JPH03162408A - 変性ポリオレフィン樹脂組成物および製造法 - Google Patents

変性ポリオレフィン樹脂組成物および製造法

Info

Publication number
JPH03162408A
JPH03162408A JP30350889A JP30350889A JPH03162408A JP H03162408 A JPH03162408 A JP H03162408A JP 30350889 A JP30350889 A JP 30350889A JP 30350889 A JP30350889 A JP 30350889A JP H03162408 A JPH03162408 A JP H03162408A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
modified
polyolefin
acid
parts
modified polyolefin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30350889A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2622613B2 (ja
Inventor
Hiroshi Oishi
大石 博
Hiroshi Nishimoto
博 西本
Yoji Kawachi
洋二 河内
Kosaburo Nagata
永田 更三郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Chemical Industries Ltd filed Critical Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority to JP30350889A priority Critical patent/JP2622613B2/ja
Publication of JPH03162408A publication Critical patent/JPH03162408A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2622613B2 publication Critical patent/JP2622613B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用.分野コ 本発明は変性ポリオレフィン樹脂組成物および、その製
造法に関する。
[従来の技術] 従来、酸変性塩素化ポリプロピレンとアクリル系樹脂と
の配合による、組成物が一般に知られている(例えば特
公昭83−54312号公報)。
[発明が解決しようとする課題コ しかし上記の組成物は低温下での塗膜特性および耐溶剤
性に劣る問題がある。
[課題を解決するための手段コ 本発明者らは低温下での塗膜特性および耐溶剤性に優れ
た組成物および、その製造法を鋭意検討した結果本発明
に到達した。すなわち本発明はヒドロキシル基含有変性
塩素化ポリオレフィン(a)ヒドロキシル基含有エチレ
ン性不飽和単量体(b)、活性水素含有化合物(c)お
よびポリイソシアネート(d)からのウレタン変性ポリ
オレフィン(A)の存在下にエチレン性不飽和単量体(
B)を重合してなる変性ポリオレフィン樹脂組成物およ
びその製造法である。
本発明に用いるヒドロキシル基含有変性塩素化ポリオレ
フィン(a)においてポリオレフィンとしてはプロピレ
ン単独重合体またはプロピレンとエチレン、ブテンー1
、ペンテーンー11  ヘキセン−11およびヘブテン
−1など炭素数通常2以上、好ましくは2〜Bのα−オ
レフィンコーモノマーとの共311体があげられる。ポ
リオレフィンの平均分子量は通常2000〜30000
、好ましくは3500〜25000である。
ポリオレフィンは高分子量ポリオレフィンを熱分解によ
り減成する方法で得られるものでもよく、通常のテロメ
リゼーション(プロピレンを単独または共重合させる)
で得られるものでもよい。ヒドロキシル基含有変性塩素
化ポリオレフィン(a)としては塩素化されているポリ
オレフィンの不飽和ポリカルボン酸および/または酸無
水物の付加物(カルボキシル基および/またはカルボン
酸無水物基を含有した酸変性塩素化ポリオレフィンのポ
リオールによるエステル化物および/または該付加物の
アルキレンオキシド付加物があげられる。
酸変性塩素化ポリオレフィンのに用いられる不飽和ポリ
カルボン酸および/または酸無水物としてはマレイン酸
、フマル酸、無水マレイン酸、シトラコン酸、無水シト
ラコン酸、イタコン酸、無水イタコン酸なとのα、β一
不飽和ポリカルボン酸またはその無水物があげられる。
ポリオレフィンに付加した不飽和ポリカルボン酸および
/または酸無水物の量は通常0.5〜15%、好ましく
は1〜7%である。不飽和ポリカルボン酸および/また
は酸無水物で変性される酸変性ポリオレフィンは不活性
ガス雰囲気中、ポリオレフィンを芳香族および/または
塩素系などの溶剤の存在下に、またラジカル発生触媒(
パーオキシド類たとえばジーtert−プチルパーオキ
シド、tert−プチルハイドロパーオキシド、ジクミ
ルバーオキシド、ペンゾイルパーオキシド、tert−
プチルパーオキシドベンゾエートなど、アゾニトリル類
たとえばアゾビスイソブチロニトリル、アゾビスイソバ
レロニトリル、アゾビスイソプロピオニトリルなど)の
存在下または不存在下に通常120℃〜220℃に加熱
溶解し、不飽和ポリカルボン酸および/または酸無水物
を分割または一括に投入して反応(グラフト重合)させ
ることにより得ることが出来る。通常酸変性ポリオレフ
ィンは次いで塩素化される。塩素化は公知の方法、たと
えば変性ポリオ.レフィンを四塩化炭素などの塩素系溶
剤に加熱溶解し50〜120゜Cの温度で塩素ガスを吹
き込み反応させて得ることが出来る。反応を促進させる
ため紫外線を照射しても、加圧下で行ってもよい。酸変
性塩素化ポリオレフィンの結合塩素量は通常5〜50%
、好ましくはlO〜35%である。5%未満および50
%を超えると密着性が悪くなる。
ヒドロキシル基含有変性塩素化ポリオレフィン(a)は
酸変性塩素化ポリオレフィンとポリオールとのエステル
化物および/または酸変性ポリオレフィンの炭素数2〜
4のアルキレンオキシドの付加物加らなる。
ボリオールとしては活性水素化合物(c)の項で記述す
る高分子ポリオールおよび低分子ポリオールなどがあげ
られる。これらのうち好ましいのは分子Ji 1000
未満のポリオールおよび低分子ボリオールである。ボリ
オールのヒドロキシル基はカルボキシル基に対して通常
0.2当量以上、好ましくは0.5〜5当量である。0
.2当量未満では溶状が悪く分離する。5当量を超える
と外観が悪くなり時にはゲル化が生じる。アルキレンオ
キシドの付加モル数はカルボキシル基に対して通常0.
1モル、好ましくは10モルである。0.1モル未満で
は溶状が悪く分離する。!Oモルを超えると外観が悪く
なり時にはゲル化が生じる。
ヒドロキシル基含有エチレン性不飽和単量体(b)とし
てはヒドロキシル基含有(メタ)アクリレート類{たと
えば2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−
ヒドロキシプロビル(メタ)アクリレート、ε一カブロ
ラクトン−2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート
付加物、γ−バレロラクトン−2−ヒドロキシエチル(
メタ)アクリレート付加物、グリセロールモノ(メタ)
アクリレート、グリセロールジ(メタ)アクリレート}
、アリルアルコール類(たとえばアリルアルコール、グ
リセロールモノアリルエーテル、グリセロールジアリル
エーテル)など、およびそれらの炭素数2〜4のアルキ
レンオキシド付加物があげられる。アルキレンオキシド
の付加モル数は通常0〜100モル、好ましくは0〜6
0モルである。・これらのうちで好ましいのは(メタ)
アクリレート類である。
活性水素含有化合物(c)としては高分子ボリオール、
低分子ポリオールおよびポリアミンが挙げられる。
高分子ポリオールとしてはポリエーテルボリオール{低
分子ボリオール(エチレングリコール、プロピレングリ
コール、!・3−または!・4−ブタンジオール、3−
メチルペンタンジオール、1−11i−ヘキサンジオー
ル、ネオペンチルグリコール、ジエチレングリコール、
シクロヘキシレングリコール、などの二官能ポリオール
; グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリ
スリトール、ンルビト?ル、シュークローズ、などの三
官能以上のポリオール;乳酸、酒石酸、クエン酸、サリ
チル酸、ジメチロールプロピオン酸などのヒドロキシヵ
ルボン酸; これらとメタノール、エタノール、フロパ
ノール、ブタノール、2−ヒドロキシエチル(メタ)ア
クリレート、2−ヒドロキシブロピル(メタ)アクリレ
ートなどのモノアルコールとの一部併用)、多価フェノ
ール類(ビスフェノール類たとえばビスフェノールA)
、■ およびアミン類(アルカノールアミンたとえばモ
ノエタノールアえン、ジエタノールアミン、トリエタノ
ールアミン、N−メチルジエタノールアミン:脂肪族ポ
リアミンたとえばエチレンジアミン、ヘキサメチレンジ
アミン、イソホロンジアミン、ジエチレントリアミン;
芳香族ジアミンたとえばトリレンジアミン、ジフェニル
メタンジアくンなと)のアルキレンオキシド〔炭素数2
〜4のアルキレンオキシドたとえばエチレンオキシド、
プロピレンオキシド、ブチレンオキシドなどの一種また
は二種以上(ランダムおよび/またはブロック)〕付加
物、アルキレンオキ?ドの開環重合物(ポリテトラメチ
レンエーテルグリフールなと)など}、ポリエステルポ
リオール〔ポ■リカルボン酸(脂肪■族ポ゛リカルボン
酸たとえばアジピン酸、コハク酸、セバチン酸、アゼラ
イン酸、フマル酸、マレイン酸および二量化リノレイン
酸;芳香族ポリカルボン酸たとえばフタル酸、イソフタ
ル酸およびテレフタル・酸)と低分子ボリオールまたは
ポ■リエーテ,ルポリオール(前記低分子■ポリオー′
ル、トリエ妻レングリコール〜ポリエチレングリコール
なと)との末端がヒドロキシル基であるポリエステルポ
リオール、ラクトンボリエステル(ポリカプロラクトン
ジオールなど)ポリカーボネートジオールなど〕、ポリ
ブタジエンポリオール、水添ポリブタジエンポリオール
、アクリルポリオール、ポリマニポリオール〔ポリオー
ル(上記ポリエーテルポリオール、ポリエステ”ルポリ
オールなと)中でビニルモノマー(アクリロニトリル、
スチレンなど)を重合させたポリオール〕など、および
これらの2種以上の混合物が挙げられる。
高分子ポリオールのうち好ましいものはポリエーテルポ
リオール、ポリエステルポリオールおよび(水添)ポリ
ブタジエンポリオールである。
高分子ポリオールのOH当量は通常200〜300G、
好ましくは250〜200Gである。
低分子ポリオールとしてはポリエーテルボリオールの項
で説明した低分子ボリオールと同様のものが挙げられる
。低分子ポリオールで好ましいものはエチレングリコー
ル、l・4−ブタンジオールおよび2−エチルート3−
ヘキサンジオールである。
ポリアミンとしては脂肪族ポリアミン(エチレンジアミ
ン、テトラメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン
、ジエチレントリアミンなど)、脂環族ポリアミン〔4
・V−ジアミノジシク口ヘキシルメタン(水添MBA)
,1・4−ジアミノシクロヘキサン、4・V−ジアミノ
ージメチルシクロヘキシルメタン、イソホロンジアミン
など〕、芳香環を有する脂肪族ジアミン(キシリレンジ
アミン、テトラメチルキシリレンジアミンなど)、芳香
族ポリアミン(ジフェニノレメタンジアミン、ジクロロ
ジフェニルメタンジアミン、 トリレンジアミン、ジエ
チルトリレンジアミン、ベンジジン、フェニレンジアミ
ンなど)、アルカノールアミン(七ノーまたはジーエタ
ノーノレアミン、プロパノーノレアミン、N−ヒドロキ
シエチルエチレンジアミンなど)、ポリアルキレンオキ
シドボリアミン〔前記活性水素含有化合物の炭素数2〜
4のアルキレンオキシドたとえばエチレンオキシド、.
ブロビレンオキシド、ブチレンオキシドなどの1種また
は2種以上(ランダムおよび/またはブロック)の付加
物、アルキレンオキシドの開環重合物(ボリテトラメチ
レンエーテルグリコールなと)などのポリエーテルボリ
オールの末端OH基がアミノ基によって置換された構造
の化合物たとえばボリオキシエチレンエーテルジアミン
およびボリオキシプロピレンエーテルジアミン〕など、
およびこれらの2種以上の混合物が挙げられる。
ポリアミンのうちで好ましいのはへキサメチレンジアミ
ン、インホロンジアミンおよび4・4′−ジアミノジシ
クロヘキシルメタンである。
これら活性水素含有化合物は通常高分子ボリオール単独
または高分子ポリオールと低分子ポリオールおよび/ま
たはポリアミンと併用して使用される。
高分子ポリオールと低分子ポリオールールおよび/また
はポリアミンとの重量比は通常l:0〜l:5、好まし
くはl二〇〜1:3である。活性水素含有化合物(全体
)の平均活性水素( O H1N H2、NH)当量は
通常70〜2000、好ましくは100−1300であ
る。
活性水素化合物の平均官能基数は通常2〜3、好ましく
は2〜2.5である。
ポリイソシアネート(d)としては炭素数(NCO基中
の炭素を除く)2〜12の脂肪族ポリイソシアネート、
例えばエチレンジイソシアネート、テトラメチレンジイ
ソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネー}(MD
I)、ドデカメチレンジイソシアネート、1・B・11
−ウンデカントリイソシアネート、2・2・4−トリメ
チルヘキサンジイソシアネート、リジンジイソシアネー
ト、2・6−ジイソシアネートメチルカプロエート、ビ
ス(2−インシアネートエチル)フマレート、ビス(2
−イソシアネートエチル)カーボネート、2−イソシア
ネートエチル−2・トジインシアネートヘキサノエート
など;炭素数4〜15の脂環族ポリイソシアネート、例
えばインホロンジイソシアネー} (IPDI)、ジシ
クロヘキシルメタンジイソシアネート(水添MD I 
)、シクロへキシレンジイソシアネート、メチルへキシ
レンジイソシア,ネート(水添TDI)ビス(2−イン
シアネートエチル)4−シクロヘキセンーl・2−ジカ
ルボキシレートなど;炭素数8〜12の芳香脂肪族ポリ
イソシアネート、例えばキシリレンジインシアネート、
テトラメチノレキシリレンジイソシアネート、ジエチノ
レベンゼンジイソシアネートなど;HDIの水変性物、
IPDIおよびHDIの三量化物;炭素数8〜20の芳
香族ポリイソシアネート、例えばトリレンジイソシアネ
−}(TDI)、粗製TD1、ジフェニルメタンジイソ
シアネート(MDI)ポリフェニルメタンボリイソシア
ネー} (PAPI;粗製MDI)、ナフチレンジイソ
シアネートなど;およびこれらのポリイソシアネートの
変性物(カーボジイミド基、ウレトジオン基、ウレトイ
ミン基、ビュウレット基および/またはイソシアヌレー
ト基含有変成物など)が使用できる。これらのうちで好
ましいのはHDI1 IPDI1 水添MDIおよびテ
トラメチノレキシリレンジイソシアネートである。
ウレタン変性ポリオレフィン(A)を製造するにあたり
、変性塩素化ポリオレフィン(a)、ヒドロキシル基含
有エチレン性不飽和単量体(b)および活性水素含有化
合物(c)とポリイソシアネート(d)の割合は種々変
えることが出来るがNGOと活性水素基( O H1N
 H 2、NHなど)との当量比は通常1:  1.0
1−1: 2、好ましくは!:  1.02〜1:  
1.5である。ウレタン変性ポリオレフィン(A)に含
まれる(a)は通常5〜80重n%、好ましくは15〜
70重量%である。5重量%未満ではポリオレフィン系
基材との密着性が悪くなる。80重量%を超えると塗膜
強度が弱くなる。 (b)は通常0.01〜l5重量%
、好ましくは0.1−10重量%である。
0.Ol重量%未満では溶液の安定性が悪く分離する。
15重量%を超えると重合中にゲル化する。 (a),
(b)および(c)と(d)とは一度に反応させて製造
してもよく、段階的に反応させる方法、 {(a)、 
(b)、 (c)のうちの少なくとも一部と(d)を反
応させてNCO末端プレポリマーを形成したのち(aL
  (b)および(c)の残部を反応させて製造する方
法、 (aL  (b)および(c)と(d)の一部を
反.応させて活性水素基末端(OH1 NH2、NHな
ど)プレポリマーを形成したのち(d)の残部を反応さ
せて製造する方法、これらを組み合わせた方法など)に
より製造してもよい。
ポリウレタン形成反応は通常、40〜120℃、好まし
くはBO〜100℃で行われる(ただしポリアミンを反
応させる場合は通常80℃以下、好ましくはO〜70℃
の温度で行われる)。
反応を促進させるため、通常のウレタン反応において使
用されるアミン系触媒(トリエチルアミン、N一エチル
モルホリン、トリエチレンジアミンなど)、錫系触媒(
ジブチル錫ジラウレート、ジオクチル錫ジラウレート、
オクチル酸錫なと)など、および単量体の重合防止のた
めの重合禁止剤(ハイドロキノン、ハイドロキノンモノ
メチノレエーテル、P−メトキシフェノール、P−ペン
ゾキノンなど)および塩素化ポリオレフィンから脱離す
る塩酸に対しての安定剤としてエポキシ化合物を使用し
てもよい。
反応は溶剤{ケトン類(アセトン、メチルエチルケトン
、メチルインブチルケトンなど)、エステル類(酢酸エ
チル、酢酸ブチル、エチルセロンルブアセテート、など
)、エーテル類(ジオキサン、テトラハイドロフラン、
エチルセロンルブ、プチルセロソルブ、プロビレングリ
コールモノメチルエーテルなど)炭化水素類(n−ヘキ
サン,  n−ヘプタン、シクロヘキサン、テトラリン
、デカリン、トルエン、キシレンなど)アルコール類(
メタノール、エタノール、イソプロビルアルコール、イ
ソブタノール、jerj−ブタノールなど)、塩化炭化
水素類(ジクロロエタン、トリクロロエタン、四塩化炭
素、ドリクロロエチレン、バークロロエチレンなと)な
ど}の中で行ってもよく、溶剤は反応前、反応途中また
は反応後に加えてもよい。
(A)の存在下に重合するエチレン性不飽和単量体(B
)としては (イ)(メタ)アクリル酸およびその誘導体;(メタ)
アクリロニトリル; (メタ)アクリル酸およびそれら
の塩; メチル(メタ)アクリレートn−ブチル(メタ
)アクリルートなどの(メタ)アクリル酸アルキル(ア
ルキル基の炭素数は通常1〜20好ましくはl−12)
エステル;2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート
、2−ヒドロキシプロビル(メタ)アクリレート、ε一
カプロラクトン−2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリ
レートなどの(メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキル(
アルキル基の炭素数は通常2〜4)エステル及びそのラ
クトン付加物;ジメチルアミノエチルメタクリレートな
どのアミノアルキル(メタ)アクリレート;(メタ)ア
クリル酸アミド、グリシジル(メタ)アクリレートなど
、(0芳香族ビニル炭化水素単量体: スチレン、α−メチノレスチレンなと、(ハ)ビニルエ
ステル単量体: 酢酸ビニルなど (二)ビニルエーテル単量体: ビニルメチルエーテルなど (ネ)ビニルハライド単量体: 塩化ビニル、塩化ビニリデンなど (ヘ)オレフィン系炭化水素単量体: エチレン、プロピレン、ブタジエン、インブチレン、イ
ソプレン、1・4−ペンタジエンなどおよび(イ)〜(
へ)の少なくとも2種の組合せがあげられる。
単量体のうち好ましいものは(イ)または(イ)および
(0および/または(ハ)である。
エチレン性不飽和単量体CB)をウレタン変性ポリオレ
フィン(A)の存在下に重合させる際において(A)(
固形分)と(B)との重量比は広範囲にわたって変える
ことが出来るが通常9575〜5 / 95、好ましく
は85/15〜Is/85である。 (A)が95重量
%を超えると溶液安定性が悪く分離する。
5重ffi%未満ではポリオレフィン系基材との密着性
が悪くなる。
本発明において、ウレタン変性ポリオレフィン(A)の
存在下に、重合触媒(ラジカル発生剤など)の存在下、
エチレン性不飽和単量体(B)を重合して変性ポリオレ
フィン樹脂組成物を製造する。製造の際の反応温度は通
常50″C〜170゜C1  好ましくは70゜C−1
50℃である。
重合反応に使用される重合触媒(ラジカル発生剤)とし
ては前記酸変性ポリオレフィンの項で記載したアゾ化合
物および過酸化物や過硫酸塩および過ホウ酸塩などが使
用できるが実用上アゾ化合物および過酸化物が好ましい
。その使用量も特に限定されず、たとえばエチレン性不
飽和単量体(B)に対し通常0.05〜IO重量%、好
ましくは0.1〜5重量%である。
重合反応は、溶剤の存在下または非存在下で行われる。
溶剤としてはウレタン変性ポリオレフィン(A)の製造
の項に記載したものが使用できる。
本発明の変性ポリオレフィン樹脂組成物の濃度は通常5
〜100%、好ましくは20〜80%である。
粘度は通常50〜500000、好ましくは100〜1
00000(cI)S/25゜C)である。分子量(数
平均分子ffi)は通常2000〜3 Q 0 0 0
01  好ましくは5000〜200000である。
また本発明の変性ポリオレフィン樹脂組成物には必要に
より前記した酸変性塩素化ポリオレフィンを添加するこ
ともできる。
本発明の変性ポリオレフィン樹脂組成物には必要により
補助配合剤を含有させることができる。
たとえば装飾的な色づけをするための染料、顔料などの
着色剤、無機期充填剤、有機改質剤、耐光性、耐熱劣化
向上のための各種安定剤や、可塑剤、界面活性剤、消泡
剤、架橋剤、その他添加剤などが挙げられる。
染料としては直接染料、酸性染料、塩基性染料、反応性
染料、金属錯塩染料などが挙げられる。
顔料としては、カーボンブラック、酸化チタン、酸化ク
ロム、酸化亜鉛、酸化鉄、マイカ、紺青などの無機顔料
およびカップリングアゾ系、縮合アゾ系アンスラキノン
系、ベリレン系、キナクリドン系チオインジゴ系、ジオ
キサジン系、フタ口シアニン系などの有機顔料が挙げら
れる。
無機充填剤としては、炭酸カルシウム、シリカ、タルク
、ガラス繊維などが挙げられる。
有機改質剤としてはフッ素樹脂粉末、シリコーン樹脂粉
末、ボリアミド樹脂粉末、ウレタン樹脂粉末などが挙げ
られる。
安定剤としてはヒンダード.フェノール系、ヒドラジン
系、燐系、ペンゾフェノン系、ペンゾトリアゾール系、
オキザリックアシッドアニリド系、ヒンダードアミン系
などが挙げられる。
可塑剤としてはジブチルフタレート、ジオクチルフタレ
ートなどが挙げられる。
界面活性剤(整泡剤など)としてはシロキサンオキシア
ルキレンブロック共重合体などのシリコーン系整泡剤が
挙げられる。
消泡剤としてはジメチルシロキサン系などのシリコーン
系のものが挙げられる。
架橋剤としてはポリイソシアネート系(たとえハトリメ
チロールブロバン1モルとHDI1 IPDI,  ま
たはTDI3モルから合成されるアダクト体;HDIの
水変性物、IPDIおよびMDIの3ffi化物など、
およびそれらをフェノール、メチルエチルケトオキシム
、ε一カブ口ラクタムなどでマスキングしたブロックイ
ソシアネートなど)および有機金属配位化合物(たとえ
ばアルミニウムトリスアセチルアセトネート、アルミニ
ウムトリイソプロポキシドなどの有機アルミニウム配位
化合物、ジルコニウムテトラキスアセチルアセトネート
、ジイソプロポキシジルコニウムビスアセチルアセトネ
ートなどの有機ジルコニウム配位化合物、チタンテトラ
キスアセチルアセトネート、ジイソブロポキシチタンビ
スアセチルアセトネートなどの有機チタン記位化合物な
ど)などがあげられる。
これらの補助剤は本発明の組成物の製造前、製造途中お
よび製造後何れの場合に加えてもよい。
本発明の組成物は各種基材の塗装剤、プライマー 接着
剤として使用することが出来る。基材としては種々の無
機物(鉄、ブリキ、トタン、アルミニウム、亜鉛鋼板、
ガラス、瓦スレート、セラミックなど)および有機物(
木材、紙、布〔天然繊維、化学繊維および合成繊維など
の織布および不織布など〕ゴム〔天然ゴム、クロロプレ
ンゴム、イソプレンゴム、ネオブレンゴムなど〕、プラ
スチック〔ポリエチレン、ポリブロビレン、ポリスチレ
ン,ABS1 塩化ビニル、ポリカーボネート、ポリア
セタール、ポリエステール、ポリアミド、ポリウレタン
、変成P P O1  ポリメチルメタクリレート、エ
ポキシ樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂など〕)な
どの基材に適用可能である。特にポリオレフィン系基材
に好ましい。本発明の組成物を塗装剤、プライマー 接
着剤などに使用する場合塗布量は種々変えることが出来
るが、たとえば1〜200μである。塗布方法はスプレ
ー塗装、刷毛塗り、コテ塗り、ロール塗り、流し塗りお
よび浸漬法などがある。乾燥は室温ないし加温(たとえ
ば40〜140℃で1〜30分).で行うことが出来る
[実施例コ 以下、実施例により本発明をさらに説明するが、本発明
はこれにより限定されるものではない。実施例中の部は
重量部である。
製造例1 変性塩素化ポリオレフィン(a)の製造( a − 1
 ) ; 高分子量のポリプロピレン(平均分子量125000)
を熱分解して得られる平均分子量10000のポリプロ
ピレン300部、および無水マレイン酸30部を還流管
つきの装置に仕込み、キシレン700部を加えた後に窒
素置換した。攪拌下、窒素を少量導入しながら150℃
に昇温し、均一に溶解したあとジクミルパーオキサイド
1B.5ぶを3時間で添加し、さらに4時間反応を続け
たあと最初常圧で、次いで180″G,  3m+a1
’lgの減圧下2時間かけてキシレンおよび未反応の無
水マレイン酸を留去した。得られた酸変性ポリプロピレ
ンは180℃での溶融粘度1600cpss  環球式
軟化点154℃の黄色・の固体で、無水マレイン酸付加
量は3.8重量%であった。
次に上記酸変性ポリブロビレン200部、および四塩化
炭素800部を還流管つきの装置に仕込み、65〜70
℃に加熱して均一に溶解後、1時間あたり35部の塩素
ガスを反応液中に4時間導入した。塩素化後、反応液中
の残存塩素および四塩化炭素を最初常圧で次いでIH℃
、3mdgの減圧下2時間かけて留去した。得られた酸
変性塩素化ポリプロピレンは180℃での.溶融粘度1
12001)61環球式軟化点150″Cの黄色の固体
で結合塩素量は21.5%であった。
この酸変性塩素化ポリプロ,ピレン300部をトルエン
740部に溶解し2−エチル−1.3−ヘキサンジオー
ル17部を加え、100℃で1時間反応させて固形分3
0%、粘度(25℃)150cpsの変性塩素化ポリオ
レフィン(a−1)を得た。
ウレタン変性ポリオレフィン(A)の製造(A−1); 四つ口フラスコに製造例(a−1)の変性塩素化ポリオ
レフィン1000部、2−ヒドロキシエチルメタクリレ
ート!3部、分子量2000のポリブタジエングリコー
ル1000部インホロンジイソシアネー}127部およ
びトルエン1480部を仕込み、窒素雰囲気下において
80℃で4時間反応させた後、ジブチル錫ジラウレート
0.5部を加え、さらに80℃で5時間反応させて固形
分40%、粘度(25℃H500cpsのウレタン変性
ポリオレフィン(A−1)を得た。
製造例2 変性塩素化ポリオレフィン(a)の製造(a−2); 製造例(a−1)の合成途中で得られた酸変性塩素化ポ
リプロピレン300部をトルエン970部ニ溶解し、分
子fi 100Gのポリプタジエングリコール116部
を加え、100″Cで1時間反応させて固形分30%、
粘度(25℃)210apsの変性塩素化ポリオレフィ
ン(a−2)を得た。
ウレタン変性ポリオレフィン(A)製造(A−2); 製造例(a−2)の変性塩素化ポリオレフィン1000
部、2−ヒドロキシエチルメタクリレー} 32.5部
、分子fi100Gのポリブタジエングリコール!00
0部、2−エチル−1.3−ヘキサンジオール73部、
インホロンジイソシアネート355部およびトルエン!
941部から製造例(A−1)と同様にして固形分40
%、粘度(25゜C )2800cpsのウレタン変性
ポリオレフィン(A−2)を得た。
実施例1 撹拌機、還流冷却管、窒素吹き込み管、滴下ロートを有
する四つロフラスコに製造例1で得られたウレタン変性
ポリオレフイン(A− 1 ) ヲ1000部窒素を少
量吹き込みながら昇温し105℃に保ったフラスコ内に
メチルメタクリ.レート220部、2−エチルへキシル
メタクリレート111i0部、n−プチルメタクリレー
}20部、アゾビスイソブチロニトリル3部、トルエン
250部および酢酸プチル250部の混合溶液を3時間
かけて滴下し重合反応を行った。滴下終了して1時間後
にアゾビスイソブチロニトリル3部およびトルエン10
0部の溶液を3時間かけて滴下して熟成を行い反応を完
了した。外観半透明の固形分40%、粘度(25℃)G
500cpsの本発明の組成物を得た。
実施例2 実施例1で使用したウレタン変性ポリオレフィン(A−
1)を製造例2で得られたウレタン変性ポリオレフィン
(A−2)に置き換えた以外は実施例1と同様にして外
観半透明の本発明の組成物を得た。
実施例3 実施例1と同様にしてウレタン変性ポリオレフィン(A
− 1 )1000部にメチルメタクリレート150部
、2−エチルへキシルメタクリレート300部、n−プ
チルメタクリレート150部、アゾビスイソブチロニト
リル6部、トルエン400g5および酢酸ブチル30G
部の混合溶液を3時間かけて滴下し、1時間後にアゾピ
スイソブチロニトリル6部およびトルエン200部の溶
液を3時間かけて滴下して熟成を行い反応を完了した。
外観半透明の固形分40%、粘度(25゜C)5000
cpsの本発明の組成物を得た。
比較例1 実施例1と同様にしてフラスコにトルエンIOQO部お
よび酢酸ブチル250部を仕込み、メチルメタクリレー
ト550部、2−エチルへキシルメタクリレート400
部、n−プチルメタクリレート50部、アゾビスイソブ
チロニトリル7.5部およびトルエンl250部の混合
溶液を3時間かけて滴下し、1時間後にアゾビスイソブ
チロニトリル7.5部およびトルエン250部の溶液を
3時間かけて滴下して熟成を行い反応を完了した。外観
透明の固形分40%、粘度(25℃)7QOOcpSの
アクリル樹脂溶液を得た。この溶液1000部に(a−
1)の合成途中で得られた酸変性塩素化ボリブロピレン
400部をトルエン600部に溶解した溶液を屈合し、
外観不透明の固形分40%、粘度(25℃)3500c
psの比較例組成物を得た。
試験例1 イソプロビルアルコールで脱脂されたプロピレン板上に
実施例1〜3および比較例で得られた組成物を乾燥後の
膜厚が20μとなるようにスプレー塗布を行い80℃で
30分乾燥して塗装板を得た。この塗装板をしつおんで
1日静置した後、塗膜の試験を行った。その結果を表1
に示す。
試験方法 付着性; 塗装板の塗膜面についてJIS K54QOのゴバン目
セロハンテープ試験を行った。
耐水性; 塗装板を40゜Cの温水に240時間浸漬後、1時間室
温乾燥してゴバン目セロハンテープ試験を行った。
耐アルコール性; 塗装板をエチルアルコールに20℃、24時間浸漬後、
1時間室温乾燥してゴバン目セロハンテーブ試験を行っ
た。
耐n−へキサン性; 塗装板をn−へキサンに20″0124時間浸漬後、1
時間室温乾燥してゴバン目セロハンテープ試験を行った
耐屈曲性; 塗装板をJIS K5400の屈曲試験(芯棒直径2m
m)を−10″C下で行い塗膜面を観察した。
表1 試験例2 実施例1〜3および比較例1で得られた組成物をガラス
板上に乾燥後の膜厚が40μとなるようにアプリケータ
ーにて塗布し、80℃で60分乾燥し後の塗膜の状態を
観察した。結果を表2に示す。
表2 試験例3 実施例1〜3および比較例1で得られた組成物の貯蔵安
定性を表3に示す。
表3 [発明の効果] 本発明の組成物および製造法は従来のものに比べて貯蔵
安定性、耐溶剤性および塗膜物性に著しく優れ、特に低
温下での塗膜特性が一段と優れている。本発明の組成物
は各種基材の塗装剤、プライマーおよび接着剤として適
用できるが、特にポリオレフィン系の基材に適している

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ヒドロキシル基含有変性塩素化ポリオレフィン(a
    )、ヒドロキシル基含有エチレン性不飽和単量体(b)
    、活性水素含有化合物(c)およびポリイソシアネート
    (d)からのウレタン変性ポリオレフィン(A)の存在
    下にエチレン性不飽和単量体(B)を重合してなる変性
    ポリオレフィン樹脂組成物。 2、ヒドロキシル基含有変性塩素化ポリオレフィン(a
    )が塩素化されているポリオレフィンの不飽和ポリカル
    ボン酸および/または酸無水物の付加物のポリオールに
    よるエステル化物および/または該付加物のアルキレン
    オキシド付加物である請求項1記載の組成物。 3、請求項1または2記載のウレタン変性ポリオレフィ
    ン(A)の存在下にエチレン性不飽和単量体(B)をラ
    ジカル発生触媒の存在下、50℃以上で重合させること
    を特徴とする変性ポリオレフィン樹脂組成物の製造法。
JP30350889A 1989-11-21 1989-11-21 変性ポリオレフィン樹脂組成物および製造法 Expired - Lifetime JP2622613B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30350889A JP2622613B2 (ja) 1989-11-21 1989-11-21 変性ポリオレフィン樹脂組成物および製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30350889A JP2622613B2 (ja) 1989-11-21 1989-11-21 変性ポリオレフィン樹脂組成物および製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03162408A true JPH03162408A (ja) 1991-07-12
JP2622613B2 JP2622613B2 (ja) 1997-06-18

Family

ID=17921819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30350889A Expired - Lifetime JP2622613B2 (ja) 1989-11-21 1989-11-21 変性ポリオレフィン樹脂組成物および製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2622613B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5425969A (en) * 1992-06-26 1995-06-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method of coating articles made of polypropylene with an electrically conductive primer and electrostatically applied overcoat

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5425969A (en) * 1992-06-26 1995-06-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method of coating articles made of polypropylene with an electrically conductive primer and electrostatically applied overcoat

Also Published As

Publication number Publication date
JP2622613B2 (ja) 1997-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03182534A (ja) 水性樹脂組成物
AU623536B2 (en) A process for the production of polyurethane coatings
US4097439A (en) Polyurethane coating composition curable by addition polymerization
US5236741A (en) Process for the production of polyurethane coatings
US5147925A (en) Production of polyurethane polymers, the polymers so produced, and compositions containing them
AU769750B2 (en) Elastic coating system comprising UV-curable urethane (meth) acrylates containing isocyanate groups and its use
JP2006009019A (ja) 高酸官能性ポリエステルから調製されたポリウレタン分散体
JPH08109238A (ja) 水分散可能な、放射線硬化可能のポリウレタンエマルジョン
JPH05262808A (ja) 両末端に水酸基を有する重合体の製造方法、前記重合体を含む組成物とその用途、ならびに、前記組成物から誘導されるポリマーとその用途
CA2650317A1 (en) Dual-cure coating compositions based on polyaspartates polyisocyanates and acrylate-containing compounds
CA2613201A1 (en) Self-photoinitiating multifunctional urethane oligomers containing pendant acrylate groups
US6620877B2 (en) Combined organic/inorganic polyols in waterborne film-forming compositions
GB2082193A (en) Polyurethane composition for powder coating
JPH0742331B2 (ja) 不飽和基含有含フツ素重合体の製造方法
US20040092697A1 (en) Gel coat composition
JPWO2004050739A1 (ja) 硬化性ウレタン樹脂組成物
CN1402755A (zh) 用含非腐蚀性溶剂涂料组合物涂布热塑性基材的方法
JP3572344B2 (ja) 二液型水性樹脂組成物及び該組成物を含有してなる塗工剤
JPH03162408A (ja) 変性ポリオレフィン樹脂組成物および製造法
JP2001055540A (ja) ポリウレタン系プライマー
JP2652297B2 (ja) 樹脂組成物、コーティング剤および接着剤
JPH07500362A (ja) アミノ基、カルボキシル基および場合によりヒドロキシル基含有アクリレートコポリマー、その製造方法およびその使用
JPH039951A (ja) 硬化性樹脂組成物
JP2017122169A (ja) 耐紫外線吸収剤性ポリウレタンウレア樹脂組成物、該組成物を用いた成形体、及びコーティング材
JP2003226735A (ja) アクリル−ウレタン共重合体水分散物並びに該水分散物を含有する塗工剤及び接着剤