JPH03223433A - Ag―SnO―CdO電気接点材料とその製法 - Google Patents

Ag―SnO―CdO電気接点材料とその製法

Info

Publication number
JPH03223433A
JPH03223433A JP2018243A JP1824390A JPH03223433A JP H03223433 A JPH03223433 A JP H03223433A JP 2018243 A JP2018243 A JP 2018243A JP 1824390 A JP1824390 A JP 1824390A JP H03223433 A JPH03223433 A JP H03223433A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrical contact
contact material
alloy
weight
atm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018243A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasukazu Tanaka
田中 靖一
Teruo Hirata
平田 輝雄
Shoji Iida
飯田 昌治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chugai Electric Industrial Co Ltd
Original Assignee
Chugai Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chugai Electric Industrial Co Ltd filed Critical Chugai Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2018243A priority Critical patent/JPH03223433A/ja
Priority to EP19910300192 priority patent/EP0440340A3/en
Priority to US07/640,849 priority patent/US5102480A/en
Publication of JPH03223433A publication Critical patent/JPH03223433A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H1/00Contacts
    • H01H1/02Contacts characterised by the material thereof
    • H01H1/021Composite material
    • H01H1/023Composite material having a noble metal as the basic material
    • H01H1/0237Composite material having a noble metal as the basic material and containing oxides
    • H01H1/02372Composite material having a noble metal as the basic material and containing oxides containing as major components one or more oxides of the following elements only: Cd, Sn, Zn, In, Bi, Sb or Te
    • H01H1/02376Composite material having a noble metal as the basic material and containing oxides containing as major components one or more oxides of the following elements only: Cd, Sn, Zn, In, Bi, Sb or Te containing as major component SnO2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C32/00Non-ferrous alloys containing at least 5% by weight but less than 50% by weight of oxides, carbides, borides, nitrides, silicides or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides, whether added as such or formed in situ
    • C22C32/001Non-ferrous alloys containing at least 5% by weight but less than 50% by weight of oxides, carbides, borides, nitrides, silicides or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides, whether added as such or formed in situ with only oxides
    • C22C32/0015Non-ferrous alloys containing at least 5% by weight but less than 50% by weight of oxides, carbides, borides, nitrides, silicides or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides, whether added as such or formed in situ with only oxides with only single oxides as main non-metallic constituents
    • C22C32/0021Matrix based on noble metals, Cu or alloys thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Contacts (AREA)
  • Manufacture Of Alloys Or Alloy Compounds (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は、開閉器、遮断器、接続器等の電気機器に広く
用いられている電気接点用材料に関するものである。
特に、この発明になる電気接点材料はAgとSnとCd
を溶解したAg−Sn−Cd合金を内部酸化したもので
あって、Ag粉末と酸化Sn粉末と酸化Cd粉末とを混
合して焼結したものとは異なる。
(ロ)従来の技術と問題点 Agをマトリックスとし、その溶解金属であるSnを内
部酸化してSn酸化物としたAg−Sn酸化物合金は、
上述した種類の電気接点材料として今日広く用いられて
いる。
同様な電気接点材料としては、Ag−Cd酸化物合金が
知られるところであるが、CdはAgマトリックス中で
容易に内部酸化できるのであるが、有害成分であるので
、公害防止の面からみてAg−Sn酸化物合金の電気接
点材料がより広く使われるようになって来た。
しかし、Cd酸化物は耐火性或は接点開閉時のアークに
対しての耐アーク性に優れていると共に、アークによる
熱によって蒸発しやすいので、Cdm化物を含むAg合
金は接点材料として使われた時に接触抵抗において安定
しており、Cd@化物を全く無視することができないこ
とが偶々ある。
従って、この発明になる接点材料は、SnのほかにCd
を含むものである。
しかるに、本発明接点材料の如く、Agマトリックス中
のSnが重量比で約5%以上になるとキニハ、このSn
の全量をAgマトリックスの外方から内方へ浸透、拡散
する#素によって完全に内部酸化することが難しいこと
は、つとに知られている。
例えば、1966年4月付の西ドイツDODUCO社の
インフォメーション(登録番号1−11)には、5%(
7) S nを含むAg−Sn合金は、内部酸化によっ
てはSnを酸化することができないと、記載されている
。これは、合金の表面から深部への酸化の進行を阻止す
るSnの偏析層が合金の表面部に形成されてしまうため
であると、記述されている。このことは、今日でも電気
接点材料の関係業界の人々によって広く認識されている
ところである。
このため、拡散速度のVい、即ち酸素を担持してAgマ
トリックスの内方へ酸素を伝播する能力のある補助溶質
金属を併用することが必須となる。このような補助溶質
金属の代表的なものとしてはInとBiがある。
このような補助溶解金属としてInを使った電気接点材
料としては、アメリカ合衆国特許第3933485号に
記載されるAg−3n−In系合金を内部酸化したもの
がある。この電気接点材料は、5〜10重i%のSnと
1.0〜6重量%のInを含む銀合金を内部酸化したも
ので、今日使用されている電気接点材料の中では最も優
れたものの一つである。
しかし、補助溶解金属として優れた役割をこのように果
すInやBiを用いても、5%以上のSnをAgマトリ
ックス中で均一に内部酸化することは難しく、Agマト
リックスの外表面部にSn酸化物が時として過度に偏析
し、エアータイトになってサブスケールを作り、一方銀
マトリックスの内方中心部ではSn酸化物が稀薄になる
ことがある。
また、In酸化物やBi酸化物は耐火性が低く、比較的
弱い金属酸化物であるので、できればInやBiを使わ
ないでSnを内部酸化することが望ましい。
更にまた、Ag−3n−Cd合金に比して、InやBi
を使った四元系の合金であるAgSn−In−Cd合金
やAg−Sn−Bi−Cd合金は電導率が劣るので、こ
の点からしてもできればInやBiを内部酸化のための
補助溶質金属として用いないことが望ましい、五元系、
六元系のAg合金が三元系のAg−Sn−Cd合金に比
して、更に電導率が劣ることは勿論である。
ちなみに、E述した通り、Cdそれ自体はマトリックス
中で容易に内部酸化できるものであるが、Cdを添加し
てもAgマトリックス中にSnが5%以上で存在すると
きには、他の内部酸化補助溶質金属を使わないで、この
Snを完全内部酸化することはできないとされた来た。
(ハ)発明の開示 上述したところに照して1本発明はAgにSnを5〜1
2重閂%加え、更にCdを0.5〜5重量%加えた溶解
合金を内部酸化した全く新規な電気接点材料を提供する
ものである。
Snの緩は、得られた電気接点材料に耐火性を与えるた
めに、最低限で5重量%が必要であり。
後述する通りcdが上限値の5重量%で加えられた時に
は、得られた電気接点材料が脆くなり、またCdOの上
述した如き特性を活かすためにも、Snは12重量%ま
でであることが望ましい。
Cdの添加量は上述した通りの特性を出すためには最低
門で0.5重量%が必要であり、それもCdの公害性か
らしてなるべく少ない方がよいので、5重量%までを上
限値とする。
この発明では、AgマトリックスにSnとCdを加えた
三元系の溶解Ag合金を内部酸化したものであるが、必
要によっては、Fe族元素金属(Fe、Co、Ni)の
一つ或は複数を加えてもよい、これは、内部酸化を促進
、補助するものではなく、あくまでも得られる電気接点
材料の合金組織を微細にするためである−この目的のた
めに、Fe族元素金属の添加量は0.001 N1重量
%が好適である。
更に、この発明は上記した新規な電気接点材料の製法を
も提供するものである。
即ち、本発明者は今まで不可能であったAg−Sn5〜
12%−Cd0.5〜5%合金の内部酸化が、内部酸化
時の酸素雰囲気を1Oat+s以上にすれば完全に完了
できることを多数の実験を繰返すことにより発見した。
これは、全く新規な本発明者の知見である。
Ag合金を内部酸化して電気接点材料を作るとき、Ag
マトリックスを活性化して外部の酸素を該Agマトリッ
クスがその中に取り込むように、Agマトリックスを加
熱する。この温度は通常500〜750℃である。
上述したように、A g −S n 5〜12%−Cd
O95〜5%合金の内部酸化は10atm以上の酸素雰
囲気中で行なえば可能であるが、酸素気圧が高いほど加
熱温度を低めにすることが望ましいことが分った。
これは、酸素気圧が高くしかも加熱温度も高くしてAg
マトリックスが過度に活性化されると、Agマトリック
ス中への酸素の取り込み蓋が過度に多くなり、Agマト
リックス中のSnとCdの酸化速度が早過ぎて合金の表
面部分に金属酸化物が偏析してサブスケールができてし
まうことを避けるためである。
即ち、酸素気圧が10at薦以上で比較的に低い時には
、加熱温度を上記した約500〜750℃の範囲内で比
較的高くし、反対に酸素気圧が10ate以上で比較的
に高い時には、加熱温度を上記した範囲内で比較的低く
することが望ましい。
また、このようにして上記した合金を内部酸化するとき
、合金を液相を全く含まない固相で内部酸化することが
好ましい、これは、もし合金が液相を帯びると、内部酸
化された金属酸化物が合金表面に浮上・移行してサブス
ケールを作る虞れがあるからである。
従って、加熱温度が上記した範囲の下限の約500℃で
あるときに、酸素気圧は高いほどよいが、合金の一部の
液相化さえをも完全に避けかつ工業的に実施可能な酸素
気圧として約200 atmまでが望ましい。
これらを換言すれば、この発明において、Ag−S n
 5〜12%−CdO−5〜5%の溶解合金を内部酸化
するとき、酸素気圧の下限と上限は10at薦と200
atmであり、その時の加熱温度はこれに対応して上述
した如く約り50℃〜約500℃であることが望ましい
以下、この発明を実施例を参照して更に詳細に説明する
(ニ)実施例 (1)Ag−Sn6%−Cd3% (2)Ag−Sn6%−Cd3%−N i O,2%上
記した組成分(%は重量%、以下同じ)の合金を溶解し
てインゴット(径120■■で長さ401層)とし、こ
れを熱間押出しで厚さ30層層で輻50■腸の角棒とし
た。これを長さ500m5に切断し、その上下両面の3
1層をシェーバ−で機械研削して、厚さ24腸■で輻5
10ts、長さ500鳳■の角棒を得た。
この角棒の下面に2.5層層厚さの純銀を裏張りして、
厚さが1.2層厘となるように圧延し、更にこれを径6
冒■ポンチで打抜いて、銀が裏張りされた径6層層で厚
さ1.2 ya膳のディスク型接点材を得、この接点材
を酸素気圧25atm、加熱温度700℃で50時間酸
化焙焼した。
得られた接点材の縦断面を顕微鏡で観察したところ、表
面部にサブスケールが生じることなく、Snが完全に内
部酸化されていることが認められた。また、Cdも勿論
完全に内部酸化された。
Snm化物の粒子は微細でAg粒界に関係なく銀マトリ
ツクス中に均一に析出していることが認められた。また
、Sn酸化物の析出分布と組織は誠にきれいで、あたか
も粉末冶金法によって作られたAg粉末−3n酸化物粉
末合金の如くに均一できれいであった。
対比のために、次の合金(3)を作り、これを内部酸化
して接点材を作った。この接点材は、今日使われる接点
材のうちで最も優秀な接点性能をもつものの一つである
(3)Ag−3n6%−In1%−N i O,2%上
記したと同様にしてディスク型接点材を得、この接点材
を酸素気圧が常圧のfats、加熱温度620℃で24
時間酸化焙焼した。
この内部酸化した接点材(3)をiii微鏡で同様に観
察した。その結果、Snは完全に内部酸化されているこ
とが認められたが、Sn#化物はAg粒界に沿って幀片
状に析出し、その析出粒子は上記した(1)と(2)に
比してはるかに粗いものであった。
上記した接点材(1)  、 (2)  、 (3)の
硬さ(HRF)と電導率(I AC3%)は以下の通り
であった。
硬さ     電導率 (1)   83      60 (2)   85      58 (3)   95      55 耐溶着試験[電圧DC240V、初期電流(コンデンサ
ー電流からの放電電流)700A、接触圧力200g、
試験回数20回]による溶着回数は以下の通りであった
(1)0 (2)0 (3)0 また、ASTM法テストによる消耗量(単位:腸g)は
1次の通りであった。
試験条件:電圧AC200V、電流50A。
接触圧力400g、開離力600g 消耗量 (1)    10 (2)    12 (3)    15 初期の接触抵抗範囲と、電磁開閉器を用いたAC−4実
器テスト(3phase A C200V、pfO95
、通電時間0.1秒、毎分20回開閉)による1万回開
閉後の接触抵抗の範囲は次の通りであった。
初期の接触    1万回開閉後の接触抵抗範囲(mΩ
) 抵抗範囲(mΩ) (1)   0.3〜0.4     1.9〜2.2
(2)   (15〜0.75     2.1〜2.
5(3)   0.8〜1.0     3.3〜8.
4(ホ)発明の効果 この発明は、上述したように内部酸化したAg−S n
 5〜12%−CdO,5〜5%合金になる全く新規な
電気接点材料を提供するものであり、上記した結果から
も分る通り、該電気接点材料は電気接点特性、特に接触
抵抗の安定性において優れており、金属酸化物が超微細
で均一に分散した内部酸化した実質的に三元系のAg−
Sn−Cd合金になる電気接点材料を提供することがで
きるのである。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)Ag−Sn(5〜12重量%)−Cd(0.5〜
    5重量%)の溶解合金を内部酸化したAg−SnO−C
    dO電気接点材料。
  2. (2)前記溶解合金にはFe族元素金属(Fe,Co,
    Ni)の一或は複数を0.001〜1重量%で含有する
    特許請求の範囲第1項記載の電気接点材料。
  3. (3)酸素気圧10atm以上の雰囲気下で前記溶解合
    金が全く液相を含まない固相の状態で内部酸化した特許
    請求の範囲第1項又は第2項記載の電気接点材料。
  4. (4)酸素気圧10atm以上200atmまでの雰囲
    気下で温度750〜500℃で加熱して内部酸化した特
    許請求の範囲第1項,第2項又は第3項記載の電気接点
    材料。
  5. (5)Ag−Sn(5〜12重量%)−Cd(0.5〜
    5重量%)の溶解合金を酸素気圧10atm以上の雰囲
    気下で該溶解合金が全く液相を含まない固相の状態で内
    部酸化することを特徴とするAg−SnO−CdO電気
    接点材料の製法。
  6. (6)前記溶解合金にはFe族元素金属(Fe,Co,
    Ni)の一或は複数を0.001〜1重量%で含有して
    なる特許請求の範囲第5項記載の電気接点材料の製法。
  7. (7)前記酸素気圧が10atm以上200atmまで
    である特許請求の範囲第5項又は第6項記載の電気接点
    材料の製法。
  8. (8)750〜500℃の温度下で加熱してなる特許請
    求の範囲第7項記載の電気接点材料の製法。
JP2018243A 1990-01-29 1990-01-29 Ag―SnO―CdO電気接点材料とその製法 Pending JPH03223433A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018243A JPH03223433A (ja) 1990-01-29 1990-01-29 Ag―SnO―CdO電気接点材料とその製法
EP19910300192 EP0440340A3 (en) 1990-01-29 1991-01-11 Electrical contact materials and method of manufacturing the same
US07/640,849 US5102480A (en) 1990-01-29 1991-01-14 Ag-sno-cdo electrical contact materials and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018243A JPH03223433A (ja) 1990-01-29 1990-01-29 Ag―SnO―CdO電気接点材料とその製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03223433A true JPH03223433A (ja) 1991-10-02

Family

ID=11966243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018243A Pending JPH03223433A (ja) 1990-01-29 1990-01-29 Ag―SnO―CdO電気接点材料とその製法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5102480A (ja)
EP (1) EP0440340A3 (ja)
JP (1) JPH03223433A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104831105A (zh) * 2015-03-26 2015-08-12 昆明理工大学 一种多层Ni/AgMeO电触头材料的制备方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4947850B2 (ja) * 2001-06-01 2012-06-06 株式会社徳力本店 Ag−酸化物系電気接点材料の製造方法
US7189292B2 (en) * 2003-10-31 2007-03-13 International Business Machines Corporation Self-encapsulated silver alloys for interconnects

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3607244A (en) * 1967-03-11 1971-09-21 Sumitomo Electric Industries Electric contact material and method of making the same
US3799771A (en) * 1971-12-06 1974-03-26 Mallory & Co Inc P R Electrical contact material containing silver,cadmium oxide,tin and nickel
US3933486A (en) * 1974-02-12 1976-01-20 Chugai Denki Kogyo Kabushiki-Kaisha Silver-metal oxide composite and method of manufacturing the same
JPS5353764A (en) * 1976-10-27 1978-05-16 Nippon Tungsten Method of manufacturing electric contact material
JPS53106625A (en) * 1977-03-02 1978-09-16 Mitsubishi Marorii Yakin Kougi Silverroxide based electric contact material
JPS55134146A (en) * 1979-04-04 1980-10-18 Tokuriki Honten Co Ltd Silver-cadmium oxide type electrical contact material
JPS56133440A (en) * 1980-03-24 1981-10-19 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk Composite electrical contact material
FR2499760B1 (fr) * 1981-02-12 1990-08-10 Chugai Electric Ind Co Ltd Matiere pour realiser des contacts electriques
US4452652A (en) * 1982-07-08 1984-06-05 Akira Shibata Electrical contact materials and their production method
JPS61114417A (ja) * 1984-11-08 1986-06-02 中外電気工業株式会社 Ag−SnO系複合電気接点材とその製法
US4647322A (en) * 1984-12-11 1987-03-03 Chugai Denki Kogyo K.K. Internal oxidized Ag-SnO system alloy electrical contact materials
US4636270A (en) * 1985-09-23 1987-01-13 Chugai Denki Kogyo K.K. Internal oxidized Ag-Sn system alloy contact materials
JPH01320712A (ja) * 1988-06-22 1989-12-26 Chugai Electric Ind Co Ltd 銀−酸化物電気接点材料
US4981533A (en) * 1990-02-05 1991-01-01 Chugai Denki Kogyo K.K. Internal-oxidation method of electrical contact materials and the materials produced thereby

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104831105A (zh) * 2015-03-26 2015-08-12 昆明理工大学 一种多层Ni/AgMeO电触头材料的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5102480A (en) 1992-04-07
EP0440340A2 (en) 1991-08-07
EP0440340A3 (en) 1992-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101701688B1 (ko) 온도 퓨즈용 전극 재료 및 그 제조 방법과 그 전극 재료를 이용한 온도 퓨즈
JPS647144B2 (ja)
US3785810A (en) Silver-metal oxide composite and method of manufacturing the same
JP2008303428A (ja) 電気接点材料の製造方法、電気接点材料および温度ヒューズ
JPH04311543A (ja) Ag−SnO−InO電気接点材料とその製法
US5078810A (en) Method of making Ag-SnO contact materials by high pressure internal oxidation
JPH03223433A (ja) Ag―SnO―CdO電気接点材料とその製法
KR102058655B1 (ko) 은 주석 산화물 또는 은 아연 산화물에 기반한 접점 재료의 제조방법 및 접점 재료
JPH03223432A (ja) Ag―SnO電気接点材料とその製法
JPS5938344A (ja) 電気接点材料
KR100462685B1 (ko) 온도 퓨즈
JPS6317898B2 (ja)
JP2009030099A (ja) 銀−酸化物系電気接点材料
JPS6350413B2 (ja)
JPS6120616B2 (ja)
JPH029096B2 (ja)
JPH07114848A (ja) 電流遮断器用接点
JPH0127137B2 (ja)
JPS5931808B2 (ja) 電気接点材料
JPS58181837A (ja) 電気接点材料
JPH0236658B2 (ja)
JPS60121243A (ja) 電気接点材料
JPS5953643A (ja) 電気接点材料
JPH05140675A (ja) 銀−酸化マンガン系電気接点材料
EP0441018A1 (en) Ag-Sn0 electrical contact materials and manufacturing method thereof