JPH0319417A - ステレオ音声符号化装置 - Google Patents

ステレオ音声符号化装置

Info

Publication number
JPH0319417A
JPH0319417A JP1153668A JP15366889A JPH0319417A JP H0319417 A JPH0319417 A JP H0319417A JP 1153668 A JP1153668 A JP 1153668A JP 15366889 A JP15366889 A JP 15366889A JP H0319417 A JPH0319417 A JP H0319417A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
main channel
adaptive control
signal
sub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1153668A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2672860B2 (ja
Inventor
Kazumi Sato
一美 佐藤
Yoshihiro Tomita
吉弘 富田
Shigeyuki Umigami
重之 海上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP1153668A priority Critical patent/JP2672860B2/ja
Publication of JPH0319417A publication Critical patent/JPH0319417A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2672860B2 publication Critical patent/JP2672860B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stereophonic System (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)
  • Filters That Use Time-Delay Elements (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Transmission Systems Not Characterized By The Medium Used For Transmission (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の概要〕 2チャンネルで取り込んだステレオ音声信号をパワーの
大きい主チャンネルの信号とパワーの小さい副チャンネ
ルの圧縮信号(残差信号)とに分けて符号化するステレ
オ音声符号化方式に関し、主副チャンネルの切換えによ
る副チャンネル側お音質劣化防止を目的とし、 左右の集音装置で得られた音声信号のパワーの大きい方
を主チャンネル、他方を副チャンネルとして、咳主チャ
ンネルの信号からアダプティブフィルタにより疑似信号
を算出し、該疑似信号と該副チャンネルの信号を加算器
に人力して得た残差信号と、該主チャンネルの信号とを
それぞれ符号化して伝送するステレオ音声符号化装置に
おいて、該アダプティブフィルタと該加算器を組とする
2組の独立した適応制御部と、前記左右の集音装置で得
られた音声信号のパワーを算出して比較し、パワーが大
きいのは左,右いずれかを示す出力を生じるパワー算出
・比較部と、該比較部の出力に従って右系の適応制御部
または左系の適応制御部を選択する制御切換部とを設け
るよう構或する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、2チャンネルで取り込んだステレオ音声信号
を、パワーの大きい方を主チャンネル、パワーの小さい
方を副チャンネルとし、前者はそのま\、後者は主チャ
ンネル信号から生戒した疑似信号との差をとってその差
を符号化するステレオ音声符号化方式に関する。
近年、テレビ会議システム等の普及に伴い、高品質で臨
場感のある通話品質を提供する音声符号化装置の開発が
進められている.このシステムで臨場感を高めにには、
話者の音声をステレオ化して提供し、話者の方向を明確
にする必要がある.〔従来の技術〕 第3図は従来のステレオ音声符号化装置の構或図で、左
右のマイクロフォン1.  2から多重化部10、まで
が送信側、分離部11から左右のスビー力18.19ま
でが受信側である。送信側には2つの符号化部8,9が
あり、一方の符号化部8は右側のマイクロフォン1から
入力する主チャンネルの音声信号をそのまま符号化する
.同時に、適当な係数を持つアダプティブフィルタ(A
F)5Aで主チャンネルの信号から副チャンネルの信号
の大半を打ち消す(予想する)疑似信号を作威し、これ
を副チャンネルの信号から差し引いて情報量の少ない残
差信号に変換し、これを他方の符号化部9で符号化する
.尚、主チャンネルの信号とはパワーの大きい信号を指
し、話者が右側マイクロフォンlの近くにすれば右系が
主チャンネル、話者が左側マイクロフォン2の近くにお
れば左系が主チャンネルである. 多重化部lOは符号化部8.9の出力符号を多重化し、
分割部l1はこれを再び分離する.多重化部10と分離
部11の間は伝送回線である。復号化部12.13は符
号化部8.9に対応し、一方の復号化部l2は主チャン
ネルの信号を復号化する。また、他方の復号化部l3は
残差信号を復号化する. 復号化された主チャンネル信号はそのまま右スピーカl
8の駆動に使用されるが、残差信号は加算器15Bで疑
似信号を加算し、副チャンネル信号に戻してから左スピ
ーカl9の駆動に使用される。15Aは復号化された主
チャンネル信号に送信側と同様のフィルタ係数を掛けて
疑似信号を作戒するアダプティブフィルタである。
(発明が解決しようとする課題) 上述したシステムでは、話者は変りまたは移動し、そし
てパワーの大きい方を主チャンネルとするから、主/副
チャンネルの切換えが必要である。
第3図ではこの切換え系は図示を省略している。
このような主副のチャンネル切換えを行うと、フィルタ
5A.l5Aの係数が切換え前の残差信号によって最適
化されているため、切換え後の状態に適応するまでに時
間がかかり、その間に雑音が発生する.加えて主副のチ
ャンネル切換え自体が音声レベルの変化を不連続にする
ため、これらの要因から一時的に副チャンネル側の音質
が劣化することは避けられない。
本発明は、アダプティブフィルタと加算器からなる適応
制御部を2組設け、それらを主副ヂャンネルの組合せに
応じて使い分けることにより、主副チャンネル切換え時
の音質劣化を防止することを目的とするものである。
〔課題を解決するための手段〕
第1図は本発明の原理図で、(a)は送信側、(ロ)は
受信側である。(a)において、1.2は左右のマイク
ロフォン等の集音装置、3はこれらで取り込まれた左右
の音声信号のパワーを算出して大小比較するパワー算出
・比較部、5は右チャンネルが主チャンネルのときに使
用される右メインチャンネル適応制御部、6は左チャン
ネルが主チャンネルのときに使用される右メインチャン
ネル適応制御部、4.7はそれらの人出力を切換える制
御切換部、8.9は従来と同様に主チャンネルの信号と
残差信号をそれぞれ符号化する符号化部、10は多重化
部である。
(b)において、tiは分離部、12.13は主チャン
ネルの信号と残差信号をそれぞれ復号化する復号化部、
15.16は送信側の5.6に対応する右メインチャン
ネルおよび左メインチャンネルの各適応制御図、14.
17はそれらの入出力を切換える制御切換部、18.1
9は左右のスピーカである。
〔作用〕
一定の距離をおいて配置された集音装置1.2によって
取り込まれた左右音声信号は、パワー算出・比較部3に
より各チャンネル毎の信号電力を算出され、その大小が
比較される.この比較の結果、パワーの大きいチャンネ
ルを主チャンネルにする.入力側の制御切換部4ではパ
ワー算出・比較部3で求めた主チャンネル切換情報によ
り右メインチャンネル適応制御部5と左メインチャンネ
ル適応制御部6の選択を行う。右メインチャンネル適応
制御部5は右チャンネルを主チャンネルとし、また左チ
ャンネルを副チャンネルとして適応制御を行う.これに
対し、左メインチャンネル適応制御部6は左チャンネル
を主チャンネルとし、また右チャンネルを副チャンネル
として適応制御を行う。出力側の制御切換部7は右メイ
ンチャンネル適応制御部5および左チャンネル適応制御
部6の出力(主チャンネル信号と残差信号の&[l)の
切換えを行う.符号化部8,9は制御切換部7で選択さ
れた主チャンネル信号と残差信号の符号化を行う.多重
化部lOは符号化部8,9による符号化コードとパワー
算出・比較部3からの主チャンネル切換情報を多重化し
て伝送する。
一方、受信側では分離部l1において主チャンネル信号
、残差信号、主チャンネル切換情報の分離を行い、主チ
ャンネル信号と残差信号は復号化部12.13で復号化
する。入力側の制御切換部14では主チャンネル切換情
報を基に右メインチャンネル適応制御部l5と左メイン
チャンネル適応制御部16の切換えを行う.右メインチ
ャンネル適応@御部15または左メインチャンネル適応
制御部16では主チャンネル信号と残差信号から副チャ
ンネル信号を算出し、一方の適応制御部の出力(主チャ
ンネル信号と副チャンネル信号の組)だけが出力側の制
御切換部l7で選択されてスビーカ18.19により再
生される.送信側の適応制御部5,6はいずれもアダプ
ティブフィルタと加算器からなり、主チャンネルの信号
に応じてフィルタ係数が最適化される.この適応制御部
5.6を主副チャンネルの組合せに応じて使い分け、一
方を使用中に他方のフィルタ係数を以前のままにしてお
くと、主副のチャンネル切換直後から最適化されたフィ
ルタ係数を使うことができる.例えば複数の話者が一方
は右側マイク1を使って、他方は左側マイク2を使って
交互に話す例を考えると、右側マイクを使って話すとき
、そのときの室内音響状態に右メインチャンネル適応制
御部5,l5は適応し再現するようにしており、左側マ
イクを使って話すときそのときの室内音響状態に左メイ
ンチャンネル適応制御部6,16は適応し再現するよう
にしており、左,右入れ換わるときは休止して前の状態
を保持しているから、また左,右入れ換わるとき、前の
状朋の続きとして直ちに適応動作することができる。従
って、チャンネル切換時の副チャンネルの音質劣化を軽
減することができる。
〔実施例〕
第2図は本発明の一実施例を示す構戊図で、(a)は送
信側、(ロ)は受信側である。本例は第1図の構戒を具
体的に示すもので、符号化部8,9と復号化部15.1
6はいずれもADPCM方式である。制御切換部4,7
,14.17は連動する2連式のスイッチとして図示し
てあるが、勿論電子式のスイッチで実現されるゆ5A,
6A,15A.16Aは適応制御部5,6,15.16
のアダプティブフィルタであり、また5B,6B,15
B,16Bはそれらの加算器である。但し、5B,6B
は入力位相を逆転することで減算器として使用されてい
る。
パワー算出・比較部3は一定時間のフレーム毎に次式で
各チャンネルのパワー(信号電力)を算出する。
Pa(n) = (1/L),: ,(P(n − i
 +1) * exp(−s * (+−1))・・・
・・・(1) ここでパワー比G (n)を次のように定義する。
G (n) = Par (n) /Pa 1 (n)
         ・” ・” (2)このG (n)
を主チャンネル切換情報として使用し、制御切換部4.
7において右メインチャンネル適応制御部5と左メイン
チャンネル適応制御部6の切換えを行う。
右メインチャンネル適応制御部5はG (n)≧1.0
、つまり右チャンネルが主チャンネルと判定された時に
動作し、左メインチャンネル適応制御部6はG(n)<
1.0、つまり左チャンネルが主チャンネルと判定され
た時に動作する。図示の状態は一方の適応制御部5が動
作し、他方の適応制御部6は以前のフィルタ係数を保持
して休止している。
受信側についても同様である。
いま第jサンプルにおける主チャンネル信号ベクトルを
Xj、アダプティブフィルタ5Aの係数をHj、副チャ
ンネル信号ベクトルをYjとすると、残差信号ZJは次
式で表される。
ZJ=Yj−HJ’・Xj       ・・・・・・
(3)ここでHj′は係数Hjのベクトル転置である。
また、係数Hjは加算器5Bの出力によって次式の逐次
修正が行われる。
Hj.+=Hj+ΔHj        ・・・・・・
(4)(4)式の適応則には学習同定法や相関除去法な
どがある。
以上の様にして求められた主チャンネル信号と残差信号
は、制御切換部7を通り、ADPCM符号化部8.9で
符号化される。そして、主チャンネル切換情報とADP
CM符号化部8,9の出力コードは多重化部10で多重
化され伝送される。
受信部では分離部l1において主チャンネル信号、残差
信号、主チャンネル切換情報の分離を行い、主チャンネ
ル信号と残差信号はそれぞれADPCM復号化部12.
13で復号される。また、主チャンネル切換情報により
制御切換部l4で右メインチャンネル適応制御部15と
左メインチャンネル適応制御部l6の選択が行われる。
適応制御部15では、主チャンネル復号信号Xjのアダ
プティブフィルタ15A出力(疑似信号)と残差復号信
号Zjから加算器15Bで副チャンネル復号信号Yjを
求める。この様にして得られた主チャンネル復号信号X
jと副チャンネル復号信号YJは制御切換部l7を通し
てスビーカ18.19より出力される。
上述した動作の間、適応制御部6,l6は動作を休止し
、フィルタ6A,16Aの係数を以前のままに保持して
いる。そして、制御切換部4,7.14.17を図示と
は逆側に切換えると、適応制制御部5,15が休止状態
となり、代りに適応制御部6.16が動作を開始する。
これはパワー算出・比較部3が左チャンネルを主チャン
ネルと判定した場合である。
このように各フィルタ係数が最適化されている独立した
2系統の適応制御部5,6を用いると、主副チャンネル
の判定結果に応じた適応制御部を選択するだけで直ちに
安定した残差信号を得ることができる。従って、例えば
左右非対称な部屋に分散している複数の話者の発声位置
が頻繁に変化する場合でも、2系統の適応制御部は異な
る角度からの空間的特長を保持し、チャンネル切換時の
音質劣化を伴なうことなく各話者の音声を2チャンネル
ステレオ方弐で符号化することができる。
〔発明の効果〕
以上述べたように本発明によれば、右チャンネルが主チ
ャンネルの時の適応制御図と左チャンネルが主チャンネ
ルの時の適応制御部を独立に持つために、各制御部で或
る程度適応化されたアダプティブフィルタの係数を保持
することができる.したがって主,副チャンネルの切換
え時に生じていた副チャンネルの再生音質劣化を軽減す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第I図は本発明の原理図、 第2図は本発明の一実施例を示す構或図、第3図は従来
のステレオ音声符号化装置の構威図である. +m+送信匈 第1図で、1.2は集音装置、3はパワー算出・比較部
、4.7は制御切換部、5,6は適応制御部、8.9は
符号化部である.

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、左右の集音装置で得られた音声信号のパワーの大き
    い方を主チャンネル、他方を副チャンネルとして、該主
    チャンネルの信号からアダプティブフィルタにより疑似
    信号を算出し、該疑似信号と該副チャンネルの信号を加
    算器に入力して得た残差信号と、該主チャンネルの信号
    とをそれぞれ符号化して伝送するステレオ音声符号化装
    置において、 該アダプティブフィルタ(A)と該加算器(B)を組と
    する2組の独立した適応制御部(5、6)と、 前記左右の集音装置(1、2)で得られた音声信号のパ
    ワーを算出して比較し、パワーが大きいのは左、右いず
    れかを示す出力を生じるパワー算出・比較部(3)と、 該比較部(3)の出力に従って右系の適応制御部(5)
    または左系の適応制御部(6)を選択する制御切換部(
    4、7)とを設けてなることを特徴とするステレオ音声
    符号化装置。
JP1153668A 1989-06-16 1989-06-16 ステレオ音声符号化装置 Expired - Lifetime JP2672860B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1153668A JP2672860B2 (ja) 1989-06-16 1989-06-16 ステレオ音声符号化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1153668A JP2672860B2 (ja) 1989-06-16 1989-06-16 ステレオ音声符号化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0319417A true JPH0319417A (ja) 1991-01-28
JP2672860B2 JP2672860B2 (ja) 1997-11-05

Family

ID=15567563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1153668A Expired - Lifetime JP2672860B2 (ja) 1989-06-16 1989-06-16 ステレオ音声符号化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2672860B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2672860B2 (ja) 1997-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101698438B1 (ko) Mdct-기반의 복소수 예측 스테레오 코딩
JP4589366B2 (ja) 忠実度最適化可変フレーム長符号化
CA2327281C (en) Low bit-rate spatial coding method and system
JP3421343B2 (ja) マトリックスされた音声信号の適応再マトリックス処理
JP3343962B2 (ja) 高能率符号化方法及び装置
EP0478615B1 (en) Polyphonic coding
JP2000174909A (ja) 会議端末制御装置
JP2012163969A (ja) 多チャンネルデジタル音声符号化装置および方法
JPH0690209A (ja) 複数のチャネルの符号化方法及び装置、並びに復号化方法及び装置
JPH04151953A (ja) 音声信号処理装置
US6275589B1 (en) Method and apparatus for error masking in multi-channel audio signals
EP1175030A2 (en) Method and system for multichannel perceptual audio coding using the cascaded discrete cosine transform or modified discrete cosine transform
KR20140027180A (ko) 입체음향 오디오 신호의 프로세싱
KR20070035029A (ko) 신호 복호화 장치
JPH0319417A (ja) ステレオ音声符号化装置
WO2010134355A1 (ja) 符号化装置、復号装置、およびこれらの方法
JPH09307651A (ja) 簡易ステレオ伝送方式
JP4108396B2 (ja) 多地点制御装置の音声符号化伝送システム
JP3207281B2 (ja) ステレオ音声符号化・復号化方式、ステレオ音声復号化装置及び単独発言/複数同時発言判別装置
JP3207284B2 (ja) ステレオ音声伝送装置
JP7176418B2 (ja) 多地点制御方法、装置及びプログラム
WO2020149167A1 (ja) 多地点制御方法、装置及びプログラム
WO2020149165A1 (ja) 多地点制御方法、装置及びプログラム
WO2020149166A1 (ja) 多地点制御方法、装置及びプログラム
JP2774518B2 (ja) ステレオ音声伝送システム