JPH0316787A - 感熱記録材料 - Google Patents

感熱記録材料

Info

Publication number
JPH0316787A
JPH0316787A JP1152936A JP15293689A JPH0316787A JP H0316787 A JPH0316787 A JP H0316787A JP 1152936 A JP1152936 A JP 1152936A JP 15293689 A JP15293689 A JP 15293689A JP H0316787 A JPH0316787 A JP H0316787A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
recording material
anilino
sensitive recording
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1152936A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2672150B2 (ja
Inventor
Hiroshi Kawakami
浩 川上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP1152936A priority Critical patent/JP2672150B2/ja
Publication of JPH0316787A publication Critical patent/JPH0316787A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2672150B2 publication Critical patent/JP2672150B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の分野) 本発明は感熱記鋒材料に関するものであり、さらに詳細
には、電子供与性染料前駆体と電子受容性化合物を含有
する発色層を支持体上に設けた感熱記鋒材料に関する。
(従来技ff) 感熱記録に関しては、古くから多くの方式が知られてい
る.例えば、電子供与性染料前駆体と電子受容性化合物
を使用した記録材料は、特公昭45−14039号、特
公昭43−4160号等に開示されている。近年、感熱
記録システムの高速化、低エネルギー化において感熱記
録材料の高感度化に対する研究がさかんである.記鐸感
度をより改善する方法としては、特開昭5 3−4 8
 7 51号に開示されているように、電子供与性染料
前駆体もしくは電子受容性化合物の少なくとも一方と低
融点の熱可融性物質を混融一体化する方法が提案されて
いる.しかしながら、電子供与性染料前駆体と低融点の
熱可融性物質を混融一体化することによって、記録感度
は高くなるが、記鋒材料の白色度が著しく低下したり、
保存状態によってカブリが生じたりする問題点が発生す
る.(発明の目的) 本発明の目的は、高感度でしかも白色度が高く、カブリ
が少ない感熱記録材料を提供することにある. (発明の構成) 本発明の目的は、電子供与性染料前駆体(以下、発色剤
と称する)と該電子供与性染料前駆体と撞触して発色さ
せる電子受容性化合物(以下、顕色剤と称する)を生成
分として含有する感熱記録材料において、発色層中に電
子供与性染料前駆体として2−アニリノ−3−メチル−
6−ジプチルアミノフルオランを含有し、かつ、2−ア
ニリノ−3−メチル−6−ジプチルアミノフルオランを
低融点の熱可融性物質c以下、増感剤と称する)と加熱
混融させたものを含有することを特徴とする感熱記録材
科によって達成された. 発色剤と増感剤を混融一体化することによって、記録感
度は高くなるが、記録材料の白色度が著しく低下したり
、保存状態によってカブリが生じたりする問題点が発生
する。この問題について鋭意検討したところ、発色剤を
壇感削と混融一体化させることによって、発色剤は非晶
質状態をとりやすくなるため、記録材料の白色度が著し
く低下することがわかった.しかしながら、本発明に使
用する2−アニリノ−3−メチル−6−ジプチルアミノ
フルオランは、増感剤を混融一体化しても、結晶化し易
いことを発見した。従って、2−7二リノー3−メチル
−6−ジプチルアミノフルオランを増感剤と加熱混融さ
せたものを含有させた感熱記録材料は、感度が高く、し
かも、白色度が高く、カブリが発生しないことを見出し
、本目的を達成しすることが可能であり,本発明に至っ
た.2−アニリノ−3−メチル−6−ジプチルアミノフ
ルオランを増感剤と加熱混融させる方法としては、特に
限定しないが、例えば、特開昭53−48751号に開
示された方法がある。
本発明の効果を得るためには、2−アニリノ−3−メチ
ル−6−ジプチルアミノフルオランが、使用する総発色
剤量の50重量%以上を占めることが必要である。上述
した条件下では、他の発色剤を併用することができる。
発色剤としては、トリ7リールメタン系化合物、ジフェ
ニルメタン系化合物、キサンテン系化合物、チ7ジン系
化合物、スピOピラン系化合物等が挙げられる。具体的
な例としては特開昭5 5−2 27253号等に記載
されているものが挙げられる.これらの一部を開示すれ
ば、トリ7リールメタン系化合物としては、3.3−ビ
ス(P−ジメチル7ミノフェニル》−6−ジメチル7ミ
ノフタリド、3.3−ビス−(p−ジメチル7ミノフェ
ニル》 フタリド、3−(p−ジメチル7ミノフェニル
)−3−(1.3−ジメチルインドール−3−イル》 
フタリド. 3−(p− ジメチル7ミノフェニル)−
3−12−メチルインドール−3−イル》フタリド、等
があり、ジフェニルメタン系化合物としては,4.4’
−ビスージメチル7ミノベンズヒドリンベンジルエーテ
ル、誠−ハOフェニルー0イコオーラミン, N−2.
 4. 5− トリクロOフェニル0イコオーラミン等
があり、キサンテン系化合物としては、0−ダミンー8
− 7ニリノラクタム、ローダミンー《p−ニトリノ》
 ラクタム%2−( ジベンジル7ミノ】 フルオラン
、2−アニリノ−3−メチル−6−ジエチル7ミノフル
オラン、2−アニリノ−3−メチル−6−M−エチルー
輔一イソ7ミル7ミノフルオラン、2−アニリノ−3−
メチル−6−N−メチルー縛−シクOヘキシルアミノフ
ルオラン、2−アニリノ−3−クロルー6−ジエチル7
ミノフルオラン、2−アニリノ−3ーメチル−6−N−
エチルーH−イソブチル7ミノフルオラン、2−アニリ
ノ−6−ジプチルアミノフルオラン、2−アニリノ−3
−メチル−6−N−メチルーκ−テトラヒドOフルフリ
ルメチル7ミノフルオラン、2−7二リノー3−メチル
−6−ビベリジノ7ミノフルオラン、2−(O−クロ0
7ニリノ》−6−ジエチル7ミノフルオラン、2−(3
.4−ジクOル7ニリノ》−6−ジエチル7ミノフルオ
ラン、2−アニリノ−3−メチル−6−1−エチルーM
− n−ヘキシル7ミノフルオラン、2−アニリノ−3
−メチル−6−N−エチルーH− γ一エトキシプOビ
ル7ミノフルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6一
κ−メチルー軸一 γ一エトキプロピルシ7ミノフルオ
ラン、2−アニリノ−3−メチル−6一韓−エチルーN
−1−メトキシプロビル7ミノフルオラン、2−7二リ
ノー3−メチル−6−ジペンチル7ミノフルオラン、等
があり、チ7ジン系化合物としては、ペンゾイルOイコ
ンメチレンブルー、p−ニトロペンジルロイコメチレン
ブルー等があり、スピ0系化合物としては3−メチルー
スピロー ジナフトピラン、3−エチルースピロー ジ
ナフトピラン3.3゜−ジクaO−スビ0−ジナフトビ
ラン、3−ペンジルスピO−ジナフトピラン、3−メチ
ルーナフトー《3−メトキシーベンゾ》−スピ0ビラン
、3−プロビルースビロージベンゾピラン等がある. 本発明に使用する増感剤の例としては、p−ペンジルオ
キシ安息香酸ベンジル、β−ナフチルベンジルエーテル
、ステアリンM7ミド、ステ7リル尿素%p−ペンジル
ビフェニル、ジC2−メチルフェノキシ》 エタン、ジ
《2−メトキシフェノキシ》エタン、β−ナフトール−
《p−メチルベンジル》エーテル、α−ナフチルベンジ
ルーテル、1.4−ブタンジオール−p−メチルフェニ
ルエーテル, 1.4−ブタンジオールーp−イソプO
ビルフエニルエーテル、1.4−ブタンジオールーp−
tert−オクチルフェニルエーテル、1−フェノキシ
−2−《4−エチルフエノキシ》 エタン、1−フェノ
キシ−2−C4−クOOフエノキシ)エタン、1.4−
ブタンジオールフェ゛ニルエーテル、ジエチレングリコ
ールービス《4−メトキシフェニル》 エーテル、4′
−メトキシフェニル−4−メチルベンジルエーテル、4
1−メチルフェニルー4−メトキシベンジルエーテル、
4ゝ−メトキシフェニル−4−ク00ベンジルエーテル
、41−エトキシフェニル−4−クロOベンジルエーテ
ル、49一クOOフェニル−4−メトキシベンジルエー
テル、ジ《4−メトキシフェノキシ》 エタン、1.3
−ジ《4−メトキシフェノキシ》 プロパン、1.2−
ビスー(4−メトキシフェノキシ)プロパン,1.2−
ビス−(4−エトキシフエノキシ)プロパン,1−(4
−メトキシフェノキシ)−2−(4−エトキシフェノキ
シ)プロパン.1−(4−エトキシフエノキシ)−2−
(4一メトキシフエノキシ)プロパン.1.2−ビスー
(2−メトキシフエノキシ)プロパン.1一(4−メト
キシフエノキシ)−2−(2−メトキシフエノヰシ)プ
ロパン.1−(4−メトキシフエノキシ)−2−フエノ
キシプロパン.等が挙げられる.前記増感剤は単独、あ
るいは混合して用いられ、充分な熱応答性を得るために
は、顕色削に対して、10〜200重量%使用すること
が好ましく、さらに好ましくは20〜150重量%であ
る.また、発色剤と混融させる増感剤以外にも添加して
もよい. 次に本発明の代表的感熱発色層の製法について述べる. 場感剤と混融させた発色剤、顕色剤、増感削は、一般的
に、ポリビニルアルコール等の水溶性高分子水溶液とと
もにボールミル、サンドミル等を用い飲ミク0ン以下ま
で分散させる。
これらの分散物は分散後混合され、必要に応じ顔料、界
面活性剤、バインダー、金属石鹸、ワックス、酸化防止
剤、紫外線吸収剤等を加え感JIFgI液とする. 得られた感熱塗液は上質紙、下塗り層を有する上質紙、
合成紙、プラスチイクスフイルム等に塗布乾燥された後
、キャレンダー処理により平滑性を付与し、目的とする
感熱記録材料となる。また、特開昭60−255478
等に記載されているような保護層を付与してもよい。
さらに、必要に応じて感熱記録材料の支持体の感熱記鋒
層とは反対の面にバックコート層を設けても良い.バッ
クコート層は感熱記録材料のバックコート層として公知
の物であればいずれのものでも使用することができる。
本発明に利用する頴色剤としてはフェノール性化合物ま
たはサリチル酸誘導体及びその多価金属塩が好ましい.
これらの一部を例示すれば、フェノール性化合物として
は、2.2”−ビス(4−ヒドOキシフェニル》 プロ
パン、4−t−プチルフェノール、4−フェニルフェノ
ール、4−ヒドOキシジフェノキシド、1,1゜−ビス
《3−クロo−4−ヒドOキシフェニノレ》 シク0ヘ
キサン、璽,1゜−ビス(4−ヒドOキシフエニル)シ
ク0ヘキサン、1.1゜−ビス(3−クロo−4−ヒド
Oキシフェニル)−2−エチルブタン、4.4゜−se
c−インオクチリデンジフェノール、4.−sec−プ
チリデンジフェノール、4−tart−オクルフェノー
ル、4−p−メチルフェニルフェノール4.4゜−メチ
ルシクOヘキシリデンフェノール、4,V−イソペンチ
リデンフェノール、p−ヒドロキシ安息香酸ベンジル等
がある。サリチル酸誘導体としては4−ペンタデシルサ
リチル酸、3.5−ジ(α一メチルベンジル) サリチ
ル酸、3.5−ジ(tar−オクチル)サリチル酸、5
−オクタデシルサリチル酸、5−α一《p−α−メチル
ベンジルフェニル》 エチルサリチル酸、3−α−メチ
ルベンジル−5−tar−オクチルサリチル酸、5−テ
トラデシルサリチル酸、4−へキシルオキシサリチル酸
、4−シクロヘキシルオキシサリチル酸、4−デシルオ
キシサリチル酸、4−ドデシルオキシサリチル酸、4−
ペンタデシルオキシサリチル酸、4−オクタデシルオキ
シサリチル酸等、及びこれらの亜鉛、7ルミニウム、カ
ルシウム、銅、鉛塩がある.これらの霧色剤は発色剤の
50〜800重量%使用することが好ましく、さらに好
ましくは、100〜500重量%である.50重量%以
下では発色が充分でなく、また800重量X以上添加し
てもそれ以上の効果は期待できず好ましくない.本発明
で用いられるバインダーとしては、ポリビニル7ルコー
ル(カルポキシ変性、イタコン酸変性、マレイン酸変性
、シリカ変性等の変性ポリビニルアルコールを含む)、
メチルセル0−ス、カルボキシメチルセルO−ス、デン
プン頬(変性デンプンを含む)、ゼラチン、7ラビ7ゴ
ム、カゼイン、スチレンー無水マレイン酸共重合体加水
分解物、ポリアクリル7ミド,酢酸ビニルーポリアクリ
ル酸共重合体の鹸化物等があげられる.これらのバイン
ダーは分散時のみならず%!1ll[強度を向上させる
目的で使用されるが、この目的に対してはスチレン・ブ
タジエン共重合物、酢酸ビニル共重合物、7クリOニト
リル・ブタジエン共重合物、7クリル酸メチル・ブタジ
エン共重合物、ポリ塩化ビニリデンのごとき合成高分子
のラテックス系のバインダーを併用することもできる.
また、必要に応じこれらバインダーの橿頚に応じて、適
当なバインダーの架橋剤を添加しても良い.顔料として
は、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、リトポン、0ウ石
、カオリン、シリカ、非晶質シリカなどが用いられる. 金属石鹸としては、寓級脂肪酸金属塩が用いられ、ステ
アリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸
アルミニウムなどが用いられる.ワックスとしては、パ
ラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックス、カ
ルナバワックス、′メチ0−ルステ7C17ミド、ポリ
エチレンワックス、ポリスチレンワックス,脂肪酸7ミ
ド系ワックスなどが単独あるいは混合で用いられる.更
に必要に応じて界面活性剤、帯電肪止剤、紫外線吸収剤
、酸化防止剤、消泡剤、導電剤、蛍光染料、着色染料な
どを添加してもよい.また、画像印字部の消色を防止し
、生成画像を堅牢化するために感熱発色層中に消色防止
剤を添加しても差し支えない.消色防止剤としては、フ
ェノール化合物、特にヒンダードフェノール化合物が有
効である.フェノール系化合物の使用量は電子受容性化
合物に対して1〜200重量%使用することが好ましい
が、更に好ましくは5〜50重量%である. 以下実施例を示し本発明を具体的に脱明するが、本発明
は以下実施例のみに限定されるものではない. (実施例−1) 2−アニリノ−3−メチル−6−ジプチルアミノフルオ
ラン20Gおよびβ−ナフチルベンジルエーテル409
を200℃に加熱し、混融させる.この混融物を冷却、
固化後、ポリビニル7ルコール(ク5L/社製;PVA
−105)5%水溶液3009とともに24時間ボール
ミルで分散し、平均粒径1.0μmの分散液を得た.更
にビスフェノールA409をポリビニル7ルフール(ク
ラレ社製;PVA−105)5%水溶液2009ととも
に24時間ポールミルで分散し、平均粒征1.0μmの
分散液を得た. 炭酸カルシウム(白石工業製;ユニバ
ー70)809をヘキサメタリン酸ナトリウム0.5%
水溶液160gとともにホモジナイザーで分散して顔料
分散液を得た.以上のようにして得た分散液を混合し、
更に21%・のステアリン酸亜鉛工マルジョン509を
添加して感熱紙用塗布液を得、坪量509l一の上質紙
に乾燥塗布量がSs/一となるようにワイヤーバーで塗
布し50℃のオーブンで乾燥して本発明の感熱記録材料
を得た. (実施例−2) 実施例−1においてβ−ナフチルベンジルエーテル40
9の代わりに、バラベンジルビフェニル409を用いた
以外は実施例−1と同様にして感熱記鋒材料を得た. (実施例−3) 実施例−1においてβ−ナフチルベンジルエーテル40
9の代わりに、1,←ブタンジオールジフェニルエーテ
ルを用いた以外は実施例−1と同様にして感熱記録材料
を得た. (比較例−1) 実施例−1において2−アニリノ−3−メチル−6−ジ
プチルアミノフルオラン209の代わりに、2−アニリ
ノ−3−メチル−6−ジエチル7ミノフルオラン209
を用いた以外は実施例−1と同様にして感熱記録材科を
得た。
(比較例−2) 実施例−1において2−アニリノ−3−メチル−6−ジ
プチルアミノフルオラン209の代わりに、2−アニリ
ノ−3−メチル−8−N−エチルーN−イソ7ミル7ミ
ノフルオラン209を用いた以外は実施例−1と同様に
して感熱記鋒材料を得た。
(比較例−3) 実施例−1において2−アニリノ−3−メチル−6−ジ
プチルアミノフルオラン209の代わりに、2−アニリ
ノ−3−メチル−8−N−メチルーN−シクOヘキシル
7ミノフルオラン209を用いた以外は実施例−1と同
様にして感熱記録材料を得た. (比較例−4) 2−アニリノ−3−メチル−6−ジプチルアミノフルオ
ラン209をポリビニルアルコール(ク5L/社製;P
VA−105)5%水溶液1009とともに24時間ボ
ールミルで分散し、平均粒径1.Oamの分散液を得た
.更にビスフェノールA409およびβ−ナフチルベン
ジルエーテル409をポリビニル7ルコール(クラレ社
製;Pv^−105)5%水溶液400gとともに24
時間ボールミルで分散し、平均粒径1.Gumの分散液
を得た. 炭酸カルシウム(白石工業製;ユニバー70
)809をヘキサメタリン酸ナトリウム0.5%水溶液
1609とともにホモジナイザーで分散して顔料分散液
を得た。
以上のようにして得た分敞液を混合し、更に21%のス
テアリン酸亜鉛工マルジョン509を添加して感熱紙用
塗布液を得、坪量509l−の上質紙に乾燥塗布量が5
97一となるようにワイヤーバーで塗布し50℃のオー
ブンで乾燥して感熱記録材料を得た。
以上のようにして得られた感熱記鋒紙を、低圧キャレン
ダーで表面処理し、京セラ■製サーマルヘッl’ (K
LT−216−8MPDI)及びヘットノ直前ニ100
kglalの圧力O−ルを有する感熱印字実験装置にて
、ヘッド電圧24v,パルスサイクル10−3の条件で
圧力ロールを使用しながら、パルス幅をQ.5msで印
字し、,その印字漠度および白地部の漏度をマクベス反
射漠度計RO−918で測定した.耐熱性は、60℃3
0RHの環境下で24時間保存した場合の白地部の濃度
をマクベス反射A度計RD−9 1 8で測定した。
結果を表−1に示す. 表−1 印字濃度 カブリ 耐無性 実施例 実施例 実施例 比較例 比較例 比較例 比較例 .22 .25 .20 .23 .25 1.18 0.98 0。08 0.09 0.08 0.36 0.32 0. 30 0.07 0.10 0.11 0.11 0.86 0.53 0.44 0.09 表−1に示すように、本発明による感無記録材料は、低
エネルギーでも良好な印字濃度を示し、また、カブリが
少なく、耐熱性が良い感鮎記鋒材料であることがわかる

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 電子供与性染料前駆体と該電子供与性染料前駆体と接触
    して発色させる電子受容性化合物を生成分として含有す
    る感熱記録材料において、発色層中に電子供与性染料前
    駆体として2−アニリノ−3−メチル−6−ジプチルア
    ミノフルオランを含有し、かつ、2−アニリノ−3−メ
    チル−6−ジプチルアミノフルオランを低融点の熱可融
    性物質と加熱混融させたものを含有することを特徴とす
    る感熱記録材料。
JP1152936A 1989-06-15 1989-06-15 感熱記録材料 Expired - Fee Related JP2672150B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1152936A JP2672150B2 (ja) 1989-06-15 1989-06-15 感熱記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1152936A JP2672150B2 (ja) 1989-06-15 1989-06-15 感熱記録材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0316787A true JPH0316787A (ja) 1991-01-24
JP2672150B2 JP2672150B2 (ja) 1997-11-05

Family

ID=15551387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1152936A Expired - Fee Related JP2672150B2 (ja) 1989-06-15 1989-06-15 感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2672150B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5355022A (en) * 1991-09-10 1994-10-11 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Stacked-type semiconductor device
JP2008070780A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Toshiba Corp 消去可能な画像形成材料及びその製造方法
US7927975B2 (en) 2009-02-04 2011-04-19 Micron Technology, Inc. Semiconductor material manufacture

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61211084A (ja) * 1985-03-15 1986-09-19 Ricoh Co Ltd 感熱記録材料
JPS63125388A (ja) * 1986-11-14 1988-05-28 Fuji Photo Film Co Ltd 感熱記録材料
JPH01150576A (ja) * 1987-12-07 1989-06-13 Mitsubishi Paper Mills Ltd 感熱記録シート

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61211084A (ja) * 1985-03-15 1986-09-19 Ricoh Co Ltd 感熱記録材料
JPS63125388A (ja) * 1986-11-14 1988-05-28 Fuji Photo Film Co Ltd 感熱記録材料
JPH01150576A (ja) * 1987-12-07 1989-06-13 Mitsubishi Paper Mills Ltd 感熱記録シート

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5355022A (en) * 1991-09-10 1994-10-11 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Stacked-type semiconductor device
US5504376A (en) * 1991-09-10 1996-04-02 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Stacked-type semiconductor device
JP2008070780A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Toshiba Corp 消去可能な画像形成材料及びその製造方法
US7927975B2 (en) 2009-02-04 2011-04-19 Micron Technology, Inc. Semiconductor material manufacture
US8389385B2 (en) 2009-02-04 2013-03-05 Micron Technology, Inc. Semiconductor material manufacture

Also Published As

Publication number Publication date
JP2672150B2 (ja) 1997-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03219993A (ja) 感熱記録材料
JPH0316787A (ja) 感熱記録材料
JP2569377B2 (ja) 感熱記録材料用塗布液の製造方法
JP4050624B2 (ja) 感熱記録材料
US20040043902A1 (en) Heat-sensitive recording material and production method thereof
JP2806536B2 (ja) 感熱記録材料
JP4090192B2 (ja) 感熱記録材料
JP2001301338A (ja) 感熱記録体
JPH0410977A (ja) 感熱記録材料
JPH04314590A (ja) 感熱記録材料
JP2003127552A (ja) 感熱記録体
JP3204802B2 (ja) 感熱記録材料
JP2640280B2 (ja) 感熱記録材料
JPH04314587A (ja) 感熱記録材料
JP2925256B2 (ja) 感熱記録体
JPH0647311B2 (ja) 感熱記録材料
JPH0336089A (ja) 感熱記録材料
JPH03288691A (ja) 感熱記録材料
JP2853112B2 (ja) 感熱記録材料
JPH08118804A (ja) 感熱記録体およびその製造方法
JPH0781242A (ja) 感熱記録用シートおよびその製造方法
JPH10193803A (ja) 感熱記録材料
JPH0410976A (ja) 感熱記録材料
JPH0410978A (ja) 感熱記録材料
JPH0336091A (ja) 感熱記録材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees