JPH03149706A - ニッケル導電ペースト - Google Patents

ニッケル導電ペースト

Info

Publication number
JPH03149706A
JPH03149706A JP28770489A JP28770489A JPH03149706A JP H03149706 A JPH03149706 A JP H03149706A JP 28770489 A JP28770489 A JP 28770489A JP 28770489 A JP28770489 A JP 28770489A JP H03149706 A JPH03149706 A JP H03149706A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
powder
paste
sheet resistance
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28770489A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahide Utsunomiya
宇都宮 正英
Kazumi Ono
和美 大野
Takashi Shoji
孝志 荘司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP28770489A priority Critical patent/JPH03149706A/ja
Publication of JPH03149706A publication Critical patent/JPH03149706A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/09Use of materials for the conductive, e.g. metallic pattern
    • H05K1/092Dispersed materials, e.g. conductive pastes or inks

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 1産!上の利川分野1 本青明はニッケルペースト番こ係り、特番こはんだ濡れ
性が改良され、大気中焼成が可能で低温でも焼結性が優
れており、シート抵抗の低いFIW!!導体ペーストに
好適なニッケルペーストに関するものである。
【従来の技術J 近年、′:ti子機器の薄型化、コンパクト化は著しく
、4Jm度の増加と共番ニー段と信頼性が向上し、用途
も拡大の−達をたどっている。モルリシックICでは急
速な密度の増加、小型化が進んできており、一方ハイブ
リフトICの分野でも特番こ自動車用制御回路や電源装
置用等の産業ll器においては耐熱性、耐衝撃性に優れ
た大規模パイプリフトIC化の傾向が強い、!1近のパ
イプリフト【Cでは、セラミツク基板土aこダイオード
、トランジスタ、ニー導体IC等の能動部品の他コイル
、トランス、:Jンデンサ一等殆どの電気部品をJ3截
している。集積度も一段と増加し4A軸度も飛躍的&こ
向上した混成集積回路が開発されている。
この場合、これら回路基板の製造法として基板表面1こ
電極や回路用のメタライズ層を従来このメタライズ層形
成材としては、η金属を梯川し、jg体、抵抗体、誘電
体ペーストを印刷して行なっていたが、n金属ペースト
は導電性、基板との接着性 −1極等とのボンダビリテ
ィ−に優れてはいるが、Ag、Ag−Pd、Ag−Pt
、A−g−PtPd、Au等の貴金属を原料として使用
されているので高価である難点があった。
19明が解決しようとする課jml このため、安価な卑金属、例えばCu、Ni。
八β、zn等を主体とした卑金属ペーストの開発が試み
られてきている。しかし、型金には酸化され易いため、
r1金属ペーストのように大気中での焼成が出来ず、e
xits度を低くvI御した不活性なN2雰四気中で焼
成を行なうことが必要とされ。
このため卑金属ペーストが安価でも不活性雰囲気下で焼
成するための装置あるいはN2ガスのコストが必要とな
るため、ペースト自体が安価である利点がト分番こtか
されていないという四項があった。
本発明は、安価な卑金属ペーストであっても大気中での
焼成がり能なニッケル導電ペーストの開発を目的とし、
併せて大気中焼成であってもはんだ鑑れ性、シート抵抗
力、接着力、低湿焼成等各こ優れたペーストを目的とし
たものである。
先ず。
0 焼成雰囲気は大気中であっても耐酸化性があって抵
抗値が変化しないこと 0 シート抵抗はAu、Agでは通常2mΩ/口である
が、−桁上で20mΩ/口以下であること ■ 焼成温度は通常高温のものは900℃、低温で60
0℃位であるが、四番こ低温で500〜600℃程度で
焼成できること■ 接着強度は4Kg72.5mm口以
上あること 0 はんだ濡れ住良好なこと を一応の目標として開発を行なった。
[,ffMを解決するための手段] 前記目的を達成するため、本発明者はNiペーストに使
用する金属粉末の耐酸化性を向上させ得る様々な添加元
素について検討し、その金属粉末を使用してペーストを
作った場合紀大気中焼成が可能で、はんだ濡れ性か良く
、低温で焼結し。
シート抵抗、接着力が改善できる方策について鋭意研究
を重ねた結果、Crおよび/またはFeがそれぞれ1w
t%以上であって、この両者の合計が20wL%以下、
B3〜10wt%、Siは10%wt以下であって、B
とSiの合計は15wt%以下、残りNiからなる合金
粉末又はメカニカルアロイ形態の複合粉末を使用したニ
ッケル導電ペースト(以下、特定発明という、)であり
、四鑑二上記の合金粉末又はメカニカルアロイ形態の複
合粉末が、さらにSb、Bi、In、M g 、 P 
r 、 S n 、 Z nまたはLaの少なくともl
fI!を0− 1〜5 w L%含むニッケル導電ペー
スト(以下、第2発明という、)j3よびSb。
11i、1.n、Mg、Pr、Sn、ZnまたはLaの
一種又はこの金属を主体とするニッケル合金粉末(メカ
ニカルアロイ形態の複合粉末も含む、)を、これら金属
を含まない特定発明の合金粉末又はメカニカルアロイ形
態の複合粉末100重量部&ご対して、金属として(L
  1〜5重贋部の比率で使用したニッケルNq電ペー
スト(以下、第3発明という、)を提供する。
ここで提供された特定発明のニッケル導電ペーストは、
大気中で焼成した導体膜でもシート抵抗が低く、接着力
も非常番こ優れていることを見出した。
また。第2発明及び第3発明紀よるニッケル導電ペース
トは特定発明による大気中で焼成した導体膜の低いシー
ト抵抗値高い接着力の性質を持つだけでなく、500℃
という低い焼結温度に右いても]−分番こ焼結し、上記
の特性を得ることを見出して本発明を完成したものであ
る。
本発明において、Cr及びFeはそれぞれが単独または
併用して使用するが、少なくとも1wt%の添加が必要
であり、そしてその合計量は20wt%を越えてはなら
ない。
0「、Feは大気中焼成に右いてNi合金粒子の耐酸化
性を向上させる効果がある。これはNi合金粒子表面各
こ緻密で薄い酸化膜を形成し、Ni合金粒子自体の酸化
を防ぐ。
この手法はステンレス鋼や超合金墨ご用いられているが
、これらは主に板状で比表面積が小さいので表面が酸化
することからくる構造材料としての強度には大きな影響
は与えない。
これ1こ反し、本完明墨こおけるNi合金は10ミクロ
ン以下の粒子の状態で比表面積が大きいため、表向の酸
化膜が薄くても全体の酸化物含有量は大きくなり、シー
ト抵抗値の上昇に繋る。したがって、Cr、Feの添加
だけでは本発明の目的を達成できず、更に改良すること
が必要であることを知ったー これの対応策として、83〜1 Ow t%。
51をl Ow t−%以下、 (I! L 11とS
iの合計量が15 w t%以下添加した合金粒子とす
ることで耐酸化性が著しく向りすることが見出された。
この理由は、Niペーストを大気中で焼成しているとき
にI1.Siが優先的に酸化され、口20.。
8102が液相になってNi合金粒子をまんべんなく覆
うため、大気との接触がなくなり酸化が防げるものと推
定している。
したがって、NiJ%1子の酸化はB、Si添加によろ
選択的な脱Wlli:、 B、 S i @化物の液相
生成及びCr、Fcの添加番こよる酸化膜形成によって
大幅に防ぐことができる。
このことはCr、Fe及び■、SiJ3(方の添加によ
って初めて成立する。このと3.Cx−,Fe及びB、
Siの添加形態は、純金属粉末の単なる混合では上記目
的が達成されない、なぜならば。
Cr、Feが純金属の場合、Ni粒子表面を緻密シ二覆
うことができず、B、Siが純金属の場合でも同様であ
る。したがって、Cr、Fe及びB。
Siの添加形態は単なる混合ではなく、一旦溶融してN
iと完全に合金化してしまうか、Il械的紀噛合結合し
たメカニカルフロイ形態の複合粉末でなければならない
また、Fej5よび/又はCrの添加量がそれぞれが少
なくとも1%であって且つその合計が20wt%以下と
なっているのは1%未満では表面にIIk密な酸化膜が
充分に形成されず充分な耐酸化性を付与できない、一方
、その合計量か20wl;%を越えると酸化膜の量が多
くなり、シート抵抗が増大して導体として使用できなく
なる。
口が3 w t%未満では液相が均一各こNi粒子表面
は覆うことができず、また基板との接着強度が低下する
。10wt%を越えるとシート抵抗が高くなってしまう
Siがlowt%以上ではシート抵抗が増大してしまう
−Si(f添加されな−くともBIl独で酸化防止効果
があるが、Siが添加されると接着強度が高くなるため
添加することが好ましい。
しかし、これもBとSjの合計がl 5 w t%を越
えた添加量はシート抵抗が増大するのでI5wL%以下
とすべきである。
さら紀、この特定発明の合金粉末または複合粉末に S
b、   Bi、   in、   R4g 、  P
r、   Sn、   ZnまたはLaの少なくとも一
種を含有する合金粉末を使用して、ニッケル導電ペース
トを作るか、あるいは特定発明の合金粉末又は複合粉末
にこれら金属の粉末又はこれらを主体としたニッケル合
金粉末(複合粉末も含む、)と併用して導電ペーストと
するときは500℃というItsでも焼結性がよく、シ
ート抵抗値が低い導電ペーストが得られる。この理由は
解明されたわけではないが、これらの添加元票とNiと
が低温で液相を形成するため、IIk密な焼結が起きて
シート抵抗値が低くなるためと推爺する。しかし、これ
ら金属の添加量が(L  1wt%以下だと液相の量が
少なくて低温では焼結が進まず、5wt%以上だと添加
元素の酸化が進んでシート抵抗値の−E昇が起きてしま
うので、この範囲内にすべきであろう。
本発明において使用する合金粉末又は複合粉末のサイズ
は粒径10um以下のもの、好ましくはf均拉径(D□
)が0.5〜5μmのものを使用する−10umより大
きくなるとビヒークル中での分散性が悪くなり印刷がう
まく行かず、インキのぼた右らによる短絡やカスレ墨こ
よる断線等が起こる危険が生ずる。
有機溶媒としては限定する訳でないが、通常導電ペース
トに使用されているテルピネオール、ブチルカルピトー
ル、ブチルカルピトール、アセテートまたは2−2−4
−トリメチルート3−ペンタンジオールモノイソブチレ
ートCテキサノール)等が使用できる。
バインダーとしてもtIlwiある訳なく、通常使用さ
れているエチルセルローズで充分である。
ガラスフリットも粒度も合金粉末と同程度であれば制限
がなく、通常使用されているものであれば使用できるが
、好ましくは熱膨張係数の小さい軟化点550℃以下の
ガラス、例えばはうけい酸鉛ガラス等を選ぶべきである
混合割合としては、例えば合金粉末88〜92wL%、
ガラスフリフト12〜8wt%からなるv4形分85巾
量部に有II溶媒とビヒークルの合計:itl 5 @
!a部(ペーストとしての粘度200〜350Kcps
になるように選ぶ、)を、例えば三本ロールのごとき混
和機を用いて充分混合することにより得ることができる
以下、実施例により本発明をn体的に部用する。
1実施例1 (実施例!〜16.比較例1〜5》 第1表番こ示す組成の粉末を準備し、有機溶媒としてテ
キサノールをバインダーとしてエチルセルロースを使用
し、合金粉末以外の同形成分としてはほうけい酸鉛ガラ
スを使用したにれらを所定のソリッド(v4JFg成分
)濃度となるように配合してペーストを得た。有Il溶
媒と粉末及びガラスとの混合には三本ロールミルをff
用した。ペーストの粘度は印刷可能な粘度200〜35
0Kcpsになるように、特番こビヒークル中のエチル
セルロースにより調整した。
得られたペーストを用い、通常の板ガラスであるソーダ
石灰ガラス基板及び96%アルミナ基板の片面に標準パ
ターンを印刷した。印刷後のレベリングは15分間とし
、乾燥は120℃×15分冊とした。焼成には厚膜焼成
炉を使用し、大気中で焼成した。焼成条件は60分プロ
ファイル。
ピーク温度575〜600℃XIO分間(フリット入り
)−800℃x10分間(フリットレス:実施例16)
とした。焼成膜厚は18〜306mであった。
第1R紀特性W【シート抵抗、接着強度及びはんだ濡れ
性)の評価結果を併記する。
なお、接着強度の測定には第1FAに示すように得られ
たソーダ石灰ガラス基板又はアルミナ基板lのパターン
印刷面28こ2 m m口バッド3を接着し、これに(
L6mmφの錫メッキ飼ワイヤ4を取りつけ、90°ビ
ール法番こてaS強度を測定した。接着強度が4Kg以
上の場合を良好と評価した。
また。シート抵抗はデジタル−ボルトメーターによって
測定し、20mΩ/口以下の場合を使用可能と評価した
はんだ濡れ性は2mm口パッドを使用し、6/4はんだ
を溶かし、220℃に温度alilしであるはんだ槽番
こディップさせ、各パッドの濡れ面積を測定して評価し
た。濡れ面積が95%以上の場合墨こ0印、85〜95
%の場合にO印を付してそれぞれ良好と評価し、85%
以下の場合にはx印を付して不合格と評価した。
第1Jより本発明例はいずれも酋特性が優れていること
が判る。
一方、合金粉末の組成でFeあるいはCrの含=1が2
0wt%を越えている比較例は酸化のためシー−ト抵抗
が高く、はんだ濡れ性も悪い。
また。BあるいはSiの合計が15wt%を越える合金
組成である比較例では、#化物成分の総量が多くなり、
シート抵抗が高くなっている。一方、■あるいはSiの
合計が3wt%に満たない合金組成では伯の合金成分の
酸化によりシート抵抗が高く、はんだ濡れ性も悪い。
C以下余白) (実施例17〜27.比較例6〜7》 第2表に示す組成の粉末と(Sb、Ili。
I n、 Mg、 Ir、 Sn、 Zn、 La) 
80wt−%−Ni20wt%合金粉末を準備し、実施
例1の場合とjJ様にして、有機j8媒としてテキサノ
ールをバインダーとしてエチルセルロースを使用し、ガ
ラス成分としてはほうけい酸鉛ガラスを使用した。所定
のソリッド(固形成分)iD度となるように配合し、混
練してペーストを得た。
得られたペーストを用い、通常の板ガラスであるソーダ
石灰ガラス基板及びアルミナ基板の片面番こ標準パター
ンを印刷した。印Fa後のレベリングは15分間とし、
乾燥は120℃×15分間とした。焼成番こは厚膜焼成
炉を使用し、大気中で焼成した。焼成条件は60分プロ
ファイル、ピーク温度500〜600℃XIO分間(フ
リット入り)、600℃×10分間(フリーlトレス:
実施例27)とした。焼成膜厚は18〜30umであっ
た。
なお、接ファ 9MJ(f 、シート抵抗の測定及びは
んだ濡れ性の評価は実施例1の場合と同様である。
第2表より本発明例はいずれも各特性が優れていること
が判る。
一方、合金粉末の組成で添加元素の組成が小さい場合の
比較例6では、#i相が少なく焼結が進まずにシート抵
抗が高くなっている。また。添加元素の組成が大きすぎ
る場合の比較例7では添加元素の酸化が進み、シート抵
抗が高く、はんだ濡れ性も思い。
C以下余白) 1効 宋J 本特定発明の合金粉末又はメカニカルアロイ形態の複合
粉末を使用したニッケル導電ペーストは大IA(中位成
がtil能であって、はんだ居れ性に優れ、シート抵抗
も少なく、またボンディングの接着強度も充分あって、
R金属を使用しない番こもかかわらず充分なペースト性
能を有している。
また。Sb、Bi、In、Mg、Pr、Sn。
Znまたは1−aを含むt記合金粉末又は複合粉末を使
川するか、特定発明の合金粉末又はへ金粉末にSb、I
li、In、Mg、Ir、Sn、Znまたはl aの金
属を添加した合金粉末父は複合粉末、又はそのニッケル
合金粉末もしくは複合粉末を併用するときは、焼成温度
を低下させる効果があって優れたニッケル導電ペースト
を提供するものであるー このペーストは通常のII I Cだけでなく、プラズ
マディスプレイパネルの電極やセラミックコンデンサー
の内部、外部電棒としても使用可能な導電  電ペース
トである。
【図面の簡単な説明】
第1図は接着強度試験の際の接着状況を示す図である。 10基板     2.印刷面

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) Crおよび/またはFeがそれぞれ1wt%以
    上であって、この両者の合計が20wt%以下、B3〜
    10wt%、Siは10wt%以下であって、BとSi
    の合計は15wt%以下、残りNiからなる合金粉末又
    はメカニカルアロイ形態の複合粉末を使用することを特
    徴とするニッケル導電ペースト。
  2. (2) 特許請求の範囲第1項の合金粉末又はメカニカ
    ルアロイ形態の複合粉末が、Sb、Bi、In、Mg、
    Pr、Sn、ZnまたはLaの少なくとも1種を0.1
    〜5wt%含むことを特徴とするニッケル導電ペースト
  3. (3) 特許請求の範囲第1項の合金粉末又はメカニカ
    ルアロイ形態の複合粉末100重量部に対し、Sb、B
    i、In、Mg、Pr、Sn、ZnまたはLaの一種又
    はこの金属を主体とするニッケル合金粉末(メカニカル
    アロイ形態の複合粉末も含む。)を上記金属が0.1〜
    5重量部の比率で使用したことを特徴とするニッケル導
    電ペースト。
  4. (4) 特許請求の範囲第1項から第3項のいずれかの
    合金粉末又はメカニカルアロイ形態の複合粉末とガラス
    フリット、ビヒークルおよび有機溶媒からなるニッケル
    導電ペースト。
JP28770489A 1989-11-04 1989-11-04 ニッケル導電ペースト Pending JPH03149706A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28770489A JPH03149706A (ja) 1989-11-04 1989-11-04 ニッケル導電ペースト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28770489A JPH03149706A (ja) 1989-11-04 1989-11-04 ニッケル導電ペースト

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03149706A true JPH03149706A (ja) 1991-06-26

Family

ID=17720658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28770489A Pending JPH03149706A (ja) 1989-11-04 1989-11-04 ニッケル導電ペースト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03149706A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7267713B2 (en) 2003-04-28 2007-09-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Conductive paste and glass circuit structure
JP2010526414A (ja) * 2007-04-25 2010-07-29 フエロ コーポレーション 銀及びニッケル、もしくは、銀及びニッケル合金からなる厚膜導電体形成、及びそれから作られる太陽電池

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7267713B2 (en) 2003-04-28 2007-09-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Conductive paste and glass circuit structure
JP2010526414A (ja) * 2007-04-25 2010-07-29 フエロ コーポレーション 銀及びニッケル、もしくは、銀及びニッケル合金からなる厚膜導電体形成、及びそれから作られる太陽電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101172723B1 (ko) 동 도체 페이스트, 도체 회로판 및 전자부품
JP3209089B2 (ja) 導電性ペースト
US4070518A (en) Copper metallizations
JPS6035405A (ja) 銅伝導体組成物
TWI483269B (zh) 導電糊
TW200418221A (en) Terminal electrode compositions for multilayer ceramic capacitors
JPH07500450A (ja) 熱サイクル接着性およびエージング接着性の高い銀に富む導電体組成物
JP4456612B2 (ja) 銅導体ペースト、導体回路板及び電子部品
JP2000048642A (ja) 導電性ペースト及びガラス回路基板
JP2001307547A (ja) 導電性組成物およびそれを用いた印刷回路板
JP3297531B2 (ja) 導電性ペースト
JP4423832B2 (ja) ガラス組成物およびこれを用いた厚膜ペースト
JP4495740B2 (ja) 銅導体ペースト、導体回路板及び電子部品
JPH03149706A (ja) ニッケル導電ペースト
JPH04190502A (ja) 銅導体ペースト
JPH0153907B2 (ja)
JPH0346705A (ja) 銅ペースト
JPH0465011A (ja) 銅導体ペースト
JPH0488067A (ja) 導体ペースト
JPS60137847A (ja) 厚膜形成用組成物
JPH0349108A (ja) 銅導体組成物
JPH01107592A (ja) 電気回路基板
JP3862119B2 (ja) 抵抗ペースト
JPS5831509A (ja) 厚膜導体組成物
JPS5946703A (ja) 絶縁性セラミツクペ−スト用無機組成物