JPH0320046B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0320046B2
JPH0320046B2 JP58090801A JP9080183A JPH0320046B2 JP H0320046 B2 JPH0320046 B2 JP H0320046B2 JP 58090801 A JP58090801 A JP 58090801A JP 9080183 A JP9080183 A JP 9080183A JP H0320046 B2 JPH0320046 B2 JP H0320046B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
permanent magnet
sintering
febr
composition
magnet material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58090801A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59217304A (ja
Inventor
Hitoshi Yamamoto
Masato Sagawa
Setsuo Fujimura
Yutaka Matsura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Ltd
Original Assignee
Sumitomo Special Metals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Special Metals Co Ltd filed Critical Sumitomo Special Metals Co Ltd
Priority to JP58090801A priority Critical patent/JPS59217304A/ja
Priority to US06/532,471 priority patent/US4601875A/en
Priority to CA000436891A priority patent/CA1287509C/en
Priority to DE8383109508T priority patent/DE3378707D1/de
Priority to EP83109508A priority patent/EP0126802B2/en
Publication of JPS59217304A publication Critical patent/JPS59217304A/ja
Priority to SG594/90A priority patent/SG59490G/en
Priority to HK753/90A priority patent/HK75390A/xx
Publication of JPH0320046B2 publication Critical patent/JPH0320046B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/06Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder
    • H01F1/08Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together
    • H01F1/086Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together sintered

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は高価で資源希少なコバルトを必須とし
ない希土類鉄系永久磁石材料の製造方法に関す
る。 永久磁石材料は一般家庭用の各種電気製品から
大型コンピユータの周辺機器まで巾広い分野で使
用される極めて重要な電気・電子材料の一つであ
る。近年の電気・電子機器の小型化・高効率化の
要求に伴ない永久磁石材料は増々高性能化が求め
られている。 現在の代表的な永久磁石材料としてはアルニ
コ、ハードフエライトおよび希土類・コバルト磁
石材料である。最近のコバルトの原料事情の不安
低下に伴ないコバルトを20〜30重量%含むアルニ
コ磁石材料の需要は減少し安価なハードフエライ
トが磁石材料の主流を占めるようになつた。一方
希土類コバルト磁石材料はコバルトを50〜60重量
%も含むうえ希土類鉱石中にあまり含まれていな
いSmを使用するため非常に高価である。しかし
他の磁石材料に比べて磁気特性が格段に高いため
主として小型で付加価値の磁気回路に使用されて
いる。希土類磁石材料がもつと広い分野で安価に
かつ多量に使用されるには高価なコバルトを含ま
ずかつ希土類金属として鉱石中に多量に含まれて
いる軽希土類を主成分とすることが必要である。
このような永久磁石材料への試みはなされてい
る。例えば、クラーク(A.E.Clark)はスパツタ
リングにより作つた非晶質TbFe2は4.2〓で
29.5MGOeのエネルギー積をもち、これを300〜
500℃で熱処理すると室温で保磁力iHcが3.4kOe、
最大エネルギー積(BH)maxは7MGOeを示す
ことを見い出した。同様な研究はSmFe2につい
ても行なわれ、77〓で9.2MGOeの最大エネルギ
ー積を示すことが報告されている。しかしこれら
の材料はどれもスパツタリングにより作製された
薄膜であり実用できる磁石材料とはならない。又
PrFe系合金の超急冷により作つたリボンは保磁
力iHcが2.8kOeを示すことが報告された。更にク
ーン等は(Fe、B)0.9Tb0.05La0.05の超急冷による
非晶質リボンを627℃で焼鈍すると保磁力iHcは
9kOeにも達し残留磁束密度Brは5kGであること
を見い出した。しかしこの場合磁化曲線の角形性
が悪いためその(BH)maxは低い(N.C.Koon
外Appl.Phys.Lett.39(10)、1981、840〜842頁)。
又カバコフ(L.Kabacoff)等は(Fe、B)1-XPrX
(x=0〜0.3原子比)の組成を超急冷によりリボ
ンを作製しFePr二成分系が室温でkOeレベルの
保磁力をもつものがあると報告している。しかし
これらの超急冷リボン又はスパツタ薄膜はそれ自
体として使用可能な実用永久磁石材料ではないの
でリボンや薄膜からは実用永久磁石を得ることは
できない。即ち従来のFeBR系超急冷リボン又は
RFe系スパツタ薄膜からは任意の形状・寸法を有
するバルク永久磁石材料を得ることができない。
これまでに報告された報告されたFeBR系リボン
の磁化曲線は角形性が悪く、従来慣用の磁石材料
に対抗できる実用永久磁石材料とはなり得ない。
又上記スパツタ薄膜及び超急冷リボンはいずれも
本質上等方性でありこれらから磁気異方性の実用
永久磁石材料を得ることは、事実上不可能であ
る。 本発明の目的は上述の従来法の欠点を排除し
た、Co等の高価な物質を必ずしも含まなくてよ
い新規な実用永久磁石材料を簡便に得ることにあ
る。また本発明は室温以上で良好な磁気特性を有
し、任意の形状実用寸法に成形でき磁化曲線の角
形性が高くしかもRとして必ずしもSm等の希少
資源を用いる必要がなく資源的に豊富な希土類元
素を有効に使用できるものを簡便に得ることを目
的とするものである。 本発明者等は先にSm、Coを必ずしも用いる必
要のないFeBR系永久磁石材料を発明した(特願
昭57−145072)。このFeBR系永久磁石材料は、
従来知られているRCo5やR2Co17化合物とは異な
る新しい化合物を基礎とし、特にボロンBは、従
来の、たとえば非晶質合金作成時の非晶質促進元
素又は粉末冶金法における焼結促進元素として添
加されるものではなく、このFeBR系永久磁石材
料の実体的内容を構成する磁気的に安定で高い磁
気異方性定数を有するR−Fe−B化合物の必須
構成元素であることを明らかにした(なお、上記
FeBR系永久磁石材料に基づき、適当なミクロ組
織を形成することによつて磁気異方性焼結永久磁
石が得られることも明らかにした)。更に、こう
したFeBR系永久磁石材料が、所定の組成を有す
る平均粒度0.3〜80μmの合金粉末(組成物)を成
形し、非酸化性雰囲気において900〜1200℃で焼
結することによつて製造できることも発明し、別
途出願した(特願昭58−88372)。 本発明者等はかかる状況下前記目的達成のため
さらにこうした永久磁石材料の製造方法について
鋭意の研究の結果一定の組成範囲にあるFeBR三
元化合物に基づく結晶質のFeBR合金の磁気特性
の向上に関し特定粒径の粉末を成形し焼結し更に
焼結後に特定の条件下での熱処理いわゆる時効処
理を施すことにより焼結後の磁気特性とりわけ保
磁力ならびに減磁曲線の角形性が著しく改善され
ることを見い出したものである。 即ち本発明は原子百分率として8〜30%のR
(但しRはYを包含する希土類元素の少くとも一
種)、2〜28%のB、および残部Feおよび不可避
の不純物からなるFeBR系組成を有し、900〜
1200℃で焼結してなる焼結体を当該焼結温度以下
350℃以上の温度で熱処理することを特徴とする
FeBR系永久磁石材料の製造方法によつて、上記
目的が達成される。熱処理によつて、同一組成の
焼結体に対し他の磁気特性を劣化させることなく
保磁力の顕著な増大が得られる。この点は、例え
ば希土類元素Rの増加による保磁力の増大の場合
残留磁化の減少をもたらすこと(特願昭57−
145072号参照)に対比するとその意義は極めて大
きい。又、このFeBR系組成にさらに所定%以下
の元素X(Cu3.3%以下、S2.5%以下、C4.0%以下
及びP3.3%以下、但しX合量は当該各元素のうち
最大値を有するものの所定%以下)の一種又は二
種以上を含有してなるFeBR系組成についても同
様な焼結後の熱処理の効果が達成できる。この場
合、係る焼結体を前記先願におけるように所定の
組成を有する平均粒度0.3〜80μmの合金粉末組成
物を成形、特に非酸化性雰囲気で焼結することに
よつて得、又この合金粉末組成物を不活性なガス
雰囲気で行なう乾式粉砕又は有機溶媒中で行なう
湿式粉砕によつて得ることが上記目的を達成する
上で最適である。 本発明の永久磁石材料の製法において合金粉末
組成物のBは保磁力iHcが1kOe以上を満たすた
め2%(以下%は合金中の原子百分率を示す)以
上であり、残留磁束密度がBrがハードフエライ
トの約4kG以上を得るために28%以下が必要であ
る。又Rは保磁力1kOe以上のために8%以上が
必要である。しかしRは燃えやすく工業的取扱、
製造上の困難のため、また高価でもあるため30%
以下とする。 Rとしては資源的に豊富な希土類を用いること
が出来、必らずしもSmを必要とせず或いはSmを
主体とする必要もないので原料が安価でありきわ
めて有用である。 本発明で用いる希土類元素RはYを包含し、軽
希土類及び重希土類を包含する希土類元素であり
そのうち所定の一種以上を用いる。即ちRとして
はNb、Pr、La、Ce、Tb、Dy、Ho、Er、Eu、
Sm、Gd、Pm、Tm、Yb、Lu及びYが包含され
る。Rとしては軽希土類をもつて足り特にNb、
Prが好ましい。又通例Rのうち一種をもつて足
りるが実用上は2種以上の混合物(ミツシユメタ
ル、ジジム等)を入手上の便宜等の理由により用
いることができ、La、Ce、Pm、Sm、Eu、Gd、
Er、Tm、Yb、Lu、Yは他のR(Nd、Pr、Dy、
Ho、Tb)特にNd、Prとの混合物として用いる
ことができる。なおRは純希土類元素でなくても
よく工業上入手可能な範囲で製造上不可避な不純
物(他の希土類元素、Ca、Mg、Fe、Ti、C、
O等)を含有するものでも用いることが出来る。 ホウ素Bとしては純ボロン又はフエロボンを用
いることが出来、不純物としてAl、Si、C等を
含むものも用いることが出来る。本発明の磁石材
料にはこれらのBおよびRの他はFeが残部をし
めるが製造に際し不可避の不純物が含まれること
は差し支えない。 本発明によつて製造される永久磁石材料の磁気
特性は8〜30%のR、2〜28%のB、残部Feの
場合最大エネルギー積(BH)maxはハードフエ
ライトの4MGOe以上を示す。 また軽希土類元素(特にNd、Pr)を全R中の
50%以上含有し、かつ11〜24%のR、3〜27%の
Bおよび残部Feの場合は最大エネルギー積
(BH)maxが7MGOe以上を示し好ましい組成範
囲である。更には軽希土類元素(特にNb、Pr)
を全R中の50%以上含有しかつ12〜20%のR、4
〜24%のB、残部Feの場合(BH)maxは
10MGOe以上で最高33MGOe以上に達する磁気
特性の発現する極めて好ましい組成範囲である。
本発明製法において永久磁石材料は上記の組成合
金を粉砕し成形し焼結し更に熱処理して得られる
ものである。 以下本発明の製造方法を磁気異方性永久磁石材
料の場合を例に更に述べる。 出発原料としてFeは純度99.0%以上の電解鉄、
Bは純度99.0%以上の純ボロンおよび純度90.0%
以上のフエロボロン、Rは純度95%以上のものを
使用した。これらの原料を上記の範囲内で配合調
整して真空ないし、不活性ガス雰囲気中で高周波
溶解、アーク溶解などで溶解し合金化する。これ
を冷却して得られた合金をスタンプミル、ジヨー
クラツシヤーなどで粗粉砕後更にジエツトミル、
ボールミル等により微粉砕する。微粉砕はN2
Ar不活性のガス雰囲気中で行なう乾式粉砕もし
くはアセトン、トルエン等を用いる有機溶媒中で
行なう湿式粉砕のいずれも用いることが出来る。
微粉砕によつて得られる合金粉末を平均粒径0.3
〜80μmとすることが好ましい。平均粒度0.3μ未
満のものでは微粉砕中ないしその後の工程で粉末
の酸化が著しくなり焼結後の密度が上らず、得ら
れる磁石特性も低い。平均粒度80μmをこえると
すぐれた磁石特性とりわけ高い保磁力が得られな
い。優れた磁石特性を発現させるためには微粉末
の平均粒度は1〜40μmが好ましく特に2〜20μ
mが最も好ましい。平均粒度0.3〜80μmの粉末を
磁界中(例えば5kOe以上)で加圧成形する。成
形に用いる圧力は0.5〜3.0トン/cm2が好ましい。
磁界中の加圧成形には粉末をそのまゝ成形する方
法、アセトン、トルエン等有機溶媒中で成形する
方法のいずれも用いることが出来る。得られた成
形体を還元性又は非酸化性雰囲気中、例えば
10-2Torr以下の真空中あるいは1〜760Torrの圧
力下で99.9%以上の不活性ガスないし還元性ガス
の雰囲気中で900〜1200℃の温度で所定時間焼結
する。焼結温度が900℃未満では十分な焼結温度
が得られず、又高い残留磁束密度も得られない。
また1200℃をこえると焼結体が変形し結晶粒の配
向がくずれるため残留磁束密度の低下と減磁曲線
の角形性が低下する。また焼結時間は5分以上あ
ればよいが余り長時間では量産性の点で問題であ
るので磁石特性の発現性等から0.5〜4時間が好
ましい。なお、焼結工程は、焼結の進行と共に密
度が増大し、十分な密度に達成するまでの加熱工
程と考えられる。 焼結雰囲気は組成分中のRが高温で極めて酸化
されやすいので非酸化性雰囲気である高真空中、
不活性ガス下、還元性ガス下などを高度に確保す
ることが好ましい。不活性ガスを用いる場合には
高い焼結密度を得るため1〜760Torr未満の減圧
雰囲気下で行なうことも出来る。 焼結時の昇温速度は特に規定する必要はないが
湿式成形方式を用いた場合は有機溶媒の溶媒除去
のため40℃/分以下で昇温を行なうかあるいは昇
温途中200〜800℃の温度範囲で0.5時間以上保持
することが好ましい。焼結後冷却する場合の冷却
速度は20℃/分以上が製品のバラツキを少くなく
するために好ましく、引き続く熱処理(時効処理
とも言う)による磁石特性を高めるためには冷却
速度は100℃/分以上が好ましい(但し、焼結に
続いて直ちに熱処理工程に入ることもできる)。
焼結体は非酸化性雰囲気の真空、不活性ガスある
いは還元性ガスの雰囲気下で350℃以上当該成形
体の所定焼結温度以下の温度で5分ないし40時間
時効処理される。時効処理の雰囲気は合金組成分
中のRが高温で酸素又は水分と急激に反応するの
で真空の場合は真空度10-3Torr以下、不活性ガ
ス、還元性ガスの雰囲気の場合は雰囲気の純度
99.99%以上が望ましい。焼結温度は永久磁石材
料の組成により前記範囲内で選択され、時効処理
温度は当該焼結温度以下で選択され。例えば
Fe60B20Nd20合金、Fe85B5Nd10合金では時効処理
温度の上限は前者が950℃後者は1050℃である。 一般にFe成分が多いあるいはB成分が少ない
かあるいはR成分が少ない組成合金ほど時効処理
温度の上限を高く出来る。しかし時効処理温度が
高すぎると本発明によつて得られる磁石材料の結
晶粒が過剰成長し磁石特性特に保磁力の低下を持
たらすと共に最適時効処理時間が極めて短時間と
なり製造条件の制御が困難となる恐れがある。ま
た350℃未満では時効処理時間に長時間を要する
ことになりしかも減磁曲線の角形性が低下し良好
な永久磁石材料が得られない。本発明製法によつ
て得られる永久磁石材料の結晶粒の過剰成長をお
こさず、優れた磁石特性を発現させるために時効
処理温度は450℃〜800℃の温度範囲が好ましい。
又時効処理時間は5分ないし40時間が好ましい。
時効処理時間は時効処理温度とも関連するが5分
以下では時効処理の効果が少く、また得られる磁
石体の磁石特性のバラツキが大きくなる。一方40
時間以上では工業的に長時間を要しすぎるので実
用的でない。磁石特性の好ましい発現と実用的な
点から時効処理時間は30分ないし8時間が好まし
い。 また時効処理には2段以上の多段時効処理の方
法も有効であり本発明で用いることも出来る。例
えばFe80B7Nd13の組成合金を1060℃で焼結し冷
却した後1段目として800〜900℃で30分ないし6
時間の初段時効処理をし、更に2段目以降400〜
750℃で2〜30時間の1段以上の時効処理を行な
うことにより残留磁束密度、保磁力、減磁曲線の
角形性のいずれもに極めて優れた磁石特性を有す
る磁石体が得られる。多段時効処理では2段目以
降の時効処理が保磁力の著しい向上に効果があ
る。また時効処理の多の方法として多段時効処理
に代わつて350℃ないし900℃の時効処理温度から
室温までを空冷もしくは水冷などの冷却方法によ
り0.2℃/min〜20℃/secの冷却速度で冷却して
も同等の磁気特性を有する磁石材料が得られる。
第1図にFe78B7Nd15の組成を有する磁気異方性
磁石体の1140℃2時間の焼結後のもの(曲線A)
とこれを室温まで冷却後更に700℃2時間の時効
処理したもの(曲線B)の減磁曲線を示す。減磁
曲線においてはいずれも角形性は良いが時効処理
によつて一層高いものになつていることが判る。
これによつて時効処理は磁石特性を一段と高性能
化することに有効であることを示している。なお
これら例示の処理方法を含む時効処理は焼結に引
き続いて行なうか又は焼結後一旦室温まで冷却後
再び昇温して行なうことも出来る。いずれの場合
も同等の磁石特性が得られる。 本発明は磁気異方性永久磁石材料の場合に限ら
ず磁気等方性永久磁石材料の場合にも工程中成形
を磁界をかけずに行なうことにより全く同様方法
を採用することが出来、すぐれた磁石特性を発現
させることが出来る。なお、等方性の場合には、
R10〜25%、B3〜23%、残部Fe及び不可避の不
純物から成る組成において、(BH)max
2MGOe以上が得られる。等方性磁石材料は元来
異方性磁石材料の磁気特性の1/4〜1/6の低い特性
のものであるが、本発明によれば、それにもかゝ
わらず、等方性としては極めて有用な高い特性が
得られる。R量が増加するに従つてiHcは増加す
るが、Brは最大値を経た後減少する。かくて
(BH)max 2MGOe以上を満足するR量は10%
以上でかつ25%以下である。 またB量が増大するに従いiHcは増大するがBr
は最大値を経た後減少する。かくて(BH)max
2MGOe以上を得るにはB量3〜23%の範囲でな
ければならない。 好ましくは軽希土類等にNd、PrをRの主成分
(全R中50原子%以上)とし12〜20%のR、5〜
18%のB、残部Feの組成で(BH)maxは
4MGOe以上の高い磁気特性を示す。最も好まし
い範囲としてNd、Pr等の軽希土類をRの主成分
とし、12〜16%のR、6〜18%のB残部Feの組
成では(BH)maxは7MGOe以上で等方性永久
磁石材料ではかつて成い高い特性が得られる。 結合剤、滑剤は、異方性の場合には、成形の際
の配向を妨げるため一般には用いられない場合が
あるが、等方性磁石材料の場合には、結合剤、滑
剤等を含むことによりプレス効率の改善、成形体
の強度増大等が可能である。 本発明製法において合金粉末組成物、又得られ
る永久磁石材料はさらに以下の展開も可能であり
一層実用性を高めることができる。即ちR、B、
Feの他に所定範囲内でC、S、P、Cuが含有さ
れることもでき(C4.0%以下、P3.3%以下、S2.5
%以下、Cu3.3%以下)製造上の便宜、低価格化
に更に資する。Ca、Mg、O、Siについても含有
を許容し、特にCa、Mg各4%以下、Si5%以下
(但しこれらの合計は、各成分のうち最大値以下)
が実用上好ましい。Cは有機結合剤からS、P、
Cu、Ca、Mg、O、Si等は原料、製造工程からも
含有されることがある。その他工業的製造上不可
避の不純物を許容する点で本発明は実用的であ
る。なお、合金粉末の状態においては、処理工
程、空気からの吸着成分(水分、酸素等)が含ま
れ易いが、これらは焼結時に除去することができ
る。但し、必要に応じ工程、保存に注意する。ま
た、Feの一部をCoで置換することによりキユリ
ー点Tcを上昇させることが出来、又製造上から
C、P、Siなどの存在も可能であり、製造性改
善、低価格化が可能である。 以上本発明はCoを必ずしも含まなくてよいFe
ベースの安価で、高残留磁化、高保磁力、高エネ
ルギー積を有するFeBR系永久磁石材料を簡便に
製造することが出来、工業的に極めて高い価値を
有するものである。特に、所定の時効処理を施す
ことによつて、FeBR三元化合物に基づく結晶質
のFeBR系永久磁石材料について、より一層の保
磁力の向上及び減磁曲線の角形性の向上を実現し
たものである(第1図)。 実施例 1 原子百分率組成78Fe・7B・15Ndなる合金を
Arガス中高周波溶解後、水冷銅鋳型に鋳造して
得た。本合金をスタンプ・ミルにより40mesh以
下に粗粉砕後、Ar雰囲気中で平均粒度8μmにボ
ール・ミル微粉砕した。得られた粉末を10kOe磁
界中で2.2ton/cm2の圧力で加圧成型した後、
99.99%純度の760TorrAr中で1140℃、2時間焼
結し、焼結後は冷却速度500℃/minで室温まで
冷却した。さらに時効処理を700℃で10分、120
分、240分、3000分の各場合について行ない、本
発明製法に係る永久磁石材料を得た。磁石特性結
果を表1に示す。 また、第1図に78Fe・7B・15Nd合金の焼結後
(曲線A)および時効処理700℃×120min後(曲
線B)のそれぞれの減磁曲線をしめす。これか
ら、時効処理の顕著な効果が明らかである。
【表】 実施例 2 70Fe・15B・7Nd・8Prなる合金をArガスアー
ク中溶解後、水冷銅鋳型に鋳造して得た。本合金
をスタンプ・ミルにより40mesh以下に粗粉砕後、
有機溶媒中で平均粒度3μmにボール・ミル微粉
砕した。得られた粉末を15kOe磁界中で1.5ton/
cm2の圧力で加圧成型した後、99.99%純度の
250TorrAr中で1170℃、1時間焼結し、焼結後
は冷却速度200℃/minで室温まで冷却した。さ
らに2×10-5Torr真空中にて時効処理を表2に
示す各温度にて2時間行ない、本発明製法に係る
永久磁石材料を得た。磁石特性結果を比較例とと
もに表2に示す。
【表】 実施例 3 表3に示す原子百分率組成を有するFeBR合金
をArガスアーク中溶解後、水冷銅鋳型に鋳造し
て得た。本合金をスタンプ・ミルにより50mesh
以下に粗粉砕後、有機溶媒中で平均粒度5μmに
ボール・ミル微粉砕した。得られた粉末を12kOe
磁界中で1.2ton/cm2の圧力で加圧成型した後、
99.999%純度の200TorrAr中で1100℃、1時間焼
結し、焼結後は冷却速度550℃/minで室温まで
冷却した。さらに500TorrAr中にて時効処理を
750℃で2時間行ない、本発明製法による永久磁
石材料を得た。磁石特性結果を比較例(焼結後)
とともに表3に示す。
【表】 実施例 4 下記原子百分率組成を有するFeBR合金をArガ
スアーク中溶解後、水冷銅鋳型に鋳造して得た。
本合金をスタンプ・ミルにより35mesh以下に粗
粉砕後、有機溶媒中で平均粒度7μmにボール・
ミル微粉砕した。得られた粉末を無磁界中で
1.5ton/cm2の圧力で加圧成型した後、99.999%純
度の210TorrAr中で1080℃、1時間焼結し、焼
結後は冷却速度300℃/minで室温まで冷却した。
さらに650TorrAr中にて時効処理を560℃で3時
間行ない、本発明製法に係る永久磁石材料を得
た。磁石特性結果を時効処理なしの試料(比較
例)とともに表4に示す。
【表】 【図面の簡単な説明】
第1図は78Fe・7B・15NdからなるFeBR系永
久磁石材料の焼結した後のもの(曲線A)及び該
材料を焼結後更に700℃で120分の時効処理をした
もの(曲線B)の減磁曲線を示すグラフを示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 原子百分率として8〜30%のR(但しRはY
    を包含する希土類元素の少なくとも一種)、2〜
    28%のB、および残部Feおよび不可避の不純物
    からなるFeBR系組成を有し、900〜1200℃で焼
    結してなる焼結体を、350℃以上当該焼結温度以
    下の温度で熱処理することを特徴とするFeBR系
    永久磁石材料の製造方法。 2 前記焼結体は、前記FeBR系組成を有し、平
    均粒度0.3〜80μmの合金粉末組成物を成形、焼結
    して得られる特許請求の範囲第1項記載の永久磁
    石材料の製造方法。 3 前記合金粉末組成物は、不活性なガス雰囲気
    で行なう乾式粉砕又は有機溶媒中で行なう湿式粉
    砕によつて得られる特許請求の範囲第2項に記載
    の永久磁石材料の製造方法。 4 原子百分率として8〜30%のR(但しRはY
    を包含する希土類元素の少なくとも一種)、2〜
    28%のB、所定%以下の元素Xの一種又は二種以
    上(所定%以下の元素XはCu3.3%以下、S2.5%
    以下、C4.0%以下及びP3.3%以下であり、Xが二
    種以上のときX合量は当該各元素のうち最大所定
    %を有するものの当該所定%以下)、および残部
    Feおよび不可避の不純物からなるFeBR系組成を
    有し、900〜1200℃で焼結してなる焼結体を、350
    ℃以上当該焼結温度以下の温度で熱処理すること
    を特徴とするFeBR系永久磁石材料の製造方法。
JP58090801A 1983-05-25 1983-05-25 永久磁石材料の製造方法 Granted JPS59217304A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58090801A JPS59217304A (ja) 1983-05-25 1983-05-25 永久磁石材料の製造方法
US06/532,471 US4601875A (en) 1983-05-25 1983-09-15 Process for producing magnetic materials
CA000436891A CA1287509C (en) 1983-05-25 1983-09-16 Process for producing magnetic materials
DE8383109508T DE3378707D1 (en) 1983-05-25 1983-09-23 Process for producing of a permanent magnet
EP83109508A EP0126802B2 (en) 1983-05-25 1983-09-23 Process for producing of a permanent magnet
SG594/90A SG59490G (en) 1983-05-25 1990-07-18 Process for producing of a permanent magnet
HK753/90A HK75390A (en) 1983-05-25 1990-09-20 Process for producing of a permanent magnet

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58090801A JPS59217304A (ja) 1983-05-25 1983-05-25 永久磁石材料の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59217304A JPS59217304A (ja) 1984-12-07
JPH0320046B2 true JPH0320046B2 (ja) 1991-03-18

Family

ID=14008688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58090801A Granted JPS59217304A (ja) 1983-05-25 1983-05-25 永久磁石材料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59217304A (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61140108A (ja) * 1984-12-12 1986-06-27 Namiki Precision Jewel Co Ltd 永久磁石の製造方法
JPS61195964A (ja) * 1985-02-27 1986-08-30 Namiki Precision Jewel Co Ltd 永久磁石合金の防錆方法
JPS6230843A (ja) * 1985-08-01 1987-02-09 Tohoku Metal Ind Ltd 希土類磁石の製造方法
JPS6293908A (ja) * 1985-10-19 1987-04-30 Tohoku Metal Ind Ltd 希土類磁石の製造方法
JPS62242316A (ja) * 1986-04-15 1987-10-22 Tohoku Metal Ind Ltd 希土類磁石の製造方法
JPS6316603A (ja) * 1986-06-04 1988-01-23 Tohoku Metal Ind Ltd 焼結型希土類磁石の製造方法
DE3684714D1 (de) * 1986-06-27 1992-05-07 Namiki Precision Jewel Co Ltd Verfahren zur herstellung von dauermagneten.
JPS6342102A (ja) * 1986-08-07 1988-02-23 Tohoku Metal Ind Ltd 焼結型希土類磁石の製造方法
JPH05135931A (ja) * 1992-03-27 1993-06-01 Toshiba Corp 希土類鉄系永久磁石の製造方法
JP4179973B2 (ja) 2003-11-18 2008-11-12 Tdk株式会社 焼結磁石の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59217304A (ja) 1984-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5110377A (en) Process for producing permanent magnets and products thereof
EP0126802B2 (en) Process for producing of a permanent magnet
US4814139A (en) Permanent magnet having good thermal stability and method for manufacturing same
JP2746818B2 (ja) 希土類焼結永久磁石の製造方法
JP3540438B2 (ja) 磁石およびその製造方法
JPH0320046B2 (ja)
JPS63114939A (ja) R↓2t↓1↓4b系複合型磁石材料とその製造方法
JPH045740B2 (ja)
JPH045739B2 (ja)
JPH0549737B2 (ja)
KR900006533B1 (ko) 이방성 자성분말과 이의 자석 및 이의 제조방법
JPH0474427B2 (ja)
JPH0535210B2 (ja)
JPH0320047B2 (ja)
JPH0320048B2 (ja)
JPH044383B2 (ja)
JPH045738B2 (ja)
JPH045737B2 (ja)
JPH044384B2 (ja)
JPH044385B2 (ja)
JPH0527241B2 (ja)
JPH0527242B2 (ja)
JPH04214804A (ja) 希土類・鉄・ボロン系永久磁石用合金粉末の成型方法
JP2986321B2 (ja) 希土類−鉄系永久磁石合金粉末及びボンド永久磁石
JPH0477066B2 (ja)