JPH0322270A - Disk reproducing device - Google Patents

Disk reproducing device

Info

Publication number
JPH0322270A
JPH0322270A JP15786289A JP15786289A JPH0322270A JP H0322270 A JPH0322270 A JP H0322270A JP 15786289 A JP15786289 A JP 15786289A JP 15786289 A JP15786289 A JP 15786289A JP H0322270 A JPH0322270 A JP H0322270A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
error
dram
area
error correction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15786289A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takuji Yoshida
卓司 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP15786289A priority Critical patent/JPH0322270A/en
Publication of JPH0322270A publication Critical patent/JPH0322270A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)

Abstract

PURPOSE:To prevent the ability to correct an error from lowering and to improve the use efficiency of a memory by temporarily dividing the memory, using the divided ones as a data area and an error correction information area and correcting the error when the error occurs. CONSTITUTION:When data is read out from a disk 16 is specified block units, it is decided whether the written data of a block is error data. When the result of EDC decision is OK, the write of the data is continued by using all the areas of a DRAM as the data area. When the result of the EDC decision is NG, the reread of the data for the error occurring block is executed. Next, a DRAM data write control mode is changed. Then, the DRAM is temporarily bisected and the part of data and an error flag out of reread data are written in areas #A and #B, respectively. Thereafter, it is decided in the above procedure whether the data written is the error data.

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明はCD(光学式コンパクトディスク)方式等、特
にCD−ROMに適するディスク再生装置に関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Object of the Invention] (Industrial Application Field) The present invention relates to a disc playback device suitable for a CD (optical compact disc) system, etc., and particularly for a CD-ROM.

(従来の技術) CD方式のディスク再生装置は、ディスクをCLV(線
速度一定)方式により回転駆動させ、このディスクを半
導体レーザおよび光電変換素子を内蔵した光学式ピック
アップによりディスクの内周側から外周側に向けリニア
トラッキング式に1lI生するものである。上述のディ
スクは、直径12C一の透明樹脂円盤にディジタルPC
M化データに対応したピット(反射率の異なる門凸)を
形成する金属薄膜を彼着したものである。したがって、
ディジタル記録再生が行われ、従来のアナログ記録再生
方式に比べ高密度記録(ステレオで約1時間)、高度の
コントロール機能や性能が実現されている。
(Prior Art) A CD-based disc playback device rotates a disc using a CLV (constant linear velocity) system, and uses an optical pickup containing a semiconductor laser and a photoelectric conversion element to move the disc from the inner circumference to the outer circumference. 1lI is generated in a linear tracking manner towards the side. The above-mentioned disk is a transparent resin disk with a diameter of 12C and a digital PC.
A thin metal film is attached thereto to form pits (gate protrusions with different reflectances) corresponding to M data. therefore,
Digital recording and playback is performed, allowing for higher density recording (approximately 1 hour in stereo) and advanced control functions and performance compared to conventional analog recording and playback methods.

上述のディスクには、ステレオ再生用の被再生音楽信号
と共に、操作性の向上および高度の機能を実現するため
のサブコードデータが収録されている。サブコードデー
タは、 lフレーム当り各々8ビット(サブコードP〜
サブコードW)から構成されており、そのうちサブコー
ドP(1ビット)はディスクに収録されている各曲の変
わり11を示すデータである。サブコードR−W(8ビ
ット)は、被再生音楽信号と同期して、例えばTV画面
上に画像を表示するためのデータである。サブコードR
〜Wが記録されたディスクを再生し、専用のデコーダを
接続する事により、TV画面上に、MSXパソコンとほ
ぼ同等のドット数を持つ静止画像を表示することができ
る。サブコードQ(1ビット)は、アドレスデータと呼
ばれるもので、プログラムエリア(ディスク上の半径2
5〜58amのエリア)では、収録されている各曲の曲
番号(TNO)、節番号(INDEX ) 、経過時間
(TIME)およびプログラムエリア開始位置からの総
経過時間(ATIMP )を示している。また、プログ
ラムエリアより内周に位置するリードインエリア(半径
23〜25量一のエリア)には、上述の各曲の開始アド
レス( ATME)を示すT O C (Tab1c 
OrContents )データが記録されている。こ
のようにディスクの記録情報は膨大であるため、ディス
ク再生装置には所望の披再生データを容易に選択的に再
生するためのサーチ機能が設けられているが、このサー
チ動作を高速かつ正確に実行するため、サブコードQは
用いられている。
The above-mentioned disk contains subcode data for improving operability and realizing advanced functions, as well as a reproduced music signal for stereo reproduction. The subcode data is 8 bits per frame (subcode P ~
The subcode P (1 bit) is data indicating the change 11 of each song recorded on the disc. The subcode R-W (8 bits) is data for displaying an image on, for example, a TV screen in synchronization with the reproduced music signal. Subcode R
~ By playing a disc on which W is recorded and connecting a dedicated decoder, a still image with approximately the same number of dots as an MSX personal computer can be displayed on the TV screen. Subcode Q (1 bit) is called address data, and is located in the program area (radius 2 on the disk).
5-58 am area) shows the song number (TNO), clause number (INDEX), elapsed time (TIME), and total elapsed time (ATIMP) from the program area start position of each recorded song. In addition, in the lead-in area (area with a radius of 23 to 25) located on the inner periphery of the program area, there is a TOC (Tab1c) indicating the start address (ATME) of each song mentioned above.
OrContents) data is recorded. Because the amount of information recorded on a disc is enormous, disc playback devices are equipped with a search function to easily and selectively play back the desired playback data. For execution, subcode Q is used.

CD方式は、音楽の再生を目的とした方式であるが、そ
の膨大な記録容量に着目し、音楽信号領域をディジタル
情報記録領域とし、読み出し専用のデータ記録媒体とし
て用いる方式として、CD− R O M (Cos+
pacL Dlsc−Read Only MeIIo
ry )方式が開発された。この方式は、既述した音楽
再生用CD記録再生フォーマットは変えずに、新たなフ
ォーマットをこれに付加する1fにより、ディジタル情
報の記録再生を行うものである。CD方式は、2チャン
ネルのアナログ信号を44。l K If zでサンプ
リングし、lBビットのディジタルP C M信号とし
て記録するものであるが、CD−ROM方式では、第4
図に示すように、この16ビットを8ビット ( lバ
イト)ずつに分け、2352バイトを tttt位(l
ブロック)とし、データを記録するものである。但し、
同図に示すデータの構成は以下の様になっている。
The CD system is a system aimed at reproducing music, but focusing on its enormous recording capacity, the CD-R O M (Cos+
pacL Dlsc-Read Only MeIIo
ry) method was developed. In this method, digital information is recorded and reproduced using 1f, which adds a new format to the previously described CD recording and reproduction format for music reproduction without changing it. The CD system uses 44 2-channel analog signals. It is sampled at l K If z and recorded as an lB-bit digital PCM signal, but in the CD-ROM system, the fourth
As shown in the figure, these 16 bits are divided into 8 bits (l bytes) each, and 2352 bytes are divided into tttt positions (l bytes).
block) and records data. however,
The structure of the data shown in the figure is as follows.

■各ブロックの開始を認識するための同期パターン(1
2バイト) ■サブコードQに相当するブロックのアドレス情報( 
1/75秒単位)( 4バイト)■ユーザーが使用する
データ( 2048バイト−2kバイト) ■データの課り検出および誤り二I正を行うためのデー
タ(288バイト) 上記■のデータは音楽再生用CDフォーマットでのCl
 、C2パリティー訂正で、誤りを訂正できなかった場
合に用いられ、誤り率は最終的に1−12 0  にまで改善され、コンピュータのデータ記憶媒体
としてCD−ROMを使用する事が可能となる。
■Synchronization pattern to recognize the start of each block (1
2 bytes) ■Address information of the block corresponding to subcode Q (
1/75 second unit) (4 bytes) ■Data used by the user (2048 bytes - 2k bytes) ■Data for detecting data imposition and correcting errors (288 bytes) The data in ■ above is used for music playback. Cl in CD format for
, C2 parity correction is used when errors cannot be corrected, and the error rate is eventually improved to 1-12 0 , making it possible to use CD-ROM as a data storage medium for computers.

なお、上述の1ブロックは既述したサブコードのlフレ
ーム分に相当しており、lブロックはl/75秒毎に再
生される。よって、ユーザーデータは2kバイト/ブロ
ックであるから、CD−ROMのデータ転送レートは約
75X 2k− 150kバイト/ S E Cとなる
。したがって片面1時間記録されたCD−ROM方式の
ディスクには、150kX (i0X 60− 540
メガバイトの情報を記録する事が可能である。この記録
容量は、通常のフロッピーディスク 500〜1000
枚分、もしくは1ページ当り2000文字が書かれた文
書が約80万枚分に相当する。すなわち、CD−ROM
方式は低エラー率かつ大記憶容量であるデータ記録媒体
であると言える。
Note that one block described above corresponds to l frames of the subcode described above, and l block is reproduced every l/75 seconds. Therefore, since the user data is 2k bytes/block, the data transfer rate of the CD-ROM is approximately 75×2k-150k bytes/SEC. Therefore, a CD-ROM disc recorded on one side for 1 hour has 150kX (i0X 60-540
It is possible to record megabytes of information. This storage capacity is 500 to 1000 yen compared to a normal floppy disk.
This corresponds to about 800,000 pages, or a document with 2,000 characters per page. That is, CD-ROM
The method can be said to be a data recording medium with a low error rate and large storage capacity.

また、CD−ROMディスクの全てのエリアをデータ記
録媒体とせず、一部を従来の音楽信号記録領域として用
いる串もできる。すなわち、データ領域/音楽信号記録
領域に応じて、サブコードQのコントロールビットを書
き換える事により、曲毎にデータおよび音楽を混在させ
ることができる。
Furthermore, it is also possible to use a CD-ROM disk in which part of the area is used as a conventional music signal recording area, without using the entire area as a data recording medium. That is, by rewriting the control bits of the subcode Q according to the data area/music signal recording area, data and music can be mixed for each song.

CD−ROMディスクは単なる情報記3j媒体であるた
め、この情報を処理するホスト・システム(ホストコン
ピュータ)が存在する!j■になる。すなわち、ホスト
コンピュータのキーボードを操作する事により、ホスト
コンピュータは、CD−ROMディスク再生装置に所定
のコマンドを転送し、再生装置は所塑のアドレスをサー
チする。そして、サーチ動作完了後に、再生装置からホ
ストコンピュータに要求されたアドレスのユーザデータ
が転送され、ホストコンピュータでそのデータ処理が行
われる手順でCD−ROMシステムの動作は実行される
Since the CD-ROM disk is simply an information storage medium, there is a host system (host computer) that processes this information! Become j■. That is, by operating the keyboard of the host computer, the host computer transfers a predetermined command to the CD-ROM disc playback device, and the playback device searches for a desired address. After the search operation is completed, the operation of the CD-ROM system is performed in such a manner that the user data at the requested address is transferred from the playback device to the host computer, and the data is processed by the host computer.

CD−ROMドライブは情報記録媒体であり、ホストコ
ンピュータに転送されるデータにエラーは許されないが
、CDシステムの宿命としてエラー発生は不可避である
A CD-ROM drive is an information recording medium, and errors cannot be tolerated in data transferred to a host computer, but errors are inevitable as it is the fate of a CD system.

CD−ROMシステムでは、エラー訂正能力を向上すべ
く、既述の如< ECCコードを設け、エラーレートの
低減を計っているが、通常はこのコードのみではなく、
CDオーディオプロセッサから転送されるエラー補正情
報も利用し、エラー訂正がなされている。
In the CD-ROM system, in order to improve the error correction ability, an ECC code is provided as described above to reduce the error rate, but usually not only this code is used.
Error correction is also performed using error correction information transferred from the CD audio processor.

すなわち、エラー発生位置4−1報としてエラー捕正情
報を用い、エラーパターン算出のためFCCコードを利
用する〔11によりエラー訂己能力を高めている(イレ
ージャー法と言われる手俵)。
That is, error correction information is used as the error occurrence position 4-1 report, and an FCC code is used to calculate the error pattern [11] to improve the error correction ability (referred to as the erasure method).

当然エラー補正情報を利用しなくとも、エラー訂正は実
現可能であるが、その場合はECCコードからエラー発
生位置及びエラーパターンを算出する事になり、特にエ
ラー個数が多くバースト状に発生した場合、上記イレー
ジャー法との間に訂正能力差が発生する。
Of course, it is possible to correct errors without using error correction information, but in that case, the error location and error pattern must be calculated from the ECC code. Especially when a large number of errors occur in a burst, There is a difference in correction ability between this method and the erasure method described above.

データは8ビット構成であり、補正情報には1ビットが
必要であるため、lシンボル当り 9ビットの情報量が
必要である。
Since the data has an 8-bit structure and 1 bit is required for correction information, an amount of information of 9 bits is required per l symbol.

システム構戊として9ビットのDRAMを用いる方法も
あるが、9ビットDRAMはコストが高く望ましくない
Although there is a method of using 9-bit DRAM as a system configuration, 9-bit DRAM is undesirable due to its high cost.

よって通常は最もポピュラーな4ビットDRAMを3個
使用し、そのうち 2個( 8ビット)をデータ用DR
AMとして用い、 1個( 1ビットのみ)をエラー捕
正情報用DRAMとして用いるシステムがある。
Therefore, normally three of the most popular 4-bit DRAMs are used, two of which (8 bits) are used as data DR.
There is a system that uses it as an AM and uses one (only 1 bit) as a DRAM for error correction information.

また、この他のシステムとして、エラー補正情報用DR
AMを用いず、データ用DRAMを2分割し、例えばア
ドレス上位側にデータを、アドレス下位側にエラー補正
悄報を書き込むシステムもある。
In addition, as another system, there is a DR for error correction information.
There is also a system that does not use AM, but divides the data DRAM into two, and writes data, for example, on the upper address side and error correction report on the lower address side.

またエラー補正情報用のD R A Mを用いずデータ
用DRAMを2分割し、例えばアドレス上位側にデータ
を、アドレス下位側にエラー補正情報を書き込むシステ
ムもある。
There is also a system in which the DRAM for data is divided into two parts without using a DRAM for error correction information, and data is written in the upper part of the address and error correction information is written in the lower part of the address.

しかしながら、このような従来のディスク再生装置では
、上述したように、3個のDRAMを用いる場合、当然
のことながら、コストの面で望ましくなく、この場合エ
ラー補正情報用DRAMは4ビットのうち lビットの
みしか使用しておらず無駄が多いという課題がある。
However, in such a conventional disc playback device, as mentioned above, using three DRAMs is of course undesirable from a cost perspective, and in this case, the DRAM for error correction information uses l out of 4 bits. There is a problem that only bits are used and there is a lot of waste.

また、DRAMを2個で構威した場合は、実効的なメモ
リサイズがDRAMを3個用いる場合の1/2となり、
大容量バッファが望まれる現状に対応することが難しい
という課題がある。
Also, when two DRAMs are used, the effective memory size is 1/2 of that when three DRAMs are used.
There is a problem in that it is difficult to cope with the current situation where large capacity buffers are desired.

(発明が解決しようとする課題) 上述したように従来のディスク再生装置では、エラー補
正情報用専用DRAMを用いるとDRAMの個数が多く
、無駄が多いという課題かあり、またデータバッファ内
にデータ/エラー補正情報とを2分割して書き込むと、
DRAMの個数は少なくて済むが実効的なメモリーサイ
ズが1/2になるという課題がある。
(Problems to be Solved by the Invention) As mentioned above, in conventional disc playback devices, when a dedicated DRAM for error correction information is used, there is a problem that the number of DRAMs is large and there is a lot of waste. If you write the error correction information in two parts,
Although the number of DRAMs can be reduced, there is a problem that the effective memory size is reduced to 1/2.

本発明は上述した従来の課題を解決するためのもので、
エラー訂正能力の低下をh゛効に防11二することがで
き、かつメモリの使用効率を向上させることのできるデ
ィスク再生装置を{κ供することを目的としている。
The present invention is intended to solve the above-mentioned conventional problems,
The object of the present invention is to provide a disc playback device that can effectively prevent a decline in error correction ability and improve memory usage efficiency.

[発明の構成] (課題を解決するための手段) 本発明は、ディスクからデータを読出すデータ読出手段
と、このデータ読出手段により読出されたデータを記梃
する記憶手段と、この記憶されたデータにおけるエラー
有無の判定を行うエラー判定手段と、このエラー判定手
段により前記データにエラーが有ると判定されたときに
そのデータを前記データ読山手段により再度荊記ディス
クから読出し、この読出されたデータとエラー捕正悄報
とを前記記憶手段の所定の箇所に対応させて記憶させ、
この記憶された前記データと前記エラー袖正情報とに基
づいてエラー訂正を行うよう制御する制御手段とを備え
たものである。
[Structure of the Invention] (Means for Solving the Problems) The present invention provides a data reading means for reading data from a disk, a storage means for storing the data read by the data reading means, and a storage means for storing the data read by the data reading means. an error determining means for determining the presence or absence of an error in the data; and when the error determining means determines that there is an error in the data, the data is read out again from the Aki disk by the data reading means; storing the data and error correction report in correspondence with a predetermined location of the storage means;
The apparatus further includes a control means for performing control to perform error correction based on the stored data and the error correction information.

(作 用) 本発明では、エラーが発生しない通常の場合は、記憶手
段であるメモリの全エリアをデータ領域として用い、エ
ラーが発生した場合は、一時的にメモリを分割してデー
タ領域とエラー補正情報領域とし用い、エラー訂正を丈
行する。
(Function) In the present invention, in a normal case where no error occurs, the entire area of the memory, which is a storage means, is used as the data area, and when an error occurs, the memory is temporarily divided to separate the data area and the error area. It is used as a correction information area to perform error correction.

したがって、本発明では、エラー訂正能力を低下させる
事なく、また通常の使用状態においてはシステム・パフ
ォーマンスを低下させる事なく、必要となるメモリの個
数を削減する事ができ安価なシステムが構成できる。
Therefore, according to the present invention, the number of required memories can be reduced and an inexpensive system can be constructed without reducing the error correction ability or reducing the system performance under normal usage conditions.

(実施例) 以下、本発明の丈施例を図面を用いて詳細に説明する。(Example) Hereinafter, length examples of the present invention will be explained in detail using the drawings.

第1図は本発明の一実施例のディスク11i生装置の構
成を説明するためのブロック園である。
FIG. 1 is a block diagram for explaining the configuration of a disk 11i playback device according to an embodiment of the present invention.

同図に示すように、この実施例のディスク再生装置は、
制御回路11からディスク再生系制御回路12を介して
、ディスクモータ13およびピックアップ送リモータ1
4が駆動され、ピックアップ15のレーザーダイオード
がオンされると、ディスク16に収録されたデータがピ
ックアップ15により再生され、その再生信号がRF検
出回路17に送出される。
As shown in the figure, the disc playback device of this embodiment is
The control circuit 11 connects the disc motor 13 and the pickup feed remoter 1 via the disc playback system control circuit 12.
4 is driven and the laser diode of the pickup 15 is turned on, data recorded on the disk 16 is reproduced by the pickup 15, and the reproduced signal is sent to the RF detection circuit 17.

このRF検出回路17は、供給された信号を堆幅し、両
生されたE F M信号をサーボ回路18に供給する信
号と、EFM復調回路1つに供給する信号とに分離する
The RF detection circuit 17 multiplies the supplied signal and separates the amplified E FM signal into a signal to be supplied to the servo circuit 18 and a signal to be supplied to one EFM demodulation circuit.

ここで、サーボ回路18は、ピックアップ15に対して
フォーカスサーボおよびトラッキングサーボの制御を行
うとともに、ピックアップ送リモータ14にリニアトラ
ッキングサーボの制御を行い、ディスクモータ13に対
してCLVサーボを行う各種の信号を送出している。な
お、これら各種制御信号と制御回路11からディスク再
生系制御回路12を介して送出された制御信号から各種
サーボが行われる。
Here, the servo circuit 18 controls the pickup 15 with focus servo and tracking servo, controls the pickup feed remoter 14 with linear tracking servo, and sends various signals to perform CLV servo with the disk motor 13. is being sent. Note that various servos are performed based on these various control signals and control signals sent from the control circuit 11 via the disk reproduction system control circuit 12.

EFM復調回路1つは再生されたEFM信号を波形整形
し、EFM復調し、これよりサブコードデー夕となる同
期信号を分離し、この同明信号をサブコードQ検出回路
20に供給するとともに、同期信号が分離された再生信
号をD/A変換回路21およびアン・スクランブラ22
および同期検出回路23に供給している。
One EFM demodulation circuit shapes the waveform of the reproduced EFM signal, performs EFM demodulation, separates a synchronization signal that becomes subcode data from this, and supplies this same signal to a subcode Q detection circuit 20. The reproduced signal from which the synchronization signal has been separated is sent to a D/A converter circuit 21 and an unscrambler 22.
and is supplied to the synchronization detection circuit 23.

ここで、サブコードQ検出回路20で検出されたサブコ
ードQ(アドレスデータ)は、リードインエリアのTO
Cデータである場合、制御回路11を介してプログラム
RAM24に取り込まれ、高速なサーチ動作を実現する
ために用いられる。
Here, the subcode Q (address data) detected by the subcode Q detection circuit 20 is the TO of the lead-in area.
If it is C data, it is taken into the program RAM 24 via the control circuit 11 and used to realize a high-speed search operation.

また、D/A変換回路21でアナログ信号に戻された再
生信号は、必便なエラー訂正、エラー補正等の処理が行
われた状態でスビーカ駆動回路25に供給され、これに
よりスビーカが奏鳴駆動される。
In addition, the reproduced signal returned to an analog signal by the D/A conversion circuit 21 is supplied to the speaker drive circuit 25 after undergoing necessary error correction and error correction processing, thereby causing the speaker to produce a sound. Driven.

E F M復調回路1つから送出された再l1信号(第
4図に示したデータ)は、C D − R O Mディ
スクのブロック同期パターンを検出する同明険出回路2
3および定められた規則に払づいて、スクランブルを解
くアン●スクランブラ22に13(給され、第3図に示
した 1ブロック分のデータかデコードバッファRAM
26に取り込まれる。
The re-l1 signal (data shown in FIG. 4) sent out from one EFM demodulation circuit is sent to the same demodulation circuit 2 which detects the block synchronization pattern of the CD-ROM disc.
13 (supplied to the unscrambler 22, which unscrambles the scramble according to the prescribed rules, and one block of data or decoding buffer RAM shown in FIG.
26.

また、lブロック中のへツダデータ(サブコードQのア
ドレスデータに相当する)のみか、ヘッダ検出回路27
により検出され、制御回路11に供給される。制御回路
11は所望のデータを検索する場合に、上述したサブコ
ードQ検出回路20から供給されるサブコードアドレス
およびヘッダ検出回路27から供給されるCD−ROM
データのアドレスを用いてサーチ動作を行う。これは規
格により、サブコードQアドレスとCD−ROMヘッダ
アドレスが最大l秒與なることが許さレテいるためで、
最終的なサーチ動作は常にCD−ROMヘッダアドレス
を用いて実行される。デコードバッファRAM26に書
き込まれたデータは、所定の誤り検出処理がなされ、エ
ラーが発生していた場合には、制御同路11がR A 
Mコントローラ28およびエラー訂疋回路29を用いて
誤り訂正を実行する。
Also, whether only the header data (corresponding to the address data of subcode Q) in the l block or the header detection circuit 27
is detected and supplied to the control circuit 11. When searching for desired data, the control circuit 11 uses the subcode address supplied from the above-mentioned subcode Q detection circuit 20 and the CD-ROM supplied from the header detection circuit 27.
A search operation is performed using the data address. This is because the standard allows the subcode Q address and CD-ROM header address to remain for a maximum of 1 second.
The final search operation is always performed using the CD-ROM header address. The data written to the decode buffer RAM 26 is subjected to a predetermined error detection process, and if an error has occurred, the control path 11 is
Error correction is performed using the M controller 28 and the error correction circuit 29.

デコードバッファRAM26に所望のデータが全て書き
込まれた後、制御回路11はホストコンピュータインタ
ーフェース30を介して、ホストコンピュータ31にデ
ータ読み取り要求信号を供給する。ホストコンピュータ
31はデータ読み取りのI¥1備が完了した後、ホスト
コンピュータインターフェース30を介して制御回路1
1に所定の信号を供給し、この信号を受信した後、制御
回路11はRAMコントローラ28を用いてデコードバ
ッファRAM26内のユーザーデータのアドレスをコン
トロールし、ホストコンピュータ31にデータを転送す
る。
After all desired data is written into the decode buffer RAM 26, the control circuit 11 supplies a data read request signal to the host computer 31 via the host computer interface 30. After the host computer 31 completes the preparation of data reading, the host computer 31 connects the control circuit 1 via the host computer interface 30.
After receiving this signal, the control circuit 11 controls the address of the user data in the decode buffer RAM 26 using the RAM controller 28 and transfers the data to the host computer 31.

なお、通常は、ホストコンピュータ31のキーボードを
選択的に操作し、ホストコンピュータインターフェース
30を介して制御回路11に所定のコマンドを供給し、
ディスク再生系を所定の状態にコントロールすることに
より、このシステムは動作しているが、ホストコンピュ
ータ31を接続しない場合にも、簡単な動作が実行でき
るように、キースイッチ群32が設けられている。
Note that normally, the keyboard of the host computer 31 is selectively operated to supply a predetermined command to the control circuit 11 via the host computer interface 30.
This system operates by controlling the disc playback system to a predetermined state, but a group of key switches 32 is provided so that simple operations can be performed even when the host computer 31 is not connected. .

また上記と同様、必要な表示は、通常、ホストコンピュ
ータ31のCRT上になされているが、ホストコンピュ
ータ31を接続しない場合を考慮し、簡易な表示が表示
出力制御回路33を介して表示部34上になされる構成
となっている。
Further, as described above, necessary displays are normally displayed on the CRT of the host computer 31, but in consideration of the case where the host computer 31 is not connected, simple displays are displayed on the display unit 34 via the display output control circuit 33. The configuration is as follows.

また、プログラムRAM24およびプログラムROM3
5には、制御回路11を駆動させるための所定のプログ
ラムが記憶される。
In addition, the program RAM 24 and the program ROM 3
5 stores a predetermined program for driving the control circuit 11.

次に、このように構成されたディスク再生装置における
デコードバッフy R A M 2 6のデータ書込み
動作を第2図のフローチャートおよび第3図(a)、(
b)の説明図を用いて説明する。
Next, the data writing operation of the decode buffer yRAM 2 6 in the disc playback device configured as described above will be explained using the flowchart of FIG. 2 and FIGS. 3(a) and ().
This will be explained using the explanatory diagram of b).

ここで、デコードバッファRAM26は8ブロック分の
容量を有するDRAMで構成し、PIFO(ファースト
イン・ファーストアウト)形式で読出し、書込みを行う
Here, the decode buffer RAM 26 is constituted by a DRAM having a capacity of 8 blocks, and reads and writes in a PIFO (first-in first-out) format.

まず、ディスクからデータ(1)を所定のブロック単位
で読出す(ステップ1)。そして、エラーが発坐してい
ない場合、ディスクから再生されたブロック01位のデ
ータは、データ(8ビット)のみDRAMのアドレス1
に書き込まれる(ステップ2)。この後、次のブロック
の書き込みエリアアドレスをインクリメントし、セット
する(ステップ3)。そして、ステップ1において書か
れたブロックのデータがエラーデータであるかを判断す
る(ステップ4)。この判断はC D − R O M
規格で設けられているEDCデータに基づき通常は丈行
する。そしてエラーデータであるかが確認され(ステッ
プ5) 、EDC判定結果がOK(エラーなし)の場合
は、ステップ1に戻りデータ書き込みを続行する。すな
わち、エラーが発生していない場合は、ステップ1〜5
のステップを繰り返し実行する事により、第3図(a)
に示す様に、DRAMの全エリアをデータ用領域として
用いる。
First, data (1) is read from the disk in predetermined block units (step 1). Then, if no error occurs, the data of the block 01 position reproduced from the disk is only the data (8 bits) at address 1 of the DRAM.
(Step 2). After this, the write area address of the next block is incremented and set (step 3). Then, it is determined whether the data in the block written in step 1 is error data (step 4). This judgment is CD-ROM
Normally, it is carried out based on the EDC data provided in the standard. It is then confirmed whether the data is error data (step 5), and if the EDC determination result is OK (no error), the process returns to step 1 and data writing continues. That is, if no error has occurred, steps 1 to 5
By repeating the steps in Figure 3 (a)
As shown in the figure, the entire area of DRAM is used as a data area.

また、ステップ5において、EDC判定結果がNG(エ
ラー)の時、エラー発生ブロック(データ)への再読出
し(アクセス)を丈行する(ステップ6)。このアクセ
スは通常円周方向lトラックキックにより実行され、平
均的な実行峙間は約15(las程度である。次に、ア
クセス実行と共に、DRAMデータ書き込みコントロー
ルモードを変史する。通常、このコントロールはCD−
ROMコントロール用として開発されたLSIを、マイ
クロコンピュータが命令を発生する手順により実行され
る。そして新たなコントロールモードにより、第3図(
b)に示す様に、DRAMを一特的に2分割し、再読出
ししたデータ(4)のうちエリア#Aにデータ部分(8
ビット)を、エリア#Bにエラーフラッグ(1ビット)
を書き込む(ステップ7)。この尖施例では、DRAM
コントロールアドレスラインのMSBでD R A M
を2分割しており、エリア#Aはアドレス〈l〉、エリ
ア#Bはアドレス(5〉としている。
Further, in step 5, when the EDC determination result is NG (error), rereading (access) to the block (data) where the error occurred is carried out (step 6). This access is usually executed by a circumferential track kick, and the average execution time is about 15 (las).Next, along with the access execution, the DRAM data write control mode is changed.Usually, this control is CD-
An LSI developed for ROM control is executed by a procedure in which a microcomputer generates instructions. And with the new control mode, Figure 3 (
As shown in b), the DRAM is specifically divided into two parts, and the data part (8) of the re-read data (4) is placed in area #A.
bit) and error flag (1 bit) in area #B.
(Step 7). In this example, DRAM
D R A M on the MSB of the control address line
is divided into two, area #A has address <l>, and area #B has address (5>).

なお、既に書込まれたデータ(1)〜(3)は、ホスト
コンピュータ31によって読出されているので、アドレ
ス(1)にデータ(4)を丙書込みしてもデータが消去
されるという問題は発生しない。
Note that the data (1) to (3) that have already been written have already been read by the host computer 31, so writing data (4) C to address (1) will not erase the data. Does not occur.

この後、ステップ4と同様に上記手順で書き込まれたデ
ータがエラーデータであるかを判断する(ステップ8、
9)。再リード手順により、エラーのないデータが再生
された場合にはステップ10に進む。また、エラーデー
タである場含は、エリア#A内のデータ(ECCデータ
)及びエリア#B内のエラーフラッグを利用し、イレー
ジャー法にてエラー訂正を実行する(ステップ11)。
After this, as in step 4, it is determined whether the data written in the above procedure is error data (step 8,
9). If error-free data is reproduced by the reread procedure, the process advances to step 10. Furthermore, if the data is error data, error correction is performed using the erasure method using the data (ECC data) in area #A and the error flag in area #B (step 11).

すなわち、エラー位置情報としてエラーフラッグを用い
、エラーパターンはECCデータよりシンドロームを計
算し、所走のアルゴリズムに基づき算出する。この後、
再リードが完了した後DRAM書き込みコントロールを
通常モードに復帰させる(ステップ10)。すなわち、
TS3図(b)に示すように、連続して再生されている
データを次エリアに書き込む事によりデータ転送の効率
を下げる事なく上記手順が実現できる。
That is, an error flag is used as error position information, and an error pattern is calculated by calculating a syndrome from ECC data and based on an established algorithm. After this,
After re-reading is completed, the DRAM write control is returned to normal mode (step 10). That is,
As shown in TS3 diagram (b), the above procedure can be realized without reducing data transfer efficiency by writing continuously reproduced data to the next area.

したがって、本発明では、最もポピュラーな4ビットD
RAMを用いてシステムを構成した場合、従来必要であ
った3個のDRAMを2個にて構或することが可能であ
る。
Therefore, in the present invention, the most popular 4-bit D
When a system is configured using RAM, it is possible to configure the system with two DRAMs instead of the conventionally required three.

[発明の効果] 以上説明したように本発明のディスクlJj生装置では
、エラーが発生しない場合には、DRAMの全エリアを
データバッファとして利用し、エラー発生の際のみDR
AMを分割して利用する事により、通常使用状態におい
てはパフォーマンスを低下させることなく必要なDRA
Mの個数か少ない安価なシステムを構成することかでき
る。
[Effects of the Invention] As explained above, the disk lJj production device of the present invention uses the entire area of DRAM as a data buffer when no error occurs, and performs DR only when an error occurs.
By dividing the AM and using it, the necessary DRA can be used without degrading performance under normal usage conditions.
It is possible to construct an inexpensive system with a small number of M units.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は本発明の一大施例のディスク再土装置の構成を
説明するためのブロック図、第2図は第1図の装置にお
けるデータ読出し動作を説明するためのフローチャート
、第3図は第2図の動作を説明するための図、第4図は
CD−ROM方式のデータの構戊を説明するための図で
ある。 11・・・制御回路、15・・・ピックアップ、16・
・・ディスク、26・・・デコードバッファRAM,2
8・・・RAMコントローラ、29・・・エラー訂正回
路。
FIG. 1 is a block diagram for explaining the configuration of a disk recycling device according to a major embodiment of the present invention, FIG. 2 is a flowchart for explaining the data read operation in the device of FIG. 1, and FIG. FIG. 2 is a diagram for explaining the operation, and FIG. 4 is a diagram for explaining the data structure of the CD-ROM system. 11...Control circuit, 15...Pickup, 16.
...Disk, 26...Decode buffer RAM, 2
8...RAM controller, 29...Error correction circuit.

Claims (1)

【特許請求の範囲】 ディスクからデータを読出すデータ読出手段と、 このデータ読出手段により読出されたデータを記憶する
記憶手段と、 この記憶されたデータにおけるエラー有無の判定を行う
エラー判定手段と、 このエラー判定手段により前記データにエラーが有ると
判定されたときにそのデータを前記データ読出手段によ
り再度前記ディスクから読出し、この読出されたデータ
とエラー補正情報とを前記記憶手段の所定の箇所に対応
させて記憶させ、この記憶された前記データと前記エラ
ー補正情報とに基づいてエラー訂正を行うよう制御する
制御手段と を具備することを特徴とするディスク再生装置。
[Scope of Claims] Data reading means for reading data from a disk; storage means for storing data read by the data reading means; error determining means for determining the presence or absence of an error in the stored data; When the error determination means determines that the data has an error, the data reading means reads the data again from the disk, and stores the read data and error correction information in a predetermined location of the storage means. 1. A disc reproducing apparatus, comprising: a control means for storing the data in correspondence with each other and for controlling the error correction to be performed based on the stored data and the error correction information.
JP15786289A 1989-06-19 1989-06-19 Disk reproducing device Pending JPH0322270A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15786289A JPH0322270A (en) 1989-06-19 1989-06-19 Disk reproducing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15786289A JPH0322270A (en) 1989-06-19 1989-06-19 Disk reproducing device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0322270A true JPH0322270A (en) 1991-01-30

Family

ID=15659014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15786289A Pending JPH0322270A (en) 1989-06-19 1989-06-19 Disk reproducing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0322270A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013103540A1 (en) * 2012-01-04 2013-07-11 Marvell World Trade, Ltd. Method and apparatus for reading a disc

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013103540A1 (en) * 2012-01-04 2013-07-11 Marvell World Trade, Ltd. Method and apparatus for reading a disc

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3158556B2 (en) Disk recording device and disk reproducing device
JP2844783B2 (en) Disc playback device
JP3158557B2 (en) Playback device
EP0326437B1 (en) Optical disk recording and reproducing device
JP2000149268A (en) Optical disk device
JPH04301264A (en) Disk-form recording medium, disk recording device and disk reproducing device
JP3233234B2 (en) Disk recording device
JP3239388B2 (en) Disk recording device, disk reproducing device and recording method
JP2896480B2 (en) Recording device and playback device
JPH0322270A (en) Disk reproducing device
JP2727837B2 (en) Optical disc playback method
JP3011635B2 (en) Disk recording and playback device
JPH02122488A (en) Cd-rom disk reproducing device
JP3749039B2 (en) Information reproducing apparatus and information recording apparatus
JPH02148217A (en) Cd-rom disk reproducing device
JP2786937B2 (en) Digital signal recording medium playback device
JP3148723B2 (en) Recording and playback device
JPH07111069A (en) Cd-rom
JPH04258852A (en) Digital audio signal recorder
KR100200214B1 (en) Play-back position control device &amp; the method of a disc
JP2542977B2 (en) Recording method
JP3393492B2 (en) Recording device and recording method
JP3407734B2 (en) Disc and data recording method
JPS63241779A (en) Disk reproducing device
JPH0322271A (en) Disk reproducing device