JPH0316749A - サーマルヘッドの印字方式 - Google Patents

サーマルヘッドの印字方式

Info

Publication number
JPH0316749A
JPH0316749A JP1151053A JP15105389A JPH0316749A JP H0316749 A JPH0316749 A JP H0316749A JP 1151053 A JP1151053 A JP 1151053A JP 15105389 A JP15105389 A JP 15105389A JP H0316749 A JPH0316749 A JP H0316749A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
common electrode
circuit
shift register
thermal head
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1151053A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisayoshi Fujimoto
久義 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP1151053A priority Critical patent/JPH0316749A/ja
Publication of JPH0316749A publication Critical patent/JPH0316749A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 この発明は、特にセンター型のサーマルヘッドに適した
サーマルヘッドの印字方式に関する。
(ロ)従来の技術 厚膜型のサーマルヘッドで、基板の中央部に発熱抵抗体
を有するセンター型サーマルヘットニ適用される回路と
しては、第2図に示すものが知られている。この種のサ
ーマルヘッドでは、セラミック等の絶縁基板(図示せず
)上に、共通電極CI、個別電極btJ。1、共通電極
ct、個別電極btj−* (j−0,  1、2、・
・・)の順番で形或し、これら電極C+ 、btJ*l
z Ct Sbtj*t上に厚膜抵抗体Rを形成してい
る。
共通電極C1と個別電極bで発熱抵抗体Rが挟まれる部
分、及び共通電極Cmと個別電極bで発熱抵抗体Rが挟
まれる部分が一つ一つのドットに対応している。第2図
において、各ドットには左より右に向かって番号を付し
ているが、より一般的には、左側が共通t極cIで右側
が個別電極bunであるドットの番号を4k+1,左側
が個別電極b2J1で右側が共通電極Ctであるドット
の番号を4k+2、左側が共通電極C2で右側が個別電
極btj。2であるドットの番号を4k+3、左側が個
別電極b 2.+2で右側が個別電挿C1であるドット
の番号を4k+4  (k=o,L 2、3、・・・)
と表すことができる。
共通電極cl、共通電極C2は、それぞれダイオードD
を介して共通ラインCI、C■に接続されている。ダイ
オードDは、発熱抵抗体Rより共通ラインCI、C■に
電流が流れるのを防止するためのものである。
第2図中2点鎖線で囲んだ部分がドットd,〜dltl
lの駆動用ICである。この駆動用ICはNAND回路
NA.−NA64、シフトレジスタS等により構成され
ている。シフトレジスタSは64個のビットセルS1〜
S64により構或され、シグナルイン(SIN)よりの
データを、クロック信号(CLK)に同期して順に送っ
ていくものであり、各ビットセルS1〜S&4の出力は
、それぞれNA.−NA64の一方の入力に送られる。
各NA.〜NA..のもう一方の入力には、それぞれス
トロープ信号STRが入力されている。またN A l
〜N A h aの出力は、それぞれ個別電極b1〜b
&4に接続されている。
この従来のサーマルヘッド駆動回路では、まずシフトレ
ジスタSに、ドットd,、d,、d,、dl、d9、・
・・、d1。に対応するデータが31Nより送られる。
すなわち、d a*++、d a*+aに相当するデー
タがビットセル3,x3,,に入力されるわけである. この状態で共通ラインCIに駆動電圧を印加すると共に
、STR信号が入力される。もしピットセルS1のデー
タがH(High)であるならば、STR信号がN A
 tに人力されると、NA,の出力がL(Low)とな
り、共通電極CIより個別電極bに電流が流れ、ドッl
”d+が発熱する。一方、もしビットセルSzのデータ
がLであれば、NA!の出力はHとなり、共通電極C,
より個別電極bに電流が流れず、ドット’daは発熱し
ない。
このようにして、ドットd。1、ddk。4の印字が行
われる。
次に、シフトレジスタSには、ドットdtsdi 、d
h% dt 、d+zyに対応するデータが送られる。
すなわち、d dk+ts d o43に相当するデー
タがビットセル81〜364に入力されるわけである。
この状態で共通ラインC■に駆動電圧を印加すると共に
、STR信号が入力され、先と同様にドッ}d。1、d
4?3の印字が行われる。
(ハ)発明が解決しようとする課題 上記センター型のサーマルヘッドを、エッジ型一のサー
マルヘッドと比較して見ると、エッジ型では発熱抵抗体
の相隣る共通電極で挟まれる部分が一つのドットに対応
するのに対し、センター型では発熱抵抗体Rの共通電極
(1  (又はct)と個別電極bで挟まれる部分が1
つのドットに対応している。従って、同じドットピッチ
ならば、センター型のサーマルヘッドの電極パターン密
度は、エッジ型サーマルヘッドの1/2となり、製造が
容易となる.また、データを2回に分けて印字するから
、センター型サーマルヘッドに必要な駆動用ICの数は
、エッジ型サーマルヘッドの場合の約1/2とすること
ができ、低コスト化を図ることができる。
しかしながら、従来のサーマルヘッドの印字方式は、デ
ータを組み換えて、しかも、それを2つに分割して転送
する必要があるから、使いにくく、センター型サーマル
ヘッドの長所が生かせない問題点があった。
この発明は、上記に鑑みなされたものであり、データの
転送が容易なサーマルヘッドの印字方式の提供を目的と
している。
(二)課題を解決するための手段及び作用上記課題を解
決するため、この発明のサーマルヘッドの印字方式は、
発熱抵抗体に、第1の共通電極、個別電極、第2の共通
電極、個別電極の順序で電極が接続して、この発熱抵抗
体の相隣る電極で挟まれる部分を一つ一つのドットとし
、個別電極にはシフトレジスタよりのドットデータを送
ると共に、第1の共通電極、第2の共通電極を順次選択
して、第1の共通電極と個別電極とで挟まれるドット、
第2の共通電極と個別電極とで挟まれるドットを順次発
熱させるものにおいて、前記シフトレジスタのビットセ
ル数はドット数は前記ドットと同じとし、2j+l (
j=o、1、2・・・)番目と2j千2番目のドットの
データを、前記第1の共通電極、第2の共通電極の選択
に同期して、2j+1番目と2j+2番目のビットセル
より順次選択して個別電極に送ることを特徴とするもの
である。よってドットデータを組み換えることなくその
まま入力することができる。
〈ホ)実施例 この発明の一実施例を第1図に基づいて以下に説明する
第1図において、発熱抵抗体R、共通電極C1、ct、
個別電極b周辺は第2図の場合と同様であり、第2図と
同一の符号を付したものは同一の構威要素を示している
駆動用ICは、NOR回路N r 〜N haSA N
 D回路AINAI!.、シフトレジスタS1アンブ?
■、八〇、インバータh,hにより構戒される。シフト
レジスタSは、128個のビットセル31〜Slffi
lより構成されており、SIN端子よりアンブA,で増
幅されたデータが、クロック信号で1( C L Kを
インバータhで反転している)に同期して送られる。
ビットセルS1〜S1.の各出力は、それぞれAND回
路A,〜A l ! Ifの入力の1つに接続される.
すなわち、一般的に表現すれば、ビットセルS tJ*
+、S tJ+t( j − 0、1、2、3・・・〉
の出力は、それぞれAND回路A z j+ 1、A■
.2に入力される。
奇数番号のAND回路A■1のもう一つの入力には、ア
ンプA■を通したセレクト信号SELが入力される.一
方、偶然番号のAND回路A2jや2のもう一つの入力
には、インバータ【,で反転したセレクト信号yτ工が
入力される。AND回路A■1、A■.tの出力は、N
OR回路N,.,に入力される.このNOR回路N,1
の出力は、個別電極bj1に接続されている。
なお、セレクト信号、ドッドデータ、クロック?号は、
それぞれSELOUT端子、SOUT端子、CLKOU
T端子より外部に取り出され、隣りの駆動用IC(図示
せず)に入力される。
次に、実施例の動作を説明する。まず、ドットデータが
CLKに同期して、シフトレジスタSを送られる。実際
には、駆動用ICの個数をmとすれば、ドットデータの
ビット数は128Xmとなり、これらが各駆動用ICの
シフトレジスタ内を順次送られていくわけである。そし
て、最終的にはドットデータの各ビットは、それぞれ対
応するビットセルに入れられる。
ドットデータがシフトレジスタSに入れられたならば、
まず共通ラインCIに電源電圧が加えられ、これと同期
してSEL信号がHとなって、ドットd+ 、da 、
ds % ds % =  d4m++、do■、−(
k−0、1、2、3・)がドットデータに応じて選択的
に発熱する。次に、共通ラインC■に電源電圧が加えら
れ、これと同期してSEL信号がLとなって、ドットd
tSdi、1 、dt 、・・・dnm+z、d”4k
+3、−カF ッ}データに応じて選択的に発熱する。
この動作を、ドットd, 、d.を例に上げて詳細に説
明する。今、ビットセルSl、S!のデータがそれぞれ
H,Lであるとする。共通ラインCIに電源電圧が加え
られ、SEL信号がHとなったとすると、AND回路A
,の両入力は共にHとなり、AND回路A1の出力はH
となる。一方、AND回路A!の両入力は共にLてある
ので、その出力はLとなる。よって、NOR回路N,の
出力はLとなり、共通電極Ctより個別電極b,に電流
が流れドッl’d+が発熱する。゛この時共通電極C2
には電源電圧が印加されていないので、d.が発熱する
ことはない。
一方、共通ラインC■に電源電圧が加えられ、SEL信
号がLとなったとすると、AND回路A1の入力はH(
ビットセルS.側L L (SEL側)となり、その出
力はLとなる。一方、AND回路Atの入力はL(ビッ
トセルS2側)、H(r側)となりやはり、その出力は
Lとなるよって、NOR回路N1の出力はHとなって、
共通電極Ctより個別電極b.には電流は流れず、dt
は発熱しない。
なお、この実施例では、ストロープ信号を用いていなか
、これは厚膜型のサーマルヘッドでは、発熱抵抗体Rの
抵抗値を高くすることができ、共通ラインct,c■の
2分割で実質問題は生じないからである。
この実施例の印字方式は、ドットデータを組み換えるこ
となく、そのままの順番でシフトレジスタに送っていけ
ばよいから、使い勝手のよいものとなり、センター型サ
ーマルヘッドの利点を充分に生かすことができる. なお、駆動用IC内のシフトレジスタのビットセル数が
従来の2倍となっているが、駆動用IC内のビットセル
を構威するD−フリップフロップ等を増やすことは、今
日のIC製造技術からみれば、容易であるから、駆動用
ICのコストの上昇はほとんどない。
(へ)発明の効果 以上説明したように、この発明のサーマルヘッ?の印字
方式は、シフトレジスタのピットセル数をドット数と同
じとし、2 J+1番目と2j+2番目のドットのデー
タを、第1の共通電極、第2の共通電極の選択に同期し
て、2j千1番目と2j+2番目のビットセルより順次
選択して個別電極に送ることを特徴とするものであるか
ら、使い勝手がよく、センター型サーマルヘッドの特長
を充分に生かせる利点を有している。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明が実施されるサーマルヘッドの駆動
回路のブロック図、第2図は、従来のサーマルヘッドの
駆動回路のブロック図である.R:発熱抵抗体、  c
1 ・c,:共通電極、b.  ・・・・・bo:個別
電極、 d.  ・・・・・dl!。:ドット、N1 ・・・・
・Nha:NOR回路、A1 ・・・・・A+x*  
:AND回路、S:シフトレジスタ、 S1 ・・・・・S1■ :ビットセル。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)発熱抵抗体に、第1の共通電極、個別電極、第2
    の共通電極、個別電極の順序で電極を接続して、この発
    熱抵抗体の相隣る電極で挟まれる部分を一つ一つのドッ
    トとし、個別電極にはシフトレジスタよりのドットデー
    タを送ると共に、第1の共通電極、第2の共通電極を順
    次選択して、第1の共通電極と個別電極で挟まれるドッ
    ト、第2の共通電極と個別電極で挟まれるドットを順次
    発熱させるサーマルヘッドの印字方式において、前記シ
    フトレジスタのビットセル数はドット数と同じとし、2
    j+1番目と2j+2番目のドットのデータを、前記第
    1の共通電極、第2の共通電極の選択に同期して、2j
    +1番目と2j+2番目のビットセルより順次選択して
    個別電極に送ることを特徴とするサーマルヘッドの印字
    方式。
JP1151053A 1989-06-14 1989-06-14 サーマルヘッドの印字方式 Pending JPH0316749A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1151053A JPH0316749A (ja) 1989-06-14 1989-06-14 サーマルヘッドの印字方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1151053A JPH0316749A (ja) 1989-06-14 1989-06-14 サーマルヘッドの印字方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0316749A true JPH0316749A (ja) 1991-01-24

Family

ID=15510270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1151053A Pending JPH0316749A (ja) 1989-06-14 1989-06-14 サーマルヘッドの印字方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0316749A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002282743A (ja) * 2001-03-28 2002-10-02 Satoerekkusu:Kk フィトンチッド抽出液の圧送噴霧装置
EP2375103A1 (en) 2003-12-26 2011-10-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicular drive system
US8135522B2 (en) 2004-02-26 2012-03-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for vehicular drive system

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58222863A (ja) * 1982-06-21 1983-12-24 Hitachi Ltd 交互リ−ド形感熱記録ヘツドの駆動回路
JPS63270162A (ja) * 1987-04-28 1988-11-08 Ricoh Co Ltd サ−マルヘツドの駆動回路装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58222863A (ja) * 1982-06-21 1983-12-24 Hitachi Ltd 交互リ−ド形感熱記録ヘツドの駆動回路
JPS63270162A (ja) * 1987-04-28 1988-11-08 Ricoh Co Ltd サ−マルヘツドの駆動回路装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002282743A (ja) * 2001-03-28 2002-10-02 Satoerekkusu:Kk フィトンチッド抽出液の圧送噴霧装置
EP2375103A1 (en) 2003-12-26 2011-10-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicular drive system
US8135522B2 (en) 2004-02-26 2012-03-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for vehicular drive system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW506193B (en) Logical circuit
JP2633418B2 (ja) プログラマブルロジック素子の入力/出力マクロセル
US4914379A (en) Semiconductor integrated circuit and method of testing same
JPS63256877A (ja) テスト回路
JP2000155552A (ja) 液晶表示装置及び映像データ転送方法
JPH0316749A (ja) サーマルヘッドの印字方式
JPH0773699A (ja) デュアルポートメモリの埋込みテスト回路
JPS63228206A (ja) クロツク分配方式
KR890010914A (ko) 시리얼 액세스 메모리로 이루어진 반도체 기억장치
US20190354495A1 (en) Integrated circuit having lanes interchangeable between clock and data lanes in clock forward interface receiver
JP3229256B2 (ja) サーマルヘッド
JPS58129855A (ja) パルスパタ−ン良否判定回路
JP4134371B2 (ja) 入出力バスブリッジ装置
KR100527591B1 (ko) 반도체 메모리장치
JPS6298761A (ja) 半導体装置
JPS61175999A (ja) 両方向シフトレジスタ
JP2000049591A (ja) 書き換え可能な論理回路
JPH02235665A (ja) 印字ヘッド制御回路
JPS5978395A (ja) マトリクス型液晶表示装置の駆動回路
JPH01260521A (ja) スイッチマトリクス装置
JPS6143815A (ja) 初期設定方式
JP2788250B2 (ja) ディジタル信号交換器及びディジタル信号交換器の選択モジュール
JPS62204662A (ja) 千鳥ヘツド用デ−タ生成回路
JPH0634156B2 (ja) 液晶セグメント駆動回路
JPS61102763A (ja) 半導体集積回路