JPH03202634A - 過給機付エンジンの制御装置 - Google Patents

過給機付エンジンの制御装置

Info

Publication number
JPH03202634A
JPH03202634A JP1340149A JP34014989A JPH03202634A JP H03202634 A JPH03202634 A JP H03202634A JP 1340149 A JP1340149 A JP 1340149A JP 34014989 A JP34014989 A JP 34014989A JP H03202634 A JPH03202634 A JP H03202634A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
supercharging
pressure
exhaust
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1340149A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoji Imai
祥二 今井
Akira Kamisakamoto
明 上坂元
Mitsuo Nakamura
光男 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP1340149A priority Critical patent/JPH03202634A/ja
Publication of JPH03202634A publication Critical patent/JPH03202634A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supercharger (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、過給機付エンジンの制御装置に関し、詳しく
は、過給領域と、非過給領域との間で過給機のタービン
を予回転させるようにしたものに関する。
(従来の技術) 一般に、排気ターボ過給機付エンジンにおいては、例え
ば特公昭62−9723号公報に開示されるように、エ
ンジンの回転数を検出するエンジン回転数検出手段とし
ての速度検出装置と、排気ガスによって駆動するタービ
ンおよび吸気を加圧するブロアを備えエンジンを過給す
る排気ターボ過給機と、上記タービンをバイパスするよ
う排気通路に設けられたバイパス通路に設けられ該排気
ターボ過給機のタービンへの排気ガスの流量を調整する
排気圧調整手段としてのバイパス弁と、上記速度検出装
置により検出されたエンジン回転数およびエンジンの負
荷要求(例えばアクセル操作量など)に対応した目標過
給圧となるよう、上記バイパス弁を高負荷時に適宜量い
て過給圧特性を適正化する排気圧制御手段とを備えたも
のは知られている。
そして、この場合、エンジン低回転時など過給機が実質
的に仕事をしない非過給領域からエンジン回転数の上昇
に伴い過給機による過給効果が得られる過給領域へ移行
すると、アクセル操作加速度に基づく所定の制御ゲイン
でバイパス弁が制御されて、過給圧が目標過給圧になる
(発明が解決しようとする課題) ところで、上記非過給領域では、過給機が吸・排気の抵
抗になるのみである。そこで、吸気がブロアをバイパス
できるように構成するとともに排気がタービンをバイパ
スできるように構成し、非過給領域で吸・排気のバイパ
ス処理を行って吸・排気抵抗を減らし、燃費を低減させ
ることが考えられる。
しかし、これでは、非過給領域で過給機が停止するので
、過給領域への移行時に過給機の立上がりが悪くなって
タイムラグが生じ、非過給領域から過給領域への移行が
円滑に行えないという欠点がある。
そこで、上記の如き問題点を解決するために、過給領域
と非過給領域との間に予回転領域を設定し、この予回転
領域ではバイパス吸気量を減らしてその分ブロアに吸気
を流して過給機を予回転させ過給圧を目標過給圧に近付
けておくことが考えられる。このようにすれば、負荷増
加時に予回転領域で予回転により過給圧を十分に高めて
から過給領域に入るので過給タイムラグを少なくできる
しかし、このように過給機を予回転させることは過給タ
イムラグを少なくできる利点を有するものの、予回転さ
せる分、過給機が仕事をしており、非過給領域に比べれ
ば燃費という点では不利である。
本発明はかかる諸点に鑑みてなされたもので、その目的
とするところは、予回転領域を適切に設定して予回転に
よる過給タイムラグの減少と過給機停止による燃料消費
率の向上とを両立させようとするものである。
また、排気圧制御手段の制御ゲインを変更することによ
り、燃料消費率をさらに向上させることも目的とする。
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するため、請求項(1)に係る発明が講
じた解決手段は、第1図に示すように、過給機付エンジ
ンの制御装置として、エンジン1の回転数を検出するエ
ンジン回転数検出手段61と、エンジン1の負荷要求を
検出する負荷要求検出手段P1と、排気ガスによって駆
動されるタービン5および吸気を加圧するブロア11を
備えエンジンlを過給する排気ターボ過給機4と、該排
気ターボ過給機4のタービン5への排気ガスの流量を調
整する排気圧調整手段27と、上記ターボ過給機4のブ
ロア11をバイパスさせる吸気の流量を調整する吸気量
調整手段35bとを備える。そして、上記エンジン回転
数検出手段61および負荷要求検出手段P1により検出
した雨検出値に基づいて、上記過給機4による過給を行
う過給領域と、上記過給機4による過給を行わない非過
給領域と、。
上記過給領域と非過給領域との間に設けられた予回転領
域とにそれぞれ判定する領域判定手段81を備えるとと
もに、該領域判定手段81により判定した判定領域、並
びに上記エンジン回転数検出手段61および負荷要求検
出手段P1により検出した両検出値に基づいて、非過給
領域では所定のバイパス吸気量が設定されるように上記
吸気圧調整手段35bを制御し且つ排気がリリーフされ
るように上記排気圧調整手段27を制御する一方、過給
領域では吸気のバイパスが禁止されるように上記吸気圧
調整手段35bを制御し且つ排気をリリーフさせて目標
過給圧となるように上記吸気圧調整手段27を制御し、
予回転領域ではバイパス吸気により過給機4を予回転さ
せて過給圧が目標過給圧に近付くように上記吸気圧調整
手段35bおよび排気圧調整手段27を制御する過給圧
制御手段82を備える。さらに、上記領域判定手段81
で判定される予回転領域を、エンジン回転数が高いほど
非過給領域が拡大し且つ予回転領域が減少するように設
定する構成としたものである。
また、請求項(2)に係る発明が講じた解決手段は、過
給圧制御手段82における排気圧調整手段27の制御の
ゲインを、エンジン回転数が高いほど小さく設定する構
成としたものである。
(作用) 上記の構成により、請求項(1)に係る発明では、エン
ジン回転数検出手段61および負荷要求検出手段64に
よる両検出値に基づいて領域判定手段81により過給領
域と非過給領域とこの両領域間の予回転領域とを判定し
、これらの判定に基づいて吸気圧調整手段35bを、非
過給領域ではバイパス吸気量を最大にして排気ターボ過
給機4の仕事を減らし燃費を稼ぐ一方、予回転領域では
バイパス吸気量を減らしてその分プロア11に吸気を流
して排気ターボ過給機4を予回転させ過給圧を目標過給
圧に近付けておき、過給領域ではバイパス吸気量をなく
して過給圧を確保させるように過給圧制御手段82によ
り適宜制御することによって、負荷増加時に予回転領域
で予回転により過給圧を十分に高めてから過給領域に移
行し、過給タイムラグを少なくできるようにしている。
その場合、領域判定手段81で判定される予回転領域は
、エンジン回転数が高いほど非過給領域が拡大し且つ予
回転領域が減少するように設定されているので、予回転
領域において、エンジンの低回転時から高回転時に亘っ
て常に過給圧制御手段の制御により過給圧が、エンジン
回転数検出手段および負荷要求検出手段の両検出値に対
応した目標過給圧に近付くように排気ターボ過給機を予
回転させずとも、エンジン回転数が高い時には十分な排
気ガス量が得られているために過給圧が目標過給圧に迅
速に近付くことになる。このため、エンジン回転数が高
いときには敢えて予回転領域を減少させてその分非過給
領域を拡大させても過給領域への移行が犠牲とならずに
円滑に行われることになり、エンジン回転数が高い時は
ど排気ターボ過給機4を予回転させる必要がなくなって
、排気ターボ過給機を全てのエンジン回転数帯て予回転
させて仕事をしているものに比してエネルギーの損失が
低減され、燃料消費率が良好なものとなる。
また、請求項(3に係る発明では、過給圧制御手段82
における排気圧調整手段27の制御のゲインはエンジン
回転数が高いほど小さく設定されているので、予回転領
域において、エンジン1の低回転時から高回転時に亘っ
て常に排気圧調整手段27を制御して過給圧が目標過給
圧に近付くように排気ターボ過給機4を予回転させずと
もエンジン回転数が高く十分に排気ガス量が確保されて
いるときには過給圧を目標過給圧にするのが迅速に行わ
れることにより、エンジン回転数が高いときには敢えて
過給圧制御手段82の制御ゲインを小さく変更しても過
給領域への移行が同様に犠牲とならずに円滑に行われる
。これにより、エンジン回転数が高いときには排気ター
ボ過給機4を予回転させる必要がなく、エンジン回転数
が高いほど過給圧を目標過給圧に対して遠ざけて排気タ
ーボ過給機4の非回転化(仕事をしない)を狙え、エネ
ルギーの損失が効果的に低減されて、燃料消費率がさら
に良好なものとなる。
(第1実施例) 以下、本発明の第1実施例を第2図以下の図面に基いて
説明する。
第2図は本発明の実施例に係る過給機付エンジンの制御
装置を備えた20−タタイプのターボ過給機付ロータリ
ピストンエンジンを示す。この過給方式は、プライマリ
ターボ過給機とセカンダリターボ過給機とを備えた。い
わゆるシーケンシャルターボタイプである。第2図にお
いて、1はエンジンであって、各気筒の排気通路2,3
は互いに独立して設けられている。そして、これら二つ
の排気通路2,3の一方にはプライマリターボ過給機4
のタービン5が、また、他方にはセカンダリターボ過給
機6のタービン7がそれぞれ配設されている。すなわち
、このエンジン1では、各気筒の排気通路2,3を独立
してプライマリおよびセカンダリの両排気ターボ過給機
4.6のタービン5.7に導くことにより、両排気ター
ボ過給機4.6によって過給を行う過給領域で排気動圧
を両タービン5.7に効果的に作用させて過給効率を向
上させるようにしている。二つの排気通路2゜3は、両
タービン5,7の下流において合流して一本の排気通路
24になっている。
また、吸気通路9aは図示しないエアクリーナの下流で
二つに分かれ、その第1の分岐通路10の途中にはプラ
イマリターボ過給機4のブロア11が、また、第2の分
岐通路12の途中にはセカンダリターボ過給機6のブロ
ア13が配設されている。これら分岐通路10.12は
、分岐部において互いに対向し、両側に略−直線に延び
るよう形成されている。また、二つの分岐通路10,1
2は各フロア11.13の下流で再び合流する。
そして、再び一本になった吸気通路9bにはインターク
ーラ14が配設され、その下流にはサージタンク15が
、また、インタークーラ14とサージタンク15の間に
位置してスロットル弁16が配設されている。また、吸
気通路9bの下流端は分岐してエンジン1の各気筒に対
応した二つの独立吸気通路17.18となり、図示しな
い各吸気ポートに接続されている。そして、これら各独
立吸気通路17.18にはそれぞれ燃料噴射弁19゜2
0が配設されている。
吸気通路9aの上流側には、上記第1および第2の分岐
通路10.12の分岐部上流に位置して吸入空気量を検
出するエアフローメータ21が設けられている。
二つの排気通路2,3は、プライマリおよびセカンダリ
の両ターボ過給機4.6の上流において、比較的小径の
連通路22によって互いに連通されている。そして、セ
カンダリ側のタービン7が配設された排気通路3におい
て、上記連通路22の開口位置直下流には排気カット弁
23が設けられている。該排気カット弁23は、いわゆ
るノーマルクローズタイプで構成されている。すなわち
、この排気カット弁23にはダイアフラム式のアクチュ
エータ31がリンク連結されている。そして、該アクチ
ュエータ31内には、排気カット弁23を常に閉弁方向
に付勢するスプリング31aが設けられている。よって
、エンジン不作動時には、アクチュエータ31が作動し
ないためにスプリング31aの付勢力を受けて排気カッ
ト弁23が閉じ、一方、エンジン作動時においてアクチ
ュエータ31がON作動すると該アクチュエータ31の
作動力を受け、スプリング31aの付勢力及び該排気カ
ット弁23上流側の排気動圧に抗して排気カット弁23
が第2図時計方向に回動して開くようになっている。
また、上記タービン5,7下流の合流排気通路24に連
通するウェストゲート通路25が形成され、該ウェスト
ゲート通路25には、ダイアフラム式のアクチュエータ
26がリンク結合されたウェストゲート弁27(排気圧
調整手段)が配設されている。
そして、上記ウェストゲート通路25のウェストゲート
弁上流部分とセカンダリ側タービン7につながる排気通
路3の排気カット弁下流とを連通させる排気洩らし通路
28が設けられている。該排気洩らし通路28には、ダ
イアフラム式のアクチュエータ2つにリンク連結された
排気洩らし弁30が設けられている。
一方、セカンダリターボ過給機6のブロア13が配設さ
れた分岐通路12には、ブロア13下流に吸気カット弁
32が配設されている。この吸気カット弁32はバタフ
ライ弁で構成され、やはりダイアフラム式のアクチュエ
ータ33にリンク連結されている。また、同セカンダリ
側の分岐通路12には、ブロア13をバイパスするよう
にリリーフ通路34aが形成され、該リリーフ通路34
にはダイアフラム式のセカンダリ吸気リリーフ弁35a
が配設されている。一方、プライマリターボ過給機4の
ブロア11が配設された分岐通路10には、ブロア11
をバイパスするようにリリーフ通路34bが形成され、
該リリーフ通路34bには、バタフライ弁で構成された
プライマリ吸気リリーフ弁35b(吸気圧調整手段)が
配設されている。
排気洩らし弁30を操作する上記アクチュエータ2つの
圧力室は、導管36を介して、プライマリターボ過給機
4のブロア11が配設された分岐通路10のブロア11
下流(リリーフ通路34bよりも上流)に連通されてい
る。このブロア11下流側の圧力が所定値以上になった
とき、アクチュエータ2つが作動して排気洩らし弁30
が開き、それによって、排気カット弁23が閉じている
ときに少量の排気ガスが排気洩らし通路28に流れてセ
カンダリ側のタービン7に供給される。したがって、セ
カンダリターボ過給機6は、上記排気カット弁23が開
く前に予め回転を開始する。
吸気カット弁32を操作する上記アクチュエータ33の
圧力室は、導管37により電磁ソレノイド式三方弁38
の出力ポートに接続されている。
また、排気カット弁23を操作する上記アクチュエータ
31は、二つの圧力室に作用する圧力の差圧によって作
動する差圧形のアクチュエータであって、その一方の圧
力室は、導管39aにより電磁ソレノイド式の別の三方
弁40aの出力ポートに接続され、他方のスプリング3
1aの配置された圧力室は、導管39bにより電磁ソレ
ノイド式の別の三方弁40bの出力ポートに接続されて
いる。さらに、セカンダリ吸気リリーフ弁35aを操作
するアクチュエータ41aの圧力室は、導管42aによ
り電磁ソレノイド式の別の三方弁43aの出力ポートに
接続されている。セカンダリ吸気リリーフ弁35aは、
後述するように、排気カット弁23および吸気カット弁
32が開く前の所定の時期までリリーフ通路34aを開
いておく。
それにより、排気洩らし通路28を流れる排気ガスによ
ってセカンダリターボ過給機6が予回転する際に、吸気
カット弁32上流の圧力が上昇してサージング領域に入
るのを抑えている。
一方、プライマリ吸気リリーフ弁35bを操作するアク
チュエータ41bの圧力室は、導管42bにより電磁ソ
レノイド式の別の三方弁43bの出力ポートに接続され
ている。プライマリ吸気リリーフ弁35bは、後述する
ように、プライマリターボ過給機4のブロア11で加圧
された吸気の逃がし量を調節するようにしている。そし
て、プライマリターボ過給機4のマニホールド圧P1を
目標マニホールド圧(目標過給圧)に近付くようにプラ
イマリターボ過給機4(タービン11)を予回転させる
予回転領域が、上記両排気ターボ過給機4.6によって
過給を行う過給領域と該両排気ターボ過給機4.6によ
って実質的に仕事(過給)をしない非過給領域との間に
設定されるようにしている。
上記ウェストゲート弁27を操作する上記アクチュエー
タ26は、導管44により電磁ソレノイド式の別の三方
弁45の出力ポートに接続されている。
また、55はバッテリ、56は該バッテリ55とエンジ
ン1の電気系統とを接続するハーネスに設けられたイグ
ニッションスイッチであって、該イグニッションスイッ
チ56をON作動すると、バッテリ55の電流がエンジ
ン1の電気系統に供給され、スタータ(図示省略)のO
N作動によってエンジン1が始動する。また、イグニッ
ションスイッチ56をOFF作動すると、バッテリ55
の電流がエンジン1の電気系統に供給されなくなり、エ
ンジン1が停止する。
そして、上記5個の電磁ソレノイド式三方弁38.40
a、40b、43a、43b、45および2個の燃料噴
射弁19.20は、マイクロコンピュータを利用して構
成されたコントロールユニット46によって制御される
。また、上記スロットル弁16は、メカニカルタイプの
アクチュエータ60により駆動され、このアクチュエー
タ60はコントロールユニット46によって制御される
そして、コントロールユニット46には、エンジン回転
数センサ61(エンジン回転数検出手段)の出力信号、
スロットル弁開度センサ62の出力信号、アクセルペダ
ル63の操作量を検知するアクセル操作量センサ64の
出力信号、エアフローメータ21の出力信号、イグニッ
ションスイッチ56の信号(通電されているか否かの検
出)のほか、負荷要求検出手段としてのプライマリ側ブ
ロア11下流のマニホールド圧力P1、ウェストゲート
通路25の開度などが入力されている。
吸気カット弁32制御用の上記電磁ソレノイド式三方弁
38の一方の入力ポートは、導管47を介して負圧タン
ク48に接続され、他方の入力ポートは導管49を介し
て後述の差圧検出弁5oの出力ポードア0に接続されて
いる。負圧タンク48には、スロットル弁16下流の吸
気負圧がチエツク弁51を介して導入されている。
また、排気カット弁23制御用の上記三方弁40aの一
方の人力ボートは大気に解放されており、他方の人力ボ
ートは、導管57を介してプライマリ過給機4のブロア
下流側に連通ずる導管36に接続されている。そして、
同じく排気カット弁制御用の上記三方弁40bの一方の
入力ポートは大気に解放されており、他方の人力ボート
は、導管52を介して、負圧タンク48に接続された導
管47に接続されている。よって、排気カット弁23を
操作する上記アクチュエータ31は、導管57を介して
導かれるプライマリ側ブロア下流の吸気のマニホールド
圧と、導管52および導管47を介して導かれる吸気負
圧との差圧によって作動する。
一方、セカンダリ吸気リリーフ弁35a制御用の三方弁
43aの一方の入力ポートは上記負圧タンク48に接続
され、他方の人力ボートは大気に解放されている。一方
、プライマリ吸気リリーフ弁35b制御用の三方弁43
bの一方の入力ポートは大気に解放されており、他方の
入力ポートは導管54aによってプライマリ側ブロア1
1下流側に連通ずる上記導管36に接続されている。ま
た、ウェストゲート弁27制御用の三方弁45の一方の
入力ポートは大気に解放されており、他方の人力ボート
は導管54bによってプライマリ側ブロア11下流側に
連通ずる上記導管36に接続されている。
上記差圧検出弁50は、三方弁38がONで吸気カット
弁32操作用のアクチュエータ33の圧力室につながる
導管37を差圧検出弁50の出力ボートにつながる上記
導管49に連通されている状態で、吸気カット弁32上
流の圧力つまりセカンダリ側のマニホールド圧P2がプ
ライマリ側のマニホールド圧P1に近づいてきて、差圧
Pl−P2がなくなり、更に、差圧P2−Plが所定値
よりも大きくなると、該アクチュエータ33に大気が導
入され、吸気カット弁32が開かれる。また、三方弁3
8がOFFになってアクチュエータ33側の上記導管3
7を負圧タンク48につながる導管47に連通させたと
きには、該アクチュエータ33に負圧が供給されて、吸
気カット弁32が閉じられるように構成されている。
一方、排気カット弁23は、排気カット弁23制御用の
2個の三方弁40a、40bが共にOFFのときに上記
導管39a、39bが大気に開放され排気カット弁23
がそのアクチュエータ31のスプリング31aの付勢力
でもって閉じる。−方、この三方弁40a、40bが共
にONとなると、アクチュエータ31の一方の圧力室に
は上記導管39aを介してプライマリ側のマニホールド
圧P1が導かれ、他方のスプリング31aの配置された
圧力室には導管39bを介して負圧が生威し、この相対
的な差圧を受けたアクチュエータ31によって排気カッ
ト弁23の排気上流側面に作用する高い背圧(排気動圧
)に打ち勝って、排気カット弁23が素早く開き、セカ
ンダリターボ過給機6による過給が行われる。
セカンダリ吸気リリーフ弁35aは、セカンダリ吸気リ
リーフ弁35a制御用の三方弁43aがOFFでセカン
ダリ吸気リリーフ弁35a操作用アクチュエータ41a
の圧力室につながる導管42aを負圧タンク48側に連
通させたとき、該アクチュエータ41aに負圧が供給さ
れることによって開き、また、この三方弁43がONで
アクチュエータ41の圧力室につながる上記導管42を
大気に解放すると閉じられる。一方、プライマリ吸気リ
リーフ弁35b操作用アクチュエータ41bは、プライ
マリ吸気リリーフ弁35b制御用の三方弁43bがON
のとき導管54a、36を介してプライマリ側ブロア1
1下流に連通し、また、この三方弁43bがOFFのと
き大気に解放される。
また、ウェストゲート弁27操作用アクチュエータ26
は、ウェストゲート弁27制御用の三方弁45がONの
とき導管54b、36を介してプライマリ側ブロア11
下流に連通し、また、この三方弁45がOFFのとき大
気に解放される。2この実施例では、過給領域から非過
給領域への移行時に排気カット弁23が閉じて吸気カッ
ト弁32に開いた状態が続くときのセカンダリ側ブロア
への吸気逆流を防ぐために、この領域においては排気カ
ット弁23が閉じた時を起点として所定時間(例えば2
秒)経過後に吸気カット弁32を強制的に閉じるように
している。
次にコントロールユニット46による。過給領域と非過
給領域とその間に設定された予回転領域とのそれぞれの
領域におけるプライマリ側吸気すリーフ弁35b操作用
アクチュエータ41bによるプライマリ側吸気リリーフ
弁35bの制御およびウェストゲート弁27操作用アク
チュエータ29によるウェストゲート弁27の制御を第
3図に示す制御フローに基いて説明する。第3図には、
前述したような制御を行うためのフローチャートを示し
である。
先ず、第3図のステップS1においてシステムのイニシ
ャライズが行われる。次いで、ステップS2においてエ
ンジン回転数センサ61によるエンジン回転数Neの読
み込みを行う。そして、ステップS3でプライマリ側ブ
ロア11下流のマニホールド圧力P1を読み込む。
そして、ステップS4において、第4図に示す領域判定
マツプより、上記ステップS3におけるプライマリ側フ
ロア11下流のマニホールド圧力P1が、過給領域と予
回転領域との境界値たるマニホールド圧力PA以上であ
るか否かを判定し、この判定がマニホールド圧力PA以
上であるYESの場合には、マニホールド圧力P1が過
給領域に属していると決定して、ステップS5に進む。
そして、このステップS5において、吸気のバイパスが
禁止されるよう、プライマリ側吸気すリーフ弁35b操
作用アクチュエータ41bによりプライマリ側吸気リリ
ーフ弁35bを閉側で制御し、プライマリ側吸気リリー
フ通路34b側へ吸気を流通させる吸気のバイパスを禁
止するとともに、ステップS6でプライマリ側ブロア1
1下流のマニホールド圧力P1が目標マニホールド圧力
P(PaPA)となるよう、ウェストゲート弁27操作
用アクチュエータ26によりウェストゲート弁27を閉
側でウェストゲート通路25側への排気のリリーフを行
いつつ開閉制御する。
一方、上記ステップS4における判定がマニホールド圧
力PAよりも小さいNoの場合には、マニホールド圧力
PAが過給領域に属していない予回転領域または非過給
領域であると判定して、ステップS7に進む。その後、
このステップS7において、第5図(第4図の二点鎖線
)に示すように、エンジン回転数が高いほど非過給領域
が拡大し且つ予回転領域が減少する予回転領域−非過給
領域判定マツプを設定し、ステップS8で上記ステップ
S3におけるプライマリ側ブロア11下流のマニホール
ド圧力P1が、予回転領域と非過給領域との境界値たる
マニホールド圧力PB以上であるか否かを判定し、この
判定がマニホールド圧力ps以上であるYESの場合に
は、マニホールド圧力P1が予回転領域に属していると
決定して、ステップS9に進む。そして、上記ステップ
S7の予回転領域−非過給領域判定マツプの予回転領域
の特性に基づいて、ステップS9でプライマリ側吸気す
リーフ弁35b操作用アクチュエータ41bによりプラ
イマリ側吸気リリーフ弁35bを開側で開閉制御すると
ともに、ステップSIOでプライマリ側ブロア11下流
のマニホールド圧力P1が目標マニホールド圧力P (
PA >PよPs)に近付くよう、ウェストゲート弁2
7操作用アクチュエータ26によりウェストゲート弁2
7を閉側でウェストゲート通路25側への排気のリリー
フを行いつつ開閉制御することにより、プライマリ側吸
気リリーフ通路34b側へのバイパス吸気によりプライ
マリ側ターボ過給機4を予回転させる。
一方、上記ステップS8の判定がマニホールド圧力P8
よりも小さいNOの場合には、マニホールド圧力P1が
非過給領域に属していると決定して、ステップ311に
進む。そして、上記ステップS7の予回転領域−非過給
領域判定マツプの非過給領域の特性に基づいて、ステッ
プSl+で上記ステップS7の予回転領域−非過給領域
判定マツプの非過給領域の特性に基づいて、プライマリ
側吸気リリーフ通路34b側への所定のバイパス吸気が
設定されるよう、プライマリ側吸気すリーフ弁35b操
作用アクチュエータ41bによりプライマリ側吸気リリ
ーフ弁35bを開側で制御するとともに、ステップSI
2でウェストゲート通路25へのリリーフ量が最大とな
るよう、ウェストゲート弁27操作用アクチュエータ2
6によりウェストゲート弁27を開側で制御する。この
場合、プライマリ側ブロア11下流のマニホールド圧力
P1が目標マニホールド圧力P(P<Pa)になるよう
、スロットル弁16をスロットル弁16駆動用のアクチ
ュエータ60により制御してトルクを稼ぐスロットル制
御を行う。
よって、上記フローのステップS4およびステップS8
により、エンジン回転数センサ61からのエンジン回転
数Neおよびプライマリ側ブロア11下流のマニホール
ド圧力Piに基づいて、プライマリ側ターボ過給機4に
よる過給を行う過給領域と、プライマリ側ターボ過給機
4による過給を行わない非過給領域と、上記過給領域と
非過給領域との間に設けられた予回転領域とにそれぞれ
判定する領域判定手段81が構成されている。また、上
記ステップS5およびステップS6と、ステップS9な
いしステップS12とにより、上記領域判定手段81に
より判定した判定領域、並びに上記エンジン回転数セン
サ61のエンジン回転数Neおよびプラスマリ側ブロア
11下流のマニホールド圧P1に基づいて、非過給領域
では所定のバイパス吸気量が設定されるようにプライマ
リ側リリーフ弁35bを制御し且つ排気がリリーフされ
るようにウェストゲート弁27を制御する一方、過給領
域では吸気のバイパスが禁止されるようにプライマリ側
リリーフ弁35bを制御し且つ排気をリリーフさせて目
標マニホールド圧Pとなるようにウェストゲート弁27
を制御し、予回転領域ではバイパス吸気によりプライマ
リ側ターボ過給機4を予回転させてプライマリ側ブロア
11下流のマニホールド圧P1が目標マニホールド圧P
に近付くようにプライマリ側リリーフ弁35bおよびウ
ェストゲート弁27を制御する過給圧制御手段82が構
成されている。さらに、上記ステップS7により、領域
判定手段81で判定される予回転領域は、エンジン回転
数Neが高いほど非過給領域が拡大し且つ予回転領域が
減少するように設定されるようにしている。
したがって、上記実施例では、エンジン回転数センサ6
1からのエンジン回転数Neおよびプライマリ側ブロア
11下流のマニホールド圧P1に基づいて領域判定手段
81により過給領域と非過給領域とこの周領域間の予回
転領域とを判定し、これらの判定に基づいてプライマリ
側リリーフ弁35bを、非過給領域ではバイパス吸気量
を最大にして排気ターボ過給機4の仕事を減らし燃費を
稼ぐ一方、予回転領域ではバイパス吸気量を減らしてそ
の分ブロア11に吸気を流して排気ターボ過給機4を予
回転させプライマリ側ブロア11下流のマニホールド圧
P1を目標マニホールド圧Pに近付けておき、過給領域
ではバイパス吸気量をなくしてプライマリ側フロア11
下流のマニホールド圧P1を確保させるように過給圧制
御手段82により適宜制御することによって、負荷増加
時に予回転領域で予回転によりプライマリ側ブロア11
下流のマニホールド圧P1を十分に高めてから過給領域
に移行し、過給タイムラグを少なくできるようにしてい
る。
その場合、領域判定手段81で判定される予回転領域は
、エンジン回転数Neが高いほど非過給領域が拡大し且
つ予回転領域が減少するように設定されているので、予
回転領域において、エンジンの低回転時から高回転時に
亘って常に過給圧制御手段の制御により過給圧がエンジ
ン回転数センサのエンジン回転数およびプライマリ側ブ
ロア下流のマニホールド圧に対応した目標マニホールド
圧に近付くように排気ターボ過給機を予回転させずとも
、エンジン回転数Neが高い時には十分な排気ガス量が
得られているためにプライマリ側ブロア11下流のマニ
ホールド圧P1が目標マニホールド圧Pに迅速に近付く
ことになる。このため、エンジン回転数Neが高いとき
には敢えて予回転領域を減少させてその9非過給領域を
拡大させても過給領域への移行が円滑に行われることに
なり、エンジン回転数Neが高い時はど排気ターボ過給
機4を予回転させる必要がなくなって、排気ターボ過給
機を全てのエンジン回転数帯で予回転させて仕事をして
いるものに比してエネルギーの損失が低減され、燃料消
費率が良好なものとなる。この結果、排気ターボ過給機
4を予回転させることによる過給タイムラグの減少と、
燃料消費率の向上とを両立させることができる。
(第2実施例) 第6図および第7図は本発明の第2実施例を示し、この
実施例では、過給圧制御手段における排気圧調整手段の
制御ゲインを変更したものである。
尚、上記実施例と同一の部分については同一の符号を付
してその詳細な説明を省略する。
すなわち、上記第1実施例のフローチャートのステップ
510における。吸気圧制御手段82によるウェストゲ
ート弁27の開閉制御を、第6図に示すフローチャート
を参照しながら説明する。この第2実施例のフローチャ
ートは、上記第1実施例のフローチャートとステップS
IOのみが異なり、第2実施例のフローのステップS+
O−では、第1実施例のフローチャートのステップS9
でプライマリ側吸気すリーフ弁35b操作用アクチュエ
ータ41bによりプライマリ側吸気リリーフ弁35bを
開側で開閉制御した後の予回転領域におけるウェストゲ
ート弁27の制御を示している。つまり、第2実施例の
フローでは、ステップS9と同じくステップS7の予回
転領域−非過給領域判定マツプの予回転領域の特性に基
づいて、ステップ510−でプライマリ側ブロア11下
流のマニホールド圧力P1が目標マニホールド圧力P 
(PA >P≧Ps)に近付くよう、ウェストゲート弁
27操作用アクチュエータ26によりウェストゲート弁
27を閉側でウェストゲート通路25側への排気のリリ
ーフを行いつつ開閉制御し、その制御のゲインをエンジ
ン回転数Neが高いほど小さく設定することにより、エ
ンジン回転数Neが高いほどウェストゲート通路25へ
のリリーフ量が増大するよう、ウェストゲート弁27操
作用アクチュエータ26によりウェストゲート弁27を
開側に制御し、プライマリ側吸気リリーフ通路34b側
へのバイパス吸気によりプライマリ側ターボ過給機4を
予回転させる回転量を少なくするようにしている。
よって、上記フローのステップ5IO−により、過給圧
制御手段82におけるウェストゲート弁27操作用のア
クチュエータ26の制御のゲインを、エンジン回転数N
eが高いほど小さく設定するようにしている。
この場合、過給圧制御手段82における排気圧調整手段
27の制御のゲインをエンジン回転数が高いほど小さく
設定したので、予回転領域において、エンジン1の低回
転時から高回転時に亘って常にウェストゲート弁27操
作用のアクチュエータ26を制御してプライマリ側フロ
ア11下流のマニホールド圧P1が目標マニホールド圧
Pに近付くように排気ターボ過給機4を予回転させずと
もエンジン回転数Neが高く十分に排気ガス量が確保さ
れているときにはプライマリ側フロア11下流のマニホ
ールド圧P1を目標マニホールド圧Pにするのが迅速に
行われることにより、エンジン回転数Neが高いときに
は敢えて過給圧制御手段82の制御ゲインを小さく変更
しても過給領域への円滑な移行が同様に犠牲になること
がない。これにより、エンジン回転数Neが高いときに
は排気ターボ過給機4を予回転させる必要がなく、エン
ジン回転数Neが高いほどプライマリ側フロア11下流
のマニホールド圧P1を目標マニホールド圧Pに対して
遠ざけて排気ターボ過給機4の非回転化(仕事をしない
)を狙え、エネルギーの損失が効果的に低減されて、燃
料消費率の向上をさらに図ることができる。
尚、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、そ
の他種々の変形例を包含するものである。
例えば、上記各実施例では、シーケンシャルターボタイ
プの排気ターボ過給機付エンジンに適用したものを示し
たが、第8図に示すように、シングルターボタイプの排
気ターボ過給機付エンジンに適用しても良いのは勿論で
ある。尚、図中、上記実施例と同一の部分については同
一の符号を付してその詳細な説明を省略する。そして、
排気ターボ過給機の符号はプライマリ側排気ターボ過給
機のものと同一の符号を付している。
また、上記各実施例では、プライマリ側ブロア11下流
のマニホールド圧力P1に基づいて領域判定手段81に
よる過給領域、非過給領域または予回転領域への判定を
行ったが、運転者によるアクセルペダルの踏込み量つま
りアクセル操作量センサによるアクセル操作量により、
スロットル弁駆動用アクチュエータによって駆動するス
ロットル弁のスロットル弁開度に基づいて、領域判定手
段による過給領域、非過給領域または予回転領域への判
定が行えるようにしても良いのは勿論である。
さらに、上記各実施例では、コントロールユニット46
(過給圧制御手段82)によって制御されたアクチュエ
ータ60により駆動するエレクトロニックタイプのスロ
ットル弁16を用いたが、アクセルペダルにリンクを介
して1:1で応動して開閉操作なされるメカニカルタイ
プのスロットル弁を用いても良い。
さらにまた、非過給領域から過給圧領域への切換時にお
ける切換えショック、またはオートマチック・トランス
ミッションにおける定常、減速および緩加速時の切換シ
ョック、またはエレクトロニックタイプのスロットル弁
および可変吸気機構などの切換時におけるショックをそ
れぞれ防止するため一時的に目標マニホールド圧を低下
させるような過給圧制御システムにおいても適用できる
(発明の効果) 以上の如く、請求項(1)に係る過給機付エンジンの制
御装置によれば、過給領域と非過給領域との間の予回転
領域とを判定する領域判定手段を、エンジン回転数が高
いときほど非過給領域が拡大しつつ予回転領域が減少す
るように設定したので、予回転領域において、エンジン
の低回転時から高回転時に亘って常に過給圧制御手段の
制御により過給圧が目標過給圧に近付くように排気ター
ボ過給機を予回転させずとも、エンジン回転数が高いと
きには十分な排気ガス量によって過給圧が迅速に目標過
給圧となって過給領域への円滑な移行が犠牲になること
がなく、エンジン回転数が高いほど排気ターボ過給機を
予回転させる必要がなくなり、よって予回転による過給
タイムラグの減少と燃料消費率の向上とを両立させるこ
とができる。
また、請求項(′2Jに係る過給機付エンジンの制御装
置によれば、過給圧制御手段における排気圧調整手段の
制御のゲインをエンジン回転数が高いほど小さく設定し
たので、エンジン回転数が高いときに過給圧が迅速に目
標過給圧となることから、エンジン回転数が高いときに
は敢えて排気圧調整手段の制御ゲインを小さく変更して
も過給領域への円滑な移行を犠牲にせずに、排気ターボ
過給機の予回転を不要にして過給圧を目標過給圧に対し
て遠ざけるタービンの非回転化を狙え、エネルギー効率
を効果的に向上させて燃料消費率の向上をさらに図るこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成を示すブロック図である。 そして、第2図ないし第5図は本発明の第1実施例を示
し、第2図は過給機付エンジンの全体構成図、第3図は
過給領域、非過給領域または予回転領域におけるウェス
トゲート弁およびプライマリ側吸気リリーフ弁の制御を
示すフローチャート図、第4図は過給領域、非過給領域
または予回転領域を区分するマツプ図、第5図はエンジ
ン回転数に対して予回転領域と非過給領域とを分けるマ
ツプ図である。 また、第6図および第7図は本発明の第2実施例を示し
、第6図は第3図相当図、第7図はエンジン回転数に対
するウェストゲート弁の開度特性を示すマツプ図である
。また、第8図は実施例の変形例を示す第2図相当図で
ある。 1・・・エンジン 4・・・排気ターボ過給機 5・・・タービン 11・・・プロア 27・・・ウェストゲート弁(排気圧調整手段)35b
・・・プライマリ側吸気リリーフ弁(吸気圧調整手段) 46・・・コントロールユニット 61・・・エンジン回転数センサ (エンジン回転数検出手段) 81・・・領域判定手段 82・・・過給圧制御手段 P・・・目標過給圧 Pl・・・プライマリ側プロア下流の マニホールド圧 に負荷要求検出手段) ばか2名 手続補正書(自発) 平成2年4月17日 事件の表示 平成1年 特許願 第340149号 発明の名称 過給機付エンジンの制御装置 補正をする者 事件との関係  特許出願人 住 所  広島県安芸郡府中町新地3番1号名 称  
(313)  マツダ株式会社代表者  古 1)徳 

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)エンジンの回転数を検出するエンジン回転数検出
    手段と、エンジンの負荷要求を検出する負荷要求検出手
    段と、排気ガスによって駆動されるタービンおよび吸気
    を加圧するブロアを備えエンジンを過給する排気ターボ
    過給機と、該排気ターボ過給機のタービンへの排気ガス
    の流量を調整する排気圧調整手段と、上記ターボ過給機
    のブロアをバイパスさせる吸気の流量を調節する吸気圧
    調整手段とを備えており、上記エンジン回転数検出手段
    および負荷要求検出手段により検出した両検出値に基づ
    いて、上記過給機による過給を行う過給領域と、上記過
    給機による過給を行わない非過給領域と、上記過給領域
    と非過給領域との間に設けられた予回転領域とにそれぞ
    れ判定する領域判定手段を備えているとともに、該領域
    判定手段により判定した判定領域、並びに上記エンジン
    回転数検出手段および負荷要求検出手段により検出した
    両検出値に基づいて、非過給領域では所定のバイパス吸
    気量が設定されるように上記吸気圧調整手段を制御し且
    つ排気がリリーフされるように上記排気圧調整手段を制
    御する一方、過給領域では吸気のバイパスが禁止される
    ように上記吸気圧調整手段を制御し且つ排気をリリーフ
    させて目標過給圧となるように上記吸気圧調整手段を制
    御し、予回転領域ではバイパス吸気により過給機を予回
    転させて過給圧が目標過給圧に近付くように上記吸気圧
    調整手段および排気圧調整手段を制御する過給圧制御手
    段を備えていて、上記領域判定手段で判定される予回転
    領域は、エンジン回転数が高いほど非過給領域が拡大し
    且つ予回転領域が減少するように設定されていることを
    特徴とする過給機付エンジンの制御装置。
  2. (2)過給圧制御手段における排気圧調整手段の制御は
    、エンジン回転数が高いほど制御のゲインが小さく設定
    されている請求項(1)記載の過給機付エンジンの制御
    装置。
JP1340149A 1989-12-29 1989-12-29 過給機付エンジンの制御装置 Pending JPH03202634A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1340149A JPH03202634A (ja) 1989-12-29 1989-12-29 過給機付エンジンの制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1340149A JPH03202634A (ja) 1989-12-29 1989-12-29 過給機付エンジンの制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03202634A true JPH03202634A (ja) 1991-09-04

Family

ID=18334199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1340149A Pending JPH03202634A (ja) 1989-12-29 1989-12-29 過給機付エンジンの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03202634A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016152960A1 (ja) * 2015-03-26 2016-09-29 株式会社ケーヒン バルブ制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016152960A1 (ja) * 2015-03-26 2016-09-29 株式会社ケーヒン バルブ制御装置
JPWO2016152960A1 (ja) * 2015-03-26 2017-10-12 株式会社ケーヒン バルブ制御装置
US10480428B2 (en) 2015-03-26 2019-11-19 Keihin Corporation Valve control device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0388917A (ja) ターボ過給機付エンジンの排気制御装置
JPH03189354A (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JPH03202634A (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JPH0953457A (ja) 過給機付内燃機関の過給圧制御装置
JPH03233134A (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JPH05180027A (ja) エンジンの制御装置
JP2522077B2 (ja) 過給機付エンジンの制御方法
JP2840791B2 (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JP2765173B2 (ja) 過給機付エンジンの制御方法
JPH02153226A (ja) エンジンの過給装置
JP2686954B2 (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JPH03194136A (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JP2795696B2 (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JPH0242131A (ja) 排気ターボ過給機付エンジンの排気構造
JPH04103833A (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JPS58170827A (ja) 内燃機関の過給装置
JPH03194122A (ja) 車両用内燃機関の複合型過給装置
JPH0529768B2 (ja)
JPH04136452A (ja) エンジンの過給装置
JPH0441930A (ja) 過給機付エンジンの制御方法
JPH0791994B2 (ja) エンジンの過給装置
JPH0396620A (ja) ターボ過給機付エンジンの制御装置
JPS62248827A (ja) エンジンの過給装置
JPH04136450A (ja) エンジンの吸気装置
JPH0598976A (ja) 過給機付エンジンの制御装置