JPH03167197A - 治療的ヌクレオシド - Google Patents

治療的ヌクレオシド

Info

Publication number
JPH03167197A
JPH03167197A JP2264928A JP26492890A JPH03167197A JP H03167197 A JPH03167197 A JP H03167197A JP 2264928 A JP2264928 A JP 2264928A JP 26492890 A JP26492890 A JP 26492890A JP H03167197 A JPH03167197 A JP H03167197A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
amino
purine
pharmaceutically acceptable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2264928A
Other languages
English (en)
Inventor
Janet Litster Rideout
ジャネット リットスター ライドアウト
George A Freeman
ジョージ アンドリュー フリーマン
Steven A Short
スチーブン アンダーセン ショート
Merrick Richard Almond
メリック リチャード アーモンド
Jon L Collins
ジョン ロレン コリンズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wellcome Foundation Ltd
Original Assignee
Wellcome Foundation Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB898922285A external-priority patent/GB8922285D0/en
Priority claimed from GB909016775A external-priority patent/GB9016775D0/en
Application filed by Wellcome Foundation Ltd filed Critical Wellcome Foundation Ltd
Publication of JPH03167197A publication Critical patent/JPH03167197A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/18Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H19/00Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof
    • C07H19/02Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof sharing nitrogen
    • C07H19/04Heterocyclic radicals containing only nitrogen atoms as ring hetero atom
    • C07H19/16Purine radicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は3′−アンドプリンヌクレオシドシよびその薬
学的に許容しうる誘導体、並びに治療、特にあるウイル
ス性の感染の治療のための使用に関する0 最近特に重要であると思われてきた一群のウイルスはレ
トロウイルスであるOレトロウイルスは、?1製するた
めに、最初にそのrノムのRNA i DNAに“逆転
写゜しなければならないRNAウイルスのサデグループ
を形成する(@転写”は慣例的に1nAからのRNAの
合成をいう)0いったんDNAの形K々ると、ウイルス
性のゲノムは宿主細胞ゲノム中に組み込1れ、複製の目
的のために宿主細胞の転写/翻訳機構の全利益を獲得す
ることを可能にする0いったん組み込まれると、ウイル
ス性の′DNAは宿主DNAから実質的には見分けがで
きなく々シ、この状態では、ウイルスは細胞が生きてい
るかぎbは存続しうる0この形にかいては攻撃に実質的
には傷つくことがないので、どのような処置もウイルス
のライフサイクルの別の段階に向けられなければ々ら々
い〇 レトロウイルスの一種、ヒト免疫不全ウィルス(, [
V )は後天性免疫不全症候群(AIDB )またはし
ばしばAIDBに先行する症候をもつ患者から再現可能
に分離されたO A工DBは殆児の好機的感染に被験者をかかうやすくさ
せる免疫抑制または免疫破壊疾患である〇%徴的に、A
工DEIはT一細胞、特にOKT 4表面指標を運ぶヘ
ルパー誘導物質部分集合の進行性減少?関連するOH工
Vは細胞変性であシ、T一細胞を優先的に感染させて破
壊すると思われ、現在では一般にH工Vは人工D日の病
因媒介であると認められているO H工VがAIDSの病因媒介であることが発見されたの
で、多数の提案がAIDBの治療に有効である抗H工V
化学療法薬に対してなされてきた0かくして、たとえば
、米国特許第4,7 2 4,2 3 2号明細書は、
3′−アジド−3′−デオキシチミシン(認可名称ゾド
プゾン)、その桑学的に許容しうる誘導体およびA工D
Bと関連臨床状態を含むヒトのレトロウィルス感染の治
療にシけるその使用を記述している●さらにy−アンド
ヌクレオシド類似体はヨーロッパ特許第217580号
明細書■記述されている〇 世界的に主喪な重要なウイルス性の病原菌の別の群は肝
炎ウイルス、特にB型肝炎ウィルス(HBv)である0 111BVはアジア諸国で最もあシふれてかシ、サファ
ラ以南の77リカで流行している0そのタイルスぱ病因
的に原発性肝細胞癌に関連して>6、世界の肝臓癌の8
0%の原因と々っていると考えられる0米国にわいては
1万人以上の人が毎年BBV病のために入院させられ、
平均250人が激症疾患で死亡する0米国には現在こみ
にした推定で50万人〜100万人の感染性保菌名がい
る0慢性の活性肝炎は251s以上の保菌者を発病させ
、しばしば硬変症に進行させる.sooo人が米国にか
いて毎年HBV関連硬変症で死亡し、多分1000人が
HBV関連肝臓癌で死亡すると推定される〇万能BB’
7ククテノが適当iときでさえ、有効な抗HBv化合物
に対する必要性が継続する0全世界で2億2千万人と推
定される、しっこく感染した保菌渚のうちのかなシの保
菌者は、ククチン接種から何も利益を受け々《、BB’
7誘起肝臓疾恵に対し大き愈危険が続くであろう^この
保菌渚母集団は、特に一地方のまたは静脈注射桑乱用渚
および同性愛者のような高危険群の疾患の場合に、感染
しやすい個体を永続させる感染源として役立つ0このよ
うに、慢性感染を抑制し、肝細胞の癌を減少させること
の両方に有効な抗ウイルス剤に対しては大きな必要性が
あるO HBvによる感染の臨床的作用は頭痛、熱病、倦怠、嘔
気、嘔吐、食欲欠乏および腹痛にわたる●ウイルスの複
製は通常、ヒトでは数週または数ケ月持続する回復の径
路をもつ免疫応答によって制御されるが、感染は上に要
点を述べたように永続性の慢性の肝臓疾患を引き起こす
ことに名らに役立つものである01ヒトのウィルス性感
染″(第2版, Ed, Evane, A.I9, 
(1982) Plenum PublishingO
orporation, New YOrk ) 第1
 2章で、ウイルス性の肝炎感染の病因を詳細に記述し
ている〇本発BA者等は以下に言及するようにある3′
−アゾドプリンヌクレオシドがウィルス性の感染、特に
レトロウィルス性感染、就中H工v1または肝炎ウイル
ス性感染、特にBBVの治療に有用であることを発見し
た〇 それゆえ本発明者等は本発明に係る式(IJN3 ?式中、Rはハロr冫(たとえば塩素);C1〜6アル
コキシ(たとえばメトキシまたはインプロボキシ);O
s〜6シクロアルコキシ(たとエハシクロデトキシ、シ
クロプロビロキシノ;アリールカ場合によってはC1〜
6アルキル、0■〜6アルコキシ、ハロゲン、ニトロ會
た扛ヒドロキシルによって置換できるアリーロキシ(た
とえばフエニロキシ)またはアリールアルコキシ(たと
えばペンゾロキシ);01〜6アルキル(たとえばメチ
ル)、了りール(たとえばフエニル)、アラーシクロア
ルキル(たトエばべ冫クル、フエニルエチル、フエニル
シクロプロビル)を含むアラールキルおよび05一6シ
クロアルキル(たとえばシクロプロビルノから独立的に
選ばれる1個または2個の置換基によって置換されるア
ミノ;またはその環が窺5I原子によってプリン塩基に
結合される少なくとも1個の窒素原子を含有する四員〜
六員ヘテロ環式環(たとえばアゼテンニル、ビロリクニ
ルまたはピペリゾニル)ilI−表わす)の化合物また
はその桑学的に許容しうる誘導体を提供する0 上記式(I)O化合物およびその薬学的に許容しうる誘
導体は式CIA) Nr5 (式中、Rは○1〜6直鎖、分枝または環式アルキル(
たとえばメテル)基を表わす)の化合物またはその薬学
的に許容しうる誘導体を含む0上記式(I)O化合物は
式(IB) R rJ3 (式中、Rはハロゲン(たとえば塩素);01〜6アル
コキシ(たとえばメトキシまたはインプロボキシ);(
13〜6シクロアルコキシ(たとえばシクロプロポキシ
);アリールが場合によってはC1〜6アルキル、01
−6アルコキシ、ハロゲン、二トロまたはヒドロキシル
によって置換できるアリーロキシ(たとえはフエエロキ
7)またはアリ一二ルアルコキシ(たとえばべ冫ゾロキ
シ);OX〜6アルキル(たとえばメチル)、アリール
(たとえばフエニル)、アラールキル(たとえハヘ冫ン
ル)かよUas〜6シクロアルキル(たとえばシクロプ
ロビル)から独立的に選ばれる1個會たは2個の置換基
によって置換されるアミノを表わす)の化合物またはそ
の薬学的κ許容しうる誘導体を含む0式(I)O好まし
い化合物としてはRがハロゲン(たとえば塩素):C1
〜6アルコキシ(たとえばメトキシ、インプロポキシ)
;Os−eシクロアルコキシ(たとえばシクロデトキシ
);アリーロキシ(た.!:,tばフエニロキシ);ア
リールアルコキシ(たとえばペンゾロキシ);01〜6
アルキル(たとえばメチル、プロビル)、アラーシクロ
アルキル(タトエハヘ冫クル、7エニルエチル、7エニ
ルシクロプロビル)t−tむアラールキルから独立的に
選ばれる1個または2個の置換基によって置換されるア
ミノまたはその環が窒素原子によってプリン塩基に結合
される窒素原子含有四員または六員ヘテロ環式環(たと
えばアゼチゾエル、ビロリゾニル)を表わす化合物また
はその桑学的に許容しうる誘導体が挙げられる〇 式(!)の特に好筐しい化合物としては只が01〜6ア
ルコキシ(たとえばメトキシ、インプロボキシ);アリ
ーロキシ(たとえばフエニロキシ):アリールアルコキ
シ(たとえばぺ冫クロキシ);01−sアルキル(たと
えばメチルまたはプロピル)シよびC3〜6シクロアル
キル(たとえばシクロプロビル)から独立的に選ばれる
1個または2個の置換基κよって置換されるアミノ;筐
たはその環が窒素原子によってプリン塩基に結合される
窒素原子を含有する四員または五員ヘテロ環式環(たと
えばアゼテシエル、ピロリクエル)を表わす化合物また
はその薬学的に許容しうる誘導体が挙げられるO 式(I)O特κ好ましい化合物の例は、1 2−アミノ
−?−(3−アンドー2,3−ジデオキシ−β一D一エ
リトローペントフラノシル)−6−メトキシ−?H−プ
リン、2.2一アζノー9−(3−アジド−2.3−ジ
デオキシ−β−D一エリトローペントフラノシル)−6
−ぺ冫クロキシ−9H−プリン、−ジメチルアミノー9
1I−プリン、 4,2−アミノ−9−(3−アジド−2.3−ジデオキ
シーβ一D−エリトロ−ペントフラノシル)−6−プロ
ピルアミノ−?H−プリン、5.2−アミノ−?−(3
−アジド−2,3−ジデオキシーβ一D一エリトローペ
ントフラノシル)−6−(シクロプロビルメチルアミノ
)一9T1−プリン、 6.2−アミノ−?−(6一アゾドー2,3−ジデオキ
シーβ−D一エリトローぺ冫トフラノシル)−6−フエ
ノキシ−9H−プリン、Z 2−アミノ−6−(1−ア
ゼチジニル)−9−(6−アジド−2,3−ジデオキシ
ーβ−D−エリトロ−ペントフラノシル)−9g−プリ
ン、 8.2−アミノ−9−(6−アジド−2.6−シデオキ
シーβ一D一エリトローペント7ラノシル)−6−ビロ
リクニル−9T1−プリンである0 1番〜6番の化合物はHBV感染の治療に特に有用であ
る02番、3番訃よび5番の化合物はR工V感染の治療
に特に有用である0 上記式(I)O化合物シよびその薬学的に許容しうる誘
導体は以後本発明に係る化合物と称する0本発明の一局
面にかいて医学的治療特にレトロクイルス性または肝炎
感染の治療に使用するための本発明に係る化合物を提供
する0 本発明によって治療または肪止できるレトルウイルス性
の感染の例としては、ヒトのレトロウイルス性の感染た
とえばヒト免疫不全ウイルス( HIT )たとえばa
工v − 1 またはaxv − 2 >よびヒ}T一
細胞り冫バ趨向性ウイルス( HIJTV )たとえば
BTLV − 1 またはHTLV − 1感染が挙げ
られる0本発明に係る化合物は人工Ds>よび関連臨床
状態たとえばAIDB関連症候群( ARO )、進行
性にひろがるリンパ腺症( P(}II ) 、多重性
硬変症または熱帯性paraperesiaのような人
工DB関連神経病状態、さらにまた無症候性の患者の前
記の状態、カボゾ肉腫および血小板減少症紫斑病を含む
抗H工V抗体陽性訃よびB工vlli性状態の治療に特
に有用である0 本発明によシ治療または防止できる肝炎感染の一例はB
型肝炎感染である〇 本発明に係る化合物は!た乾癖の治療に゜使用すること
もできる。
本発明のそれ以上の局面には a)治療的に効果的な量の本発明に係る化合物で被@者
を治療することから々る、被験者たとえハヒトのような
哨乳動物のウィルス性ノ感染、特に肝炎また社レトロウ
ィルス性の感染の治療または予防方法、 b)  上述のどの感染または状aの治療または予防用
案剤の製造における本発明に係る化合物0使用・ が挙げられる〇 ゜薬学的に許容しうる誘導体”は式(I)O化合物また
は、受取人への投与によって、前記化合物憬たは抗ウィ
ルス性の活江代謝物質もしくはその残基金(直接的にま
たは間接的に)与えうるどのような別の化合物の、どの
ような薬学的に許容しうる塩、エステル、または該エス
テルの塩をも意味する〇 好1しいエステルとしてはエステル基のカルボン酸エス
テル部分の非カルポニル部分が直鎖または分枝鎖アルキ
ル(たとえはメチル、エチル、n−プロビル、1−プロ
ビル、t−プチル、n−プチル)、アルコキシアルキル
(たとえばメトキシメチル)、アリールアルキル(たと
えばベンゾル)、アリーロキシアルキル(たとえばフエ
ノキシメチル)、了りール(たとえば場合によってはノ
・ロゲン、Cl−4アルキルまたはCl−4アルコキシ
によって置換される7エニル)から選ばれるカルボン酸
エステル;アルキルt?.:.t171J−ルアルキル
スルホニル(たとえはメタンスルホニル)のようなスル
ホン酸エステル;アミノ酸エステル(たとえばb−バリ
ルまたはL−インロイシル);》よび5′−モノーゾま
たはトリリン酸エステルが挙げられる0リン酸エステル
は、たとえば、01〜2oアルコール筐たはその反応性
誘導体によって、または2.3−p(c6〜24)アシ
ルグリセロールによつてさらにエステル化されていても
よい。
上記のエステルに関して別のやシ方で明記しない限b、
考慮中のアルキル部分は炭5I原子を1〜18個、好ま
しくは炭素原子を1〜4個好都合に含有する0前記エス
テルの考慮中のどの了りール部分も都合よく7エニル基
金含む0 上記の化合物の化合物のどれに対するどのような言及も
またその薬学的に許容しうる塩に対する言及も含む。
本発明に係る桑学的に許容しうる塩およびその桑学的に
許容しうる誘導体の例としては、塩基塩、たとえばアル
カリ金属(たとえばナトリウム)、アルカリ土類金属(
たとえばマグネシウム)塩、アンモニウムおよびNuよ
(式中、X90.−4アルキル)のような適切な塩基か
ら誘導された塩が挙げられる0桑学的に許容しうる酸付
加塩としては有機酸たとえば酢酸、乳酸、酒石酸、リン
ゴ酸、イセチオン酬、ラクトビオンWIシよびコハク酸
;有機スルホン酸たとえばメタンスルホン酸、エタンス
ルホン酸、べ冫ぜンスルホン@>よびp一トルエンスル
ホン酸、カよび無機酸たとえば塩酸、all、リン酸カ
よびスルファミン酸が挙げられるO本発明に係る上記の
化合物およびその薬学的に許容しうる誘導体は上記の感
染または状態の治療用の別の治療剤と組合せて使用でき
るO前記のそれ以上の治療剤の例としては、H工vg染
、HBV感染または関連状態の治療に効果的でおる桑剤
、たとえばy−アジド−5′−デオキシチミゾン(ゾド
ゾゾン)、z,3′−クデオキシテゾン、2’,3’−
クデオキシアデノシンおよび7.6′−ゾデオキシイノ
シンのような別の7,3′−ゾデオキシヌクレオシド、
aarbovir %アシル性ヌクレオシド(たとえば
acyc’lovir )、6′−デオキシ−2’,3
’−7デヒドロテミクン( DAT )、3′−チアー
2’,3’−ジデオキシシチンン、α−インターフェロ
ンのようなインターフェロン、プロペニシドのような腎
臓の排出抑制剤、dipyridamo1eのようヌク
レオシド輸送抑制剤、同様にインターロイキンi>よび
顆粒性白血球マクロ7アー7コロニー刺激因子のよう欧
免疫調節剤、可溶性ODAまたはその遺伝工学的誘導体
、カルシウム通路阻害剤、たとえばverapamil
、T工BO,ThよびホスホノJP酸のような細胞膜に
影響を与える化合物が挙げられるO前記組合せ治療の成
分化合物は、組合せ効果が達成されるように、別々にま
たは組合せ配合物で、同時に、または異なる時間で、た
とえば連続的に投与してもよい。
さらに本発明は、本明細書中に活性成分として言及して
いる、本発明に係る化合物の薬学的組成物を提供する0
この組成物は経口、直腸、鼻、局部(頬および舌下を含
む)、膣および非経口(皮下、筋肉内、静脈内および皮
内金含む)を含むどのような適切な経路によっても治療
のために投与できる0好ましい経路は受取人の状態およ
び年令、感染の性質および選は1した活性成分の性質に
よって変るものであることが正しく理解される七あろう
〇 一般に適切な投与量は1日当シ受取人の体重々当シ3.
0〜120ηの範囲内、好ましくは1日当シ体重ゆ当シ
6〜9011kgの範囲内、最も好ましく?1日当シ体
Mk9当シ15〜60■の範囲内にあるであろう●望ま
しい投与は好ましくは1日を通して適切な間隔で2、3
、4、5、6またはそれ以上の分割投与とし投与される
0これらの分割投与は単位投与形、たとえば単位投与形
当シ10〜1500N9、好會しくは20〜10001
1g、最も好ましくは50〜7 0 0y9の活性或分
を含有する単位投与形で投与できる〇 理想的には、活性成分は約1〜約75μM1好1しくは
約2〜50μy1最も好1しくは約3〜約30μyの活
性化合物の最大血漿濃度を達成するように投与されるべ
きである■これは、場合によっては食塩水中の、0.1
〜5%の活性成分溶液の静脈内注射、または約1〜約1
00m9/一の活性成分を含有する塊として経口投与に
よって達成できるn望1しい血液濃度は約0.01〜約
5.0m97ユ/時間を与える連続注入または約0,4
〜約15η/k9の活性成分を含有する断続的注入によ
って保持できる〇 活性成分を単独投与することができるが、桑学的配合物
として与えることが好ましい0本発明の配合物は上文に
定義した少なくとも1種の活性成分を、その1Sまたは
それ以上の許容しうる如体釦よび場合によっては別の治
療剤と一緒に含む0各担体は配合物のほかの成分と混和
できて患者に害を与え々いという観念にシいて1許容で
き”ねばならない0 配合物は経口、直腸、鼻、局部(頬シよび舌下を含む)
、膣pよび非経口的(皮下、筋肉内、静脈内および皮内
を含む)投与に適する組成物を含む0配合物は都合よく
単位投与形で存在でき、調剤技術で周知のどのような方
法によっても調製できる0該方法は1種また扛それ以上
の副次点成分を構成する旭体と活性成分の連合をもたら
す工程を含む〇一般に、配合物は活性成分を液状指体ま
たは細かく分割された固体指体と連合に均質かつ親密に
もたらし、次いで必要ならば製品に成形することによっ
て調製される◎ 経口投与に適した本発明の配合物は、各々予め決定され
た量の活性成分を含有するカプセル、カ?エー會たは錠
剤のような別々の単位として;粉末筐たは顆粒として;
水性または非水性の溶液または懸濁液として;水中油液
状エマルゾヨンまたは油中水液状エマルションとして存
在できるO活性成分は塊、舐剤またはペーストとしても
存在できる0 錠剤は圧縮または成型によって、場合によっては1種ま
たはそれ以上の副次的成分と共に製造できる0圧縮錠剤
は粉末または顆粒のようi自由流動形の活性威分を、場
合によっては結合剤(たとえはボビドン、ゼラチン、ヒ
ドロキシグロビルメチルセルロース)、潤滑剤、不活性
希釈剤、防腐剤、粉砕剤(たとえばデンプングリコール
酸ナトリウム、架橋ボビドン、架橋カルボキシメチルセ
ルロースナトリウム)、界面活性剤または分散剤と混合
して適切な機械で圧縮してy4MできるO成形錠剤は不
活性液状希釈剤で湿らせた粉末化合物の混合物を適切な
機械で成形することによって製造できる■錠剤は場合に
よっては被覆または刻み目を付けることができ、そして
たとえば所望の解放プロフィールを与えるためいろいろ
の割合のヒドロキシプロビルメチルセルロースを使用し
て活性或分のゆつ(シしたlたは抑制された解放を与え
るように処方することができる0錠剤は場合によっては
胃以外の腸の部分で解放するように、腸用被覆を行うこ
とができる0これは前記化合物が酸性加水分解に対し影
響を受けやすいプリンヌクレオシド誘導体に対し特に利
点がある0上記のような経口使用KILた配合物は胃の
酸性を中和するように計画された緩衝剤を含んでもよい
.−該緩衝剤はその共役塩を混合した弱#または塩基の
ようなさまざ!な有機または無機酸から選ぶことができ
る。
口中局部投与用に適した組或物は風味を添えた基剤、通
常スクロースおよびアカシアまたはトラガカントゴム中
に活性成分を含む薬用ドロップ;ゼラチンおよびグリセ
リン、またはスクロースおよびアカシアのようZ不活性
基剤中に活性成分を含むトローチ;および適切役液状四
体中に活性成分を含む口中洗浄剤が挙げられる0 ?腸投与用胡成物は、たとえばカカオ脂!たぱサリチル
酸塩を含む適切慶基剤をもつ座薬として存在できる■ 膣投与用K逼した組成物は活性戒分のほかに適切である
ことが当技術にかいて知られている摸体k含有するペツ
サリー タンポン、クリーム、ゲルペースト、発泡物ま
たはスプレー組成物として存在することができる0 非経口投与用に適した組成物には酸化防止剤、緩衝液、
制菌剤》よび組成物を意図した受取人の血液と等張にす
る溶質を含有する水性曾たは非水性等張無菌注射溶液;
およびその化合物を血液成分または一つもしくはそれ以
上の器官に対し攻撃目標にするように計画されるリポソ
ームまたは別のミクロ微粒子系として、懸濁剤および増
景剤を含みうる水性または非水性無mspA液が挙げら
れる@その組放物は単位投与量または多重投与量密封容
器、たとえばアンプルおよび小瓶中に存在することがで
き、使用の直前に、無角の液状四体、たとえば注射用水
の添加だけを必要とする凍結乾燥状態に保存することが
できる0即席の注射溶液およびM濁液は先に記述した種
類の無苗粉末,顆粒および錠剤から調製することができ
る〇好!しい単位投与量組成物は、活性成分の上文に説
明したような日ごとの投与量または単位、日ごと分割投
与量で含むもの、またはその過当な画分てある0 本発明に係る化合物は、たとえば当技術に>Inて慣例
的である万法κよって調製できる獣医学組成物の形の使
用のためにも存在できる〇特に上述の成分のほかに本発
明の紹成物は問題の組成物の型に配M.を有する当技術
において慣例的なほかの桑剤k含むことができ,たとえ
ば経口投与に適した組成物は甘味剤、増粘剤シよひ香味
料のようなそれ以上の薬剤を含むことができるOiらに
本発明は A)  式0ノ N3 ?式中、Rは上文■定義した通うであシ、Yはヒドロキ
シ保護基金表わす)の化合物からのヒドロキシ保護基Y
の除去;または B)式(IA) R ■ (式中、Rは上文に定義した通シで1?.R”はアミノ
保護基である)の化合物またはその機能的同等物、たと
えばそのシリル化誘導体と式(IB)N3 (式中、Yは上に定義した通シであシ、Aは脱離基であ
る)1:t反応させて式(lり R N3 (式中、R % R” pよびYは上に定義した通シで
ある)の化合物を生威し、そのあとアミノ基とヒドロキ
シ基の脱保Satたは C)適切な・トランスフエラーゼ酵素の存在Vcかいて
式(ID) ■ (式中、Rは上文に定義した通シである)の化合物と式
(IK) B N3 (式中、Bはビリミジンまたはプリン塩基t表わす)の
化合物との反応 D)  Rがハロゲンを表わす式(I)O化合物と式(
1)ORによって表わされる代わbの基に前記I〜ロゲ
ンを転換するのに役立つ適切な栗剤との反応;シよびそ
の多とiたはそれと同時に,場合によって次の転換: 1)どの残留保護基も除去すること; ii)式(I)の化合物が生成するとき、該化合物のそ
の栗学的に許容しうる誘導体への転換;および ii)式(I)O化合物の薬学的に許容しうる誘導体が
生成するとき,該誘導体の式(I)O農化合物筐たは式
(I)O化合物の代わbの薬学的に許容しうる誘導体へ
の転換、の1つ筐たはそれ以上の達成、のいずれか一つ
k%徴とする式(」)の化合物およびその薬学的に許容
しうる誘導体f)a造万法を含む〇 方法A)に関して式(璽)の5′位はアシル基、たトエ
ばアルカノイル、置換アルカノイル(たとえばアルコキ
シアルカノイルノまたはアセテル、メトキシアセチルま
たはペンゾイルのようなアローイル基;またはエーテル
基たとえばt●rt−プチルクメチルシリルのようなト
リアルキルシリル基;またはトリチルもしくはべ冫ゾル
のような別の基のよう危慣例的な保護基で保鰻できる0
保護基はそのあと酸性筐たは塩基性加水分解によって除
去でき、アシル基は塩基性加水分解によつて好都合に除
去され、シリル基は酸性加水分解またはフツ化物イオン
によって除去されるO方mA)にかいて式(口)の出発
化合物は式(璽)R (式中、!>よび只は上文に定義した通シであシXは有
機スルホン酸エステル(たとえばメタンスルホンi1I
Jまたはトリ7ルオロメタンスルホン酸)基のような脱
離基である冫の化合物と適切なアンド、たとえばアルカ
リ金属ア7ド(たとえばリチウムアンド)との、極性中
性溶媒、たとえばジメチルホルムアルデヒド( DM?
 ) ’*たはクメテルスルホキシドC DM80 )
中での、高温、たとえば70〜100℃での反応によっ
て便利に調製できるO 式 (璽) の化合物は式C■) R 0′H (式中、X,R釦よびYは上文に定義した通うである)
の化合物の2一脱酸素によって、たとえば不活性溶媒、
たとえばククロロメタン( DOM )中で塩基、たと
えばトリメチルアミンまたは4−ゾメチルアミノビリジ
ン( DMAP )の存在にかいてハロゲン化トリフル
オロトルイル、たとえば塩化m−}リフルオロトルイル
との反応、続いて好ましくは光増感剤、たとえは9−メ
チルヵルパゾーk (D 存在に訃いて、生成するトリ
フルオロトルエートのトリ7ルオロトルイロキシ基の光
分解的除去によって好都合に調製でき、式(I)O所望
の化合物を得る〇 代わシに、式(璽)の化合物は不活性溶媒、たとえばI
)CM中で塩基、たとえばDMAI’の存在にかいてチ
オカルポネート、たとえばO−7エニルクロロテオノホ
ルメートとの反応によって、式(ff)の化合物の脱酸
素によって、相当するチオベンゾエートヲ得るために続
いて高温で7デビスプチロニトリルの存在K>いて、た
とえばトリーn−プチルチン水素化物を便用する還元に
よってテオベンゾエートの除去によって都合よく調製で
きるO式(ff)の化合物は式(V) R3 (式中、XとYは上文に定義した通シでちゃ、R3はO
R3a, NHK”’, /−0ゲン、01−6 7 
/L/ * /l/、アリール、アラーシクロアルキル
を含むアラールキルシよびC3〜6シクロアルキルから
選ばれる2個の置換基を持つアミノ;またはその環が窒
素原子によってプリン塩基に結合される少なくとも1個
の窒素原子を含有する四員〜6員ヘテロ環式環であシ、
R2>よびR31)はアミン保護基、たとえばアシル好
ましくはアセテルであシ、H3aはヒドロキシ保護基た
とえばカルパモイル基(′r−とえはゾフエニルカルバ
モイルノであシ、セしてR4はヒドロキシ保護基、たと
えば01〜4アルカノイル(たとえばアセチル)1た社
アローイル(たとえばベンゾイル)である)の化合物の
典型的に酸、たとえば塩酸による処理によって都合よく
調製でき、式(ff)の所望の化合物を得るために、前
記の処理は式(ff)(式中、Rは01〜6アルコキシ
;03〜6シクロアルキロキシ;アリーロキシまたはア
リールアルコキシ;またはモノ置換アミノ基(上文に定
義した通シノである)の化合物のm!Aのために適当な
アルキル化剤またはアミンの存在にかいて達成される0 式(V) の化合物は式CM) R3 R5 (式中、R”>よびR3は本明細書中に定義した通うで
あシ、R5は脱離基、たとえばトリメテルシリルである
)の化合物と式(■) (式中、Y,R’&よびXは上文に定義した通シであシ
、R6は脱離基、たとえばエステル(アセテートまたは
ぺ冫デエート)またはハロゲン化物基である)の糖との
、ルイス酸、たとえばトリメチルシリルトリフルオロメ
タンスルホネートまたは塩化第二スズの存在にかいて、
不活性溶媒、たとえはトルエン中での反応によって都合
よ〈調製することができるO R3がOR75 &である式(■)の化合物は、たとえ
ば1436〜7(1987)の方法によってグアニンか
ら調製した対応するグアニン誘導体と適当なアシル化剤
、たとえば無水酢酸との反応によって、2N,?−ゾア
シルグアニン化合物を生或するために次いで、たとえは
塩化ゾフエニルカルパミルで処理することによって都合
よく調製できる。N一9アセチル基の除去後、2N−ア
シルー6−0−クフエニルカルバモイルグアニン化合物
が生成し、そのらとこの生成物とシリル化剤、たとえば
N−0−ビス(トリメチルシリル)アセトアミドとの不
活性溶媒中での反応で式(Vl)の所望の化合物を生じ
る0式(■)のほかの化合物もたとえばZOuとRob
insの万法に従って従来の方法でv4#!できる0 1一置換基が脱離基R6 (上文に定義した通シ)であ
って2一置換基がヒドロキシ保護基R4 (上文に定義
した通シ)である式(■)の化合物は、R6とR4がア
セチルであることが望ましいとき、対応する3−X% 
5−oY(xおよびYは上文に定義した通!!)) 1
 . 2一環式ケタールから、たとえば無水酢酸/酢酸
および硫*を使用する処理によって都合よく調製できる
5−X% 5−OY1 .2一環式ケタールは対応する
3−OR% 5−OY1 .2一環式ケクール化合物か
ら、たとえばXがメタルである場合、塩化メタンスルホ
ニルpよび有機塩基(たとえばトリエチルアミン)によ
る処理によって調製できる03−OH,5−OY化合物
は1 a 2− o−イングロビリデンーD−キシロ7
ラノース(アルドリツチ製)から、たとえばYがメトキ
シカルボニルである場合、メチルクロロホルメートおよ
び有機塩基(たとえばビリクン)による処理によって調
製できるo1,2−0−インビリクンーα−D一キシロ
フラノースも米国特許第4,9 1 6,2 1 8号
明細書に記述されているようにD−キシロースから調製
できる〇 只が塩素である式CI>の化合物のlIl製のためば只
カaエー,アルコキシである式(I)の化合物を市販の
アデノシンデアミナーゼによる処理により15′一アゾ
ドー7.3/−ゾデオキシグアノシン(Mに酵素的κ転
換できるo AZGの52−ヒドロキシA基の保護後、
たとえばアセチル化、続いてたとえはPoor.による
塩素化によって5′−アセテル保霞基を方法(A)に従
って従来の方法によって除去できる。
方m(B)に関して、式(IC)の化合物の保護基R”
J?よびYは、アシル基、たとえばアセチル筐たはイン
プチリルのようなアルカノイル、またはペンゾイルのよ
うなアローイル基;アラールキル基、たとえばペンクル
基;またはtart−デチルクメチルシリルのようなト
リアルキルシリル基のような慣例的なアξノおよびヒド
ロキシ保護基テあシ得て、使用される特別の型の保護基
は保護される基の性質に依存する0保護基はそのあと従
来の方法、たとえばi!!または塩基加水分解によって
除去できる0アシル基は典型的に塩基加水分解によって
、シリル基は酸加水分解または7フ化物イオンによって
除去されるO R2が上文に定義した通シである式(KA)の化合物は
、アルカリ金属塩、たとえばN9−ナトリウム塩の形、
または完全シリル化誘導体の形のいずれかで、式(IB
) C式中、Yは上文に定義した通シで4Sシ、人は脱
離基、たとえば塩素のようなハロゲン原子、アセトキシ
のようなアシロキシ基、メトキシのようなアルコキシ基
である冫の化合物と、トルエンのような過当な溶媒中で
の塩化スズ((V)また扛トリメチルシリルトリフレー
トのような触媒の存在にかいて反応することができる〇
式(IA)のプリン塩基は市販の2−アミノ−6ークロ
クプリン(シグマクくカル社製)から!ilI製できる
02−アミノ−6−o一置換プリンもナトリクムおよび
適当なアルコールによる処理κよって2−アミノ−6−
クロロプリンから′AiRできる02−ア宅ノ−6−B
a−置換プリンもトリエチルアよ冫のよう攻有機塩基を
含有するアセト二トリルのような有機溶媒中で、適当碌
アミン筐たは式?■)の化合物による2−アミノ−6−
クロロプリンの処理κよってIpl製できる0続いて当
技術Kかいて知られている方法會使用して2−アミノ基
の保w1■よって式(IA)の所望の化合物を生じる〇
式(IB)の化合物は精通している名によく知られてい
るまたは化学文献で容易に入手できる方法によって、た
とえばG.WJ.1P1eet >よびJongOha
n Son , ( 19 8 7 ) Tstrah
earon. Let.28巻、61号3615〜36
18jjの方法■よシ調製できる〇 式(I)O化合物は、Rが上文に定義した通シである式
(ID)のプリン塩基と、Bが上文に定義した通シであ
る式(I幻の化合物との、転移酵素、たとえばN−デオ
キシリポシルトランスフエラーぜの存在にシける反応に
よって方@Cによって酵素的に調製できる0後渚の酵素
はAmoriQan TypeOulture Oo1
1eation (ATTO) 、Rockvix1e
 ,MD20852−1776 から入手できる、ラク
トパシルス酵素を表わす副coli菌株から標準的な生
化学技術によって分離できる0 ?(HI!)の化合物、たとえば3′−アジド−3′−
デオキシチミクンはRideout等の米国特許第4.
7 2 4,2 5 2号明細書の方法を含む従来の方
法によってlii製でき、y−アジド−2’ , 3’
−ンデオキシーグアノシンは工magawaとHcks
teim ,(197B)、J.Org.Chem.,
 4 3巻.3044貫以降、O万法によって調製でき
る〇 式(ID)の化合物は市販の2−アミノ−6−クロロプ
リン(シグマケミカル社!1)から調製でき、2−アミ
ノ−6−〇一置換プリンはナトリウムおよび適当なアル
コールによる処理によって調製できるo2−アミノ−6
−R一置換プリンは有機塩基、たとえばトリエチルアミ
ン含有有機溶媒、たとえばアセトニトリル中の適当なア
ミンまたは式([)の化合物■よる2−アξノー6−ク
ロロプリンの処理によって+J製できる。
方法CD)に従って、Rが塩素である式(I)O化合物
な式(【)(式中、RはOl一6アルコキシ;03〜6
シクロアルコキシ、アリーロキシ;アリールか場合によ
って#′iC1〜mアルキル、01〜aアルコキシ、ハ
ロゲン、ニトロまたはヒドロキシルで置換できるアリー
ルアルコキシ;C1〜6アルキル、アリール、アラール
キルおよび03〜6シクロアルキルから独立的に選ばf
しる1個會たは2個の置換基によって置換されるアミノ
;またはその環が窒素原子によってプリン塩基に結合さ
れる少なくとも1個の窒素原子を含有する四員〜六員ヘ
テロ環式環である)の化合物のpt製に、当技術にかい
て知られている方法によって、たとえば6−〇一置換プ
リンの場合ナトリウムおよび適当なアルコールによる処
理によって、6−N−t換プリンの場合適当なアミンま
たは式(■ノ (式中、nは5〜5である)の化合物によるアセトニト
リルのような有機溶媒またはメタノールのようなアルコ
ールの存在K:カける処理によって、使用できる〇 式(I)O化合物は、適当なエステル化剤、たとえti
酸ハロゲン化物または無水物との反応によつて薬学的に
許容しうるエステルκ転換できる0式(0の化合物は、
そのエステルも含めて、慣例的な方法、たとえば過当な
塩基による処理によってその薬学的に許容しうる塩に転
換できる0式(I)O化合物のエステルt′rSは塩は
、たとえは加水分解によって親化合物に転換できる@ 本発明はさらに上文に要点を説明した方法に使用できる
次の新規な中間体を含む。
1)2−アミノ−?−(5−アジド−2,5−ンデオキ
シー5−o−(メトキシカルポニル)一β一D−エリト
ロ−ペントフラノシル)−6一メトキシ−9H−プリン
0 2)2−アミノ−9−(2−デオキシ−3一〇一メシル
ー5−o−(メトキシカルポニル)一β−D一トレオー
ぺ冫ト7ラノシル)一6−メトキシ−9R−プリン0 3)2−アミノ−?−(3−o−メクルー5−o一(メ
トキシカルボエル)一β−D−キシロフラノシル)一6
−メトキシ−9H−プリン〇−(メトキシカルボ二ル)
−2−0−CC5−トリフルオロメテル)ぺ冫ゾイル〕
−β一D−キシロ7ラノシル)−6−メトキシ−9H−
プリン0 5)2−アミノ−?−(3−0−メシルー5−o− (
 メトdt’/−hkde:=k) − 2 − 0 
− ( 7工/キシチオカルポニル)一β一D−キシロ
フラノシル)一6−メトキシ−9H−プリン06)2−
アセトアミドー9−(2−0−アセチルー3−0−メシ
ルー5−0−(メトキシカルポニルノーβ−D−キシロ
フラノシル)−6−〔(シフエニルカルバモイル)オキ
シ)−9p一グリ/0 7)2−アミノ−9−(6−アジド−2,31Fデオキ
シーβ一D一エリトローペントフラノシル)−6−クロ
ロプリン0 8)9−(5−o−アセテル−6−アジド−2.3−7
デオキシーβ−D一エリトローペントフラノシル)一グ
アニン0 9)9−C5−0−アセテル−3−アジド−2,3−ジ
デオキシ−β−D−エリトロ−ペントフラノシル冫ー2
−アミノ−6−クロロー9m−プリン〇 以下の実施例は本発明七説明するものであるが、本発明
を限定するものとして解釈してはならないO実施例 1 a)5−カルボメトキシ−1.2−o−インプロビリデ
ンーβ一D−キシロフラノース 1.2−0−イングロビリデンーβ一D−キンロフラノ
ース(アルドリツチli!、30.0.5+,0.1 
5 7 8モル)、乾燥ビリシン(130tl)及ヒ乾
燥クロロホルム(60m)の溶gを窒素下0℃K冷却し
,メチルクロロホルメート(20−、0.26モルノを
温度が+10゜Cを越えないように45分間にわたシ滴
下した。反応ヲSi素下で停止させ、42.5時間冷所
に置いた0この時間の後反応物を室温にもたらし、H2
0(630mg)で希釈した0反応物を振とうし、有機
層を除去した0水Mkクロロホルム(4×100−)で
抽出した。
有機留分を合わせ、硫酸マグネシウム(Ml!804)
上で乾燥させたo Mg804 ’&濾別し、濾液を真
空中で濃縮させた0籾生成物を2.5時間真空中で乾燥
させた0生底物をトルエン:ヘキサン’L : 1 (
v/v)によって再結晶させ′rSo 収i−69%%融点132−133,5001 3 5
.5 − 1 3 6.5℃(文献値ノキシロ7ラノー
ス 工程aノの生成物( 2 9.5 1 9、0.1 1
 9モル入乾燥ゾクロロメタン(DOM) ( 2 1
 5d)及び乾繰トリエチルアミン(20.7m)をN
2下0℃に冷却し、メタンスルホニル塩化物(1.25
1量、11.5*)を温度が25℃ケ越えないように滴
下した0反応混合物t− 1.5時間N@でかくはんし
た0それから反応物を一晩冷所でかくはんした0この時
間の後反応物を塩水て冷却し、pcM( 1 0 0g
tJ)で希釈した0有機層を除去した0水層I DOM
(100*)で逆抽出したロ有機層を合わせ、Mg80
4上で乾燥させ、濾過し、aMLた0生成物ヲヘキサン
:酢酸エチル(1!itOAc) 2 : 1 (v/
v)で溶出させるフラッシュクロマトグラフイーシリカ
ゲンカラム上でn製した0適当な画分を合わせ、濃縮し
、DOM(2x100sI7)で除去したO生或物を真
空中で一晩乾燥させ、表題の化合物(収率、98多融点
56−61℃)を得たO 元素分析値: 計算値: a 40,46嘩; H 5.6優; s 
9,80嘩実測値: 0 40,57 % ; H 5
.62 % ; 8 9.87 %−5−oメトキシカ
ルボニルーD−キシロフラノース 工程b)の生成物(37.92.9,0.116モル)
it Ac 2 0 ( 6 6 ml )に溶解し、
水浴中で冷却し、酢1!!(48d)’k加えた0濃H
,80, ( 2 6.6 6 w)v30分間にわた
って加え、溶液を一晩室温で攪拌した0溶液IH9 0
 0*の氷水の上に注ぎ、水層をクロロホルム(4×8
50y)で抽出した0有機Nを合わせ10嘩炭酸水素ナ
トリウム(NaHOO3)溶液(3×300−)で抽出
し、MgSO4上で乾燥させ、濾過し、濃縮した生成物
をシリカゲルの7ラッシュクロマトグラフィーカラムの
上でn*し、ヘキサン: KtoAc 2 : 1 (
v/v)で溶出させた0適当Z画分金合わせて濃縮し、
表題の化合物、収率76嘩(油秋物)を得た@ (6),1436〜7(1987)の手順に従って合成
した0グアニン(アルドリッチ製、60,445、0.
4モル)、ゾメチルアセトアミド(48〇一)及び無水
酢酸(100*)の溶液を窒素下160℃の油浴で一晩
加熱した0浴液を室温まで冷却し、6日間冷所に置いた
0溶液から沈殿させた生成物を濾過し、フラスコをヘキ
サン(3×50−)で洗浄した生成物をヘキサン( 3
X20011j)ですすぎ、真空中で一晩乾燥させ表題
の化合物(収率111肇)を得た。
パモイルグア二冫(2−アセトアミド6−タフヱニルー
カルバモイロキシプリン) 工程a)の生成物c s,s s y、25ミリモル)
と乾燥ビリクン(120ILt)、塩化ゾフェニルヵル
パミル( 6.3 7 9、27.5ミリモル)及び乾
燥ンイソグロビルエチルアミン(8.7*)t−窒素下
1.5時間室温で攪拌した0溶液f:a,o(10+y
)で希釈し、10分間攪拌し続けた0溶液’kX空中で
lIlmシ、トルエン(3x20*)で除去した〇相反
応物K50%エタノール(EtoH) : H20 (
v’,v)(500d)を加え、混合物を蒸気浴上で1
.5時間加熱した0混合物を室温まで冷却し、冷所に一
晩置いた。生成物を濾過し、冷エタノールで洗浄し、真
空中で一晩乾燥させ表題の化合物(収率731)t−得
た0この工程はZouとRObina(1987)の方
法によったo NMRスペクトルは文献に報告されてい
るNMRと一致したOf)  2−アセトアミド−9−
(2−oアセチル−3−o−メシルー5−o−メトキシ
力ルポニルーβ−D−キシロフラノシル)−6−((ゾ
7エニルカルバモイル)オキシ)−9H−プリンZou
とI’tobin8( 1 9 8 7 )の一般的な
カンプリング操作を使用した02−N−7セチルー6−
2−クフエニルカルバモイルグアニン( 工程e )(
 7,4 4 9、1 7.7 1ミリモル)、乾燥1
,2−ゾクロロエタン(192311!!)及びN,O
ピス(トリメチルシリル)アセトアミド(9,60,w
j)の混合物金鮮かな紫色の溶液が生じるまでN2下8
0℃で加熱した01,2−?)クロロエタンtNz下蒸
留によって除去した0混合物を室温まで冷却し、乾燥ト
ルエン(?2mg)で希釈した0硫酸トリメチルシリル
トリフルオロメタンC4,BOd)と乾燥トルエン<9
2*)中の7ラノース誘導体(工程c)9,11g、2
 4.4 1ミリモルを加えた0反応物iNz下80℃
で2時間加熱し、次いで室温で一晩攪拌した0反応物を
水浴中で冷却し、飽和NaH(703 ( 1’2,?
 d )で希釈した0層を分離させた0水層k Kto
Ac ( 3 x 2 0 yd )で抽出した0有機
画分を合わせ、Mg804上で乾燥させ、濾過し、濃縮
した◎生成物tarθp500シリカゲルヵラム上で精
製し、表題の化合物6.0 7 9 (収IK49%)
t−淡黄色の発泡物として得た● g)  2−アミノ−?−(3−0−メシルー5−〇一
(メトキシカルボニル)一β−D−キシロフラノシル)
−6−メトキシ−9H−プリン工程f)の生或物( 5
.9 6 1I, 8.5 4ミリモル)を塩化アセチ
ル(4−)をメタノール(125m)に滴下することに
よシ調製した901LIのメタノール性塩酸と混合した
0混合物は窒素下室温で18時間攪拌した0反応物を固
体のNaHCO3で中和し、濾過し、濃縮した0生戒物
f OHOl3 : MeOH 9 8: 2 Cv/
v)、9 7 : 3 (v/vノ、最後に96:4(
v/vJで溶出させてフラッシュクロマトグラフイーカ
ラム(シリカゲル)の上でn製し、灰色がかった白色の
発泡物として表題の化合物(収率801t−得たO h)  2−アミノ−?−(3−0−メVk−5−Q−
(メトキシカルボニル)一β−D−キシロ7ラノシル)
−6−メトキシ−9H−プリン工程で〕の生成物( 5
.9 6 IIs a.s 4ミリモル)t−塩化アセ
チル(4−)″Itメタノール(125−)滴下するこ
とによシ調製した90woメタノール性塩酸と混合した
●混合物は窒素下室温で18時間攪拌した0反応物を固
体のNaHCOsで中和し、濾過し、濃縮した生成物’
k OIl[Oj3 : MeOH 9 8 :2 (
v/v)、9 7 : 3 (v/vノ、最後に96=
4(V/V)で溶出させてフラッシュクロマトグラフィ
ーカラム(シリカゲル)の上で精製し、灰色がかった白
色0発泡物として表題の化合物(収率8o%)を得たO hノ 2−アミノ−9−(3−o−メシル−5−o−(
メトキシカルボニル)−2−0−(7エノキシテオカル
ボニルノーβ−Dキシロフラノンル)−6−メトキシ−
9H−プリン 工程g)の生成物(2,98.F,6.865ミリモル
)、乾燥CH30N ( 5 1.5 M’)、乾燥D
OM(51.5一)、DMAP ( 1.7 2 11
, 1 4.0 4 ミU%#)Aび0−7ェニルクロ
ロチオノホルマート(1,42&,8.258ミリモル
)を室温で15分間攪拌し、次いで飽和NaHOO3(
 1 0 xi )で希釈した0混合v2Jを10分間
攪拌し、層七分離した。水層をDOM(3x20d)で
仙出した○イf機画分を合わせ、炭酸カルシウム(K2
003)上で乾燥させ、濾過し、濃縮させた0生成物會
クロロホルム続いて98:2 (v/v) azal3
: MeOHで溶出させてシリカゲルフラッシュクロマ
トグラフィーカラムの上″t’6製し、表題の化合物1
,5 7 .51 (収率40%)を得た01)2−ア
ミノ−?−(2−デオキシ−3−o−)シル−5一〇−
(.lトキシヵルポニルーβ一D−}レオペントフラノ
シル)−6−メトキシ−9H−プリン 工程hノの生成物( 1.5 7 I1、2.75ミリ
モルノを乾燥トルエンC29xl)に溶解し、溶液を窒
素で10分間m流した◇アゾインプチルニトリル(A工
BN) ( 9 6.5■、0.59ミリモルノとトリ
ーM−プテルキン水素化物(0.97,v)v加え、反
応物80℃で40分間加熱した。それから反応物を冷却
しa縮した〇 粗材をQH30N ( 5 0 mg )に溶解し、層
をヘキサン(4X30d)で抽出した0生成物t98:
2<v/v) OHQIs : MeOHで溶出させて
シリヵゲA/7ランシュクロマトグラフィーカラムの上
で精製し、白い発泡物として表題の化合物(収率39多
)を得た0 2−アミノ−9 − (, 3 − 0−メシルー5一
旦−(メトキシカルボニル)一β一D−キシロフラノシ
ル〕−6−メトキシ−9H−プリンの2−アミノ−9−
(7−デオキシ−3′一旦−(メトキシカルボ二ルノー
β−D−}レオーぺ冫トフラノシルノー6−メトキシ−
9H−プリンへの転換の代シの工程としては次のような
工程h/ )とxl )が挙げられる: シロフラノシル)−6−メトキシ−?H−プリン 2 0 vs(の無水塩化メテレンκ溶解した工程gの
生成物(2.2#,5ミリモル)t窒素下にフラスコ中
に量いた0混合物を水浴で冷却し、1.06aj(7.
6ミリモル)の希釈したばかシのトリエチルアミンL加
えた,−{れから3−(トリフルオロメチル)塩化ぺ冫
ゾイ/l’ ( 1,i 5 d, 7.6ミリモル)
を反応物に滴下した0滴下が終了すると、279吋( 
2.2 8ミリモル)の4−クメテルアミノビリジンを
加えたO反応物を30分間水浴で、それから2時間室温
で攪拌したO反応混合物を20−のDOMで希釈し、1
0mの飽和炭酸ナトリウム溶液、次いで10−の塩水で
抽出したO頁機層t−MgSO4で乾燥し、濾過し、濃
縮したO試料i− 2 % MeOH/ OHOj.で
溶出してシリカゲル上でクロマトグラフィーκかけ黄色
い発泡物として2.1gの表題の化合物を得た0 ”B NMR (200 MHg DM80−11g)
 : 3.72 (OOOOH3, 3H) ;3.9
9 (6−OCRs,3H) ; 6.48 (NH2
, 2H) oシー9B−プリン 允反応容器の中で工程h′の生成物( 9 0 Qy、
1.5ミリモル)と9−メチルカルパゾール(489■
、2.6ζリモル)を550−の1−プロノくノ−ルー
水( v/▼、10:1)に溶解したO反応容器ヲ4.
4時間の照射の前にN2で15分間掃流した0試料を真
空中で濃縮したO第2の反応を1.2g( 1,9 8
ミリモル)の実施例h′の生底物と652η(3.6ミ
リモル)の9−メチルカルバゾールを用いて行なった0
反応物ヲ3.8時間照射した02つの反応物を合わせ1
2.9のシリカゲルの上に吸着させ、1 % Moon
 / OHOj3それから2 S M(!OH/cHc
43で溶出させてシリカゲルの上で7ラッシュクロマト
グラフイκかけ、黄色の発泡物として430ワの表題の
化合物を得たo NMR分析は生成物の構造を支持して
いた0 ”H NMR (200 MHz, DMBO−66)
 : 3.95 (6−00H3 ,3H) s 3.
69 (OCOOH3# 3H) ; 6−20(H1
− IH.tl6) ;6,49 (Nl{a− 21
11); 7,89 (H8, 1B) nβ一D−エ
リトロ−ペントフラノシル)−6−メトキシー9R−プ
リン 工程l)の生成物<174w)1k乾燥ゾメチルホルム
アミド(DMF) ( 3.3 wt )に溶解し、リ
チウムアゾド( L : N3 ) ( 5 1.9 
5η1.0 6 6ミリモル)を加えた0反応物′ft
80−85℃で1時間35分、次いで100℃で50分
間加熱したO反応物を濃縮し、生成物をシリカゲルフラ
ッシュクロマトグラフイーカラムの上で精製し、クロロ
ホルム続いて9 8 : 2 (v/v) OHOj3
 : MeO11Iにて溶出し、油のような澄んだガラ
ス状の表題の化合物(収率74嘩)を得たO k)  2−アミノ−?−(6−アジド−2.3−47
デオキシーβ一D一エリトローペントフラノシル)−6
−メキシー9H−プリン 工程j)からの生成物( 9 2.5η、0.2 5 
4ミリモル) t” MeOE ( 1,9 xi )
に溶解し、MeO}I(1.7mg)とNaOMe (
 1 6,611&、0.3 0 4ミリモル)を含有
する溶液を加えた0溶液を室温で1時間攪拌し、次いで
I NHOjで中和し、濃縮した0生成物″ftOHO
H3続いて9 8 : 2 ( v/v ) OHOl
3:MeOli″′C溶出させてシリカゲルフラッシュ
クロマトグラフィーカラム上で和製し、表題の化合物、
収量59.41Rg金得た。43.919の試料を0.
6−の5 0 : 5 0 (v/v) 120 : 
MeOH K@解し、工BMc −18,jmx25o
aのカラム( HPLO Prepカラム)の上で精製
した○カラム’c 5 0 : 5 0 MeOB :
HzO(v/v)で溶出させ表題の化合物、収量37.
51Il9、HPLO分析による純度9 9.7−)を
得た。
高分解能Eエマススペクトル: 計算値 a1.u.4N8o3386.1189実測僅
 011H14N803  306.1181実施例 
2 aノ 2−アミノ−6−メトキシプリンナトリウム( 
4.7 9、2 0 6.5ミリモルアルドリッテ軸、
ロット9621a1)!分けて無水メタノール(125
d)K加えた0完全κ溶解させてから、2−アミノ−6
−クロロプリン(7,0,F,41.6ミリモル;シグ
マ製ロット69y4064)を加え、反応物を環境温度
で72時間攪拌した〇反応物を酸性イオン交換樹脂であ
るDovex50wz12(]{+型) ( BioR
ad Hs  1 4 0 〜2 7 0メッシュで中
和した0樹脂を濾過し、沈殿を得るためにm液の体積を
減少させたO固体生成物を集め4.2&(23.9ミリ
モル;57.8S);融点〉250℃を得たO UV: P}I 1λwax − 285(ε−112
00) 、λmin − 252(’−1900) P}113λmax = 282(g=8100)、λ
min − 257( g−35007、λIih −
 244(4=4500)1}I NMR (DMso
−a,)δ7,9(s, IH, H8)、6.4(’
br s,21, NH2,)、5−9<s, 3H,
 OH5)元素分析値OaH7N30●0 . 3HO
J計算値: 0 40.93嘩; m 4.18嘩; 
N 39.77多;Cj 6,04 % 実掬@ : o 41,08 S ; H 4,10 
S ; N 39.84 多;(J 5,75嘩 キシ1Jポシラーゼの製造 x,co1i 1i抹ss 6 0 3 0 / 1 
4 k 1 5 0 9 1 mtのアンビシリン聖含
むLuria’brothのような栄養素媒貿中で一晩
威長させた0バクテリア′k4℃で遠心分離によう成長
媒質から集め、細胞の沈殿物を冷たいpi{ 6.0の
1 0 0 mMリン酸ナトリウム緩衝液で洗浄したo
O.6〜0.8体積の冷たい、ILlOmMのリン酸ナ
トリウム緩衝液で洗浄した細胞沈殿物を再S濁させ、続
いて細胞懸濁物を12〜1 4 Kpsiでフランス圧
搾機を通すことによシ細胞抽出物を製造した0細胞と細
胞破片髪すべて70t1ローター中5 0 Krpmで
90分間の遠心分離によヤ除去した0遠心分離によシ得
た上澄みは高速上澄み(H8S)だったo EBBのA
260が冷たい、1 0 0 mMのリン酸ナトリウム
g!俤j液を刀ロえることによシ180に等しくiるよ
う調整した0勿釈HBB t” 0.2 % PH1(
ポリエチレンイミン)に調整し、4℃で1 b−30分
間培養し、次いで遠心分離したnP]cTtX.殿に↓
シ得た上澄みを(NHa)xEjolaに関して30%
飽和に@整し、4℃で60−90分間培養し、次いでた
んぽ<*を沈殿させるために遠心分艙させたo 3 0
 % (NH4)s804で沈殿させたたんぱく負をゆ
つくシ1 0 0 mM ’)ン酸ナトリウム緩衝液<
 m 6.0 )に溶解し、次いで2〜6リットルの同
じa僑液で透析した0?析後、生成した沈殿を遠心分離
によう除去した0酵紮を含む上澄み會5〜10分間60
℃の水浴で加熱し、次いで氷/水スラリーで20分間培
養した0熱処理工程の間に生或した沈&l−遠心分離に
よシ取除いた0上澄みはヌクレオシド合或に使用された
トランスーN−デオキシリボシラーゼを含んでいた0 各酵素製造のトランスーN−デオキシリボシラーゼ活性
を○ardinaud,R, ’I 9 7 8 .ラ
クトバシルス へルペテイクスからのヌクレオシドデオ
キシリポシルトランスフエラーゼMethods En
zymo1.51:446−455■記述されたキサン
チンオキシダーゼ結合分析システムの基質としてデオキ
シイノシンとシトシンを使用して定量分析した0 11i. QO11菌株08 6 0 3 0 /1 
4 f American丁)rpe  Cultur
e  OO11eCtiOn,  (ATcc)  R
ockville  ,MI)20852’−1776
に、1990年7月18日受付番号ATOc6 8 3
 6 7のもとに寄託したO e)  2−アミノ−9−(3−アジド−2,3−7?
41gのクエン酸’t 8 0 0 mLの希釈脱イオ
ン水に加え、水醜化ナトリウムでi& Am pH 6
 .0に調整することによシ製造した、7 0 0 m
Lの水性一6.0、5 0 mMクエン酸塩EL衝液に
、2−アミノ−6−メトキシグリン( 0,1 1 6
 .5110.7ミリモル)とンーアンド−6′−デオ
キシチ■ゾン(0.ソ35g、5.5ミリモル)を加え
たn清液を音波で混合物を50℃で加熱することによシ
完成させた○gA.科七対照標準として除去したo42
?単位/ mLのr!5性のトランス−1一一デオキシ
リボシラー・ビの2 5 +nL溶液を加えた0反応物
を50℃に加熱した04日後、別の25−のrW素を加
えた0反応が始まってかr)9日後、5ajクエン酸塩
緩衝液に溶解した0.1 09:i,0.66’リモノ
レの2−ア■ノー6一メトキシプリンを反応物に加えt
こ0反応を21日後昶結させた0反応物を酵素を沈殿と
ゼるために80℃に加熱した^混合物七逮心分離させ、
生成物を含んだ上澄みを集めたO水のほとんどを具空中
で除去したO*浴液k生成物を除去するために町酸エチ
ル(3回)で抽出したO合わせた酢酸エチル画分を硫酸
マグネシウムで乾燥させ、濾過し、溶媒全真空中で除去
し発泡物をIた.発泡物をクロロホルム/メタノール(
99: 1 v/v )で溶出させて180gのシリカ
ゲル(230〜400メッシュ)の上でクロマトグラフ
イーにかけた0生成物を含む画分を合わせ、溶媒を真空
中で除去し、発泡物として生放物を得た。
(収y441嘩)O UV: P}{ 1λmax − .287(ε−10
300)、λmin # 260(g−4100)、λ
max − 243(ε−7800)、λwin = 
230(g=6400)P}113λmax = 27
9(g”9400)、λwin − 260(g−53
00)、λmax − 247 <t−9600)、λ
win = 225(g=4400)”H  NMR 
 (DM80−(L,冫 δ 8.08(θ,  IH
.  8H)  、  6.49(s, 2m, 2N
Hs)、6,14(t, J−6.5 Hz, IH,
 1’Tl)、5.13(t, .T−5.5 mz,
 IH, 5’ OE[)、4.60−4.57(!!
1,1H,3’H)、3.93(s, in, 6−o
n,5)、3.90−3.83(m,1H,4’a)、
3−58−3.47Cm, 2H. 5’E)、2.8
6−2.76am 2.46−2.39Lm,2’B.
7B)元素分析値0.IHC!jと0.3 H20をも
つClIH14Nl303計算値: c 41.20 
% ; 1!4.68 % ; N 34.62 ’i
r実測値: c 41 02 S ; H 4,40 
% ; N 34.65 %実施例 3 0 6′−アジド−7,6′−7デオキシクアノシン2
アミノー? − ( 3’−アジド−7,3′−クデオ
キシーβ−D−リボフラノシル)−6−メトキシ−9B
−プリン(実施例2c)(1.42&、4.64ミリモ
ル) t 1 5 0 mLの水に浴解しfLaアデノ
シンデアミナーゼ(ベーリンガーマンノ・イム釦、ロッ
ト+11416025−38、10■/ mL , 3
,5 mL ) t 7JIIえ、反応物IFt境温度
で3.5時間攪拌したn得られた懸濁液を濾過したO沈
殿を水で洗浄し、それから高度の真空下で乾燥させ、1
,168,?(4ミリモル、86.2嘩)を得た;融点
〉250℃ UV:  PJ′l I  Jmax  =  255
(ε−13000)  、 λmin  =  239
(g−9100) pl{13 2max = 265(#−12700)
、λmin − 240( #−8600ノ ”H NMR (DM80−+16)δ10.67(e
, IH, NHJ、7.92Cm. 1}1, 11
8)、6.51(br a, 2H, NH2)、6.
05(t,  J−6.49 Hz,In,1{1’ノ
、 5.11(t,,r−5.27 Hz,IL 5’
OH)、4.59−4.51(m, IH, x5’)
、3.89−3.82(m,  1H.H4’ノ、 3
.60−3.46(m,2H.H5’ノ、2.82−2
.68(m, IH, H7)、2.50−2.37(
m, IH,H2’) 元素分析値010H12N80B・0.25 H20計
算値: c 40.47 q6 ; H 4.25 1
b ; N 37.76 %実測値: c 40.50
聳; H 4.31優; N 37.65蝿ラノシル)
一グアニン に10mの無水塩化メチレン中の633■の3′ーアク
ドー7.3′−クデオキシグラノシン(2.2ミリモル
)を入れたOこれにトリエチルアミン( 0.3 4 
mL, 2.4ミリモル)、4−クメチルアミノビリゾ
ン(27η、0.22ミリモル)及び無水酢酸( 0.
2 3 mL, 2.4ミリモル)を加えたO得られた
混合物を室温で4時間攪拌したt,rtac20%Mθ
OH / OHOA3 )は出発物質が残っていないこ
とを示した0反応物を兵空中で濃縮し、次いで1 0 
% MeOH / cue’3で溶出させてシリカゲル
の上でクロマトグラフにかけ3471Iv(収率47%
)の9−(5’−o−アセチルーy−アクドI,2’,
 3’ーソテオキシーβ−D一エリトローぺ冫トフラノ
シル)グアニンを得たO分析データ MS  M + 334          <zx)
NMR (200 mHz) DM80−(16δ10
,68(br e, Nl!)、7.8(s, u8)
、6.5(br e, NH2)、6,0(aa)、2
.0(s, OH3CO) 3−ジデオキシーβ−D一エリトローぺ冫タフラノシル
)−2−アミノ−6−クロロ9H−プリ  ン N2下コンデンサーを装備した天火乾燥2 5 mL丸
底フラスコに70μLのN,N−ゾエチルアニリン( 
CaH2から蒸留したばかシのもの)と0.2mLのP
aC13(蒸留したばかシのもの)中の50謂クの9−
(5−o−アセテル−3−アジド−2.3−シデオキシ
ーβ−D一エリトローぺ冫トフラノシル)グアニンt入
れた〇七れから混合物を115℃の油浴に3分間浸した
0溶液が緑、それから黄そして最後に橙色に変った0過
剰のPoCA!3を真空アスビレーション下直ちに除去
した0残査を氷で処理しNaHOO3で中和しL o混
合物71− Mg804で乾燥した塩化メチレン( 2
 X 1 0 mLで抽出し、濾過し、真空中で濃縮し
た0得られた油状物を塩基性アルミナ(cTle’s)
の上でクロマトグラ7イーにかけ、収率8%で9−(5
−0−アセチル−3−アジド−2,3−クデオキシーβ
−D一エリトローペントフラノシル)−2−アミノ−6
 −700−91−プリンを得た@ y8  M  +  352            
       (l工冫NMR (300 mHii)
 ODOIs 7,8(a, H8)、6.2(aa)
、5.2(tar e, NHj)、1 . 57 (
 s e GH3 C O)a)  2−アミノ−9−
(3−アジド−2.3−ジデオキシ−β一D−エリトロ
−ペントフラノシル)−6−700−9H−プリン 10mL丸底フラスコにメタノール中2 mL +7)
製造したばかシのアンモニア溶液(メタノール性一アン
モニア)中の12町の9−(5−0−アセチルー5−ア
ジド−2.3−ンデオキシーβ一D一エリトローぺ冫ト
フラノシル)一2−アミノ−6−700−9H−プリン
を入れた0混合物を室温で1時間攪拌したo TLC 
( 9 0 : 1 0 0HOIs/MeOH )は
反応が完結したことを示した0試料をX空中で濃縮し、
次いでOHCJ3 / MeOH ( 9 8 :2)
で溶出させてアルミナの上でクロマトグラフイーにかけ
定量的収量の2−アミノ−?−(3’−アジド−7,3
−7デオキシーβ一D−エリトロ−ペントフラノシル)
一6−クロロー9H−プリンを得た:融点−134−1
36℃ M!3    (M+1)  311        
            (IcxノaMR (300
 mHz) CjmQx5 7.81(s, H8)、
6.14(aa.J−9.5, 5.8 HZ, II
1’)、5.68(d, !−10,7 H2, oH
)、5.18(br s, NHg)、4.58(at
,  x−6.3 ,  1.9 ,  1,911I
g,H3’)、4.22(app.  q,  J”2
.0 Hz. Tl4’)、4,0((L,  J−1
2.8  Hz,H5B) 、 3.79(aa,  
.T−12.8  ,  10.7Hz, H5A)、
3.09(aaa, J−13.7  , 8,9, 
6.4 Hz,H2α)、2.33(dad,  J−
13.9, 5.6,  1.7 Hz. Ill)”
li NMR DM80−d,  δB.36(s,[
8)、 6.19(t,J−6.3Hz, H1’ノ、
5.12(t, J−5.2 Hz,  OH)、7.
00(br e,hH2)、4.62(aa,J−5.
3 Hz,H3’ノ、3.90(ad,J−4,8 Y
iz, H4’ノ、 3,58(AB,n5B)、 2
,sa(aaa,1=15.0,5.9,5.9 Hs
!,12α) 、2.49(obscuredpart
ially  b7  DM80)  o実施例4 ?施例2Cに記述したように真造した500鵬の水性−
6.0、50mクエン酸塩緩衝液に2−アミノ−6−ク
ロロプリン(0.0848,9,0.5ミリモル、シグ
マ裂ロット*69−y4064)と3′−7ジドー6′
デオキシチミジン( 0.6 6 8 ,9,2.5ミ
リモル)を加えた.溶液會ttlLで混合物を50℃で
加熱すること■よシ完成させた.賦科を対照標準として
除去した.1400単位,( rnLの活性のト2冫ス
ーN−デオキシリボシ2−ゼ(実施例2b)の’;l 
4 mL浴[を加えた.反応物を50℃で刀tU!kL
た.7日後0.t) s 4 8II,  0.5 <
リモルO2−7ミノー6−クロロプリンを反応物に加え
た.反応を14日後終了gJd:g.酵素を沈IR6せ
る丸めに反応物を80℃lで加熱し、次いで濾過した.
水浴液を生成物t−除云丁ゐために酢酸エチルで抽出し
た.合せた酢歳エチル画分を硫酸マグネシウムで乾gk
させ、濾過し、溶媒を真空中で除去し、発泡物を得た.
発泡物をクロロホルム/メタノール(96:4、v/v
)で溶出させて90Iのシリカグル(230〜400メ
ソシ3.)の上でクロマトグラ7イーにかけた.生成物
を含む両分を合わせ、真空中で溶媒を除去し固体生成物
を得た.固体を水で再結晶?g<0.25水和物として
生成物を得た(収率461.Jd点=113〜115℃ 1:pH1λrmx − 310 (g−8000) 
.λmin = 266(#=1300),  jma
z  −  246  (r−71(Jυノ,umin
 − 235 CI=590CJ)一13λmax =
 306 (g=8800) ,λmin − 265
(#−21LlO),λmax − 246 ( g−
8200) ,λxuin − 225 CM−680
0)AH NMR (DM80−(1B) a 8.5
4 (s, IH, 8H)# 6.98(at 21
1# 2NHs)e 6.17 (ts J−6.3 
Hg# IHj 1’H))5.09 (i, J−5
.6馳# IHa 5’OE)# 4.64−4.56
(m,  IHt  5’B)*  3.5’2−3.
85  (m#  1H,  4’H)#  5.65
−5− 47 (m, 21ieゴH), 2−93−
2−80 ana 2−53−2−40(me 2ae
 2’H) 元素分析値C1。HllCIN9011・0.25・H
IIO計算値: c 38.11 % ; }1 3.
68 S ; N 35.55 % ;CL11.25
 多 実(Ill[: C 57−97 To ; H 3−
67 ’It p N 35−51 % pC111.
28 多 実施例5 a)  2−アミノ−6−プ0ボキシプリンナトリクム
( u.6 81s  2 9.5ミリモル、7ルドリ
ンテ表、ロソト$962(CL)を分けて然水,7′ロ
バノール( 2 5 mL )に加えた.完全に浴解し
てから2−アミノ−6−クOc!プリン(1g15.9
ζリモルシグマ製、ロット*691F4064)t−加
え反応物t−竃累′1#囲気下20時間85℃の油浴で
加熱した。溶液を冷却し、ffi性イオン交換樹脂であ
るDowec 5 0 v X 1 2 ( H” 1
1! ) C BioRad製、140〜270メッシ
ュ)で中和した.*脂を濾過し、,濾gを集め、シリカ
グルカ2ムに吸涜させ、CHCノ3 i MeOH (
 a : 1、▼iv )で浴出益せた.適当な画分の
合体及び蒸発で0.8 9 &のわずかに不純な物質を
得た。この物質のシリカグルへの吸着と引き続( Et
OAa/MeOH ( 1 [) : 1、v/y )
の溶出で、合わせた生成物貿分の蒸発後、0−7 6 
1IC 3.9ミリモル;67聳)を得た.融点=19
8〜200℃ GV  二 pti l  λmax  =  285
  (#11900)  jmin  252(#−2
000) 一13λmax m 283 (g−8400) jm
in 257( #−3500) lH NhlR (DMBO−d4)δ124 (br
 8, IH, H9) p7.77 (j# IH#
 H8)# 6.19 (13, 2”s NHa)s
 4.62( t # J−6−8 H5jl t 2
lI,OCH2) e 1 .as−1 .65 Cm
* 2H*”s)a  Q.95  (ts  J−7
−5 Hz,  3H,cH3)元素分析[ CsHx
zNsO 計算[: C 49.73嘩; H 5.74優; N
 66.25嘩実測[: C 49.78−; El 
5.78 f; ; N 36.2Q彊実廂例2cに記
述したように調裂レた500aの水性−6−0 、0.
5 0 mMクエン酸塩緩衝液に2一アミノー6−プロ
キシプリン(0.0985M+,0.5ミリモル)と3
′−7ジドーデオキシトリミジン( 0.6 6 8 
,9, 2.5ミリモル)を加えた.溶液を音波で況合
物’t−50℃で加熱することによシ完成させた。試料
金対照標準として除去した.1500単泣/ mL C
D危性のトランスN−デオキシリボシラー+p(実施例
2b)の25 mL爵液を加えた。反応物k50℃でm
sした.7日後0.0985 j’z [).5ミリモ
ルの2−7ξノ−6−プロボキシプリン七反F;物に加
えた.fL応が始1つでから7日後、別の(LO 9 
8 5 !i % 0−5 iリモルの2−アミノ−6
−プロボキシプリンを反応物に加えた。反応を26日後
終了させた.反応物t−酵素を沈1&灯せるために80
℃に加熱し、濾過し九水溶液を生成物を除去するために
酢酸エチルで抽出した.合わせた酢歳エテル画分を硫酸
マグネシウムで乾燥し濾過し、溶媒を真空中で除去し発
泡物を得た.発泡物を最初にクロロホルム/メタノール
(99:1、▼ハ)で、それからクロロホルム/メタノ
ール(98:2、V/V)で溶出名せて180IIOシ
リカrル(230〜400メッシュ)の上でクロマトグ
−)7イーにかけた.生成物を含む両分を合わせ、溶媒
を真空中で除去し、油状生成物を得た.油状物を水に浴
解レ、凍結乾渫させ固体を得た(収率56%).融点=
145〜147℃ rrv :−1λwax − 287 (g=9800
)λmin = 260( #−3400)λrmx 
− 243 (g−7000)λmin− 232 C
I−58QQ) pkL 15 (nm)λwax鞠280 (#−99
00)λwin m261 (4=5500) Jma
x − 247 <t−99LJO)λmin − 2
31 (#−6400)lH NMR DM80−a6
δ8.Q9 (a, IB, 8H)# 6.46(a
, 2H, 2NHm)a 6.16 (t, J−6
.2 Hz, IH$ 1’H)#5.15 (ts 
J−5.3 Hz, IH− 5’OH)e L63−
L5B(me IHs IH), 4.35 (t, 
J−6.7 Hz, 2Hs 6−OCHg)t3.9
1−3.87 (ml 1H. 41)# 3.65−
3.53 (m, 2H,5′H)s 2.89−2−
80 and 2−51−2.40 (me 訊* z
H) e1.82−1.70 (my 2H# −CH
41CH3), 0.97..(tsJ−7.3 Hz
, 3H, −CHs思臘)元素分析値Cl3H18N
803 計算値二0 46.70 % ; H 5.43 * 
; N 35.52 ’lk夾#1値:  C 46.
78φ ; H 5.47 優;  N 33.57優
実滴例6 a)  2−アミノ−6−ベンジΩキシプリンベンジル
アルコール(6.4!I,59ミリモル、イーストマン
表、ロフト#04B)をN2下無水アセトニトリル(5
mL冫で希釈し、続いてナトリウム( 1−3<Sj’
s  59tリモル、7ルドリツチ表、ロッ}$962
1cxI)を加えた。ナトリクムが完全に浴解した後、
2−7ミノ−6−クc1c1プリン(1.V,5.9ミ
リモル、シグマ裂、ロント#65MF4064)を加え
、反応物t−環境温度で7日間m袢レた。反応物を濾過
し、果めた沈殿を冷たいアセトニトリルで洗浄した.そ
れから固体をメタノールに溶解し、シリカrル(260
〜400メッシュ)に吸層ぢせた。鳳t臥0 /Mea
n(9:1、いりで溶出させ、続いて合わせ、適当な画
分の蒸発で0.9 6 !l( 4ミリモル;67%)
を得た;融点203〜205℃ av : M 1λmax 287 (g=12400
)λmin = 253( &−2200) ,λma
z = 284 (g−9100)λmin = 25
7 (g−5800)”H NMR(皿so−as) 
’ 12.4 (br ae 1He H9) a7.
80 (as 1He H8)# 7.51−7−28
 (m. 5Hs phen71),6.28 (br
 a@ 2H.HHs)m 5−46 (a, 2”l
e OCHx)元木分析i!E Cx處IizxNaO
とi .Q % ルcn6on計算ill 二C 57
.13 囁; H 5.53 嘩; N 25.63 
%実lllI値: c 57.13 * ; H 54
 % ; N 25.70 s実施fll20に記述し
たように綱表した800mLの水注pi”j6.0、5
0mMクエン献塩緩衝液に、2−アミノ−6−べ冫ジロ
キシープリン( 0.193y,o.aミリモル)と5
/−アジド−3′−デオキシチミジン(1.069&、
34.0さリモル)を刀Uえた.溶液をf波で混合物を
50℃で加熱することによシ完成させた.試料を対照標
準として除去した.isoo単位/’mLの活性をもつ
ト2ンス一一グオキシリボシンー+p(実施例2b)の
40m溶液を加えた.反応物を50℃で加熱した.4日
後、0.1 9 3 lI,  0.8ミリモルの2−
7ミノ−6−ベンンロキシプリンを反応物に加えた。沈
殿に注目した。反応が始1つでから12日後、別の0.
1 9 3 g、o.s 8ミリモルのアくノ−6−べ
冫ジロキシプリ/と0.4 2 8 #,  1.6ξ
リモルの3′−7ジドー3′−デオΦシチミジンを反応
物に加えた。反応開#19日tk、Ll−1 9 3 
& 、(L5 8 4リモルの2−7ミノ−6−ペンジ
ロキシプリンを反応物に加えた。反応を26日後停止し
た.反応物を数時間a℃に冷却し、それから慮遇した。
固形物が生g物を含むことを発見した.固形物七熱エタ
ノールで油出し、それρhらf11遇した。溶媒を真空
中で除去し固体の粗生成物t−得た.固体を最初ク0ロ
ホルム/メタノール( 9 8 二2、v/▼)で浴出
さぜ,て150Iのシリカrル(230一400メッシ
ュの上で、それからクロロホルム/メタノール(98:
2、▼/▼)で#I出させて塩基性アルミナ、901の
上でクロマトグラフィーにかけた。生成物を″ざむ画分
を合わせ、溶媒を真空中で除去し泡状の生成物を得fc
(収率26傷)。
UV   :  ph  l   Jmax  =  
289  (J−5’81υノ  λmin  m  
261(#−3300),  λrmx −  243
  ( g−71UO)一16λmaz = 281 
(ε−11 2CJO)λmin − 261(g=5
8LIO), Jmax − 247 C8−1(J8
QQ)IEI NMR(DMso−a,)δ8−(78
 (sp IH− 8H) − 7−50−7.5Q 
(m, 5H, Pfi)# 6,52 (s# 2H
# 2HH2)I 6.i5(t, :r−6.5 H
z, IB, 1’H), 5.48 (s, 2Et
t一〇量5ph)e 5.11 (t* J−b−5馳
t 1at 5’oaハ4.65−4.54 (m, 
IHt 3’H)# 3.91−3.84 (m, I
H,41aノp  6−58−5.45  (m,  
2Ht  5’H几 2.89−2.76  an42
.47−2.36 (m, 2Ii, 2’H)元素分
析[C.7HエaN803・0.2 H2o#算値: 
c 52.90条; H 4.sQ憂; N 29.υ
6条実#J値: C’ 53.24肇;H4。88多;
 N 28.74優冥ゐ例7 a)2−7ミノ−6−ジメチル7ミノプリン2−アミノ
−6−クロログリンcisy,88.4ミリモル、シグ
マ製、ロフト!691F4064)をジメチルアミン(
195mh,水中25嘩、イーストマンRoット&B6
B)に溶解し、90分間還流で,mfI&t,,た.反
応物を冷却し、得られた沈殿を濾過した。沈殿を5 0
 0 mL MeOHで再結晶竃ぜ11.2&(63ミ
リモル;71優冫を得た;融点=254−256℃ av : tH 1λmax 283, 255, 2
28 (t=138OL), 12700.11000
)λmin 267 # 240e 21 6 ( ’
−1減,940口,  9500), tki 13 jmax 291 (g”l25aO)
,λoiin 261( J−41JL)[)) lt皿R (DMSO−d,Jδ12.08 (81 
1Ht NH)$ 7.62(81 1He H8)#
 5.63−5.58 (m, 2H# NHttr)
e 5.54CB, 6H, 2CH3) 元素分析値C’lHION6・0−3 EaO計算* 
: C 45.79 蚤; H 5.82 % ; N
 45.77 %実#j[ 二 0  45.83  
%  ;  H  5.84  S  ;  N  4
5.75 %b)2−7ξノ−9−(3−7ジドー2.
3−ジ一ジメチルアミノー9H−プリン 実施例2cに記述したように調製した500mLの水性
pkl6.0、50鯛クエン酸塩緩衝液に、2−7ミノ
゜−6−ジメチル7ミノプリン(0.0891.V,O
.Sミリモル)と3′−7ジドーざ−デオキシテミジン
( 0.6 6 8 ,?, 2.5ミリモル)を加え
た.#液をtaで混合物を50℃で加熱することにょ夛
完成させた.試料を対照標準として@去した.1400
単位/mLの@性のトツンス一N−デオキシリボシラー
f(実施例2b)の2 4 mL #液を加えた.反応
g!Jを50℃でカロ熱レた。7日俊0.0 8 9 
1g、0.5ミリモルの2−アミノ−6〜ジメチルアミ
ノプリンを反応物にカaえた。反応を14日後終了でぜ
た.反15物を酵素を沈殿させるために80℃Iで加熱
し次いで濾過した。水浴液を生成物を除去するために酢
酸エチルで抽出した。
合わせた酢酸エチル画分を硫酸マグネシウムで乾燥ぢぜ
、II!1遇し、溶媒を真空中で除去し、発泡物を得た
.発泡物をクロロホルム/メタノールグルの上にクロマ
トグラ7イーにかけた.2回目のクロロホルム/メタノ
ール(98:2、v/v)で溶出させたシリカrル(2
30〜400メッシュの上でクロマトグラフイーで細粋
な生成物を得た.生成物t−言む画分を合わせ、溶媒を
真空中で除去し固体の生成物t−得た(収率41一冫.
Iff:pH  1  λwax  −  293, 
  (&−8900冫  λmin  −  274(
 t−6200) ,λmax − 257, (g=
9300)λwin = 240 C&=6000)y
p” 13 (nm)λmaX = 284 ( #=
12700) , Jmin248 (t−6400) ”13 NMR (DM80−cL6)δ7.93 (
J, IEI. 8H), 6.13(t,   .l
T−6.5  H2,   IHj   1’H)t 
  5.84  (br  me   2H#   2
MHM)t5.26  (t,  J−5.6  &,
   1a*  ξion冫,  4.61−4.55
(m, IH# 3’H), 3.91−3.84 (
ml IH# 4′H), 3.59−3−53  (
m,  2He  513)*  5−55  (br
  am  6Hs  N(CHa)s冫,2.45−
2−36 (m, 2H, ZH)元素分析値CIIH
I?N90jl 計算i[ : c 45.14 % ; H 5.37
 聳; N 39.48 %実測値: c 44.91
 * ; H 5.46 % ; N 59.28 %
実施例8 2−アミノ−9−(3’−7ジドー2’.5’−ジデオ
キシ−7−D−エリトa−ペント7,9ノクル)一6−
クooプリン( 0.3 5 .9%  1.1 3ミ
リモル冫を8 8 mLのメチルアミン(水中4 0 
% jコダック装ロツ}#B17人)の中で15分間環
流させた。
反応物を冷却し、浴媒tS発番せて発泡物を得た.発泡
物t−CHeJ3 : MeOH ( 9 9 : 1
 、v/v )に浴解し、塩基性アルミナカラム(品位
1;!WB−2)にかけた.#ItB続いて適当な画分
の蒸発によシ非結晶性固体を得た.固体t−水に浴解し
、凍結乾燥Lて0.21 1.9([).65Mリ%”
;61.21)t−得た; σv:−1λmaz − 290, 255 (ε−1
20Ll[]. 12300),λrn1n=− −2
72s 235 (’−8600g 6200) e一
1 13 λrmx  −  280  (か−144
00冫, λmin  =  241(g−5900)
,λah = 264 CM−11200)”H  N
MR (DM80−(16)  δ 7−88  (a
,  ↑H,  H6冫,  7.22CB,  IH
, x)* 6.14−6.07 (me IH, H
1’)# 5.81(s, 2H# MHz), 5.
3−5.2 Cm,  ’IH, FjJOH), 4
.61−4.55 Cm#  IHt H3’)#  
3.90−3.88 (m,  IH# H4’)#3
−6−5.5 (m,  2a, H5’ ) t 2
.9−2j (mt 4H# H2′andCHs)z
  2−46−2−31  Cme IHe H2’ 
)元素分析値CIII{よsl’J*oa計算値二〇 
43.27 % ; H 4.95−; N 41.2
9 %実#J11X  二 〇  43.15  タ6
  ;  H  4.99  ジ暖’>  ;  N 
 41.16  *レ実施例9 105mLのステンレス鋼ボンベに88mL煕水MeO
Hとシクロプc1ビルアミン( 0.7 8 1I; 
21.5ミリモル;アルドリッテ真、ロット参81 1
 9TJC)の中の2−アξノー9−C?f−7ジドー
2,ぎ一ジデオキシーβ−D一エリトローベント7ツノ
シル)−6−クロロプリン( 0.3 5 ,p ; 
1.1 3ミリモル)tl−允横した.ボンベを密閉し
24時間75℃O炉中に置いた.溶媒を蒸発させ、残分
をシリカデル(230〜400メッシュ)の上に吸着ぢ
せた, xtoha/MeOIi( 9 8 : 2 
、v/v )を使用したクロマトグラ7イー、続いて合
わせ、適当な両分の蒸発によシ粘boめる発泡物を得た
.発泡物を水にf#解し、凍結乾燥して0.2 5 &
 ( 0.7 6ミリモル;66.8%)の生成物t−
0.25水和物として得た。
uv:pH1λmax..”= 295, 255 (
t−14000. 11000ノ,λwin  == 
273,  236  (j−66j)[),   5
80tl冫,pti 13 Jmax = 283 (
g−14900. 10000) .λmin =26
5e 244 (’−10000s 7200) tI
H NMR (DMSO−t16)δ7.89 (8,
 IH, H6), 7.36(a,  .T−4.3
4  Hz,   IH,  km冫e  6.1  
 (t,   IH,  Hl’)j5.85 (s,
 2H, MkX,), 5.29 (t, IEI,
 ffOH), 4.65−4.50 (m. IH,
 Ii3’)t 3.90−3.82 (m, IH,
H4’)#5.6B−5.5Q  (ml   2H#
   H5’  ハ  2.99   (at   i
n,   OH)*2.9−2.8  (m,  IH
I  H2’)#  2.46−2.30  (m# 
 IH#  H2’冫,0−7−0−6 (ms 4H
s (CHJa)元素分析gcエ3Hl?NG0SI・
25 HIIO計算[: C 46.49督; H 5
.25優; N 37.54 %実測値: c 46.
54 % ; H 5.26 ’A ; N 57.4
7 To実施例10 a冫 2−アミノ−6−エトキシプリンナトリウム( 
0.6 8 .9, 2 9.5ミリモル、アルドリッ
テ装、ロフト$9621 OL)を分けて無水エタノー
ル( 5 0 mL )に加えた。完全に#IwIして
から2−アミノ−6−クロロプリン(19、5.9ぐリ
モル、シグマ装、ロット井6914064)を加え、反
応物を96時間還流加熱した。反応物金冷却し、2 0
 mIrの水で希釈し、IN(DHCJで中和した。溶
媒を蒸発さぜ、浅分を1 0 Q mLの氷でス2リー
にレた.生成物七濾別レ、風乾して0.9 5 # (
 5.3ミリモル; 8 9.9聳冫を得た;融点=2
52〜253℃ UV : PH1λmax − 285 (#=141
OL]) .λmin − 251(ε−2300,1
 ,λsh−251(ε−7500) .〆113λm
ax− 283 (g−9600) ,λmin − 
257( g−4000) ,λsh − 244 (
#−51LlO)IH NMR (DMf90−d,)
δ12−42 (br as IH# NH) t7−
82  (s,   IH,  H8冫 y  6−2
0  (Jl#  2H#  NHs)e   4−4
4(q, J−7.oi Hzs 2Ha CHss)
 s L36 (”s J−7.oi Hzt3H,C
H3) 元素分析値C,H,N5 計算値:C46二92 % ; H 5.06 % ;
 N 39.09 %実測値二C! 47.00%; 
H 5.10優.; N 39.04僑実施例2Cに記
述したように調装した.500mLの水性Pk16.0
、50mMクエン酸塩酸一猷に2−7ミノー6−エトキ
シグリン(0.0895,910.5ミリモル)と6′
−7ジドー57−デオキシテミジン( 0.6 6 8
 .?, 2.5ミリモル)を加えた.溶液をf技で混
合物金50℃で加熱丁ることによシ完成させた.試料を
対照標準として除去した.1400単位/ nLICI
) fl性のトク/スーN−デオキシリボシラーゼの2
4 mL浴aを加えた.反応物を50℃で加熱した.4
日後、0.089,9、0.5ミリモルの2−7ミノー
6−エトキシプリンを反応物に加えた.反応を11日後
終了させた.反応物を#素を沈殿させるために80℃l
で力U熱し、次いでII1遇した。水浴液を生成物を除
去するために酢酸エチルで抽出した.合わせた酢酸エチ
ル留分を硫酸マグネシウムで乾燥させ、IN1通し、溶
媒をX空中で除去し、発tf&物忙得た.発泡物tクロ
ロホルム/メタノール(98:2、▼/v)で浴出させ
て180.@+2)シリ7!7rル(230 〜400
メッシュフの上でクロマトグラ7イーにかけた.生成物
t−言ひ画分七合わせ、溶媒’fX空中で除去し、油伏
生底物鷺得た。油状物を水に浴解し、凍結乾燥して、固
体倉傅た(収率55%)。
σv:−1λmax − 287 (4−950L1)
 , Jmin − 260(ε−5200) ,λm
a;x − 243 (g−670LI) ,λmin
 = 231 (ε−5500) ,Pk113λma
x −. 280 Cz−9401J) ,λmin 
= 26Ll( #−5300) ,λmaX − 2
47 (ε−94L]Ll).λ戚n = 227 (
ff−5000)An NMR (nMso−d,)δ
8.09 (s, IH, 8H), 6−45(8,
 2H, 2NH2)a 6.14 (t, J−6.
5 HZ# 1fL 1’H)t4.63−4.54 
(m,  IH#  3’H)# 4.45 ((it
  J−7.[] HZ#2B,  6−OCH2−)
#  3.91−3.83 (ml  IH, 4’H
),  3.57−3−48   (m,   2H,
   5’Hノ,   2−86−2−76  and
  2−47−2−39(ms  2kle  2’H
)a  1−34  (L  J”7−O  Hz, 
 54  6−0(’H2C%ノ元素分析値Cl!Hl
6NI303 計算ul : C  45−00% ; H 5.03
優 ;  N 34.98%実i11Ji : C 4
4.94優; H 5.06%; N 34.89優実
施例11 a)2−7ミノ−6−イングロポキシ−9H−プリン ナトリウム(アルドリツチ軸、ロット#9621CLs
l76.pミリモル)t”l50mLJ)イングロバノ
ールと反応させた。2−アミノ−6−クロロプリン(シ
グマ表、aット#6yP4(J64、6.0θ、3 5
.4ミリモル)t27Illえ、反工6物仕50℃で2
4時間ffi拝した。浴版鷺冷却し、iNHcjで一7
にした。溶媒金軸体積lで蒸発さぜlと。沈IR七m遍
し、水で洗浄し、乾琺して、5.9,S’( 3 0.
5−?リモル、87%)?I−得た;融点=204−2
06℃ UV : Fki1  λmax − 285 ( #
−1 1400) ,  λwin − 251( t
−1600) ,  ズah − 232 Ct=56
00)一4 13  λmax  −  284  (
 ε−7600冫 ,  λmin  =  258(
t−31 L)0) −  λsh − 245  (
#−4100)”HN′MR (I)M80−d6) 
 δ12.35 (s,  IH, NH),  7.
77(13,IH, H8), 6.13 (a,  
2H, HE,),  5.52−5.39CI  I
H,  OCR),  1.32 (4,  J−6.
25 Hg, 6H, 2 CH3)元素分析値C8H
1IN50・tl.15 HCI計算1i! : C 
48.36%J H 5.66%; N 35.25優
実測埴: C 48.25多p H 5’45督; N
 35.39 %実施?ll2CIC記述したように調
表した、800mLの水dp}i6.0,50mMクエ
ン#!塩椴衡赦に2−アミノ−6−インプロボキシグリ
ン( 0.1 5 9,?10.8ミリモル)と3′−
アジドー6′−デ゜オキシチミジン( 1.0 6 9
,F, 4.0ミリモル)t−カロえた。
溶液をt波で混合物を50℃で加熱することによシ完成
させた。試料七対照標準として除ムレた.1500単位
,/mLの活性金もクトラ/スーN−デオキシリボシラ
ーゼ(実施例2b)の4 Q mL浴液を加えた.反応
物を50℃で加熱した.6日後、0.1 5 9 &、
0.8ミリモルの2−アミノ−6−インプロボキシプリ
ンを反応物に加えた。反応開始15日後、別の0.1 
5 9 #, 0.8ミリモルの2−アミノ−6−イン
プロボキシプリンと0.428Iz  1”6ミリモル
の6′−アジドー3′−デオキシテミジンを反応物に加
えた.反応Fia始27日後、0.1 5 9 ,9,
  0.5 8ミリモルの2−アミノ−6−イソプロポ
キンプリンt反応物に加えた。反エ−Iljt−33日
後に停止した。反応物を#素を沈JR石ぜるために80
℃lで加熱し濾過レた。氷溶液金生成物t−@云するた
めに酢酸エチルで抽出した。合わせた酢識エチル画分を
硫威マグネシウムで乾燥名ぜ、濾過し、溶媒倉冥空中で
除去し、発泡物を得た.発潅物をクロロホルム/メタノ
ール(95:s、v’v)で溶出させて塩基性アルミナ
(品位1)の上でクロマトグラフイーにかけた.生成物
を含む両分を合わせ、浴媒を真空中で除去し、泡状生成
物を得た(収率28優)。融点=195〜1 97℃ σv:−1 λmax − 287 ( g−1770
0) * Jmin − 261(g−650Ll),
  Jsh ” 244 (#−12700)pH 1
3λmaz − 280 (g=176[]0) ,λ
min − 261( #−1 OLIOO) .  
λsh = 248 (t=17500)”kl − 
tjMR ( DMS O − d 6 )  δ8.
06 (i IH, [)# 6.4(br am 2
H, 2Nkls)e 6−14 (ts J=6−4
4 Hz,  IL1’H), 5.5−5.4 (m
, in, CH), 5.i4 (tt J−5.t
5Hss,1a, s’oa), 4.6−4.5 (
m, IH#、3’H)# 5.9−5.8(m= I
He 4”) a 54−5.47 (m, 2H#、
+5’H) * 2.89−2.76 anc1 2.
5−2.4 (m,  2H, ZHハ 1.3 ((
1#  J−6.25 Hz, 6H, (CHa)a
,)元累分析i11 Cx3HiaNaos計痒[: 
C 46.70囁; H 5.45嘩; N 33.5
2優実IIIJ1[ 二 C  46.97  ソ6 
 p  H  5−52  リ6  ;  N  33
.28  ラ暖シ実施例12 2−7ミノー9 − ( 3’−アジドーz,3′−ジ
デオキシーβ一D−ベント7ラノシル)−6−クロロー
9H−プリン( 0.2 4 II, 0.8 7ミリ
モル)をiogo無水7セトニトリル中で70℃で8時
間、プロビルアミン(アルドリツチm、0.257.9
%4.36ミリモル)と反応させた。溶媒t−蒸発させ
、JAw物をシリカrル上にめらかじめ槓み上げfC 
o ( CHCj3 / MeOH ( 9 8 ” 
2 、v/V )で浴出し、続いて通当な両分の合体と
蒸発によシ佃金得た, jlitOAcとO共蒸発で発
泡物として、生成物0.2 2 ,@ ( 0.6 6
ミリモル、76優〕そ生じた。
融点=138〜140℃ UV : pki iλmax − 293, 255
 Cff−13000, i3i0o),λInin 
 =  2721   237   (’=8900y
   7600ノ ,pi−113λmax − 28
1 (#−152LIL]),λmin 242(ε−
6700ハ2sh − 267 (ε−11600,)
”11 NMR(DMSO−da)’ 7.9 (8−
 IJ H8) t 7j(d, IH, NH), 
6.1 (t, J=”6.49 HZ# IH# H
l’ノ,5−8 (a, 2Ha NHx) t 5−
3 (t, .r−6−04 Hz, IH*50B)
, 4.6−4.55 (m, iH, H3’ノ, 
3.9−3.85 (m,1Hs H4’ ). 3−
6−3−54 (m, 2H, J{5’ ), 2−
9−2−76(ml  IHj  H2’)#  2.
5−2.3  (ml  IH#  H2′冫,  1
.6−1.5(my  2H$  CH2)j  O.
8  (tj  3H#  cas)元素分析値Cl3
H1 9N901°0・2 C4HliO1it′i算
{11 : C 47.23 % ; H 5.92 
% ; N 35.92 %実測値: C 47.24
%; H 5.92 qb ; N 35.84優実施
例16 2−アミノ−9−(6−アジドー2,3−ジデオキシー
β−D−エリトロ−ペントフラノシルノ−6−クロロー
9H−プリン( 0.2 3 ,SF, 0.7 4ミ
リモル)を密封した雪中で2Lljの無水7セトントリ
ルに浴解した。その#液fcD℃に19却レ)エテルア
ミン(アルドリッチ装ロット##00115JV)で飽
和し、&?封した。70℃で16時間加熱後、反厄属酋
物を濾過レ、濾液を乾燥するIで蒸兄ビせた。残留物を
シリカグル上に必らかじめ梳’fi 、CHCj3/M
eOH ( 9 5 ” 5 、▼/v ) t使用し
てシリカカラムから溶出ぢせた.適当な画分の合体と蒸
発によD O.1 4 0 .li’ ( 0.4 4
ミリモル、95優)の生成物を生じた。融点=199〜
201℃ σv:Pkiiλmax − 291. 255 (f
f=11500−  11600)−λmin = 2
72. 238 (g−770LI, 7300),一
13λmax ” 281 ( Pl38[JO)− 
λmin 243(ε−6300) ,λsh = 2
67 (g−10600)”11 NMR(DMSO−
d6) ’ 7−91 C8s IH) H8) p 
6.12(t, .T−6.61 Iff, IH, 
Hl’)j 5.85 (br B, 2H, N%)
,5.55 (tn −r−5.77 HZ# IHt
 5’oH) e 4.61−4.57 (m,IH,
 H6’), 5.92−5.87 (m, IHs 
1I4’). 3.61−3.38(m, 4H3  
115’a  NCH2冫#  2.89−2.79 
 (m,  IHt  H2’)12.44−2.36
 (m, IH*. Ii2’), 1.13 (t,
 3H, CH3)元素分析値CIJIHIWN901 計算値: C 45.14嘩;・}! 5.37優; 
N 39.48%実測III : C 45.20%;
 H 5.40優; N 39.43優実′m例14 2−7ミノー9−(3−7ジドー2,6−ジデオキシー
7−D−エリトローベントフラノシル)一6−(シクa
プチル7ミノノ−9H一プリン2−7ミノー9−(3−
7ジドー2.3−ジデオキシーβ一D一エリトΩ−ベン
ト72ノシルノ−6−クoo−5>H−プ!/y( 0
.241s (7.77ミリモル)fc50Nの無氷7
セトニトリル中で16時7k’l、75℃でシクログチ
ルアミン(7ルドリ7fH、ayト*Q Q 1 1 
2KY%  0.55,fs7.7ミリモル)と反応さ
せた。溶媒t−真空中で、除去し、残首物金シリヵrル
上に必らがしめ積みあげた。CEICJ3/MeOH 
( 9 5 : 5、v/v )でシリカグルから浴出
レ、続いて生成物含有画分の合体と蒸発によって0.1
7gの不純な物′Xを得た.−f−の不βB生成物を溶
出溶剤としてCHCI 3 / MeOH( 1 9 
: 1、v/v) 七使用して塩基性アルミナ上でクロ
マトグ:77イーにかけた。生成画分の蒸発によシ油を
生じた@ EtOAcとの共蒸発によって発泡物0.0
 5 8 ,? ( 0.1 5ミリモル、19多)を
佛た。融点=169〜142℃ tyv:  Pki i   λmax  =  29
5,   256  (g−1230Ll,   11
000).λm1n =  273#  239  (
ε−70OL1,  6900冫,?13λmaz −
 283 (ε−14500月 λmin 245( 
#−69QD) ,  λah= 262 (ε−97
00)”H  NMR  (DM80−d,冫 δ 7
.92  (s,  IH,  He).  7.53
(br   a,   IH,  [)j   6.1
0   (t,   .T−6.49  Hss,  
 iH,   H1’),5.84 Cbr 88 2
Bz NHs) s  5−31  (t*  ’=5
−51  HzpIH. 5′ouge  4.80−
4.54 (m, 2H, H3′, HCH), 3
.89−3.84 (m,  IH,..E4’), 
5.60−5.50 Cm,  2H, B5/),2
−85−2.75  (m,  1H*  11’ )
,2.48−2.34  (m,IH,H′2′ノ* 
 2−50−1−95 (my 4Hs  2 CHa
)*  1−70−1−5[](m, 2H, CH1
1) 元素分析値C1,H■,N,02・CB35C,m8o
2・0−651−ICI計算値: C 47.55%;
 H 5.74%; N 32.41乃実測1直: C
 47.51%; H 5.51優; N 32.46
%実施例15 2−7ミ/−6−/ロロプリン(シグマ製、ロフト$6
91P4064、1 1.2&,66.0ミリモルをト
リエチル7ミン( 9.2a(、6 6.0ミリモル含
[fi水アセトニトリル100μ中に懸濁させた.N−
メチルシクロプロビルアミン(アルドリツチ!11! 
7.0 ,F, 9 8.4ミリモル)を加えて反応物
を70℃で24時間攪拌し、次いで85℃で16時間攪
拌した.反応物ycfli過し、濾液を乾燥するIで蒸
発させた。残留物をシリカrル上にめらかじae[−%
6げ、EtOAc/MeO!{ ( 4 : 1、v/
v ) ’c使用してシリカ力ラムから浴出した.生成
物含有画分を合体し、蒸発させた。残留物を氷中でスラ
リーにし、濾過レ、乾点じ、2.5 6 & ( 1 
0.9ミリモル、17%)宏生じた.融点199℃σV
 : PH I Jmax − 286. 257 (
ul360L), 12900),λmin = 27
0,.241 (u10100. 8400)一13λ
maX− 293 C!−12900),λmin −
 264(ε−4LJL)0) , ”H  NMR  (DM80−d,冫 a  12.
07  (br  8,  lI{,  NH)e7.
64 (s# IH# 18)j5.63 (a, 2
EI# NH2)# 3.25−3.17 (me 4
H, NCH3, xcm), 0.84−0.61 
(m, 4ne2 CH2) 元素分析’jlL CeHLxNa O.25 HCI
 L)−15 HsO計算K : c 50.03 ;
 H 5.85 ; N 38.90実測値: C 5
0.28 ; H 5.71; N 38.72プリン 実施H2aに記述したように調装した、800mLの水
性p}16.0、50mMクエン酸塩*wgに、2−.
アミノー6−(シクログロビルメチルアミノ)−9H−
プリン( 0.2 0 4 ,S’, 0.8ミリモル
ノと3I−7ジドー5l−デオキシチミジン(1.06
9.9,4.0ミリモル)を刀Uえた。f波で50℃に
混合物を加熱することによって溶液を完成した.試料を
対照標準として除去した.1500単位/ mLの活性
ヲもつトンンスーN−デオキシリボシラーゼ(実施例2
b)の溶液4 0 mLを加えた。反応物を50℃で加
熱した.6日後、0.2 0 4 .li’,  0.
8ξリモルの2−7ζノ−6−シクロプロピルメテルプ
リンを反応物に加えた。反応開始21日後、別の0.2
 0 4 9、o.aミリモルの2−アミノ−6ーシク
ロプロビルプリンと0.4 2 8,S’,  1.6
ξリモルの3′−アジドー3″−デオキクチ宅ジンt反
Eh物に加えた.反応を33日後80℃に加熱すること
によって停止し#素を沈殿させた.水溶液を酢酸エチル
で抽出して生成物を除去した.合わせた酢酸エチル財分
をVt戚マグネシウムで乾燥し、濾過し、溶媒倉真空中
で除去し発泡物を得た.発泡物tクoC1ホルム/メタ
ノール(97:3、v/▼)で浴出して品位1の#i基
性アルミナ上でクロマトグ2フにかげた。生成物含有画
分を合体し、浴媒t真空中で除去し、発泡物として生成
qi!IO.2 3 7I1収率29彊を得た.m点=
104〜106℃tyv  :  PH 1  λma
z  −  505.  256  (l−16600
.  13100冫,2mヱn = 275, 239
 <a−58QQ. 82(JO)一13λmax =
 287t 264a 299 (&−23100t1
4400. 28700), 2min − 268,
 250(t−14200. 12400), ”H NMR (DMSO−d6)δ7−96 (at
 1He Ha) p 6−16(t# J−6.58
 Eye 1111, Hl’), 5.89 (57
 2H# NH2)15.28  (a,   IH#
   5’OH).   4.63−4.58  (m
,   IH,  13’)#3−92−3,88 (
m, ’in, klK ) − 5−62−6.58
 Cme 2H#H5’八3.24−3.21 (m#
 4H, NH, NCH:J)1 2.88−2.8
0(m, lB, H2/几2−46−2−38 (m
, IH, H7 ), 0.85−0−65  (m
,  4Ha  2  CH2冫元素分析値CIL4H
19N90! 計算値: C 48.69優; H 5.55僑; N
 36.50%実測値: C 48−82 S p H
 5−56 S ; N 56−59 %実施例16 h)  2−アミノ−6−1トキシー9H−プリン表題
の化合物を250jljのn−1タノール中で2−7ミ
/−6−/ロロプリン(シグマ袈、ロツ}$691F4
064、4.4 &, 2 5.9ミリモル)とナトリ
ウム(アルドリツチ表、ロット* 96210L%  
3&%  1 2 9.5ミリモル)を使用して、実施
例11aの化合物の調裂と類似した方法で調装し、4.
4 & ( 2 1.2ミリモル、829k)を得た.
try:phiλmax − 286 ( g−i 1
 700) ,2min − 252( g−21 D
O) fk113λmax − 283 (g−8100) 
,スmin w 258( t−5400) − IH NMR (pMso−a6) J 12.36 
(br s, 1a, H9)a7.77 (5. I
H, He). 6.19 (s, 2at NH,)
, 4.37Ct* J−6−64 Hz, 2a* 
OCHa) * 1 −79−1 .65 (me 2
HsCH.)@  1.50−1.32 (m, 2H
9 CHa)* 0.92 (tsJ7−22 Hz,
  3a, ”’3)元素分析値C9H13Nl50・
Cl−3 H20計算値: C 50.84優; H 
6.45曽;N32・94優実測K : C 50.8
8 % ; H 6.23 % ; N 32.93 
%2−アミノ−9−(6−アジドー2,6−ジデオキ7
ーβ一D一エリトローぺ冫トフラノシル)一6−プトキ
シ−9H−プリンを2−アミノ−9一(6−アジドー2
,6−ジデオキシーβ一Dーエリトローベントフ2ノシ
ル)−6−(シクロプトキシ)−9H−プリン(実施例
18b)の調真に類似した方法でg41Kした.生成物
をクロロホルム/メタノール(95:5、▼A)で浴出
して塩基性アルミナ品位1上でクロマトグラフイーにか
けた.生成物含有画分を合わせ、浴iを真空中で除去し
、発泡物として生成物を0.5511、収率48%で得
た。
07 : pH 1λmax − 285 (ε−11
900),λmin = 255( g−5200) 一16λwax − 279 ( P8SOO) ,λ
min = 261(g−4500) ,λmax −
 246 ( t−86[]0)”H NMR(DM8
0−(La)  8−07 (8* IH* 8H) 
z .6.44tBs 2H, 2NHs)e 6.1
4 (.t, J−6.29 Hz, IH* 1’a
L5.13 (t., .T−5.47 IillI,
 in, 5’OHハ4.63−4.55(mj IH
#  6′H)#  4.38  Lt#  2IL 
 ocH,冫,  3.90−5.84(m, l’I
H# 4’H)# 3.58−3.53 (m, 2a
t 5’H) a 2.89−2.76 am 2−4
9−2.36 (m, 2H. 2’H). 1−79
−1.64(m, 2H# CH,s),1−49−1
−31 (m, 2H, Ckl:a)s []−92
(tm 3H# CH3) 元素分析値Cl4HiilON803 計算[ : C 48.27多; H 5.79優; 
N 32.17 qb実fjA値: C! 48.26
優;H5.79鋒; N 32.11多実施例17 a)2−7ミノ−6−7エノキシー9H−プリンt−1
トキシカリク▲( .T.T.ベーカー表、7.6g、
64.8ミリモル)を50JIlj無水DM80中7ェ
ノール溶液( Ma:t1ino]croat 11%
  1 5−2 11、162tリモル)に加えた。3
0分間攪拌後、2−アミノ−6−クロロプリン(シグマ
製、ロフト#69P4064、5.5 ,9 , 3 
2.4ミリモル)を加え、混合物を6日間100℃で攪
拌した.反応物を氷上へ注ぎ、EtOAで抽出した。浴
媒を真空中で除去し、結果として生じた油をシリカrル
カラムに適用した。CHCj5/MeOH ( 9 5
 : 5、▼/v)で浴出し、続いて適当な画分の合体
と蒸発によって、1.6 & ( 7.O fiリモル
、2 2 % ) (1:成物を得た。鵬点=228℃ UV  二 pkl  1 λmax  =  292
  CM−1190CJ)e  Jmin  −  2
56(ε曙2400) 一13λmax − 289 (g=8700)−λm
in m 260(ε−650〇八 lH NMR (DMSO−d,)δ7.93 (s,
 IH# H8L 7.46−7.19  (m,  
5H,  phenyl)e   6−22  (51
*  2H*  N112)元素分析値CllH9N5
0 計算値: C 5 8.14 S ; H 5.99優
; N 30.82聳実i11jf[ : C 58.
04 % ; H 4.01 % ;N 3[].77
 % 実施例20″′C記述したように調製した水性の一6.
0、50Lクエン酸塩**gaoomに2−アミノ−6
−7エノキシー9H−プリンc o.i a i,?,
0.8ミリモル)及び3′−アジドー3′−グオキシチ
ミジン( 1.069&,4.[]ミリモル)ヲ刀nえ
た。f波処理によって50℃でその混合物金力U熱する
ことによって浴液t完成した。試料を対照標準として除
去した.1500単位/mLの活性をもつト2ンスーN
−デオキシリボシラーゼの溶液(実施例2b)40jl
jを加えた。反応物を50℃で加熱した.6日後、0.
1 B 1 ,?,  0.8ミリモルの2−7ミノー
6−7エノキシプリンをその反応物に加えた.反応を始
めて15B後、別のo.iai&,0.8ミリモルの2
−アミノ−6−7エノキシプリン及び0.4 2 8J
, 1.<Sミリモルの3′−アジドー゛5−デオキシ
チξジンを反応物に加えた.33日後80℃lで加熱し
て反応を停止し、酵素を沈殿ぢぜ、濾過した。水溶液を
エチルアセテートで抽出し、生成物を除去した。合体し
たエチルアセテート画分を硫酸マグネシウムで乾燥し、
濾遇レ、溶媒を真空中で除去して発泡物を得た。その発
泡物鷺クロロホルム/メタノール(99:1、V/V 
)で浴出して塩基性アルミナ品位1上でクロマトグ27
イーにかけた。生成物含有画分を合体し、浴媒を真空中
で除去し、発泡物として生成物’kO.48#, 収4
154%で得た.UV : p}1 iλmax − 
296 Cg=IU300),λmin − 263(
 #−3830),   λmax − 243 (ε
−8880ノ1113λmax − 286 <l−1
35L)0) ,λmin − 265(P5850,
), Amax − 246 (#=12900)”H
 NMR (DM80−d6)δ8−22−(s, =
iH, BE) t 7’5−7.2(m,  5as
  phenyl), 6−5  (so  2H# 
 2NHs)e  6−20(t, J−6.34 H
zjIH*+1’H)s 5.15 (as IH, 
5’oH)a4−7””4−6 (mt IH# 5H
)# 3−95−3−85 (m* IH# 4’H)
#3.65−3.50 (m, 2He 5’H)# 
2.9−2.8 (m* 1H* 2’H)#2.5−
2.4 (m, 1H, 2’H, obscured
 by DM80)元素分析値C16Hl6NI103 計算値二〇 52.17 1 ; J{ 4.38 %
 ; N 3υ.42優実測i : C 52.22優
; H 4.39督; N 30.35聳実施例18 a)  2−アミノ−6−シクロプトキシー9H−プリ
ン ナトリウム(7ルドリッテ装、aント# 9621C 
Ls  4.I L  1 7 <5.9ミリモル)盆
シクロプタノール(アルドリッテ裂、4.6 .9, 
 6 3.7ミリモル)を含むアセトニトリル250d
に刀aえた。ナトリウムとシクロプタノールの反応に続
いて、2−アミノ−6−クロログリン(シグマ製、ロフ
ト*691!4046、6.01,35.4ミリモル)
k加えて、七の混酋物を70℃で18時間加熱した.溶
媒を静かに注いで除き、水を!!4首物に〃lえた。
一を1NのHCJで7 Kj.l1!tJL、沈叔物を
得た。沈殿物をa過レ、水で況紗し、その後乾燥して4
.5,9 ( 2 1.7ミリ毛ル、62鋒)の生成物
を得た.融点=218℃(分解) UV  二 pH i  λwax −  284  
(#−7800) ,  λmin −  258(ε
−3500), 一{13λmax − 285 (ε−10300) 
,  λmin = 252(ε−2400) IH NMR (DMSO−d6) δ12.36 (
st 1a, MH), 7・78(8, IHI H
8), 6.14 (5# 2Hs [!)s 5.4
−5.2 (me1H, O(J, 2.45−1.5
0 (m, 6}1, cyc1obuty1)元素分
析fl[ C9HllN50・0−I H20Bf 算
 flK  :  C  52.22  優  ;  
H  5.45  9b   ;  N  33.83
  嘩実mHK  二 c  52.13  %  ;
  H 5.48 %  ;  N 33.55  *
実施例2Cで紀述レたように調表した、ZK性一6.0
のmMのクエン酸塩稜衝液800−に2−アミノ−6−
(シクロ1トキシ冫ー9H−プリン( 0.1 6 4
 ,9, 0.8ミリモル金加えた.試料を対照標準と
して除六レた。1500単位/ mLの活性をもつトラ
ンスーN−デオキシリボシラーゼの清液4 0 mL金
加えた.反応吻を50℃で加熱した.5日後U.164
,9,  0.8ミリモルの2−アミノ−6−シクロプ
トキシプリンを反応物に加えた.反応物を開始して10
日後、別の0.164,F,0.8ξリモルの2−アミ
ノ−6−シクロプトキシプリンと0.4 2 8 ,?
,  1.6ミリモルの3′−7ジドー6′−デオキシ
チミジンを反応物に加えた。反応を開始して21日後、
0.1 6 41s  0.8 i リモルの2−アミ
ノ−6−シクロ1トキシプリンを反応物に加えた.26
日後80℃1で加熱して反応を停止し、酵巣を沈殿6ぜ
た.0℃1で冷却後混合物金濾過した.X性の慮液をエ
チルアセテートで抽出し(3回)生M*k除去した.合
体したエチルアセテート画分を硫酸マグネシウムで乾燥
し、溶媒を真空中で除去し、発i181物金涛た。七の
発泡物をクI7ロホルム/メタノール(95:5、v/
v )で浴出して塩基性アルミナ品泣1上でクロマトグ
2フイーにかげた.生成N4J含有画分を合体し、浴I
AkX空中でFIR去し、発泡物として生奴物υ.33
4l1収率32鋒得た。
Uv :41λmax= 288 ( g−ioooo
),λmin − 261( g−3500) ,λa
h − 243 0−7100)?}113λrmx 
− 281  (1!−1 1000) ,  λmi
n = 261(ε−6500) ,  λE1h −
 247 (#10600)lH  Nli[R  (
DMSO−d6冫  δ 8.06  (B,  IH
,  8H),  6.4(br 81 2Ht 2N
H2)1 6.14 (t, Ja6.44 Hz,I
H,1’H)# 5.35−5.2 (m,  IH,
 CH), 5.14 (t, J−5−6aztiH
, 5’oa)p 4.6−4−5 (me IHe 
5’H)e 3.9−3.8 (m,iH, 4’kl
), 3.6−3.50 (m, 2a, 5’H),
 2.89−2.76ana 2−5−2,54 (m
,2Ht ’2’H) * 2−20−2.00 (m
s  2HeCH2)*  1 .9−1 66  (
m,  2H,t.cH2)元素分析値cl3I1■,
N,Os 計算埴:  C 48.55%; H 5.24条; 
N 32.35彊実IlJ値:  C 48.75条 
; H 5.25%; N 32.20囁実施例19 2−7ミノ−6−クaログリン(シグマ製、ロット#6
914064、6.Q .9,  3 5.4 jリモ
ルを751117の7セトニトリル中に懸濁させた,N
−メチルプロビルアミン(7ルドリツチ製、ロフト*0
0926Av,I Q.CJi,1 56.7ミリモル
)を加えて、反応物ヒ75℃で24時間攪拌した.溶媒
を蒸発させ、油を得た.油t−氷と共に攪拝丁ることに
よって固体を生じ、それfrm過、乾燥して5.9θ(
 2 B.6ミリモル、81僑)を得た.融点に181
℃ UV:pHiλmaw = 283 C P−1431
10) ,λmin − 270(ε−108口O),
  ズsh  −  256  ( か−1 280L
lノ ,P?113 hmx − 290 D−135
00) ,λmin − 261(ε−4700) ; lH NMR (DMSO一山6) δ 12.口 (
s,IH,  NH)z  7−6(a, IH, H
8), 5.6 (sp 2Ht N′H2)* 4−
0 (br s,2Hp NCH2)p 3−2 <a
, 3H, NCH,)# 1.7−1.5 (m,2
Til CHx)p O.9 (t3 J−7−3 a
x, 5H, CH3) ;元素分析me,Hユ4N6
・0.15 CH3CN′#算埴: C 52.59%
; H 6.86%; N 40.55%実#I値: 
C 52.55%; H 6.88聳; N 40.5
7多表題の化合物金2−7ミノー 9 ( 3 −アジド −2.3−ジグオキシーβ−D〜エリトローベント72
ノシル)−6−シクロプΩビルメチル7ミノー9μ−プ
リンの調製(実施例1 5 b ) K顔似した方法で
調製した。合体した酢酸エチル画分をクaマトグ27イ
ーに先だって2度、i5QjlJの1MR敵カリウムで
逆洗ナる以外は頑似した方法で反i6t行った.生成物
を収率50優で、0.347y単趨した。融点=101
〜104℃ uv  二 H−ト1  1  1mhx  −  2
95  Cl−126QQ) ,un ヱn −  2
74( e−81tJtJ) ,λmax − 257
 <l−1250(J) ,!min  =  241
   ( ε−8100ノ−」 13  λma!  
−  284  (,t−162(JOノ  2m工n
  −   249( t−77(JO) NMR (DMSO−46,)67.95 (13, 
IH, Ha). 6.13 (t#J−6.64H2
,  IH,  Hl’ ノD  5.81  (8j
 2H,  2NHjノ,5.27 (t# J−5.
37 HZ, IH, 5’QH)# 4.61−4.
53(m, IHs H3’ )a 4.00−3.8
0 (m, 3H, H4’, wcIi2)s3.5
9−3.53  (m,  2a,  H5’ 冫p 
 3.23  (br  13,  3H,  CH3
ノ,2.87−2.73 (m, Ia, H2’),
2.45−2.32 (me IHsHzハ1.64−
1.53 (m, 2H, CH2)s O.84 (
t#J−7.67 Hss, 3H, CH3)元素分
析11 Cl4H!lNIilo!計算[ : C 4
8.41 % ; H 6.09 % ; N 36.
29 %実ilIl値: 0 4B.65%; H 6
.14%; N 3cS.37優実施例20 a)  2−アミノ−6−7ゼチジニル−9−H,プリ
ン 2−7ミノー6−クooプリン(シグマ裂、ロント*6
9y4Q64、1.ON−.5.8ミリモルを50Mの
7セトニトリルに患濁させた.アゼチジ7C7kド)ツ
テ’10)、(M7ト#[]5606Hv,1.0 /
,  1 7.5ミリモルを加え、反応物を62℃で2
4時間&袢した。溶媒を蒸発させ、白い固体ft得てメ
タノールで再結晶し0.7 1 ,9 ( 3,7ミリ
モル、65蝿)得た。融点=280℃UV p 1 j
max − 283. 253 (j=13300. 
123υ口),jmin − 267,241 (t−
89UI], 1υυOO),λsh  −  295
   C%1230Qノ ,PH13λmax − 2
92 ( t=1340Q) 、λmin = 261
(ε−450(J) lH NMR (DMSO−(1,)δ12−07 (
br s, IH, HE)7.62 (5,IH# 
Ha)x 5.74 (s, 2H, NHg), 4
.36−4.09 (br m, 4Hj M<CH2
)2)1 2.42−2.27 (m# 2EI#CH
2) 元素分析値C8HION6・0−55 H,0計算値:
 0 48.02 * ; H 5.59優; N 4
2.[JO%実測値: C 47.77 % ; H 
5.25 % ; N 42.19 ’A表題の化合物
金2−アξノ−?一(3−アジド−2.3−ジデオキシ
ーβ一D一エリトローベントフラノ7ル)−6−シクロ
プロビルメチル7ミノー9H−プリンの#JI4製(実
施例15b)に類似した方法でiA製した。合体した酢
酸エチル画分をクロマトグ27イーに先だって21、1
5Jljの1M炭酸カリウムで逆洗丁る以外は類似した
方法で反応t行づた.生成物t収率56嘩で0.3 7
 3 .9単離した。融点=141〜146℃ [JV p}i iλmax − 298 C!−15
900),λmin = 274(ε−8800) ,
  λmax − 257 (ε−14000) ,λ
min− 238 0−7700) pi−113 λmax − 285 (g−1740
0),  λm1n = 247(g−8600) NMR  ( DMSO−d6)   δ 7.89 
 (8,   IH,  H8ノ $   6−10 
 (tIJ−6.64ag* 1as a1/冫s 5
−93 (s, 2H, 2NH2)a5”26 (t
o J”5−62Hzt IH* 5’OH)e 4−
61−4.53 (m,IH, H3’), 4.23
 (br a, 4H. 2CH2), 3.90−6
.84(m, IHs 114’), 3.61−3.
52 (m, 2H, H5’ 八δ2−87−2−7
4 (m,  IH, H’2’ノ, 2.44−2.
28 (m, IHtH2/冫 元素分析値Cl3Hl 7N,o, 計算値二C 47.13優; H 5.17 %,; 
N 38.05%実側値 二 C  47.24  タ
6  ;  H  5.21  タレ ;  N  3
7.96  %実滴例21 a冫 2−アミノ−6−エチルメチル7ミノー9一H−
プリン 2−アミノ−6−クロロプリン(シグマ表、ロット#6
9TP4064、6.5 Ii,  3 8.3ミリモ
ル)fc75auのアセトニトリルに懸濁させた.N一
エ?ルメチルアミン( 6.8 /,  1 1 5.
0ミリモル)を加え、反応物t−75℃で24時間攪拌
した.溶媒を蒸発させ、固体を得て、水でスラリーにし
、濾過し−C1風乾し4.8(1(25.3ミリモル、
66僑ノ生じた。融点=206℃ UV Pkilλmax − 283 (t−1480
0),λmin − 266( g−1 0900ノ 
,  λah  ”  255  CP”l340()
)μ113λmax − 290 (g−13700)
,λmin − 261C!−4900) IH  NMR  (DM80−d,冫  δ 12−
1  (br  s,  IH,  H9八 7−6(
5. 1H. 11B), 5.6 (8, 2Hs 
NH2), 4.0−5.9(br d, 2at N
CH−# 5.4−5.2 (m, 3H, NCH3
),1−Ll.Cl  (m,  3H,  Ckl3
ノ;元素分析埴Cl 8H■JIN6 計算1直:  C  49.98  簀 ;  H  
6.59  % ;  N 43.72  優実測値:
 c 5[1.04聳; H 6.57優; N 45
.64囁表題の化合物金2 一アミノ 9−(3−アンド − 2 z 3 − シyオキシーβ一D−エリトロ−
ペントフラノシル)−6−シクロプロビルメチルアミノ
ー9H−プリンの調製(実施例15b)に頑似した方法
で調製した。合体した酢酸エチル画分をクロマトグ−)
7イーに先だって2度、l50”gの1MR竣カリウム
で逆洗丁る以外は類似した方法で反応を行った.生成物
を収率54優で0.3 6 23単醸した。融点=38
〜43℃ tTV(nm) pji iλmax 295 (g−
13200) ,λmin 274( (−8600)
 ,λmaw 257 ( #=13100,) −λ
min 240 (ε=830CI)r 13 jma
x 284 (g=1661]0),λmin 248
(#−79口口) NMR (DMSO−46,)δ7.93(s, IH
t H8)t 6.13 (t,J−6−59 Hz,
 IJ Hl’ ) z 5−82 <By 2”s 
2hE2) #5−27 (t, J−5−67.Hz
s IH, 5′OH)s 4−61−4−53(m#
  IH#  H3’冫,4.05−5.84  (m
,3H,H4’,NCH2),δ3−59−3−53C
ms 2L H5’ ) w ’ 3.25 (br 
s− 3H,CHs)s 2.87−2.74 (m,
 IH. H2’)e 2.47−2.33 (m,1
H, H2’ )a 1.11 (t,, :r−7.
04 Hg, 3L CH3)元素分析値C13H21
N90m 計算値二0 46.84 % ; H 5.74優; 
N 37.82%実測値: C 46.57 % ; 
H 5.79 To ; N 57.65 %実施例2
2 a)2−7ミノ−6−ピロリジニル−9−H−プリ ン 2−7ミ/−6−クロロフリン(シグマ製、ロット#<
591F4υ6 4、5.O L  2 9.5ξリモ
ルノをビロリジンコダック製、ロット#B1 61、3
 0ILt)中で80℃で24#−間攪拌した.W媒を
金色の一体になる暑でA発させてメタノールで再mat
tし、3.41θC 1 6.7ミリモル、58簀)生
じた。融点=265℃ [JVPH1λmax = 283, 255 cr−
isυoo, 11900),λmin = 267,
 241 (ε−9100. 9300).λsh −
 290 (ε−12100,1pH 13 !max
 − 291 (f=14200), !min − 
258( g−5000) ”H NMR (DMSO−d,)δ12.08 Cs
e IH, NH) s 7−62(a, IH, H
8), 5.65 <me 2H# NH!,)j 4
.1−3.4(br m, 4H, N(CHa)g)
;元素分析値C 9Hl jlN6・0.35 a,g
o・Q.5 C!H3QH計算値: C 5[J.36
%p a 6−54優; N 37.09優実測値: 
C 50.32%; H 6.54蚤; N 37.0
9 *表題の化合物を2−アミノ−9−(6−アジドー
2,3−ジデオキシーβ一〇一エリトQ−ベントフラノ
シル)−6−シクロプaビルメチル7ミノー9H−プリ
ンの縛装(実施飼15b,)tこ漬似した方法で調製し
た。酋体した酢酸エチル細分をクロマトグラフイーに先
だって2度、l5tlmvIMR&カリウムで逆氏丁る
以外は類似した方法で反応を行った.生或物で収率52
φで0.3 ’6 0y単離した。融点=180〜18
6℃ U′VPH1λmaI= 298 (g−17800)
,λmin − 275(g−96QO冫,  λrm
x  −  257  ( ε−155(170),J
min = 237 CF−8100)pH13λrr
uthx = 284 (g=2cI000) a j
mtn = 247( t−9000) NMR  (DNSO−d6)   δ 7.90  
(s,   IH,  H8冫 t  6”12  (
t@;r−6.64 HZ,  IH, Hl’ )s
 5.81  (ss  2H, 2NHs)a5.3
0 (t,J−5.63 &,IH,5’O明,  4
.60−4.52(m,  IH,  H3’),  
4.00−5.45 (m,  7HI H4’, H
5’s2Ckl2) ,  δ2.90−2−73  
(m,IH,H’2’),2.44−2−55(m, 
 IJ H2’ ) t  L88 (br as  
4Ha  2CHa)元素分析値cl4Hl9NQO2 iトJ![1直 二 C  48.69  %  ; 
 H  5.54  %  ;  N  56.5(J
  %実(ltlJ[ :  C 4B.95 %  
;  H 5.59%  ;  N 36.31 ’A
実施例26 2−アミノ オキシーβ一 −6−クoeI (υ,4.,0 & , ン(アルドリ 1−2 8 11s  1 −9−(3−アジドー2,3−ジデ D一エリトローベントフフノシルン −9−H−プリン(実施例3d) 1.29ミリモルノとn−プテル7ミ ツテ裂、ロット#06221JPs 2.9ミリモルノとを2 5 mL (2) MeQH
中で合体させ、密封し7’cf中に入れた.反応物を6
0℃で18時間加熱して溶媒の蒸発を続けた。
CHCjs中2%のMeOCで浴出して塩基性アルミナ
上の残留物のクロマトグラフイーによって適当な画分の
合体と蒸発の後、0.279g( 0.8ミ’)モル、
6 2−3秀)を得た.融点鞠44〜47℃UV pH
 iλmaz = 295, 253 (ε−1450
0. 13600),λmヱn  −  272.  
 237  (g−820[7.   9000冫pH
13λmax = 281 (a=14300),λm
in = 242(ε−6200) ,λsh − 2
64 (ε−10500)IH NMR (DMBO−
d,,)δ7.89 (5# IH# H8)# 7.
20(br  aj  IHt  NH)e   6−
10   (ts   J”6.44  Hz,   
1H,  Hiつ ,5,80 (B, 211, M
Hz), 5−52 (t* −T−5.47 Hz,
 IH,5’OH), 4.61−4.52 (m, 
IH, H3’). 3−90−3−85 (m,IH
,  H4’)a  5.60−5.!A  (mt 
 4Hz  H5’#  CH,ノ,  2.9LJ−
2.75 (m, IH# H2’). 2.47−2
.30 (m, IH# H2’Jj1.6CI−1.
2[] (ml 4H, 2CH2)s 0.87 (
t# .T−7.23 HZ,5H, CH3); 元素分析値C14H!lNg02 計算値: C 48.41ε; H6.Q9蚤; N 
56.29%実測(tL : c 48.16 % ;
 H 6.07 ’it ; N 36.05 %実施
例24 トランス−2一7エニルシクロプロビルアミン埴赦塩(
アルドリッチ表、ロット#01903MKs2.5 &
,  1 4.7ミリ七k)k5mXaのH2o中に溶
解し、p}itP!i12に調節した。水浴戒を1[]
ajのEtOAOで抽出した, JiftOAcを乾燥
するlで乾燥レ25tLtのltOHに浴解した。2−
7ミノー9−(3−アジドー2,3−ジデオキシーβ−
D−エリトロ−ペントフラノシル)− 6−クロo−9
H−プリン(実施例3a)( 0.4,9,1.29ミ
リモル)をエタノール注溶液に力Dえ、!B#し&管に
入れて50℃で18時間加熱した。溶媒をX空中で除去
し礒色の油を生じた。その油をCHCj j中1優のM
eOHで浴出さぜて塩基性アルミナ上でクロマトグラ7
イーにかけた。不純生成分W*t−合体賦蒸発させ、C
HCj3中5優Me OHで溶出ざぜてシリカデル上で
再クロマトグラフイーで分離した.収集した不純生成物
t−CHCJ3中1嘩のMeOHで溶出させて塩基性ア
ルミナに再度適用し、適当な画分の合体と蒸発の後0,
0 8 0 2 & ( 0.2ミリモル、15.5優
)t−得た。融点=65〜70℃UVp8iλmax 
− 297, 253 (g=15500. 1300
0),λmin = 273, 247 (#=78[
]0. 12600)一15λmax = 285, 
260 (#−2170tl, 14000) −λm
in − 265, 254 (g−13800. 1
360Ll)la NMR (DMSO−d6)J 7
−92 (s, IH, Ha). 7.62(br 
eLm J−5.47 Hz, IH, NH), 7
.30−7.ILl (m, 5H,phenylL 
6−11 (t, .y−6.53 Hz, IH, 
El’冫, 5.82(8e 2H* NHs) e 
s.2a (t, J−5 .7o Hze IHy 
5 0H,) z4.60−4.50 (m, IH,
 H5’), 3−89−3−82 (m, IHsH
4/八3−59−3−55 (m, 2Hs 115’
) s 2.9tJ−2.79 (mtIH,H2’)
*  2.50−2.36  (m,IH,H2’ )
.2−20−2−LI8(ml 11, CIi)# 
1.40−1.15 (m, 2H, CH2);元素
分析値CzoH2lNyO2・0−75 MeOH針算
[: C 54.98優; H 5.61優; N 2
9.22堡実測値: C 55.34嘩; H 5.3
0%; N 28.82優実施例25 2−7ミノー9−(3−アジドー2,3−ジデオキシー
β−D一エリ}0−ベントフラノシル)一6−クロロ−
9−H−プリン(実軸例3d)( 0.40&,  1
.3 ミ’)モル)と7エネチルアミン(7ルドリッチ
製、ロット*0641Or,Ps0.7 9 !i, 
6.5ミリモル) t 1 5 mIJのメタノール中
で18時間還流させた。浴媒t−蒸発σぜて、残留物を
CHCI,中5優MeOHで溶出させて塩基性アルミナ
上でクロマトグ27イーにかけた.生成物の両分を合体
し蒸発64tて0.4 91 ( 1.1 5ミリモル
、96囁)を得た。融点は89〜92℃Uv(nm) 
 A  1   λmax  −  292   ( 
ε−1440υノ ,  λmin  =.272(t
−10200,l,λah − 254 C8−147
CJU)pi−113λmax − 282 (g−1
88tJO),λmin −244( #−9400)
 ,  λsh − 263  (#−13500)l
H NMR (DMSO−d6)  δ7.9 (s,
  IH, H8),  7−4−7−1(m,  6
H, NH,  ph6n71)#  6.1  (t
,  J=’6.6 HZ,  IHjH1’)e  
5.8 (br s, 2H, MHz)s  5−5
 (t, J”5.8 Hz,I Hs  ゴOHハ 
4.6−4.5 (m,  IH#  H5’)1  
5.9−5.8 (m,1H, ・H4’).  3.
6−3.5 (m, 4H,  u5!, CH2),
 2.9−2.7(mt 3”y H2’$ cmz)
 l  2−4−2−3 (mx lay az)p元
素分@ fiEE C16H2llJs+02・0−3
 JijtOAc @ (J.2H20計算[: C 
45.20 % ; H 5.64%; N 29.6
3%実測値:  C 54.23多 ; H 5.60
嘩 ; N 29.63φ実施例26 2−アミノ−9−(3−アジド−2,5−ジデオキシー
β一〇一二リトローベントフラノシル)一6−シクログ
ロビルメテル7ミノ−9H−ブリン ( 実 施例  
1   5b)   (   0.050,?,   
 0.1   4   ミ  リ 七k) ′ft1.
2 5atlノ1.3ジメテル−3.4,5.6一テト
2ヒドー2CIH)一ビリミジノン,(7ノドリッチ製
、ロット#0 1 8 1 2AI)に溶解{た。溶媒
−f 7K fR化カルシウム上24時間放置丁jこと
によって乾燥した。浴液’C−2GCの氷/)タノール
浴で冷却した.オキシ塩化リン( 0.υ5<”’tD
−58ミリモル、4当量、7ルドリッチ81ロット#0
0421TV)k加えた.5分間[4恢5 mLの7K
を加えて反応吻tU℃の水浴で30分間it拌レた。反
応物茫INO氷酸化ナトリウlの繍力DKよシPI′1
7に11:I和した。水靜液を5鵬のクロロホルムで3
回抽出した。重R殴アンモニウム形のセファデックスー
rH!AM ( A − 2 5 ) イオン交洪カン
ムを、35mLの樹脂を2υυJQLの50ミリモルX
RMア/モニウAでe.浄することによってy4!Rし
た.水性反応浴液t力ラム上に横lvfe.力9ムk4
 0 0 mxaGD5 0 i !/ モkXjR@
アンモニクムで洗浄し、無機塩を除去した。カラムを1
00一の1[]0ミリモルの憲炭酸アンモニウム、続い
て30[1d(iD2oOミリモルの嵐炭酸アンモニウ
ムで洗浄した.2001リモルの重炭?アンモニウムの
2査目の1[10dの両分中にでてきた。水及びいくら
かの重炭酸アンモニウムを真空中における回転式蒸発機
によって除去レン1.残貿物t−ioagの蒸貿水に浴
屏し、2度回伝式蒸発ざぜた。最jilf残M物を20
−の蒸貿水に浴解レ、顯結乾燥して、収率68%で0.
0 4 2 !io生成物を白色固体として得た。
UV(nmJ  pit  1   jrmx  − 
 302  (g”15201)冫,  λwin  
=  275( #−5400) , Aλmax− 
256 (g−122LIO) ,λmin  −  
238  (g−7600冫一▲ 13 λmx  =
  286  (ε−i6aOoノ ,  1min 
 −=249( t−8900冫 13C −NMR ( DMSO−4 6)NMR :
 a 82,9 (4’C), 82.2 (1’C)
, 64−3 (El’ C),61.8  (3′C
),   35.9  (2’Cノ ,   35.2
  (6−ムリ’;H6)s   32−6(6−Nc
PrCli),   8−2  (6−NcPrCH2
ノ”P−NMRはDMso−a, : 0−6 (ゴP
04)で副定元素分析値C■,Hz。Ng05F ・0
.5 NH3 1.45 HaO計算vl : C 3
6.56 優; H 5.35 ’4 ; s 28.
93 %実測値: C 56.66 % ; H 5.
22 優; N 29.02 簀実施例27 錠剤用組成物 次の配合物A,B及びCt−ポピドンの溶液を使用した
成分の湿式造粒続いてステアリン酸マグネシウムの添加
と圧IAvこよって調袈レた。
配合物人 ダ/t!  a?7錠 は) 活性成分              250 
   250(リ ラクトースB−P−       
210    26(C)  ボビドンB.P.   
      15    9g)  デンプングリコー
ル葭ナトリウム    2θ    120) ステ7
リンMマグネシウム   53500   300 配合物B 活g:成分 ラクトース アビセルPHIOI ボビドンB.P. デンプングリコール酸ナト I1y/錠 ダ/錠 250     250 150 60     26 15     9 リウム   2012 伊) ステアリン酸マグネシウム 5 6 配合物C 活性成分 ラクトース デンプン ボビドン ステアリン酸マグネシウム 500 300 ダ/錠 100 200 5口 5 4 359 次の配合@ E K j1−ける2クトースは直朕圧縮
タイプのものである。( Dairy Crest−″
’ Zeparx ” )。
配合物D 11V/錠 活性敢分              250プレゼン
チン化デンプンNF15   150配合物B 400 ”?/錠 活性成分             9ぢnラクトース アビセル 150 100 500 配合物をホ′ビドンの溶液を使用して、成分(下記)の
湿気粒状化、続いてステアリン酸マグネシウムの添加及
び圧縮によって調装した.ダ/錠 (a)活性成分             500(b
)  ヒドロキシグロビルメチル     112セル
ロース(メトセルK4M7’レミウムノラクトースB.
P. ボビドンB.P. ステアリン飲マグネシウム 53 7 (tノ (C) 28 (8) 700 薬剤の解放は約6〜8時間にわたって起こシ、12時間
後完結した. 実施例28 配合物人 カプセル用組成物を上記の実施例2における配合吻Dの
成分を混合し、2(分1f!I)部分の硬いゼラチンカ
プセル中につめることによって調製した。
配合物B(下記)t−同様に調製した。
配合物B IIク/カプセル ー) 活性成分            2500ノ 
ラクトースB.P.          143(C)
  デンプングリコール酸ナトリウム    25uJ
  ステアリン酸マグネシウム     2420 配合物C 9/カプセル 仏)活性成分            250(13)
)  マ/aゴーk4QOQB.P.     350
600 配合物D ダ/カプセル 活性成分             250レシチン 
            100落花生油      
       100450 配合物Dのカプセルをレシチン及び落花生油中に活性成
分k分散し、分散物を軟かい弾力性ゼ2テンカプセルに
つめることによって鉤表した.配合物兄(M除Hl4W
Jカプセルフ 次のN除調節カプセル用組奴物を押し出し機を使用して
成分a,b及びCを押し出し、続いて押し出し物の球状
化( 8pheronigafion )及び乾燥によ
って調裂レた。乾燥したベレットを七の後解除調節M 
(dJで被膜し、2部分の硬いゼラチンカプセルにつめ
た。
tthyiカプセル (A)  活性成分            250(
b)  微品質セルロース        125(c
)  ラクトースB.P.          125
@)エチルセルロース        15513 実施例29 配合物A 活性成分            0.200 .90
.1M塩酸溶液または   −4.0〜7.0に対0.
1M水酸化ナトリウム  して十分な麓f#液 無菌水          −8−aFで10mLに丁
るのに十分な輩 活性成分ktよとんどの水(65℃〜40℃ノに溶解し
、一を塩酸lfcは水酸化ナトリウムで4.0〜7.0
に適当にv4節した。バツテC<の俊氷で大量にして、
滅菌ミクロ細孔フィルターを通して滅菌しfc10mL
のアンバーガラス小びん(1型)中にtI1遇し、滅菌
したふたとオーバーシールで蓄封レた. 配合物B 活性成分           0.125滅菌パイロ
ージエンなし、25 mL VC″′fるのにー7のリ
ン酸塩緩衝液   十分な量 実施例3D 筋肉内注射 活性成分           0.20 .9ベンジ
ルアルコール      o.ioyグリコフロール 
       1.45.9注射用水        
 3.00 mLにするのに十分な量 活性成分をグリコクロールに浴解レた.{−の後、べ/
ジルアルコールを加えて浴解し、水を3嶋1で加えた。
混合物t#.菌ミクロ細孔フィルターを通して濾遇レ、
諷菌3 mLアンバーガ2ス小びん(タイプ1)中に密
封した. 実施例60 シロップ 活性成分 ソルピトール#欣 グリセロール 安息査戚ナトリウム 査科、桃17.42.3169 利水 活性成分金グリ 0.25 1 1.50 II 2.00 .9 0.005 & 0.0125 mL 5.00 mLにするの に十分な童 セロールとほとんどのjiI1l7KO混金物に溶解し
た。安息香酸ナトリクムの水性溶液をその後溶液に加え
続いてソルビトール浴液、最後に香料を加えた.量は純
氷で補い、よく混合した. 配合411!FB 活性成分           0.125 &滅菌、
パイロージエンなし、25 mLに丁るのに一7のリン
酸塩緩衝液   十分な童 実施例31 坐薬 ”9/坐渠 活性成分             250Hard 
Fat,  B−P−  (クイテプンールH15−ダ
イナミットNoBe 1 )         177
02020 外のクイテプソールH15t−最高45℃の蒸気ジャケ
ット平なべの中で浴融した。活性成分全200Mふるい
を通してふるい分け、円滑な分散に達するIで、切断頭
部( CVtting head )’t備え付けたシ
ルパーノン( 811▼eraorx ) t−使用し
、混合しながら、溶融した塩基に加えた.45℃に混合
物を保ち、残シのウイテプソールH15を懸濁物に加え
、均一の混合が確実になる!で攪拌した.全邂濁物を2
50Mのステンレススチールスクリー7を通し、攪拌を
続けながら40℃lで冷却させた.38℃〜40℃の温
度で、2.021io混合物t−適当な2mLのプラス
チックの型につめた。坐薬を菟!lで冷却可能であった
.実施例62 ベツサリ− ダ/ベツサリー 活性成分             250無水デキス
トロース        680ボテトデンプン   
       666ステアリン酸マグネシウム   
   71000 上記の成分t−直接混合し、ベツナリーを結果として生
じたぁ金物の直接圧縮によって調製した.実施例33 抗ウイルステスト イルス活性 1)抗−UXV活性をその化合物のH工V$染のm胞変
性効果を逆にできる能力を測定することによυ決定した
.これをヨー化プロピジウA染科吸尽テストによる5日
後感染で監視した細胞成長の定童的評価によって決定し
た。MT4細胞を2〜200AM”!で変化する6つの
異なる曖度の化合物の添加に先立つ1時t4H工v−1
Cm株3B)のI Q Q X TC工D5。で培養し
た。その細胞は5日間37℃で培★レた.5日目にNP
−40、e/c浄剤金分析の直前に0.5蚤の最終曖度
lで加えた,M胞の数をDNAと結合する染料(ヨー化
グロビジウム)のけい尤t−測定丁る方法t′便用して
決定した,DNAOfは直接細胞の数に比例丁るので、
この螢充分析はm胞の成長の指標で必る。非感染m胞は
分析を5日持続甲、何度かia胞の数が2倍になるが、
一万H工V−感染l#fJ胞はしたとしても非常に少し
しか成長しない。HIVの細胞変性効果を逆に丁る化合
物は擬似感染MJ胞の成長に近づく、迅速なm胞成長を
可能にする.薬剤の抗ウイルス効Mは工CSOとして、
すなわち細胞殺傷から50優のa胞を保護するかすなわ
ち細胞成長が非感染、M’r4m胞対照標準に対して測
定さf′Lたa艮の50聳として評価された抑制員度と
して、報告する。
衣  1 −メトキシー9H−プリン (実M例20ノ 一ベンジルオキ7−9H−プリン (AJM例6b) (96應例7bノ O 抗−HXV活性を、zfc媒ブt中の逆転写酵素(
RT)の存在を測定丁ることによって民定した細胞なし
上澄み甲のRT仔在童は感染された細胞によって解放と
れるウイルス粒子の叔に直接比例するので、RTl2)
減少はウイルス生成の減少の兆候でるる,MT4細胞忙
上記のよシに2〜200μM−jで変化する6棟の異な
る虚度の化合吻kl刀D丁る前にH工V−i’!7こ隠
H工V−2で感染させた。超転写酵素( R ’I” 
) トM工v−感染MT4#tfl胞の培養5日俊細胞
なし上置みt分打丁ることによって測定した。上置+の
50μLの試科を10μLの混合物乞加えることによっ
て***させた。
0−5 M KCJ 5 Q mM DTT υ.596}   リ  ト  ン X−100ウイル
スの***を可能にする5分の1%佼、区の試薬t−加え
て分析した。
0.5 M }リスHCI甲のiQμLの5 mMkG
TA ,Pk′17.8 1μLのQ.5 M MgCl2 3μLの3 H − (LTTP 10μLOポリrA−odT ( 2−5 00/Ml
 )16μLの水 分析はDffiAI14紙上にスポットする前に2時間
培養テキタ。シンテレーションカウンターで計数する前
にDJll8AE紙’k5%のリン酸ナトリウム(:塩
基)で4反(各10分)95%ltoaで2度洗浄した
.薬剤の抗ウイルス効米倉工CaOとして、すなわち非
感5i!/Im胞と比較してRTの50+S拭少t生じ
る抑制績度として報告丁る.実逓例2Cの化合物、2−
アミノ−9−(3−7ジドー2,6−ジデオキシーβ一
〇一エリトローベントーフラノシル)−6−メトキシ−
9旦一プリンt″上記のように試験した。
エCaO ソ.5μM   6.2μM b)BM肝炎ウイルス( HBV冫に対する抗ウイル1
)抗−HBV活性の測定を、Tuttlt3man ,
  PughおよびSummers ( J. Vir
ol., 5 5 : i 7 〜25.1986)に
よって記述された方法で、試験管内のアヒルのHBVの
4im’i防止丁るための化合物の活性を測定丁ること
によって行った。
アヒルの肝細胞t倫て培地上に置き、アヒルのHBVに
感染さぜた。感染3日後、感染したMU胞を6らに8日
間dlざlな義度の試験化合物にさらした。このさらし
の後、感染し7′cI1illl&1と化合物の各培地
からDNA?l−抽出し、ウイルス性のDNA (2)
 fτ明確に測定し、試験化合物金欠く同様の培地から
侍′/cものと比較した。
実施例2Cの化合物、2−アミノ−9− ( 3−アジ
ドー2,3−ジデオキシーβ一D一エリトローベント7
2ノシル)−6−メトキシ−9H一グリンt上記のよう
に試験した。
0.01 U.1 1・0 10 100 175 100 75 25 9 M)  shell等、 PNAB84  :  1 
 005,  1  987釦よびJ− virOl−
 62 : 2856s 1 988によって記述され
、特懺描写されたヒ} HBV生腫者ai系枕のHep
 G 2、2. 2. 1 5はHW 慢性忌染肝細胞
の多くの特性t共4f″′rることか示ざれた。テンパ
ンジーに疾病を引@起−こす能力によって示6れるよン
K’t−れは伝染性である.この細胞系統は試験管内で
抗inv活性tもつ化合物を同定するために利用された
抗ウイルス性活性に関して化合物を試験するために、単
層培養物を50〜200Mの化合物で10日間試験した
.細胞外のピリオンDNA(デーン粒子)t含有する上
澄み媒ik3日目6日目および10日目に取D出し、グ
ロテナーゼK(1ダ/ mh ) hよびドデシル硫酸
ナトリウム(1優)で処理し、50℃で1#J8間培養
した。
vNhk等体M(Dフェノール続いてクロロホルムで抽
出し、次いで酢酸アンモニウムおよびプロパノールによ
って沈殿させた。DNAの沈殿を8chleiaher
とSchuell ( 8 & S ,  1 0 0
pticalAve., Keene, N H 0 
3 4 31 .  Publication*700
,1987)の手順金便用して浴解してニトロセルロー
ス上に収集し、Southern+s.Mo1. Bt
o1. 98: 5Ll3,  1 975によって記
述されているよラに処理した。細胞を取シ出レ、イソチ
オシ7ン版グ7ニジンで細胞浴解後#l胞円DNA ’
i得た。細胞内DNA 2細胞外DNAと同じ方法で瑣
少扱った。酢酸アンモニウムおよびプロバノールによ)
沈*させた後、細胞内DNAの沈殿を浴解し、制限エン
ドヌクレアーゼ、Hin(Lullによって切断し、寒
天rルに適用し、次いで複製中間体形態のthtを測定
するため、southernによって記述ざれたように
処理した。
薬剤の抗ウイルス性効果を培地中に押出とれたデーン粒
子の童の少なくとも100倍減少pよびa胞内複製中間
体の同様の減少を測定することによって決定した。
7bの化合吻はヒトB型肝炎ウイルスの強い抑制t示し
た。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、Rはハロゲン;C_1_〜_6アルコキシ;C
    _3_〜_6シクロアルコキシ;アリールが場合によつ
    てはC_1_〜_6アルキル、C_1_〜_6アルコキ
    シ、ハロゲン、ニトロまたはヒドロキシルによつて置換
    できるアリーロキシまたはアリールアルコキシ;C_1
    _〜_6アルキル、アリール、アラーシクロアルキルを
    含むアラールキルおよびC_3_〜_6シクロアルキル
    から独立的に選ばれる1個または2個の置換基によつて
    置換されるアミノ;または少なくとも1個の窒素原子を
    含有しその環が窒素原子によつてプリン塩基に結合され
    る四員または六員ヘテロ環式環を表わす)の化合物また
    はその薬学的に許容しうる誘導体。 (2)Rはハロゲン;C_1_〜_6アルコキシ;C_
    3_〜_6シクロアルコキシ;アリーロキシ;アリール
    アルコキシ;C_1_〜_6アルキル、アラーシクロア
    ルキルを含むアラールキルから独立的に選ばれる1個ま
    たは2個の置換基によつて置換されるアミノ;またはそ
    の環が窒素原子によつてプリン塩基に結合される、窒素
    原子を含有する四員または五員ヘテロ環式環を表わすこ
    とを特徴とする請求項1記載の式( I )の化合物また
    はその薬学的に許容しうる誘導体。 (3)RはC_1_〜_6アルコキシ;アリーロキシ;
    アリールアルコキシ;C_1_〜_6アルキルおよびC
    _3_〜_6シクロアルキルから独立的に選ばれる1個
    または2個の置換基によつて置換されるアミノ;または
    その環が窒素原子によつてプリン塩基に結合される、窒
    素原子を含有する四員または五員ヘテロ環式環(たとえ
    ばアゼチジニル、ピロリジニル)を表わすことを特徴と
    する請求項(1)記載の式( I )O化合物またはその
    薬学的に許容しうる誘導体。 (4)その化合物が 2−アミノ−9−(3−アジド−2,3−ジデオキシ−
    β−D−エリトロ−ペントフラノシル)−6−メトキシ
    −9¥H¥−プリン、 2−アミノ−9−(3−アジド−2,3−ジデオキシ−
    β−D−エリトロ−ペントフラノシル)−6−ベンジロ
    キシ−9¥H¥−プリン、 2−アミノ−9−(3−アジド−2,3−ジデオキシ−
    β−D−エリトロ−ペントフラノシル)−6−プロピル
    アミノ−9¥H¥−プリン、 2−アミノ−9−(3−アジド−2,3−ジデオキシ−
    β−D−エリトロ−ペントフラノシル)−6−(シクロ
    プロピルメチルアミノ)−9¥H¥−プリン、 2−アミノ−9−(3−アジド−2,3−ジデオキシ−
    β−D−エリトロ−ペントフラノシル)−6−フエノキ
    シ−9¥H¥−プリン、 2−アミノ−6−(1−アセチジニル)−9−(3−ア
    ジド−2,3−ジデオキシ−β−D−エリトロ−ペント
    フラノシル)−9¥H¥−プリン、または 2−アミノ−9−(3−アジド−2,3−ジデオキシ−
    β−D−エリトロ−ペントフラノシル)−6−ピロリジ
    ニル−9¥H¥−プリン、 から選ばれる請求項(1)記載の式( I )の化合物ま
    たはその薬学的に許容しうる誘導体。 (5)2−アミノ−9−(3′−アジド−2′,3′−
    ジデオキシ−β−D−エリトロ−ペントフラノシル)−
    6−ジメチルアミノ−9¥H¥−プリンまたはその薬学
    的に許容しうる誘導体。 (6)医学的治療に使用するための請求項(1)〜(5
    )のいずれかに記載の式( I )の化合物またはその薬
    学的に許容しうる誘導体。 (7)ウィルス性の感染の治療または予防用薬物の製造
    における請求項(1)〜(5)のいずれかに記載の式(
    1)の化合物またはその薬学的に許容しうる誘導体の使
    用。 (8)レトロウイルス性の感染の治療または予防用薬物
    の製造における請求項(1)〜(5)のいずれかに記載
    の式( I )の化合物またはその薬学的に許容しうる誘
    導体の使用。 (9)肝炎ウィルス感染の治療または予防用薬物の製造
    における請求項(1)〜(5)のいずれかに記載の式(
    I )の化合物またはその薬学的に許容しうる誘導体の
    使用。 (10)レトロウイルス性感染がヒト免疫不全ウィルス
    感染である請求項(8)記載の化合物の使用。 (11)肝炎ウィルス感染がB型肝炎ウィルス感染であ
    る請求項(9)記載の化合物の使用。 (12)担体と一緒に、請求項(1)〜(5)のいずれ
    かに記載の式( I )の化合物またはその薬学的に許容
    しうる誘導体を含む薬学的組成物。 (13)経口投与に適合させられた請求項(12)記載
    の薬学的組成物。 (14)錠剤またはカプセルの形態の請求項(13)記
    載の薬学的組成物。 (15)(A)式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) (式中、Rは上文に定義した通りであり、Yはヒドロキ
    シ保護基を表わす)の化合物からのヒドロキシ保護基Y
    の除去;または (2)式(IIA) ▲数式、化学式、表等があります▼(IIA) (式中、Rは上文に定義した通りであり、R^2はアミ
    ノ保護基である)の化合物またはその機能的同等物、た
    とえはそのシリル化誘導体と式(IIB)▲数式、化学式
    、表等があります▼(IIB) (式中、Yは上に定義した通りであり、Aは脱離基であ
    る)を反応させて式(IIC) ▲数式、化学式、表等があります▼(IIC) (式中、R、R^2およびYは上に定義した通りである
    )の化合物を生成し、そのあとアミノ基とヒドロキシ基
    の脱保護;または (C)適切なトランスフェラーゼ酵素の存在において式
    (IID) ▲数式、化学式、表等があります▼(IID) (式中、Rは上文に定義した通りである)の化合物と式
    (IIE) ▲数式、化学式、表等があります▼(IIE) (式中、Bはピリミジンまたはプリン塩基を表わす)の
    化合物との反応;または (D)Rがハロゲンを表わす式( I )の化合物と式(
    I )のRによつて表わされる代わりの基に前記ハロゲ
    ンを転換するのに役立つ適切な薬剤との反応;次いで場
    合によつては次の転換: i)どの残留保護基も除去すること; ii)式(( I )の化合物が生成するとき、該化合物
    のその薬学的に許容しうる誘導体への転換;および iii)式( I )の化合物の薬学的に許容しうる誘導
    体が生成するとき、該誘導体の式( I )の親化合物ま
    たは式( I )の化合物の代わりの薬学的に許容しうる
    誘導体への転換 の1つまたはそれ以上の転換; を含む請求項(1)〜(5)のいずれかに記載の式(
    I )の化合物またはその薬学的に許容しうる誘導体の製
    造方法。
JP2264928A 1989-10-03 1990-10-02 治療的ヌクレオシド Pending JPH03167197A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB898922285A GB8922285D0 (en) 1989-10-03 1989-10-03 Therapeutic nucleosides
GB8922285.5 1989-10-03
GB9016775.0 1990-07-31
GB909016775A GB9016775D0 (en) 1990-07-31 1990-07-31 Therapeutic nucleosides

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03167197A true JPH03167197A (ja) 1991-07-19

Family

ID=26295998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2264928A Pending JPH03167197A (ja) 1989-10-03 1990-10-02 治療的ヌクレオシド

Country Status (12)

Country Link
US (1) US5153318A (ja)
EP (1) EP0421739A1 (ja)
JP (1) JPH03167197A (ja)
KR (1) KR910007655A (ja)
CN (1) CN1027373C (ja)
CA (1) CA2026730A1 (ja)
FI (1) FI904854A0 (ja)
HU (1) HU208702B (ja)
IE (1) IE903519A1 (ja)
IL (1) IL95870A0 (ja)
NZ (1) NZ235534A (ja)
PT (1) PT95489A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998052611A1 (fr) * 1997-05-23 1998-11-26 Nippon Shinyaku Co., Ltd. Preparation medicamenteuse aux fins de la prevention et du traitement des hepatopathies

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL100502A (en) * 1991-01-03 1995-12-08 Iaf Biochem Int PHARMACEUTICAL PREPARATIONS CONTAINING CIS-4-AMINO-1-) 2-HYDROXIMETHIL-1,3-OXETYOLEN-5-IL (-
GB9110874D0 (en) * 1991-05-20 1991-07-10 Iaf Biochem Int Medicaments
US5654286A (en) * 1993-05-12 1997-08-05 Hostetler; Karl Y. Nucleotides for topical treatment of psoriasis, and methods for using same
ZA971896B (en) * 1996-03-26 1998-09-07 Du Pont Merck Pharma Aryloxy-and arythio-fused pyridines and pyrimidines and derivatives
US7122207B2 (en) * 1998-05-22 2006-10-17 Bristol-Myers Squibb Company High drug load acid labile pharmaceutical composition
EP1090022B1 (en) 1998-06-23 2003-08-06 Glaxo Group Limited 2-(purin-9-yl)-tetrahydrofuran-3,4-diol derivatives
AU2002359732A1 (en) * 2001-12-17 2003-06-30 Ribapharm Inc. Substituted purine nucleoside libraries and compounds by solid-phase combinatorial strategies
US7592177B2 (en) * 2003-11-10 2009-09-22 The Scripps Research Institute Compositions and methods for inducing cell dedifferentiation
JP2008543784A (ja) * 2005-06-08 2008-12-04 アミカス セラピューティックス インコーポレイテッド 結晶性糖組成物および作製方法
WO2008045015A1 (en) * 2005-06-08 2008-04-17 Amicus Therapeutics, Inc. Imino and amino sugar purification
EP1888610A1 (en) * 2005-06-08 2008-02-20 Amicus Therapeutics, Inc. Stabilization of triflated compounds
MX2009012433A (es) * 2007-05-14 2010-04-30 Rfs Pharma Llc Azido nucleosidos de purina para el tratamiento de infecciones virales.
WO2010068708A2 (en) 2008-12-09 2010-06-17 Rfs Pharma, Llc 3'-azido purine nucleotide prodrugs for treatment of viral infections
US8816074B2 (en) * 2009-11-16 2014-08-26 University of Georgia Foundation, Inc. 2′-fluoro-6′-methylene carbocyclic nucleosides and methods of treating viral infections

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE789773A (fr) * 1971-10-08 1973-04-06 Schering Ag Adenosines n6 -substituees et leur procede de
DE2338963A1 (de) * 1973-08-01 1975-02-13 Boehringer Mannheim Gmbh Neue n(6)-disubstituierte adenosinderivate und verfahren zur herstellung derselben
US4724232A (en) * 1985-03-16 1988-02-09 Burroughs Wellcome Co. Treatment of human viral infections
DK167377B1 (da) * 1985-09-17 1993-10-25 Wellcome Found 3'-azidopyrimidinnucleosider eller farmaceutisk acceptable salte eller estere deraf til anvendelse ved behandling af eller profylakse for en human retrovirusinfektion
US4880782A (en) * 1986-11-21 1989-11-14 Max-Planck-Gesellschaft Zur Foederung Der Wissenschaften E.V. Method of treating viral infections in humans and compositions therefor
EP0286825A3 (en) * 1987-03-18 1989-04-12 Max-Planck-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. Use of 3'-fluro-3' deoxythymidine for the manufacture of a medicament for the treatment of virus infections
GB8708050D0 (en) * 1987-04-03 1987-05-07 Wellcome Found Therapeutic nucleosides
GB8712745D0 (en) * 1987-05-30 1987-07-01 Wellcome Found Antiviral compounds
SE8802687D0 (sv) * 1988-07-20 1988-07-20 Astra Ab Nucleoside derivatives
GB8823320D0 (en) * 1988-10-05 1988-11-09 Nycomed As Chemical compounds

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998052611A1 (fr) * 1997-05-23 1998-11-26 Nippon Shinyaku Co., Ltd. Preparation medicamenteuse aux fins de la prevention et du traitement des hepatopathies

Also Published As

Publication number Publication date
HU906302D0 (en) 1991-04-29
IL95870A0 (en) 1991-07-18
PT95489A (pt) 1991-07-05
CA2026730A1 (en) 1991-04-04
EP0421739A1 (en) 1991-04-10
KR910007655A (ko) 1991-05-30
CN1051180A (zh) 1991-05-08
CN1027373C (zh) 1995-01-11
HU208702B (en) 1993-12-28
HUT55407A (en) 1991-05-28
US5153318A (en) 1992-10-06
AU632369B2 (en) 1992-12-24
IE903519A1 (en) 1991-04-10
FI904854A0 (fi) 1990-10-02
NZ235534A (en) 1993-02-25
AU6371690A (en) 1991-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6757294B2 (ja) フィロウイルス科ウイルス感染症を処置するための方法
JP6742403B2 (ja) アレナウイルス科およびコロナウイルス科のウイルス感染を処置するための方法
AU693079B2 (en) Enantiomerically pure beta -D-dioxolane nucleosides with selective anti-hepatitis B virus activity
WO2017184668A1 (en) Methods for treating flaviviridae virus infections
WO2022017533A1 (zh) 用作cdk7激酶抑制剂的化合物及其应用
JPH03167197A (ja) 治療的ヌクレオシド
WO2012075492A2 (en) Carbocycle-substituted purine and 7-deazapurine compounds
AU613659B2 (en) Antiviral compounds
JPH04506344A (ja) 治療用ヌクレオシド
JPH10507763A (ja) L−ピラノシルヌクレオシド
CA3174637A1 (en) Alkynyl nucleoside analogs for treatment of hepatitis e
JPH05506211A (ja) 6―ハロ―及び2―アミノ―6―ハロ―プリン2′,3′―ジデオキシヌクレオシド及び抗ウイルス剤としてのそれらの使用