JPH0321158B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0321158B2
JPH0321158B2 JP17244282A JP17244282A JPH0321158B2 JP H0321158 B2 JPH0321158 B2 JP H0321158B2 JP 17244282 A JP17244282 A JP 17244282A JP 17244282 A JP17244282 A JP 17244282A JP H0321158 B2 JPH0321158 B2 JP H0321158B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
culture
neoviridoglysein
hyphae
antibiotic
strain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP17244282A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5959198A (ja
Inventor
Yasushi Okumura
Nobuo Nagato
Masahiro Oonishi
Rokuro Okamoto
Tomoyuki Ishikura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MERUSHAN KK
Original Assignee
MERUSHAN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MERUSHAN KK filed Critical MERUSHAN KK
Priority to JP57172442A priority Critical patent/JPS5959198A/ja
Publication of JPS5959198A publication Critical patent/JPS5959198A/ja
Publication of JPH0321158B2 publication Critical patent/JPH0321158B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、抗生物質ネオビリドグリゼインの
新規な製造方法に関し、更に詳しくは、式 式中、Rは水素原子又は水酸基を表わす、 で示される抗生物質ネオビリドグリゼイン類中、
Rが水素原子であるネオビリドグリゼインを生
産する能力を有するストレプトマイセスsp.G−
89菌株を栄養培地中に培養し、培養物中に蓄積さ
れた該抗生物質を採取することを特徴とする抗生
物質ネオビリドグリゼインの生産の選択性を高
めた製造方法に関する。 従来、抗生物質ネオビリドグリゼイン類(以下
「ネオビリドグリゼイン類」と称す。)は、本発明
者等の一部によつストレプトマイセス
(Streptomyces)sp.P8648(FERM−3562)を栄
養培地に培養することによつて、ネオビリドグリ
ゼイン,,及びを同時に生産し、必要に
より各組成物を分離採取する方法が提供されてい
る(例えば、特公昭55−3339号公報参照)。 この公知の方法によれば、前記式()のRが
水酸基であるネオビリドグリゼインが主成分と
して得られ、より抗菌活性の高いネオビリドグリ
ゼインの蓄積量が少く、これらの組成比を変化
させるためには、プロリルハイドロキシレースの
阻害剤、例えば、亜鉛イオン(Zn〓)の存在下
に培養すること等が必要であつた。 本発明者等は、上記技術的課題の解決手段とし
て、ネオビリドグリゼイン類の生産菌自体のプロ
リルハイドロキシレース活性の欠損株を見い出す
べく研究した結果、該生産菌にそれ自体公知の変
異処理を施すことによつてプロリルハイドロキシ
レース活性は欠損するが、ネオビリドグリゼイン
の生合成系に関与する酵素系には変化をきたさ
ない変異菌株の取得に成功し、本発明を完成し
た。 しかして、本発明によれば、培地中にトランス
−4−ハイドロキシ−L−プロリンが存在しない
か又は微量の場合には、選択的にネオビリドグリ
ゼインを製造することができ、ネオビリドグリ
ゼインの生産は認められないか、又は極めて微
量に製造されるにすぎず、培地の効率的利用が果
たせる。 本発明に用いられる微生物は、ストレプトマイ
セスsp.P8648(FERM−p3562)を変異すること
により得たストレプトマイセスsp.G−89である。 このストレプトマイセスsp.G−89は下記の菌
学的特徴を示す。 この菌株は良く分枝した単純分枝の基生菌糸か
ら、短かい無色の気中菌糸を伸長し、その先端に
ゆるい螺旋状の胞子連鎖を形成する。その胞子の
表面は平滑であり。輪生体および子のう胞子の形
成は認められない。 各種培地における本菌株の培養的特徴は次の通
りである。 (1) シユクロース・硝酸塩寒天培地 生育:わずかに生育 気中菌糸:白色の気中菌糸を処々に薄く形成 基生菌糸:無色〜灰白色 可溶性色素:なし (2) グルコース・アスパラギン寒天培地 生育:良好 気中菌糸:ほとんど形成せず、形成すれば白
色 基生菌糸:淡黄白色〜明黄色(2db〜2fb) 可溶性色素:なし (3) グリセリン・アスパラギン寒天培地 生育:中程度 気中菌糸:殆んど形成せず、形成すれば白色 基生菌糸:淡黄色〜灰黄色(2db〜2dc〜
3ec) 可溶性色素:なし (4) イースト麦芽寒天培地 生育:良好 気中菌糸:白色〜やゝ灰色を帯びた白色 基生菌糸:明るい黄色(2fb)であるが培
養後期には褐灰色(3li)となる。 可溶性色素:ないか、時には僅かに褐色を
呈す。 (5) スターチ寒天培地 生育:中程度 気中菌糸:殆んど形成しないや、形成すれば
白色 基生菌糸:淡黄色(2db)、コロニー中心部
は明るい灰黄褐色(3ge)を呈す 可溶性色素:なし 澱粉の分解:僅かに分解する (6) チロシン寒天培地 生育:中程度 気中菌糸:殆んど形成しないや、稀に白色気
中菌糸の点在を認める。 基生菌糸:灰黄色(3ec)〜明灰黄褐色
(3ge) 可溶性色素:培養初期には薄紫色〜淡赤褐色
色素を生成するが、約10日培養で淡褐色となり、
その後薄くなる(メラニン色素を僅かに生成す
る) (7) 栄養寒天培地 生育:良好 気中菌糸:薄く白色の気中菌糸を形成する 基生菌糸:淡黄色(2db) 可溶性色素:なし (8) オートミール寒天培地 生育:良好 気中菌糸:白色〜灰白色 基生菌糸:灰黄色(3ec)〜明灰赤褐色
(4ge) 可溶性色素:なし 本菌株は25〜33℃を最適温度範囲として生育す
るが、20℃または37℃でも生育不良ながら生育出
来る。しかし、52℃以上では生育出来ない。本菌
株は、グルコース、ペプトン、ゼラチン培地上で
ゼラチンを液化し、無機塩、澱粉寒天培地上で、
弱いながら澱粉を加水分解する。本菌株は脱脂乳
をペプトン化する。但し凝固は認められない。本
菌株は、ペプトン・イースト・鉄・寒天培地およ
びトリプトン・イースト液体培地中では、メラニ
ン様色素を生成しないが、チロシン寒天培地中で
は時々生成する。本菌株はプリドハム・ゴツトリ
ーブ寒天培地上において、D−キシロ−ス、D−
グルコース、D−フラクトース、L−ラムノー
ス、D−マンニツトを利用し、L−アラビノー
ス、i−イノシトール、ラフイノースを利用せ
ず、シユクロースを僅かに利用する。 この菌株は形態的分類ではS(Spirales)セク
シヨンに属し、イースト・麦芽寒天培地において
白色〜明灰白色の気中菌糸を着生し、L−アラビ
ノースを利用しない。 本菌株は、昭和57年9目20日付で通商産業省工
業技術院微生物工業技術研究所に寄託され、微工
研条寄第184号(FERM−BP−184)により寄託
されている。 次に上記のストレプトマイセスsp.G−89菌株
を用いて本発明の抗生物質を製造する方法を述べ
る。上記の菌株を生産に適した栄養培地に接種
し、これを18℃ないし37℃で2日ないし14日間好
気的に培養生産し、その培養物中より抽出単離精
製する。 培地成分としては、通常のストレプトマイセス
培養に用いられている公知のものが使用出来る。
例えば炭素源としてグリコース、グリセリ、澱
粉、デキストリン、オートミール、糖蜜、油脂、
脂肪などが使用出来、窒素源としては、大豆粉、
綿実粉、ペプトン、乾燥酵母、コーンステイーブ
リカー、酵母エキス、カゼイン、カゼイン加水分
解物などの有機物ならびに硫酸アンモニウム、硝
酸アンモニウムなどの無機物が使用出来る。また
必要に応じて、炭酸カルシウム、食塩、塩化カリ
ウム、リん酸塩、硫酸マグネシウム、その他微量
金属塩などの無機塩類を添加するほか、本菌の生
育をたすけ、抗生物質ネオビリドグリゼインの生
産を促進するアミノ酸、ビタミンなどの有機物お
よび無機物を適宜添加することが出来る。また、
本菌株によりネオビリドグリゼインと同時にネ
オビリドグリゼインを製造するには、かかる培
地組成の他に、トランス−4−ハイドロキシ−L
−プロリン又はその含有物、例えば魚粉、肉エキ
ス等を添加するのがよい。 培養方法は、一般に抗生物質の生産に用いられ
ている振盪培養、タンク培養などによる液体培養
法が利用されるが、工業的生産にはタンク内深部
培養法が最も適している。 この培養は好気条件で行なわれることが望まし
く、培養温度は25〜33℃が望ましい。この方法で
本抗生物質類の生産は振盪培養、タンク培養とも
2ないし10日で最高濃度に達する。培地の種類に
よつて、培養中にpHが酸性またはアルカリ性に
大きく傾く場合があるが、この場合合には培養中
のpHを6乃至9に保つようにすることが望まし
い。 培養の始発時のpHは6.5乃至8.5に調節すること
が望ましい。 培養液中に主成分として蓄積したネオビリドグ
リゼインはデプシペプタイドを単離するための
公知の方法および、本物質の物性に基づく各種の
精製方法により純品として回収単離することが出
来る。また、必要に応じてネオビリドグリゼイン
類の混合物またはこれらとグリゼオビリデリンと
の混合物としても回収することが出来る。 本抗生物質を飼料添加剤または動物薬として調
製する場合には、特に単離することなく用いるこ
とが経済的に有利である。 培養液中に存在する抗生物質ネオビリドグリゼ
イン類は酢酸エチル、酢酸ブチル、ベンゼン、ト
ルエン、n−ブタノール、メチレンクロライド、
クロロホルム、メチルイソブチルケトンなどの難
水溶性有機溶媒により抽出される。 ネオビリドグリゼイン類は培養菌体中には殆ん
ど存在しないので、培養菌体を過または遠心分
離により、予め除去洗浄し、その洗液を含めた培
養液から本抗生物質を抽出するのが菌体中の脂
溶性不純分を除去出来るので望ましい。有機溶媒
による抽出法のほか、活性炭、アンバライト−
XAD(ローム・アンド・ハース社製)などによる
吸脱着、アンバライトIR−120(ローム・アン
ド・ハース社製)、ダウエツクス50W−X2(ダ
ウ・ケミカル社製)などの陽イオン交換樹脂によ
る吸着、溶出、セフアデツクスLH−20(フアル
マシア社製)などによるゲル過、アルミナ、シ
リカゲルなどによる吸着クロマトなどを、カラム
法または薄層法により適宜組合せて使用し、場合
によつては適当な溶媒を用いた向流分配法などを
併用して、本抗生物質を回収することが出来る。 以下に本発明を実施例により、更に詳細に述べ
る。 実施例 1 溶性澱粉2%、大豆粉0.5%、りん酸第二カリ
ウム0.1%、食塩0.1%、硫酸マグネシウム0.05%
(pH6.5に調整)からなる培地25mlを250ml溶三角
フラスコに入れ、殺菌後、ストレプトマイセス
sp.G−89を接種し、28℃で48時間ロータリー振
盪培養を行いこれを種母とした。 溶性澱粉2%、L−アスパラギン0.5%、りん
酸第二カリウム0.1%、硫酸マグネシウム0.001%
(pH6.5)からなる培地50mlを500ml容三角フラス
コに入れ、殺菌後種母を2mlずつ接種し、28℃で
144時間ロータリー振盪培養(200rpm×7cm)を
行つた。 培養液5mlをベンゼン1mlで抽出し、ベンゼン
層をシリカゲルプレート(メルク社製シリカゲル
プレートF254)にスポツトしクロロホルム:メタ
ノール=30:1の混合溶媒を用いて薄層クロマト
グラフイーを行い展開後島津製作所製クロマトス
キヤナーCS−910を用いて定量した。ネオビリド
グリゼイン類の生産量は下表1に示すとおりであ
つた。又、同様に培養したストレプトマイセス
sp.p8648(FERM P−3562)のネオビリドグリゼ
イン類の生産量を下表1に併記する。
【表】 実施例 2 溶性澱粉2%、ぶどう糖0.2%、大豆粉0.5%、
トリプトン(デイフコ社製)0.4%、酵母エキス
0.2%、りん酸第二カリウム0.1%、食塩0.1%、硫
酸マグネシウム0.05%(pH6.5)の培地50mlを500
ml容三角フラスコに入れ120℃15分間殺菌後スト
レプトマイセスsp.G−89の胞子を斜面培養より
接種し、25℃にて3日間振盪培養し、これを種母
培養とした。 とうもろこし澱粉10%、大豆粉5%、りん酸第
一カリウム0.1%、食塩0.1%、硫酸マグネシウム
0.05%、塩化マンガン0.1%、硫酸亜鉛0.01%
(pH6.5)から成る培地50mlを500ml容三角フラス
コに入れ、殺菌後、上記種母培養を2%宛、接種
し、28℃に振盪培養した。 接種から5日間培養し経時的に培養液中のネオ
ビリドグリゼイン類を薄層クロマトグラフイーで
分離定量した。ストレプトマイセスsp.p8648
((FERM P−3562)を同様に培養し、両者のネ
オビリドグリゼイン類生産量を下表2に併記す
る。
【表】 以上の如く、本発明は抗生物質ネオビリドグリ
ゼイン&の生産の選択性を高めた製造法であ
る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ストレプトマイセスsp.G−89(微工研条寄第
    184号)を栄養培地中に培養し、培養物中に蓄積
    された式 で示される抗生物質ネオビリドグリゼインを採
    取することを特徴とする抗生物質ネオビリドグリ
    ゼインの製造方法。
JP57172442A 1982-09-29 1982-09-29 抗生物質ネオビリドグリゼイン2の新規な製造方法 Granted JPS5959198A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57172442A JPS5959198A (ja) 1982-09-29 1982-09-29 抗生物質ネオビリドグリゼイン2の新規な製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57172442A JPS5959198A (ja) 1982-09-29 1982-09-29 抗生物質ネオビリドグリゼイン2の新規な製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5959198A JPS5959198A (ja) 1984-04-04
JPH0321158B2 true JPH0321158B2 (ja) 1991-03-22

Family

ID=15942056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57172442A Granted JPS5959198A (ja) 1982-09-29 1982-09-29 抗生物質ネオビリドグリゼイン2の新規な製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5959198A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2689518B1 (fr) * 1992-04-01 1995-04-07 Rhone Poulenc Rorer Sa Microorganismes, procédé de préparation et utilisation.
US6077699A (en) * 1992-09-25 2000-06-20 Blanc; Veronique Polypeptides involved in the biosynthesis of streptogramins, nucleotide sequences coding for these polypeptides and their use
FR2696189B1 (fr) * 1992-09-25 1994-11-10 Rhone Poulenc Rorer Sa Polypeptides impliqués dans la biosynthèse des streptogramines, séquences nucléotidiques codant pour ces polypeptides et leur utilisation.

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5959198A (ja) 1984-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6316120B2 (ja)
JPS6254433B2 (ja)
JPH0321158B2 (ja)
US3975235A (en) Process for the production of cephamycin type antibiotic substances
EP0317292B1 (en) New antibiotics of the mureidomycin group, their preparation, and their therapeutic use
US4927810A (en) Efomycin G and it's use as yield promoter in animals
EP0253413B1 (en) New antibiotics called "mureidomycins a, b, c and d" a process for their preparation and their therapeutic use
JPH022589B2 (ja)
JPH01112988A (ja) 新規物質dc―107
JPS6310797A (ja) 抗生物質f―0769
JP2854671B2 (ja) 新規物質ucf1
JP2592468B2 (ja) 新規抗生物質ベナノマイシンaおよびbならびにその製造法
EP0284358B1 (en) Novel anti-tumor compounds, method for the preparation thereof, and pharmaceutical preparations containing them
JPS5831196B2 (ja) Sf−1771 ブツシツノ セイゾウホウ
JPS5920359B2 (ja) ポリリジンの製造法
JPH10114777A (ja) 抗生物質スピロキシマイシンとその製造法
CA1178548A (en) Homocitric acid oligoriboside derivative for prevention of dental caries
KR810000686B1 (ko) 피페리딘 유도체의 제조법
JP2858939B2 (ja) 抗生物質ab3217a、ab3217b及びab3217cとそれらの製造法
JPH0123473B2 (ja)
JPH0463874B2 (ja)
JPH0488993A (ja) トランス―4,5―デヒドロ―l―リジンの製造法及びその生産菌
JPS5899494A (ja) 新規な抗生物質mm−240
JPH0139439B2 (ja)
JPS6261317B2 (ja)