JPH03223333A - シリカコア―シリコーンシェル体、これを分散含有するエマルジョンおよびエマルジョンの製造方法 - Google Patents

シリカコア―シリコーンシェル体、これを分散含有するエマルジョンおよびエマルジョンの製造方法

Info

Publication number
JPH03223333A
JPH03223333A JP2170829A JP17082990A JPH03223333A JP H03223333 A JPH03223333 A JP H03223333A JP 2170829 A JP2170829 A JP 2170829A JP 17082990 A JP17082990 A JP 17082990A JP H03223333 A JPH03223333 A JP H03223333A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
core
weight
colloidal silica
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2170829A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2992591B2 (ja
Inventor
Makoto Matsumoto
誠 松本
Junichiro Watanabe
純一郎 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Momentive Performance Materials Japan LLC
Original Assignee
Toshiba Silicone Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Silicone Co Ltd filed Critical Toshiba Silicone Co Ltd
Priority to JP17082990A priority Critical patent/JP2992591B2/ja
Priority to DE1990621351 priority patent/DE69021351T2/de
Priority to EP19900122844 priority patent/EP0433727B1/en
Priority to US07/620,122 priority patent/US5188899A/en
Priority to KR1019900020880A priority patent/KR920010084B1/ko
Publication of JPH03223333A publication Critical patent/JPH03223333A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2992591B2 publication Critical patent/JP2992591B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/113Silicon oxides; Hydrates thereof
    • C01B33/12Silica; Hydrates thereof, e.g. lepidoic silicic acid
    • C01B33/14Colloidal silica, e.g. dispersions, gels, sols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F292/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to inorganic materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/08Ingredients agglomerated by treatment with a binding agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/28Compounds of silicon
    • C09C1/30Silicic acid
    • C09C1/3081Treatment with organo-silicon compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/30Particle morphology extending in three dimensions
    • C01P2004/32Spheres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/50Agglomerated particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/51Particles with a specific particle size distribution
    • C01P2004/52Particles with a specific particle size distribution highly monodisperse size distribution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/62Submicrometer sized, i.e. from 0.1-1 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/64Nanometer sized, i.e. from 1-100 nanometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/80Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/22Rheological behaviour as dispersion, e.g. viscosity, sedimentation stability
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • Y10T428/2993Silicic or refractory material containing [e.g., tungsten oxide, glass, cement, etc.]
    • Y10T428/2995Silane, siloxane or silicone coating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31609Particulate metal or metal compound-containing
    • Y10T428/31612As silicone, silane or siloxane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31652Of asbestos
    • Y10T428/31663As siloxane, silicone or silane

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、コロイダルシリカに反応性不飽和基含有ポリ
オルガノシロキサンをシロキサン結合を介して結合させ
て成る、有機ポリマーの特性改良に有用なコロイダルシ
リカコア−シリコーンシェル体に係り、更に詳しくはコ
ロイダルシリカコア−シリコーンシェル体、これを分散
含有するエマルジョンおよびエマルジョンの製造方法に
関する。
(従来の技術) 近年、環境保全および安全衛生面などにより、塗料や接
着剤などの有機溶剤を含む各種コーティング剤の無公害
化ないしは安全衛生化が強く要望されている。このため
、エマルジョン型コーティング剤の用途が拡大されつつ
あり、溶剤型コーティング剤を使用している分野でも注
目されている。
上記事情に伴なって、前記エマルジョン型コーティング
剤においても高度な塗膜性能が要求されつつある。かか
る目的のため、有機ポリマーエマルジョンにコロイダル
シリカを添加して、塗膜性能を改質することか広く行な
われているが、有機ポリマーとシリカとの相互の結び付
きが弱く、その結果として、長期的には塗膜の耐水性お
よび耐アルカリ性などといった耐久性の面での劣化を回
避し得ないという欠点がある。
そこで、上記のコロイダルシリカと有機ポリマーとの結
び付き、すなわち界面接着性を向上させるための手段も
いろいろ開発されている。たとえば、特公昭82−58
830号公報には、反応性不飽和基およびアルコキシ基
を併せ持つ有機ケイ素化合物と数種アクリル系モノマー
の多段乳化重合により得たアクリル系樹脂に、コロイダ
ルシリカとクロム化合物を配合することで、金属表面に
高耐食性や塗装下地性を付与する一方、密着性、深絞り
加工性および耐ブロッキング性に優れた金属表面処理剤
が得られる旨開示されている。しかし、このアクリル系
樹脂製造時にアルコキシシリル基は加水分解を受けてヒ
ドロキシシリル基となり、さらに場合によっては続く縮
合反応でシロキサン結合(−3iO3i−)か形成され
ている。しかもこれらシリカとの相互作用の可能な部位
は、アクリルポリマー中、均一に分散しているので、後
に添加するシリカとの界面部分にはわずかにしか存在で
きず、したがって、十分な界面接着性は得られない。
また、特開昭59−71318号公報には、アクリル系
モノマー スチレン系モノマーおよび、反応性不飽和基
とアルコキシ基を合わせ持つ有機ケイ素化合物をコロイ
ダルシリカの存在下、水系媒体中で乳化共重合されるこ
とで、耐久性、耐汚染性にすぐれた塗膜を形成する水性
樹脂分散体の得られることが記載されている。さらに、
特開昭61−155474号公報には、アクリル系モノ
マーおよび反応性不飽和基とアルコキシ基を合せ持つ有
機ケイ素化合物をコロイダルシリカの存在下で乳化重合
させることで得られる水性樹脂分散体と、アルコキシシ
リル基を含有する水溶性もしくは水分散性アクリル共重
合体とを結合剤成分とした、耐久性、難燃性、耐汚染性
、結露防止性などの機能を有する水性被膜組成物が開示
されている。
しかし、上記2つの例はいずれも、コロイダルシリカ存
在下に有機ケイ素化合物と有機モノマーとの乳化共重合
を行なっているため、オレフィン部位のラジカル共重合
と、アルコキシシリル基とコロイダルシリカ表面の5t
−OHとの縮合反応およびアルコキシシリル基同士の縮
合反応が同時進行する形になっている。したがって、目
的とするアルコキシシリル基とシリカ表面の5l−OH
との縮合反応が完結し難く、さらにこの縮合反応に関与
しないコロイダルシリカが共存することとなり、有機ポ
リマーとコロイダルシリカに十分な界面接着性を付与す
るに至らない。
また、最近、高機能性高分子材料の開発の一方向として
、有機ポリマーをシリコーンで変性し、シリコーンのも
つ耐熱性、耐寒性、耐候性、難燃性などの優れた特性を
付与しようという試みがなされている。しかしながら、
シリコーンはシロキサン骨格から成る特異的なポリマー
であり、他の一般的なポリマーであるカーボン骨格から
成るポリマーとは相溶性が悪い。そのため、単純なブレ
ンドでは得られた組成物にシリコーンの特性付与の効果
が余り出現しない。そこで、グラフト化などより、シロ
キサン骨格とカーボン骨格とを化学的に結合させること
が必要になる。
このような手法として、たとえば、特開昭50−109
2828号公報には、ビニル基またはアリル基含有ポリ
オルガノシロキサンの存在下にビニルモノマーを重合さ
せることにより、グラフト共重合体を形成させ、得られ
る樹脂の衝撃強度を改善することが記載されている。
さらに、特開昭60−252613号公報、特開昭61
−108614号公報および特開昭61−138510
号公報には、アクリロイル基またはメタクリロイル基を
含有するポリオルガノシロキサンのエマルジョン中で、
ビニルモノマーを重合させることにより、高いグラフト
効率を有し、衝撃強度にすぐれたグラフト共重合体を得
ることが記載されている。
しかし、上記で得られたグラフト共重合体はゴム成分と
して強度的に不十分なポリオルガノシロキサン単味を使
用しているため、耐衝撃性などの力学的性質を十分に改
善するには至っていない。
また、このポリオルガノシロキサンの強度を向上させる
ために、アルキルトリアルコキシシランやテトラアルコ
キシシランなどの3および4官能性架橋剤の併用が行な
われるが限界があって満足いくものは得られていない。
(発明が解決しようとする課題) 上記耐衝撃性などの力学的性質の改善策として、一方の
成分を成すポリオルガノシロキサンのドメインにシリカ
などの補強材を導入すれば、グラフト共重合体の力学的
性質の改善のほか、新たな特性付与を期待し得る。しか
して、この手段においては、同一ミセル中にポリオルガ
ノシロキサンとシリカの含まれたシリコーンエマルジョ
ン、よりよいものとしてはコロイダルシリカのコアをポ
リオルガノシロキサンのシェルがシロキサン結合を介し
て覆った形を成すコロイダルシリカ−シリコーンコアシ
ェル体のエマルジョンが要望される。
ところで、前記コアシェル体の製造方法とじて明確に示
された文献などはこれまでのところ見当らないが、コア
シェル体の形成されている可能性のある公開公報などは
ある。たとえば、特開昭61−18929号公報、特開
昭61−271352号公報および特開昭61−272
284号公報には、ヒドロキシル基末端ポリオルガノシ
ロキサンを酸性コロイド状シリカの存在下、スルホン酸
系乳化剤を用いて縮合させることにより、コロイダルシ
リカで強化されたシリコーン水性エマルジョンの得られ
ることが開示されている。しかし、原料として、比較的
重合度の高いシロキサンを用いるため初期の均質化にお
いて、このシロキサンとコロイダルシリカを同一ミセル
内に含ませることが困難であり、その結果、目的のコア
シェル体のほか、重縮合に未関与なコロイダルシリカと
ポリオルガノシロキサンが共存したエマルジョンが得ら
れてしまう。したがって、この手法を上記グラフト共重
合体製造に適用しても、コロイダルシリカ導入による効
果は現われにく  い 。
また、特開平1−234468号公報には重合性不飽和
二重結合とアルコキシ基とを有する有機シラン化合物、
必要に応じそれ以外のアルコキシシランおよびシリカゾ
ルとを混合し、加水分解共縮合してなる放射線や熱によ
り硬化して塗膜物性のすぐれた被膜を与える反応性ミク
ロゲル組成物が開示されている。しかしながら、これは
有機ポリマーにシリコーン樹脂の持つ耐熱性、耐寒性、
耐候性、離型性などの特性を付与することはできずかつ
、そのような用途を目的としておらずまた示唆するもの
でもない。
本発明は、このような事情に対処してなされたもので、
他の有機モノマーとのグラフト重合ないしブレンドが可
能な、コロイダルシリカコア−シリコーンシェル体の提
供を目的とする。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 本発明のコロイダルシリカコア−シリコーンシェル体、
エマルジョンおよびエマルジョンの製造方法は、 (A)コロイダルシリカのコア99.9〜5重量%と、 (B)平均組成式 8の1価の炭化水素基を、aは0,8〜3.0の数を示
し、R1のうち0.02〜100モル%が反応性不飽和
基を含む基であることが好ましい)などで表されるオル
ガノシロキシ基もしくはポリオルガノシロキサンまたは
、 置換または非置換の1価の炭化水素基、R4は炭素数1
〜6のアルキル基、Cは0,8〜3.0の数)で表わさ
れる有機基とアルコキシ基とを合せ持つ有機ケイ素化合
物(a)単独または該を機ケイ素化合物(a)と一般式 水素基を、 は0 〜3 の数、 R5は炭素数 1〜 の置換または非置換の1価の炭化水素基を、dは0.8
〜3の数をそれぞれ示す) などて表される構成単位を有し、かつ水酸基を含有しな
いケイ素原子数2〜10のポリオルガノシロキサン(b
)(ここで(a)成分と(b)成分の有機基のうち0.
02〜100モル%が反応性不飽和基を含む基であるこ
とか好ましい) との縮合物から成るポリオルガノシロキサンのシェル0
.1〜95重量%とから成るシリカコア−シリコーンシ
ェル体、このシリカファーシリコーンシェル体を固形分
として含有するエマルジョンおよび前記シリカコア−シ
リコーンシェル体の生成とエマルジョン化を同時に行う
ことを骨子とする。
(作 用) 本発明に係るシリカコア−シリコーンシェル体において
は、コロイダルシリカのコア面の少くとも一部を被覆す
るシェルは、要すれば反応性不飽和基を含有するオルガ
ノシロキシ基もしくはポリオルガノシロキサンが、いわ
ゆるシロキサン結合によって一体的に被着した構成を成
している。
一方、前記オルガノシロキシ基もしくはポリオルガノシ
ロキサン中の反応性不飽和基が、他の有機上ツマ−と容
易にグラフト重合し、あるいはブレンドしようとする有
機重合体に対しても良好な相溶性を呈する。つまり、コ
ロイダルシリカの補強性が効果的に発揮される。特に、
前記平均粒子径4〜400rvのシリカコア−シリコー
ンシェル体は、エマルジョンタイプとして他の有機モノ
マーの重合反応系に介在させると、容易にグラフト重合
に関与して補強された重合体の合成に寄与する。また、
前記シリカコア−シリコーンシェル体の構成成分ないし
反応成分を、乳化剤および水の共存下で反応させること
によって、細かいシリカコアシリコーンシェル体を含有
したエマルジョンが容易に得られる。
(実施例) 以下本発明の詳細な説明に先立って、本発明に係るシリ
カコア−シリコーンシェル体の構成成分や製造方法およ
びシリカファーシリコーンシェル体を含有するエマルジ
ョンの構成成分や製造方法について、概略を説明する。
本発明において使用される(A)成分のコロイダルシリ
カとは、5102を基本単位とする水中分散体を指称す
るものであって、本発明においては平均粒子径4〜30
0nm 、特に好ましくは30〜150n鑓のものが適
する。このコロイダルシリカとしてはその特性分類から
酸性側とアルカリ性側との双方があるが、これらは乳化
重合時における条件によって適宜選択することができる
本発明に係るコロイダルシリカコア−シリコーンシェル
体を成す一方の成分、すなわち(B)成分のオルガノシ
ロキシ基もしくはポリオルガノシロキサンのシェルは、
好ましくはケイ素原子に結合した有機基の総量中、反応
性不飽和基を含む基が0.02〜100モル%占める。
この反応性不飽和基としては、 一般式: CH2=CH−0−(CH2) a  −(
V )一般式: CH2=(: −c −R’  −−
・・(VI[)I で表わされるものが例示される。その他、エチレン性不
飽和基を含む基として、 一般式C112−CH−(CH2) n  −・・・(
■)が例示される。ただし、上記式中nは0〜lOの整
数を表わす。
上記(V)式で表わされるエチレン性不飽和基を含む基
としては、ビニロキシプロピル基、ビニロキシエトキシ
プロピル基、ビニロキシエチル基、ビニロキシエトキシ
エチル基などが例示され、好ましくはビニロキシプロピ
ル基、ビニロキシエトキシプロピル基である。
エチレン性不飽和基が上記(VT)式で表される場合、
R6は水素原子または炭素数1〜Bのアルキル基、好ま
しくは水素原子または炭素数1〜2のアルキル基、さら
に好ましくは水素原子またはメチル基である。この(V
I)式で表されるエチレン性不飽和基を含む基としては
、ビニルフェニル基、■−(ビニルフェニル)エチル基
、2−(ビニルフェニル)エチル基、(ビニルフェニル
)メチル基、イソプロペニルフェニル基、2−(ビニル
フェノキシ)エチル基、3−(ビニルベンゾイルオキシ
)プロピル基、3−(イソプロペニル)プロピル基など
が例示され、好ましくはビニルフェニル基、2−(ビニ
ルフェニル)エチル基、■−(ビニルフェニル)エチル
基である。
エチレン性不飽和基が上記(■)式で表される場合、R
7は水素原子またはメチル基である。またRaは炭素原
子数が1〜6個のアルキレン基、−O−、−S−または
 R3 N−RIO で示される基であり、R9は炭素数1〜6個の1価の炭
化水素基もしくは(メタ)アクリロイル基、R10は炭
素数1〜6個のアルキレン基である。この(■)式で表
されるエチレン性不飽和基を含む基としては、γ−アク
リロキシプロピル基、γ−メタクリロキシプロピル基、
N−メタクリロイル−N−メチル−γ−アミノプロピル
基、N−メタクリロイル−N−エチル−γ−アミノプロ
ピル基、N−アクリロイル−N−メチル−γ−アミノプ
ロピル基、N。
N−ビス(メタクリロイル)−γ−アミノプロピル基、
などが例示され、好ましくはN−メタクリロイル−N−
メチル−γ−アミノプロピル基、N−アクリロイル−N
−メチル−γ−アミノプロピル基である。
また、エチレン性不飽和基を含む基が上記(■)式で示
される場合、nは0〜10の整数である。この(■)式
で表わされるエチレン性不飽和基を含む基としては、ビ
ニル基、アリル基、ホモアリル基、5−へキセニル基、
7−オクテニル基などが例示され、好ましくはビニル基
、アリル基である。
反応性不飽和基を含む基の含有量が、ケイ素原子に結合
した有機基の総量に対して、0.02モル%未満では、
他の有機モノマーとのグラフト重合において、高いグラ
フト率が得られない。
本発明に係るコロイダルシリカ−シリコーンコアシェル
体は、上述した(A)成分のコロイダルシリカと、(B
)成分の有機ケイ素化合物(a)単独または有機ケイ素
化合物(a)とポリオルガノシロキサン(b)とを、水
性媒体中、有効量の乳化剤または、乳化剤混合物の存在
下に重縮合させることによって得られる。
本発明に使用される(B)成分の有機ケイ素化合物(a
)は、上述したような反応性不飽和基とアルコキシシリ
ル基を併せ持つものである。しかして、このような有機
ケイ素化合物としては、たとえば、(ビニロキシプロピ
ル)メチルジメトキシシラン、(ビニロキシエトキシプ
ロビル)メチルジメトキシシラン、p−ビニルフェニル
メチルジメトキシシラン、l−(m−ビニルフェニルジ
メチルイソプロポキシシラン、2−(p−ビニルフェニ
ル)エチルメチルジメトキシシラン、3−(p−ビニル
フェフノキシ)プロピルトリエトキシシラン、3−(p
−ビニルベンゾイロキシ)プロピルメチルジメトキシシ
ラン、l−(p−ビニルフェニル)エチルメチルジメト
キシシラン、l−(0−ビニルフェニル) −1.1.
2− )ジメチル−2.2ージメトキシジシラン、l−
(p−ビニルフェニル)−1.1−ジフェニル−3−エ
チル−3,3−ジェトキシジシロキサン、■ービニルフ
ェニルー[3−トリエトキシシリル)プロピルコシフェ
ニルシラン、[3−(p−イソプロペニルベンゾイルア
ミノ)プロピル]フエニルジプロポキシシラン、γーア
クリロキシプロピルメチルジェトキシシラン、γーメタ
クリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、γーメタ
クリロキシプロピルトリメトキシシラン、N−メタクリ
ロイル−N−メチル−7−アミツプロピルメチルジメト
キシシラン、N−アクリロイル=Nーメチルーγーアミ
ノプロピルメチルジメトキシシラン、N.N−ビス(メ
タクリロイル)−γーアミノプロピルメチルジメトキシ
シラン、N,N−ビス(アクリロイル)−γーアミノプ
ロピルメチルジメトキシシラン、N−メタクリロイル−
N−メチル−γーアミノプロピルフエニルジエトキシシ
ラン、■ーメタクリロキシプロピルー1、1.3− ト
リメチル−3,3−ジメトキシジシロキサン、ビニルメ
チルジメトキシシラン、ビニルエチルジイソプロポキシ
シラン、ビニルジメチルエトキシシラン、アリルメチル
ジメトキシシラン、5−へキセニルメチルジエトキシシ
ラン、γーオクテニルエチルジェトキシシランなどのシ
ラン化合物が例示され、これらを単独あるいは2種以上
の混合物として用いる。
なお、上記した有機ケイ素化合物(a)として好ましい
ものは、(ビニロキシプロピル)メチルジメトキシシラ
ン、(ビニロキシエトキシプロビル)メチルジメトキシ
シラン、p−ビニルフェニルメチルジメトキシシラン、
2−(p−ビニルフェニル)エチルメチルジメトキシシ
ラン、3−(p−ビニルベンゾイロキシ)プロピルメチ
ルジメトキシシラン、1−(p−ビニルフェニル)エチ
ルメチルジメトキシシラン、γーメタクリロキシプロピ
ルメチルジメトキシシラン、N−メタクリロイル−N−
メチル−γーアミノプロピルメチルジメトキシシラン、
N−アクリロイル−N−メチル−γーアミノプロピルメ
チルジメトキシシラン、ビニルメチルジメトキシシラン
、アリルメチルジメトキシシランであり、さらに好まし
くはp−ビニルフェニルメチルジメトキシシラン、γー
メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、N−
メタクリロイル−N−メチルーγ−アミノプロピルメチ
ルジメトキシシラン、ビニルメチルジメトキシンランな
どのシラン化合物である。
本発明に使用される(B)成分のオルガノシロキサン(
b)、(b−2)  (以下においては単にb成分と略
記する)は、上記(n)、(IV)式で表される構造単
位を有しないケイ素数2〜10のものであり、この構造
は直鎖状、分岐状または環状など特に限定されないか、
環状構造を有するオルガノシロキサンが好ましい。たた
し、ケイ素原子数10以上では、乳化重合を行なう際、
オルガノシロキサンミセル中にコロイダルシリカ粒子を
取り込みにくいため、コアシェル体の形成に関与できな
いものが生じ、結果として目的のコアシェル体の他フリ
ーな状態のコロイダルシリカおよびポリオルガノシロキ
サンミセルが共存したエマルジョンが得られる。また、
水酸基含有シリコーンでは、初期乳化時に重縮合反応が
起きて、ケイ素原子数10以上のオルガノシロキサンと
なり、上記問題点が生じるので、使用は不可である。
(B)成分のポリオルガノシロキサン(b)の有する置
換または非置換の1価の炭化水素基としては、たとえば
メチル基、エチル基、プロピル基、ビニル基、フェニル
基、およびそれらをハロゲン原子またはシアノ基で置換
した置換炭化水素基などを挙げることができる。また、
反応性不飽和基としては、上述のものが挙げられる。
このような(B)成分オルガノシロキサン(b)として
は、ヘキサメチルシクロトリシロキサン、オクタメチル
シクロテトラシロキサン、デカメチルシクロペンタシロ
キサン、ドデカメチルシクロヘキサシロキサン、トリフ
チルトリフェニルシクロトリシロキサン、トリス(3,
3,3−トリフルオロプロピル)トリメチルシクロトリ
シロキサン、■。
3.5.7−テトラ(ビニロキシプロピル)テトラメチ
ルシクロテトラシロキサン、1.3.5.7−テトラ(
ビニロキシエトキシプロピル)テトラメチルシクロテト
ラシロキサン、1.3.5.7−テトラ(p−ビニルフ
ェニル)テトラメチルシクロテトラシロキサン、1.3
.5.7−テトラ(1−(i−ビニルフェニル)メチル
コテトラメチルシクロテトラシロキサン、1,3.5.
7−テトラ[2−(p−ビニルフェニル)エチル〕テト
ラメチルンクロテトラシロキサン、1.3,5.7−テ
トラ[3−(p−ビニルフェノキシ)プロピルコテトラ
メチルシクロテトラシロキサン、1.3.5.7−テト
ラ〔3−(p−ビニルベンゾイロキシ)プロピルコテト
ラメチルシクロテトラシロキサン、1.3,5.7−テ
トラ(3−(p−イソプロペニルベンゾイルアミノ)プ
ロピルコテトラメチルシクロテトラシロキサン、1.3
.5.7−テトラ(γ −アクリロキシプロピル)テト
ラメチルシクロテトラシロキサン、1.3.5.7−テ
トラ(γ−メタクリロキシプロピル)テトラメチルシク
ロテトラシロキサン、1.3,5.7−テトラ(N−メ
タクリロイル−N−メチル−γ −アミノプロピル)テ
トラメチルシクロテトラシロキサン、l、L5.7−テ
トラ(N−アクリロイル−N−メチル−γ −アミノプ
ロピル)テトラメチルシクロテトラシロキサン、1.3
,5.7−テトラ[N、N−ビス(メタクリロイル)γ
−アミノプロピル〕テトラメチルシクロテトラシロキサ
ン、1,3.5.7−テトラ[N、N−ビス(アクリロ
イル)−γ−アミノプロピル〕テトラメチルシクロテト
ラシロキサン、1,3,5.7−テトラビニルテトラメ
チルシクロテトラシロキサン、オクタビニルシクロテト
ラシロキサン、1,3.5−トリビニルトリメチルシク
ロトリシロキサン、1.3.5.7−テトラアリルテト
ラメチルシクロテトラシロキサン、■。
3.5.7−テトラ(5−へキセニル)テトラメチルシ
クロテトラシロキサン、1.3.5.7−テトラ(7−
オクテニル)テトラメチルシクロテトラシロキサンなど
の環状化合物が例示され、これらは単独あるいは2種以
上の混合物として用い得る。また、この低置鎖状あるい
は分岐状のオルガノシロキサンを用いてもよい。ただし
、直鎖状あるいは分岐状のオルガノシロキサンの場合、
分子鎖末端は水酸基以外の置換基、たとえばアルコキシ
基、トリメチルシリル基、ジメチルビニルシリル基、メ
チルフェニルビニルシリル基、メチルジフェニルシリル
基、3.3Jl−リフルオロプロピルジメチルシリル基
などで封鎖されているものが好ましい。
そして、上述したような(B)成分の有機ケイ素化合物
(a)単独またはこれと(B)成分のオルガノシロキサ
ン(b)は、本発明に係るコロイダルシリカコア−シリ
コーンシェル体におけるシリコーンシェル部が0.1〜
95重量%となり、さらに要すればシリコーンシェル部
を20〜95重量%に選択し、しかもシリコーンシェル
部のケイ素原子に結合した有機基の総量に対して、反応
性不飽和基を含む基が0.02〜100モル%となるよ
うに選択される。
しかして、このコロイダルシリカコア−シリコーンシェ
ル体は、上述した(A)成分のコロイダルシリカと(B
)成分の有機ケイ素化合物(a)単独あるいはこれとオ
ルガノシロキサン(b)とを、乳化剤の存在下にホモジ
ナイザーなどを用いてせん断混合し、縮合させることに
よって製造し得る。
前記乳化剤は、主に(B)(a)成分および/(B)(
b)成分を乳化させるための界面活性剤の役目を果たす
と同時に(A)成分と(B)(a)成分単独またはこれ
と(B)(b)成分との重縮合反応の触媒の働きをする
ものであり、アニオン系乳化剤およびカチオン系乳化剤
がある。
アニオン系乳化剤としては、脂肪族置換基が炭素原子数
6〜18の長さの炭素連鎖を有する脂肪族置換ベンゼン
スルホン酸、脂肪族置換ナフタレンスルホン酸、脂肪族
スルホン酸、シリルアルキルスルホン酸、脂肪族置換ジ
フェニルエーテルスルホン酸などが挙げられ、なかでも
脂肪族置換ベンゼンスルホン酸がより好ましい。
また、カチオン系乳化剤としては、アルキルトリメチル
アンモニウム塩(たとえば、オクタデシルトリメチルア
ンモニウムクロリド、ヘキサデシルトリメチルアンモニ
ウムクロリド)型、ジアルキルジメチルアンモニウム塩
(例えば、ジオクタデシルジメチルアンモニウムクロリ
ド、ジオクタデシルジメチルアンモニウムクロリド、ジ
ドデシルジメチルアンモニウムクロリド)型、塩化ベン
ザルコニウム(例えば、オクタデシルジメチルベンジル
アンモニウムクロリド、ヘキサデシルジメチルベンジル
アンモニウムクロリド)型などの第4級アンモニウム塩
型界面活性剤その他があげられる。ただし、これらの第
4級アンモニウム塩型界面活性剤は、種類によっては触
媒作用が低いので、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム
などのアルカリ触媒を加える必要がある。
この乳化剤の使用量は、(A)成分、(B)(a)成分
単独またはこれと(B)(b)成分の合計量100重量
部に対して、通常0.1〜5重量部、好ましくは0.3
〜3重量部程度である。また必要に応じて、ノニオン系
の乳化剤を併用してもよい。
なお、本発明に係るコロイダルシリカコア−シリコーン
シェル体の製造に際し、コロイダルシリカを安定な状態
に保持しておくため、アニオン系乳化剤を用いる場合は
酸性コロイダルシリカを使用し、一方、カチオン系乳化
剤を用いる場合は、アルカリ性コロイダルシリカを使用
する必要がある。
この際の水の使用量は、(A)成分および(B)(a)
成分単独またはこれと(B)(b)成分のの合計量10
0重量部に対して、通常、100〜500重量部、好ま
しくは200〜400重量部である。また、縮合もしく
は重縮合温度は、通常、5〜100℃である。なお、本
発明に係るコロイダルシリカコア−シリコーンシェル体
の製造に際し、シリコーンシェル部の強度を向上させる
ために、第4成分として架橋剤を添加する事もできる。
この架橋剤としては、たとえばメチルトリメトキシシラ
ン、フェニルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシ
シラン、(3,3,3−トリフルオロプロピル)トリメ
トキシシランなどの3官能性架橋剤、テトラエトキシシ
ランなどの4官能性架橋剤を挙げることができる。この
架橋剤の添加量は、(B)成分の有機ケイ素化合物(a
)単独またはこれと(B)成分のポリオルガノシロキサ
ン(b)との合計量に対して、通常、10重量%以下、
好ましくは5重量%以下程度である。
こうして得られるコロイダルシリカコア−シリコーンシ
ェル体のエマルジョンは、乳化重合条件によって、酸性
あるいはアルカリ性になっているため、必要に応じて、
アルカリあるいは酸で中和する必要がある。このアルカ
リ性物質としては、たとえば水酸化ナトリウム、水酸化
カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、トリ
エタノールアミン、トリエチルアミンなどが用いられ、
また酸性物質としては、塩酸、硫酸、硝酸、酢酸、蓚酸
などが用いられる。
さらに、本発明においては、シリカコア−シリコーンシ
ェル体のみを分離して使用することもできるが、エルジ
ョンタイプとして使用することも可能である。しかして
、このエマルジョンタイプの場合は、シリカコア−シリ
コーンシェル体として、シェル部を成すポリオルガノシ
ロキサン成分が20〜95重量%で、かつ平均粒子径4
〜400ns程度のものが選択されるとともに、シリカ
ファーシリコーンシェル体が少くとも30重量%含有さ
れている必要がある。その理由は前記範囲外の場合、他
の合成樹脂にブレンドしたりあるいはグラフト重合など
して、充填による補強効果を図っても所望の作用効果を
得難いからである。
以下、本発明の詳細な説明する。なお、具体的な実施例
中の部および%は、特に断らない限り重量部および重量
%を表すものとし、また各種の試験ないし測定は、下記
に従った。
すなわち、原料となるコロイダルシリカ、コロイダルシ
リカコア−シリコーンシェル体およびグラフト共重合体
ミセルの平均粒子径は、動的光散乱法の採用された火爆
電子(株)製レーザー粒径解析システムLPA−300
08/3100を用いて測定した。
さらに、コロイダルシリカファーシリコーンシェル体を
グラフト重合体と見なした場合、すなわちコロイダルシ
リカコアを幹ポリマ−シリコーンシェルを枝ポリマーと
見なした場合のグラフト率およびグラフト効率は以下の
方法で求めた。
コアシェル体含有エマルジョンを40℃10.5avH
g、5時間減圧乾燥することによって得たコアシェル体
乾燥物の一定重量(β)をシクロヘキサン中に投入し、
振とう機で2時間振とうして遊離のポリオルガノシロキ
サンを溶解させ、遠心分離機を用いて回転数23 、0
0Orpmで30分間遠心分離し不溶分を得る。次に、
真空乾燥機を用いて120℃で1時間乾燥し、不溶分型
jil (m)を得、次式によりグラフト率、グラフト
効率を算出した。
グラフト率− (m)−(β)Xコアシェル体中のコア分率X 100
(A)Xコアシェル体のコア分率 グラフト効率− (11) −(、g) Xコアシェル体中のコア分率X
 100(β)−(A)Xコアシェル体中のコア分率さ
らにまた、コロイダルシリカコア−シリコーンシェル体
に有機モノマーを重合させることによって得られたグラ
フト重合生成物のグラフト率およびグラフト効率は以下
の方法で求めた。グラフト重合生成物の一定重量(X)
をアセトン中に投入し、振とう機で2時間振とうして遊
離の共重合体を溶解させ、遠心分離機を用いて回転数2
3,000rp−で30分間遠心分離し不溶分を得る。
次に、真空乾燥機を用いて120℃で1時間乾燥し、不
溶分重量(y)を得、次式によりグラフト率、グラフト
効率を算出した。
グラフト率− (y)−(x) Xグラフト重合体中のゴム分率×10
0(x)Xグラフト重合体中のゴム分率 グラフト効率− (y)−(χ)Xグラフト重合体中のゴム分率X 10
0(x)−(x) Xグラフト重合体中のゴム分率また
、物性の評価は下記の評価法に従った。
*アイゾツト衝撃強度 ASTM−D258. 1/4” 23℃単位はKgf
/c!である。
*光沢度 ASTM−D523. 45” 単位は%である。
実施例1 酸性コロイダルシリカ(日産化学工業(株)スノーテッ
クスOZL 、平均粒子径122nm 、810221
.14%、Na200.101% PH2,02) (
以下表中人−1と略記する)100部、蒸留水47部、
ドデシルベンゼンスルホン酸0.84部の混合液中に、
P−ビニルフェニルメチルジメトキシシラン(以下表中
B−a−1と略記する) 0.32部とオクタメチルシ
ク口テトラシロキサン(以下表中B−bと略記する)2
1部の混合物を加え、ホモミキサーにより予備攪拌した
のち、ホモジナイザーにより300kgf/ c−の圧
力で2回通すことにより、乳化、分散させた。
この乳化、分散混合液をコンデンサー、窒素導入口およ
び攪拌機を備えたセパラブルフラスコに移し、攪拌混合
しながら85℃で5時間加熱し、5℃で48時間冷却す
ることによって縮合を完結させ、ポリオルガノシロキサ
ン系エマルジョンを得た。
次いて、前記ポリオルガノシロキサン系エマルジョンを
炭酸ナトリウム水溶液でPH7に中和し、縮合を終了さ
せた。得られたポリオルガノシロキサン中のオクタメチ
ルシクロテトラシロキサンの縮合率(以下表中B−bの
縮合率と略記する)は99.6%であった。
また、前記ポリオルガノシロキサンがコロイダルシリカ
コア−シリコーンシェル体であるということが、動的光
散乱法にもとづく粒径解析および電子顕微鏡観察により
確認できた。すなわち、レーザー粒径解析システム(火
爆電子(株)製LP^−3000S/3100)を用い
て粒径解析したところ、原料コロイダルシリカの122
部m付近にピークを持つ単一分散の粒径分布が完全に消
失し、175rv付近にピークを持った単一分散の粒径
分布が新たに現われた。さらに、電子顕微鏡により観察
したところ、球状のコロイダルシリカとは異なり、外部
がぼんやりした不定形のシリコーン粒子像のみが確認さ
れ、原料シリカ粒子像は全く観察されなかった。
なお、この観察において、シリコーンシェルがコロイダ
ルシリカの全面に被着しているものが大部分であったが
、部分的に被着した構造のものも認められた。
次いで、上記で得た固形分25.1%コアシェル体エマ
ルジョンの一部を多量のアセトン中に投入し、コアシェ
ル体を析出させ、日別後、真空乾燥機で50℃、12時
間乾燥し、コアシェル体凝集物を得た。
本コアシェル体をグラフト重合体とみなした場合のグラ
フト率およびグラフト効率はそれぞれ38.3%および
38.3%であった。
また、このコアシェル体凝集物の元素分析によるC及び
H含有量、IRおよび’ H、”C,”St−NMR分
析の結果も合せると、シリコーンシェルの割合は49.
2%、シリコーンシェル部の有機基中のp−ビニルフェ
ニル基の割合は0.27%であった0次いて、上記で得
たコロイダルシリカコア−シリコーンシェル体を用いて
、ビニル系モノマーとのグラフト共重合体を合成した例
について説明する。
上記コアシェル体エマルジョンを固形分換算で35部と
、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム0.5部およ
び蒸留水140部を混合し、滴下ロート、コンデンサー
 チッ素導入口および攪拌機を備えたセパラブルフラス
コに移し、さらに全スチレン量の34%に相当するスチ
レン15.81部、全アクリロニトリル量の34%に相
当するアクリロニトリル6.29部、エチレンジアミン
四酢酸ナトリウム0.2部、リジュウムホルムアルデヒ
ドスルホキシレー) 0.25部、硫酸第一鉄0.00
4部およびクメンノ1イドロバーオキサイド0.074
部を加え、チ・ソ素を流しながら70℃まで昇温した。
1時間重合後、残りのスチレン30.69部、残りのア
クリロニトリル12.21部、ドデシルベンゼンスルホ
ン酸ナトリウム1.084部、蒸留水42部、クメンl
\イドロノく一オキサイド0.12部およびt−ドデシ
ルメルカプタン0.06部の混合液を滴下ロートを使用
して3時間にわたって添加した。滴下終了後、1時間重
合反応させ、重合が終了したのち冷却した。
得られたグラフト共重合体ラテックスを、2部の塩化カ
ルシウム三水和物を溶解した温水中に投入し、堰折凝固
を行って、グラフト共重合体を含む熱可塑性樹脂を分離
した。この熱可塑性樹脂をよく水洗したのち、80℃で
16時間乾燥して精製を完了した。
このグラフト共重合体について、グラフト率およびグラ
フト効率を測定した。その結果を第1表に示す。
次に、前記熱可塑性樹脂粉末57重量%と、スチレンお
よびアクリロニトリルの七ツマー仕込み重量比が75対
25で乳化重合して得られた共重合体(AS樹脂)43
重量%とを混合し、熱可塑性樹脂組成物を調製した。こ
の熱可塑性樹脂組成物を、二軸押出機を使用して、シリ
ンダー温度230℃で押出加工し、ベレットを得た。
得られた熱可塑性樹脂組成物は、耐候性、摺動性、耐衝
撃性、外観の優れたものであった。すなわち、前記調製
した熱可塑性樹脂組成物を成形加工して得た成形品につ
いて、耐衝撃性と光沢度の試験を行ったところ第1表に
示すごとくであった。
実施例2.3 実施例1における酸性コロイダルシリカ、蒸留水、ドデ
シルベンゼンスルホン酸、P−ビニルフェニルメチルジ
メトキンシランおよびオクタメチルシクロテトラシロキ
サンの第1表に示した配合比を変えた以外は実施例1の
場合と同一条件で固形分25.1%と25%のポリオル
ガノシロキサンエマルジョンをそれぞれ調製した。
得られたこれらのポリオルガノシロキサンは、動的光散
乱にもとづく粒径解析および電子顕微鏡観察によって、
単一分散の平均粒子径184n園と157nI11程度
のコロイダルシリカコア−シリコーンシェル体であるこ
とをそれぞれ確認できた。これらのコアシェル体につい
て、実施例1の場合と同様に評価した結果を第1表に示
す。
さらに、これらのコアシェル体を用いて、実施例1の場
合と同一条件でビニル系モノマーとのグラフト共重合体
を得、次いでAS樹脂と混合して熱可塑性樹脂組成物の
ベレットを得た。
これら実施例におけるグラフト率、グラフト効率および
熱可塑性樹脂組成物の耐衝撃性、光沢度についての試験
を、実施例1の場合と同一条件で行なった結果を第1表
に示す。
実施例4〜6 有機ケイ素化合物として、γ−メタ4クリロキシブロピ
ルメチルジメトキシシラン(以下表中B−a−2と略記
する)、N−メタクリロイル−N−メチル−γ−アミノ
プロピルメチルジメトキシシラン(以下表中B−a−3
と略記する)、ビニルメチルジメトキシシラン(以下表
中B−a−4と略記する)のそれぞれを使用し、実施例
1の場合と同一条件で、固形分25.0%、25.0%
、25.1%ポリオルガノシロキサンエマルジョンをそ
れぞれ調製した。
上記で得たこれらのポリオルガノシロキサンは、動的光
散乱にもとづく粒径解析および電子顕微鏡観察によって
、単一分散の粒径分布(平均粒子径175nm % 1
76nffl、 176tv)のコロイダルシリカコア
シリコーンシェル体であると確認できた。また、これら
のコアシェル体について、実施例1の場合と同様に評価
した結果を第1表に示す。
さらに、これらのコアシェル体を用いて、実施例1の場
合と同一条件でビニル系モノマーとのグラフト共重合体
を製造し、このグラフト共重合体とAS樹脂とを混合し
て熱可塑性樹脂組成物のベレットを得た。
これら実施例におけるグラフト率、グラフト効率および
熱可塑性樹脂組成物の耐衝撃性、光沢度についての試験
を実施例1の場合と同一条件で行なった結果を第1表に
示す。
実施例7 酸性コロイダルシリカとして、スノーテックスOL (
日産化学工業(株)製;平均粒子径84n■、Si02
20.66%、Na2O口、019%、PH2,78)
 (以下表中A−2と略記する)を使用し、実施例1の
場合と同一条件で固形分24,8%のポリオルガノシロ
キサンエマルジョンを調製した。
上記で得たポリオルガノシロキサンエマルジョンは、動
的光散乱にもとづく粒径解析および電子顕微鏡観察によ
って単一分散の粒径分布(平均粒子径1.55nm)の
コロイダルシリカコア−シリコーンシェル体であると確
認できた。このコアシェル体について、実施例1の場合
と同様に評価した結果を第1表に示す。
さらに、このコアシェル体を用いて、実施例1の場合と
同一条件でビニル系モノマーとのグラフト共重合体を製
造し、このグラフト共重合体をAS樹脂と混合して熱可
塑性樹脂組成物のベレットを得た。
この実施例におけるグラフト率、グラフト効率および熱
可塑性樹脂組成物の耐衝撃性、光沢度についての試験を
、実施例1の場合と同一条件で行なった結果を第2表に
示す。
実施例8 アルカリ性コロイダルシリカ(8産化学工業(株)スノ
ーテックスZL、平均粒子径110nm 、 Sfo 
2  40.23 %、Na2O0,036%、P)1
9.72)(以下表中A−3と略記する)100部、蒸
留水1.94部、ジオクタデシルジメチルアンモニウム
クロリド6.5部、水酸化カリウム1.5部の混合液中
にP−ビニルフェニルメチルジメトキシシラン0.64
部とオクタメチルシクロテトラシロキサン42部の混合
物を加え、ホモミキサーにより予備攪拌したのち、ホモ
ジナイザーにより800 Kgf / cdの圧力で2
回通すことにより、乳化、分散させた。
この乳化6、分散混合液をコンデンサー、窒素導入口お
よび攪拌機を備えたセパラブルフラスコに移し、攪拌混
合しながら85℃で5時間加熱し、5℃で48時間冷却
することによって縮合を完結させた。次いで、このポリ
オルガノシロキサンエマルジョンを塩酸でPH7に中和
し、縮合を終了させた上記ポリオルガノシロキサン中の
オクタメチルシクロテトラシロキサンの縮合率は97,
6%であった上記で得たポリオルガノシロキサンエマル
ジョン(固形分24.0%)は、動的光散乱にもとづく
粒径解析および電子顕微鏡観察によって単一分散の粒径
分布(平均粒子径173nm)のコロイダルシリカコア
−シリコーンシェル体であると確認できた。このコアシ
ェル体について、実施例1の場合と同様に評価した結果
を第1表に示す。
さらに、上記コアシェル体を用いて、実施例1の場合と
同一条件でビニル系モノマーとのグラフト共重合体を製
造し、このグラフト共重合体をAS樹脂と混合して熱可
塑性樹脂組成物のベレットを得た。
これら実施例におけるグラフト率、グラフト効率および
熱可塑性樹脂組成物の耐衝撃性、光沢度についての試験
を、実施例1と同一条件で行なった結果を第2表に示す
実施例9 酸性コロイダルシリカ(8産化学工業(株)製、スノー
テックスO平均粒子径31nm、 SiO220,53
%、Na200.034%、PH2,58) (以下表
中A−4と略記する’) 100部、ドデシルベンゼン
スルホン酸0.43部の混合液中に、p−ビニルフェニ
ルメチルジメトキシシラン0.32部を加え、ホモミキ
サーにより予備攪拌したのち、ホモジナイザーにより3
00kgridの圧力で2回通すことにより、乳化、分
散させた。
この乳化、分散混合液をコンデンサー、窒素導入口およ
び攪拌機を備えたセパラブルフラスコに移し、攪拌混合
しながら85℃で5時間加熱し、5℃で24時間冷却す
ることによって縮合を完結させた。次いでこのエマルジ
ョンを炭酸ナトリウム水溶液でP)17に中和し、縮合
を終了させた。得られたエマルジョン中の固形分は21
.6%であった。
上記で得たポリオルガノシロキサンエマルジョン(固形
分20.7%)は、動的光散乱にもとづく粒径解析およ
び電子顕微鏡観察によって単一分散の粒径分布(平均粒
子径33n■)のコロイダルシリカコア−シリコーンシ
ェル体であると確認できた。このコアシェル体について
、実施例1の場合と同様に評価した結果を第2表に示す
次いて、このコロイダルシリカ主体のコアシェル体を用
いて、実施例1の場合と同一条件でビニル系モノマーと
の共重合を行ない、塩析凝固・乾燥精製後98.2%の
回収率で共重合体を得た。また、得られた共重合体中に
、本コアシェル体がほとんど取り込まれていることか確
認できた。
さらに、このグラフト共重合体を、実施例1の場合と同
一条件でAS樹脂と混合して、熱可塑性組成物のベレッ
トを得た。
この実施例におけるグラフト率、グラフト効率および熱
可塑性樹脂組成物の耐衝撃性、光沢度についての試験を
実施例1と同一条件で行なった結果を第2表に示す。
実施例10 酸性コロイダルシリカ(8産化学工業(株)スノーテッ
クスOZL )  100部、蒸留水47部、ドデシル
ベンゼンスルホン酸0,84部の混合液中に、ジメチル
ジメトキシシラン 0.16部とオクタメチルシクロテ
トラシロキサン21部の混合物を加え、ホモミキサーに
より予備攪拌したのち、ホモジナイザにより300kg
f/ cdの圧力で2回通すことにより、乳化、分散さ
せた。
この乳化、分散混合液をコンデンサー、窒素導入口およ
び攪拌機を備えたセパラブルフラスコに移し、攪拌混合
しながら90℃で5時間加熱し、5℃で48時間冷却す
ることによって縮合を完結させ、ポリオルガノシロキサ
ン系エマルジョンを得た。
次いで、前記ポリオルガノシロキサン系エマルジョンを
炭酸ナトリウム水溶液でPH7に中和し、縮合を終了さ
せた。得られたポリオルガノシロキサン中のオクタメチ
ルシクロテトラシロキサンの縮合率は99.5%であっ
た。
また、前記ポリオルガノシロキサンがコロイダルシリカ
コア−シリコーンシェル体であるということが、動的光
散乱法にもとづく粒径解析および電子顕微鏡観察により
確認できた。すなわち、レーザー粒径解析システム(火
爆電子(株)製LPA−300O3/3100)を用い
て粒径解析したところ、原料コロイダルシリカの122
nIIl付近にピークを持つ単一分散の粒径分布が完全
に消失し、16gnm付近にピークを持った単一分散の
粒径分布が新たに現われた。さらに、電子顕微鏡により
観察したところ、球状のコロイダルシリカとは異なり、
外部がぼんやりした不定形のシリコーン粒子像のみが確
認され、原料シリカ粒子像は全く観察されなかった。
なお、この観察において、シリコーンシェルがコロイダ
ルシリカの全面に被着しているものが大部分であったが
、部分的に被着した構造のものも認められた。
次いで、上記で得た固形分24.9%コアシェル体エマ
ルジョンの一部を多量のアセトン中に投入し、コアシェ
ル体を析出させ、日別後、真空乾燥機で50℃、12時
間乾燥し、コアシェル体凝集物を得た。
本コアシェル体をグラフト重合体とみなした場合のグラ
フト率およびグラフト効率はそれぞれ38.3%および
38.3%であった。
また、このコアシェル体凝集物の元素分析によるC及び
H含有量、IRおよび’ H、”C,”Sl−NMR分
析の結果も合せると、シリコーンシェルの割合は48.
2%であった。
なお、上記3実施例ではコロイダルシリカコアシリコー
ンシェル体を、エマルジョンタイプで使用した例を示し
たか、コロイダルシリカコア−シリコーンシェル体を分
離した使用した場合も同様の結果ないし傾向か認められ
た。
比較例1 実施例1において、P−ビニルフェニルメチルジメトキ
シシランを使用しない以外は実施例1の場合と同一条件
でポリオルガノシロキサンエマルジョンを調製した。
得られたポリオルガノシロキサンは、動的光散乱にもと
づく粒径解析および電子顕微鏡観察によって単一分散の
粒径分布のコロイダルシリカコアシリコーンシェル体で
あると確認できた。このコアシェル体について、実施例
1の場合と同様に評価した結果を第1表に示す。
さらに、このコアシェル体を用いて、実施例1の場合と
同一条件でビニル系モノマーとのグラフト共重合体を製
造し、このグラフト共重合体をAS樹脂と混合して熱可
塑性樹脂組成物のペレットをiすた。
この比較におけるグラフト率、グラフト効率および熱可
塑性樹脂組成物の耐衝撃性、光沢度についての試験を、
実施例1と同一条件で行なった結果を第2表に示す。
比較例2 実施例9において、P−ビニルフェニルメチルジメトキ
シシランを使用しない以外は実施例9の場合と同一条件
で、コロイダルシリカの加熱および冷却処理を行なった
次いで、このコロイダルシリカを用いて、実施例1の場
合と同一条件でビニル系モノマーの共重合を行なった。
ビニル系モノマーの転化率を考慮した塩析凝固・乾燥精
製後の回収率は48.6%であり、得られた樹脂中にコ
ロイダルシリカがほとんど取り込まれていないことが確
認できた。(以下余白) 第 1 表 第 表 [発明の効果〕 上記説明から分るように、本発明に係るコロイダルシリ
カコア−シリコーンシェル体は、コロイダルシリカのコ
アを反応性不飽和基を含有するポリオルガノシロキサン
のシェルがシロキサン結合を介して覆った構成を成して
おり、有機ポリマーの変性に適用した場合コロイダルシ
リカの補強性を十分に引き出すことができる。また、シ
リコーンシェルにおけるンロキサン側鎖に結合している
反応性不飽和基により、このコアシェル体と他の有機モ
ノマーとのグラフト重合を行なうと、グラフト率のより
高いグラフト共重合体を得ることができる。
さらに、上記コロイダルシリカコア−シリコーンシェル
体にグラフト重合させるモノマーとして、ブレンドしよ
うとする重合体に相溶系である重合体のモノマーを用い
ることにより、コロイダルシリカおよび/またポリオル
ガノシロキサンと非相溶系であった他の重合体とも、相
溶化することができるため、それらの重合体ないしポリ
マーにコロイダルシリカおよび/またはポリオルガノシ
ロキサンの特性付与も可能となる。つまり、各種の重合
体にコロイダルシリカおよび/またはポリオルガノシロ
キサンの特性付与により、衝撃強度、摺動特性、耐候性
などを向上させた重合体を得ることができる。
しかも、本発明に係るコロイダルシリカコアシリコーン
シェル体は、種々のモノマーと容易にかつ、効率よくグ
ラフト共重合体を形成することができるため、前記各種
の重合体にシリカおよび/またはシリコーンの特性を付
与するという意味で、その製造方法とともにポリマーア
ロイ化技術に大きく貢献するもので、その工業的意義は
極めて大きいものである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)(A)コロイダルシリカのコア 99.9〜5重量%と、 (B)平均組成式 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、R^1は置換または非置換の炭素数1〜8の1
    価の炭化水素基、aは0.8〜3.0の数)で表される
    オルガノシロキシ基またはポリオルガノシロキサンのシ
    ェル0.1〜95重量%とから成るシリカコア−シリコ
    ーンシェル体。 (2)コアが水分散性コロイダルシリカから誘導された
    ものである請求項1記載のシリカコア−シリコーンシェ
    ル体。 (3)シェルが反応性不飽和基を含む炭素数1〜8の置
    換または非置換の炭化水素基と炭素数1〜6のアルコキ
    シ基とを合せ持つ有機ケイ素化合物(a)単独または該
    有機ケイ素化合物(a)と平均組成式 ▲数式、化学式、表等があります▼(II) (式中、R^2は置換または非置換の1価の炭化水素基
    を、bは0〜3の整数を示す) で表される構成単位を有し、かつ水酸基を含有しないケ
    イ素原子数2〜10のオルガノシロキサン(b) (ここで(a)成分と(b)成分の有機基のうち0.0
    2〜100モル%が反応性不飽和基を含む基である) との縮合物から成るポリオルガノシロキサンである請求
    項1記載のシリカコア−シリコーンシェル体。 (4)(A)コロイダルシリカのコア 80〜5重量%と、 (B)平均組成式 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、R^1は置換または非置換の炭素数1〜8の1
    価の炭化水素基、aは0.8〜3.0の数)で表される
    オルガノシロキシ基またはポリオルガノシロキサンのシ
    ェル20〜95重量%とからなり、かつ平均粒子径4〜
    400nmのシリカコア−シリコーンシェル体を固形分
    として少くとも30重量%含有してなることを特徴とす
    るエマルジョン。 (5)(A)コロイダルシリカを固形分として100重
    量部と、 (B)(b−1)平均組成式 ▲数式、化学式、表等があります▼(III) (式中、R^3は反応性不飽和基を含む炭素数1〜8の
    置換または非置換の1価の炭化水素基、R^4は炭素数
    1〜6のアルキル基、cは0.8〜3.0の数) で表される有機ケイ素化合物(b−1)単独、もしくは
    この有機ケイ素化合物と (b−2)平均組成式 ▲数式、化学式、表等があります▼(IV) (式中、R^5は炭素数1〜8の置換または非置換の1
    価の炭化水素基、dは0.8〜3.0の数である) で表される構成単位を有し、かつ水酸基を含有しないケ
    イ素原子数2〜10のポリオルガノシロキサン(b−2
    )との混合物(ただし(b−1)成分および(b−2)
    成分の1価の炭化水素基中、少くとも 0.02モル%
    以上は反応性不飽和基を含む基である)1〜1900重
    量部と、 (C)乳化剤 前記(A)成分および(B)成分の 合計量100重量部当り、 0.1〜5重量部と、 (D)水 前記(A)成分および(B)成分の 合計量100重量部当り、 100〜500重量部 とを乳化し、この乳化とともに加水分解および縮合もし
    くは加水分解および重縮合反応を行わせることを特徴と
    するシリカコア−シリコーンシェル体を含有するエマル
    ジョンの製造方法。
JP17082990A 1989-12-18 1990-06-26 シリカコア―シリコーンシェル体、これを分散含有するエマルジョンおよびエマルジョンの製造方法 Expired - Lifetime JP2992591B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17082990A JP2992591B2 (ja) 1989-12-18 1990-06-26 シリカコア―シリコーンシェル体、これを分散含有するエマルジョンおよびエマルジョンの製造方法
DE1990621351 DE69021351T2 (de) 1989-12-18 1990-11-29 Teilchen mit einem Siliziumdioxidkern und eine Silikonschale, diese enthaltende darin dispergierte Emulsion und Verfahren zur Herstellung dieser Emulsion.
EP19900122844 EP0433727B1 (en) 1989-12-18 1990-11-29 Silica-core silicone-shell particles, emulsion containing the same dispersed therein, and process for producing the emulsion
US07/620,122 US5188899A (en) 1989-12-18 1990-11-30 Silica-core silicone-shell particles, emulsion containing the same dispersed therein, and process for producing the emulsion
KR1019900020880A KR920010084B1 (ko) 1989-12-18 1990-12-18 실리카-핵 실리콘-쉘 입자, 상기 입자가 분산된 유화액 및 상기 유화액의 제조방법

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32768689 1989-12-18
JP1-327686 1989-12-18
JP17082990A JP2992591B2 (ja) 1989-12-18 1990-06-26 シリカコア―シリコーンシェル体、これを分散含有するエマルジョンおよびエマルジョンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03223333A true JPH03223333A (ja) 1991-10-02
JP2992591B2 JP2992591B2 (ja) 1999-12-20

Family

ID=26493716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17082990A Expired - Lifetime JP2992591B2 (ja) 1989-12-18 1990-06-26 シリカコア―シリコーンシェル体、これを分散含有するエマルジョンおよびエマルジョンの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5188899A (ja)
EP (1) EP0433727B1 (ja)
JP (1) JP2992591B2 (ja)
KR (1) KR920010084B1 (ja)
DE (1) DE69021351T2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07178335A (ja) * 1993-11-09 1995-07-18 Nippon Shokubai Co Ltd 有機ポリマー複合無機微粒子、その製造方法、前記微粒子を含有する分散体および成膜用組成物
JP2007308711A (ja) * 2007-06-18 2007-11-29 Momentive Performance Materials Japan Kk 建築物用保護撥水性組成物
JP2011157481A (ja) * 2010-02-01 2011-08-18 Nitto Denko Corp アクリル系粘着剤樹脂組成物およびそれを用いた粘着シート又は粘着テープ
JP2011524922A (ja) * 2008-06-20 2011-09-08 ワッカー ケミー アクチエンゲゼルシャフト ナノ粒子状シリコーンオルガノコポリマーおよび塗料への該シリコーンオルガノコポリマーの使用
WO2011122119A1 (ja) * 2010-03-29 2011-10-06 関西ペイント株式会社 表面処理組成物
JP2017222803A (ja) * 2016-06-17 2017-12-21 三菱ケミカル株式会社 有機無機複合粒子及びそれを用いた熱可塑性樹脂組成物

Families Citing this family (97)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3318997B2 (ja) * 1993-02-03 2002-08-26 三菱マテリアル株式会社 疎水性シリカ粉体、その製法および電子写真用現像剤
US5683501A (en) * 1993-11-09 1997-11-04 Nippon Shokubai Co., Ltd. Compound fine particles and composition for forming film
US5849816A (en) * 1994-08-01 1998-12-15 Leonard Pearlstein Method of making high performance superabsorbent material
US5549590A (en) * 1994-08-01 1996-08-27 Leonard Pearlstein High performance absorbent particles and methods of preparation
JP3488784B2 (ja) * 1996-07-30 2004-01-19 ジーイー東芝シリコーン株式会社 エアバッグ用皮膜形成エマルジョン型シリコーン組成物及びエアバッグ
JPH1036675A (ja) * 1996-07-30 1998-02-10 Toshiba Silicone Co Ltd シリコーンエマルジョン組成物およびそれを用いたシリコーン粉体の製造方法
US6025077A (en) * 1996-12-13 2000-02-15 Matsushita Electric Works, Ltd. Silicone emulsion coating composition and processes for the preparation thereof
JP2001049077A (ja) * 1999-08-12 2001-02-20 Jsr Corp 樹脂組成物及びその硬化物
JP4663838B2 (ja) * 2000-01-28 2011-04-06 東レ・ダウコーニング株式会社 環状シロキサンの製造方法
US6638587B1 (en) 2000-04-18 2003-10-28 Allegiance Corporation Elastomeric article having silicone-based composite coating
EP1380282B1 (en) * 2001-04-20 2005-11-30 Ge Toshiba Silicones Co., Ltd. Cosmetic hair preparation composition
WO2003078159A1 (en) * 2002-03-13 2003-09-25 Regents Of The University Of Minnesota Silica-based materials and methods
US20060018854A1 (en) * 2002-10-02 2006-01-26 Christophe Dumousseaux Cosmetic compositions
US8007772B2 (en) * 2002-10-02 2011-08-30 L'oreal S.A. Compositions to be applied to the skin and the integuments
JP4289881B2 (ja) * 2002-12-27 2009-07-01 東レ・ダウコーニング株式会社 複合シリコーンゴム粒子およびその製造方法
FR2852946A1 (fr) * 2003-03-31 2004-10-01 Rhodia Chimie Sa Emulsion comprenant des particules de silice amphiphile et son procede de preparation
EP1614700A1 (en) * 2003-04-11 2006-01-11 Kaneka Corporation Polyorganosiloxane-containing graft copolymer, resin compositions containing the same and process for production of polyorganosiloxane emulsions
US20050238979A1 (en) * 2004-04-08 2005-10-27 Christophe Dumousseaux Compositions for application to the skin, to the lips, to the nails, and/or to hair
US7981404B2 (en) * 2004-04-08 2011-07-19 L'oreal S.A. Composition for application to the skin, to the lips, to the nails, and/or to hair
US20050257715A1 (en) * 2004-04-08 2005-11-24 Christophe Dumousseaux Compositions for application to the skin, to the lips, to the nails, and/or to hair
US20060076296A1 (en) * 2004-10-13 2006-04-13 Wu Chen Novel stationary phases for use in high-performance liquid chromatography
US20050242038A1 (en) * 2004-04-30 2005-11-03 Wu Chen Novel stationary phases for use in high-performance liquid chromatography
US20050287103A1 (en) * 2004-06-08 2005-12-29 Vanina Filippi Cosmetic composition comprising at least one ester and at least one film-forming polymer
US7922808B2 (en) * 2004-06-15 2011-04-12 Construction Research & Technology Gmbh Freeze-thaw durability of dry cast cementitious mixtures
WO2005123624A2 (en) * 2004-06-15 2005-12-29 Construction Research & Technology Gmbh Providing freezing and thawing resistance to cementitious compositions
US20050284340A1 (en) * 2004-06-15 2005-12-29 Vickers Thomas M Jr Providing freezing and thawing resistance to cementitious compositions
US20060013791A1 (en) * 2004-07-16 2006-01-19 L'oreal Cosmetic composition comprising a defined silicone polymer and a film former
FR2873035A1 (fr) 2004-07-16 2006-01-20 Oreal Composition cosmetique comprenant un polymere de silicone defini et un agent filmogene.
ES2333241T3 (es) * 2004-10-05 2010-02-18 L'oreal Kit y procedimiento de maquillaje.
FR2876011B1 (fr) * 2004-10-05 2006-12-29 Oreal Procede de maquillage d'un support et kit pour la mise en oeuvre de ce procede
US9649261B2 (en) 2004-10-05 2017-05-16 L'oreal Method of applying makeup to a surface and a kit for implementing such a method
FR2879442B1 (fr) 2004-12-21 2007-07-20 Oreal Composition cosmetique pour le maquillage resistante a l'eau et facilement demaquillable
US20060130248A1 (en) * 2004-12-21 2006-06-22 L'oreal Easily removable water resistant cosmetic makeup compositions
US20060171910A1 (en) * 2004-12-30 2006-08-03 Audrey Ricard Cosmetic composition containing an alkoxylated alcohol ester and a hydrocarbon-based ester oil
US20060216257A1 (en) * 2005-03-24 2006-09-28 L'oreal Makeup and/or care kit providing volumizing effect
CN101198563A (zh) * 2005-06-14 2008-06-11 建筑研究及技术有限责任公司 将冻结和解冻抗性提供给粘结性组合物
FR2888115B1 (fr) * 2005-07-08 2013-02-15 Oreal Fond de teint liquide, procede de maquillage et kit pour la mise en oeuvre d'un tel procede.
FR2889921B1 (fr) 2005-08-30 2007-12-28 Oreal Ensemble de conditionnement et d'application comportant un dispositif magnetique.
DE102006014875A1 (de) 2006-03-30 2007-10-04 Wacker Chemie Ag Partikel mit strukturierter Oberfläche
FR2900036B1 (fr) * 2006-04-21 2008-07-18 Oreal Kit de maquillage et/ou de soin
US20080019933A1 (en) * 2006-07-21 2008-01-24 L'oreal Method of making-up dark skin
EP1897529A1 (fr) * 2006-07-21 2008-03-12 L'oreal Composition cosmétique
US7851581B2 (en) * 2006-08-22 2010-12-14 Momentive Performance Materials Inc. Film forming composition with spreading properties
FR2909844B1 (fr) * 2006-12-14 2009-09-11 Oreal Stylo a pointe feutre pour le maquillage des ongles
FR2911065B1 (fr) 2007-01-04 2009-03-20 Oreal Kit de maquillage des fibres keratiniques.
FR2920093A1 (fr) 2007-08-21 2009-02-27 Oreal Composition cosmetique comprenant un derive d'huile de soja et/ou un de ses sels
EP2030609A3 (fr) 2007-08-28 2009-11-04 L'Oreal Composition de soin ou de maquillage comprenant une cire dure et un composé pâteux, procédé de soin ou de maquillage des cils
DE102007058713A1 (de) 2007-12-06 2009-06-10 Evonik Goldschmidt Gmbh Silicon(meth-)acrylat-Partikel, Verfahren zu deren Herstellung sowie deren Verwendung
FR2932070B1 (fr) 2008-06-10 2012-08-17 Oreal Ensemble de maquillage et/ou de soin des cils
FR2936417B1 (fr) 2008-09-30 2020-01-10 L'oreal Composition de maquillage des cils et ensemble de conditionnement.
FR2936419B1 (fr) 2008-09-30 2010-10-01 Oreal Composition de maquillage des cils et ensemble de conditionnement.
FR2939033B1 (fr) 2008-12-02 2012-08-31 Oreal Composition cosmetique de maquillage et/ou de soin des matieres keratiniques, et procede de maquillage
FR2943250B1 (fr) 2009-03-18 2011-04-22 Oreal Composition cosmetique comprenant un derive de glycine et ou un sel dudit derive
FR2943253B1 (fr) 2009-03-20 2011-04-22 Oreal Composition contenant l'association de madecassoside, d'une arginine et de polysorbate
EP2353582A1 (fr) 2009-12-18 2011-08-10 L'Oréal Composition de maquillage des cils et des sourcils
DE102010001528A1 (de) 2010-02-03 2011-08-04 Evonik Goldschmidt GmbH, 45127 Neue Partikel und Kompositpartikel, deren Verwendungen und ein neues Verfahren zu deren Herstellung aus Alkoxysilylgruppen tragenden Alkoxylierungsprodukten
KR101896959B1 (ko) * 2011-05-11 2018-09-10 엘지이노텍 주식회사 무기 입자 조성물, 이의 제조방법 및 이를 사용하여 광학 부재를 형성하는 방법
FR2976487B1 (fr) 2011-06-15 2013-06-28 Oreal Composition cosmetique de revetement des fibres keratiniques du type emulsion et procede de revetement des fibres keratiniques
FR2977488A1 (fr) 2011-07-08 2013-01-11 Chanel Parfums Beaute Composition de revetement des fibres keratiniques comprenant un ester d'acide behenique et de glycerol a titre de systeme emulsionnant principal
FR2983406B1 (fr) 2011-12-05 2014-03-28 Oreal Composition cosmetique de revetement des fibres keratiniques
FR2984118B1 (fr) 2011-12-14 2014-03-07 Oreal Composition cosmetique de revetement des fibres keratiniques
FR2984117B1 (fr) 2011-12-14 2014-03-07 Oreal Composition cosmetique de revetement des fibres keratiniques
FR2984124B1 (fr) 2011-12-14 2014-05-16 Oreal Composition cosmetique de revetement des fibres keratiniques
FR2993453B1 (fr) 2012-07-20 2016-05-13 Oreal Composition cosmetique de revetement des fibres keratiniques
WO2014053577A2 (en) 2012-10-02 2014-04-10 L'oreal Cosmetic compositions comprising a dispersant polymer, at least one particle chosen from coloring materials and non-coloring fillers, and high water content
WO2014053578A2 (en) 2012-10-02 2014-04-10 L'oreal Novel cosmetic uses of dispersant polymers associated with at least one particle chosen from coloring materials and non-coloring fillers
FR2996133B1 (fr) 2012-10-02 2015-06-26 Oreal Nouvelles utilisations cosmetiques de polymeres dispersants en association avec au moins un actif
FR2996757B1 (fr) 2012-10-15 2015-01-02 Oreal Composition cosmetique de revetement des fibres keratiniques
FR2996759B1 (fr) 2012-10-15 2015-01-16 Oreal Composition cosmetique de revetement des fibres keratiniques
FR2996762B1 (fr) 2012-10-15 2014-11-21 Oreal Composition cosmetique de revetement des fibres keratiniques
FR3011741B1 (fr) 2013-10-11 2015-10-23 Oreal Composition cosmetique de revetement des fibres keratiniques
FR3011740B1 (fr) 2013-10-11 2015-10-23 Oreal Composition cosmetique de revetement des fibres keratiniques
CN105814155A (zh) 2013-12-09 2016-07-27 3M创新有限公司 可固化倍半硅氧烷聚合物、组合物、制品和方法
FR3021547B1 (fr) 2014-05-30 2016-09-30 Oreal Ensemble cosmetique pour le traitement des fibres keratiniques
FR3021546B1 (fr) 2014-05-30 2016-07-01 Oreal Ensemble cosmetique pour le traitement des fibres keratiniques
FR3021526B1 (fr) 2014-05-30 2020-11-20 Oreal Traitement cosmetique de fibres keratiniques.
US10370564B2 (en) 2014-06-20 2019-08-06 3M Innovative Properties Company Adhesive compositions comprising a silsesquioxane polymer crosslinker, articles and methods
WO2015195355A1 (en) 2014-06-20 2015-12-23 3M Innovative Properties Company Adhesive compositions comprising a silsesquioxane polymer crosslinker, articles and methods
KR20170063735A (ko) 2014-09-22 2017-06-08 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 캄파니 실세스퀴옥산 중합체 코어와 실세스퀴옥산 중합체 외층, 및 반응성 기를 포함하는 경화성 중합체
US9957416B2 (en) 2014-09-22 2018-05-01 3M Innovative Properties Company Curable end-capped silsesquioxane polymer comprising reactive groups
FR3030232A1 (fr) 2014-12-18 2016-06-24 Oreal Procede de demaquillage de compositions cosmetiques comprenant une teneur elevee de polymere en dispersion ou en solution
JP6741202B2 (ja) * 2015-04-30 2020-08-19 日産化学株式会社 コーティング組成物及び光学部材
JP6524901B2 (ja) * 2015-12-08 2019-06-05 信越化学工業株式会社 シリコーンゴム組成物及びその硬化物
JP6481599B2 (ja) * 2015-12-08 2019-03-13 信越化学工業株式会社 無機粒子−ポリシロキサン複合体、それを含む分散液、固体材料、及び該無機粒子−ポリシロキサン複合体の製造方法
FR3075020B1 (fr) 2017-12-20 2020-01-10 L'oreal Procede d'application de composition cosmetique utilisant un applicateur rotatif
FR3075041B1 (fr) 2017-12-20 2019-11-15 L'oreal Dispersion aqueuse coloree de particules comprenant au moins une matiere colorante particulaire, une charge matifiante, des particules de polymere filmogene, un agent epaississant et un agent dispersant polymerique ionique
FR3075623B1 (fr) 2017-12-22 2020-06-19 L'oreal Composition sous forme d’une emulsion directe comprenant une resine siliconee, un polymere filmogene en et procede la mettant en oeuvre
FR3097746B1 (fr) 2019-06-27 2021-12-10 Oreal Emulsion comprenant un latex de polymere filmogene, une huile siliconee de viscosite elevee et procede l’utilisant
WO2021063481A1 (de) * 2019-09-30 2021-04-08 Wacker Chemie Ag Formkörper aus reaktiven siliconpartikeln und polysiloxanmatrix
KR20220113441A (ko) * 2019-12-17 2022-08-12 와커 헤미 아게 미분 수성 입자 안정화된 피커링 에멀젼과 이로부터 제조된 입자
FR3117031A1 (fr) 2020-12-08 2022-06-10 Chanel Parfums Beaute Composition cosmétique comprenant un amidon hydroxyalkylé à titre de système émulsionnant principal
FR3117867B1 (fr) 2020-12-22 2024-03-08 Oreal Microdispersion de cire naturelle
FR3124950B1 (fr) 2021-07-12 2024-01-12 Oreal Nécessaire cosmétique et procédé de maquillage des cils
FR3124933A1 (fr) 2021-07-12 2023-01-13 L'oreal Applicateur pour appliquer une composition cosmétique sur des fibres kératiniques avec écartements croissants
FR3124932A1 (fr) 2021-07-12 2023-01-13 L'oreal Applicateur pour appliquer une composition cosmétique sur des fibres kératiniques avec écartements en alternance
FR3124951B1 (fr) 2021-07-12 2024-01-12 Oreal Nécessaire cosmétique et procédé de maquillage des cils
FR3126872B1 (fr) 2021-09-10 2023-08-11 Oreal Composition aqueuse comprenant un dialkyl éther gras, un tensioactif anionique avec au moins un contre-ion cationique et un tensioactif non-ionique

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2107085A1 (de) * 1970-02-16 1971-11-04 Du Pont Kolloidale Kieselsäuresole und Silane enthaltende Mischungen
US3689300A (en) * 1971-01-26 1972-09-05 Du Pont Coupling agent formulations
DE2435860B2 (de) * 1974-07-25 1977-10-20 Deutsche Gold- U. Silber-Scheideanstalt, Vorm. Roessler, 6000 Frankfurt Verfahren zur herstellung von feinteiligen hydrophoben kieselsaeuren oder silicaten
US4482656A (en) * 1983-09-29 1984-11-13 Battelle Development Corporation Method for manufacturing a composition for coating substrates with an abrasion-resistant transparent and translucent film
ZA845246B (en) * 1983-10-06 1985-02-27 Gen Electric Polymer-densified fillers
US4898898A (en) * 1983-10-06 1990-02-06 General Electric Company Polymer-densified fillers
JPH0639568B2 (ja) * 1985-04-24 1994-05-25 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社 シリコ−ン水性エマルジヨン組成物の製造方法
US4824890A (en) * 1988-02-02 1989-04-25 Dow Corning Corporation Film forming silicone microemulsions

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07178335A (ja) * 1993-11-09 1995-07-18 Nippon Shokubai Co Ltd 有機ポリマー複合無機微粒子、その製造方法、前記微粒子を含有する分散体および成膜用組成物
JP2007308711A (ja) * 2007-06-18 2007-11-29 Momentive Performance Materials Japan Kk 建築物用保護撥水性組成物
JP2011524922A (ja) * 2008-06-20 2011-09-08 ワッカー ケミー アクチエンゲゼルシャフト ナノ粒子状シリコーンオルガノコポリマーおよび塗料への該シリコーンオルガノコポリマーの使用
JP2011157481A (ja) * 2010-02-01 2011-08-18 Nitto Denko Corp アクリル系粘着剤樹脂組成物およびそれを用いた粘着シート又は粘着テープ
WO2011122119A1 (ja) * 2010-03-29 2011-10-06 関西ペイント株式会社 表面処理組成物
JP2017222803A (ja) * 2016-06-17 2017-12-21 三菱ケミカル株式会社 有機無機複合粒子及びそれを用いた熱可塑性樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
KR910011632A (ko) 1991-08-07
EP0433727A1 (en) 1991-06-26
DE69021351D1 (de) 1995-09-07
EP0433727B1 (en) 1995-08-02
US5188899A (en) 1993-02-23
DE69021351T2 (de) 1996-02-15
JP2992591B2 (ja) 1999-12-20
KR920010084B1 (ko) 1992-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03223333A (ja) シリカコア―シリコーンシェル体、これを分散含有するエマルジョンおよびエマルジョンの製造方法
TW570936B (en) Graft copolymer particles and thermoplastic resin compositions
JP5546384B2 (ja) ポリオルガノシロキサン含有グラフト共重合体、それを含有する樹脂組成物およびポリオルガノシロキサンエマルジョンの製造方法
KR940000018B1 (ko) 열가소성 수지 및 이의 제조방법
CN1326897C (zh) 橡胶改性树脂和包含它的热塑性树脂组合物
JPH11293115A (ja) シリコ―ンゴム系粒子含有水性エマルジョンおよびその製法
JP3532994B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
WO2000034392A1 (fr) Charge ignifugeante pour resine thermoplastique et composition de resine ignifuge
JP3274147B2 (ja) 熱可塑性樹脂およびその製造方法
JPWO2019168007A1 (ja) ポリオルガノシロキサン含有グラフト共重合体粉体、およびそれを用いた樹脂組成物ならびにそれからなる成形体
JPH03231925A (ja) シリカコア‐シリコーンシェル体、これを分散含有するエマルジョンおよびエマルジョンの製造方法
JP7459463B2 (ja) ゴム質重合体、グラフト共重合体、熱可塑性樹脂組成物および成形品と、その製造方法
JP5064026B2 (ja) グラフト共重合体及びそれを含有する樹脂組成物
JP3533002B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3945861B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP4124863B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
WO1993016119A1 (en) Graft copolymer particle, production thereof, and composition thereof
JPH04146964A (ja) ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物
JP2019218419A (ja) ポリオルガノシロキサン含有グラフト共重合体、およびそれを用いた樹脂組成物ならびにそれからなる成形体
JP3945863B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3945862B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH08239531A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2023143674A (ja) 樹脂組成物及び成形体
JP3450450B2 (ja) グラフト共重合体およびその熱可塑性樹脂組成物
JP2000290482A (ja) ポリエステル樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071022

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081022

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081022

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

SG99 Written request for registration of restore

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316G99

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081022

Year of fee payment: 9

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081022

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081022

Year of fee payment: 9

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081022

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

SG99 Written request for registration of restore

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316G99

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081022

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081022

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081022

Year of fee payment: 9

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081022

Year of fee payment: 9

SG99 Written request for registration of restore

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316G99

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091022

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091022

Year of fee payment: 10

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091022

Year of fee payment: 10

SG99 Written request for registration of restore

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316G99

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091022

Year of fee payment: 10

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091022

Year of fee payment: 10

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

SG99 Written request for registration of restore

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316G99

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091022

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101022

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101022

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101022

Year of fee payment: 11