JPH03143924A - ポリイミド成形体およびその製法 - Google Patents

ポリイミド成形体およびその製法

Info

Publication number
JPH03143924A
JPH03143924A JP28254289A JP28254289A JPH03143924A JP H03143924 A JPH03143924 A JP H03143924A JP 28254289 A JP28254289 A JP 28254289A JP 28254289 A JP28254289 A JP 28254289A JP H03143924 A JPH03143924 A JP H03143924A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formulas
tables
mathematical
polyimide
chemical formulas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28254289A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazumi Azuma
東 一美
Kazuhide Fujita
和秀 藤田
Kiichiro Matsushita
喜一郎 松下
Yoshitoku Yoshida
良徳 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP28254289A priority Critical patent/JPH03143924A/ja
Publication of JPH03143924A publication Critical patent/JPH03143924A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、液晶配向膜、カラーフィルター保護膜等のコ
ーティングの用途や光学レンズ等の成形品の用途および
透明導電フィルム等のフィルムを含む電子、電気製品の
用途に応用される、耐熱性を有しかつ無色透明なポリイ
ミド成形体およびその製法に関するものである。
〔従来の技術およびその課題〕
従来から、ポリイミドは、耐熱性に富み、電気的および
機械的特性に優れた樹脂材料としてコーティング材料、
フィルム、成形品等多くの電子。
に着色されており、例えば光学用途等の無色透明性を必
要とする用途には採用することができなかった。
本発明は、このような事情に鑑みなされたもので、無色
透明なポリイミド成形体およびその製法の提供をその目
的とする。
〔課題を解決するための手段〕
上記の目的を達成するため、本発明は、下記の一般式(
I)ないしくTV)で表される繰り返し単位の少なくと
も一つを主成分とするポリイミド成形体を第1の要旨と
し、 下記の(A)成分が下記の(B)成分に溶解されている
ポリイミド前駆体の有機極性溶媒溶液を準備する工程と
、このポリイミド前駆体の有を準備する工程と、このポ
リイミド前駆体からなる成形体を成形する工程と、この
ポリイミド前駆体製の成形体をイ旦ド化する工程とを備
えたポリイミド成形体の製法を第2の要旨とする。
(A)下記の一般式(V)ないしく■)で表される繰り
返し単位の少なくとも一つを主成分とするポリアミド酸
(以下余白) (B)アミド系有機極性溶媒。
〔作用〕
すなわち、本発明者らは、無色透明なポリイミドを得る
ためポリイミドの着色原因について一連の研究を重ねた
。その研究の過程で、ポリイミドを合成するための化合
物である芳香族テトラカルボン酸二無水物と芳香族ジア
ミノ化合物の組み合わせが着色に大きく影響することを
突き止めた。
そして、さらに研究を重ねた結果、特に4.4−オキシ
シフタル酸二無水物(以下rODPAJと略す)と特定
の芳香族ジアミノ化合物とを組み合わせると、上記−形
式(1)〜(■)で表される繰り返し単位の少なくとも
一つを主成分とする無色透明なポリイミド成形体が得ら
れ、このポリイミド成形体を作製する際に、特に使用溶
媒としてジメチルアセトアミド(以下rDMACJと略
す)等のアミド系有機極性溶媒を用いると好結果が得ら
れることを見出しこの発明に到達した。
本発明の無色透明なポリイミド成形体は、前記−形式(
1)〜(rV)で表される繰り返し単位の少なくとも一
つを主成分とするポリイミド成形体によって構成されて
いる。そして、このような無色透明なポリイミド成形体
は、酸二無水物として下記の式(IX)で表される0D
PAを用い、これと芳香族ジアミノ化合物として下記の
一般式(X)ないしくXIII)で表される芳香族ジア
ミノ化合物から選択された少なくとも一つとを反応させ
ることにより得られる。なお、下記の一般式(X)〜(
Xllr)を用いて得られる無色透明なポリイミド成形
体は上記−形式(1)〜(IV)にそれぞれ対応する。
HZ N −e−0−G−X l −e−08N HZ
  ・・・ (X)Hz N −()−〇 −X t 
−0−Q−N I(z  ・・・ (XI))12!J
−()−Xz −()−NHz・・・・ (XII)H
EN<ン−0−〔〕−NHz  ・・・(XI[)なお
、上記−形式(X)〜(X[[)において、X。
〜X3は、前記−形式(1)ないしくIV)で表される
ポリイミドと同様である。そして、上記芳香族ジアミノ
化合物はそれぞれ単独で用いても好いし併せて用いても
よい。この場合、特に、透明度に優れたポリイミド成形
体を得るには、上記芳香族ジアミノ化合物のなかでも、 一般式(XI)においてX2=コ◎「であるもの、およ
び−形式(Xll)で表されるものを用いると好結果が
得られる。
このように、上記特定の酸無水物と芳香族ジアミノ化合
物を組み合わせることにより前記−形式(1)ないしく
IV)表される繰り返し単位の1種もしくは少なくとも
2種以上を主成分とする無色透明なポリイミド成形体が
得られる。また、上記芳香族ジアミノ化合物の1種と、
上記○DPAとからポリアミド酸をつくり、これと上記
芳香族シア≧ノ化合物の他種と上記0DPAとから得ら
れる他のポリアミド酸とをブレンドすることにより前記
−形式(1)〜(TV)で表される繰り返し単位の少な
くとも一つを主成分とする無色透明なポリイミドを得る
ことも行われる。ここで主成分とするとは、全体が主成
分のみからなる場合も含2める趣旨である。
この場合において、無色透明なポリイミド成形体の主成
分となる上記−形式(1)ないしくTV)で表される繰
り返し単位の含有量が多いほど得られるポリイミド成形
体の無色透明性が高まる。しかしながら、上記の一般式
(1)ないしくIV)で表される繰り返し単位の少なく
とも一つが、70モル%以上含有されていれば少なくと
もこの発明で求める無色透明性が確保されるのでその範
囲において、上記○DPA以外のその他の芳香族テトラ
カルボン酸二無水物および上記芳香族ジアミノ化合物以
外のその他のジアミノ化合物を用いることができる。し
かし、上記−形式(1)ないしく■)で表される繰り返
し単位の少なくとも一つの含有量の好ましい範囲は70
モル%以上であり、最も好ましい範囲は95モル%以上
である。
上記その他の芳香族テトラカルボン酸二無水物としては
、ピロメリット酸二無水物、3.3’。
4.4′−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、
ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、44′−ビス(
34−ジカルボキシフェノキシ)ジフェニルスルホンニ
無水物、2.2’ −ビス(3,4−ジカルボキシフェ
ニル)へキサフルオロプロパンニ無水物、2,3,6.
7−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、1,2,5
.6ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、1.4゜5
.8−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物等があげら
れ、これらは単独でまたは併せて用いることができる。
また、その他のジアミノ化合物としては、4゜4′−ジ
アミノジフェニルエーテル、4,4′ジアミノジフエニ
ルスルホン、4,4′−ジアミノジフェニルメタン、4
,4′−シア貴ノベンゾフエノン、p−フェニレンジア
ミン、ヘンチジン3.3′−ジメチルへンジジン、44
′−ジアミノジフェニルチオエーテル、3,3′−ジメ
トキシ−4,4′−ジアミノジフェニルメタン、3.3
′−ジメチル−4,4′−ジアミノジフェニルメタン、
2,2−ビス(1−(4−アミノフェノキシ)フェニル
〕へキサフルオロプロパン等があげられ、単独でもしく
は併せて用いることができる。
本発明の無色透明なポリイミド成形体は、例えばつぎの
ようにして得られる。上記芳香族テトラカルボン酸二無
水物である0DPAと上記特定の芳香族ジアミノ化合物
をアミド系有機極性溶媒中において、80’C以下の温
度で重合させることにより前記の一般式(V)〜(■)
で表される繰り返し単位の少なくとも一つを主成分とす
るポリアミド酸溶液を作製する。そして、このボリアご
ド酸溶液を用いて所望の形状の賦形体を空気中または不
活性ガス中において、温度=50〜350°C1圧カニ
常圧もしくは減圧の条件下で有機極性溶媒を蒸発除去す
ると同時にポリアミド酸を脱水閉環してポリイミドにす
ることにより得られる。また、上記ポリアミド酸をピリ
ジンと無水酢酸のベンゼン溶液等を用い、脱溶媒とイ旦
ド化を行いポリイミドにすること等化学的イくド化方法
によっても得ることができる。
上記有機極性溶媒としては、ジメチルホルムアミド、ジ
メチルアセトアミド等のよ・うなア旦ド系有機極性溶媒
が好適に用いられる。特に、ジメチルアセトアミドのよ
うな沸点170°C以下のものが好ましい。これら有機
極性溶媒は単独で用いてもよいし、2種以上を混合して
用いても差し支えはない。ただし、上記有機極性溶媒と
して、N−メチル−2−ピロリドンを用いることは避け
ることが好ましい。上記N−メチル−2−ピロリドンは
、ボリア鴫ド酸溶液の賦形体を加熱し、脱水閉□してポ
リイミド化する際の加熱によって一部分解し、その分解
物が残存して黒褐色を呈するようになり、これが生成ポ
リイミド成形体を黄褐色に着色する傾向がみられるから
である。有機極性溶媒として、上記に例示したジメチル
アセトアミド等の各アミド系溶媒は、沸点が低いため、
上記の加熱によって分解する前に揮散してしまい、Nメ
チル−2−ピロリドンのようなポリイミド成形体に対す
る着色を生しない。しかしながら、重合触媒としてN−
メチル−2−ピロリドンヲ用い、ポリアミド酸合成後、
溶媒置換により、上記例示の好適な溶媒に生成ポリアミ
ド酸を溶解するようにすれば、N−メチル−2−ピロリ
ドンの上記弊害を排除しうる。この場合、上記例示の好
適な溶媒は希釈溶媒となる。上記ポリイミド成形体の製
造に際しては、このように、重合溶媒と希釈溶媒とを別
種のものにし、溶媒置換によって生成ポリアミド酸を希
釈溶媒に溶解するようにしてもよいのである。
なお、上記に例示した好適な有機極性溶媒を使用する際
に、上記溶媒に、エタノール、トルエンベンゼン、キシ
レン、ジオキサン、テトラヒドロフラン、ニトロベンゼ
ン等の透明性を損なわない貧溶媒または良溶媒を、溶解
性を損なわない範囲内において一種もしくは二種以上適
宜混合して用いてもよい。ただし、これらの溶媒は、多
量に使用すると、生成ポリアミド酸の溶解性に悪影響を
及ぼすようになる。したがって、その使用量は溶媒全体
の50重量%未満に制限することが妥当であり、最も好
ましいのは30重量%までにとどめることである。
上記のようにして、無色透明なポリイミド成形体を製造
する際にポリアミド酸溶液の対数粘度(固有粘度)は0
.3〜5.0の範囲にあることが好ましい。より好適な
のは0.4〜2.0である。上記対数粘度は、N−メチ
ル−2−ピロリドン中0.5g/ 100 mlの濃度
で測定した値である。この対数粘度が低すぎると得られ
るポリイミド成形体の機械的強度が低くなるため好まし
くない。また、対数粘度が高すぎるとポリアミド酸溶液
を適当な形状に賦形する際に流延させにくく作業が困難
となるため好ましくない。また、ボリアくド酸?容?&
の濃度も、作業性等の見地から、5〜30重景%、好ま
しくは15〜25重量%に設定することが好ましいので
ある。
なお、上記対数粘度はつぎの式で計算されるものであり
、式中の粘度は毛細管粘度計により測定されるものであ
る。
ポリアミド酸溶液を用いての賦形の方法は、目的とする
成形体の形状により異なるが、例えばポリイミドフィル
ムを作製する場合には、ガラス板ステンレス板等の鏡面
に上記ポリアミド酸溶液を一定の厚みになるように流延
し、100〜350°Cの温度で徐々に加熱して脱水閉
環させ、ポリアミド酸をイミド化することが行われる。
ポリアミド酸溶液からのフィルム形成における有機極性
溶媒の除去およびポリアミド酸のイミド化のための加熱
は、連続して行ってもよく、またこれらの工程を減圧下
もしくは不活性ガス雰囲気中で行ってもよい。さらに、
短時間であれば400°C前後まで最終的に加熱するこ
とにより生成ポリイミドフィルムの特性を向上させるこ
とができる。また、ポリイミドフィルム形成の他の方法
は、上記のポリアミド酸溶液をガラス板上等に流延して
100〜150 ”Cで30〜120分加熱乾燥して皮
膜を形成し、この皮膜をピリジンと無水酢酸のベンゼン
溶液等に浸漬して脱溶媒とイミド化反応を行い、上記皮
膜をポリイミドフィルムとする方法であり、この方法に
よってもポリイミドフィルムを得ることができる。
このようにして得られるポリイミドフィルムは、無色透
明であって従来のように黄色ないしは黄褐色に着色され
ていないため、膜厚であっても極めて透明性が良好であ
る。
なお、上記ポリアミド酸溶液を用いての賦形は、上記の
ようなポリイミドフィルムの形成に限るものではなく、
プラスチックレンズ等地の成形体の形成にも適用できる
ものであり、その場合におけるポリアミド酸のイミド化
も前記のような加熱イミド化および化学的イミド化のい
ずれかを適宜に選択しうるちのである。
以上のようにして、ポリアミド酸溶液をイミド化してポ
リイミドとする場合において、生成ポリイミドは、特性
の点から対数粘度(97%硫酸中0.5g/d1の濃度
で30 ’Cのもとて測定)を0.3〜4.0の範囲内
に設定することが好ましい。最も好ましいのは0.4以
上である。
このようにして得られたポリイミド成形体は、従来のも
のとは全く異なり、無色透明であって極めて透明度が高
いものである。なお、この発明において、無色透明とは
、膜厚50±5μmのポリイミドフィルムに対する可視
光線(500nm)透過率が70%以上であって黄色度
(イエローネスインデックス)が−40以下のもののこ
とをいう。なお、上記透過率はASPM D 1003
に準じて測定でき、黄色度はJIS K 7103に準
じて測定できる。
[発明の効果] 以上のように、本発明のポリイミド成形体は、0DPA
と特定の芳香族ジアミンとを組み合わせて得られるもの
であって、これまでのもののように黄色ないし黄褐色に
着色されず、無色透明であるため極めて高い透明度を有
している。特に、上記ポリイミド成形体の製造に際し、
ポリアミド酸溶液として、ジメチルアセトアミドを始め
とするアミド系有機極性溶媒を用いたものを使用すると
、ポリアミド酸を脱水閉環してポリイミド化する際の加
熱時に、上記溶媒が分解する前に揮散してしまうため、
N−メチル−2−ピロリドンを用いたときのような、イ
ミド化時の加熱によってNメチル−2−ピロリドンが分
解しその生成黒褐色分解物によってポリイミド成形体が
着色されるという不都合が全く生じず、完全に無色透明
のポリイミド成形体を製造しうるようになる。このよう
に、本発明のポリイミド成形体は、着色されてぃず、無
色透明であるため、膜厚の液晶配向膜を形成することが
でき、またそれ以外にカラーフィルターの保護膜、太陽
電池のムースフィルム基材偏向膜基材。ソーラーセルや
熱制御システム等の特別な航空宇宙用コンポネントのコ
ーテイング材、耐熱性の必要とされている光学用用途お
よびそのコーテイング材に好適に使用することかできる
。また、プラスチックレンズまた−はレンズのコーテイ
ング材としても有用である。
つぎに、実施例について比較例と併せて説明する。
[実施例1〜13、比較例122] 12のセパラブルフラスコに後記の表に示す溶媒とジア
ミノ化合物を入れてジアミノ化合物が完全に溶解するま
で室温でよく混合した。この場合、上記溶媒の使用量は
、上記ジアミノ化合物および後記の表に示す芳香族テト
ラカルボン酸二無水物のモノマー仕込み濃度が20重量
%となるように設定した。
つぎに、上記フラスコ中に同表に示す芳香族テトラカル
ボン酸二無水物を、発熱による温度の上昇を抑制しなが
ら徐々に添加した。ついで室温で4時間撹拌しながら反
応させ、後記の表に示す対数粘度をもつポリアミド酸の
溶液を得た。
上記のようにして得られたポリアミド酸の溶液をガラス
板上に流延して皮膜を形成し、この皮膜を熱風乾燥機中
120°Cで60分間、さらに180′Cで60分間、
ついで250“Cで6時間加熱してイミド化させること
により厚み50±5μmのポリイミドフィルムをつ(つ
た。なお、上記ポリイミドフィルムについて赤外線吸収
スペクトルを測定したところ、アミド酸特有の吸収はみ
られず、1780cm−’付近にイミド基の特性吸収が
みられた。
つぎに、上記のようにして得られたポリイミドフィルム
について、イエローネスインデックスを測定するととも
に、可視光線(500nm)における透過率を測定し、
後記の表に併せて示した。
なお、表中において、BPDAは3,4.3’4′−ビ
フェニルテトラカルボン酸二無水物、PMDAは無水ピ
ロメリット酸、BAPPは2゜2−ビス(4−(4−ア
ミノフェノキシ)フェニル]プロパン、BAPSは4,
4′−ビス(4ア旦ノフエノキシ)フェニルスルホン、
1. 34−BAPBは1.3−ビス(4−アミノフェ
ノキシ)ベンゼン、1,4.4−BAPBは1,4−ビ
ス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、BAPDは4.
4′−ビス(4−アミノフェノキシ)ビフェニル、DD
Pは4,4′−ジアミノジフェニルプロパン、DDFは
44′−ジアミノジフェニルプロパン、3.4−DDE
は3.4−ジアミノジフェニルエーテル、3.3’ −
DDSは3はジメチルアセトアミド、DMFはジメチル
ホルムアミド、 NMPはN メチル−2−ピロリドン である。
( 以 下 余 白 ) 上記表の結果から、実施例具であるポリイミドフィルム
はいずれもイエローネスインデックスが40以下であり
、かつ透過率が70%以上であって無色透明なフィルム
であることがわかる。これに対して、比較例1品のポリ
イミドフィルムでは、酸二無水物にBPDAを用いてい
るため、また比較例2品のポリイミドフィルムでは重合
溶媒にNMPを用いているため、イエローネスインデッ
クスの値が高く透過率が低くなっている。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記の一般式( I )ないし(IV)で表される繰
    り返し単位の少なくとも一つを主成分とすることを特徴
    とする無色透明なポリイミド成形体。 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼・・・(II) ▲数式、化学式、表等があります▼・・・(III) ▲数式、化学式、表等があります▼・・・(IV) 〔上記式( I )〜(IV)において、X_1は▲数式、
    化学式、表等があります▼、−SO_2−で、X_2は
    ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、▲数式、化学式、表等があります▼
    、さらにX_3は▲数式、化学式、表等があります▼、
    ▲数式、化学式、表等があります▼ である。〕
  2. (2)下記の(A)成分が下記の(B)成分に溶解され
    ているポリイミド前駆体の有機極性溶媒溶液を準備する
    工程と、このポリイミド前駆体の有機極性溶媒溶液から
    ポリイミド前駆体からなる成形体を成形する工程と、こ
    のポリイミド前駆体製の成形体をイミド化する工程とを
    備えていることを特徴とするポリイミド成形体の製法。 (A)下記の一般式(V)ないし(VIII)で表される繰
    り返し単位の少なくとも一つを主成分とするポリアミド
    酸。 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・(V) ▲数式、化学式、表等があります▼・・・(VI) ▲数式、化学式、表等があります▼・・・(VII) ▲数式、化学式、表等があります▼・・・(VIII) 〔上記式(V)〜(VIII)において、X_1は▲数式、
    化学式、表等があります▼、−SO_2−で、X_2は
    ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、▲数式、化学式、表等があります▼
    、さらにX_3は▲数式、化学式、表等があります▼、
    ▲数式、化学式、表等があります▼ である。〕 (B)アミド系有機極性溶媒。
JP28254289A 1989-10-30 1989-10-30 ポリイミド成形体およびその製法 Pending JPH03143924A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28254289A JPH03143924A (ja) 1989-10-30 1989-10-30 ポリイミド成形体およびその製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28254289A JPH03143924A (ja) 1989-10-30 1989-10-30 ポリイミド成形体およびその製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03143924A true JPH03143924A (ja) 1991-06-19

Family

ID=17653825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28254289A Pending JPH03143924A (ja) 1989-10-30 1989-10-30 ポリイミド成形体およびその製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03143924A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016158825A1 (ja) * 2015-03-31 2016-10-06 旭化成株式会社 ポリイミドフィルム、ポリイミドワニス、ポリイミドフィルムを用いた製品、及び、積層体

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016158825A1 (ja) * 2015-03-31 2016-10-06 旭化成株式会社 ポリイミドフィルム、ポリイミドワニス、ポリイミドフィルムを用いた製品、及び、積層体
CN107428934A (zh) * 2015-03-31 2017-12-01 旭化成株式会社 聚酰亚胺膜、聚酰亚胺清漆、使用了聚酰亚胺膜的制品、以及层积体
JPWO2016158825A1 (ja) * 2015-03-31 2018-01-11 旭化成株式会社 ポリイミドフィルム、ポリイミドワニス、ポリイミドフィルムを用いた製品、及び、積層体
US11078378B2 (en) 2015-03-31 2021-08-03 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Polyimide film, polyimide varnish, and product and layered product using the polyimide film

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4876330A (en) Colorless transparent polyimide shaped article and process for producing the same
JPS627733A (ja) 無色透明なポリイミド成形体およびその製法
EP3290461B1 (en) Polyimide resin and film using same
KR101837946B1 (ko) 폴리이미드 수지 및 이를 이용한 필름
CN109627439B (zh) 一种含笼状磷酸酯结构的聚酰亚胺及其制备方法
WO2021101324A2 (ko) 저유전 폴리이미드 복합 분말 및 그 제조방법
JPH03121132A (ja) 新規ポリイミド
JPH0284434A (ja) 3,5‐ジアミノベンゾトリフルオライドを用いたポリイミドポリマーおよびコポリマー
JP2022516282A (ja) 新規なジカルボニル化合物を含むポリアミド酸組成物の製造方法、ポリアミド酸組成物、これを用いたポリアミド-イミドフィルムの製造方法及びその製造方法によって製造されたポリアミド-イミドフィルム
JPH08225645A (ja) 無色透明なポリイミド成形体およびその製法
JPH047333A (ja) 新規ポリイミド
JP2519228B2 (ja) 無色透明ポリイミド成形体およびその製法
KR102500606B1 (ko) 폴리이미드 분말의 제조방법 및 이에 의해 제조된 폴리이미드 분말
US6060575A (en) 1,4-bis(3,4-dicarboxyphenoxy)-2-tert-butylbenzene dianhydride and method of using the same
CN111363150A (zh) 一种阻燃型透明聚酰亚胺薄膜及其制备方法和应用
KR20170100794A (ko) 폴리아믹산, 폴리이미드 수지, 폴리이미드 필름 및 이를 포함하는 영상표시 소자
KR102472528B1 (ko) 폴리아믹산 조성물 및 이를 포함하는 폴리이미드
TW202239889A (zh) 聚醯亞胺前體清漆及其製造方法、聚醯亞胺及其製造方法、可撓性器件及配線基板用層疊體
KR102255134B1 (ko) 열전도 폴리이미드 복합 분말 및 그 제조방법
JPS61141732A (ja) 透明な芳香族ポリイミドおよび組成物
JPS61141731A (ja) 透明な芳香族ポリイミドおよびその組成物
JPH03143924A (ja) ポリイミド成形体およびその製法
CN115505123A (zh) 聚酰亚胺薄膜以及制备聚酰亚胺薄膜的方法
CN111471176A (zh) 一种聚酰亚胺前体、聚酰亚胺、薄膜及显示装置
JPH04122729A (ja) 含フッ素ポリイミド