各微小時間幅ごとに記憶された各
    粒子数データに時間軸に沿って変化する所定の重み関数
    を乗算することにより所定体積中の粒子数を推定するこ
    とを特徴とする粒子測定方法。
JP2017764A 1990-01-30 1990-01-30 粒子測定方法 Expired - Fee Related JP2892737B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017764A JP2892737B2 (ja) 1990-01-30 1990-01-30 粒子測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017764A JP2892737B2 (ja) 1990-01-30 1990-01-30 粒子測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03223651A true JPH03223651A (ja) 1991-10-02
JP2892737B2 JP2892737B2 (ja) 1999-05-17

Family

ID=11952776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017764A Expired - Fee Related JP2892737B2 (ja) 1990-01-30 1990-01-30 粒子測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2892737B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2892737B2 (ja) 1999-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5194909A (en) Apparatus and method for measuring volume and hemoglobin concentration of red blood cells
JPH0424535A (ja) 流体中の粒子計測方法及びその装置
US5365559A (en) Particle counting apparatus for a total counting of particles contained in a liquid sample
EP0102726A1 (en) Method and apparatus for characterizing microparticles or measuring their response to their environment
JPH0296636A (ja) 粒径測定装置
JP2938302B2 (ja) 血液凝固時間測定方法とその装置
JPH03223651A (ja) 粒子測定方法
JPH03238340A (ja) 粒子測定方法
US20210381949A1 (en) High Resolution Particle Sizing at Smaller Dimensions with Highly Focused Beams and other Non-Uniform Illumination Fields
JP2899359B2 (ja) 流体中の粒子計測方法及びその装置
JP2001194302A (ja) 光学測定装置
JP2636051B2 (ja) 粒子測定方法および装置
CN101101269A (zh) 能量分散型辐射探测***和测量目标元素的含量的方法
JP2000002644A (ja) レーザ回折・散乱式粒度分布測定装置
US11215557B2 (en) Methods and systems for assessing flow cell cleanliness
JP6438865B2 (ja) 蛍光x線分析装置、蛍光x線分析方法及びコンピュータプログラム
JP6112025B2 (ja) 粒度分布測定用データ処理装置及びこれを備えた粒度分布測定装置、並びに、粒度分布測定用データ処理方法及び粒度分布測定用データ処理プログラム
JP3689276B2 (ja) 粒径分布測定装置および粒径分布測定方法
JP2001091466A (ja) 化学発光分析装置
US10690593B2 (en) Sample analyzer and recording medium recording sample analysis program
JP2821200B2 (ja) 粒子測定方法および装置
WO2024005006A1 (ja) 厚み計測方法、x線分析装置、情報処理装置及びコンピュータプログラム
Abumurad et al. A photometry method for measuring tracks density on SSNTDs
US20210310929A1 (en) Particle size measurement method, particle size measurement apparatus, and particle size measurement program
JPH07117484B2 (ja) 微粒子測定における粒径分布の補正方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees