JPH0318191B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0318191B2
JPH0318191B2 JP58036822A JP3682283A JPH0318191B2 JP H0318191 B2 JPH0318191 B2 JP H0318191B2 JP 58036822 A JP58036822 A JP 58036822A JP 3682283 A JP3682283 A JP 3682283A JP H0318191 B2 JPH0318191 B2 JP H0318191B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
image pattern
area
memory
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58036822A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPS59162588A (en
Inventor
Takeshi Shimizu
Hisao Fukuoka
Hitoshi Ito
Yoshihiko Sakashita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP58036822A priority Critical patent/JPS59162588A/en
Publication of JPS59162588A publication Critical patent/JPS59162588A/en
Publication of JPH0318191B2 publication Critical patent/JPH0318191B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、電子計算機からの出力をたとえば
CRT(陰極線管)すなわちブラウン管の表示画面
上に、文字、またはイメージ、あるいはグラフな
どによつて表示するデイスプレイ、すなわち表示
装置に関するものである。
[Detailed Description of the Invention] This invention enables output from an electronic computer to be
It relates to a display that displays characters, images, graphs, etc. on the display screen of a CRT (cathode ray tube), that is, a cathode ray tube.

第1図は従来のこの種表示装置を示すブロツク
図で、1はたとえば複数の方形イメージパターン
を保持するビツトマツプメモリ部、2は上記各方
形イメージパターンのビツトマツプメモリ部1内
における位置、およびサイズ、ならびに重ね合わ
せ表示のための表示優先度と、この各方形イメー
ジパターンが転送されるべきスクリーンメモリ部
3上の位置を表示制御情報として保持する表示制
御部、3は陰極線管6の表示画面のドツトに対応
してイメージパターンを記憶するスクリーンメモ
リ部、4は上記表示制御部2からの指示にしたが
つて、上記ビツトマツプメモリ部1内の方形イメ
ージパターンを上記スクリーンメモリ部3内の特
定の位置へ転送するダイレクトメモリアクセスコ
ントローラ部、5は特定のタイミングにしたがつ
て上記スクリーンメモリ部3から読み出した表示
パターンからビデオ信号を発生させるビデオ制御
部である。
FIG. 1 is a block diagram showing a conventional display device of this kind, in which numeral 1 indicates a bitmap memory section holding, for example, a plurality of rectangular image patterns, 2 indicates the position of each of the above-mentioned rectangular image patterns in the bitmap memory section 1, and A display control unit holds the size, display priority for superimposed display, and the position on the screen memory unit 3 to which each rectangular image pattern is to be transferred as display control information; 3 is the display screen of the cathode ray tube 6; A screen memory section 4 stores the rectangular image pattern in the bitmap memory section 1 in accordance with instructions from the display control section 2, and specifies the rectangular image pattern in the screen memory section 3 in accordance with instructions from the display control section 2. A direct memory access controller section 5 is a video control section that generates a video signal from the display pattern read out from the screen memory section 3 at a specific timing.

次に、第2図はたとえば3個の方形イメージパ
ターンIP1,IP2およびIP3が上記ビツトマツプ・
メモリ部1に保持されている状態を示す説明図面
で、この各方形イメージパターンIPi(i=1,
2,3)の左上隅頂点のビツトマツプメモリ部1
における位置をxi,yiで表わし、これをビツトマ
ツプメモリ部1内における方形イメージパターン
IPiの位置としている。また、上記方形イメージ
パターンIPi(i=1,2,3)のx方向サイズを
hiで表わし、またy方向サイズをviで表わし、こ
れらを用いて方形イメージパターンIPiのサイズ
をhi,viで表わすようになされている。さらに、
重ね合わせ表示の場合の各方形イメージパターン
IPiの上下関係を表わす表示優先度をPRiとして
いる。すなわち、PRi<PRjのとき、各方形イメ
ージパターンIPiはIPjの下位に表示され、その結
果、各方形イメージパターンIPiの一部がIPjに覆
いかくされたような表示がなされるように構成さ
れている。なおi≠jであればPRi≠PRjである
ことはいうまでもない。
Next, FIG. 2 shows that, for example, three rectangular image patterns IP 1 , IP 2 and IP 3 are
This is an explanatory drawing showing the state held in the memory unit 1, and each rectangular image pattern IPi (i=1,
Bit map memory section 1 at the top left corner of 2, 3)
Let xi and yi represent the positions in the rectangular image pattern in bitmap memory section
It is located at IPi. Also, the x-direction size of the above rectangular image pattern IPi (i = 1, 2, 3) is
The size in the y direction is expressed as hi, and the size in the y direction is expressed as vi, and using these, the size of the rectangular image pattern IPi is expressed as hi and vi. moreover,
Each square image pattern in case of overlapping display
The display priority indicating the hierarchical relationship of IPi is PRi. In other words, when PRi<PRj, each rectangular image pattern IPi is displayed below IPj, and as a result, a part of each rectangular image pattern IPi is displayed as being hidden by IPj. There is. It goes without saying that if i≠j, then PRi≠PRj.

次に、第3図は上記第2図で説明した方形イメ
ージパターンIP1,IP2およびIP3が、PR1<PR2
PR3なる表示優先度を持つ場合に、上記方形イメ
ージパターンIP1,IP2およびIP3をスクリーンメ
モリ部3内の特定の位置に転送した結果、得るこ
とができるスクリーンメモリ部3の状態を示す説
明図面で、各方形イメージパターンIPiの左上隅
頂点のスクリーンメモリ部3内における位置を
αi,βiとし、これをスクリーンメモリ部3内にお
ける方形イメージパターンIPiの位置としたもの
である。
Next, in FIG. 3, the rectangular image patterns IP 1 , IP 2 and IP 3 explained in FIG. 2 above are arranged so that PR 1 <PR 2 <
This shows the state of the screen memory section 3 that can be obtained as a result of transferring the rectangular image patterns IP 1 , IP 2 and IP 3 to a specific position in the screen memory section 3 when the display priority is PR 3 . In the explanatory drawing, the positions of the upper left corner vertices of each rectangular image pattern IPi in the screen memory unit 3 are designated as αi and βi, and these are taken as the positions of the rectangular image pattern IPi in the screen memory unit 3.

次に、第4図は、上記第2図に示すビツトマツ
プメモリ部1の状態から、上記第3図に示すスク
リーンメモリ部3の状態を生成するために、上記
表示制御部2が保持する上記表示制御情報を具体
的に表示した図面である。
Next, FIG. 4 shows the state of the screen memory section 3 held by the display control section 2 in order to generate the state of the screen memory section 3 shown in FIG. 3 from the state of the bitmap memory section 1 shown in FIG. 2 above. 7 is a diagram specifically displaying display control information.

次に、上述した第2図におけるビツトマツプメ
モリ部1の状態から、上記第3図のスクリーンメ
モリ部3の状態を生成するための表示制御部2、
およびダイレクトメモリアクセスコントローラ部
4の動作を説明する。
Next, a display control section 2 for generating the state of the screen memory section 3 shown in FIG. 3 above from the state of the bitmap memory section 1 shown in FIG.
The following describes the operation of the direct memory access controller section 4.

すなわち、上記表示制御部2は、保持する表示
制御情報の表示優先度PR1,PR2,及びPR3を調
べ、表示優先度の最も低い方形イメージパターン
IP1から順次、ビツトマツプメモリ部1からスク
リーンメモリ部3への転送を上記ダイレクトメモ
リアクセスコントローラ部4に指示するようにな
されている。なお、この場合、P1<P2<P3であ
るから、まず方形イメージパターンIP1に関する
表示制御情報のうち、上記位置x1,y1,h1,v1
よびα1,β1をダイレクトメモリアクセスコントロ
ーラ部4に与えることにより、このダイレクトメ
モリアクセスコントローラ部4がビツトマツプメ
モリ部1内の方形イメージパターンIP1をスクリ
ーンメモリ部3内の位置α1,β1に転送するように
なされており、この方形イメージパターンIP1
転送完了後、表示制御部2が次の方形イメージパ
ターンIP2に関する表示制御情報〔x2,y2,h2
v2,α2,β2〕をダイレクトメモリアクセスコント
ローラ部4に与えることによつて、ビツトマツプ
メモリ部1内の方形イメージパターンIP2がスク
リーンメモリ部3内の位置α2,β2に転送されるよ
うに構成されている。
That is, the display control unit 2 checks the display priorities PR 1 , PR 2 , and PR 3 of the display control information held, and selects the rectangular image pattern with the lowest display priority.
Starting from IP 1 , the direct memory access controller 4 is instructed to transfer data from the bitmap memory section 1 to the screen memory section 3. In this case, since P 1 < P 2 < P 3 , the above positions x 1 , y 1 , h 1 , v 1 and α 1 , β 1 are first determined among the display control information regarding the rectangular image pattern IP 1 . The direct memory access controller 4 is configured to transfer the rectangular image pattern IP 1 in the bitmap memory 1 to the positions α 1 and β 1 in the screen memory 3. After the transfer of this rectangular image pattern IP 1 is completed, the display control unit 2 transmits display control information regarding the next rectangular image pattern IP 2 [x 2 , y 2 , h 2 ,
v 2 , α 2 , β 2 ] to the direct memory access controller unit 4, the rectangular image pattern IP 2 in the bitmap memory unit 1 is transferred to the positions α 2 , β 2 in the screen memory unit 3. is configured to be

以上述べたように、上記スクリーンメモリ部3
において、すでに転送が完了している方形イメー
ジパターンIP1と重なり合うような位置に方形イ
メージパターンIP2が転送される場合には、その
重なり合う部分のイメージパターンに関しては、
新たに転送される方形イメージパターンIP2のイ
メージパターンが優先され、その部分にすでに存
在する方形イメージパターンIP1は、新たに方形
イメージパターンIP2のそれに置き換えられるよ
うになされている。すなわち、重なり合う部分に
関しては、常に新たに転送されるイメージパター
ンが優先されるわけである。このようにして行な
われる方形イメージパターンIP2の転送完了後は、
表示制御部2が次の方形イメージパターンIP3
ついて上述した場合と同様の動作を行なうように
構成されており、上述した動作によつて第3図に
示すようなスクリーンメモリ部3の状態が生成さ
れ、陰極線管6の表示画面上には、重なり合つた
3個の方形イメージパターンが表示されるわけで
ある。
As mentioned above, the screen memory section 3
In the case where the rectangular image pattern IP 2 is transferred to a position where it overlaps with the rectangular image pattern IP 1 which has already been transferred, the image pattern in the overlapping part is as follows.
The image pattern of the newly transferred rectangular image pattern IP2 is given priority, and the rectangular image pattern IP1 already existing in that part is replaced with that of the new rectangular image pattern IP2 . In other words, regarding overlapping portions, the newly transferred image pattern always takes priority. After the transfer of the rectangular image pattern IP 2 is completed in this way,
The display control section 2 is configured to perform the same operation as described above for the next rectangular image pattern IP3 , and the above operation generates the state of the screen memory section 3 as shown in FIG. Three overlapping rectangular image patterns are displayed on the display screen of the cathode ray tube 6.

次に、陰極線管6の表示画面変更の一例とし
て、上記第3図に示すスクリーンメモリ部3にお
いて方形イメージパターンIP2を消去する場合の
表示制御部2の動作について説明する。
Next, as an example of changing the display screen of the cathode ray tube 6, the operation of the display control section 2 when erasing the rectangular image pattern IP2 in the screen memory section 3 shown in FIG. 3 will be described.

すなわち、第5図は方形イメージパターンIP2
を消去した結果得られるスクリーンメモリ部3の
状態を示す図面で、方形イメージパターンIP2
消去したとき、表示制御部2は、第3図において
上記方形イメージパターンIP2に覆われて陰極線
管6の表示画面上に現われていない他方の方形イ
メージパターンIP1の一部を復元し、第5図に示
すスクリーンメモリ部3の状態を生成するように
なされている。
In other words, FIG. 5 is a rectangular image pattern IP 2
3, when the rectangular image pattern IP 2 is erased, the display controller 2 is covered with the rectangular image pattern IP 2 and the cathode ray tube 6 is A part of the other rectangular image pattern IP 1 that does not appear on the display screen is restored to generate the state of the screen memory section 3 shown in FIG. 5.

従来のこの種表示装置においては、上述したよ
うに、一方の方形イメージパターンIP2の消去に
際し、まず、表示制御部2がスクリーンメモリ部
3の内容のすべてを消去するようになされてお
り、次いで、上記表示制御部2は、自己が保持す
る表示制御情報のうち上記方形イメージパターン
IP2に関するものを抹消し、新たに他の方形イメ
ージパターンIP1、およびIP3に関する表示制御情
報のみを保持する。
In the conventional display device of this kind, as described above, when erasing one of the rectangular image patterns IP 2 , the display control section 2 first erases all the contents of the screen memory section 3, and then , the display control unit 2 selects the rectangular image pattern from among the display control information held by itself.
The information related to IP 2 is deleted, and only the display control information related to the other rectangular image pattern IP 1 and IP 3 is newly retained.

第6図はこのようにして、新たに保持された表
示制御情報を具体的に表示した図面で、上記表示
制御部2が上述した場合と同様の手段にしたがつ
て、方形イメージパターンIP1,IP2を、それぞれ
ビツトマツプメモリ部1からスクリーンメモリ部
3の所定の位置に転送することによつて、上記第
5図に示すスクリーンメモリ部3の状態が得ら
れ、上記方形イメージパターンIP2の消去が完了
するわけであるが、上記第3図において、方形イ
メージパターンIP2に覆われていない他方のイメ
ージパターンIP1内の一部領域、および方形イメ
ージパターンIP3は、方形イメージパターンIP2
消去によつて何等影響を受けないように構成され
ている。
FIG. 6 is a diagram specifically displaying the display control information newly held in this way, in which the display control section 2 displays the rectangular image patterns IP 1 , By transferring the IP2 from the bitmap memory section 1 to a predetermined position in the screen memory section 3, the state of the screen memory section 3 shown in FIG. 5 is obtained, and the rectangular image pattern IP2 is The erasure is completed, but in FIG. 3, the partial area within the other image pattern IP 1 that is not covered by the rectangular image pattern IP 2 and the rectangular image pattern IP 3 are covered by the rectangular image pattern IP 2 . It is configured so that it will not be affected in any way by the deletion of .

また、上述した従来の表示装置における方形イ
メージパターンIP2の消去においては、スクリー
ンメモリ部3の内容を消去したあとにおいて、新
たに方形イメージパターンIP1およびIP3をビツト
マツプメモリ部1からスクリーンメモリ部3に転
送しており、その結果、方形イメージパターン
IP2の消去によつて影響を受けない領域の方形イ
メージパターンを再度ビツトマツプメモリ部1か
らスクリーンメモリ部3に転送するようになされ
ている。
Furthermore, in erasing the rectangular image pattern IP 2 in the conventional display device described above, after erasing the contents of the screen memory section 3, new rectangular image patterns IP 1 and IP 3 are transferred from the bitmap memory section 1 to the screen memory. As a result, a rectangular image pattern
The rectangular image pattern in the area unaffected by the erasure of IP 2 is transferred from the bitmap memory section 1 to the screen memory section 3 again.

以上述べたように従来のこの種表示装置によれ
ば、陰極線管6の表示画面の変更に当つて、変更
する必要のない領域の方形イメージパターンまで
も第1のメモリ部、すなわちビツトマツプメモリ
部1から、第2のメモリ部、すなわちスクリーン
メモリ部3に転送するようになされているため、
陰極線管6の表示画面の変更が著しく遅れる欠点
がある。
As described above, according to the conventional display device of this type, when changing the display screen of the cathode ray tube 6, even the rectangular image pattern in the area that does not need to be changed is stored in the first memory section, that is, the bitmap memory section. 1 to the second memory section, that is, the screen memory section 3,
This has the disadvantage that changing the display screen of the cathode ray tube 6 is significantly delayed.

この発明は、かかる点に着目してなされたもの
で、陰極線管6の表示画面の変更に当つて、表示
制御部2が保持する「表示制御情報」、および
「変更種別」によつて変更が必要なスクリーンメ
モリ部3内の領域を求め、その領域に対してのみ
ビツトマツプメモリ部1から方形イメージパター
ンを転送するように構成することによつて、陰極
線管6の表示画面の変更をきわめて高速に行なう
ことができる表示装置を提供しようとするもので
ある。
The present invention has been made with attention to this point, and when changing the display screen of the cathode ray tube 6, the change can be made according to the "display control information" and "change type" held by the display control section 2. The display screen of the cathode ray tube 6 can be changed extremely quickly by determining the necessary area in the screen memory section 3 and transferring the rectangular image pattern from the bitmap memory section 1 only to that area. The present invention aims to provide a display device that can perform the following functions.

すなわち、第7図はこの発明の一実施例を示す
ものであるが、上述した従来のもの(第1図)と
同一符号は同一構成部材につきその説明を省略す
る。
That is, although FIG. 7 shows one embodiment of the present invention, the same reference numerals as those in the above-mentioned conventional device (FIG. 1) refer to the same constituent members, and the explanation thereof will be omitted.

7は上記表示制御部2と、ダイレクトメモリア
クセスコントローラ部4との間に挿入され、変更
が必要な第2のメモリ部、すなわちスクリーンメ
モリ部3内の部分領域を判別する領域判別部で、
この領域判別部7は、表示制御部2から「表示制
御情報」と「変更種別」とを受け取つたあと、ま
ずこの領域判別部7の処理対象となるスクリーン
メモリ部3内の変更範囲を決定するようになされ
ており、、更にこの領域判別部7は、スクリーン
メモリ部3内の各方形イメージパターンの4頂点
の座標を計算し、そして、これを利用してスクリ
ーンメモリ部3を、互いに重なり合わない小方形
領域に分割するとともに、更にまた、この領域判
別部7は、陰極線管6の表示画面変更のために、
上述した小方形領域のどれを変更するべきかを判
別して、変更すべき小方形領域に関し、ダイレク
トメモリアクセスコントローラ部4に、ビツトマ
ツプメモリ部4からスクリーンメモリ部3へのイ
メージパターン転送を指示するように構成されて
いる。
Reference numeral 7 denotes an area determining unit which is inserted between the display control unit 2 and the direct memory access controller unit 4 and determines a partial area in the second memory unit, that is, the screen memory unit 3 that requires modification;
After receiving the “display control information” and “change type” from the display control unit 2, the area determination unit 7 first determines the change range in the screen memory unit 3 that is to be processed by the area determination unit 7. Furthermore, this area determination unit 7 calculates the coordinates of the four vertices of each rectangular image pattern in the screen memory unit 3, and uses this to divide the screen memory unit 3 into areas that overlap each other. In addition to dividing the area into small rectangular areas, the area discriminating unit 7 also divides the display screen of the cathode ray tube 6 into small rectangular areas.
Determine which of the above-mentioned small rectangular areas should be changed, and instruct the direct memory access controller unit 4 to transfer the image pattern from the bitmap memory unit 4 to the screen memory unit 3 regarding the small rectangular area to be changed. is configured to do so.

第8図は、上述した領域判別部7の動作を説明
するためのフローチヤートで、上記第3図に示す
スクリーンメモリ部3の状態において、方形イメ
ージパターンIP2を消去した場合の領域判別部7
の動作を示している。
FIG. 8 is a flowchart for explaining the operation of the area discriminating section 7 described above, in which the area discriminating section 7 operates when the rectangular image pattern IP 2 is erased in the state of the screen memory section 3 shown in FIG. 3 above.
shows the operation.

すなわち、第8図におけるステツプ8におい
て、領域判別部7は、表示制御部2から、「表示
制御情報」と、「変更種別」とを受け取り、上述
した変更範囲を決定するようになされており、こ
の場合、方形イメージパターンIP2の消去である
から、変更範囲は、 α2A<α2+h2 β2B<β2+v2 を満足させる点A,Bによつて決定される範囲と
なる。
That is, in step 8 in FIG. 8, the area determination section 7 receives "display control information" and "change type" from the display control section 2, and determines the above-mentioned change range. In this case, since the rectangular image pattern IP 2 is erased, the change range is the range determined by points A and B that satisfy α 2 A < α 2 + h 2 β 2 B < β 2 + v 2 .

次に、第8図におけるステツプ9においては表
示制御情報からスクリーンメモリ部3内の各方形
イメージパターンの4頂点の座標を計算し、これ
によつてスクリーンメモリ部3を互いに重なり合
わない小方形領域に分割するようになされている
が、この場合、領域判別部7は、上記各小方形領
域のスクリーンメモリ部3内における位置、およ
びそのサイズを保持するようになされている。こ
の領域判別部7はスクリーンメモリ部3内の各方
形イメージパターンの4頂点の座標に関し、ま
ず、それぞれのα座標値のみを判別し、同一のα
座標値が2個以上存在する場合にはその中の1個
のみを判別して、他のものは無視するようになさ
れている。
Next, in step 9 in FIG. 8, the coordinates of the four vertices of each rectangular image pattern in the screen memory section 3 are calculated from the display control information, and the screen memory section 3 is thereby formed into a small rectangular area that does not overlap with each other. In this case, the area determination unit 7 is configured to hold the position of each of the small rectangular areas in the screen memory unit 3 and its size. Regarding the coordinates of the four vertices of each rectangular image pattern in the screen memory section 3, this area discriminating section 7 first discriminates only the respective α coordinate values, and
If there are two or more coordinate values, only one of them is determined and the others are ignored.

次に、領域判別部7はそれぞれのβ座標値のみ
を判別し、同一のβ座標値が2個以上存在する場
合にはその中の1個のみを判別して、他のものは
無視するようになされている。
Next, the area discriminating unit 7 discriminates only each β coordinate value, and if two or more identical β coordinate values exist, it discriminates only one of them and ignores the others. is being done.

以上述べたようにして領域判別部7によつて判
別されたα座標値の総数をm個とし、また、同様
に領域判別部7によつて判別されたβ座標値の総
数をn個としたとき、この領域判別部7は、これ
らm個のα座標値と、n個のβ座標値とを用いて
スクリーンメモリ部3を(m+1)×(n+1)個
の互いに重なり合わない小方形領域に分割し、こ
れらのスクリーンメモリ部3内における位置と、
サイズとを保持するようになされている。
Let the total number of α coordinate values determined by the area determination unit 7 as described above be m, and let the total number of β coordinate values similarly determined by the area determination unit 7 be n. At this time, the area discriminator 7 uses these m α coordinate values and n β coordinate values to divide the screen memory unit 3 into (m+1)×(n+1) small rectangular areas that do not overlap with each other. divided, and their positions in the screen memory section 3,
It is designed to maintain its size.

そして、上記スクリーンメモリ部3内におい
て、α軸方向で、k番目(k=1,2,……m+
1)、さらに、β軸方向でl番目(l=1,2,
……n+1)に位置する上記小方形領域を
「SPj」と呼び、そのスクリーンメモリ部3内に
おける位置を「pj,qj」、そしてサイズを「rj,
sj」とする。ただし、上記j=(l−1)(m+
1)+kとする。
Then, in the screen memory section 3, the k-th (k=1, 2, . . . m+
1), and furthermore, the l-th (l=1, 2,
... n+1) is called "SPj", its position in the screen memory section 3 is "pj, qj", and its size is "rj,
sj”. However, the above j=(l-1)(m+
1) Set to +k.

次に、第9図は、上記第3図に示すスクリーン
メモリ部3の状態における各方形イメージパター
ンIP1,IP2およびIP3の4頂点の座標を示す図面
であり、また、第10図は上述した状態におい
て、領域判別部7が上記手順にしたがつてスクリ
ーンメモリ部3を小方形領域に分割した状態を示
す図面で、上記m=n=6によりスクリーンメモ
リ部3が49個の小方形領域に分割されており、こ
の第10図中、「SP40」はα軸方向で5番目、そ
してβ軸方向で6番目に位置する小方形領域を示
し、その位置、およびサイズは次の通りである。
Next, FIG. 9 is a diagram showing the coordinates of the four vertices of each rectangular image pattern IP 1 , IP 2 and IP 3 in the state of the screen memory section 3 shown in FIG. 3 above, and FIG. This is a drawing showing a state in which the area discriminator 7 divides the screen memory unit 3 into small rectangular areas according to the above procedure in the above-mentioned state, and the screen memory unit 3 is divided into 49 small rectangular areas by m=n=6. In this Figure 10, "SP 40 " indicates the small rectangular region located 5th in the α-axis direction and 6th in the β-axis direction, and its position and size are as follows. It is.

(p40,q40)=(α3,β2+V2) (r40,s40)=(α2+h2−α3,β+v3−β2−v2) 次に、第8図のフロチヤートにおけるステツプ
10において、領域判別部7は処理対象となつて
いる方形イメージパターンIP2の表示優先度PR2
を表示制御情報から取り出し、別途保持するとと
もに、上記表示制御情報から上記方形イメージパ
ターンに関する情報を抹消し、その結果を新たな
表示制御情報としてこの発明にかかる領域判別部
7に保持させるようになされている。
(p 40 , q 40 ) = (α 3 , β 2 + V 2 ) (r 40 , s 40 ) = (α 2 + h 2 − α 3 , β + v 3β 2 − v 2 ) Next, in Figure 8 In step 10 in the flowchart, the area determination unit 7 determines the display priority PR 2 of the rectangular image pattern IP 2 to be processed.
is extracted from the display control information and held separately, the information regarding the rectangular image pattern is deleted from the display control information, and the result is held as new display control information in the area discriminating unit 7 according to the present invention. ing.

次に第8図のフローチヤートにおけるステツプ
11においては、初期条件として、制御変数jを
「0」にし、また、ステツプ12においては制御
変数j+1を新たにjとする。更に、ステツプ1
3においては、上記小方形領域「SPj」が上記ス
テツプ8において決定された変数範囲に含まれる
か、否かを判定し、含まれておれば、次段のステ
ツプ14に進み、また、含まれていないときは、
ステツプ19に進むようになされており、このよ
うな判定作業は、たとえば次の要領で行なわれ
る。
Next, in step 11 of the flowchart of FIG. 8, the control variable j is set to "0" as an initial condition, and in step 12, the control variable j+1 is newly set to j. Furthermore, step 1
In step 3, it is determined whether or not the small rectangular area "SPj" is included in the variable range determined in step 8, and if it is included, the process proceeds to the next step 14, and it is determined whether the small rectangular area "SPj" is included in the variable range determined in step 8. When you are not
The process proceeds to step 19, and such determination work is performed, for example, in the following manner.

α2pj、かつpj+rjα2+h2、かつβ2qj かつqj+sjβ2+V2のとき、 小方形領域「SPj」は変更範囲に含まれ、これ以
外のときは含まれないように構成されている。
When α 2 pj and pj+rjα 2 +h 2 and β 2 qj and qj+sjβ 2 +V 2 , the small rectangular area “SPj” is included in the change range, and is not included in other cases.

次に、第8図のフローチヤートにおけるステツ
プ14においてはスクリーンメモリ部3内の方形
イメージパターンIPiのうち、小方形領域「SPj」
を含み、かつ、もつとも表示優先度の高い方形イ
メージパターンを決定し、これを方形イメージパ
ターンIPaとし、さらに、上記ステツプ10で保
持された新たな表示制御情報において、表示優先
度の高い方形イメージパターンから順番にその位
置、サイズを取り出し、下記条件にしたがつて、
その方形イメージパターンが上記小方形領域
「SPj」を含むかどうかを判定するようになされ
ている。
Next, in step 14 in the flowchart of FIG.
A rectangular image pattern that includes the display priority and has a high display priority is determined, and is set as a rectangular image pattern IPa.Furthermore, in the new display control information held in step 10 above, a rectangular image pattern that has a high display priority is determined. Take out the position and size in order from , and according to the following conditions,
It is determined whether the rectangular image pattern includes the small rectangular area "SPj".

すなわち、 αipj,かつpj+rjαi+hi,かつ βiqj,かつqj+sjβi+viのとき、 方形イメージパターンIPiは小方形領域「SPj」を
含み、これ以外のときは含さない。
That is, when αipj, pj+rjαi+hi, and βiqj, and qj+sjβi+vi, the rectangular image pattern IPi includes the small rectangular area "SPj", and does not include it in other cases.

そして、小方形領域「SPj」を含むと最初に判
定された方形イメージパターンIPiをIPaとする
が、小方形領域「SPj」が何れの方形イメージパ
ターンにも含まれない場合もあり、このようなと
きには、「方形イメージパターンIPaを決定する
ことができなかつた」という情報を領域判別部7
に保持するようになされている。そして、上記ス
テツプ10で得られた新たな表示制御情報には、
他の方形イメージパターンIP1とIP3に関する情報
があるため、小方形領域「SPj」が、方形イメー
ジパターンIP1とIP3の何れにも含まれるときに
は、PR3>PR1であることによつて、IPa=IP3
決定するわけである。
Then, the rectangular image pattern IPi that is first determined to include the small rectangular area "SPj" is set as IPa, but the small rectangular area "SPj" may not be included in any of the rectangular image patterns. Sometimes, the area discriminator 7 sends information that "the rectangular image pattern IPa could not be determined."
It is designed to hold. The new display control information obtained in step 10 above includes:
Since there is information about other rectangular image patterns IP 1 and IP 3 , when the small rectangular area "SPj" is included in both rectangular image patterns IP 1 and IP 3 , PR 3 > PR 1 . Therefore, it is determined that IPa= IP3 .

次に、第8図のフローチヤートにおけるステツ
プ15においては、上記ステツプ14の結果をチ
エツクし、方形イメージパターンIPaが決定され
ておれば、ステツプ17に進み、また、決定され
ていなければステツプ16に進むようになされて
いる。
Next, in step 15 in the flowchart of FIG. 8, the result of step 14 is checked, and if the rectangular image pattern IPa has been determined, the process proceeds to step 17, and if it has not been determined, the process proceeds to step 16. It is made to move forward.

さらに、ステツプ16においては、小方形領域
「SPj」を含む方形イメージパターンが存在しな
いことから、領域判別部7は、ダイレクトメモリ
アクセスコントローラ部4に対して小方形領域
「SPj」のイメージパターンを背景イメージパタ
ーン(何れも表示しないイメージパターン)とす
るように指示し、このあと、ステツプ19に進む
ようになされている。
Furthermore, in step 16, since there is no rectangular image pattern including the small rectangular area "SPj", the area discriminating unit 7 instructs the direct memory access controller unit 4 to display the image pattern of the small rectangular area "SPj" in the background. An image pattern (an image pattern in which nothing is displayed) is instructed, and the process then proceeds to step 19.

次に第8図のフローチヤートにおけるステツプ
17においては、上記方形イメージパターンIPa
の表示優先度「PRa」と、上記ステツプ10にお
いて別途保持され、そして処理対象となつている
方形イメージパターンの表示優先度「PRb」とを
比較し、もし、PRa>PRbであれば、小方形領域
「SPj」の変更が不要であると判断し、ステツプ
19に進むようになされている。しかしながら、
逆にPRa<PRbであれば、小方形領域「SPj」の
変更が必要であると判断し、ステツプ18に進む
ようになされている。なお、上記ステツプ10で
得られた新たな表示制御情報には表示優先度
「PRb」が存在しないから、PRa=PRbという場
合はあり得ないことはいうまでもない。さらに、
上述した一実施例の場合は、 PRb=PR2,PRa=PR1、またはPR3であり、
そして、PR1<PR2<PR3であるから、PRa=
PR3のときには、小方形領域「SPj」の変更が不
要と判断され、また、PRa=PR1のときには、小
方形領域「SPj」の変更が必要と判断されるわけ
である。
Next, in step 17 in the flowchart of FIG. 8, the rectangular image pattern IPa is
Compare the display priority "PRa" of It is determined that there is no need to change the area "SPj" and the process proceeds to step 19. however,
Conversely, if PRa<PRb, it is determined that the small rectangular area "SPj" needs to be changed, and the process proceeds to step 18. Note that, since the display priority "PRb" does not exist in the new display control information obtained in step 10, it goes without saying that the case of PRa=PRb is impossible. moreover,
In the case of the embodiment described above, PRb= PR2 , PRa= PR1 , or PR3 ,
And since PR 1 < PR 2 < PR 3 , PRa=
When PR is 3 , it is determined that the small rectangular area "SPj" does not need to be changed, and when PRa=PR 1 , it is determined that the small rectangular area "SPj" needs to be changed.

次に、第8図のフローチヤートにおけるステツ
プ18においては、小方形領域「SPj」に対応す
るビツトマツプメモリ部1の方形領域を以下のよ
うに決定し、、上記方形領域のイメージパターン
を小方形領域「SPj」に転送するように、ダイレ
クトメモリアクセスコントローラ部4に指示する
ようになされている。
Next, in step 18 in the flowchart of FIG. The direct memory access controller unit 4 is instructed to transfer to the area "SPj".

次に、第11図は、小方形領域「SPj」、方形
イメージパターンIPa、および小方形領域「SPj」
に対応するビツトマツプメモリ部1上の方形領域
の位置関係を示す説明図面で、この第11図中、
20は小方形領域「SPj」に対応するビツトマツ
プメモリ部1上の方形領域で、この第11図に示
す位置関係から、上記領域判別部7は、小方形領
域「SPj」に対応するビツトマツプメモリ部1上
の方形領域の位置を(pj−αa+xa,qj−βa+ya)
とし、また、サイズを(rj,sj)と決定し、これ
らをダイレクトメモリアクセスコントローラ部4
に指示するようになされており、上述した一実施
例においてはIPa=IP1,またはIP3である。
Next, FIG. 11 shows a small rectangular area "SPj", a rectangular image pattern IPa, and a small rectangular area "SPj".
11 is an explanatory drawing showing the positional relationship of rectangular areas on the bit map memory unit 1 corresponding to
Reference numeral 20 denotes a rectangular area on the bitmap memory section 1 corresponding to the small rectangular area "SPj." Based on the positional relationship shown in FIG. The position of the rectangular area on memory part 1 is (pj − αa + xa, qj − βa + ya)
In addition, the sizes are determined as (rj, sj), and these are stored in the direct memory access controller section 4.
In the embodiment described above, IPa=IP 1 or IP 3 .

次に、第8図のフローチヤートにおけるステツ
プ19においては、すべての小方形領域「SPj」
に対して処理を行なつたか、どうか、また、jが
(m+1)×(n+1)に達したかどうかにより判
定し、j≠(m+1)×(n+1)のときには
「SPj+1」へ処理を進めるため、ステツプ12
に進み、j=(m+1)×(n+1)のときには処
理を終了するようになされており、上述した一実
施例においては、(m+1)×(n+1)=49であ
る。
Next, in step 19 in the flowchart of FIG. 8, all the small rectangular areas "SPj"
The process is determined based on whether or not processing has been performed for , and whether j has reached (m+1) x (n+1). If j≠ (m+1) x (n+1), the process proceeds to "SPj+1". , step 12
Then, the process is terminated when j=(m+1)×(n+1), and in the above-mentioned embodiment, (m+1)×(n+1)=49.

次に第12図は、第3図に示すスクリーンメモ
リ部の状態において、方形イメージパターンIP2
を消去した場合に、この発明の表示装置によつて
変更されるスクリーンメモリ部3の領域を示す説
明図面で、この第12図中、21の斜線部が変更
される領域である。
Next, FIG. 12 shows a rectangular image pattern IP 2 in the state of the screen memory section shown in FIG.
FIG. 12 is an explanatory drawing showing the area of the screen memory unit 3 that is changed by the display device of the present invention when erasing . In FIG. 12, the shaded area 21 is the area that is changed.

以上述べたように、この発明の表示装置によれ
ば、陰極線管6の表示画面の変更に際し、スクリ
ーンメモリ部3内の必要最小限度の部分のみを変
更するようにしているため、表示画面変更のため
にビツトマツプメモリ部1からスクリーンメモリ
部3へ転送するイメージパターンのデータ量が著
しく減少し、表示画面の変更をきわめて高速に行
なうことができる優れた効果を有するものであ
る。
As described above, according to the display device of the present invention, when changing the display screen of the cathode ray tube 6, only the minimum necessary portion in the screen memory section 3 is changed. Therefore, the amount of image pattern data transferred from the bitmap memory section 1 to the screen memory section 3 is significantly reduced, and the display screen has the excellent effect of being able to be changed at extremely high speed.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図〜第6図は、従来のこの種表示装置を示
すもので、第1図は表示装置のブロツク図、第2
図はビツトマツプメモリ部内に3個の方形イメー
ジパターンが保持されている状態を示す説明図、
第3図はスクリーンメモリ部内に3個の方形イメ
ージパターンが保持されている状態を示す説明
図、第4図は表示制御部に保持されている表示制
御情報を具体的に表現した説明図、第5図は3個
の方形イメージパターンのうち1個が消去された
ときのスクリーンメモリ部の説明図、第6図は表
示制御情報を具体的に表現した説明図である。第
7図〜第12図は何れもこの発明の一実施例を示
すもので、第7図はブロツク図、第8図はこの発
明にかかる領域判別部のフローチヤート、第9図
はスクリーンメモリ部内の3個の方形イメージパ
ターンの座標を示す説明図、第10図は領域判別
部によつて分割されスクリーンメモリ部の状態を
示す説明図、第11図はビツトマツプメモリ部内
とスクリーンメモリ部内の方形領域の位置関係を
示す説明図、第12図は変更されたスクリーンメ
モリ部の領域を示す説明図である。 図面中、1はビツトマツプメモリ部、2は表示
制御部、3はスクリーンメモリ部、4はダイレク
トメモリアクセスコントローラ部、5はビデオ制
御部、6は陰極線管、7は領域判別部である。な
お、図中同一符号は同一または相当部分を示す。
Figures 1 to 6 show conventional display devices of this type. Figure 1 is a block diagram of the display device, and Figure 2 is a block diagram of the display device.
The figure is an explanatory diagram showing a state in which three rectangular image patterns are held in the bitmap memory section.
FIG. 3 is an explanatory diagram showing a state in which three rectangular image patterns are held in the screen memory section, FIG. 4 is an explanatory diagram specifically expressing display control information held in the display control section, and FIG. FIG. 5 is an explanatory diagram of the screen memory section when one of the three rectangular image patterns is erased, and FIG. 6 is an explanatory diagram specifically expressing display control information. 7 to 12 all show an embodiment of the present invention, with FIG. 7 being a block diagram, FIG. 8 being a flowchart of the area discriminating section according to the present invention, and FIG. 9 being an internal diagram of the screen memory section. FIG. 10 is an explanatory diagram showing the state of the screen memory section divided by the area discriminator, and FIG. 11 is an explanatory diagram showing the coordinates of the three rectangular image patterns in the bitmap memory section and the screen memory section. FIG. 12 is an explanatory diagram showing the positional relationship of areas. FIG. 12 is an explanatory diagram showing the changed areas of the screen memory section. In the drawing, 1 is a bitmap memory section, 2 is a display control section, 3 is a screen memory section, 4 is a direct memory access controller section, 5 is a video control section, 6 is a cathode ray tube, and 7 is an area discrimination section. Note that the same reference numerals in the figures indicate the same or corresponding parts.

Claims (1)

【特許請求の範囲】 1 複数の方形イメージパターンを保持する第1
のメモリ部と、陰極線管の表示画面のドツドに対
応してイメージパターンを記憶する第2のメモリ
部と、上記第1と第2のメモリ部間に挿入され、
上記第1のメモリ部内の所定の方形イメージパタ
ーンを上記第2のメモリ部内の所定の位置に転送
するダイレクトメモリアクセスコントローラ部
と、表示制御情報を保持する表示制御部と、特定
のタイミングにしたがつて上記第2のメモリ部か
ら読み出した表示パターンからビデオ信号を発生
させるビデオ制御部を有するものにおいて、上記
ダイレクトメモリアクセスコントローラ部と表示
制御部との間に、この表示制御部が保持する表示
制御情報、および変更種別によつて変更が必要な
上記第2のメモリ部内の領域を求め、その領域に
対してのみ上記第1のメモリ部から方形イメージ
パターンを転送するように上記ダイレクトメモリ
アクセスコントローラ部に指示する領域判別部を
設けたことを特徴とする表示装置。 2 第1のメモリ部として、ビツトマツプメモリ
部を用いたことを特徴とする特許請求の範囲第1
項記載の表示装置。 3 第2のメモリ部として、スクリーンメモリ部
を用いたことを特徴とする特許請求の範囲第1項
記載の表示装置。 4 領域判別部は、表示変更のために変更される
べき第2のメモリ部内の方形領域と、この方形領
域に対応する第1のメモリ部内の方形領域を表示
制御情報および変更種別から決定し、第1のメモ
リ部内の方形領域から第2のメモリ部の方形領域
への方形イメージパターンの転送を、ダイレクト
メモリアクセスコントローラ部に支持するように
構成したことを特徴とする特許請求の範囲第1項
記載の表示装置。
[Claims] 1. A first image pattern holding a plurality of rectangular image patterns.
a second memory section that stores image patterns corresponding to dots on the display screen of the cathode ray tube; and a second memory section that is inserted between the first and second memory sections;
a direct memory access controller unit that transfers a predetermined rectangular image pattern in the first memory unit to a predetermined position in the second memory unit; a display control unit that retains display control information; and a video control unit that generates a video signal from the display pattern read from the second memory unit, wherein the display control unit maintains a display control unit between the direct memory access controller unit and the display control unit. The direct memory access controller unit determines an area in the second memory unit that needs to be changed depending on the information and the type of change, and transfers the rectangular image pattern from the first memory unit only to that area. A display device comprising an area discriminating section for instructing. 2. Claim 1, characterized in that a bit map memory section is used as the first memory section.
Display device as described in section. 3. The display device according to claim 1, wherein a screen memory section is used as the second memory section. 4. The area determining unit determines a rectangular area in the second memory unit to be changed for display change and a rectangular area in the first memory unit corresponding to this rectangular area from the display control information and the change type, Claim 1, characterized in that the direct memory access controller unit is configured to support the transfer of a rectangular image pattern from a rectangular area in the first memory unit to a rectangular area in the second memory unit. Display device as described.
JP58036822A 1983-03-07 1983-03-07 Display unit Granted JPS59162588A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58036822A JPS59162588A (en) 1983-03-07 1983-03-07 Display unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58036822A JPS59162588A (en) 1983-03-07 1983-03-07 Display unit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59162588A JPS59162588A (en) 1984-09-13
JPH0318191B2 true JPH0318191B2 (en) 1991-03-11

Family

ID=12480443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58036822A Granted JPS59162588A (en) 1983-03-07 1983-03-07 Display unit

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59162588A (en)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH081548B2 (en) * 1985-05-13 1996-01-10 キヤノン株式会社 Image processing device
JPS62247474A (en) * 1986-03-19 1987-10-28 Fujitsu Ltd Control system for multi-window display
JP2954587B2 (en) * 1986-05-14 1999-09-27 オリンパス光学工業株式会社 Display image management device
GB2191917A (en) * 1986-06-16 1987-12-23 Ibm A multiple window display system
GB2270581A (en) * 1992-09-15 1994-03-16 Ibm Computer workstation
JP2603419B2 (en) * 1993-03-24 1997-04-23 キヤノン株式会社 Display control device
EP1933299B1 (en) * 2005-09-08 2015-11-04 Mitsubishi Electric Corporation Rendering display device

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58189688A (en) * 1982-04-28 1983-11-05 富士通株式会社 Image display system

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58189688A (en) * 1982-04-28 1983-11-05 富士通株式会社 Image display system

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59162588A (en) 1984-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5694560A (en) Workstation for displaying dynamic image with real-time special effects
CA1231186A (en) Display control system
JPH0318191B2 (en)
JPH05232915A (en) Method and device for assigning memory space
JP3257925B2 (en) Translucent color image generation device
US6002391A (en) Display control device and a method for controlling display
JPH0428308B2 (en)
JPH0318717B2 (en)
JPS6177977A (en) Picture processor
JP2834758B2 (en) Image processing device
JP2856243B2 (en) Checkered pattern automatic creation apparatus and method
JPH0578852B2 (en)
JPH03273293A (en) Multiwindow display device
JP2506825B2 (en) Color mixing processing control method
JPS61254981A (en) Multiwindow display controller
JP2575636B2 (en) Graphic display device
JPH05130504A (en) Image display controller
JPS5826594B2 (en) Color image display method
JPS60159890A (en) Multicolor display unit
JPH04143793A (en) Display device
JPH0253797B2 (en)
JPS6385978A (en) Graphic editing device
JPS63142390A (en) Display device
JPS6068471A (en) Video display device
JPH0222728A (en) Cursor display system for multiwindow system