JPH03220246A - マイクロカプセル型アミン系硬化剤 - Google Patents

マイクロカプセル型アミン系硬化剤

Info

Publication number
JPH03220246A
JPH03220246A JP11296189A JP11296189A JPH03220246A JP H03220246 A JPH03220246 A JP H03220246A JP 11296189 A JP11296189 A JP 11296189A JP 11296189 A JP11296189 A JP 11296189A JP H03220246 A JPH03220246 A JP H03220246A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
curing agent
curative
softening point
thermoplastic resin
core material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11296189A
Other languages
English (en)
Inventor
Isao Urazuka
浦塚 功
Hiroshi Yamamoto
拓 山本
Toshitsugu Hosokawa
敏嗣 細川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Publication of JPH03220246A publication Critical patent/JPH03220246A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、常!(通常40℃以下)で機械的に安定で、
加熱によりカプセルが破壊し硬化剤が放出するマイクロ
カプセル型アミン系硬化剤に関し、かかるマイクロカプ
セルを用いれば、貯蔵安定性に優れた例えばエポキシ系
樹脂接着剤等を得ることができる。
〔従来の技術〕
エポキシ系、ウレタン系、ポリサルファイド系等の樹脂
が接着剤、シーラント等に使用されており、その用途の
多様化シこより、−波型で貯蔵安定性の良い接着剤が求
められ、硬化剤のマイクロカプセル化が試みられている
(例えば特開昭48−76935号公報)。
〔発明が解決しようとする課題〕
このようなマイクロカプセルは、壁材がかたく外圧で容
易に破壊して硬化剤を放出するため、接着剤としたとき
の貯蔵安定性が悪く、さらに界面重合法によりカプセル
化しているので製造時の作業性に劣るという問題があっ
た。
また特に反応性の高いアミン系硬化剤は、壁材の選択や
、そのカプセル化が困難なため、いまだ実用的なものは
ないのが現状である。
〔課題を解決するための手段〕
本発明はかかる問題点を解決するためになされたもので
あって、機械的に安定なマイクロカプセル型アミン系硬
化剤を提供する。
即ち本発明は、融点が40〜150℃のアミン系硬化剤
を核材とし、該核材を包合する壁材が、その軟化点が4
0〜200℃の熱可塑性樹脂であることを特徴とするマ
イクロカプセル型アミン系硬化剤に関する。
本発明の核材としてのアミン系硬化剤は、常温(通常2
0〜40℃)で固形で、融点が40〜150℃、好まし
くは60〜100℃が望ましい。 40℃未満では、核
材がつふれて得られたカプセルの機械的強度が低下し、
150℃を越えるとカプセルが破壊した時に硬化剤が放
出されにくい。
かかるアミン系硬化剤の具体例としては、例えばヘキサ
メチレンジアミン、オクタメチレンジアミン、デカンメ
チレンジアミン等のポリメチレンジアミン、メタフェニ
レンジアミン、ジアミノジフェニル/タン、ジアミノジ
フェニルスルフォンなどの芳香族アミン、ビス(4−ア
ミノシクロヘキシル)メタン、ポリアミドポリアミンな
どが挙げられる。
本発明で用いられる壁材は、軟化点が40〜200℃、
好ましくは60〜150°Cの熱可塑性樹脂である。
特に前記アミン系硬化剤の融点以上の軟化点を有する熱
可塑性樹脂が好ましい。 ここで軟化点とは、VtCA
T法により測定したものである。
軟化点が40℃未満の場合は、保存時のカプセルの機械
的強度に欠け、200℃を越えるとカプセルの破壊が困
難となるため好ましくない。 また熱可塑性樹脂の軟化
点が前記アミン系硬化剤の融点より低い場合は、加熱時
に先に樹脂が軟化し、次に溶解してきた内部は未反応の
まま残り、硬化後の接着特性、耐水性等に影響を及ぼす
ので好ましくない。
熱可塑性樹脂の具体例として、例えばポリビニルブチラ
ール、ポリアミド樹脂、ポリスルフォン引脂、ポリカー
ボネート樹脂、酢酸セルロース樹脂、ポリ塩化ビニル、
ポリエチレン、ヒドロキシプロピルメチルセルロースフ
タレート、エチルセルロース、プロピオン酸セルロース
、ブチル酸セルロース、ポリビニルホルマール、ポリメ
チルメタアクリレート、ポリスチレン、ポリエステル、
ポリブタジェン、ポリエーテルスルフォン、フェノキシ
樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル−プ
ロピレン−酢酸ビニル共重合体、ブチルメタクリレート
、スチレン−ブチルメタクリレート共重合体等が挙げら
れる。
またかかる熱可塑性樹脂は低沸点溶剤に可溶で、さらに
常温(例えば20℃)で粉末化しうる。 ここで低沸点
溶剤とは、壁材である後記熱可塑性樹脂を溶解するもの
で、作業性の点より100℃以下、好ましくは40〜8
0℃の沸点を有するものが用いられる。 具体的には、
例えば塩化メチレン、メタノール、エタノール、アセト
ンなどが挙げられる。
本発明のマイクロカプセル型硬化剤は、上記壁材が前記
アミン系硬化剤を包合しており、その核材と壁材の容量
比は1:0.5〜1:10、好ましくは1:2〜1:5
である。 これより壁材が少なすぎると核材を覆いきれ
ない場合があり、また多すぎると加熱しても壁材が壊れ
ず核材の流出が望めない恐れがある。
またその平均粒子径は100μm以下、好ましくは10
〜70μmである。 もし100μm以上の粗粒になる
と硬化物の特性が低下する恐れがある。
なお平均粒子径は、顕m5Jt (光学顕微鏡及び電子
顕微鏡)を用い、乾式にてサンプルを観察し、Fere
t径にて粒度分布を測定することにより得た。
かかるマイクロカプセル型硬化剤は、通常の雰囲気温度
下、例えば40℃以下で機械的に安定で、熱可塑性樹脂
の軟化点以上に加熱すると、カプセルが破壊して内蔵さ
れた硬化剤が放出される。
本発明のマイクロカプセル型硬化剤は、通常の方法でカ
プセル化することができ、例えば溶剤蒸発法、スプレー
ドライ法を用いる。
溶剤蒸発法では、まず熱可塑性樹脂及びアミン系硬化剤
を低沸点溶剤に溶解する。 この場合の配合比(容量比
)は、熱可塑性樹脂:硬化剤=1〜10:1、また上記
固形分(熱可塑性樹脂+硬化剤):溶剤=4〜20:1
00とするのが好ましい。 熱可塑性樹脂の溶解量は、
アミン系硬化荊量より多い程好ましく、もし少なすぎる
と完全にカプセル化出来ないか、もしくは薄膜で機械的
に不安定なカプセルとなる。 一方多すぎると壁材が厚
くなりすぎて硬化剤が放出しにくくなる。
また固形分量が少ないと微細なカプセルとなり、多いと
粗大なカプセルとなる。
かかる溶液をオレイン酸ナトリウム、硫酸ドデシルナト
リウム等の乳化剤の存在下で分散させてエマルジョン化
し、次いで分散しながら約5〜10時間徐々に加温(i
i常30〜40℃)して溶剤を揮発させる。 放冷後、
濾過、洗浄して得られた粉末を乾燥することによってマ
イクロカプセル型硬化剤を得ることができる。
またスプレードライ法では、上記と同様にして熱可塑性
樹脂、アミン系硬化剤及び低沸点溶剤からなる溶液を、
乾燥機中でスプレーしてカプセル化することができる。
 この場合の溶液の配合比は、前記溶剤蒸発法の場合と
同様にすればよいが、固形分量が多すぎると噴霧ノズル
口に糸引き現象を起こしやすい。 また乾燥温度は通常
70〜90℃、噴霧ノズルは二流体ノズルを使用し、空
気圧は1〜2 kg / tyiとする。
〔発明の効果〕
本発明のマイクロカプセル型アミン系硬化剤は、機械的
に安定であるため、接着剤組成物とした場合の常温(通
常40℃以下)での貯蔵安定性に優れ、加熱によりカプ
セルが破壊し、硬化剤が放出される。
かかる硬化剤は、例えばエポキシ樹脂等の組成物中に配
合すれば、貯蔵安定性及び接着性に優れた接着剤とする
ことができる。
〔実施例〕
実施例1 重合度500〜1000のポリビニルブチラール(VI
CAT法による軟化点60〜70℃、アセチル基3〜5
■ol!、ブチラール基70ao1%以上、残りは水酸
基)10g、 ドデカンメチレンジアミン(融点72’
C)10gを、メタノール18011I!、に溶解した
上記溶液50s+1!を500■lの流動パラフィン(
20℃における粘度:10〜15センチボイズ)に、回
転速度2000〜3000 rp−で分散しエマルジョ
ン化した。
十分分散した後、分散しながら約5〜10時間徐々に加
温(40〜60℃)させ、メタノールを揮発させた。
上記溶液を放冷後濾過し、キシレンで数回洗浄して得ら
れた粉末を、室温で真空乾燥してマイクロカプセル型ア
ミン系硬化剤を得た。
実施例2 ナイロン(ナイロン11、ナイロン12共重合体)(V
ICAT法による軟化点135℃)20g、mフェニレ
ンジアミン(融点62℃)を、メタノール200n+/
に溶解した。
上記溶液50m1をオレイン酸ナトリウム0.5−t%
、500m1のシリコーンオイル(20℃における粘度
= 1〜5センチボイズ)に、回転速度2000〜30
00 rpmで分散しエマルジョン化した。
十分分散した後、分散しながら約5〜10時間徐々に加
温(40〜50℃)させ、メタノールを揮発させた。
ついで実施例1と同様にしてマイクロカプセル型アミン
系硬化剤を得た。
実施例3 実施例1で用いたポリビニルブチラール20g、ジアミ
ノジフェニルメタン(融点89℃)15gを、塩化メチ
レン100alに溶解した。
上記溶液50nlを500mgの水に、回転速度200
0〜3000 rpmで分散しエマルジョン化し、次い
で実施例1と同様にしてマイクロカプセル型アミン系硬
化剤を得た。
実施例4 実施例3で作製した溶液を、スプレードライ法にてマイ
クロカプセル化した。 スプレー条件を下記に示す。
乾燥温度ニア0〜90℃ 噴霧ノズルコニ流体ノズル 空気圧:  1.2〜1.8 kg/cj比較例 エチレン−酢酸ビニル共重合体CVICAT法による軟
化点40℃未満、酢酸ビニル281%、浸透圧法による
平均分子量14000 )  10 g、ドデ、l’J
7メチレンアミン lOgを、塩化メチレン100m1
に溶解した。
上記溶液を用いて実施例1と同様にしてマイクロカプセ
ル型アミン系硬化剤を得た。
上記実施例及び比較例で得られたマイクロカプセルの性
状及び特性、そしてそれをエポキシ樹脂系接着剤の潜在
性硬化剤として用いた場合の、貯蔵安定性及び接着力を
下記の方法で評価し、その結果を表に合わせて示した。
(1)平均粒子径 光学顕微鏡を用い乾式にてサンプルを観察し、Fere
t径にて粒度を測定した。
(2)貯蔵安定性 ビスフェノールA型エポキシ樹脂(常温で液状、エポキ
シ当量約190) 100重量部に、得られたマイクロ
カプセル20重量部を、プラネタリ−ミキサーを用いて
分散する。
分散後40℃にて保管し、3週間後の粘度が初期よりど
れだけ増粘したかを下記の基準で評価した。
○:変化なし ×:2倍以上増粘した なお粘度は、高化式フローテスターを用い20℃、荷重
1kg、ダイ径1mで測定した。
(3)接着力 上記と同じエポキシ樹脂100重量部に、得られたマイ
クロカプセル20重量部、アロエジル4重量部を、プラ
ネタリミキサーで分散し接着剤とした。
JIS、に−6850に従い、2枚の5pcc−sp鋼
板(100X25X 1.6t m)を、上記接着剤で
接着して試験片を作製し、150℃で1時間加熱硬化さ
せた後、室温で測定した。
(以下余白 )

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)融点が40〜150℃のアミン系硬化剤を核材と
    し、該核材を包合する壁材が、その軟化点が40〜20
    0℃の熱可塑性樹脂であることを特徴とするマイクロカ
    プセル型アミン系硬化剤。
  2. (2)常温で機械的に安定で、熱可塑性樹脂の軟化点以
    上に加熱するとカプセルが破壊して硬化剤が放出する請
    求項1記載のマイクロカプセル型アミン系硬化剤。
JP11296189A 1989-03-16 1989-05-02 マイクロカプセル型アミン系硬化剤 Pending JPH03220246A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6506089 1989-03-16
JP1-65060 1989-03-16

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03220246A true JPH03220246A (ja) 1991-09-27

Family

ID=13276031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11296189A Pending JPH03220246A (ja) 1989-03-16 1989-05-02 マイクロカプセル型アミン系硬化剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03220246A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0672707A2 (en) * 1994-03-15 1995-09-20 Toray Industries, Inc. Microencapsulated curing agent for thermosetting resin compositions
WO2001000746A1 (en) * 1999-06-24 2001-01-04 Phillips Petroleum Company Compositions and processes for oil field applications
JP2001151945A (ja) * 1999-11-26 2001-06-05 Sumitomo Rubber Ind Ltd ゴム組成物
US20170073518A1 (en) * 2014-09-29 2017-03-16 Sumitomo Riko Company Limited Silicone rubber composition and silicone rubber cross-linked body, and integrally molded body and method for producing integrally molded body
US10125236B2 (en) 2015-11-30 2018-11-13 Sumitomo Riko Company Limited Elastic roll for electrophotographic apparatus and method for manufacturing the same
US10364353B2 (en) 2016-03-29 2019-07-30 Sumitomo Riko Company Limited Silicone rubber composition and silicone rubber crosslinked body

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0672707A2 (en) * 1994-03-15 1995-09-20 Toray Industries, Inc. Microencapsulated curing agent for thermosetting resin compositions
EP0672707A3 (en) * 1994-03-15 1996-07-03 Toray Industries Encapsulated curing agent for thermosetting resin compositions.
US5589523A (en) * 1994-03-15 1996-12-31 Toray Industries, Inc. Microcapsule-type curing agent, method for producing the same, thermosetting resin composition, prepreg and fiber reinforced composite material
US6387986B1 (en) * 1999-06-24 2002-05-14 Ahmad Moradi-Araghi Compositions and processes for oil field applications
GB2368585A (en) * 1999-06-24 2002-05-08 Phillips Petroleum Co Compositions and processes for oil field applications
WO2001000746A1 (en) * 1999-06-24 2001-01-04 Phillips Petroleum Company Compositions and processes for oil field applications
GB2368585B (en) * 1999-06-24 2003-11-19 Phillips Petroleum Co Compositions and processes for oil field applications
AU774754B2 (en) * 1999-06-24 2004-07-08 Phillips Petroleum Company Compositions and processes for oil field applications
JP2001151945A (ja) * 1999-11-26 2001-06-05 Sumitomo Rubber Ind Ltd ゴム組成物
JP4623789B2 (ja) * 1999-11-26 2011-02-02 住友ゴム工業株式会社 ゴム組成物
US20170073518A1 (en) * 2014-09-29 2017-03-16 Sumitomo Riko Company Limited Silicone rubber composition and silicone rubber cross-linked body, and integrally molded body and method for producing integrally molded body
CN107849353A (zh) * 2014-09-29 2018-03-27 住友理工株式会社 硅橡胶组合物及硅橡胶交联体和一体成形体以及一体成形体的制造方法
US10125236B2 (en) 2015-11-30 2018-11-13 Sumitomo Riko Company Limited Elastic roll for electrophotographic apparatus and method for manufacturing the same
US10364353B2 (en) 2016-03-29 2019-07-30 Sumitomo Riko Company Limited Silicone rubber composition and silicone rubber crosslinked body

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2807191B2 (ja) 寸法的熱回復性の物品
US8273426B1 (en) Encapsulated compositions
EP0804285B1 (en) Encapsulated active materials and method for preparing same
CN105381767B (zh) 一种聚氨酯微胶囊包封相变材料及其制备方法
US5959073A (en) Method for preparing polymeric beads
MXPA97002309A (en) Active encapsulated materials and method for preparing
HU219740B (hu) Mezőgazdaságilag hatásos vegyületeket tartalmazó mikrogömböcskék és eljárás ezek előállítására
US20150158003A1 (en) Microcapsules having acrylic polymeric shells and methods of making same
Ghorab et al. Preparation of controlled release anticancer agents I: 5-fluorouracil-ethyl cellulose microspheres
JPH0441176B2 (ja)
JPH03220246A (ja) マイクロカプセル型アミン系硬化剤
JPS6333488B2 (ja)
CN115532185A (zh) 一种具有阻隔性能的聚苯胺双层微胶囊
JPS63178840A (ja) 徐放性マイクロカプセル
US6180236B1 (en) Hollow silicone resin particles and method for the preparation thereof
US3872024A (en) Encapsulation process by simple coacervation using inorganic polymers
CA1338201C (en) Method for microencapsulating a compound of a platinum group metal
US3928230A (en) Encapsulation of fluids and solids
CN113773810A (zh) 一种密胺树脂壳层相变微胶囊及其制备方法
JPH02292325A (ja) マイクロカプセル型アミン系硬化剤を用いたエポキシ樹脂組成物
AU2117588A (en) Process for microencapsulation, uses of polymers prepared by said process, and compositions containing polymers prepared by said process
JP2912193B2 (ja) マイクロカプセル型硬化剤または硬化促進剤、およびそれを含有するエポキシ樹脂組成物、並びに硬化方法およびエポキシ樹脂硬化物
US3787327A (en) Process for manufacturing minute capsules having polynitrile capsule walls
US3692690A (en) Encapsulation process by complex coacervation using polymers and capsule product therefrom
JPH0625470A (ja) マイクロカプセル型硬化促進剤及びこれを含む樹脂組成物