JPH0319493Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0319493Y2
JPH0319493Y2 JP1984194752U JP19475284U JPH0319493Y2 JP H0319493 Y2 JPH0319493 Y2 JP H0319493Y2 JP 1984194752 U JP1984194752 U JP 1984194752U JP 19475284 U JP19475284 U JP 19475284U JP H0319493 Y2 JPH0319493 Y2 JP H0319493Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support bracket
knee protector
support frame
vehicle
cowl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984194752U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61108666U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1984194752U priority Critical patent/JPH0319493Y2/ja
Priority to US06/807,468 priority patent/US4723792A/en
Publication of JPS61108666U publication Critical patent/JPS61108666U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0319493Y2 publication Critical patent/JPH0319493Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/04Padded linings for the vehicle interior ; Energy absorbing structures associated with padded or non-padded linings
    • B60R21/045Padded linings for the vehicle interior ; Energy absorbing structures associated with padded or non-padded linings associated with the instrument panel or dashboard

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vibration Dampers (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、自動車のニープロテクタ取付構造に
関するものである。
(従来技術) 自動車の車室前部において、フロントシートに
着座した乗員の安全確保のため、乗員の膝と対応
する位置に、衝撃力を吸収する目的でニープロテ
クタが装着されている。このニープロテクタの取
付構造の公知例としては、実開昭55−135651号公
報記載の如く、車体フロア中央に取付けられたコ
ンソールボツクスにニープロテクタを取付けたも
のが知られている。この場合、ニープロテクタの
衝撃エネルギー吸収作用は、コンソールボツクス
との取付部の強度に依存することとなり、その許
容範囲の設定に技術的困難が伴なつていた。
(考案の目的) 本考案は、上記の点に鑑みてなされたもので、
ニープロテクタの衝撃エネルギー吸収作用を塑性
変形し得る支持部材を用いてコントロールし得る
ようにすることを目的としている。
(目的を達成するための手段) 本考案は、上記目的を達成するための手段とし
て、車体フロアの車幅方向中央部に取付けられ且
つフロントシート前方にあつて車幅方向に延びる
ニープロテクタが固着されているサポートブラケ
ツトを、該サポートブラケツトの前方に位置する
カウルボデイに対して、所定荷重以上で変形可能
なサポートフレームを介して連結せしめている。
(作用) 本考案では、上記手段によつて下記の如き作用
が得られる。
(1) ニープロテクタに作用する衝撃力は、所定荷
重以上で変形可能なサポートフレームによつて
適度にコントロールされた状態で吸収される。
(2) サポートブラケツトとカウルボデイとの間に
介設されたサポートフレームが、正突時におい
てカウルボデイが後退するのを阻止する部材と
して作用する。
(実施例) 以下、添付の図面を参照して、本考案のいくつ
かの好適な実施例を説明する。
第1図ないし第3図には、本考案の第1実施例
が示されている。
車体フロア1の車幅方向中央部において車体前
後方向に形成されたトンネル部2前部には、コン
ソールボツクス3を装着し且つ後述するニープロ
テクタ4の車体中央側端部を固着する枠状のサポ
ートブラケツト5が取付けられている。
前記ニープロテクタ4は、フロントシート6に
着座した乗員Mの膝Nと対向する位置に設けられ
るものであり、前記サポートブラケツト5両側に
あつて車幅方向に延びる一対の部材からなつてい
る。即ち、ニープロテクタ4は、車体中央側端部
を前記サポートブラケツト5に固着する一方、車
体側方側端部をキヤブサイドボデイ20に取付用
ブラケツト7を介して取付けられているのであ
る。
前記サポートブラケツト5と該サポートブラケ
ツト5の前方に位置するカウルボデイ9との間に
は、所定荷重以上で変形可能なサポートフレーム
8が介設されている。前記カウルボデイ9は、カ
ウルパネル10とダツシユパネルアツパ11とに
よつて閉断面構造に形成されており、前記サポー
トフレーム8は、その一端をサポートブラケツト
5上面に固着する一方、他端を前記ダツシユパネ
ルアツパ11に固着することによつて取付けられ
ている。つまり、ニープロテクタ4は、車体フロ
ア1に対してサポートブラケツト5を介して結合
される一方、カウルボデイ9に対してはサポート
フレーム8を介して結合されているのである。
図面中、符号12はダツシユパネルロア、13
はインストルメントパネルアツパ、14はインス
トルメントパネルロア、15はフロントウインド
ガラス、16はボンネツトである。
上記構造において、車両衝突時に、乗員Mの膝
Nが前方へ急激に移動して、インストルメントパ
ネルロア14を介してニープロテクタ4に衝突す
ると、その衝撃力の程度によつて、サポートフレ
ーム8が塑性変形をきたしたり、原形を保つたり
する。即ち、衝撃力が弱いときには、ニープロテ
クタ4、サポートブラケツト5およびサポートフ
レーム8を含む部材が衝撃エネルギーを吸収し、
膝Nへの衝撃緩和が行なわれ、衝撃力が強いとき
には、サポートフレーム8が塑性変形をおこし、
この塑性変形によつて衝撃エネルギーが吸収され
る。つまり、衝撃エネルギーの吸収が二段階にコ
ントロールされるのである。
このサポートフレーム8の塑性変形は、サポー
トフレーム8に形成した折れ曲がり部8a,8b
により行なわれる。なお、この変形させる部分
は、折れ曲がり部以外に薄肉部を設けるあるいは
切り欠き部を設けることなど種々考えられる。
又、車両正突時には、カウルボデイ9に急激な
力が作用するが、本実施例の如く、カウルボデイ
9とサポートブラケツト5との間にサポートフレ
ーム8を介設する構造とすると、該サポートフレ
ーム8がカウルボデイ9の後退を阻止する補強部
材として作用し、カウルボデイ9の後退に起因し
て生ずるウインドシールドの外れ、およびそれに
付随して生じるフロントウインドガラス15の破
損事故を未然に防止できる。
第4図には、本考案の他の実施例が示されてお
り、この場合、カウルボデイ9を形成するダツシ
ユパネルアツパ11にこれを補強するためのカウ
ルボデイフレーム17を固着し、該カウルボデイ
フレーム17をサポートブラケツト5との間にサ
ポートフレーム8を介設している。このカウルボ
デイフレーム17は、前記補強の外に、インスト
ルメントパネルアツパ13の組付を容易ならしめ
る作用を有している。
なお、上記各実施例においては、サポートブラ
ケツトの両側に位置する一対の部材からなるニー
プロテクタについて説明しているが、車幅方向全
長に亘つて延びる一部材でニープロテクタを構成
し、該ニープロテクタ中央部を車体フロアに取付
けるサポートブラケツトとカウルボデイとの間に
サポートフレームを介設するようにしてもよいこ
とは勿論である。
(考案の効果) 叙上の如く、本考案によれば、車体フロアの車
幅方向中央部に取付けられ且つニープロテクタが
固着されているサポートブラケツトを、カウルボ
デイに対してサポートフレームを介して連結し
て、ニープロテクタに所定以上の荷重が作用した
とき、前記サポートフレームが塑性変形するよう
にしたので、ニープロテクタに作用する衝撃エネ
ルギー吸収がコントロールできることとなり、乗
員の安全確保に寄与すること大である。
又、前記サポートフレームがカウルボデイの後
方移動に対する補強作用をなすので、車両正突時
におけるカウルボデイの後退、これに伴うウイン
ドシールドの外れおよびフロントウインドガラス
の破損を未然に防止することもできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案の実施例にかかる自動車のニ
ープロテクタ取付構造を示す分解斜視図、第2図
は同組立図、第3図は同縦断面図、第4図は本考
案の他の実施例にかかる自動車のニープロテクタ
取付構造を示す縦断面図である。 1……車体フロア、4……ニープロテクタ、5
……サポートブラケツト、6……フロントシー
ト、8……サポートフレーム、9……カウルボデ
イ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. フロントシート前方にあつて車幅方向に延びる
    ニープロテクタは、車体フロアの車幅方向中央部
    に取付けられたサポートブラケツトと車体側部の
    キヤブサイドボデイとに固着されており、前記サ
    ポートブラケツトが、該サポートブラケツトの前
    方に位置するカウルボデイに対して、所定荷重以
    上で変形可能なサポートフレームを介して連結さ
    れていることを特徴とする自動車のニープロテク
    タ取付構造。
JP1984194752U 1984-12-21 1984-12-21 Expired JPH0319493Y2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984194752U JPH0319493Y2 (ja) 1984-12-21 1984-12-21
US06/807,468 US4723792A (en) 1984-12-21 1985-12-10 Knee protector assembly in a vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984194752U JPH0319493Y2 (ja) 1984-12-21 1984-12-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61108666U JPS61108666U (ja) 1986-07-10
JPH0319493Y2 true JPH0319493Y2 (ja) 1991-04-24

Family

ID=16329641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1984194752U Expired JPH0319493Y2 (ja) 1984-12-21 1984-12-21

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4723792A (ja)
JP (1) JPH0319493Y2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3905950C2 (de) * 1988-03-04 1996-07-18 Volkswagen Ag Knie-Rückhalteelement
US4902037A (en) * 1988-10-17 1990-02-20 General Motors Corporation Knee restraint removable for engine service
JP2881056B2 (ja) * 1991-10-14 1999-04-12 西川化成株式会社 自動車のインストルメントパネル取付構造
DE4232847A1 (de) * 1992-09-30 1994-03-31 Audi Ag Armaturenbrett für ein Kraftfahrzeug
DE4232846A1 (de) * 1992-09-30 1994-03-31 Audi Ag Querträger für das Armaturenbrett eines Kraftfahrzeuges
DE19517782C1 (de) * 1995-05-15 1996-06-05 Daimler Benz Ag Cockpit für einen Innenraum eines Kraftfahrzeugs
DE19537408C1 (de) * 1995-10-09 1996-12-05 Daimler Benz Ag Kraftwagenvorbau
DE102005055082B4 (de) * 2005-11-16 2009-06-04 Faurecia Innenraum Systeme Gmbh Vorrichtung zum Schutz gegen einen Aufprall
US8550410B2 (en) * 2012-09-27 2013-10-08 William A Fraser Mobile electronic device (MED) mounting and positioning bracket assembly
JP7260777B2 (ja) * 2019-05-31 2023-04-19 キョーラク株式会社 衝撃吸収体

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3341249A (en) * 1964-03-18 1967-09-12 Peter S Fletcher Reclining chair of the multiple movement type
DE1943485A1 (de) * 1969-08-27 1971-03-04 Daimler Benz Ag Fahrzeugvorbau
DE2042220B2 (de) * 1970-08-26 1977-04-28 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart Verformbare instrumententafel in einem kraftfahrzeug
DE2151599C2 (de) * 1971-10-16 1984-05-17 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart Stoßabsorbierende Knieaufprallschutzvorrichtung für Kraftfahrzeuginsassen
US3984128A (en) * 1972-09-29 1976-10-05 Volkswagenwerk Aktiengesellschaft Vehicle safety device
US3938821A (en) * 1973-10-10 1976-02-17 General Motors Corporation Occupant knee restraint
JPS50144736A (ja) * 1974-05-14 1975-11-20
US4027906A (en) * 1974-06-08 1977-06-07 Hideoki Matsuoka Knee protector
JPS5261822U (ja) * 1975-10-31 1977-05-07
JPS5576725A (en) * 1978-11-29 1980-06-10 Mazda Motor Corp Passenger restraint device for automobile
FR2447301A1 (fr) * 1979-01-23 1980-08-22 Renault Dispositif de protection des occupants d'un vehicule automobile
JPS55121751U (ja) * 1979-02-21 1980-08-29
JPS55135651A (en) * 1979-04-11 1980-10-22 Teijin Ltd Compound material
JPS56143950U (ja) * 1980-03-31 1981-10-30
JPS5737024A (en) * 1980-08-12 1982-03-01 Nissan Motor Co Ltd Construction of instrument panel for automobile
US4421343A (en) * 1980-12-11 1983-12-20 Toyota Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Knee panel for front seat and knee panel mounting structure for vehicle
DE3150964A1 (de) * 1981-12-23 1983-06-30 Volkswagenwerk Ag, 3180 Wolfsburg Energieverzehrend nachgiebiges knierueckhalteelement
JPS5923454A (ja) * 1982-07-30 1984-02-06 株式会社東芝 ランプの製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
US4723792A (en) 1988-02-09
JPS61108666U (ja) 1986-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0319493Y2 (ja)
JPH0535892Y2 (ja)
JPS63523Y2 (ja)
JP3460311B2 (ja) 自動車の前部車体構造
JPS6215B2 (ja)
JP3105348B2 (ja) 自動車のニープロテクタ構造
JPH057882Y2 (ja)
JP2000043661A (ja) 乗員の脚部保護構造
JPH0872642A (ja) 車室内の衝撃エネルギ吸収構造
JPH05286458A (ja) 自動車の車室前部構造
JP2600435Y2 (ja) 自動車の膝衝突保護装置
JPH11291952A (ja) 車体構造
JP3564713B2 (ja) 自動車のインストルメントパネル構造
JPH085875Y2 (ja) 自動車のニープロテクター構造
JPH0634207Y2 (ja) 車体のダッシュフロア構造
KR100222352B1 (ko) 자동차 전방측면 충돌시 운전석 무릎 보호장치
JPH069876Y2 (ja) 自動車用インストステイ
JPH11255050A (ja) アンダーランプロテクタ構造
JPH052368Y2 (ja)
KR0143642B1 (ko) 자동차의 상부대쉬판넬과 측부카울판넬의 연결부위 보강브라켓
JPH0616841Y2 (ja) 自動車のニープロテクタ
JP2514795Y2 (ja) 自動車のニープロテクター構造
JPH075027Y2 (ja) ダツシユパネルの補強構造
KR200254418Y1 (ko) 충격 흡수 구조가 형성된 대쉬 플로어
KR200147650Y1 (ko) 자동차용 리어범퍼