JPH03218808A - ライニングされた成形品の製造法 - Google Patents

ライニングされた成形品の製造法

Info

Publication number
JPH03218808A
JPH03218808A JP2198957A JP19895790A JPH03218808A JP H03218808 A JPH03218808 A JP H03218808A JP 2198957 A JP2198957 A JP 2198957A JP 19895790 A JP19895790 A JP 19895790A JP H03218808 A JPH03218808 A JP H03218808A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lining
support member
injection molding
injection
molding tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2198957A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0822560B2 (ja
Inventor
Albert Dr Nicolay
アルベルト・ニコライ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lignotock GmbH
Original Assignee
Lignotock GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE4023209A external-priority patent/DE4023209C2/de
Application filed by Lignotock GmbH filed Critical Lignotock GmbH
Publication of JPH03218808A publication Critical patent/JPH03218808A/ja
Publication of JPH0822560B2 publication Critical patent/JPH0822560B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14778Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles the article consisting of a material with particular properties, e.g. porous, brittle
    • B29C45/14786Fibrous material or fibre containing material, e.g. fibre mats or fibre reinforced material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27NMANUFACTURE BY DRY PROCESSES OF ARTICLES, WITH OR WITHOUT ORGANIC BINDING AGENTS, MADE FROM PARTICLES OR FIBRES CONSISTING OF WOOD OR OTHER LIGNOCELLULOSIC OR LIKE ORGANIC MATERIAL
    • B27N7/00After-treatment, e.g. reducing swelling or shrinkage, surfacing; Protecting the edges of boards against access of humidity
    • B27N7/005Coating boards, e.g. with a finishing or decorating layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/02Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C44/12Incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or reinforcements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/02Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C44/12Incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or reinforcements
    • B29C44/14Incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or reinforcements the preformed part being a lining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2711/00Use of natural products or their composites, not provided for in groups B29K2601/00 - B29K2709/00, for preformed parts, e.g. for inserts
    • B29K2711/14Wood, e.g. woodboard or fibreboard
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/30Vehicles, e.g. ships or aircraft, or body parts thereof
    • B29L2031/3005Body finishings
    • B29L2031/3041Trim panels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Molding Of Porous Articles (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Dry Formation Of Fiberboard And The Like (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Crucibles And Fluidized-Bed Furnaces (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の分野 本発明は結合剤を含有する圧縮された木材繊維材料又は
同様の材料の、温度に依存しない本来的に安定な支持部
材及び該支持部材に強固K接着された、その目に見えろ
方の側にある、数個割りであり得るライニングを含み、
該ライニングは少なくとも1部分は熱可塑変形性材料よ
り成る、自動車の客室を内部被覆するためのラインニン
グされた成形品の製造法に関する。
従来技術 熱可塑性変形可能な箔と関連して結合剤乞使用すること
によって、好まし《は加熱さn−1,−熱可塑性の箔t
支持部材に吸引することによって本発明におけるような
成形品をライニングすることは知られている。この目的
のために支持部材及び/又は箔は結合剤で被覆される。
数種の被覆材料が与えられる場合でも、この操作は従来
から取らnてきた。布地の挿入物を箔のライニングに挿
入すべき場合、挿入物はまずブランクとして結合剤の助
けをかりて特定的にライニングされ、その後で熱可塑性
箔と一緒に成形品全体が公知の真空深絞り法でライニン
グされ、そしてそれに続く操作において箔と布帛とが、
その布帛が溶接可能の場合、その布地挿入物に溶接され
る。これに関連して、高周波溶接法を用いるのが有利で
ある。次いで、布帛の上の箔が取り除かれる。この方法
は所謂ミラーリング(mi rror ing)と称さ
れるものである。
この方法はコスト高で、かつ廃棄物が多い。このことて
加えて、この方法は両ライニング材料が溶接可能な場合
しか利用できない。更に、ライニングに先き立って各種
ライニング材料ケ予め接着することによって廃棄物を少
な《する方法が知られている(欧州特許第014583
2号明細書)。終りに、更てもう1つの方法が知られて
いろ。この方法は、各種ライニング材料の2種のブラン
ク(blank)  をライニング中に特別の保持装置
で成形品上に固定させろもので(ドイツ特許公開第31
 09 338号明細書)、熱可塑性ライニングは前以
って加工された箔である。ブランクは、可能ならば材料
の節約が可能となる、その箔から作られろ。それにも係
わらず、かなりの生産廃棄物が生ずる。これら公知の方
法において、ライニング操作は結合剤の助けをかりて行
われるが、これは生産コスト乞上げるだけでなく、結合
剤が溶剤を含有している場合は環境にも影響t及ぼす。
熱可塑性箔によるライニングのためにPVCの箔がほと
んど専ら用いられるが、このPvC箔は、軟化剤の発汗
のため、及びそれらの環境えの悪影響のため、非常に経
費をかけたときだけ捨てることができろものである。こ
れに関連してそれらを使用する決定因子は分離線に沿っ
てきれいな溶接接合部と装飾継目と乞、なかんず《各種
材料によるライニング中K形成てろのを可能にするそn
らの優nfQ溶接性にある。別の材料(そのままが望ま
しい)の使用は、なかんず《それらの溶接性が不十分な
ため、無効であることが従来から証明さnている。
発明の概要 上記の技術状態に反して、本発明の目的は、問題のあろ
PVC材料の他のライニング材料による置換ケ可能とし
、かつ成形品の総製造コストヲ下げるべ《熱可塑性材料
を少なくとも部分的に使用′fろことによって発明の分
野の項で述べた方法による成形品のライニング中に出る
廃棄物を少な《することである。
本発明によれば、この目的は加熱された支持部材ケ密閉
射出成形用具に射出成形でキャスティングすることによ
って熱可塑性ライニングを施こすことによって解決され
る。
この方法の有利な改善事項及び更に他の進展事項は前記
特許請求の範囲の従属項から導びくことができろ。
射出成形工程中にほとんど廃棄物なしに被覆することに
より薄い塗膜で成形品をライニングすることは、存在す
る大きな表面上に延在する長い流路が必要とされ、かつ
被覆の厚さが比較的小さいために、従来不可能と考えら
れていた。これらの条件下では射出成形において流動抵
抗乞考慮しなければならないが、それらは非常に高いの
でその方法を実施でろことは問題外と考えられてい定の
である。驚くべきことに、涼動抵抗は支持部材ケ加熱す
ることによって、ある特定の条件ケ観察するとき射出成
形工程中に対応する成形品の大きな表面被覆が可能とな
るそのような程度まで下げ得ることがここに見い出され
たのである。この場合、勿論、支持体は適用されるべき
温度において本来的に十分安定でなげればならないが、
結合剤を含有する圧縮された木材繊維より成る場合がこ
れにあたる。
この方法の実施は支持部材乞120〜180℃に加熱し
、その支持体を射出成形金型に入れる工程を含む。金型
の二分された一方の部分は支持体を後退、収容するもの
であり、これに対して他方の金型部分はライニングの、
目的とされる目に見える表面輪郭を含む。これに関連し
て、射出成形用具には、異っていろことも可能であるが
、ある距離乞与えるライニングコートのある一定の厚さ
が導入され、その結果箔のライニングに比較して生成物
に関してかなりの利点が得られる。金型を閉めた後、ラ
イニングの加熱され、可塑化された熱可塑性材料が射出
される。その射出の1つ又は複数の位置はその複数の成
形領域にシフトされるが、その場所には後に、仕上げ部
品上の”スプルーが邪魔とならないように、打抜操作で
切欠きが作られる。射出成形でこうして仕上げ被覆され
た成形品の取出しは射出完了後ほどなくして、支持部材
が依然暖い状態にして置きながら行うことができる。支
持部材は加熱下でも本来的に安定なままであり、かつ熱
可塑性のコートを安定化するので、支持部材の冷却によ
る硬化処理は被覆が短時間で行えるようにするため待つ
必要はない。
上記の方法は更に有利に展開することができる。
例えば、射出成形用具の、目に見える側面ケ構成する金
型部分を浮彫り様の様式で、例えば革しぼの形態として
設計することが可能である。この技術の状態によって提
案されていろ前以ってしぼ付けされたライニング箔の使
用と比較して、上記の設計でライニング中にしぼ模様の
伸びがないという実質的利点が得られる。しぼ模様の伸
びは深絞り成形用箔の深絞り成形で通常のことで、妨げ
となる。もう1つの有利な可能性は可視面の個々の領域
一例えば、グリップトラフ(grip troughs
)、窓クランク用穿孔部、マップケース及び同様の部分
のような一が環状ビーズ、ビードウエプ( be ad
webs)又は同様の設計要素によって光学的に強調す
ることができる、ということにある。結局、この方法に
はこの技術状態による深絞り成形用箔の使用と比較して
更に広範な設計可能性がある。例えば、装飾リングのよ
うな、今日でもなお習慣となっている集成部品を使用す
る、という追加の努力はこれ以上必要でない。上記し1
ここの種の成形品にはしばしば“ク,ション効果”が望
まれる。
このク,ション効果は、なかでも、従来は、その成形品
の上に発泡成形物を載せるか又は発泡用成形物を発泡さ
せろことばよって生み出され、次いでその発泡成形物の
上にライニングされろ。本発明による方法では、そのよ
うなクッション領域は射出成形用具ケそのクッション領
域に対応して設計することによって、かつ熱可塑性被覆
材料が少なくともそれぞれの領域用に発泡剤を含有する
ように計らうことによって単純化された方法で作ること
ができる。その成形品の表面被覆の薄層には、射出成形
用の対応する混合物が連続使用されるときは、熱可塑性
材料の発泡はないか、目的の“ク,ション効果”はより
大きな距離を以って輪郭が付けられたそのような射出成
形用具の領域に得られる。
本発明による方法が更に展開されるときもう1つの利点
が得られる。この利点は、その射出成形用具の輪郭が支
持部材の周囲を被覆するように設計される、ということ
にある。他方、ライニング箔一これは従来工程工学に関
して相対的に労力を要するものであったーのそり付け(
bous ing over)は不必要になり;他方そ
の支持部材のぼり取り?、多分ばつの不規則が存在する
ので、それぞれ囲に射出して、又は射出成形して実施す
ることができる。H造コストはそれによってかなり低下
させることができろ。
本発明による方法は、射出成形することができないライ
ニング、例えば布帛がライニングされるべき表面の部分
、部分に与えられる領域をまずそのライニング材料のブ
ランクにより自体公知の方法でライニングするとき、各
種材料のライニングの場合にも利点を与える。ここで、
ライニングは射出成形てろことができないそのライニン
グ材料のブランクン用いて行われる。ブランクはそれに
続く可視領域より若干大きい。本発明の方法によ几ば、
この可視領域は射出成形用具の射出領域から封止レッジ
(sealing ledge)でその輪郭に従って、
かつナイフの刃に似せて分離され、その際その予備ライ
ニングの長さの過剰分はそnが射出成形に用いられ、か
つ適切に画成されるペーストに埋入されるように射出成
形用具の射出空間に突出する。溶接によって作られる接
合継目を施すことができ、望ましい装飾継目を射出成形
用具に導入することができ、そして押し出される。この
ような操作は、ライニングに適し、かつ射出成形可能な
全ての熱可塑性変形可能な材料の使用を含む。
この条件は、ライニング用具が溶接操作を実施できなげ
ればならないことを不要となし、ま1ここの技術状態に
よれば今だ材料の選択を制限していろ条件はもう使用さ
れな《なった。自体公知のライニング用具とそれに対応
する射出成形用具との適切な組み合せを用いろと、2つ
の部分ライニングをほぼ同時に行うことができる。
本発明を添付図面を参照して記載、 これは単なる実施例である。
第1図に示されるように、射出成形用具の上半分1は仕
上げ成形品の目に見える輪郭を含む。この射出成形用具
の下半分2は支持部材3を支持するようにして明確に収
容する。上半分1の輪郭は支持部材6の輪郭に部分的に
のみ従う。領域4′において、射出成形に用いられるギ
ャップはこの点において良好な感触を持つクッション支
持を実現するために成形品の残りの領域より大きくなっ
ていろ。これは、とりわけ、被覆材料が発泡剤を含有す
る場合に有利なものである。断面で示される成形品は自
動車のドア一の横方向カバー材料に属するものである。
領域4“において、上半分1の輪郭は同様に適正な成形
品の輪郭からそれている。
即ち、この点において成形品の穿孔部(piercin
g)のまわりに環状ビードが被覆材料によって形成され
る。矢印の方向に射出されろ射出テヤンネル5説明する
が、 は後に穿孔部が与えられる成形品のそのような領域内に
配置されるのが便利である。成形品のより広い領域乙に
おいて、射出成形用具は同様に被覆材料が支持部材の縁
を取り囲むような輪郭偏差ビ示す。窓クランクの領域4
“でさえも同様に縁を取り囲うようにして形成される。
これは幾つかの理由から有利な手段である。即ち、一方
では支持部材のばり取はこれ以上必要でな《なり、他方
ではこの縁包囲領域は、それが封止リップの形を取り、
従って自動車の車体にギシギシとまたカタカタと音を立
てることな《きっちりはめ合せるように設計できるので
ある。これらのことに加えて、縁包囲被覆は交差してい
る縁を湿気の影響に対してシールする。第1図には、例
えばその射出成形用具の案内支持具や加熱媒体又は冷媒
用のキャンネル及び同様の構造要素のような構造要素は
明確さのために示されていない。
第2図は射出成形による被覆を布地挿入物と組み合せる
可能性を説明するもので、それには2つの切離し部が参
照される。各構造要素の表示は第1図のものと同じであ
る。既に説明したように、成形用具の下半分2は支持部
材6を支持しているが、ある部分(それは明確さのため
に短縮されている)に予備ライニングとして布地挿入物
7を保有している。この予備ライニングの領域において
、成形用具の上手分1は窓様開口8を有し、その縁が次
の布地挿入物の分離輪郭と射出成形で作られた被覆とに
続いている。布地挿入物の輪郭に従う成形用具の上半分
1は挿入物の領域を射出領域に対してシールする絞りエ
ッジ1′により形成される。
絞りエッジ1′の高い表面圧力は被覆材料が布帛に浸入
するのを妨げる。これにより、布地挿入物は過剰の長さ
9と共に射出成形用具の射出空間に突出し、その1こめ
正確な輪郭を持つこの長さの過剰分は射出成形によって
作らnた被覆に適正に埋入、固定される。2つの被覆材
料間の追加の溶接接合部がこの技術水準の場合に必要で
あるが、本発明では省かれろ。更に、被覆材料を射出す
るもう1つの可能性が第2図で説明されている。
第2図において、射出成形用具の下半分2にはランナー
5が設けられており、被覆はこの点において穿孔部を備
えた支持部材3によってなされ、続いてゲートマークが
仕上げ成形品の背面に配置される。成形用具の上半分の
窓様穿孔部に基因して、布地挿入物には何んらの機械的
応力もかからず、挿入物は成形用具のどの部分とも接触
しない。
従って、布地組織は損傷されることがなく、しかも上半
分の金型による挿入物の汚染は依然問題にはならない。
第1図及び第2図は例と考えられるべきものであり、他
の配置も可能である。例えば、幾つかのスプルー用開口
を設けるのが妥当であろう。もう1つの有利な可能性は
、挿入物のライニングと射出成形とをほぼ同時に行うこ
とができるように第2図の窓開口87通してライニング
ダイを案内することにある。
既に述べた本発明による熱可塑性変形可能な材料を適用
丁る方法に加えて、成形品のライニングを今だ架橋さn
ていないポリマ一部を導入てることによって実施するこ
とも可能である。この場合、そのポリマ一部は底部ダイ
と頂部ダイとを含む成形機の2分された一方に製造され
るライニングの目的とされる厚さで与えることができる
。またこの場合、そのボリマ一部を次いで支持部材と共
に圧縮てろことができる。これに関連して、ポリマーに
より満タサれる成形機の少なくともその半分ケ加熱し、
及び/又は支持部材自体ヲ120〜180℃の範囲内の
適切な温度に加温することが有利である。成形機を閉じ
ると、成形物の続く可視面上のポリマーは同面ケ覆って
分布され、その際それに属てろ成形用具の半分の部分と
支持部材それぞれの昇温された温度はポリマーの粘度を
支持部材の相対的に大きい表面積が非常に薄いライニン
グコート乞持つようになるように低下させろ。こnに加
えて、上記の昇温さnた温度はプラステ,クの架橋時間
をかなり短縮させる。一般的に言えば、全ての市販ポリ
マーが支持部材のこの種のライニングに加圧被覆により
用いることができる。しかし、この目的にはエラストマ
ーを使用することが、そnらの表面特性、気持のよい感
触、高機械的応力での引裂き抵抗性の点からエンストマ
ーは通常現今の市場要件を最適に満足するので、特に有
利である。
エラストマー材科が持つ前記の良好な感触はそれらに発
泡剤を加えることによって更に向上させろことができ、
それによって例えばひじ掛け部の領域に十分なク,ショ
ン効来がもたらされる。本発明において支持部材が作ら
れる木材繊維材料の持つガス透過性はこのようなクッシ
ョン領域の気泡不含発泡に有利である。
最後に、この方法の更に発展している特徴は、ポリマー
を成形機の成形用具の2分された両部分の一方にその表
面にラッカー層を施し、十分な予備乾燥を行った後に導
入する点にある。この場合、それぞnのポリマーに対し
て十分な親和性を持つ、言い換えると適当な予備乾燥後
に支持部材の目に見える側面を覆って加圧分布されるポ
リマーと十分な接着結合を形成するラ,力を使用するの
が有利である。この方法の特別の利点は、被覆された成
形品の表面特性が被覆用ポリマーの材料特性に無関係に
分離できるそのようなものとなる点にある。本発明によ
る方法の最適化範囲はこれによって実質的に拡張される
成形用具の半型用の予備乾燥さj′Lた、即ち接着性の
ラッカーコートY加熱下でも本来的に安定な支持部材と
共に使用することによって、適正なポリマー被覆が今だ
十分に硬化されていなくても被覆成形品の金型からの早
期取出しが可能となるという追加の利点が得られる。こ
の場合、固有の安定性はその支持部材によって獲保され
、予備乾燥されたラッカー層は今だ十分に硬化されてい
ないポリマー表面を保護する。かくして可能となったサ
イクル時間の短縮は本発明による方法の実質的な経済的
利点を組成するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明により均一な被覆材料乞用いて射出成形
することによって形成した被覆を持つ成形用具の全体構
成の断面模式図であり、そして第2図は成形品の一部分
だけを覆う布地挿入物と被覆とを、残っている表面の射
出成形により結合する可能性を例証する、成形用具の構
成の断面模式図である。 1・・・成形用具の上半分 1′・・・絞り工,ジ2・
・・成形用具の下半分 3・・・支持部材5・・・射出
チャンネル  7・・・布地挿入物8・・・開 口

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、結合剤を含有する圧縮された木材繊維材料又は同様
    の材料の、温度に依存しない本来的に安定な支持部材及
    び該支持部材に強固に接着された、その目に見える方の
    側にある、数個割りであり得るライニングを含み、該ラ
    イニングは少なくとも一部分は熱可塑性的変形性の材料
    より成る、自動車の客室を内部被覆するためのラインニ
    ングされた成形品の製造法において、加熱された支持部
    材を密閉射出成形用具の中で射出成形により被覆するこ
    とによって熱可塑性ライニングを施すことを特徴とする
    、上記成形品の製造法。 2、次の、 a)支持部材を120〜180℃に加熱する工程; b)該支持部材を射出成形用金型に挿入する工程、ここ
    で該金型の二分された一方の金型部分は支持部材を後退
    、収容し、また他方の金型部分の賦形表面は該ライニン
    グの目に見える側の目的とされる表面輪郭を有し、その
    ため、必要があれば、該射出成形用具に設けられ、ある
    距離を与える色々な厚さがそのライニングコートのため
    に作り出されるものである; c)加熱され、可塑化された熱可塑性ライニング用材料
    を該密閉成形機に射出する工程;及び d)射出成形によって被覆された成形仕上げ品を、該支
    持部材を暖かい状態にしておきながら、再開放された該
    成形用具から取り出す工程; を特徴とする、請求項1記載の方法。 3、目に見える面を構成する方の金型部分が乳彫り様の
    表面輪郭を持つように革しほ形態又は同様の形態に設計
    されていることを特徴とする、請求項1記載の方法。 4、該成形品の目に見える面がグリップトラフ、窓クラ
    ンク用穿孔部、マップケース及び同様の部分等の領域に
    おいて環状ビーズ、ビードウェブ又は同様の設計要素を
    以って浮彫り様様式で設計されていることを特徴とする
    、請求項1〜3項のいずれか1項に記載の方法。 5、目に見える面を構成する方の成形用具の金型部分が
    、ライニングされた成形品にクッション効果を与える領
    域において支持部材と成形品との間である増加した距離
    に保持され、そして少なくともこれらの領域のために熱
    可塑性ライニング用材料に発泡剤を添加することを特徴
    とする、請求項1〜4項のいずれか1項に記載の方法。 6、射出成形用具に輪郭を適切に付けることによって支
    持部材の周囲を被覆することを特徴とする、請求項1〜
    5項のいずれか1項に記載の方法。 7、射出成形用具の少なくとも一方の金型部分がテーパ
    ー付きであることを特徴とする、請求項1〜6項のいず
    れか1項に記載の方法。 8、布帛又は同様のもののような射出成形できないライ
    ニングが与えられる領域をまず自体公知の方法で、該ラ
    イニング用材料の部ブランクであってそれに続く可視領
    域よりわずかに大きくなるように選ばれた該ブランクで
    ライニングすること、及び該可視領域を、その予備ライ
    ニングの長さの過剰分が射出成形用具の射出空間に突出
    するように、射出領域から封止レッジでその輪郭に従っ
    て、かつナイフの刃に似せて分離することを特徴とする
    、請求項1に記載の方法。 9、自体公知のライニング用具を射出成形用具と共にほ
    ぼ同時に2つの部分ライニングが行われるように運転す
    ることを特徴とする、請求項1に記載の方法。 10、結合剤を含有する圧縮された木材繊維材料又は同
    様の材料の、温度に依存しない本来的に安定な支持部材
    及び該支持部材に強固に接着された、その目に見える方
    の側にある、数個割りであり得るライニングを含み、該
    ライニングは少なくとも1部分は成形可能のプラスチッ
    クより成る、自動車の客室を内部被覆するためのライン
    ニングされた成形品の製造法において、そのプラスチッ
    クライニングを成形機の二分された一方の、底部ダイと
    頂部ダイを含む部分に該支持部材と共に、ライニングの
    目的とされる厚さで与えられるポリマー部の今だ架橋さ
    れていないポリマーを計量することによって導入し、そ
    して該ポリマーを成形用具の両部分を閉じることによっ
    て該支持部材の可視面の少なくとも一部分を覆って加圧
    分布させることを特徴とする、上記成形品の製造法。 11、少なくとも、該可視面を与える成形用具の部分及
    び/又は支持部材を120〜180℃に加熱することを
    特徴とする、請求項第10項に記載の方法。 12、ポリマーとしてエラストマーを使用することを特
    徴とする、請求項第10項に記載の方法。 13、エラストマーに発泡剤を添加することを特徴とす
    る、請求項第10項に記載の方法。 14、成形品の可視面を与える用具部分に該ポリマーの
    導入に先き立って、予備乾燥後に該ポリマーと接着結合
    を形成するラッカー層を塗布することを特徴とする、請
    求項10〜13項のいずれか1項に記載の方法。
JP2198957A 1989-07-26 1990-07-26 ライニングされた成形品の製造法 Expired - Fee Related JPH0822560B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3924751.1 1989-07-26
DE3924751 1989-07-26
DE4023209A DE4023209C2 (de) 1989-07-26 1990-07-19 Kaschiertes Formteil und Verfahren zu dessen Herstellung
DE4023209.3 1990-07-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03218808A true JPH03218808A (ja) 1991-09-26
JPH0822560B2 JPH0822560B2 (ja) 1996-03-06

Family

ID=25883432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2198957A Expired - Fee Related JPH0822560B2 (ja) 1989-07-26 1990-07-26 ライニングされた成形品の製造法

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP0410553B1 (ja)
JP (1) JPH0822560B2 (ja)
CN (1) CN1051009A (ja)
AT (2) ATE119455T1 (ja)
CA (1) CA2021777C (ja)
ES (2) ES2071755T3 (ja)
MX (1) MX173368B (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993015888A1 (en) * 1992-02-05 1993-08-19 Weyerhaeuser Company Surfaced cellulosic composite panel and panel forming method
FR2701420B1 (fr) * 1993-02-10 1995-05-05 Pierre Laurence Procédé de fabrication d'instruments à vent et instruments obtenus suivant ce procédé.
US5635248A (en) * 1995-06-07 1997-06-03 Rohm And Haas Company Method of producing coating on reconstituted wood substrate
US20060097544A1 (en) * 2004-11-09 2006-05-11 Cowelchuk Glenn A Automotive interior trim assembly and method
EP1986841A1 (en) * 2006-02-13 2008-11-05 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method of manufacturing a product part by using a composite fibre sheet and applying plastic to this sheet
WO2008038839A1 (fr) 2006-09-29 2008-04-03 Sumitomo Chemical Company, Limited Procédé de fabrication d'un moulage multicouches
CN102211376A (zh) * 2011-03-03 2011-10-12 华伟表面处理技术(上海)有限公司 一种具有3d纹路的汽车内饰零件及其制造工艺
KR20120115617A (ko) * 2011-04-11 2012-10-19 삼성디스플레이 주식회사 스템퍼 및 이의 제조 방법
CN104908674B (zh) * 2014-03-11 2018-06-22 上海通用汽车有限公司 车内包覆件及其成形方法
CN104002360B (zh) * 2014-05-30 2016-02-03 项林 压制组件
EP2965882B1 (en) * 2014-07-08 2018-02-28 Universität Stuttgart Institut für Tragkonstruktionen und Konstruktives Entwerfen Flexible high-density fiberboard and method for manufacturing the same
CN105437441A (zh) * 2014-09-02 2016-03-30 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 成膜装置
CN107484053A (zh) * 2016-06-08 2017-12-15 星锐安应用材料股份有限公司 穿戴舒适的穿戴式电子装置与其制作方法
CN106696138A (zh) * 2017-01-17 2017-05-24 英诺莱比(北京)科技有限公司 一种产品试制件表面蚀纹方法
DE102017108984A1 (de) * 2017-04-26 2018-10-31 ACO Severin Ahlmann GmbH & Co Kommanditgesellschaft Formteil, Verfahren zur Herstellung eines Formteils, Verfahren zum Verkleben eines Formteils mit einem Gegenstand und Verwendung eines Gewebes oder Geleges
US20220347900A1 (en) * 2019-06-21 2022-11-03 Magna Exteriors Inc. Three dimensional overmolding

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54132660A (en) * 1978-04-06 1979-10-15 Marugo Gomu Kougiyou Kk Method of making composite molding
JPS6135921A (ja) * 1984-07-30 1986-02-20 Nissan Motor Co Ltd 艤装部品の製造方法
JPS61246056A (ja) * 1985-04-25 1986-11-01 豊田合成株式会社 軟質表皮を有する樹脂成形品及びその製造方法
JPS6360719A (ja) * 1986-08-30 1988-03-16 Toyoda Gosei Co Ltd ステアリングホイ−ルの製造法
JPS6416318U (ja) * 1987-07-21 1989-01-26

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3576049A (en) * 1968-12-18 1971-04-27 William J Williams Apparatus for plastic capping a wooden broom block by injection molding
US3914475A (en) * 1973-01-10 1975-10-21 Carl A Napor Method and means for forming composite plastic and wooden members
FR2587271B1 (fr) * 1985-09-13 1987-12-18 Peugeot Procede de moulage de pieces en materiau plastique comportant un insert metallique et produits obtenus par ce procede
EP0288130B1 (en) * 1987-04-20 1993-03-17 Davidson Textron Inc. Interior trim foam product and method of fabrication thereof
JPS6464817A (en) * 1987-09-07 1989-03-10 Takashi Oguri Monolithic molding of wooden body and thermoplastic resin body by means of injection molding

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54132660A (en) * 1978-04-06 1979-10-15 Marugo Gomu Kougiyou Kk Method of making composite molding
JPS6135921A (ja) * 1984-07-30 1986-02-20 Nissan Motor Co Ltd 艤装部品の製造方法
JPS61246056A (ja) * 1985-04-25 1986-11-01 豊田合成株式会社 軟質表皮を有する樹脂成形品及びその製造方法
JPS6360719A (ja) * 1986-08-30 1988-03-16 Toyoda Gosei Co Ltd ステアリングホイ−ルの製造法
JPS6416318U (ja) * 1987-07-21 1989-01-26

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0822560B2 (ja) 1996-03-06
CA2021777C (en) 1996-01-09
EP0410553A3 (en) 1992-04-08
ES2071755T3 (es) 1995-07-01
EP0410553B1 (de) 1995-03-08
CN1051009A (zh) 1991-05-01
MX173368B (es) 1994-02-23
EP0410553A2 (de) 1991-01-30
ATE119455T1 (de) 1995-03-15
ATE162453T1 (de) 1998-02-15
CA2021777A1 (en) 1991-01-27
ES2112383T3 (es) 1998-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03218808A (ja) ライニングされた成形品の製造法
US10974468B2 (en) Method and device for producing a mold
US7100958B2 (en) Trim element, especially for the interior of a motor vehicle, and a method for the manufacture thereof
US6756003B2 (en) Method of attaching thermoplastic attachments to a substrate
KR20180061599A (ko) 차량용 내장재 제조장치 및 방법
KR940006640B1 (ko) 안감붙임 성형품의 제조방법
JP2000355254A (ja) 装飾部材およびその製造方法、および装飾部材を利用した車両の内装トリムの部品片の製造方法
US20040043683A1 (en) Method of manufacturing a trim part under low pressure operating conditions
JP2009154428A (ja) 自動車用内装部品並びにその製造方法
US6616878B2 (en) Method and apparatus for bonding extrusion-molded or die-molded pieces
KR100769091B1 (ko) 가죽 표면을 갖는 사출성형품 및 그 제조방법
JP3164269B2 (ja) 内装材及びその製造方法
JP2809455B2 (ja) 複層成形体の製造方法
JPS63112143A (ja) 枠部を有するプレ−ト成形品の製造方法
KR100504126B1 (ko) 인 몰드 성형방법 및 그 성형물
JP2000210968A (ja) 表皮付き型内発泡成形体及びその製造方法
JPS61132315A (ja) 車両用モ−ルディングの製造方法
JPH04201424A (ja) 中空状軟質エアスポイラー形状体およびその成形方法
JP5610564B2 (ja) 積層成形品の成形方法並びに成形装置
KR20160123664A (ko) 표피재의 커팅이 가능한 자동차 내장재 성형장치
JP2003112327A (ja) ウレタン表皮およびその成形方法
JP2922407B2 (ja) 自動車用内装部品の製造方法
JPH05213235A (ja) 自動車用エアスポイラーおよびその製法
JPS58203023A (ja) 車両等の内装材の製造方法
JPH0872079A (ja) 加飾体を備えた積層体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees