JPH03141261A - ピラゾール誘導体、その製造法およびそれを含有する医薬組成物 - Google Patents

ピラゾール誘導体、その製造法およびそれを含有する医薬組成物

Info

Publication number
JPH03141261A
JPH03141261A JP2252319A JP25231990A JPH03141261A JP H03141261 A JPH03141261 A JP H03141261A JP 2252319 A JP2252319 A JP 2252319A JP 25231990 A JP25231990 A JP 25231990A JP H03141261 A JPH03141261 A JP H03141261A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
salt
compound
tables
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2252319A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2586713B2 (ja
Inventor
Masaaki Matsuo
松尾 昌昭
Kiryo Tsuji
辻 喜良
Nobukiyo Konishi
小西 信清
Katsuya Nakamura
克哉 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB898921466A external-priority patent/GB8921466D0/en
Priority claimed from GB909008399A external-priority patent/GB9008399D0/en
Application filed by Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd
Publication of JPH03141261A publication Critical patent/JPH03141261A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2586713B2 publication Critical patent/JP2586713B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/12Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/4151,2-Diazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/02Stomatological preparations, e.g. drugs for caries, aphtae, periodontitis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/14Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は新規なピラゾール誘導体およびその塩に関す
る。
きらに詳細には、この発明は、抗炎症、鎮痛、抗血栓作
用を有する新規ピラゾール誘導体およびその塩、その製
造法、それを含有する医薬組成物およびヒトあるいは動
物での炎症症状、種々の疼痛、膠原病、自己免疫疾患、
種々の免疫疾患、血栓症の治療および/または予防を目
的とした医療に用いる方法、より具体的には、関節・筋
肉の炎症と疼痛[たとえば、慢性関節リウマチ、リウマ
チ性を椎炎、骨関節症、痛風性関節炎などコ、炎症性皮
膚症状[たとえば、日焼、湿疹などコ、炎症性眼症状[
たとえば、結膜炎など]、炎症が関与する肺疾患[たと
えば、喘息、気管支炎、ハト飼育者病、農夫肺などコ、
炎症を伴う消化器症状[たとえば、アフタ性潰瘍、クロ
ーン病、萎縮性胃炎、変形性胃炎、潰瘍性大W!4炎、
小児脂肪便症、限局性回腸炎、過敏性腸症候群など]、
歯肉炎、術後または外傷後の炎症、疼痛、腫脹、発熱、
炎症に伴う疼痛などの症状、特にリポキシゲナーゼ、シ
クロオキンゲナーゼ産物が因子であるもの、全身性エリ
テ÷トーデス、強皮症、多発性筋炎、結節性動脈周囲炎
、リウマチ熱、シェーグレン症候群、ベーチェット病、
甲状腺炎、I型糖尿病、ネフローゼ症候群、再生不良性
貧血、重症筋無力症、ブドウ膜炎、接触性皮膚炎、乾解
、川崎病、サルコイド−シス、ホジキン病などの治療お
よび/または予防の方法に関する。
きらに、目的化合物は高血糖または高脂血症が原因とな
る疾患、および循環器系疾患または脳血管疾患の治療薬
および/または予防薬として有用であることが期待され
る。
この発明の目的は抗炎症、鎮痛、抗血栓作用を有する新
規かつ有用なピラゾール誘導体およびその塩を提供する
ことにある。
この発明の他の目的は、前記ピラゾール誘導体およびそ
の塩の製造法を提供することにある。
この発明のきらに他の目的は、前記ピラゾール誘導体お
よびその医薬として許容される塩を有効成分として含有
する医薬組成物を提供することにある。
この発明のいま一つの・目的は、前記ピラゾール誘導体
およびその医薬として許容きれる塩を用いて炎症症状、
種々の疼痛、その他前記疾患の治療法および/予防法を
提供することにある。
抗炎症および鎮痛作用を持つピラゾール誘導体のあるも
のは、例えば、カナダ特許1130808、ヨーロッパ
特許出願公開番号272704および293220に記
載の如く、既に知られている。
この発明の目的化合物であるピラゾール誘導体は新規で
あり、下記の一般式[I]で表わされる化合物 [式中、R1は低級アルキル基、ハロゲン原子、低級ア
ルコキシ基、低級アルキルチオ基、低級アルキルスルフ
ィニル基、低級アルキルスルホニル基、水酸基、低級ア
ルキルスルホニルオキシ基、ニトロ基、アミノ基、低級
アルキルアミノ基、アシルアミノ基および低級アルキル
(アシル)アミノ基からなる群より選ばれた置換基で置
換されていてもよいアリール基;または複素環基を、R
2は水素原子;アミノ基、低級アルキルアミノ基、ハロ
ゲン原子もしくはアシルオキシ基で置換されたメチル基
ニアシル基;アシルアミノ基;シアノ基;ハロゲン原子
;低級アルキルチオ基;低級アルキルスルフィニル基;
または複素環基を、R3は低級アルキル基、低級アルキ
ルチオ基、低級アルキルスルフィニル基、ハロゲン原子
、アミ7基、低級アルキルアミノ基、アシルアミノ基、
低級アルキル(アシル)アミン基、低級アルコキシ基、
シアノ基、水酸基もしくはアシル基で置換されたアリー
ル基;または低級アルキルチオ基、低級アルキルスルフ
ィニル基もしくは低級アルキルスルホニル基で置換され
ていてもよい複素環基を示す、但し、R2がカルボキシ
基、エステル化されたカルボキシ基またはトリ(ハロ)
メチル基である場合、R3は低級アルキルチオ基、低級
アルキルスルフィニル基、アミノL低級アルキルアミノ
基、アシルアミノ基、低級アルキル(アシル)アミン基
、水酸基もしくはアシル基で置換されたアリール基;ま
たは低級アルキルチオ基、低級アルキルスルフィニル基
もしくは低級アルキルスルホニル基で置換きれた複素環
基であるか、またはR1が低級アルキルチオ基、低級ア
ルキルスルフィニル基、低級アルキルスルホニル基、水
酸基、低級アルキルスルホニルオキシ基、ニトロ基、ア
ミノ基、低級アルキルアミノ基、アシルアミノ基および
低級アルキル(アシル)アミン基からなる群より選ばれ
た置換基で置換されたアリール基;または複素環基であ
るコおよびその塩である。
目的化合物[1]またはその塩は下記の製造法によって
製造することができるΦ 製造法1 製造法2 [1[a] [1[bコ またはその塩 またはその塩 [Iaコ [!b] [Icコ [1d] またはその塩 またはその塩 またはその塩 またはその塩 製造法3 製造法4 [ncコ またはその塩 [Igコ [Ih] またはその塩 またはその塩 製!$5 [Ii] [j] またはその塩 またはその塩 [Ie] [If’] またはその塩 またはその塩 梨J目に互 製造法8 [jコ またはそのカルボ キシ基における反 応性誘導体または その塩 [1nコ またはその塩 [Ikl またはその塩 製造法9 [Ioコ またはその塩 製造法7 [Ij] またはそのカルボキシ 基における反応性誘導 体またはその塩 [1ffiコ またはその塩 [1ml またはその塩 [fpコ またはその塩 製造法10 對」目(l [1p] またはその塩 [1q] またはその塩 [Iu] またはその塩 [Ivコ またはその塩 梨iL聾 [VIaコ またはその塩 [Irl またはその塩 [VIb] またはその塩 [Iw] またはその塩 製造法15 [Is] またはその塩 [Irl またはその塩 [Ixコ またはその塩 [1y] またはその塩 製造法16 [■−1コ またはその塩 製造法17 [■−3コ またはその塩 製造法18 [I−5] またはその塩 製造法22 [VI] またはその塩 製造法23 [1−12コ またはその塩 製造法24 [1−13コ またはその塩 製造法19 [I−2] またはその塩 [1−7] またはその塩 [I−8] またはその塩 製造法20 [I−4コ またはその塩 [I−9] またはその塩 [1−10コ またはその塩 [1−61 またはその塩 [Imコ またはその塩 [l−11コ またはその塩 製Jl(翻 またはその塩 [1−12] またはその塩 [Imコ またはその塩 [Iaコ またはその塩 [Ibコ またはその塩 [式中、R1、R2、R3はそれぞれ前記定義の通[l
−12] またはその塩 りであり、R3はアリール基または複素環基で、それぞ
れ低級アルキルチオ基で置換されており、R6はアリー
ル基または複素環基で、それぞれ低級アルキルスルフィ
ニル基もしくは低級アルキルスルホニル基で置換きれて
おり、R2はニスチル化されたカルボキシ基を、Rbは
低級アルキル基、アリール基、ンクロ(低級)アルキル
基および水酸基からなる群より選ばれた置換基で置換さ
れていてもよいカルバモイル基または含窒素?!素環カ
ルボニル基を、R2は低級アルキル基で置換されていて
もよいカルバモイル基を、Rdは低級アルキル基で置換
されていてもよいアミノメチル基を、R4は低級アルキ
ル基を、R1は低級アルキル基、ハロゲン原子、低級ア
ルコキシ基、低級アルキルチオ基、低級アルキルスルノ
イニル基、低級アルキルスルホニルx、水m基、低級ア
ルキルスルホニルオキシ基、ニトロ基、低級アルキルア
ミノ基、アシルアミノ基および低級アルキル(アシル)
アミノ基からなる群より選ばれた置換基で置換されてい
てもよいアリ−)L−基または複素環基を、R1は低級
アルキルチオす 基で置換きれたアリール基を、R1は低級アルキルスル
フィニル基もしくは低級アルキルスルホニル基で置換さ
れたアリール基を、Rdはニトロ基で置換されたアリー
ル基を、R1はアミノ基で置換されたアリール基を、R
1は低級アルキル基、ハロゲン原子、低級アルコキシ基
、低級アルキルチオ基、低級アルキルスルフィニル基、
低級アルキルスルホニル基、低級アルキルスルホニルオ
キシ基、ニトロ基、アシルアミノ基および低級アルキル
(アシル)アミ7基からなる群より選ばれた置換基で置
換されていてもよいアリール基または複素環基を、Rは
アシルアミノ基を、R1はアe           
         gミノ基もしくはアシルアミノ基で
置換されたアノール基を、Rhは低級アルキルアミノ基
もしくは低級アルキル(アシル)アミノ基で置換諮れた
アリール基を、R3はアミノ基で置換されたアリール基
を、R4はアシルアミノ基で置換きれたアリール基を、
R14士アミノ基で置換きれたアリール基を、R1,は
アシルアミノ基で置換きれたアリール基を、R3はアミ
ノ基もしくはアシルアミノ基で置換されたアリール基を
、R3は低級アルキルアミノ基もしくは低級アルキル(
アシル)アミノ基で置換されたアリール基を、R1はア
シルに アミン基もしくは低級アルキル(アシル)アミン基で置
換きれたアリール基を、R1はアミノ基もしくは低級ア
ルキルアミノ基で置換されたアリール基を、R3はアシ
ルアミノ基もしくは低級アルキル(アシル)アミン基で
置換されたアリール基を、Rhはアミノ基もしくは低級
アルキルアミノ基で置換されたアリール基を、Xはハロ
ゲン原子を、R6は低級アルキルチオ基を示す、]この
明細書の以上の説明および以下の説明において、この発
明の範囲に含まれる種々の定義の適当な例を次に詳細に
説明する。
1低級、とは特に説明ない限り、炭素原子1ないし6個
を意味する。
1個級アルキル基」および1個級アルキルチオ基」、′
低級アルキルスルホニル基」、「低級アルキル(アシル
)アミノ基4、r低級アルキルスルフィニルに、 J 
、’ 低1ikアルキルスルホニルオキン基」の低級ア
ルキル部分の適当な例としては、直鎖状または分枝鎖状
のもの、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イ
ソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基
、ペンチル基、ヘキシル基などが挙げられ、それらの中
でもメチル基が好ましい。
「低級アルコキシ基、の適当な例としては、メトキシ基
、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブト
キシ基、イソブトキシ基、t−ブトキシ基などが挙げら
れ、それらの中でもメトキシ基が好ましい。
1アリール基」の適当な例としては、フェニル基、ナフ
チル基などが挙げられ、それらの中でもフェニル基が好
ましい。
R1のアリール基は1ないし5個の既に述べた如き置換
基で置換されていてもよく、R3のアノール基は1ない
し5個の既に述べた如き置換基で置換されており、それ
らの中でも好ましい置換基の数は1ないし3個である。
1複素環基」の適当な例としては、窒素原子、酸素原子
または硫黄原子などのへテロ原子を少なくとも1個を含
む単環式または多環式の飽和または不飽和複素環基が挙
げられる。
前記定義の1複素環基」の好ましい例としては、窒素原
子工ないし4個を含む3ないし8員、より好ましくは5
ないし6員の不飽和複素単環基、例えばピロリル基、イ
ミダゾリル基、ピラゾリル基、ピリジル基、ピリジルN
−オキシド基、ジヒドロピリジル基、テトラヒドロピリ
ジル基、ピリミジル基、ピラジニル基、ピリダジニル基
、トリアジニル基、トリアゾリル基、テトラゾリル基、
テトラゾリル基など;窒素原子工ないし4個を含む3な
いし8員、より好ましくは5ないし6員の飽和複素単環
基、例えばピロリジニル基、イミダゾリジニル基、ピペ
リジノ基、ピペラジニル基など;窒素原子工ないし5個
を含む不飽和縮合複素環基、例えばインドリル基、イソ
インドリル基、イントリジニル基、ベンズイミダゾリル
基、キノノル基、イソキノリル基、イミダゾリル基、ヘ
ンシトリアゾリル基など;酸素原子工ないし2個おび窒
素原子1ないし3個を含む3ないし8員の不飽和複素単
環基、例えばオキサシリル基、イソオキサシリル基、オ
キサジアゾリル基など;酸素原子工ないし2個および窒
素原子工ないし3個を含む3ないし8員の飽和複素単環
基、例えばモルホツノ基、シトノニル基など;酸素原子
工ないし2個および窒素原子工ないし3個を含む不飽和
縮合複素環基、例えばベンゾキサゾリル基、ベンゾキサ
ジアゾリル基など;硫黄原子工ないし2個および窒素原
子工ないし3個を含む3ないし8員の不飽和複素単環基
、例えばチアゾリル基、イソインドリル基、チアジアゾ
リル基など;硫黄原子1ないし2個を含む3ないし8員
の不飽和複素単環基、例えばチエニル基など;硫黄原子
工ないし2個および窒素原f−1ないし3個を含む不飽
和縮合複素環基、例えばヘンジチアゾリル基、ベンゾチ
アジアゾリル基など;酸素原子1個を含む3ないし8員
の不飽和複素単環基、例えばフリル基など;硫黄原子1
ないし2個を含む不飽和縮合複素環基、例えば、ヘンゾ
テエニル基など;酸素原子工ないし2個を含む不飽和縮
合複素環基、例えばベンゾフラニル基など;などが挙げ
られる。
前記1複素環基」は既に述べた如き低級アルキル基で置
換されていてもよく、それらの中でも好ましいものはピ
ロリジニル基、N−メチルピペラジニル基、テトラゾリ
ル基、チエニル基またはピリジル基である。
「シクロ(低級)アルキル基」の好ましい例としては、
シクロプロピル基、シフロブデル基、シクロペンチル基
、シクロヘキシル基などが挙げられ、それらの中でもシ
クロプロピル基が好ましい。
(以下余白) rハロゲン原子、の好ましい例としては、フッ素、塩素
、臭素および沃素が挙げられ、それらの中でもフッ素が
好ましい。
「低級アルキルアミノ(低級)アルキル基、の適当な例
としては、モノ−またはジ(低級アルキル)アミン置換
低級アルキル基、例えばメチルアミノメチル基、メチル
アミノエチル基、メチルアミノプロピル基、メチルアミ
ノヘキシル基、エチルアミノメチル基、エチルアミノエ
チル基、エチルアミノプロピル基、エチルアミノヘキシ
ル基、ジメチルアミンメチル基、ジメチルアミンエチル
基、ジメチルアミンプロピル基、ジエチルアミノヘキシ
ル基、ジエチルアミノメチル基、ジエチルアミノエチル
基、ジエチルアミンプロピル基、ジエチルアミノヘキシ
ル基などが挙げられる。
1個級アルキルアミノ基、および「低級アルキルアミノ
メチル基、における低級アルキルアミノ部分の適当な例
としては、モノ−またはジ(低級アルキル)アミン基、
例えばメチルアミノ基、工ナルアミ7基、ジメチルアミ
ノ基、ジエチルアミン基などが挙げられる。
「ハロ(低級)アルキル基、の適当な例としては、クロ
ロメチル基、フルオロメチル基、ブロモメチル基、ジフ
ルオロメチル基、ジクロロメチル基、トリフルオロメチ
ル基、トリクロロメチル基、2−フルオロエチル基など
が挙げられる。
「アシル基、および「アシルオキシ基J、’アシルアミ
ノ基」、′低級アルキル(アシル)アミノ基」における
アシル部分の適当な例としては、カルボキシ基;エステ
ル化されたカルボキシ基;低級アルキル基、シクロ(低
級)アルキル基、アフール基および水酸基からなる群よ
り選ばれた置換基で置換されていてもよいカルバモイル
基;低級アルコキシ基で置換されていてもよい低級アル
カノイル基;複素環カルボニル基;低級アルキルスルホ
ニル基などが挙げられる。
エステル化きれたカルボキシ基は置換または無i換低級
アルコキシカルボニル基(例えばメトキシカルボニル基
、エトキシカルボニル基、プロポキシカルボニル基、ブ
トキシカルボニルシルオキシカルボニノし基、2−ヨー
ドエトキシカルボニルL 2.2.2−トリクロロエト
キシカルボニル基など)、置換または無置換アリールオ
キシカルボニル基(例えばフェノキシカルボニル基、4
−ニトロフェノキシカルボニル基、2−ナフチルオキシ
カルボニル基など)、置換または無置換アル(低級)ア
ルフキジカルボニル基(例えばベンジルオキシカルボニ
ル基、フェネチルオキシカルボニル基、ベンズヒドリル
オキシカルボニル基、4−ニトロベンジルオキシカルボ
ニル基など)などであってよい。
低級アルカノイル基としてはホルミル基、アセチル基、
プロピオニル基、ブチリル基、インブチノル基、バレリ
ル基、インバレリル基、ピバロイル基、ヘキサノイル基
などが挙げられる。
「複素環カルボニル基」における複素環部分としては、
r複素環基,で例示したものと同じである。
1複素環カルボニル基」の適当な例としては、ピロリジ
ニルカルボニル基、イミダゾリジニルカルボニル基、ピ
ペリジノカルボニル基、ピペリジニルカルボニル ボニル基などの含窒素複素環カルボニル基が挙げられ、
それらの中でも好ましいものはピロリジニルカルボニル
基またはN−メチルピペラジニルカルボニル基である。
1低級アルキルスルホニル基,の適当な例としてはメチ
ルスルホニル基、エチルスルホニル基、プロピルスルホ
ニル基などが挙げられ、それらの中でもメチルスルホニ
ル基が好ましい。
1低級アルキルスルフィニル基」の適当な例としては、
メチルスルフィニル基、エチルスルフィニル基、プロピ
ルスルフィニル基などカ挙ケラれ、それらの中でもメチ
ルスルフィニル基が好ましい。
目的化合物[I]の塩の適当な例としては、慣用の無毒
性の塩であって、酸付加塩、例えば無機酸との付加塩(
例えば、塩酸塩、臭化水素酸塩、硫酸塩、燐酸塩など)
、有機酸との付加塩(例えば、蟻酸塩、酢酸塩、トリフ
ルオロ酢酸塩、マレイン酸塩、酒石酸塩、メタンスルホ
ン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、トルエンスルホン酸塩
など)、アミノ酸との塩(例えば、アルギニン塩、アス
パラギン酸塩、グルタミン酸塩など)、金属塩、例えば
アルカリ金属塩(例えば、ナトリウム塩、カリウム塩な
ど)およびアルカリ土類金属塩(例えば、カルシウム塩
、マグネシウム塩など)、アンモニウム塩、有機塩基と
の付加塩(例えば、トリメチルアミン塩、トリエチルア
ミン塩など)などが挙げられる。
目的化合物[I]の製造法を次に詳細に説明する。
製造法1 化合物[1a]またはその塩および/または化合物[ 
I b]またはその塩は、化合物[ II a]または
その塩を化合物[11[]またはその塩と反応させて製
造することができる。
化合物[1[a]および[I[[]の塩の適当な例とし
ては、化合物CI]で示したものと同じものを例示する
ことができる。
この反応は、通常、アルコール(例えば、メタノール、
エタノールなど)、ジオキサン、テトラヒドロフラン、
酢酸、その他反応に悪影響を及ぼ諮ない有機溶媒などの
慣用の溶媒中で行われる。
反応温度は特に限定きれず、通常、加熱下で反応は行わ
れる。
1産迭ユ 化合物[Ic]またはその塩および/または化合物[I
d]またはその塩は、化合物[n b]またはその塩を
化合物[111]またはその塩と反応させて製造するこ
とができる。
化合物[11b]および[I[I]の塩の適当な例とし
ては、化合物[I]で示したものと同じものが挙げられ
る。
この反応は、製造法1と実質的に同様の方法で行われる
ので、この反応の反応様式ならびに反応条件(例えば、
溶媒、反応温度など)も製造法1に示した通りでよい。
製aS礼ユ 化合物[Ie]またはその塩および/または化合物[I
f]またはその塩は化合物[I[c]またはその塩を化
合物[1[[]またはその塩と反応させることにより製
造することができる。
化合物[IIc]および[III]の塩の適当な例とし
ては化合物[I]で示したものと同しものが挙げられる
この反応は製造法1と実質的に同様に行われるので、こ
の反応の反応様式および反応条件(例えば、溶媒、反応
温度など)も製造法1に示した通りでよい。
製造法4 化合物[Ih]またはその塩は化合物[Ig]またはそ
の塩を酸化剤と反応させることにより製造することがで
きる。
適当な酸化剤としては、過酸化水素、ノヨーンズ試薬、
過酸(例えば、過酢酸、過安息香酸、m−クロロ過安息
香酸など)、りUlA酸、過マンガン酸カリウム、過沃
素酸アルカリ金属(例えば、過沃素酸カリウムなど)な
どが挙げられる。
この反応は、通常、酢酸、ジクロロメタン、アセトン、
酢酸エチル、クロロホルム、水、アルコール(例えば、
メタノール、エタノールなど)などの反応に悪影響を及
ぼきない溶媒中で行われる。
反応温度は特に限定されず、通常、冷却ないし加温下で
反応は行われる。
この反応では、R1が低級アルキルチオ基で置換きれた
アリール基および/またはR2が低級アルキルチオ基で
ある化合物[Igコを原料化合物として用いる場合、R
1が低級アルキルスルフィニル基または低級アルキルス
ルホニル基で置換されたアリール基および/またはR2
が低級アルキルスルフィニル基または低級アルキルスル
ホニル基である化合物[Ih]が反応条件によって得ら
れることがある。これらの場合もこの反応の範囲に含ま
れるものである。
1盗並互 化合物[1j]およびその塩は化合物[Ii]またはそ
の塩を脱エステル化反応に付すことによって製造するこ
とができる。
この反応は、加水分解、還元などの常法に従って行われ
る。
加水分解は塩基またはルイス酸を含む酸の存在下で行う
ことが好ましい。適当な塩基としては、無機塩基および
有機塩基、例えば、アルカリ金属(例えば、ナトリウム
、カリウムなど)、アルカリ土類金属(例えば、マグネ
シウム、カルシウムなど)、それらの水酸化物もL <
は炭酸塩もしくは炭酸水素塩、[リアルキルアミン(例
えば、トノメチルアミン、トリエチルアミンなど)、ピ
コノン、1.5−ジアザビシクロ[4,3,0]ノネン
−5,1,4−ジアザビシクロ[2,2,2]オクタン
、1,8−ジアザビシクロ[5,4,0コウンデセン−
7などが挙げられる。適当な酸としては、有機酸(例え
ば、蟻酸、酢酸、プロピオン酸、トリクロロ酢酸、トリ
フルオロ酢酸など)、無機酸(例えば、塩酸、臭化水素
酸、沃化水素酸、硫酸など)およびルイス酸(例えば、
三臭化ホウ素など)などが挙げられる。
反応は、通常、水、アルコール(例えば、メタノール、
エタノールなど)、塩化メチレン、テトラヒドロフラン
、それらの混合物、その他反応に悪影響を及ぼきない溶
媒などの溶媒中で行われる。液状の塩基または酸は溶媒
としても用いることができる。反応温度は特に限定され
ず、通常、冷却ないし加温下で反応は行われる。
反応は、エステル部分、例えば、4−ニトロベンジル、
2−ヨードエチル、2.2.2−トリクロロエチルなど
の脱離に好適に用いることができる。脱離反応に適用で
きる還元方法としては化学還元および接触還元が挙げら
れる。
化学還元に用いられる適当な還元剤としては、金属(例
えば、錫、亜鉛、鉄など)または金属化合物(例えば、
塩化クロム、酢酸クロムなど)と有機もしくは無機酸(
例えば、蟻酸、酢酸、プロピオン酸、トリフルオロ酢酸
、p−トルエンスルホン酸、塩酸、臭化水素酸など)と
の組合である。
接触還元に用いられる適当な触媒としては、信金触媒(
例えば、白金板、白金海綿、白金黒、コロイド白金、酸
化白金、白金線など)、パラジウム触媒(例えば、パラ
ジウム海綿、パラジウム黒、酸化パラジウム、パラジウ
ム炭、コロイドパラジウム、バラブウムー硫酸バリウム
、パラジウム−炭酸バリウムなど)、ニッケル触媒(例
えば、還元ニッケノ呟酸化ニッケル、ラネーニッケルな
ど)、コバルト触媒(例えば、還元コバルト、ラネーコ
バルトなど)、鉄触媒(例えば、還元鉄、ラネー鉄など
)、銅触媒(例えば、還元鋼、ラネー銅、ウルマン鋼な
ど)などの慣用のものが挙げられる。
還元は、通常、水、アルコール(例えば、メタノール、
エタノール、プロパツールなど)、N。
N−ジメチルホルムアミドまたはそれらの混合物など反
応に悪影響を及ぼさない慣用の溶媒中で行われる。さら
に、化学還元に用いられる前記酸が液状の場合、これら
は溶媒としても使用することができる。また、接触還元
に用いられる溶媒の適当な例としては、前記溶媒、その
他ジェチルエーテJ呟 ジオキサン、テトラヒドロフラ
ンなどの慣用の溶媒またはそれらの混合物が挙げられる
反応温度は特に限定されず、通常、冷却ないし加温下で
反応は行われる。
この反応では、R1が低級アルコキシ基で置換されたア
リール基である化合物[1i1を原料化合物として用い
る場合、R1が水酸基で置換きれたアリール基である化
合物[1j]が反応条件によって得られることがある。
これらの場合もこの反応の範囲に含まれるものである。
製造法6 化合物[1,k]またはその塩は化合物[Ij]または
そのカルボキシ基における反応性誘導体またはその塩を
アミンまたはホルムアミドおよびアルカリ金属アルフキ
シトと反応させることによって製造することができる。
「アミンJの適当な例としては、アンモニア、低級アル
キルアミン、アリールアミン、シクロ(低級)アルキル
アミン、低級アルキルヒドロキシルアミン、アミノ酸、
含窒素複素環式化合物などが挙げられる。
低級アルキルアミンとしては、モノ−またはジ(低級)
アルキルアミン、例えば、メチルアミン、エチルアミン
、プロピルアミン、イソプロピルアミン、ブチルアミン
、イソブチルアミン、ペンチルアミン、ヘキシルアミン
、ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジプロピルアミン
、ジブチルアミン、ジ−イソプロピルアミン、ジペンチ
ルアミン、ジヘキンルアミンなどが挙げられ、それらの
中でもメチルアミンまたはジメチルアミンが好ましい。
アリールアミンとしては、アニリン、ナフチルアミンな
どが挙げられる。シクロ(低級)アルキルアミンとして
はシクロプロピルアミン、シクロブチルアミン、シクロ
ペンチルアミン、シクロヘキシルアミンなどが挙げられ
、それらの中でも好ましいものはシクロプロピルアミン
である。
低級アルキルヒドロキシルアミンとしては、メチルヒド
ロキシルアミン、エチルヒドロキシルアミン、プロピル
ヒドロキシルアミン、ブチルヒドロキシルアミン、イソ
プロピルヒドロキシルアミンなどが挙げられ、それらの
中でもメチルヒドロキシルアミンが好ましい。
アミノ酸としては、グリシン、アラニン、β−アラニン
、インロイシン、チロシンなどが挙げられ、それらの中
でもグリシンが好ましい。
含窒素複素環式化合物としては、N含有またはNおよび
S含有またはNおよび0含有5〜6員の飽和複素環式化
合物、例えば、ピロリジン、イミダゾリジン、ピペリジ
ン、ピペラジン、N−(低級)アルキルピペラジン(例
えば、N−メチルビペラジン、N−エチルピペラジンな
ど)、モルホノン、チオモルホリンなどが挙げられ、そ
れらの中でもピロリジンまたはN−メチルビペラジンが
好ましい。
「アルカリ金属アルコキシド」の適当な例としては、ナ
トリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウム
t−ブトキシドなどが挙げられる。
化合物[Ij]のカルボキシ基における適当な反応性誘
導体としては、エステル、酸ハロゲン化物、酸無水物な
どが挙げられる。反応性誘導体の適当な例としては酸ハ
ロゲン化物(例えば、酸塩化物、酸臭化物など);対称
形酸無水物;1゜1′−カルボニルジイミダゾールある
いは脂肪族酸(例えば、酢酸、ビバル酸など)などの酸
または置換燐酸(例えば、ジアルキル燐酸、ジフェニル
燐酸など)との混合酸無水物;低級アルキルニス7− 
ル(例エバメチルエステル、エチルエステル、プロピル
エステル、ヘキシルエステルなど)、置換または無置換
アル(低級)アルキルエステル(例えばベンジルエステ
ル、ベンズヒドリルエステル、p−クロロベンジルエス
テルなど)、置換または無置換アリールエステル(例え
ばフェニルエステル、トリルエステノ呟 4−ニトロフ
ェニルエステル、2.4−ジニトロフェニルエステル、
ペンタクロロフェニルエステル、ナフチルエステルなと
)などのエステルあるいはN。
N−ジメチルヒドロキシルアミン、N−ヒドロキシスク
シンイミド、N−ヒドロキシフタルイミドまたは1−ヒ
ドロキシ−6−クロロ−IH−ベンゾトリアゾールとの
エステルなどが挙げられる。
反応は、通常、水、アセトン、ジオキサン、クロロホル
ム、塩化メチレン、塩化エチレン、テトラヒドロフラン
、ホルムアミド、酢酸エチル、N、N−’、;メチルホ
ルムアミド、ピリジン、その他反応に悪影響を及ぼさな
い有機溶媒などの慣用の溶媒中で行われる。これらの溶
媒の中、親水性溶媒は水との混合物として用いることが
できる。
反応に化合物[1j]を遊離酸の形で用いる場合、慣用
の縮合剤、例えば、N、N’ −ジシクロへキンル力ル
ポジイミド、N−シクロへキシル−N′−モルホリノエ
チルカルボジイミド、N−エチル−N′−(3−ジメチ
ルアミンプロピル)カルボブイミド、塩化チオニル、塩
化オキサリル、低級アルフキン力ルポニルハロゲン化物
(例えば、クロロ蟻酸エチル、クロロ蟻酸イソブチルな
ト)、1−(p−’)ロロベンゼンスルホニルオキシ)
−6−クロロ−IH−ベンゾトリアゾールなどの存在下
で行うことが好ましい0反応は、また、慣用の塩基、例
えばトリエチルアミン、ピリジン、水酸化ナトリウムな
どの存在下で行うことが好ましい。
反応温度は特に限定されず、冷却ないし加熱下で反応は
行われる。
1産黄l 化合物[I m]またはその塩は化合物[IP]または
その塩を脱水剤と反応させることにより製造することが
できる。
脱水剤の適当な例としては、燐化合物(例えば、五酸化
溝、五塩化燐、オキシ塩化燐など)、塩化チオニル、酸
無水物(例えば、無水酢酸など)、ホスゲン、塩化アリ
ールスルホニル(例えば、塩化ベンゼンスルホニル、塩
化p−トルエンスルホニルなど)、塩化メタンスルホニ
ル、スルフアミン酸、スルファミン酸アンモニウム、N
N′−ジシクロへキシルカルボジイミド、ハロゲン化低
級アルフキジカルボニル(例えば、クロロ蟻酸エチルな
ど)などが挙げられる。
反応は、通常、アセトニトリル、塩化メチレン、塩化エ
チレン、ベンゼン、 N、N−ジメチルボルムアミド、
ピリジン、その他反応に悪影響を及ぼさない有機溶媒な
どの慣用の溶媒中で行われる。
さらに、前記脱水剤が液状の場合、それらは溶媒として
も使用することができる。
反応温度は特に限定きれず、加温ないし加熱下で反応は
行われる。
乙の反応では、塩化メチルスルホニルを脱水剤として、
またR1が水酸基で置換されたアリール基および/また
はR3がアミノ基で置換きれたアリール基である化合物
[112]を原料化合物として用いる場合、R1がメチ
ルスルホニルオキシ基で\ 置換されたアリール基および/またはR3がメチルスル
ホニルアミノ基で置換されたアリール基である化合物[
I m]が反応条件によって得られることがある。これ
らの場合もこの反応の範囲に含まれるものである。
製造法8 化合物[■0]またはその塩は化合物[In]またはそ
の塩を還元剤と反応させることによって製造することが
できる。
適当な還元剤としては、ジボラン、水素化アルミニウム
リチウムなどが挙げられる。
反応は、通常、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン
、その他反応に悪影響を及ぼさない有機溶媒などの慣用
の溶媒中で行われる。
反応温度は特に限定きれず、冷却ないし加熱下で反応は
行われる。
1泣亘1 化合物[Iplは下記の方法によって製造することがで
きる。
すなわち、 l)化合物[N]またはそのカルボキシ基
における反応性誘導体またはその塩をまず化合物[1と
反応させ、次いで、2)得られた生成物を加水分解に付
す。
化合物[Ij]のカルボキシ基における反応性誘導体の
適当な例としては、酸ハロゲン化物(例えば、酸塩化物
、酸臭化物など)などが挙げられる。
第一の工程では、反応は塩基、例えばアルカリ金属(例
えば、リチウム、ナトリウム、カリウムなど)、アルカ
リ土類金属(例えば、カルシウム、マグネシウムなど)
、水素化アルカリ金属(例えば、水素化ナトリウムなど
)、水素化アルカリ土類金属(例えば、水素化カルシウ
ムなど)、アルカリ金属アルコキシド(例えば、ナトリ
ウムエトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウムt−
ブトキシドなど)、アルカリ土類金属アルコキシド(例
えば、マグネシウムメトキシド、マグネシウムエトキシ
ドなど)などの存在下で行うことが好ましい。
反応は、通常、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン
、ジオキサンなどの反応に悪影響を及ぼきない溶媒中で
行われる。
反応温度は特に限定されず、冷却ないし加熱下で反応は
行われる。
この反応では、式 (式中、R1、R3、R4はそれぞれ前記定義の通りで
ある)で表わされる化合物またはその塩が得られること
がある。
化合物[1z]またはその塩をさらに加水分解に付して
、化合物[1p]またはその塩を得る。
加水分解は酸の存在下で行うことが好ましい。
適当な酸としては製造法5で示したものと同じものを例
示することができる。
この加水分解の反応様式および反応条件は製造法5で説
明したものを参照することができる。
製造法10 化合物[1qlまたはその塩は化合物[1plまたはそ
の塩を化合物[V]と反応させることによって製造する
ことができる。
この反応はタリウム(I[[>塩(例えば、硝酸タリウ
ム(I[[)など)などの存在下で行うことが好ましい
反応は、通常、ジオキサン、テトラヒドロフラン、その
他反応に悪影響を及ぼさない有機溶媒などの溶媒中で行
われる。
反応温度は特に限定されず、室温または加温ないし加熱
下で反応を行うことが好ましい。
1且茎旦 化合物[Ir]またはその塩は化合物[VIalまたは
その塩を亜硝酸化合物と反応させることによって製造す
ることができる。
化合物[VIalの適当な塩としては化合物[I]で示
したものと同じものを例示することができる。
適当な亜硝酸化合物の例としては亜硝酸アルカノ金属(
例えば、亜硝酸ナトリウム、亜硝酸カリウムなど)、亜
硝酸アルキル(例えば、亜硝#t−ブチルなど)などが
挙げられる。
この反応は、通常、塩化第二銅、次亜燐酸などの存在下
で行われる。
反応は、通常、ジオキサン、テトラヒドロフラン、アセ
トニトリル、その他反応に悪影響を及ぼさない有機溶媒
などの溶媒中で行われる。
反応温度は特に限定されず、冷却ないし加熱下で反応は
行われる。
(以下余白) 製J1組感 化合物[It]またはその塩は化合物[1slまたはそ
の塩を酸化剤と反応させることによって製造することが
できる。
この反応は、製造法4と実質的に同様に行われるので、
この反応の反応様式および反応条件(例えば、溶媒、反
応温度など)も製造法4に示した通りでよい。
この反応では、R2が低級アルキルチオ基および/また
はR3が低級アルキルチオ基で置換されたアリール基ま
たは低級アルキルチオ基で置換された複素環基である化
合物[1s]を原料化合物として用いる場合、R2が低
級アルキルスルフィニル基または低級アルキルスルホニ
ル基および/またはR3が低級アルキルスルフィニル基
または低級アルキルスルホニル基で置換されたアリール
基または同様に置換きれた複素環基である化合物[It
]が反応条件によって得られることがある。
これらの場合もこの反応の範囲に含まれるものである。
製!m13 化合物[IV]またはその塩は化合物[Iu]またはそ
の塩を還元することによって製造することができる。
反応は化学還元および接触還元を含み、これらは常法に
よって行われる。
化学還元に用いられる還元剤の適当な例としては、金属
(例えば、錫、亜鉛、鉄など)、前記金属および/また
は金属化合物(例えば、塩化クロム、酢酸クロムなど)
と有機もしくは無機酸(例えば、蟻酸、酢酸、プロピオ
ン酸、トリフルオロ[+11、p−)ルエンスルホン酸
、塩酸、臭化水素酸など)との組合せ、前記金属および
/または金属化合物と塩基(例えば、アンモニア、塩化
アンモニウム、水酸化ナトリウムなど)との組合せ、水
素化金属化合物、例えば、水素化アルミニウム化合物(
例えば、水素化アルミニウムリチウム、水素化アルミニ
ウムナトリウム、水素化アルミニウム、水素化トリメト
キシアルミニウムリチウム、水素化トリーt−ブトキシ
アルミニウムリチラムなど)、水素化硼素化合物(例え
ば、水素化硼素ナトリウム、水素化硼素リチウム、水素
化シフ/硼素ナトリウム、水素化硼素テトラメチルアン
モニウム、ポラン、ブボランなど)、燐化合物(例えば
、三塩化溝、三臭化溝、トリエチルホスフィン、トリエ
チルホスフィンなど)などが挙げられる。
接触還元に用いられる接触の適当な例としては、白金触
媒(例えば、白金板、白金海綿、白金黒、コロイド白金
、酸化白金、白金線など)、パラジウム触媒(例えば、
パラジウム海綿、パラジウム黒、酸化パラジウム、パラ
ジウム炭、コロイドパラジウム、パラジウム−硫酸バリ
ウム、パラジウム−炭酸バリウムなど)、ニッケル触媒
(例エバ、還元ニッケル、酸化ニッケル、ラネーニッケ
ルなど)、コバルト触媒(例えば、還元コバルト、ラネ
ーコバルトなど)、鉄触媒(例えば、還元鉄、ラネー鉄
など)、銅触媒(例えば、還元鋼、ラネー銅、ウルマン
銅など)などの慣用のものが挙げられる。
還元は、通常、溶媒の存在下で行われる。使用される溶
媒の適当な例としては、水、アルコール(例えば、メタ
ノ−4,エタノーノ呟プロパツールなど)、アセトニト
リル、その他の慣用の有機溶媒、例えば、ジエチルエー
テル、ジオキサン、テトラヒドロフランなど、またはそ
れらの混合物などが挙げられる。
反応温度は特に限定されず、加温ないし加熱下で反応を
行うことが好ましい。
1遷茎旦 化合物[1w]またはその塩は化合物[VIb]または
その塩をアシル化剤と反応させることによって製造する
ことがで壽る。
化合物[VIb]の適当な塩としては、化合物[I]で
示したものと同じものを例示することができる。
アシル化剤としては、式R−OH(式中、R5は既に述
べた如きアシル基またはその反応性誘導体を示す)で表
わされる有機酸が挙げられる。
有jIj、酸の反応性誘導体の適当な例としては、酸ハ
ロゲン化物(例えば、酸塩化物、酸臭化物など)、酸ア
ジド、酸無水物、活性アミド、活性エステルなどの慣用
のものが挙げられる。
遊離酸をアシル化剤として用いる場合、アシル化反応は
、N、N’ −ジシクロヘキシルカルボジイミドなどの
慣用の縮合剤の存在下で行うことが好ましい。
反応は、通常、水、アセトン、ジオキサン、クロロホル
ム、塩化メチレン、アセトニトリル、塩化エチレン、テ
トラヒドロフラン、酢酸エチル、N、N−ジメチルホル
ムアミド、ピリジン、その他反応に悪影響を及ぼさない
有機溶媒またはそれらの混合物などの慣用の溶媒中で行
われる。
反応は、また、トリエチルアミン、ピリジン、水酸化ナ
トリウムなどの慣用の塩基の存在下で行うことが好まし
い。
反応温度は特に限定きれず、冷却ないし加熱下で反応は
行われる。
艶11(l 化合物[1y]またはその塩は化合物[1x]またはそ
の塩をアルキル化剤と反応させることによって製造する
ことができる。
適当なアルキル化剤としては、低級アルキルハライド(
例えば、沃化メチル、臭化エチルなど)、カルボニル化
合物、例えば、脂肪族ケトン(例えば、アセトン、メチ
ルエチルケトンなど)、カルボアルデヒド ド テル(例えば、オルト蟻酸トリエチルなど)などと化学
還元剤および接触還元剤を含む還元剤(例えば、蟻酸、
水素化硼素ナトリウム、水素化シアノ硼素ナトリウム、
パラジウム炭など)との組合せが挙げられる。
低級アルキルハライドをアルキル化剤として用いる場合
、反応はアルカリ金属(例えば、ナトリウム、カリウム
など)、アルカリ土類金属(例えば、マグネシウム、カ
ルシウムなど)、それらの水素化物もしくは水酸化物も
しくは炭酸塩もしくは炭酸水素塩などの塩基の存在下で
行うことが好ましい。
反応は、通常、水、ンオキサン、アルコール(例えば、
メタノール、エタノールなど)、アセトニトリル、テト
ラヒドロフラン、N、N−ジメチルホルムアミドまたは
それらの混合物など反応に悪影響を及ぼさない慣用の溶
媒中で行われる。
さらに前記アルキル化剤が液状の場合、これらは溶媒と
しても用いることができる。
反応温度は特に限定されず、冷却ないし加熱下で反応は
行われる。
、−の反応では、R2がアミノメチル基および/または
R3がアミノ基もしくはアシルアミノ基で置換されたア
リール基である化合物[1x]を原料化合物として用い
る場合、R2が低級アルキルアミノメチル基および/ま
たはR3が低級アルキルアミノ基もしくは低級アルキル
(アシル)アミン基で置換されたアリール基である化合
物[1y]が反応条件によって得られることがある。こ
れらの場合もこの反応の範囲に含まれるものである。
製造法16 化合物[I−2]またはその塩は化合物[1−11また
はその塩をアシル化剤と反応させることによって製造す
ることができる。
この反応は、製造法14と実質的に同様に行うことがで
きるので、この反応の反応様式および反応条件(例えば
、溶媒、反応温度など)も製造法14に示した通りでよ
い。
この反応では、R1がアミノ基もしくは水酸基で置換き
れたアリール基および/またはR2がアミノメチル基で
ある化合物[I−1]を原料化合物として用いる場合 
R1がアシルアミノ基もしくはアシルオキン基で置換さ
れたアリール基および/またはR2がアシルアミノメチ
ル基である化合物[I−2]が反応条件によって得られ
ることがある。
これらの場合もこの反応の範囲に含まれるものである。
製造法17 化合物[I−4]またはその塩は、化合物[1−3]ま
たはその塩をアシル化剤と反応させることによってV造
することができる。
この反応は、製造法14と実質的に同様に行われるので
、この反応の反応様式および反応条件(例えば、溶媒、
反応温度など)も製造法14番こ示した通りでよい。
この反応において、Rがアミン基もしく番士水酸基で!
換されたアリール基および/またはR2がアミノメチル
基である化合物[I −3]を原料化合物として用いる
場合、Rがアシルアミノ基もしくはアンルオキシ基で置
換聾れたアリール基および/またはRがアシルアミノメ
チル基である化合物[1−4]が反応条件によって得ら
れること力くある。これらの場合もこの反応の範囲に含
まれるものである。
製造法18 化合物[I−6]またはその塩は化合物[I−5]また
はその塩をアルキル化剤と反応させること(こよって製
造することができる。
この反応は、製造法15と実質的に同様に行われるので
、この反応の反応様式および反応条件(例えば、溶媒、
反応温度など)も製造法15に示した通りである。
この反応では、R2がアミノメチル基および/またはR
1がアミノ基もしくはアシルアミノ基で置換されたアリ
ール基である化合物[1−5]を原料化合物として用い
る場合、Rが低級アルキ」レアミノメチル基および/ま
たはRが低級アルキルアミノ基もしくは低級アルキル(
アシル)アミン基で置換されたアリール基である化合物
[I−6]が反応条件によって得られる。これらの場合
もこの反応の範囲に含まれるものである。
製造法19 化合物Cl−81またはその塩は化合物[1−7]また
はその塩を脱アシル化反応に付すことによって製造する
ことができる。
この反応は、無機酸(例えば、塩酸、臭化水素酸など)
および有機酸(例えば、トリフルオロ酢酸、メタンスル
ホン酸、トルエンスルホン酸など)の存在下で行うこと
が好ましい。
反応は、通常、水、アルコール(例えば、メタノール、
エタノールなど)、テトラヒドロフラン、ジオキサン、
その他反応に悪影響を及ぼきない有機溶媒またはそれら
の混合物などの慣用の溶媒中で行われる。
反応温度は特に限定されず、冷却ないし加熱下で反応は
行われる。
この反応では、R3がアシルアミノ基もしくは低級アル
キル(アシル)アミノ基で置換されたアリール基である
化合物[1−7]を原料化合物として使用する場合、R
3がアミノ基もしくは低級アルキルアミノ基で置換され
たアリール基である化合物[1−8]が反応条件によっ
て得られることがある。この場合もこの反応の範囲に含
まれるものである。
製造法20 化合物[l−10]またはその塩は化合物[I−9]ま
たはその塩を脱アシル化反応に付すことによって製造す
ることができる。
この反応は、製造法19と実質的に同様に行われるので
、この反応の反応様式および反応条件(例えば、溶媒、
反応温度など)も製造法19に示した通りでよい。
この反応では、R1がアシルアミノ基もしくは低級アル
キル(アシル)アミン基で置換きれたアリール基である
化合物[I−9]を原料化合物として用いる場合、R1
がアミノ基もしくは低級アルキルアミノ基で置換された
アリール基である化合物[l−10]が反応条件によっ
て得られることがある。この場合もこの反応の範囲に含
まれるものである。
!Jl礼丼 化合物[l−11]またはその塩は化合物[I m]ま
たはその塩をアジド化合物と反応させることによって製
造することができる。
適当なアジド化合物としては、アルカリ金属アジド(例
えば、ナトリウムアジド、カリウムアジドなど)、アル
カリ土類金属アジド(例えば、カルシウムアジドなど)
、アジ化水素などが挙げられる。
反応は、通常、テトラヒドロフラン、ジオキサン、N、
N−ジメチルホルムアミド、その他反応に悪影響を及ぼ
きない有機溶媒などの慣用の溶媒中で行われる。
反応温度は特に限定諮れず、加温ないし加熱下で反応は
行われる。
製造法22 化合物[1−12]は下記の方法によって製造すること
ができる。
すなわち、■)化合物[VI]またはその塩をまず亜硝
酸化合物と反応させて、次いで2)得られた生成物をハ
ロゲン化第−鋼と反応きせる。
化合物[VI]の塩の適当な例としては、化合物[11
で示したものと同じものが挙げられる。
適当な亜硝酸化合物としては亜硝酸アルカリ金fi(例
えば、亜硝酸ナトリウム、亜硝酸カリウムなど)、亜硝
酸アルキル(例えば、亜硝酸t−ブチルなど)などが挙
げられる。
適当なハロゲン化第−銅としては、塩化第一銅、臭化第
一銅などが挙げられる。
第一の工程において、反応は酸(例えば、硫酸など)の
存在下で行うことが好ましい。
反応は、通常、水、テトラヒドロフラン、ジオキサン、
アセトニトリル、その他反応に悪影響を及ぼさない有機
溶媒またはそれらの混合物などの溶媒中で行われる。
反応温度は特に限定されず、冷却ないし加温下で反応は
行われる。
第二の工程において、反応はハロゲン化アルカノ金属(
例えば、臭化ナトリウムなど)、および無m酸(例えば
、臭化水素酸など)の存在下で行うことが好ましい。
反応は、通常、水、テトラヒドロフラン、ジオキサン、
その他反応に悪影響を及ぼきない有機溶媒などの溶媒中
で行われる。
反応温度は特に限定されず、加温ないし加熱下で反応は
行われる。
1産孟刀 化合物[1m]またはその塩は化合物[1−12]また
はその塩をシアン化第−銅と反応させることにより製造
することができる。
反応は、通常、ビリジ′ン、キノリン、N、N−ジメチ
ルホルムアミド、N−メチルピロリドン、その他反応に
悪影響を及ぼさない有機溶媒などの慣用の溶媒中または
溶媒を用いずに行われる。
反応温度は特に限定されず、加温ないし加熱下で反応は
行われる。
製造法24 化合物[1−12]またはその塩は化合物[I −13
]またはその塩をハロゲン原子と反応させることにより
製造することができる。
反応は、通常、ジクロロメタン、クロロボルム、四塩化
炭素、その他反応に悪影響を及ぼさない有機溶媒などの
慣用の溶媒中で行われる。
反応温度は特に限定されず、冷却ないし加温下で反応は
行われる。
製造法25 化合物[Ia]またはその塩および/または化合物[I
b]またはその塩は化合物[■コまたはその塩を化合物
[I[[]またはその塩と反応きせることにより製造す
ることができる。
化合物[111]または[■コの塩の適当なものとして
は、化合物[1Fで示したものと同じものを例示するこ
とができる。
この反応は、製造法1と実質的に同様に行われるので、
この反応の反応様式および反応条件(例えば、溶媒、反
応温度など)も製造法1に示した通りでよい。
前記方法で得られた化合物は、粉末化、再結晶、カラム
クロマトグラフィー、再析出などの慣用の方法よって単
離・精製することができる。
目的化合物[I]とその塩は強い抗炎症、鎮痛、抗血栓
作用を有し、ヒトあるいは動物での炎症症′状、種々の
疼痛、膠原病、自己免疫疾患、種々の免疫疾患、血栓症
の治療および/または予防に有用であり、特に関節・筋
肉の炎症と疼痛[たとえば、慢性関節リウマチ、リウマ
チ性を椎炎、骨関節炎、痛風性関節炎などコ、炎症性皮
膚症状[たとえば、日焼、湿疹などコ、炎症性眼症状[
たとえば、結膜炎など]、炎症が関与する肺疾患[たと
えば、喘息、気管支炎、ハト飼育者病、農夫肺など]、
炎症を伴う消化器症状[たとえば、アフタ性/ji瘍、
クローン病、萎縮性胃炎、変形性胃炎、潰瘍性大腸炎、
小児脂肪便症、限局性回腸炎、過敏性腸症候群など]、
歯肉炎、術後または外傷後の炎症、疼痛、腫脹、発熱、
炎症に伴う疼痛などの症状、特にリポキシゲナーゼ、シ
クロオキ〉ゲナーゼ産物が因子であるもの、全身性エリ
テマトーデス、強皮症、多発性筋炎、結節性動脈周囲炎
、リウマチ熱、シェーグレン症候群、べ一ナエノト病、
甲状腺炎、工型糖尿病、ネフローゼ症候群、再生不良性
貧血、重症筋無力症、ブドウ膜炎、接触性皮膚炎、軌跡
、川崎病、サルフィド−シス、ホジキン病などの治療お
よび/予防用剤として有用である。さらに、目的化合物
は高血糖または高脂血症が原因となる疾患、および循環
器系疾患または脳血管疾患の治療薬および/または予防
薬として有用であることが期待きれる。
目的化合物[11の有用性を説明するために化合物[I
]の薬理試験データを以下に示す。
[Aコ抗炎症作用 ラットのアジュバント関節炎に対する作用=(1)試験
方法: 1群lO匹の雌性スプラーグ・ドーリ−系ラットを用い
た。ヒト結核菌(青白B株) 0.5mgを流動パラフ
ィン0.05m11に懸濁し右後肢足に皮下注射した。
マイコバクテリアアジュバントの注射によって局所の変
症性変化(−次病変)が生し、約10日後に、注射をし
た足および注射をしなかった足の両方に二次病変が生し
た。アジュバントの注射前後の定容積の差が関節炎の指
標であった。薬物は1日月から1日1回、連続23日日
間間投与した。
(以下余白) (箇)試験結果: [B]鎮痛作用: ラットでのビール酵母による炎症性疼覚過敏:(1)試
験方法: 1群10匹の雄性スブラーグ・ドーリ−系ラットを用い
た。0.5%メチルセルロースに懸濁した5%ビール酵
母0.1mQを右後足に注射した。酵母を注射後3時間
に足に加圧し、ラットが足をひっこめた時の圧力を読ん
で疼痛閾値を測定した。
酵母注射後2時間目に薬物を経口投与した。投与動物の
疼痛閾値を対照動物と比較した。
(i)試験結果: [Cコ抗リウマチ作用: マウスにおけるコラーゲン惹起性関節炎に対する作用: (1)試験方法: 1群8匹の雄性DBA/ 1マウスを用いた。■型ウシ
コラーゲンを0,1M酢酸に可溶化し、フロイントの完
全アジュバント(CFA )に乳化した。CFA中ノI
I型コラーゲン0.2+++gをマウスの尾根部に皮内
投与した。21日後に同じ方法で誘発した。誘発後10
日日月ら薬物を1日1回、3週間径口投与し、関節炎の
肉眼的徴候を週1回観察した。関節炎指数を用いて肢症
状を0−3に段階づけし、関節腫脹と紅斑(段階1)、
目に見える関節障害(段階2)、検出しうる関節強直(
段階3)とした。
(以下余白) (i)試験結果: [D]抗血栓作用: コラーゲン誘発性血小板凝集に対する作用=(i)試験
方法: 3 X 108/鶴の血小板を含む多血小板血漿(PR
P)を人血から作った。PRP2454に薬液15縛を
加え、37°Cで2分間攪拌した。この溶液に凝集誘発
剤としてコラーゲン(0,5に7m1t)!M!ヲ7]
Dえり、凝集計(NKX HEMA−TRACER1)
を用イテ凝集を測定した。抑制剤(K馴化合物)の活性
をI Cs o値、すなわち血小板凝集反応を50%抑
制するに必要な投与量として表わした。
薬漬1・・・試験化合物をジメチルスルホキシドに溶解
した。
(i)試験結果: バンドに乳化した■型フラーゲン125<を尾根部に投
与しマウスを感作した。2週間後にリン酸緩衝食塩液(
PBS)中の■型コラーゲン2.5mg/飄の0.04
mmの誘発量を右後足の足底部に注射し、0.04mm
のPBSを左後足に注射して対照とした。誘発後24時
間に両後足の容積を容積計(室町MK−550)で測定
した。
感作から休日を除いて連日、薬物を経口投与した。
データは各試験の溶媒対照と比較した抑制率(%)で表
わした。
(i)試験結果: [E]ウシ■型コラーゲンに対する遅延型過敏症(DT
H)反応への作用 い)試験方法: 本試験には7匹の雄性DBA/ 1マウスを用いた。ヒ
ト結核菌株H37RV (和光純薬工業株式会社、大阪
、日本)を含むフロイントの完全アジュ治療目的に投与
する場合、この発明の化合物[11およびその塩の一つ
を有効成分として、これを医薬として許容きれる担体、
例えば経口、非経口および外用に適した有機または無機
の固形ないし液状賦形剤と配合した医薬組成物の形で投
与する。これらの医薬組成物はカプセル剤、錠剤、糖衣
錠、顆粒剤、吸入剤、坐剤、溶液、懸濁剤、乳剤などの
形をとることができる。必要な場合、これらの製剤に助
剤、安定剤、Wi潤剤または乳化剤、緩衝剤、その他慣
用の添加剤を加えることができる。
化合物[I]の投与量は、患者の年令、症状に応じて増
減することができるが、平均−同量として約0.1mg
、1mg、10mg、50mg、 100mg、 25
0mg、500mg、または1000mgが前記諸疾患
の治療目的に有効な量と考えられる。一般に、−人当り
日量として0、bng/個体ないし1000mg/個体
を投与することができる。
下記の製造例および実施例によりこの発明をさらに詳細
に説明する。
1産堡] 4−(メチルチオ)アセトフェノン(Ig)と水素化ナ
トリウム(60%、288mg )のN、N−ジメチル
ホルムアミド(7mu)中部合物を室温で30分間攪拌
する。混合物を0℃に冷却し、シュウ酸ジエチル(0,
95mm )を滴下する。得られた混合物を室温で3時
間攪拌し、氷水に注ぎ、希塩酸で酸性とする。析出物を
濾過し、水洗後、減圧乾燥して、エチル 4−[4−(
メチルチオ)フェニル]−2,4−ジオキソブタノエー
ト(1,6g)を淡褐色粉末として得る。
融点: 91−97’C IR(スジ3−ル)  :  3420. 1735.
 1620. 1595゜1515 cm−1 NMR(DMSO−d6,8 ) ’ I−29(3H
1t、J=7Hz)、 2−54(3H,s)、  4
.25  <2H,q、J=7Hz)、  6.78 
 <LH,s>7.35 (2H,d、J=8.5Hz
)、 7.91 (2H,d。
J=8.5)tz ) Mass (m/z) : 266 (M”)、 19
3製造例1と同様にして下記の化合物(製造例2−1)
から2−7))を得る。
製造例2 1)1−[4−(メチルチオ)フェニル]−4゜4.4
−トリフルオロブタン−1,3−ジオン融点ニア9−8
3℃ IR(ス九−ル)  :  1590  (ブロード)
、  1490  am−’NMR(DMSO−d6.
8 ) ’ 2.57 (3H,s)、 7.0 (I
H,s)。
7.42 (28,d、J=8.6Hz)、 8.06
 (2H,d。
J=8.6H2) Mass (m/z) : 262 (M”)2)エチ
ル 4−[5−(メチルチオ)゛−2−チエニル] −
2,4−ジオキソブタノエート融点=33−45℃ IR(スジ3−ル)  ’  1730. 1620.
 1560. 1510  cm−’NMR(CDCl
2.8 )  :  1.42  (3H,t、Jニア
Hz>、  2.64(3H,s)、 4.38 (2
H,q、J=7Hz)、 6.84 (LH,s)。
6.95 (1)1.d、J=4Hz)、 7.27 
(LH,s)、 7.63(IH,d、J=4Hz> Mass (m/z) ’ 272 (M”)3)エチ
ル 4−[4−(ホルミルアミノ)フェニル]−2,4
−’)オキソブタノエート融点: 171−174℃(
分解) IR(スジ1−ル)  :  3300. 1730.
 1700. 1600゜1525 am−1 Mass (m/z) : 263 (M”)4)エチ
ル 4−(4−アセチルフェニル)−2゜4−ジオキソ
ブタノエート 融点11−82℃ IR(スジシール)  :  1725. 1690.
 1600  am−’NMR(CDCl2.6  )
  ’  1.43  (3H1t、J=7Hz>、 
 2.67(3H,s)、 4.42 (2H,q、J
=7Hz)、 7.11 (IH,s)。
8.0−8.2 (4H,m)、 15.13 (IH
,s)Mass (m/z) ’ 262 (M”)5
)エチル 4−[3,5−ジ(t−ブチル)−4−ヒド
ロキシフェニル]−2,4−ジオキソブタノエート 融点+128−131℃ IR(スジシール)  :  3600. 1730.
 1630. 1595  cm−’NMR(DMSO
−d6.δ) : 1.35 (3H,t、、c7Hz
)、 1.43(18H,s)、  4.32 (2H
,q、、C7Hz>、  6.99 (IH。
s)、  7.74  (2H,5) 6)4−フルオロ−1−[4−(メチルチオ)フェニル
コブタン−1,3−ジオン 融点:64−68℃ IR(スジシール)  :  1675. 1595.
 1550  cm−1HMR(CDCl2. l; 
) : 2.49 (3H,s)、 4.33 (LH
,s)。
5.11 (IH,s)、 6.38 (LH,d、J
=3Hz>、 7.17(2H,d、J=9Hz)、 
7.74 (2H,d、JJ)Iz)7)4.4−ジフ
ルオロ−1−[4−(メチルチオ)フェニルコブタン−
1,3−’)オンIR(スジフール)  :  164
0. 1595  am″″IMass  価/Z) 
  :  244  (M”)製造例3 ンエテルンアノメチルホスホ* −ト(5,3rnQ 
)のテトラヒドロフラン(10mfl )溶液を氷冷し
た水素化ナトリウム(60%、 1.3g )とテトラ
ヒドロフラン(40mQ )の混合物に滴下する。混合
物を5°Cで15分間攪拌する。この混合物に4−(メ
チルチオ)ベンズアルデヒド(5g)のテトラヒドロフ
ラン(10rMI)溶液を5〜10°Cで加える。混合
物を室温で5時間攪拌し、酢酸エチルで希釈後、水洗す
る。有機層を乾燥し、減圧濃縮する。残渣を少量のエタ
ノールで洗浄し、乾燥して、3−[4−(メチルチオ)
フェニル]アクリロニトリル(4,7g)を淡褐色結晶
として得る。
IR(スジ1−ル)  ’  2220. 1615.
 1590. 1490  cm−’NMR(DMSO
−d6.δ) : 2.51 (3)1.s)、 6.
40 (IH。
d、J=16.7Hz)、 7.2−7.7 (5H,
m)Mass  (m/z)  :  175  (M
  )製11」− 4−フルオロフェニルヒドラジン塩酸塩(4匹)をナト
リウム(1,13g )のエタノール(50mQ )溶
液に加え、混合物を1時間還流する。冷却した混合物に
3−[4−(メチルチオ)フェニル]アクリロニトリル
(4,3g)を加え、−夜通流する。酢酸エチルと水を
加え、有機層を分離し、乾燥、濃縮する。油状残渣(7
,6g)をシリカゲル(76g)カラムクロマトグラフ
ィーに1寸し、トルエンと酢酸エチルの混合溶媒(2:
1)で溶出して、4.5−ジヒドロ−1−(4−フルオ
ロフェニル)−5−[4−(メチルチオ)フェニル〕ピ
ラゾール−3−アミン(5g)を淡褐色結晶として得る
融点:100−110℃ Mass (m/z) : 301 (M”)1菫±1 4.5−ジヒFロー1−(4−フルオロフェニル)−5
−[4−(メチルチオ)フェニル]ピラゾール−3−ア
ミン(Ig)と酸化マンガン(IV)(1,16g)の
ジクロロメタン(100m1l )中混合物を室温で2
時間攪拌する。不溶物を濾去し、濾液を濃縮乾固する。
残渣(1g)をシリカゲル(16g)カラムクロマトグ
ラフィーに1寸し、クロロホルムと酢酸エチルの混合溶
媒(5:1)で溶出して、1−(4−フルオロフェニル
)−5−[4−(メチルチオ)フェニル]ピラゾール−
3−アミン(0,64g)を淡褐色粉末として得る。
IR(スジミール)  ’  3400. 1600.
 1565. 1515  cm−’NMR<DMSO
−d6.  δ )  :  2.46  (3)1.
s)、  4.97  (2H。
s)、 5.82 (IH,s)、 7.0−7.3 
(8H,m)Mass (m/z) : 299 (M
”)製造例6 亜硝酸ナトリウム(3,6g)の水(1811111)
溶液を含塩水浴で冷却した4−フルオロ−2−ニトロア
ニリン(7g)の濃塩酸(45m11 )溶液に30分
間かけて滴下する。混合物を0℃で30分間攪拌する。
次いで混合物に塩化第一錫2水和物(286g)の濃塩
酸(z4mQ)溶液を5°C以下で1時間かけて滴下す
る。析出物を濾取し、エーテルで洗浄して、4−フルオ
ロ−2−二トロフェニルヒドラジン塩酸塩(4,4g)
を結晶物として得る。
融点: >260℃ Mass (m/z) ’ 171 (M”)聚盈忽ユ ニ硫化炭素(4,6g)のテトラヒドロフラン(60m
Q )溶液を4−(メチルチオ)アセトフェノン(10
g)と60%水素化ナトリウム(4,8g)のテトラヒ
ドロフラン(1oomQ)中混合物に室温で1時間かけ
て滴下する。混合物を40’Cで2時間攪拌し、これに
ヨードメタン(1,71g)のテトラヒドロフラン(6
0mQ )溶液を加える。混合物を40℃で1時間、還
流下で1時間攪拌する。これに水とクロロホルムを加え
、有機層を水洗し、乾燥後、減圧濃縮する。残渣をメタ
ノールで洗浄して、1−口4−(メチルチオ)フェニル
ツー3.3−ビス(メチルチオ)−2−プロペン−1−
オン(10,5g )を結晶として得る。
融点: 119−122℃ IR(スジ]−ル)  :  1620. 1590.
 1550. 1495  cm−INMR(CDCl
2.8 ) ’ 2.52 (3H1s)、2.53 
(3H1s)。
2.56 (3H,s)、 6.74 (IH,s)、
 7.26 (2H,d。
J=7Hz)、 7.83 (2H,d、J=7Hz>
Mass (m/z) ’ 270 (M”)1産遭1 エチル 4−(4−1−リル)−2,4−ジオキソブタ
ノエート(4,7g)と4−フロオロフェニルヒドラジ
ン塩酸塩(3,6g)のジオキサン(35緘)−エタノ
ール(35m1l )中混合物を5時間還流する。混合
物を濾過し、濾液を減圧濃縮する。油状残渣(8g)を
シリカゲル(130g)カラムクロマトグラフィーに付
し、クロロホルムで溶出して、1−(4−フルオロフェ
ニル)−5−(4−トリル)ピラゾール−3−カルボン
酸エチルエステル(2,7g)を油状物として得る。
IR(薄膜) ’ 1720.1610.1510 a
m−’NMR(CDCl2. l; ) : 1.42
 <31(、t、J=7)IZ)、 2.31<3H,
s)、 4.40 (2H,qJニアHz>、 6.8
−7.4(9H,m) 製造例8と同様にして下記の化合物(製造例9−1)か
ら9−3))を得る。
1産贋1 1)1−(4−フルオロフェニル)−5−(4−メトキ
シフェニル)ピラゾール−3−カルボン酸エチルエステ
ル 融点:91−93℃ IR(スジ3−ル)  :  1715. 1610.
 1510  cm−’NMR(CDCl2.8  )
  ’  1−38  <3t(、tj;7’Hz)、
  3.81(3H,s)、  4.45 (2f(、
q、JニアHz)、  6.8−7.4 (9H。
m) Mass (m/z) : 340 (M”)2)1.
5−ビス(4−メトキシフェニル)ピラゾール−3−カ
ルボン酸エテルエステルIR (薄膜) : 1730
, 1610. 1510 cm−13)5−(4−シ
アノフェニル)−1−(4−フルオロフェニル)ピラゾ
ール−3−カルボン酸エチルエステル 融点二147− 148℃ IR  (スジ1−ル)  ’  2230.  17
35,  1610.  1510  cm−’NMR
 (CDCl2.8 ) ’ 1. 43 (3H,t
−、J=7Hz>、4. 46(2H,q,J=7Hz
>、  7.0−7.8 (9H,m)Mass  (
m/zン ’  335  (M”)脣JUi凶 1−(4−フルオロフェニル)−5−(4−トノル)ピ
ラゾール−3−カルボン酸エテルエステル(2.7g)
と水酸化カリウム(1.1g)のメタノール( 4om
a )中混合物を30分間還流する.溶媒を留去し、残
渣を水に溶解し、酢酸エチルで洗浄する.水層を希塩酸
で酸性とし、酢酸エチルで抽出する.抽出物を水洗し、
乾燥、濃縮して、1−(4−フルオロフェニル)=5−
(4−トリル)ピラゾール−3−カルボン酸(2.1g
)を結晶として得る。
融点: 170−173℃ IR  (スジョール)  :  2750.  26
00,  1690.  1600。
1510 am−1 Mass (n+/z) : 296 (M”)犬亙■
ユ エチル 4−[ 4−(メチルチオ)フェニル]2、4
−ジオキソブタノエート(1g)と4−フルオロフェニ
ルヒドラジン塩酸塩(0.67g)のエタノール( 1
0mQ )およびジオキサン( 10mQ )中混合物
を5時間還流する.溶媒を留去し、残渣をクロロホルム
にψ解し、水洗する.有機層を硫酸マグネシウムで乾燥
後、濃縮する.残渣(1.6g)をシリカゲル(30g
)カラムクロマトグラフィーに付し、トルエンと酢酸エ
チルの混合溶媒(20:1)で溶出して、1−(4−フ
ルオロフェニル)−3−[4−(メチルチオ)フェニル
]ピラゾール−5ーカルボン酸エチルエステル(0. 
11g)を得る。
融点: 100−104℃ IR  (スジ1−ル)  :  1730,  16
00.  1515  cm−’NMR (CDC13
− 8 > ’ 1. 29 (3H.t.J=7Hz
)、2. 51(3H.s)、  4.27 (2H,
q.J=7)1z)、  7.1−7.9(9H,m) Mass (m/z) : 356 (M”)序らに、
同し溶媒で溶出した第二の両分を減圧[1て、1−(4
−フルオロフェニル)−5−[ 4−(メチルチオ)フ
ェニル]ピラゾール−3ーカルボン酸エチルエステル(
1.1g)を淡褐色の結晶として得る。
融点: 100−102℃ IR  (スジ9−ル)  ’  1710.  16
00.  1510  cm−1N1’lR (CDC
l2.8):1。42 (3H.t,、C7Hz>、 
2.48(3H,s)、 4.45 (2H.q.Jニ
アHz>、 7.0−7.4(9H.m) Mass (m/z) : 356 (M”)X農贋J 1−(4−フルオロフェニル)−5−[4−(メチルチ
オ)フェニルコピラブ−ルー3−カルボン酸エチルエス
テル(0.95g)と30%過酸化水素溶液(0.79
mQ )の酢酸(9.smB溶液を70℃で3時間攪拌
する。混合物を氷水浴中で冷却し、析出物を濾過し、エ
タノールで洗浄して、1−(4−フルオロフェニル)−
5−[ 4−(メチルスルホニル)フェニルトコビラゾ
ール−3−カルボン酸エチルエステル(0.94g)を
無色結晶として得る。
融点: 210−212℃ IR  (スジ9−ル)  :  1715.  16
00.  1515  am−1HMR (DMSO−
ds,8 ) ’ 1.32 (3H.t,J=7Hz
)、 3.25(3H.s)、 4.35 (2H,q
.J=7Hz)、 7.3−7.6 (7H。
m)、 7.92 (2H.d.C8.5Hz>Mas
s (m/z) : 338 (M”)火星男J 1−(4−フルオロフェニル)−5−[4−(メチルス
ルホニル)フェニル]ピラゾール−3ーカルボン酸エチ
ルエステル(4.4&)と4N水酸化ナトリウム(5.
7mQ)のテトラヒドロフラン( zomQ)、エタy
 − ル( 10mQ )およびジオキサン( zom
+1)中混合物を室温で一夜攪拌する。水(50mQ 
)を加え、混合物を塩酸で酸性とする。析出物を濾過し
、水洗して、1−(4−フルオロフェニル)−5−[4
−(メチルスルホニル)フェニル]ピラゾール−3−カ
ルボン酸(4,1g)を無色結晶として得る。
融点二232−234℃ IR(ス九−ル)  ’  1695. 1600. 
1510  cm−’NMR(DMSO−ds−8) 
 ’  3 25  (3H1s)、 7.2−7.6
<78.m>、  7.92  (2H,d、J二8.
3Hz)、  13.1(LH,s) Mass (m/z) :360 (M”)寒貝廻1 l−(4−フルオロフェニル)−5−[4−(メチルス
ルホニル)フェニル]ピラゾール−3カルボン酸(1,
1g)と五塩化溝(0,67g)の1−ルエン(1gm
Q)とテトラヒドロフラン(9mA)中部合物を室温で
2時間攪拌する。不溶物を濾過し、濾液を濃縮して、1
−(4−フルオロフェニル)−5−[4−(メチルスル
ホニル)フェニルコビラソールー3−カルボニルクロリ
ド(1,37g)を油状物とし、て得る。
IR(薄膜) ’ 1760.1605.1510 c
m−125%メチルアミン水溶液(2mQ )、氷水(
5mQ )およびテトラヒドロフラン(10mQ )の
混合物を上記酸塩化物に加える。混合物を一夜攪拌する
。析出物を濾過し、濾液を酢酸エチルで抽出する。抽出
物を水洗後、乾燥、濃縮する。残渣(0,21g)と析
出物(0,83g)を合わせ、酢酸エチルとエタノール
の混合物から再結晶して、1−(4−フルオロフェニル
)−N−メチル−5−[4−(メチルスルホニル)フェ
ニル]ピラゾール−3−カルボキサミド(1,01)を
無色結晶として得る。
融点: 271−273℃ IR(スジ1−ル)  :  3400゜ 1660.
 1605. 1550. 1535゜1510 am
’ NMR(DMSO−d6.δ) : 2.78 (3H
,d、J=4.6Hz)。
3.25  (38,s)、  7.16  (LH,
s)、  7.3−7.6  (6H。
m>、 7.91 (2H,d、J=8.3Hz)、 
8.35 (IH,q。
J=4.6Hz) Mass (m/z) : 373 (M”)実施例4
と同様にして下記の化合物(実施例5−1)から5−1
2))を得る。
実施例5 1)1−(4−フルオロフェニル)−5−[4(メチル
スルホニル)フェニル]ピラゾール−3カルボキサミド 融点: 215−217℃ IR(ス九−ル’)  :  3470. 3200.
 1680. 1600゜1515 cm’ NMR(DMSO−ds、l; ) ’ 3.25 <
38.s)、7−16 (1)1゜s)、  7.2−
7.6  (7H,m)、  7.77  (IH,s
)、  7.91(2H,d、J:8.5Hz> Mass (m/z> : 359 (M”)、 34
12)1−(4−フルオロフェニル)−N、N−ジメチ
ル−3−[4−(メチルスルホニル)フェニル]ピラゾ
ール−5−カルボキサミド 融点: 192−193℃ IR(スジョール)  ;  1640. 1605.
 1510  cm−’NMR(DMSO−d6.δ)
 : 2.95 (3H,s)、 2.96 (3H。
s)、 3.27 (3H,s)、 7.3−8.3 
<9H,m)Mass (m/z) ; 387 (M
”)3)1−(4−フルオロフェニル)−3−[4−(
メチルスルホニル)フェニル]ピラゾール−5−カルボ
キサミド 融点: 270−271℃ IR(スジ1−4)  :  3380. 3200.
 1670. 1625. 1605゜1510 cm
−’ NMR(DMSO−ds、8 ) ’ 3.26 (3
H1s )、7.2−8.2(11H,m) Mass (m/z) : 359 (M”)4)5−
[3,5−ジ(t−ブチル)−4−ヒドロキシフェニル
]−1−(4−フルオロフェニル)ピラゾール−3−カ
ルボキサミド 融点: 247−249℃ IR(X;i−ル) :  3650. 3500. 
3350. 1660゜1510 cm−’ NMR(DMSO−d6.8) : 1.26 (18
H,s)、 6.96 (3H。
s)、 7.2−7.7 (6H,m)Mass (m
/z) + 409 (M”)5) N−フェニル−1
−(4−フルオロフェニル)−5−[4−(メチルチオ
)フェニルコピラン−ルー3−カルボキサミド 融点: 200−205℃(分解) IR(スジ3−ル)  :  3400. 1680.
 1595. 1530゜1510 cm−1 NMR(DMSO−ds、S ) ’ 2−46 (3
H1s)、7.0−7.6(12H,rn)、 7.8
3 (2H,d、J=8Hz)、 10.19(1)1
.s) Mass  (m/z)  :  409  (M”)
6)1−(4−フルオロフェニル)−5−[4(メチル
チオ)フェニル]−3−(1−ピロリジニルカルボニル
)ビラソール 融点: 139−140℃ IR(スジ1−L)  :  1615. 1515 
 am−’NMR(CDC13,l; ) ’ 1.8
−2.1 (4H1m>、2.48(3)1.s>、 
 3.70 (2H,t、J:6Hz)、  3.98
 (2H,t。
J=6Hz)、  6.9−7.4  (91(、m)
Mass (m/z) : 381 (M”)7)N−
シクロプロピル−1−(4−フルオロフェニル)−5−
[4−(メチルチオ)フェニル]ピラゾール−3−カル
ボキサミド 融点: 147(48℃ IR(スジ3−ル)  :  3360. 1675.
 1600. 1510  cm−INMR(CDCl
2.δ):0.6−0.9 (4H,m>、 2.48
 (3H。
s)、 2.8−3.0 (LH,m)、 7.0−7
.4 (9H,m)Mass  (m/z)  :  
367  (M”)8)1−(4−フルオロフェニル)
−3−(4−メチル−1−ピペラジニルカルボニル)−
5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]ピラゾール 融点: 170−1問℃ IR(スジコール)  :  1620. 1520.
 1500  cm−1HMR(CDCl2.δ) :
 2.34 (3H,s)、 2.4−2.6 (4H
m>、  3.08 (3H,s)、  3.8−4.
2 (4H,+n)、  6.9−7.5 (7H,m
)、 7.91 (2H,d、J:8Hz>Mass 
(m/z) : 442 (M”)9) N−ヒドロキ
シ−N−メチル−1−(4−フルオロフェニル)−5−
[4−(メチルスルホニル)フェニル]ピラゾール−3
−カルボキサミド融点: 185−188℃(分解) IR(スジ3−ル)  :  1630. 1605.
 1510  cm−1HMR(CDCl2.ε) :
 3.09 (3H,s)、 3.86 (3H,s)
70−7.5 (71(、m>、 7.91 (2H,
d、J’8Hz)Mass (m/z) : 389 
(M”)10)N−(1−(4−フルオロフェニル)−
5[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3−ピラゾ
リルカルボニル 融点: 258−260℃(分解) IR  (スジ?−ル)  :  3420.  1?
20.  1645.  1560。
1510 cm−’ NMR (DMSO−d  8’> 7 3.25 (
3H.s)、  3、89 (2H.d。
6。
J=61(z)、 7.20 (LH.s)、 7.3
−7.6 (6H.m)。
7、92 (2H,d.J=8Hz>、  8.50 
(IH.t.J:6Hz)Mass (ITl/z) 
: 417 (M”)11)N−メチル−1−[4−(
N−ホルミルメチルアミノ)フェニル]−5−[4−(
メチルスルホニル ミド IR  (スジシール)  :  3350.  16
60.  1605.  1550。
1515C111−1 Mass (m/z) : 412 (M”)12) 
N.N−ジメチル−1−( 4−(N−ホルミルメチル
アミノ)フェニルコー5−E 4−(メチルスルホニル
)フェニル]ピラゾール−3ーカルボキサミド Mass (m/z) : 426 (M”)衷蓋遇1 1−(4−フルオロフェニル)−5−[4−(メチルス
ルホニル)フェニル]ピラゾール−3ーカルボキサミド
(2.7g)と塩化メタンスルホニル( 3.4mQ 
)のピリジン( 25111Q )中温合物を50℃で
6時間攪拌する.溶媒を留去し、酢酸エチルと水を残渣
に加える。析出物を濾過し、水および酢酸エチルで洗浄
する。濾液を分離し、有機層を希塩酸で洗浄し、乾燥後
、濃縮乾固する。残渣と先に得た析出物を合わせ、エタ
ノールと酢酸エチルの混合物から再結晶して、1−(4
−フルオロフェニル)−5−[ 4−(メチルスルホニ
ル)フェニル]ピラゾール−3−カルボニトリル(2,
4g)を無色結晶として得る。
融点+ 194−196℃ IR(スジ穿−ル)  :  2240. 1600.
 1515  cm’NMR(DMSO−da、δ) 
: 3.25 <3)1.s)、 7.3−7.6(7
H,m)、 7.95 (2H,d、J=6.7Hz)
Mass (m/z) : 341 (M”)実施例3
と同様にして下記の化合物(実施例71)から7−4>
)を得る。
実施例7 1)1.−(4−フルオロフェニル)−5−[4−(メ
チルチオ)フェニル]ピラゾール−3−カルボン酸 IR(スジシール)  ’  3500. 1695.
 1600. 1515  cm−12)1−(4−フ
ルオロフェニル)−3−[4−(メチルスルホニル)フ
ェニル]ピラゾール−5カルボン酸 融点: 259−260℃(分解) IR(スジi+−X)  ’  1705. 1605
. 1515  cm−’NMR(DMSO−da、δ
) : 3.26 (3H,s)、 7.3−8.3(
9H,m) Mass (n+/z) : 360 (M”)3)5
−[3,5−ジ(t−ブチル)−4−ヒドロキンフェニ
ル]−1−(4−フルオロフェニル)ピラゾール−3−
カルボン酸 融点: 239−242℃ IR(スジシール)  : 3550. 1690. 
1510  cm−1HMR(DMSO−da、S )
 ’ t、 25 (18H9s)、6.96 (2H
1s)、 7.03 (LH,s)、 7.25−7.
45 (4H,m)Mass (m/z) : 410
 (M”)、 3954)1−[4−(N−ホルミルメ
ゾルアミノ)フェニル]−5−[4(メチルスルホニル
)フェニル]ピラゾール−3−カルボン酸IR(スジ1
−ル)  :  1720. 1665. 1605.
 1520  am−’Mass (m/z) : 3
99 (M”)火蓋週1 l−(4−フルオロフェニル)−5−[4(メチルチオ
)フェニル〕ピラゾール−3−カルボン酸(3g)と1
.1′−カルボニルジイミダゾール(1,6g)のテト
ラヒドロフラン(39mA )中温合物を1時間還流す
る。塩酸ジメチルアミン(1,04g )と炭酸カリウ
ム(1,33g)を加え、混合物を3時間攪拌還流する
。混合物を酢酸エチルで希釈し、水、炭酸水素ナトリウ
ム水溶液、希塩酸、水で順次洗浄後、乾燥、濃縮して、
1−(4−フルオロフェニル)−N、N−ジメチル−5
−[4−(メチルチオ)フェニル]ピラゾール−3−カ
ルボキサミド(2,6g)を淡褐色油状物として得る。
IR(薄膜) ’ 1620.1510 cm−’火基
旦ユ 1−(4−フルオロフェニル)−N、N−ジメチル−5
−[4−(メチルチオ)フェニル]ピラゾール−3−カ
ルボキサミド(1g)とm−クロロ過安息香酸(1,8
g)のシクロロメタン(17mQ)中温合物を一夜室温
で攪拌する。不溶物を濾過し、濾液を度酸水素ナトリウ
ム水溶液で洗浄し、乾燥後、濃縮乾固する。残留する油
状物(1,4g)をンリカゲル(30g)カラムグロマ
トグうフィーに付し、クロロホルムとメタノールの混合
溶媒(20:1)で溶出する。得られた油状物(1,0
g )をエーテルから結晶化して、N、N−ジメチル−
1−(4−フルオロフェニル)−5−[4−(メチルス
ルホニル)フェニル]ビラソールー3−カルボキサミド
(0,69[)を無色結晶として得る。
融点: 171−173℃ IR(スジ3−ル)  :  1620. 1510 
 cm−INMR(DMSO−da、δ) : 3.0
2 (3H,s)、 3.25 (3H。
s)、 3.32 (3H,s)、 7.08 (LH
,s)、 7.2−8.0(8H,m) Mass (m/z) : 387 (M”)犬Jdi
籾 1−(4−フルオロフェニル−)−N、N−ジメチル−
5−[4−(メチルチオ)フェニル)ピラゾール−3−
カルボキサミド(1,6g)と水素化アルミニウムリチ
ウム(0,34g)のエーテル(8,5+nQ)および
ベンゼン(13mll)中温合物を2時間攪拌還流する
。混合物に4Nlk酸化ナトリウム(1oma )を滴
下し、次いで酢酸エチル(zoma )を加える。不溶
物を濾過し、濾液を分離する。有機層を水洗し、乾燥、
濃縮する。残渣(1,2g)をシリカゲル(30g)カ
ラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチルとメタノー
ルの混合溶媒(5:1)で溶出して、3−(N、N−ジ
メチルアミンメチル)−1−(4−フルオロフェニル)
−5[4−(メチルチオ)フェニル]ピラゾール(0,
69g)を淡褐色油状物として得る。
IR(薄膜) : 2g20.2770.1600.1
560゜1510 am’ Mass (m/z) ’ 341 (M”)、 29
8実施例9と同様にして下記の化合物(実施例1l−1
)から11−3> )を得る。
実施例11 1)3−(N、N−ジメチルアミノメチル)−1−(4
−フルオロフェニル)−5−[4−(メチルスルホニル
)フェニルコピラゾール塩酸塩融点: 157−160
℃(分解) IR(Xジa−J  : 3350. 2580. 1
600. 1510  cm−’NMR(DMSO−d
s、δ) : 3.25 (31,s)、 3.54 
(6H。
s)、  4.99 (28,s)、  7.07 (
IH,s)、  7.2−8.0(8H,m)、 12
.9 (1)1.s)Mass(+n/z) : 37
3 (M”)、 3302)1−(4−フルオロフェニ
ル)−3−[4−(メチルスルホニル)フェニルコピラ
ブ−ルー5カルボン酸エチルエステル 融点: 203−205℃ IR  (スジ1−ル)  :  1725.  16
05.  1515  cm−’NMR (oMso−
ds, l; ) ’ 1− 21 C3H− t,J
=7Hz)、 3. 27(3H.s)、  4.23
  (2H.Q,J=7Hz)、  7.3−8.3(
9H,m) Mass (m/z> ’ 388 (M”)3)1−
(4−フルオロフェニル)−5−[4−(メチルスルホ
ニル)フェニル]−3−( トリフルオロメチル)ピラ
ゾール 融点: 210−212℃ IR  (ス九−ル) 二 3150,  1605.
  1520.  1505  cm−’NMR (D
MSO−ds.8 ) =3−26 (3H.s)、 
7.3−7.6(7H.m)、  7.96  (2H
.d,J−8.3Hz>Mass (m/z) ’ 3
84 (M”)叉」11μ m−(4−フルオロフェニル)−5−[4−(メチルス
ルホニル)フェニル]ピラゾール−3ーカルボン酸(6
.4g)と塩化チオニル(30111Q )のテトラヒ
ドロフラン(6omu)中温合物を1時間還流後、il
lllMして、1−(4−フルオロフェニル)−5−[
4−(メチルスルホニル)フェニル]ピラゾール−3ー
カルボニルクロリド マロン酸ジエチル( 3.46g ) トエタノール(
 1. 9amu )のエーテル( 19. amQ 
)溶液をマグネシウム(518mg)、エタノール( 
0. 785fflQ )および四塩化炭素( 11g
mm )のエーテル( 19. amQ )中攪拌混合
物に窒素雰囲気下で滴下する.得られた混合物を室温で
100分間攪拌し、25分間還流する.上記酸塩化物の
テトラヒドロフラン( 24mu )溶液をこの混合物
に少量づつ加える。混合物を室温で85分間攪拌後、7
0分間還流する.反応混合物を10%硫M ( 160
mm )に注ぎ、酢酸エチルで抽出する。
抽出物を水洗後、硫酸マグネシウムで乾燥する。
溶媒を減圧留去して、3−ビス(エトキシカルボニル)
アセチル−1−(4−フルオロフェニル)−5−[4−
(メチルスルホニル)フェニル]ピラゾールを得る。
硫酸( 3. 9mQ )、酢# ( 23. 6m1
1 )および水(19.amQ)の混合物を3−ビス(
エトキシカルボニル)アセチル−1−(4−フルオロフ
ェニル)−5−[ 4−(メチルスルホニル)フェニル
コビラソールに加える.混合物を5時間還流し、濃縮す
る。
残渣を酢酸エチルに溶解し、溶液を水洗後、乾燥、濃縮
する。残渣をシリカゲル(150g)カラムクロマトグ
ラフィーに付し、クロロホルムと酢酸エチルの混合溶媒
(3:1)で溶出して、3−アセチル−1−(4−フル
オロフェニル)−5−C 4−(メチルスルホニル)フ
ェニル]ピラゾール(4.2g)を淡褐色結晶として得
る。
融点: 207−209℃ IR  (スジヲール)  ’  1690.  16
00.  1515  cm−’NMR (DMSO 
ds,8 ) ’ 2. 57 (3H.s)、3. 
25 (3H。
s)、 7.2−8.0 (9H,m)Mass (m
/z) ’ 358 (M”)実施例13 3−アセチル−1−(4−フルオロフェニル)−5−[
4−(メチルスルホニル)フェニル]ピラゾール(1,
1g)、硝酸タリウム(■)3水和物(1,6g )と
過塩素a(70%、3.3mQ)ノメタノール(x6m
u )およびジオキサン(gmQ)中温合物を室温で一
夜攪拌する。不溶物を濾過し、11液をクロロホルムで
希釈し、水洗後、乾燥、濃縮する。
残渣(1,6g)をンリカゲル(100g)カラムクロ
マトグラフィーに付し、トルエンと酢酸エチルの混合溶
媒(2:1)で溶出して、1−(4−フルオロフェニル
)−3−(メトキシアセチル)−5−[4−(メチルス
ルボニル)フェニル]ピラゾール(0,13g)を淡褐
色結晶として得る。
融点: 151−154℃ IR(ヌジョール)  ’  1705. 1600.
 1510  am−1NMR(DMSO−九、 S 
) : 3.25 (3H,s)、 3.39 (3H
s)、 4.81 (2H,s)、 7.2−8.0 
(9H,m)実施例1と同様にして下記の化合物(実施
例14−1)から14−26))を得る。
宜」J1聾 1)1−(4−フルオロフェニル)−5−[4−(メチ
ルチオ)フェニル]−3−(hリフルオロメチル)ピラ
ゾール IR(薄膜) :1605.1515.1500 cm
−1NMR(CDCl2.S) ’ 2.48 (3H
1s)、6.72 (IHls)、 7.0−7.4 
(8H,m>Mass (m/z) : 352 (M
”)2)5−[4−(メチルチオ)フェニル]−1−(
4−ビリンル)ピラゾール−3−カルボン酸エチルエス
テル塩酸塩 融点4181−186℃ IR(スジ1−ル)  ’  1720. 1630.
 1600. 1510  cm−INMR(DMSO
−da、8 ) ’ t′34 (3H9t、J=7H
z)、 2.51(3H,s)、 4.37 (2H,
q、J=7Hz)、 7.21 (IH,s)。
7.33 (4H,s)、 7.72 (2H,d、J
45Hz>、 8.85(2H,d、J=5)1z) Mass (m/z) : 339 (M”)3)1−
(2−フルオロフェニル)−5−[4−(メチルチオ)
フェニルコー3−カルボン酸エチルニスTル IR(F#膜) ’ 1725.1600.1510 
cm−1NMR(CDC13−8> ’ 1.39 <
3H−t−J=7Hz>−2,42(3H,s)、 4
.42 (2H,q、JニアHz)、 6.9−7.6
(9H,m) 4)1−(2,4=ノフルオロフエニル)−5[4−(
メチルチオ)フェニル]ピラゾール−3カルホン酸エチ
ルエステル IR(薄膜) : 1720.1605.1515 a
m−1N M R(CDCI 3.8 > =1 、4
0 (3H、t 、 J ニア Hz ) 、2 、4
2(3H,s)、 4.43 (2H,q、JニアHz
)、 6.7−7.8(8H,m) 5)1−(3−フルオロフェニル)−5−[4(メチル
チオ)フェニル]ピラゾール−3−カルボン酸エチルエ
ステル IR(薄膜) ’ 1720.1605.1490 c
m”NMR(CDCl2.8 ) : 1.42 (3
H,t、JニアHz>、 2.44(3H,s)、 4
.42 (2H,q、JニアHz)、 6.9−7.5
(9H,+n) 6)5−[4−(メチルチオ)フェニルコー1−フェニ
ルビラゾール−3−カルボン酸エチルエステル IR(薄膜) : 1705.1600.1560.1
500 cm−INMR(CDCl2.8 > ’ 1
. to (3H,t、J=7Hz)、 2.45(3
H,s)、  4.42 (2H,q、J=7Hz)、
  6.9−7.5(10H劃) 7)1−(4−メトキシフェニル)−5−[4−(メチ
ルチオ)フェニル]ピラゾール−3−カルボン酸エチル
エステル IR(薄膜) : 1720.1605.1510 a
m−’NMR(CDCl2.l; ) ’ 1.42 
(3H9t、J=7Hz>、2.47(3H,s)、 
3.86 (3H,s)、 4.45 (2H,q、J
=7Hz)。
6.8−7.4 (9Lm) 8)1−(4−メチルフェニル)−5−[4−(メチル
チオ)フェニル]ピラゾール−3−カルボン酸エチルエ
ステル IR(薄膜) : 1720.1605.1520 c
m−’NMR(CDCl2.  ε )  :  1.
42  (3H,t、J=7Hz>、  2.37(3
H,s>、 2.47 (’3H,s)、 4.45 
(2H,q、J=7Hz)。
7.00 (LH,s)、 7.0−7.4 (8H,
n+)9)5−(4−フルオロフェニル)−1−[4−
(メチルチオ)フェニル]ピラゾール−3−カルボン酸
エチルエステル 融点: 95−96.5℃ IR(ス九−ル)  :  1710. 1610. 
1545. 1495  cm−INMR(CDC13
−1; ) ’ 1.42 (3H,t、J=7Hz)
、 2.49(3H,9)、 4.45 (2H,q、
J=7Hz>、 6.9−7.3(9H,m) Mass (m/z) =356 (M”)10)5−
[4−(メチルチオ)フェニルコー1−(4−ニトロフ
ェニル)ピラゾール−3−カルボン酸エチルエステル 融点: 157−159’C IR(スジ9−ル)  :  1695. 1655.
 1590. 1510  am−IMass (m/
z) ’ 383 (M”)11)1−(4−フルオロ
フェニル)−5−[5−(メチルチオ)−2−チエニル
コピラブ−ルー3−カルボン酸エチルエステル IR(薄膜) ’ 1720.1600.1510 c
m−1HMR(CDCl2.δ) : 1.39 (3
8,t、に7Hz)、 2.44(3H,s)、  4
.42 (2H,q、J=7Hz>、 6.6−7.4
(7H,m) 12)1−(4−フルオロフェニル)−5−[4−(ホ
ルミルアミノ)フェニル]ピラゾール−3−カルボン酸
エチルエステル 融点: 1g4−188℃ IR(スジa−x)  :  3300. 1730.
 1720. 1690. 1600゜1510 cm
” Mass (m/z) ’ 353 (M”)13)5
−[5−(メチルチオ)−2−チェニルコ−1−(4−
ニトロフェニル)ピラゾール−3カルボン際エチルエス
テル IR(薄膜) : 17,25.1600.1525.
1500 cm−’14)1−(4−ニトロフェニル)
−5−(4−トノル)ビラソール−3−カルボン酸エチ
ルエルテル融点: 147−149℃ IR  (スジ1−ル)  :  1715,  15
95.  1525.  1500  cm−INMR
 (CDC13,l; ) ’ 1.43 (3H.t
J=7Hz>、 2.39(3H.s>、  4.43
 (2H,q,J=7Hz)、  6。9−8. 3(
9H.m) Mass (m/z) : 351 (M”)15)5
−(4−メトキシフェニル)−1−(4−ニトロフェニ
ル)ピラゾール−3−カルボン酸エテルエステル 融点: 161−162℃ IR  (スジョール)  :  1710,  16
15,  1595.  1525。
1500 crn−’ Mass (m/z) ’ 367 (M”)16)5
−(4−アセチルフェニル)−1−(4−フルオロフェ
ニル)ピラゾール−3−カルボン酸エチルエステル 融点: 220−222℃ IR  (ス九−ル)  :  1710,  161
0.  1510  cm−’Mass (m/z) 
’ 352 (M”)17) 5−[ 3.5−ジ(t
−ブチル)−4−ヒドロキシフェニル]−1−(4−フ
ルオロフェニル)ピラゾール−3−カルボン酸エチルエ
ステル融点: 173−174℃ IR  (スジ3−ル)  :  3550、 173
0.  1605.  1510  cm−’NMR 
(DMSO−d6.8 > ’ 1.25 ( 18H
.s)、t. 31 (3H。
t.J=8Hz)、  4.32 (2H.qJ=8H
z)、  6.96 (2H。
s)、 7.08 (LH.s)、 7.2−7.5 
(4H.m)Mass (m/z) ’ 438 (M
”)18)1−(2.5−ジフルオロフェニル)−5−
[ 4−(メチルチオ)フェニル]ピラゾール−3ーカ
ルボン酸エテルエステル 融点:81−84℃ IR  (X9a−4)  :  1730,  16
00.  1510  crn−’NMR (CDCl
2,δ) : 1.43 (3H,t.JニアHz)、
 2.47(3H.s)、 4.46 (2H.q,J
=7Hz)、 7.0−7.4(8H.m) Mass (m/z) : 374 (M”)19)5
−[4−(メチルチオ)フェニル]−1−(2−ニトロ
フェニル)ピラゾール−3−カルボン酸エチルエステル 融点: 155−157℃ IR  (スジ3−ル>  : 1715.  160
5.  1535  cm−’NMR (CDC13,
8 ) ’ 1.41 (3H.t.J=7Hz>、2
.45(3H,s)、 4.44 (21,q.J=7
Hz)、 7.0−8.1(9H,+n) Mass (m/z) : 383 (M”)20)1
−(4−フルオロ−2−ニトロフェニル)5−[4−(
メチルチオ)フェニル]ピラゾール−3−カルボン酸エ
チルエステル IR(薄膜) :1725.1590.1545.15
10 cm−INMR(CDC13,l; ) ’ 1
.41 (3H9t−J=7Hz)、2.46(3H,
s)、 4.36 (28,q、J=7Hz>、 6.
9−8.0(8H,m) Mass (m/z) : 401 (M”)21)5
−[4−(メチルチオ)フェニルコー1−(4−ニトロ
フェニル)−3−hリフルオロメチル)ピラゾール 融点: 163−164℃ IR(スジう−ル)  ’  1600. 1525 
 am−’22)3−(フルオロメチル)−1−(4−
フルオロフェニル)−5−[4−(メチルチオ)フェニ
ル]ピラゾール IR(薄膜) ’ 1600.1515 cm−’NM
R(CDCI    g  )   :  2.44 
 (3H,s)、   5.14  (LH,s)。
3゜ 5.67 (LH,s)、  6.53 (LH,s)
、  6.8−7.3(8H,m) Mass  (m/z)   ’  316  (M”
)23)3−(フルオロメチル)−5−[4−(メチル
チオ)フェニル] −1−(4−二トロアzニルコビラ
ゾール 融点: 165−167℃ IR(スジタール)  :  1600. 1520.
 1500  am−1HMR(CDCI3.8 ) 
: 2.50 (3H,s)、 5.36 (IH,s
)。
5.60 (IH,s)、 6.64 (LH,s)、
 7.1−8.3(8H,m) Mass (m/z) : 343 (M”)24)3
−(ジフルオロメチル)−1−(4−ニトロフェニル)
−5−[4−(メチルチオ)フェニルコビラゾール 融点: 124−129℃ IR(スジ1−ル)  :  1600. 1520 
 am−1HMR(CDCI3.ε)=2.50 (3
H,9)、 6.5−8.5(10H,m) Mass (m/z) : 361 (M”)25)3
−(ジフルオロメチル)−1−(4−フルオロフェニル
)−5−[4−(メチルチオ)フェニル]ピラゾール 融点ニア0−71℃ IR(スジ3−ル)  +  1600. 1520 
 cm−’NMR(CDC13,E ) ’ 2.48
 (3H−s)、6.7−7、4(108,m) Mass (m/z) ’ 334 (M”)26)1
−(2−クロロフェニル)−5−[4−(メチルチオ)
フェニル]ピラゾール−3−カルボン酸エチルエステル 融点: 119(20℃ IR(スジ3−ル)  :  1715. 1605 
 cm−’NMR(CDCI3.8  )  川 42
  (3H,t、J=7Hz)、  2.45(3H,
s)、  4.45 (2H,q、J−7)!z)、 
 7.0−7.6(9H,m) Mass (m/z) : 372 (M”)、  3
44実施例6と同様にして下記の化合物(実施例151
)から15−29))を得る。
実施例15 1)1−(4−フルオロフェニル)−3−[4−(メチ
ルスルホニル)フェニル]ピラゾール−5−カルボニト
リル 融点: 200−202℃ IR(スジ3−ル)  ’  2240. 1600.
 1515  am−’NMR<oMso−d6. S
 ) =3−28 (3H,s)、 7−4−8.3(
9H,n+) Mass (m/z) : 341 (M”)2)1−
(4−フルオロフェニル)−5−[4(メチルチオ)フ
ェニル]ピラゾール−3−カルボニトリル 融点: 106−107℃ IR(スジョール)  :  2250. 1600.
 1510  cm−1HMR(CDCI3. S )
 : 2.4g (3H,s)、 6.84 (IH,
s)。
7.0−7.4 (8H,m) Mass  (m/z)   :  309  (M”
)3)5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−1
−(4−ピリジル)ピラゾール−3−カルボニトリル 融点: 194−195°C IR(スジ3−ル)  :  2250. 1585.
 1500  cm−1HMR(DMSO−ds、8 
) ’ 3.27 (3)1− s)、7.3−8.1
(7H,m)、  8.70  (2H,d、J=5H
z)MaSS(mHz) : 324 (M”)4)5
−[4−(メチルチオ)フェニル]−1(4−ピリジル
)ピラゾール−3−カルボニトリル塩酸塩 融点: 185−488℃ IR(ス九−ル)  :  2350. 2250. 
2120. 2020. 1630゜1510 cm−
’ NMR(DMSO−ds、8  )  ’  2.50
  (3H9s)、  7.1−7.6(7H,m)、
 8.75 (2H,d、J=6Hz)Mass (m
Hz) : 292 (M”)5)1−(2−フルオロ
フェニル)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル
]ピラゾール−3−カルボニトリル 融点: 147−148℃ IR(スジシール)  :  2250. 1600.
 1500  am−1HMR(CDC13,f;  
)  : 3.07  (3H1s)、 7.00  
(LH9s)。
7.0−8.0  (8H,m) Mass (mHz) ’ 341 (M”)6)1−
(2,4−ジフルオロフェニル)−5−[4−(メチル
スルホニル)フェニル]ビラ/ −ルー3−カルボニト
リル 融点: 129−130℃ IR(スジシール)  ’  2250. 1610.
 1520  cm−1HMR(CDCl2.8) :
 3.08 (3H,s)、 6.8−8.0(8H,
m) Mass (mHz) : 359 (M”)7)1−
(3−フルオロフェニル)−5−[4−(メチルスルホ
ニル)フェニル]ピラゾール−3カルボニトリル 融点: 167−168℃ IR(スジ3−ル) 二 2250. 1600. 1
495  cm−’NMR(DMSO−9,8) : 
3.26 (3H,s>、 7.2−8.0(9H,m
) Mass (mHz) : 341 (M”)8)5−
(4−メチルスルホニル)フェニルコー1−フェニルピ
ラゾール− 融点: 179−180℃ IR  (ス九−ル)  :  2250.  160
0.  1500  cm−’NMR (DMSO−d
s− 8 ) ’ 3. 25 (3H,s)、7. 
3−8.0(10H.+++) Mass (mHz) : 323 (M”)9)1−
(4−メトキシフェニル)−5−[ 4(メチルスルホ
ニル)フェニル]ピラゾール−3カルボニトリル 融点: 153−154℃ IR  (スジコール)  :  2250.  16
00.  1515  cm−’NMR  (DMSO
da,8  )  ’  3− 25  (3H,s)
9 3.80  <3H。
s)、  7.0−8.0  (9H.m)Mass 
(rn/z) : 353 (M”)10)1−(4−
メチルフェニル)−5−[ 4 −(メチルスルホニル
)フェニル]ピラゾール−3ーカルボニトリル 融点・210−211℃ IR  (スh−ル)  :  2250,  160
0.  1515  cm−’NMR (CDCl2.
8) : 2.41 (3H,s)、’ 3.08 (
3)1.s)。
6、96 (IH.s>、  7.1−8.0  (8
H.m)11’)5−(4−フルオロフェニル)−1−
[4−(メチルチオ)フェニル]ピラゾール−3ーカル
ボニトリル 融点:82−83℃ IR  (スジ望−ル)  :  2250.  16
10.  1545.  1500  cm−IMas
s (mHz) : 309 (M”)12)5−[4
−(メチルチオ)フェニル]−1−(4−ニトロフェニ
ル)ピラゾール−3−カルボニトリル 融点: 165−466℃ IR  (スジうール)  ’  2250.  16
00.  1520.  1480  cm−’Mas
s  <mHz>  :  336  (M”)13)
1−(4−フルオロフェニル)−5−[ 5(メチルチ
オ)−2−チェニル]ピラゾール−3ーカルボニトリル IR (M膜) ’ 2250. 1600. 151
0 cm −’14)5−[5−(メチルチオ)−2−
チェニルコ−1−(4−ニトロフェニル)ピラゾール−
3カルポニトリル IR(Fjt膜> ’ 2250.1600.1525
.1500 am−’15)1−(4−フルオロフェニ
ル)−5−[4−(N−ホルミルメチルアミノ)フェニ
ル]ピラゾール−3−カルボニトリル 一カルボニトリル 融点: 147−148℃ IR(スジクール)  ° 2250. 1675. 
1615. 1510  cm−’NMR(DMSO−
d6.8 ) ’ 3.19 (3H1S”)−7,2
−7,7(9H,m)、8.46  (LH,s)Ma
ss  (m/z):  320 16)5−[4−(アセトアミド)フェニルコー1(4
−フルオロフェニル ルポニトリル 融点:96−98℃ IR  (スジ9−ル)  :  3340.  22
50。
1510 cm−’ 1670、  1600.  1535。
NMR <DMSO−d6− 1; ) ’ 2. 04 (3
H.s)、(98,m)、10.10  (IH.s)
7、1−7.6 Mass (m/z) ’ 320 (M”)17)1
−[4−(N−ホルミルメチルアミノ)フェニル]−5
−(4−トリル)ピラゾール−3IR (薄膜) :2
250, 1680. 1610. 1515 am−
INMIII  (CDCl2.  8 )  :  
2.38  (3H.s)、  3.33  (3H.
s)。
6、8−7.4  (9H.m)、  8.55 (L
H.s)18)1−(4−フルオロフェニル)−5−(
4−7トキンフエニル)ピラゾール−3−カルボニドノ
ル 融点: 122−123℃ IR  (スジヲール)  ’  2250,  !6
10.  1500  cm−’NMR (CDCl2
,δ) : 3.82 (3H.s)、 6.8−7.
4 (9H。
m) Mass  (m/z)   :  293  (M”
)19)5−(4−メトキシフェニル)−1−(4−ニ
トロフェニル)ピラゾール−3−カルボニトリル 融点: 125−126℃ IR  (スジテール)  :  2250,  16
15.  1600,  1520。
1500 cm ’ Mass (m/z) : 320 (M”)20)1
.5−ビス(4−メトキシフェニル)ピラゾール−3−
カルボニトリル 融点ニア9−80℃ IR  (:Zジa−ル)  ’  2250.  1
610.  1515  am−1HMR  (CDC
l2.8  >  ’  3.81  (3)1.s)
、 3.83  (3H,s)。
6、7−7、3 (9)1.m) NMR (DMSO−九.S ) : 1.24 (1
8H.s)、 6.96s)、  7. 3−7. 5
 (5H.m)Mass  (m/z)   :  3
91  (M”)、   37623)1−(2−フル
オロフェニル)−5(メチルチオ)フェニル]ピラゾー
ル−3ボニトリル (2H。
[4− カル Mass (m/z) :305 (M”)21)5−
(4−シアノフェニル)−1−(4−フルオロフェニル
)ピラゾール−3−カルボニトリル 融点 154−156℃ IR  (ス”−’)  、 2250.  2230
.  1615.  1510  am−INMR (
CDC13,S )’ 6. 96 ( LH− s)
− 7. 0−7.7 (8H。
m) Mass (lT+/z) : 28B (M”)22
)5−[3.5−ジ(t−ブチル)−4−ヒドロキレフ
ェニル]−1−(4−フルオロフェニル)ピラゾール−
3−カルボニトリル 融点: 189−190℃ IR  (2L’a−4)  ’  3600.  2
250.  1600.  1500  cm−’融点
ニア6ー77℃ IR  (スジ屯−ル)  :  2250,  16
00.  1505  cm−’NMR (CDC13
,S ) =2. 46 (3H.s)、6. 87 
(1B,s)。
7、0−7.6 (81(、m) Mass (m/z) : 309 (M”)24)1
−(2.4−ジフルオロフェニル)−5[4−(メチル
チオ)フェニル]ピラゾール−3ーカルポニトリル 融点;74−75℃ IR  (スジヲール)  :  2250.  16
00.  1520  am−1HMR (CDCl2
,δ) : 2.47 (3H.s)、 6.8−7.
6 (8H。
m) Mass (01/Z) : 327 (M”)25)
1−(2.5−ジフルオロフェニル)−5−[4−(メ
チルチオ)フェニルコーラゾール−3−カルボニトリル IR(薄膜) : 2250.1625.1600.1
510 cm−’26)1−[4−(N−ホルミルメチ
ルアミノ)フェニル]−5−[4−(メチルチオ)フェ
ニル]ピラゾール−3−カルボニトリル 融点: 132−134°C IR(ヌンジール)  :  2250. 1670.
 1600. 1515  cm−’Mass (m/
z) : 34g (M”)27)5−44−(メチル
チオ)フェニル]−1−(2−二l・ロフェニル)ピラ
ゾール−3−カルボニトリル IR(薄膜> : 2250.1605.1535 c
m−128)1−(4−フルオロ−2−ニトロフェニル
)−5−[4−(メチルチオ)フェニル]ピラゾール−
3−カルボニトリル IR(薄膜) : 2250.1590.1550.1
510 cm 129)1−(2−クロロフェニル)−
5−[4−(メチルチオ)フェニルコピラブ−ルー3−
カルボニトリル 融点: 124−125℃ IR(スジl−4)  :  2250. 1600 
 cm−INMR(CDC13,S ) :2.4s 
(31(、s)。
7.0−7.5  (8H,m> Mass (m/z) : 325 <M”)6.88
 <1)1.s)。
(以下余白) 衷」d件順 1−(4−フルオロフェニル)−5−[4−(メチルチ
オ)フェニル]ピラゾール−3−アミン(3g)、塩化
第二銅(1,6g)および亜硝酸t−ブチル(1,14
g)(7)アセトニトリ4 (5QmQ )およびジオ
キサン(20mQ )中温合物を室温で4時間攪拌する
。不溶物を濾過し、濾液に酢酸エチルと水を加える。有
Jji層を分離し、希塩酸で洗浄後、乾燥、濃縮する。
油状残渣(3,8g)をシリカゲル(40g)カラムク
ロマトグラフィーにイオし、トルエンと酢酸エチルの混
合溶媒(10:1)で溶出して、1−(4−フルオロフ
ェニル)−5−[4−(メチルチオ)フェニルコビラゾ
ール(1,4g )の褐色油状物を得る。
IR(薄膜) : 1600.1510 cm”NMR
(CDC13,S) ’ 2.48 (3H1s)−6
,48(LHld。
J:1.8Hz)、 6.9−7.4 (8H,m)、
 7.70 (IH,d。
J=1.8)1z) Mass (m/z) : 284 (M”)実施例2
と同様にして下記の化合物(実施例171〉から17−
30))を得る。
実施例17 1)1−(4−フルオロフェニル)−5−[4−(メチ
ルスルホニル)フェニルコビラゾール融点: 110−
112℃ IR(スジ1−ル)  :  1600. 1515 
 am−1HMR(DMSO−d6.δ) : 3.2
5 (3H,s)、 6゜83 (1)1.d。
J=1.9Hz)、 7.2−8.0 (9H,m)M
ass (m/z) ’ 316 (M”)2)1−(
4−フルオロフェニル)−5−[4−(メチルスルホニ
ル)フェニル]ピラゾール−3−カルボニトリル 融点=197℃ IR(スジコール)  :  2240. 1600.
 1515  cm−’3)5−[4−(メチルスルホ
ニル)フェニル]−1−(4−ピリジル)ピラゾール−
3−カルボン酸エチルエステル 融点: 195−499℃ IR(スジ1−ル)  :  1715. 1585.
 1500  am−1HMR(oMso−d6. f
; ) =1−33 (3H1t、J=7Hz)、32
8(3H,s)、 4.37 (2H,q、J=7)1
z)、 7.2−7.4 (3H。
m>、  7.62  (2H,d、J=8.5Hz>
、  7.97  (2H,d。
J=8.5Hz)、  8.68  (2H,br s
)Mass (m/z) : 371 (M”)4)1
−(2−フルオロフェニル)−5−[4(メチルスルホ
ニル)フェニル]ピラゾール−3カルボン酸エチルエス
テル 融点:165〜167℃ IR(スジ3−ル)  ’  1720. 1600.
 1500  am−’NMR(CDCl2.8 > 
’ 1.43 (3H9t、JニアHz)、3.06(
3H,s>、 4.47 (2H,q、JニアHz)、
 7.0−7.9 (9H。
m) Mass (m/z) : 388 (M”)、 31
65)1−(2,4−ジフルオロフェニル)−5−[4
−(メチルスルホニル)フェニル]ピラゾール−3−カ
ルボン酸エチルエステル 融点: 184−185℃ IR(スジヲール)  ’  1730. 1605.
 1520  cm−’NMR(CDCl2.f;  
)  : t、ao  (3H,t、J=7Hz)、 
 3.07(3H,s)、 4.47 (2H,q、J
=7Hz)、 6.8−8.0(8H,m) Mass (m/z) ’ 406 (M”)6)1−
(3−フルオロフェニル)−5−[4(メチルスルホニ
ル)フェニル]ピラゾール−3カルボン酸エチルエステ
ル 融点: 110−112℃ IR(スジl−ル>  :  1720. 1605.
 1490  cm−’NMR(CDC13−1; )
 ’ t、 43 (3H9t、J=7Hz)、3.0
9(3H,s)、  4.47 (2H,qJニアHz
)、  7.0−8.1(LH,m) Mass (m/z) : 388 (M”)7)5−
[4−(メチルスルホニル)フェニルコ1−フェニルC
ラゾール−3−カルボン酸エチルエステル IR(薄膜) : 1720.1600.1500 a
m−’8)1−(4−メトキシフェニル)−5−[4−
(メチルスルホニル)フェニル]ピラゾール−3−カル
ボン酸エチルエステル 融点: 122−125℃ IR(ス九−ル)  ’  1715. 1610. 
1590. 1515  cm−’Mass (m/z
) : 400 (M”)9)1−(4−メチルフx、
−ル)−5−[4(メチルスルホニル)フェニル]ピラ
ゾール−3カルボン酸エチルエステル 融点: 149−151℃ IR  (スジヨール)  :  1720.  16
00.  1520  am−IMass (m/z)
 : 384 (M”)10)5−[4−(メチルスル
ホニル)フェニルコ1−(4−ニトロフェニル)ピラゾ
ール−3カルボニトリル 融点: 199−200℃ IR  (スジゴール)  :  2250.  16
00.  1530.  1500  am−IMas
s (m/z) : 368 (M”)11)1−(4
−フルオロフェニル)−5−[5−(メチルスルホニル
)−2−チエニル]ピラゾール−3ーカルボニトリル 融点: 131−132℃ LR  (スジヨー〜)  :  2250.  15
10  cm−1HMR (DMSO−d  f; )
 : 3.35 (3H.s)、 7.3−7.86。
(7H,m) Mass (m/z) : 347 (M”)12)5
−[5−(メチルスルホニル)−2−チエニル]−1−
(4−ニトロフェニル)ピラゾール−3−カルボニトリ
ル 融点7 98−106℃ IR  (スジゴール)  ’  2250,  16
15.  1595.  1530  cm−’Mas
s (m/z) : 374 (M”)13)1−(2
.5−ジフルオロフェニル)−5−[4−(メチルスル
ホニル)フェニル]ピラゾール−3ーカルボニトリル 融点: 139−140℃ IR  <スジヨ−4)  ’  2,250.  1
620.  1605.  1505  cm−’NM
R (DMSO−ds− 8 > ’ 3− 26 (
3H.s)、7. 4−8− 0(8H.m) Mass (m/z) : 359 (M”)14)1
−[4−(N−ホルミルメチルアミノ)フェニル]−5
−[4−(メチルスルホニル)フエニル]ピラゾール−
3ーカルボニトリル融点: 170−173℃ IR(スジシール)  :  2250. 1610.
 1520  cm−’NMR(DMSO−ds、8 
) ’ 3.23 (3H1s)、3.26 (3H3
s)、  7.4−8.0  (9H,m)、  8.
68  (IH,s)Mass (m/z) ’ 38
0 (M”)15)5−[4−(メチルスルホニル)フ
ェニルコ1−(2−ニトロフェニル)ピラゾール−3−
カルボニトリル 融点4123−125℃ IR(ス九−ル)  :  2250. 1605. 
1535  cm−’Mass (m/z) ’ 36
8 (M”)16)1−(4−フルオロ−2−二トロフ
ェニル)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]
ピラゾール−3−カルボニトリル 融点: 191−193℃ IR(スフ1−ル)  ’  2250. 1600.
 1545. 1510  cm−IMass (m/
z) =386 (M”)17)5−[4−(メチルス
ルホニル)フェニルコ−1−(4−ニトロフェニル)−
3−(トリフルオロメチル)ピラゾール 融点: 163−164℃ IR(スジシール)  :  1600. 1535 
 cm−IMass (m/z) =411 (M”)
18)3−プロモー1−(4−フルオロフェニル)−5
−[4−(メチルスルホニル)フェニル]ピラゾール 融点: 185−186℃ IR(スジ1−ル)  ’  1600. 1515 
 cm−1HMR(DMSO−ds、8  )  : 
3.24  (3H1s)、 7.03  (LH−s
)、  7.2−8.0  (8H,m)Mass  
(m/z)’  396.39419) N−シクロブ
ロビル−1−(4−フルオロフェニル)−5−[4−(
メチルスルボニル)フェニル]ピラゾール−3−カルボ
キサミド融点: 185−186℃ IR(スジ3−ル)  :  3350. 1660.
 1605. 1545. 1535゜1510 cm
−’ NMR(CDC1s、S ) ’ 0.6−1.0 <
4H−m>、2.83.0(LH,m>、  3.08
  (3H,s)、  7.0−7.5  (8H,m
)。
7.90  (2H,d、J:8Hz)Mass (+
n/z) : 399 (M”)20>5−[4−(メ
チルスルホニル)フェニルコ−1−[4−ニトロフェニ
ル]ピラゾール−3−カルボン酸エチルエステル 融点: 209−210°C IR(スジ1−ル)  ’  1710. 1600.
 1525  cm−’NMR(DMSO−ds、8 
 )   :  1.33  (3H,t、J=7)1
z)、   3.26(3)1.s)、  4.37 
(2H,q、J=7Hz)、  7.36 (LH,s
)。
7.5−8.4  (88,m) Mass (m/z) ’ 415 (M”)21)3
−(フルオロメチル)−1−(4−フルオロフェニル)
−5−[4−(メチルスルホニル)フェニルコビラゾー
ル 融点: 166−167℃ IR(スジシール)  :  1600. 1515 
 cm−’NMR(DMSO−ds、8 ) :3.2
5 (3H9s)、5.35 (IH9s)、 5.5
9 (IH,s)、 6.9−8.0 (8H,m)M
ass (m/z) :34g 22)酢酸1−(4−フルオロフェニル)−5[4−(
メチルスルホニル)フェニル]−3−ピラゾリルメチル 融点: 102−103℃ IR(X;i−J  : 1740. 1720. 1
600. 1515  cm−’NMR(CDC13,
S ) ’ 2.14 <38.5)93.07 (3
H1s)。
5.10 (2H,s)、  6.66 (IH,s)
、 7.0−8.0 (8H。
m) Mass (n+/z) : 388 (M”)、 3
4523)3−(クロロメチル)−1−(4−フルオロ
フェニル)−5−[4−(メチルスルボニル)フェニル
]ピラゾール 融点: 155−156℃ IR(スジ1−ル)  :  1600. 1515 
 ctn−’NMR(DMSO−ds、δ) : 3.
25 (31(、s)、 4.82 (2H。
s>、 6.91 (LH,s)、 7.2−8.0 
(8H,m)Mass (+n/z) : 364 (
M”)24)3−(フルオロメチル)−5−[4−(メ
チルスルホニル)フェニル]−1−(4−二トロフェニ
ル)ピラゾール 融点: 152−153℃ IR(Xジa−L)  :  1600. 1525 
 am−’Mass (n/z) : 375 (M”
)25)3−(ジフルオロメチル)−1−[4−(メチ
ルアミン)フェニル]−5−[4−(メチルスルホニル
)フェニル]ピラゾール 融点: 175−176℃ IR(スジシール)  :  3430. 1615.
 1540  cm−1HMR(CDC13,l; )
 ’ 2.72 (3H,s)、3.07 (3H9s
)−3,97(LH,s)、 6.5−8.1 (10
H,m)Mass  (m/z)   = 377  
(M”)26)3−(ジフルオロメチル)−1−(4−
フルオロフェニル)−5−[4−(メチルスルホニル)
フェニル]ピラゾール 融点: 190−191℃ IR(スジ1−ル)  ’  1600. 1515 
 cm−’NMR(CDCl2,8 ) :3.08 
(3H1s)、6.5−8.0(10H,m) Mass (m/z) =366 (M”)27)4−
ブロモ−1−(4−フルオロフェニル)−5−[a−(
メチルスルホニル)フェニル]ピラゾール 融点: 169−170℃ IR(スジタール)  ’  1600. 1510 
 cm−1HMR(CDCl2.8) : 3.10 
(3H,s)、 7.0−8.0(9H,III) Mass (m/z) : 396.39428〉N−
フェニル−1−(4−フルオロフェニル)−5−[4−
(メチルスルホニル)フェニル]ピラゾール−3−カル
ボキサミド 融点: 232−233℃ IR(スジシール)  :  3350. 1680.
 1595. 1535゜1505 cm−1 NMR(DMSO−ds、l; ) :3.26 (3
H9s>−7,0−8,0(14H,m)、 10.2
6 (1)!、s)Mass (m/z) : 435 29)1−(4−フルオロフェニル)−5−[4(メチ
ルスルホニル)フェニル]−3−(1−ビロリンニルカ
ルボニル)ピラゾール 融点: 229−230℃ IR(スジタール)  :  1615. 1515.
 1500  cm−1HMR(CDCl2.δ) 7
1.77−2.07 (4H,m)、 3.00(3H
,s)、 3.67 (2H,t、J=6Hz)、 3
.97 (2H,t。
J=6)1z)、  6.9−7.5 (7H,m)、
  7.87 (2H,d。
J=8H2) Mass (m/z) ’ 413 (M”)30)1
−(2−クロロフェニル)−5−[4(メチルスルホニ
ル)フェニル]ピラゾール−3−カルボニトリル 融点: 151−152℃ IR(スジシール)  ’  2250. 1510.
 1545. 1490  cm−’NMR(CDCl
2.δ) : 3.05 (3H,s)、 7.02 
(IH,s)。
7.3−8.0 (8H,m> Mass (m/z) : 375 (M”)衷】計重
す 1−(4−フルオロフェニル)−5−[4−(メチルチ
オ)フェニル]ピラゾール−3−カルボン酸エチルエス
テル(3,6g)と水酸化カリウム(2g)のメタノー
ル(5Qmu )中温合物を30分間遠流1−る。溶媒
を留去する。残渣を水に溶解し、クロロホルムで洗浄す
る。水層を希塩酸で酸性とし、酢酸エチルで抽出する。
抽出物を水洗し、硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮する
。得られた残渣をエタノールから再結晶して、1−(4
−フルオロフェニル)−5−[4−(メチルチオ)フェ
ニル]ピラゾール−3−カルボン酸(2g)を結晶とし
て得る。
融点: 199−200℃ IR(スジシール)  :  3550. 3300.
 2500. 1710. 1680゜1600、15
15 crll−’ Mass (m/z) ’ 328 (M”)実施例1
8と同様にし℃下記の化合物(実施例19−1)から1
9−11) )を得る。
Kム±卦 1)5−[4−(メチルスルホニル)フェニルコ−1−
(4−ビリプル)ピラゾール−3−カルボン酸 融点: 270−271℃(分解) IR(スジシール)  ’  1690. 1610.
 1510  cm−’NMR(DMSO−da、S 
) ’ 3.28 (3H9s)、7.2−8.0(7
H,m)、  8.66  (2)1.ブロード s)
、  13.25  (IH,s)Mass (m/z
) ’ 343 (M”)2)5−[4−(メチルチオ
)フェニル]−1−(4−ピリジル)ピラゾール−3−
カルボン酸融点: 225−227℃ IR(スジミール)  :  3400. 2400.
 1700. 1600゜1510 am−1 Mass (m/z) : 311 (M”)3)1−
(2−フルオロフェニル)−5−[4(メチルスルホニ
ル)クエニル]ピラゾール−3−カルボン酸 融点: 228−229℃(分解) IR(スジヲール)  ’  2600. 1700.
 1600. 1500  cm−INMR(DMSO
−九、8 ) : 3.25 (3H,s)、 7.2
2 (IH。
s)、 7.3−111.0 (8H,m)、 13.
17 (IH,s)Mass (m/z) ’ 360
 (M”)4)1−(2,4−ジフルオロフェニル)−
5−[4−(メチルスルホニル)フェニルコビラソール
ー3−カルボン酸 融点: 231−233℃(分解) IR(スジミール)  ’  2600. 1700.
 1600. 1515  am−INMR(DMSO
−九、S ) : 3.25 (3H,s)、 7.3
−8.0(8H,m)、 13.20 (IH,s)M
ass (m/z) ’ 378 (M”)5>1−(
3−フルオロフェニル)−5−[4−(メチルスルホニ
ル)フェニル]ピラゾール−3カルボン酸 IR(スジミール) : 2630. 1705. 1
600. 1490  cm−’NMR(DMSOd6
.f; ) ’ 13.26 (3)1.s)、7.1
−8.0(9H,m) Mass (m/z) ’ 360 (M”)6)5−
[4−(メチルスルホニル)フェニルコ1−フェニルピ
ラゾール−3−カルボン酸融点: 203−205℃ IR(xジル−ル) :  2625. 1700. 
1600. 1495  cm−’Mass (n+/
z) : ff42 (M”)7)1−(a−メトキシ
フェニル)−5−[4(メチルスルホニル)フェニル]
ピラゾール−3カルボン酸 融点: 197−199℃ IR(Xジ會−A)  ’  1700. 1600.
 1515  am−’Mass (m/z) : 3
72 (M”)8)1−(4−メチルフェニル)−5−
[4−(メチルスルホニル)フェニル]ピラゾール−3
=カルボン酸 融点7185−187℃ IR(zジル−J  :  2600. 1700. 
1600. 1510  am−’Mass (m/z
) : 356 (M”)9)5−(4−フルオロフェ
ニル)−1−[4−(メチルチオ)フェニル]ピラゾー
ル−3−カルボン酸 融点: 176−178℃ IR(Xジ1−x)  :  3500. 1680.
 1610. 1545゜1490 am’ Mass (m/z) : 32g (M”)(以下余
白) 10)5−[4−(メチルチオ)フェニル]−1−(4
−ニトロフェニル)ピラゾール−3−カルボン酸 融点7188−189℃ IR(スジ3−ル)  :  1690. 1595.
 1520  am’Mass (m/z) : 35
5 (M”)11)1−(2,4−ジフルオロフェニル
)−5[4−(メチルチオ)フェニル]ピラゾール−3
−カルボン酸 融点: 188−190℃ IR(Xジル−J  :  3300. 2500. 
1705. 1680. 1600゜1520 cm 
’ Mass (111/Z) : 346 (M”)衷】
己1凶 1−(4−メトキシフェニル)−5−[4−(メチルス
ルホニル)フェニル]ピラゾール−3−カルボン酸エチ
ルエステル(2g)と沃化水素酸(57%、5 mQ 
) (7)酢rdi、 (10m1+ )中温合物を5
時間還流する。反応混合物を濃縮し、残渣を亜硫酸水素
ナトリウム水溶液で粉末化する。この粗製の粉末を/リ
カゲル(80g)カラムクロマトグラフィーに付し、ク
ロロホルムとメタノールの混合物で溶出して、1−(4
−ヒドロキシフェニル)5−[4−(メチルスルホニル
)フェニル]ピラゾール−3−カルボン酸(0,86g
)を得る。
融点: 233−236℃(分解) IR(スジクール)  :  3550. 3250.
 1700. 16001515 cm 1 Mass (m/z) =358 (M”)K産輿君 1−(4−フルオロフェニル)−5−[4−(メチルチ
オ)フェニルトコビラゾール−3−カルボン酸(13,
5g)と塩化チオニル(l0IIIQ )のジクロロエ
タン(30mQ )中温合物を1時間還流する。
混合物を濃縮して、1−(4−フルオロフェニル)−5
−[4−(メチルチオ)フェニル]ピラゾール−3−カ
ルボニルクロリドを油状物として得る。
IR(薄膜) : 1760.1605.1510 c
m−1上記塩化物のテトラヒドロフラン(501d )
溶液を28%アンモニア水とテトラヒドロフラン(50
mQ )の混合物に5〜10℃で滴下する。混合物を室
温で1時間攪拌する。溶媒を留去し、残渣を水で粉末化
シて、1−(4−フルオロフェニル)−5[4−(メチ
ルチオ)フェニル]ピラゾール−3−カルボキサミド(
11,2g )を結晶として得る。
融点: 180−181℃ IR(スジg−J  ’  3500. 3425. 
1670. 1600゜1510 am”” NMR(CDC13,l; ) ’ 2.48 (3H
1s)、5.70 (LH,s)。
6.87 (LH,s)、 7.0−7.4 (9H,
m)Mass (m/z) : 327 (M”)実施
例21と同様にして下記の化合物(実施例22−1)か
ら22−13>)を得る。
及廠聞呼 1)5−[4−(メチルスルホニル)フェニルコ−1−
(4−ピリジル)ピラゾール−3−カルボキサミド 融点: 286−288℃ IR(メン1−ル)  :  3550. 3300.
 3200. 1690. 1595゜1500 cm
−’ NMR(DMSO−da、 8 ) ’ 3.28 (
3H,s>、7.18 (LH9s)、  7.3−8
.0  (8)1.m>、  8.66  (2H,d
、J=5Hz)Mass (m/z) : 342 (
M”)2)5−[4−(メチルチオ)フェニルコー1−
(4−ビリノル)ピラゾール−3−カルボキサミド 融点: 213−215℃ IR(スジゴール)  ’  3360. 3150.
 1680. 1595  cm−’3)1−(2−フ
ルオロフェニル)−5−[4−(メチルスルホニル)フ
ェニル]ピラゾール−3−カルボキサミド 融点: 198−199℃ IR(スジ→−ル)  :  3500. 3150.
 1690. 1600゜1510 cm−’ NMR(CDCl2.8) : 3.06 (3H,s
)、 5.68 (LH,s)。
6.86 (IH,s)、 7.1−7.9 (9H,
m)Mass (m/z) =359 (M”)4)1
−(2,4−ジフルオロフェニル)−5−[4−(メチ
ルスルホニル)フェニル]ピラゾール−3−カルボキサ
ミド 融点: 213−214℃ IR(スジ3−ル)  :  3440. 3150.
 1685. 1610゜1520 cm−’ NMR(DMSO−da、δ) : 3.25 (3H
,s)、 7.23 (LH。
s)、 7.3−8.0 (7H,m)Mass (m
/z) ’ 377 (M”)5)1−(3−フルオロ
フェニル)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル
]ピラゾール−3−カルボキサミド 融点: 217−218℃ IR(スジ1−ル)  :  3460. 3220.
 1680. 1600゜1490 cm” NMR(DMSO−da、δ) : 3.26 (3H
,s)、 7.1−8.0(11H,m) Mass (m/z) ’ 359 (M”)6)5−
[4−(メチルスルホニル)フェニルツー1−フェニル
ピラゾール−a−カルボキサミド融点: 265−26
6℃ IR(スジシール) : 3475. 3200. 1680. 1600゜14
95 cm−’ NMR(DMSO−稲、 l; ) : 3.24 (
3)1.s)、 7.16 (IH。
s>、  7.3−8.0  (11H,n+)Mas
s (m/z) : 341 (M”)7)1−(4−
メトキシフェニル)−5−[:4−(メチルスルホニル
)フェニル]ピラゾール−3−カルボキサミド 融点: 178−179℃ IR(ヌジョール)  :  34g0. 3310.
 3230. 1675゜1590、1515 cm−
’ N MR(oMso−da −8> ’ 3−24 (
3H−s ) 、379 (3H1S)、6.9−8.
0 (11H,m>Mass (m/z) : 371
 (M”)8)1−(4−ヒドロキシフェニル)−5−
[4(メチルスルホニル)フェニル]ピラゾール−3−
カルボキサミド 融点: 269−271℃ IR(スジ1−ル)  :  3550. 3460.
 3200. 1680゜1600、1520 am’ Mass  (m/z)  :  357  (M”)
9)1−(4−メチルフェニル)−5−[4(メチルス
ルホニル)フェニルコーラゾール−3−カルボキサミド 融点: 125−130℃ IR(Xジi−ル)  :  3470. 3200.
 1680.  L600゜1515cffi−1 NMR(DMSO−da、δ) : 2.35 (3H
,s)、 3.24 (3H。
s)、 7.L−8,0(LIH,m)Mass (m
/z) : 355 (M”)10)5−(4−フルオ
ロフェニル)−1−[4−(メチルチオ)フェニル]ピ
ラゾール−3−カルボキサミド 融点: 157−159℃ IR(xジ瑳−4)  :  3460. 3270.
 1670. 1610. 1595゜1545、14
95 crn−’ Mass (m/z) : 327 (M”)11)5
−[4−(メチルチオ)フェニル〕−1−(4−ニトロ
フェニル)ピラゾール−3−カルボキサミド 融点: 192−194℃ IR(スジ1−ル) 二 3480. 3150. 1
690. 1610. 1595゜1520 cm−’ Mass (m/z) : 354 (M”)12)1
−(4−フルオロフェニル)−5−(4−トリル)ビラ
ソール−3−カルボキサミド融点: 183−186℃ IR<スジ1−ル)  :  3500. 3350.
 3300. 1685. 1610゜1510 cr
n−’ NMR(DMSO−九、S  )  :  2.29 
 (3)1.s)、  6.8−7.5(9)t、m)
、 7.68 (2H,s)Mass (m/z) :
295 (M”)13)1−(2,4−ジフルオロフェ
ニル)−5−[4−(メチルチオ)フェニルコピラブ−
ルー3−カルボキサミド 融点: 171−173℃ IR(スジ3−ル)  :  3440. 3200.
 1665. 16001515 cm−’ Mass (m/z) : 345 (M”)衷m4N
競 1−(4−ヒドロキシフェニル)−5−[4(メチルス
ルホニル)フェニルコピラブ−ルー3−カルポキサミド
(1,3g)と塩化メタンスルホニル(2,5g)のピ
リジン(20ffl11 )中温合物を50℃で5時間
攪拌する。溶媒を留去し、希塩酸と酢酸エチルを残渣に
加える。有機層を水洗し、乾燥、濃縮する。残渣をシリ
カゲル(20g)カラムクロマトグラフィーに付し、ク
ロロホルムとメタノールの混合溶媒(20:1)で溶出
し1.5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−t
 −[4−(メチルスルホニルオキシ)フェニルコピラ
ブ−ルー3−カルボニトリル(0,79g)を結晶とし
て得る。
融点: 195−196℃ IR(スジ徴−ル)  ’  2250. 1600.
 1510  cm−1HMR(DMSO−da、δ)
 : 3.10 (3H,s)、 3.45 (3H。
s)、 7.4−8.0 (9)1.m)Mass (
m/z) : 417 (M”)衷】U江ハ 過ヨウ素酸ナトリウム(0,7g)の水(s mu )
溶液ヲ水冷しな1−(4−フルオロフェニル)−5−[
4−(メチルチオ)フェニル〕ピラゾール−3−カルボ
ニトリル ( 50mQ )溶液に加える。得られた溶液を室温で
8時間攪拌する.不溶物を濾去し、濾液を濃縮する。得
られた残渣を酢酸エチルに溶解し、溶液を亜硫酸水素ナ
トリウム水溶液と水で洗浄する。有機層を乾燥し、濃縮
して油状残留物(0.6g)を得る。残渣をシリカゲル
(13g)カラムクロマトグラフィーに付し、クロロホ
ルムとメタノールの混合溶媒(50:1)で溶出する.
精製物をヘキサンとエタノールの混合物から結晶化して
、1−(4−フルオロフェニル)−5−[4−(メチル
スルフィニル)フェニル]ピラゾール−3ーカルボニト
リル(o.45g)を結晶として得る。
融点: 104−105℃ IR  (メン1−ル)  ’  2250.  16
00.  1515  cm−’NMR (CDCl2
,δ) + 2.76 (38,s)、 6.94 (
IH,s)。
7、0”7.7  (8B,m> Mass (m/z) 二325 (M”)、 310
末」1江翻 5−(4−フルオロフェニル)−1−[4−(メチルチ
オ)フェニル]ピラゾール−3ーカルボニトリル(0.
75g)と30%過酸化水素溶液( 1.4mQ ) 
o>酢酸(xomB中混合物を50°Cで4時間攪拌す
る。反応混合物を濃縮し、残渣をエタノールかl−+再
1晶して、5−(4−フルオロフェニル)−1−44−
(メチルスルホニル)フェニル]ピラゾール−3ーカル
ボニトリル(0.66g)を結晶として得る。
融点: 162−163℃ IR  (スジ3−ル)  :  3140,  22
50,  1610.  1595。
1500 cm−’ NMR (CDCl2. f; ) : 3.09 (
3H.s)、 6.89 (LH.s)。
7、0−8.0 (8H,n+) Mass (Ill/Z) : 341 (M”)犬亙
±漫 5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−1−(4
−ニトロフェニル)ピラゾール−3−カルボニトリル(
1.1g)、鉄粉(1.1g)および塩化7 ンモ:ー
ウム( 0.11g ) (7)エタノ− ル( 20
mQ )および水(7m11)中温合物を1時間還流す
る。溶媒を留去し、残渣をa過し、水洗後、熱酢酸エナ
ルに溶解する。溶液を濾過し、濾液を濃縮する。
得られた残渣を酢酸エチルから再結晶して、1−(4−
アミノフェニル)−5−[4−(メチルスルホニル)フ
ェニル]ピラゾール−3ーカルボニトリル(0.83g
)を結晶として得る。
融点: 228−229℃ IR  (メン9−ル)  :  3480.  34
00.  3150.  2250.  1645。
1605、 1520 cm−’ NMR (DMSO−九, S ) : 3.25 (
38,s)、 5.57 (2)1。
s)、 6.5−8.0 (9H,m)Mass (m
/z) : 338 (M”)犬臭至η 1−(4−フルオロフェニル) − 5 − [ 4(
メチルスルホニル)フェニル]ピラゾール−3ーアミン
(0.7g)と無水酢酸( o. z2mc )のジク
ロロメタン( 1smQ)中温合物を室温で3時間攪拌
後、濃縮する。残渣をシリカゲル(15g)カラムクロ
マトグラフィーに付し、トルエンと酢酸エチルの混合溶
媒(2:1)で溶出する。目的生成物(0.63g)を
エタノールから再結晶して、N−(1−(4−フルオロ
フェニル)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル
ツー3−ピラゾリル)アセトアミド(0.52g)を淡
褐色結晶として得る。
融点: 203−205℃ IR  <Zジアール) :  3350,  169
0.  1580.  1510  am−’NMR 
 (DMSO−ds.S  )  : 2.05  <
3H,s)、  3.21  (3H。
s)、 6.98 (IH.s)、 7.2−7.6 
<6H.m)、 7.89(2H.d.、C8Hz)、
 10.72 (LH,s)Mass <m/z) :
 373 (M”)、 331衷」口艷呼 クロロ蟻酸メチル(0. 163mQ )のアセトニト
リル(Q,7mQ)溶液を1−(4−フルオロフェニル
)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]ピラゾ
ール−3ーアミン(0.7g)とビリジン(0,171
mQ ) (7)アセトニトリル(6mQ)−テトラヒ
ドロフラン(7mQ )攪拌溶液に一20℃で滴下する
。混合物を5°Cで1時間攪拌し、酢酸エチルで希釈後
、水洗し、乾燥、濃縮する。残渣(0,9g)をクロロ
ホルムとエタノールの混合物から再結晶して、N−(1
−(4−フルオロフェニル)5−[4−(メチルスルホ
ニル)フェニルツー3−ビラソリル)カルバミン酸メチ
ル(0,51g)を淡褐色結晶として得る。
融点: 225−227℃ IR(スジヨール)  :  3320. 1730.
 1585. 1501  cm−’NMR(DMSO
−d6.δ) : 3.16 (3H,s)、 3.6
2 (3H。
s)、 6.73 <1)1.s)、 7.1−7.5
 (6H,m)、 7.84(2H,d、J=8)1z
)、 10.22 (LH,s)Mass (m/z)
 : 389 (M”)、 357に及■苔 1−(4−フルオロフェニル)−5−[4−(メチルス
ルホニル)フェニル]ピラゾール−3−アミン(0,8
g)と塩化メタンスルホニル(0,224mQ )のピ
リジン(8mQ)中混合物を室温で2時間攪拌する。ピ
リジンを留去し、残渣を酢酸エチルに溶解し、水および
希塩酸で洗浄後、乾燥、濃縮する。残留する油状物(1
,1g)をシリカゲル(20g)カラムクロマトグラフ
ィーにイナし、トルエンと酢酸エチルの混合溶媒(2:
1)で溶出する。生成物(0,74g)をエタノールか
ら再結晶して、N−(1−(4−フルオロフェニル)−
5−[4−(メチルスルホニル)フェニルコー3−ピラ
ゾリル)メタンスルホンアミド(0,62g)を淡褐色
結晶として得る。
融点: 186−187℃ IR(スジョール)  ’  3150. 1555.
 1520  cm−’NMR(DMSO−ds、l;
 ) ’ 3−17 (3H,s)、 3.24 (3
H1s)、 6.55 (IH,s)、 7.2−7.
6 (6H,m>、 7.91(2H,d、J:8.5
Hz>、 10.37 (LH,s)Mass (n+
/z) ’ 409 (M”)K及±迎 1−(4−アミノフェニル)−5−[4−(メチルスル
ホニル)フェニルトコビラゾール−3−カルボニトリル
(0,7g)と蟻#(1ml+)のホルマ)ン(37%
、5 mQ )中混合物を30分間還流する。
クロロホルムを加え、混合物を水洗後、乾燥、濃縮する
。残留する油状物をシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ーに付し、酢酸エチルとトルエンの混合溶媒(2: 1
)で溶出する。得られた生成物を酢酸エチルから再結晶
して、1−[4−(ジメチルアミノ)フェニル]−5−
[4−(メチルスルホニル)フェニル]ピラゾール−3
−カルボニトリル(0,46g)を結晶として得る。
融点: 171−172℃ IR(メン3−ル)  ’  2240. 1610.
 1530  cm−’Mass (m/z) : 3
66 <M”)実施例31 1−(4−アミノフェニル)−5−[4−(メチルスル
ホニル)フェニル]ピラゾール−3−カルボニトリル(
1g)、沃化メチル(0,42g)および炭酸カリウム
(0,6g)のN、N−ジメチルホルムアミド(1om
Q)中混合物を室温で1時間攪拌する。混合物を水に注
ぎ、酢酸エチルで抽出する。抽出物を水洗し、乾燥、濃
縮する。Wt渣(1,2g)をシリカゲル(20g)カ
ラムクロマトグラフィーに付し、クロロホルムで溶出し
て、1[4−(メチルアミン)フェニル]−5−[4(
メチルスルホニル)フェニルコピラブ−ルー3−カルボ
ニトリル(0,31g)を結晶として得る。
融点: 166−168℃ IR(ス九−ル)  :  3450. 2240. 
1610. 1530  am−INMR(DMSO−
d6.δ) : 2.51 (3H,d、J=5Hz)
、 3.25(3H,s)、  6.17 (IH,q
、J=5Hz)、  6.5−8.0(9H,m) 実施例10と同様にして下記の化合物(実施例32)を
得る。
火五±彰 1−(4−フルオロフェニル)−5−[4−(メチルチ
オ)フェニルコピラブ−ルー3−イルメチルアミン IR(薄膜) : 3400.3300.1600.1
500 cm−’NMR(CDC13,S ) ’ 1
.85 (2H1s)、2.47 (3H1s)。
3.96 (2H,s)、  6.43 (IH,s)
、  7.0−7.4(8H,m) Mass (m/z) : 313 (M”)実施例2
4と同様にして下記の化合物(実施例33−1)から3
3−7) )を得る。
K凰五遍 1)1−(2−フルオロフェニル)−5−44−(メチ
ルスルフィニル)フェニル]ピラゾール−3−カルボニ
トリル 融点: 139−140℃ IR(XジII−A)  :  2250. 1600
、1500  am−1HMR(CDCl2.S  )
   ’  2.73  (3H,s)、  6.96
  (LH,s>。
7.0−7.7 (8H,m) Mass (m/z) ’ 325 (M”)、 34
02)1−(2,4−ジフルオロフェニル)−5−[4
−(メチルフィニル)フェニル]ピラゾール−3−カル
ボニトリル 融点: 136−137℃ IR(スジ貨−ル)  :  2260. 1615.
 1520  cm−1N北(CDCl2.5) : 
2.74 (38,s)、 6.8−7.7(8H,m
) Mass (m/z) : 343 (M”)、 32
83)1−[4−(N−ホルミルメチルアミノ)フェニ
ル]−5−[4−(メチルスルフィニル)フェニル]ピ
ラゾール−3−カルボニトリルIR(薄膜) i 22
50.1680.1610. t515 cm−14)
5−[4−(メチルスルフィニル)フェニル]〜1−(
4−ニトロフェニル)−3−(トリフルオロメチル)ピ
ラゾール 融点: 167−168°C IR(スジツール)  :  1600. 1530.
 1495  cm−’Mass (m/z) ’ 3
95 (M”)5)3−(フルオロメチル)−1−(4
−フルオロフェニル)−15−[4−(メチルスルフィ
ニル)フェニルコビラゾール 融点: 130−431℃ IR(スジヲール)  :  1600. 1515 
 cm″′INMR(CDCl2. l; ) : 2
.75 (3H,s)、 5.36 (LH,s)。
5.60 (IH,s)、 6.69 (IH,s)、
 7.0−7.7(8H,Ill) Mass (m/z) ; 332 (M”)6)3−
(クロロメチル)−1−(4−フルオロフェニル)−5
−[4−(メチルスルフィニル)フェニル]ピラゾール 融点:96−97℃ IR(ス九−ル)  :  1600. 1515  
cm−’NMR(CDCl2.8 ) ’ 2.75 
(3H,s)、 4.70 (2H,s)。
6.65 (1)1.s)、 7.0−7.7 (8H
,m)Mass  (m/z)   ’  34g  
(M”)7)3−(ジフルオロメチル)−1−(4−フ
ルオロフェニル)−5−[4−(メチルスルフィニル)
フェニルコビラゾール 融点: 165−166°C IR(スジ3−ル)  :  1600. 1515 
 cm−1HMR(CDC13,S ) ’ 2.75
 (3H9s)、6.5−7.7(IOH,m) Mass (m/z) : 350 (M”)、 33
5実施例26と同様にして下記の化合物(実施例34−
1)から34−13) )を得る。
l及至即 1)1−(4−アミノフェニル)−5−[5−(メチル
スルホニル)−2−チエニル]ピラゾール−3−カルボ
ニトリル 融点:200〜203℃ IR<スジ9−1”)  :  3500. 3420
. 2250. 1620゜1520 am’ Mass (m/z) : 344 (M”)2)1−
(4−アミノフェニル)−5−(4−トリル)ピラゾー
ル−3−カルボン酸エチルエステノし 融点: 174−175℃ IR(xUa−ル) :  3460. 3380. 
1730. 1700. 1635゜1520 crn
−’ Mass (n+/z) : 321 (M”)3)1
−(4−アミノフェニル)−1−(4−メトキシフェニ
ル)ピラゾール−3−カルボニトリル 融点: 175−177℃ IR(Xジ1−ル) ’  3420. 3350. 
2250. 1640. 1610゜1520 cm’ Mass (a/z) : 290 (M”)4)1−
(4−アミノフェニル)−5−[4(メチルチオ)フェ
ニル]ピラゾール−3−カルボン酸エチルエステル 融点: 153−155℃ IR(スジコール>  :  3450. 3350.
 3230、1715. 1635゜1610、152
0 cm−1 Mass (m/z) : 353 (M”)5)1−
(2−アミノフェニル)−5−[4(メチルスルホニル
)フェニル]ピラゾール−3−カルボニトリル 融点: 191−192℃ IR(ヌノヲール)  :  3500. 3400.
 2250. 1635. 1600゜1500 am
−1 Mass (m/z) : 33B (M”)6)1−
(2−アミン−4−フルオロフェニル)−5−[4−(
メチルスルホニル)フェニルコビラソールー3−カルボ
ニトリル 融点: 206−208℃ IR(スジプール)  :  3500. 3400.
 2250. 1630゜1510 cm−” Mass (m/z) ’ 356 (M”)7)1−
(4−アミノフェニル)−5−[4−(メチルチオ)フ
ェニル]−3−(トリフルオロメチル)ピラゾール 融点: 112−113℃ IR(スジ1−ル)  :  3500. 3400.
 1625. 1600. 1520゜1500 am
−1 Mass (m/z) ’ 349 (M”)8)1−
(4−アミノフェニル)−5−[4−(メチルスルホニ
ル)フェニル]−3−()リフルオロメチル)ピラゾー
ル 融点: 250−251℃ IR(スジ3−ル)  :  3500. 3400.
 1640. 1600. 1520゜1500 am
−’ Mass (a+/z) : 381 (M”)9)1
−(4−アミノフェニル)−5−[4−(メチルスルフ
ィニル)フェニル]−3−(トリフルオロメチル)ピラ
ゾール 融点: 213−214℃ IR(スジ3−ル)  :  3500. 3380.
 3250. 1645. 1610゜1525、15
05 am−1 Mass (m/z) : 365 (M”)10)1
−(4−アミノフェニル)−3−(メチルスルホニル)
−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]ピラゾー
ル 融点: 208−210℃ IR(ス九−ル)  :  3500. 3400. 
1635. 1605゜1520 cm−’ Mass (m/z) : 391 (M”)11)1
−(4−アミノフェニル)−3−(フルオロメナル)−
5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]ピラゾール 融点: 112−116℃ IR(ス九−ル)  :  3420. 3240. 
1610. 1520  c+n−’12)1−(4−
アミノフェニル)−3−(ジフルオロメチル)−5−[
4−(メチルチオ)フェニル]ピラゾール IR(薄膜) : 3500.3380.1625.1
520 cm −113)1−(4−アミノフェニル)
−5−[4(メチルスルホニル)フェニル]ピラゾール
−3−カルボン酸エチルエステル 融点: 245−247℃ IR  (スジ9−ル)  :  3450.  33
50,  1740.  1645。
1605、 1520 cm−’ NMR (DMSO−ds,S ) ’ 1.32 (
3H,t,J=7Hz)、3.24(3H.s)、  
4.33  (2H.q.、C7Hz)、  5.51
  (2H.s)。
6、5−8.0  (9H,m> Mass (+n/z) : 385 (M”)実施例
27と同様にして下記の化合物(実施例35−1)およ
び35−2) )を得る。
K五±至 1)5−[4−(アセトアミド)フェニル]−1−(4
−フルオロフェニル)ピラゾール−3−カルボキサミド 融点: 273−275℃ IR  (スジョール)  :  3500,  32
00.  1670.  1600.  1550。
1510 cm−’ Mass  (m/z)  ;  33B  (M”)
2)1−[4−(アセトアミド)フェニル]−5[ 4
−(メチルスルホニル)フェニル]ピラゾール−3−カ
ルボニトリル 融点: 206−207℃ IR(スジシール)  :  3270. 2250.
 1690. 1670. 1605゜1555、15
15 am−1 NMR(DMSO−ds、S ) ’ 2.07 (3
H,s)、 3.25 (3H1s)、 7.3−8.
0 (9H,m)、 10.21 (11,s)Mas
s (m/z) : 380 (M”)、 338実施
例29と同様にして下記の化合物(実施例36)を得る
支五輿剋 1=[4−(メチルスルホニルアミノ)フェニル]−5
−[4−(メチルスルホニル)フェニル]ピラゾール−
3−カルボニトリル 融点: 232−233℃ IR(スジタール)  :  3240. 2250.
 1600. 1515  cm−INMR(DMSO
−d6.δ) : 3.09 <3H,s)、 3.2
6 (3Hs)、 7.2−8.0 (98,m>、 
10.17 (IH,s)Mass (m/z) : 
416 (M”)(以下余白) 実施例31と同様にして下記の化合物(実施例37−1
)から37−4> )を得る。
夫及輿工 1)1−[4−(ジメチルアミノ)フェニル]−5−[
5−(メチルスルホニル)−2−チェニル]ピラゾール
−3−カルボニトリル 融点: 168−169℃ IR(ス九−ル)  ’  2250. 1610. 
1525  cm−1HMR(DMSO−d6.δ) 
: 3.01 (6H,s)、 3.33 (3H。
s)、 6.7−7.8 (7H,m)Mass  (
m/z)  :  372  (M”)2)1−[4−
(エチルアミノ)フェニル]−5−[4−(メチルスル
ホニル)フェニル]ピラゾール−3−カルボニトリル 融点: 167−168℃ IR(スジシール)  :  3400. 2240.
 1610. 1525  cm−’NMR(CDC1
3,/; ) ’ 1.28 (3H1t、J=7Hz
)、 3.07(3H,s)、 3.13 (2H,q
、J=7Hz>、 6.5−8.0(9H,+n) Mass (n+/z) ’ 366 (M”)、 3
513)1−[4−(ジメチルアミノ)フェニルコー5
−[4−(メチルスルホニル)フェニル]ピラゾール−
3−カルボニトリル 融点: 155−156℃ IR(スジシール)  :  2240. 1610.
 1520  am−1HMR(CDCl2.8 ) 
: 1.18 (6H,t、J=7Hz)、 3.07
(3H,s)、 3.37 (4H,q、JニアHz)
、 6.5−8.0(9H,m) Mass (m/z) ’ 394 (M”)、 37
94)3−(フルオロメチル)−1−[4−(メチルア
ミン)フェニル]−s−[4−(メチルスルホニル)フ
ェニル]ピラゾール 融点: 151−153℃ IR(ス九−&)  :  3425. 1615. 
1535  cm−’NMR(CDCl2.δ) : 
2.85 <3H,s)、 3.06 (3H,s)。
3.94 (IH,s)、 5.36 (LH,s)、
 5.60 (IH,s)。
6.5−8.0 (9H,m) Mass  (m/z)  :  359  (M”)
夫五瑣M 1−(4−フルオロフェニル)−5−[5−(メチルチ
オ)−2−チエニルコピラブ−ルー3−カルボン酸エチ
ルエステル(2,1g)とナトリウムメトキシド(89
5mg)のホルムアミド(10mQ)中温合物を100
°Cで1時間攪拌する。反応混合物に水を加え、析出物
を集め、水洗後、減圧下に乾燥して、1−(4−フルオ
ロフェニル)−5−[5−(メチルチオ)−2−チエニ
ル]ピラゾール−3−カルボキサミド(1,6g)を結
晶として得る。
融点: 132−140℃ IR(スジ3−ル)  :  3500. 3300.
 3200. 1700゜1665、1600.151
0 cm−1Mass (m/z) ’ ?b33 (
M”)実施例38と同様にして下記の化合物(実施例3
9−1)から39−16) )を得る。
東直五塁 1)5−[5−(メチルチオ)−2−チェニルコ−1−
(4−二トロフェニル)ピラゾール−3カルボキサミド IR(スジシール) :  3350. 3180. 
1675. 1595゜1520 cm−’ 2)1−(4−フルオロフェニル)−5−[4−(N−
ホルミルメチルアミノ)フェニル]ピラゾール−3−カ
ルボキサミド 融点: 222−224℃ IR(スジ)−ル)  :  3500. 3430.
 3200. 1660. 1615゜1510 cm
−’ Mass (m/z) ’ 338 (M”)3)5−
(4−アミノフェニル)−1−(4−フルオロフェニル
)ピラゾール−3−カルボキサミ融点: 195−19
9℃ IR(スジミール)  :  3500. 3360.
 3200. 1675. 1630゜1610、15
10 cm−’ Mass (m/z) : 296 (M”)4)1−
[4−(N−ホルミルメチルアミノ)フェニルコー5−
(4−トリル)ピラゾール−3−カルボキサミド 融点: 202−206℃ IR(スジミール)  :  3400. 3200.
 1665. 1610゜1520 am−1 Mass  (m/z)   :  334  (M”
)5)1−(4−フルオロフェニル)−5−(4−メト
キシフェニル)ピラゾール−3−カルボキサミド 融点: 136−142℃ IR(スジ3−ル)  :  3500. 3350.
 3200. 1705. 1690゜1665、16
10.1510 am−1MasS(m/z) ’ 3
11 (M”)6)5−(4−メトキシフェニル)−1
−(4−二トロフェニル)ピラゾール−3−カルボキサ
ミド 融点: 200−202℃ IR(スジ1−ル)  :  3400. 3170.
 1680. 1610. 1595゜1520 cm
” Mass (m/z) : 338 (M”)7)1.
5−ビス(4−メトキシフェニル)ピラゾール−3−カ
ルボキサミド 融点: 130−131℃ IR(スジ3−ル’)  :  3450. 3300
. 3250. 1675. 1660゜1610、1
515 cm−’ NMR(DMSOds、S) ’ 3−75 (3H,
s)、 3.78 (3H1s)、6.7−7.6  
(11H,m>Mass : (m/z) ’ 323
 (M”)8)5−(4−アセチルフェニル)−1−(
4−フルオロフェニル)ピラゾール−3−カルボキサミ
ド 融点: >300℃ IR(スジタール)  :  3500. 3420.
 1675. 1590゜1510 crn−’ 9)5−(4−ンアノフェニル)−1−(4−フルオロ
フェニル)ピラゾール−3−カルボキサミド 融点: 181−185℃ IR(スジタール)  :  3500. 3350.
 2240. 1660. 1600゜1510 cr
n−” Mass (m/z) : 306 (M”)10)1
−(2−フルオロフェニル)−5−[4−(メチルチオ
)フェニル]ピラゾール−3−カルボキサミド 融点: 140−146℃ IR(スジ9−ル)  :  3400. 3300.
 1670. 1600゜1500 am−1 Mass (m/z) : 327 (M”)11)1
−(2,5−ジフルオロフェニル)−5[4−(メチル
チオ)フェニル]ピラゾール−3−カルボキサミド 融点: 185−187”C IR(スジミール)  :  3450. 3300.
 3150. 1690. 1610゜1510 cm
”−1 NMR(DMSO−d6.ε) : 2.46 (38
,s)、 7.0−7.8(10H,m) Mass (!II/Z) ’ 345 (M”)12
)1−[4−(N−ホルミルメチルアミノ)フェニル]
−5−[4−(メチルチオ)プエニル]ピラゾール−3
−カルボキサミド 融点: 183−189℃ IR(スジタール)  :  3350. 3200.
 1670. 1655. 1605゜1520CII
I−1 NMR(DMSO−ds、8 ) ’ 2.47 (3
H,s)、 3.23 (3H1s)、  6.9−7
.7  (11H,m)、  8.65  <LH,s
)Mass (m/z) : 366 (M”)13)
5−[4−(メチルチオ)フェニルコー1−(2−ニト
ロフェニル)ピラゾール−3−カルボキサミド 融点: 196−199℃(分解) IR(スジフール)  :  3500. 3160.
 1690. 1610゜1530 cm−’ Mass (m/z) : 354 (M”)14)1
−(4−フルオロ−2−ニトロフェニル)−5−[4−
(メチルチオ)フェニル]ピラゾール−3−カルボキサ
ミド IR(スジミール)  :  3430. 3200.
 1670. 1590. 1540゜1510CI!
1−1 15)1−[4−(N−ホルミルメチルアミノ)フェニ
ル]−5−[a−(メチルスルホニル)フェニル]ピラ
ゾール−3−カルボキサミド融点: 278−283℃
(分解) LR<スジミール) ’  3350. 1665. 
1600. 1520  cm−IMass (m/z
) : 398 (M”)16)1−(2−クロロフェ
ニル)−5−[4−(メチルチオ)フェニルコビラゾー
ル−3−カルボキサミド 融点: 195−201°C IR(スジ3−ル)  :  3450. 3150.
 1690. 1610゜1590cffi−1 Mass (m/z) ’ 343 (M”)衷】己生
り 1−(4−アミノフェニル)−5−[5−(メチルスル
ホニル)−2−チエニル]ピラゾール−3−カルボニト
リル(1,1g)と蟻酸(5mQ ) ノ混合物を30
分間還流する。混合物を濃縮し、残渣を水で粉末化して
、1−[4−(ホルミルアミノ)フェニル]−5−[5
−(メチルスルホニル)−2−4エニル]ピラゾール−
3−カルボニトリル(1,1g)を結晶として得る。
融点: 152−158℃ IR(スジミール)  :  3260. 2250.
 1675. 1605゜1515 c+++−1 Mass (m/z) ’ 372 (M”)実施例4
0と同様にして下記の化合物(実施例411)から41
41 ) )を得る。
夫五文旦 1>1−[4−(ホルミルアミノ)フェニルコー5−(
4−トリル)ピラゾール−3−カルボン酸エチルエステ
ル 融点: 201−203℃ IR(スジ1−ル)  :  3260. 1730.
 1690. 1600゜1530 am−1 2)1−[4−(ホルミルアミノ)フェニル]−5−(
4−メトキシフェニル)ピラゾール−3−カルボニトリ
ル IR(薄膜) : 3300.2250.1690.1
610゜1515 crn−’ 3)1−[4−(ホルミルアミノ)フェニルコー5−[
4−(メチルチオ)フェニル]ピラゾール−3−カルボ
ン酸エチルエステル 融点: 190−192℃ IR  (スジミール)  :  3250,  17
30.  1690.  1605。
1520 am−1 4)1−[4−(ホルミルアミノ)フェニル]−5−[
4−(メチルスルホニル)フェニル]ピラゾール−3ー
カルボニトリル 融点: 195−197℃ IR  (スジ1−ル”)  :  3270.  2
240.  1690.  1670.  1605。
1550、 1515 am−1 NMR (DMSO−ds.S ) ’ 3. 26 
( 3H.s)、7. 2−8− 0(9H.m)、 
8.32 (IH,s)、 10.48 (IH.s)
Mass (m/z) : 366 (M”)5)1−
[2−(ホルミルアミノ)フェニル]−5−[4−(メ
チルスルホニル)フェニルコピラブ−ルー3−カルボニ
トリル 融点: 109−118℃ IR  (スジ1−ル)  :  3330,  22
50.  1700,  1600。
1520 am’ Mass (m/z) :366 (M”)、 338
6)1−[4−(ホルミルアミノ)フェニルコ5−[4
−(メチルチオ)フェニル]−3−(ノフルオロメチル
)ピラゾール 融点7 134−135℃ ト IR(スジ1−ル)  :  3370. 1700.
 1605. 1530  cm−IMass  (m
/z)   : 377  (M”)7)1−[4−(
ホルミルアミノ)フェニル]−5−[4−(メチルスル
ホニル)フェニル]−3−(トリフルオロメチル)ピラ
ゾール 融点=163−166℃ IR<スジa−1>  :  3270. 1680.
 1610. 1550. 1520゜1500 cm
71 Mass (m/z) ’ 409 (M”)8)1−
[4−(ホルミルアミノ)フェニルコー5−[4−(メ
チルスルフィニル)フェニルコー3−(トリフルオロメ
チル)ピラゾールIR(薄膜) : 3270.169
0.1610.1525゜1500 cm−’ 9)1−(4−(ホルミルアミノ)フェニルコー3−(
メチルスルホニル)−5−[4−(メチルスルホニル)
フェニルコビラゾール 融点: 193−195℃ IR(Xジ:+−ル) :  33g0. 1700.
 1670. 1605゜1535 am’ Mass  (m/z)   :  4t9  (M”
)10)3−(ジフルオロメチル)−1−(4−(ポル
ミルアミノ)フェニル−5−[4−(メチルチオ)フェ
ニル]ピラゾール 融点: 127−131℃ IR(Z;s−ル) :  3300. 1680. 
1670. 1610゜1520 cm ’ Mass  (m/z)   :  359  (M”
)11)1−[4−(ホルミルアミノ)フェニルコー5
−[4−(メチルスルホニル)フェニル]ピラゾール−
3−カルボン酸エチルエステル融点: 214−216
℃ IR(Xジa−ル) :  5270. 1740. 
1670. 1605. 1555゜1510 cm−
’ Mass (m/z) ’ 413 (M+)叉J己」
婬 1−[4−(ホルミルアミノ)フェニル]−5−[5−
(メチルスルホニル)−2−チェニル]ピラゾール−3
−カルボニトリル(1,1g)のN。
N−ジメチルホルムアミド(3mg)溶液を水素化ナト
リウム(60%、ttsmg)のN、N−ジメチルホル
ムアミド(2m11)中懸濁液に滴下する。混合物を0
℃で30分間攪拌する。これにヨードメタン(0,84
g)のN、N−ジメチルホルムアミド(2mQ )溶液
を0°Cで滴下する。得られた混合物を0°Cで1時間
撹拌し、水冷した希塩酸に注ぎ、酢酸エチルで抽出する
。抽出物を水洗し、硫酸マグネ7ウムで乾燥後、減圧濃
縮する。残渣をエタノールから再結晶して、1−[4−
(N−ホルミルメチルアミノ)フェニル]−5−(5−
(メチルスルホニル)−2−テエニルコビラゾール−3
−力ルボニトリル(1g)を結晶として得る。
融点: 170−173℃ IR(スジョール)  ’  2250. 1675.
 1600. 1520  cm−IMass (m/
z> : 386 (M”)実施例42と同様にして下
記の化合物(実施例431)から43−12> )を得
る。
X豊輿郵 1)1−(4−フルオロフェニル)−5−[4(N−ホ
ルミルメチルアミノ)フェニル]ピラゾール−3−カル
ボン酸エチルエステル融点: 11g−120℃ IR(スジヲール)  ’  1715. 1680.
 1610. 1515  cm−’NMR(CDCl
2. 6 )  :  1.43  (3H,t、J=
7Hz)、  3.32(3H,s)、 4.46 (
2H,q、J=7)1z)、 7.0−7.5(9H,
m>、 8.55 (IH,s>Mass (m/z)
 ’ 367 (M”)2)1−[4−(N−ホルミル
メチルアミノ)フェニルコー5−(4−トリル)ピラゾ
ール−3カルボン酸エチルエステル IR (薄膜) ’ 1720. 1675. 161
0. 1515 cm −INMR (CDCl2,δ
) : 1.39 (3H,t.JニアHz)、 2.
32(3H,s)、  3.28  (3H,s)、 
 4.42  (2H.qJ=7Hz)。
6、9−7.5  (9H.m)、  8.42  (
1)1.s>3)1−[4−(N−ホルミルメチルアミ
ノ)フェニル]−5−[ 4−(メトキシフェニル)ピ
ラゾール−3−カルボニトリル IR (薄膜) : 2250. 1680. 161
0. 1515 cm−’4)1−[4−(N−ホルミ
ルメチルアミノ)フェニル]−5−[4−(メチルチオ
)フエニル]ピラゾール−3−カルボン酸エチルエステ
ルIR(薄膜) : 1720.1680.1605.
1520 am−1HMR(CDCl2.8)川、42
 (3H,t、J=7Hz)、 2.47(3H,s)
、  3.28 (38,s)、  4.42 (2)
1.qJニアHz)。
6.9−7.4  (9H,m)、  8.37  (
LH,5)5)1−[4−(N−ホルミルメチルアミノ
)フェニル]−5−[4−(メチルスルホニル)フェニ
ル]ピラゾール−3−カルボニトリルMass (m/
z) ’ 380 (M”)6)1−[2−(N−ホル
ミルメチルアミノ)フェニル]−5−[4−(メチルス
ルホニル)フェニル]ピラゾール−3ーカルボニトリル
融点・172− 173℃ IR  (スジヲール)  ’  2250.  16
70.  1600.  1500  cm−1Mas
s (m/z) : 380 (M”)、 3527)
1−[4−(N−ホルミルメチルアミノ)フェニル]−
5−[4−(メチルチオ)フェニル]−3−( 1〜リ
フルオロメチル)ピラゾール融点: 142−144℃ IR  (スジョール)  :  1680.  16
10.  1520.  1500  cm  1Ma
ss  (m/z)’  391 8)1−[4−(N−ホルミルメチルアミノ)フェニル
] −5−[4  (メチルスルホニル)フェニル]−
3−( 1−リフルオロメチル)ヒラゾール 融点: 118−120℃ IR  (スジヲール)  :  1660.  16
10.  1520.  1500  cm−”Mas
s (m/z) : 423 (M”)9)1−[4−
(N−ホルミルメチルアミノ)フェニル]−5−[4 
 (メチルスルフィニル)フェニル−3−( トリフル
オロメチル)ビラソーノし IR (薄膜) : 1675, 1610, 152
0. 1500 cm−’10)1−[4−(N−ホル
ミルメチルアミノ)フェニル]−3−(メチルスルホニ
ル)−5[4−(メチルスルホニル)フェニル]ビラシ
ーツし 融点: 146−150℃ IR  (スジョール)  :  1675,  16
05.  1520  cm−’Mass (+n/z
) : 433 (M”)11)3−(ンフルオロメチ
ル)−1−[ 4−(N−ホルミルメチルアミン)フェ
ニル]−5−[ 4(メチルチオ)フェニル]ピラゾー
ル 融点: 109−115℃ IR  (スジョール)  = 1680.  160
5.  1520  cm−’Mass (m/z) 
: 373 (M”)12)1−[4−(N−ホルミル
メチルアミノ)フェニル]−5−[4−(メチルスルホ
ニル)フェニル]ピラゾール−3ーカルボン酸エチルエ
ステル IR  (スジ9−ル)  :  1745,  17
25.  1680,  1600。
1520 am ’ Mass (m/z> : 427 (M”)実施例4
4 1−[4−(N−ホルミルメチルアミノ)フェニルコー
5−[ 5−(メチルスルホニル)−2−チエニル]ピ
ラゾール−3ーカルボニトリル(1g)と10%塩酸(
3誰)のメタノール( 15mfi )中温合物を60
℃で3時間攪拌する.混合物を冷却後、濾過し、濾液を
減圧濃縮する。残渣をエタノールで洗浄して,1−[4
−(メチルアミン)フェニル]−5−[5−(メチルス
ルホニル)−2−チェニル]ピラゾール−3ーカルボニ
トリル塩酸塩(0.89g)を結晶として得る。
融点: 205−207℃ IR  (スジ→−ル)  :  2600,  24
50.  2250.  1510  cm−’NMR
 (oMso−ds, S ) ’ 2− 76 ( 
3H,s)、3.33 (3H。
s)、 6.77 (2H.d.J=8Hz>、 7.
26 (2H,d。
J=8Hz)、7.43 (LH,d,J=3Hz)、
 7.72 (IH,s)。
7、78 (LH.d.J=3Hz> Mass (m/z) : 358 (M”)実施例4
4と同様にして下記の化合物(実施例451)から45
−14) )を得る。
実施例45 1)1−(4−フルオロフェニル)−5−[4(メチル
アミノ)フェニル]ピラゾール−3ーカルボニトリル塩
酸塩 融点: 189−191℃ IR  (ス九−ル)  :  2650.  245
0.  2250.  1510  cm−’NMR 
(DMSO−ds,l; ) :2− 73 (3H.
s)、6. 8−7 、 5(9H,+n) Mass  (m/z)  :  292  (M”)
2)1−[4−(メチルアミン)フェニルコ−5(4−
)・リル)ピラゾール−3−カルボニトリル塩酸塩 融点: 199−201℃ IR(スジタール)  :  2600. 2450.
 2250. 1610゜1520 am−1 NMR(DMSO−ds、δ) : 2.29 (3H
,s)、 2.76 (3H。
s)、  6.9−7.4 (9H,m)、  7.6
2 (2H,s)Mass (m/z) : 288 
(M”)3)1−[4−(メチルアミン)フェニル]−
5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]ピラゾール
−3−カルボニトリル塩酸塩 融点: 218−221℃ IR(ス九−ル)  :  3450. 2650. 
2460. 2250. 1600゜1510 cm−
’ NMR(DMSO−ds、f; ) ’ 2.70 (
3H9s)−3−25(3H1s)、 5.46 (2
H,s)、 6.5−8.0 (9H,m)Mass 
(m/z) : 352 (M”)4)1−[4−(メ
チルアミノ)フェニル〕−5[4−(メチルチオ)フェ
ニル]ピラゾール3−カルボニトリル塩酸塩 融点: 113−120°C IR(スジョール)  :  3400. 2650.
 2450. 2250. 1600゜1515 cm
−’ NMR(DMSO−ds、S  )   ’  2−4
6  (3H,s)、   2−74  (3H1s)
、 6.57 (2H,s)、 6.5−7.4 (9
H,m)Mass (m/z) :320 (M”)5
)1−[4−(メチルアミン)フェニル]−5−[4−
(メチルスルフィニル)フェニル]ピラゾール−3−カ
ルボニトリル塩酸塩 融点: 175−177℃(分解) IR(スジ1−ル)  :  2630. 2450.
 2250. 16001515 am−’ NMR(oMso−ds、 8 ) :2.74 <3
8.s)、 2−76 (3Hs)、 6.53 (2
H,s)、 6.7−7.8 (98,m>Mass 
(m/z) :336 (M”)、 3196)1−[
2−(メチルアミン)フェニルコ−5−[4−(メチル
スルホニル)フェニル]ピラゾール−3−カルボニトリ
ル 融点: 192−193℃ IR(スジヲール)  :  3450. 2250.
 1610. 1520  cm−’NMR(DMSO
−ds−8> ’ 2.66 <3)1.d、J=5H
z>、 3.22(3H,s>、 5.33 (1B、
q、J=5Hz)、 6.5−8.0(9H,m) Mass (m/z) ’ 352 (M”)7)1−
[4−(メチルアミノ)フェニル]−5[4−(メチル
チオ)フェニル]−3−(トリフルオロメチル)ピラゾ
ール 融点: 168−169℃ IR(スジ3−ル)  :  3400. 1610.
 1535. 1500  cm−1HMR(CDC1
3−1;  )   ’  2.47  (3H9s)
、  2−84  (3H1s)。
6.5−7.3  (9M、m) Mass (m/z) : 363 (M”)8)1−
[4−(メチルアミノ)フェニルコ−5−[4−(メチ
ルスルホニル)フェニル]−3−(トリフルオロメチル
)ピラゾール塩酸塩融点: 200−202℃ IR(スジヲール)  :  2725. 2600.
 2450. 1600. 1520゜1500 cm
−’ NMR(DMSOds、S ) ’ 2−75 (3H
9s)、3−26 (3H1s)、  6.8−8.0
 (9H,m>、  8.42 (28,s>Mass
 (m/z) ’ 395 (M”)9)1−[4−(
メチルアミノ)フェニルコ−5−[4−(メチルスルフ
ィニル)フェニルコー3(トリフルオロメチル)ピラゾ
ール塩酸塩融点: 171−172℃ IR(Xジa−J  ’  2625. 2450. 
1500  am−’NMR(DMSO−ds、δ) 
: 2.76 (6H,s>、 6.8−7.8(IO
H,m) Mass (m/z) : 379 (M”)10)1
−[4−(メチルアミン)フェニルコ−3(メチルスル
ホニル)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニルコ
ビラゾール塩酸塩融点: 209−211℃ IR(X’;a−J  ’  2650. 2450.
 1600. 1515  am−INMR(DMSO
−ds、8 ) ’ 2.74 (3H0s)、3.2
6 (3H3s)、 3.35 (3H,s)、 6.
7−8.0 (9H,m>Mass  価/z)   
’  405  (M”)11)3−C/lフルオロメ
チル)−1−[4−(メチルアミノ)フェニル]−5−
[4−(メチルアミノ)フェニルコビラゾール 融点: 128−129℃ IR(スジ3−ル)  ’  3360. 1610.
 1530  cm−’NMR(CDC13−l; )
 ’ 2.47 (3H−5)−2,84C3H−s)
6.4−7.2 (10H,m> Mass (m/z) ’ 345 (M”)12)N
−メチル−1−[4−(メチルアミン)フェニル]−5
−[4−(メチルスルボニル)フェニル〕ピラゾール−
3−カルボキサミド融点: 187−188℃ IR(スジ→−ル)  :  3400. 1670.
 1650. 1610゜1560、1525 cm−
’ NMR(CDC13,l; ) ’ 2.86 (3H
9s)、2.92 (3H,d。
J=5Hz)、 3.06 (3H,s)、 4.03
 (LH,s)、 6.5−8.0 (10H,m) mass (m/z) : 384 (M”)13> 
N、N−ジメチル−1−[4−(メチルアミノ)フェニ
ル]−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]ピラ
ゾール−3−カルボキサミド融点: 204−205℃ IR(スジ1−ル)  :  3420. 1620.
 1530  am−1HMR(CDCl2. S )
: 2゜86 (3H,s)、 3.07 (3H,s
)。
3.14 (3H,s)、 3.44 (3H,s)、
 4.00 (IH,s)。
6.4−8.0 (9Lm) Mass (m/z) : 398 (M”)14)1
−[4−(メチルアミン)フェニル]−5−[4−(メ
チルスルホニル)フェニル]ピラゾール−3−カルボキ
サミド 融点: 215−216℃ IR(スジョール)  :  3470. 3370.
 3160. 1675. 1610゜1530 am
−1 NMR(DMSO−ds、E ) ’ 2.69 (3
8,d、J=5Hz)、3.24(3H,s)、 6.
07 (IH,q、J=5Hz)、 6.55 (2)
1.d。
J:9Hz)、 7.0−8.0 (9H,m)Mas
s  (m/z)   :  370  (M”)衷1
01蛭 実施例44と同様にして得られた1−[4−(メチルア
ミン)フェニル]−5−[4−(メチルスルホニル)フ
ェニル]ピラゾール−3−カルボン酸エチルエステルを
実施例3と同様にして反応きせて、1−[4−(メチル
アミノ)フェニル]−5−[4−(メチルスルホニル)
フェニル]ピラゾール−3−カルボン酸を得る。
融点: 233−240℃(分解) IR(7!ジ9−ル)  ’  3400. 1715
. 1610. 1530  cm−INMR(DMS
O−ds、S ) ’ 2.69 (3H1s)、3.
24 (3H1s)、 6.09 (IH,s)、 6
.55 (2H,d、J=9Hz)。
7.05 (2H,dj:9Hz>、 7.17 (I
H,s>、 7.53(2)1.d、J=8Hz)、 
7.89 (2H,d、J=8Hz)Mass (m/
z) : 371 (M”)(以下余白) 衷1d4〔 1−(4−フルオロフェニル)−5−[4−(メチルス
ルホニル)フェニル]ピラゾール−3−カルボニトリル
(Ig)、塩化アンモニウム(0,25g)およびアジ
化ナトリウム(0,24g)のN、N−ジメチルホルム
アミド(10mQ )の混合物を105°Cで10時間
攪拌する。混合物を氷水に注ぎ、析出物を集め、水洗後
、エタノールとテトラヒドロフランの混合物から再結晶
して、1−(4−フルオロフェニル)−5−[4−(メ
チルスルホニル)フェニル]−3−(5−テトラゾリル
)ピラゾール(0,71g)を結晶として得る。
融点: 27g−279℃(分解) IR(スジヲール)  :  3150. 1655.
 1620. 1600゜1510 cm’ NMR(DMSO−d6.δ) : 3.27 (3H
,s)、 7.3−7.6(7H,m)、 7.95 
(2H,d、J=8Hz>Mass (m/z) : 
384 (M”)実施例47と同様にして下記の化合物
(実施例48−1)および48−2> )を得る。
叉11江靜 1)1−(4−フルオロフェニル)−5−[4−(メチ
ルチオ)フェニル]−3−(5−テトラゾノル)ピラゾ
ール 融点: 242−243℃(分解) IR(ヌ九−ル)  :  1605. 1510  
cm−1HMR(DMSO−ds−8) ’ 2.48
 (3H1s)、7−1−7.6(9H,s) Mass (m/z) : 352 (M”)2)1−
(4−フルオロフェニル)−5−[4−(メチルスルフ
ィニル)フェニル]−3−(5−テトラゾリル)ピラゾ
ール 融点: 272−273℃(分解) IR(ス九−ル)  :  1615. 1510  
cm−1HMR(DMSO−d6、S ) : 2.7
9 (3H,s)、 7.3−7.8(9H,m) Mass (m/z) : 368 (M”)寒五孤没 エチル 4−[4−(ホルミルアミノ)フェニルコー2
.4−ジオキソブタノエート(6g)と4−フルオロフ
ェニルヒドランン塩酸塩(4,1g)の酢酸(39mQ
 )中温合物を100°Cで2時間攪拌する。混合物を
濃縮し、残渣を10%塩酸(1omc )とメタノール
(4omQ)で60゛Cで2時間処理する。溶媒を留去
し、残渣を水に溶解する。得られた溶液を中性とし、酢
酸エチルで抽出する。抽出物を水洗し、乾燥後、減圧濃
縮する。残渣をエタノールでiSして、5−(4−アミ
ノフェニル)−1−(4−フルオロフェニル)ピラゾー
ル−3−カルボン酸エチルエステル(3,4g)を結晶
として得る。
融点: 158−160℃ IR(スジ3−ル>  :  3450. 3350.
 3250. 1720. 1640゜1610、15
10 cm−1 NMR(CDCl2.δ) : 1.42 (3H,t
、JニアHz)、 4.44<2H,q、J=7Hz)
、 6.5−7.4 (9H,m)Mass (m/z
) ’ 325 (M”)火mff1l印 亜硝酸ナトリウム(0,26g)の水(Q、3mM)溶
液を含塩水浴で冷却した1−(4−フルオロフェール)
−5−[4−(メチルチオ)フェニルコー3−ピラゾー
ルアミン(1g)、アセトニトリル(1mM)、硫酸(
0,6m1ll)および水(1,5mM)の混合物に加
える。混合物を0°Cで30分間攪拌する。
得られた混合物を臭化第一銅(645mg)、臭化ナト
リウム(582mg )、臭化水素rii(t、7mM
 )および水(311LQ)の混合物に80°Cで少量
づつ加える。混合物を80℃で30分間攪拌し、トルエ
ンで抽出する。抽出物を水洗し、乾燥後、減圧濃縮する
。得られた残渣をシリカゲル(10g)カラムクロマト
グラフィーで精製して、3−ブロモ−1−(4−フルオ
ロフェニル)−5−[4−(メチルチオ)フェニル]ピ
ラゾール(0,35g)を結晶として得る。
融点:98−99℃ IR(スジタール)  :  1600. 1510、
1680  cm−1HMR(CDC13−8) ’ 
2.48 (3)1.s)、 6.49 (IH−s)
−6,9−7,3(8H,m) Mass (m/z) :364 (M”)実施例51 4−ブロモー1−(4−フルオロフェニル)−5−[4
−(メチルチオ)フェニルコビラゾール(1,9g )
とシアン化第−鋼(0,7g)の混合物を200°Cで
6時間加熱する。混合物を酢酸エチルで抽出し、抽出物
を減圧濃縮する。残渣(0,95g)をシリカゲル(2
0g)カラムクロマトグラフィーに付し、クロロホルム
で溶出して、1−(4−フルオロフェニル)−5−[4
−(メチルチオ)フェニル]ピラゾール−4−カルボニ
トリル(0,95g)を結晶として得る。
融点: 122−123℃ IR(スジタール)  :  2230. 1600.
 1505  cm−’NMR(CDCl2.8) :
 2.50 (3)1.s)、 7.0−7.8 (8
1(。
m)、 8.00 (IH,s) Mass (m/z) : 3Q9 (M”)及及至B 臭素(0,9g)のノクロロメタン(2mM)溶液lc
冷した1−(4−フルオロフェニル)−5−[4−(メ
チルチオ)フェニルコビラゾール(1,6g)のジクロ
ロメタン(10mQ )溶液に滴下する。混合物を5°
Cで1時間攪拌し、亜硫酸水素す)・リウム溶液および
水で洗浄し、乾燥後、減圧濃縮する。残渣(1,9g)
をエタノールから再結晶して、4−プロモー1−(4−
フルオロフェニル) −5−[4−(メチルチオ)フェ
ニルピラゾール(1,3g)を結晶として得る。
融点:85−87℃ IR(スジミール)  ’  1600. 1510 
 cm−’Mass (m/z) : 364.362
実施例53 1−[4−(メチルチオ)フェニル]−3,3ビス(メ
チルチオ)−2−プロペン−1−オン(2,7g)と4
−フルオロフェニルヒドラジン水和物(1,8g)ノ酢
M (t5mu )中混合物を100’Cテア時間攪拌
する。溶媒を留去し、残渣をエタノールに溶解する。不
溶物を濾去し、濾液を減圧濃縮4−る。残渣をシリカゲ
ル(25g)カラムクロマトグラフィーに付し、クロロ
ホルムで溶出して、1(4−フルオロフェニル)−3−
(メチルチオ)−5−[4−(メチルチオ)フェニルピ
ラゾール(0,73g)を油状物として得る。
IR(スジミール)  :  1590. 1510 
 cm’NMR(CDCl2. S ) : 2.48
 (3H,s)、 2.59 (38,s)。
6.40 (LH,s)、 6.9−7.4 (88,
m>実施例53と同様にして下記の化合物(実施例54
)を得る。
実施例54 3−(メチルチオ)−5−[4−(メチルチオ)フェニ
ル]−1−(4−二トロフェニル)ヒラゾール 融点ニア1−73℃ IR(スジミール)  :  1595. 1515.
 1500  cm−1Mass (m/z) =35
7 (M”)叉】d」廷 5−(4−アミノフェニル)−1−(4−フルオロフェ
ニル)ピラゾール−3−カルボキサミド(0,27g)
と塩化メタンスルホニル(0,63g)のピリジン(5
mQ)中混合物を60°Cで5時間攪拌する。溶媒を留
去し、残渣を酢酸エチルと水の混合物に溶解する。有機
層を分離し、水洗後、乾燥し、減圧濃縮する。残渣をエ
タノールから結晶化して、1−(4−フルオロフェニル
)−5−[4−メチルスルホニルアミノ)フェニル]ピ
ラゾール−3−カルボニトリル(0,19g)を得る。
融点: 202−205℃ T、R(スジ1−ル)  :  3160. 2250
. 1615. 1510  cm−’NMR(DMS
O−D6.δ) : 3.05 (3H,s)、 7.
1−7.5(9H,m)、 10.06 (1)1.s
)Mass (m/z) ’ 356 (M”)、 2
77実施例56 1−(2−アミノ−4−フルオロフェニル)−5−[4
−(メチルスルホニル)フェニルコビラソールー3−カ
ルボニトリル(0,87g)、沃化メチル(0,69g
)および炭酸カリウム(0゜27g)のN、N−’、;
メチルホルムアミド(5mQ)中混合物を45°Cで1
9時間攪(1≧する。混合物を水に注ぎ、酢酸エチルで
抽出する。抽出物を水洗し、乾燥後、減圧濃縮4−る。
残渣(1g)をシリカゲル(15g)カラ1.タロマド
グラフィーにイ寸し、クロロホルムで溶出する。
最初の溶出液から1−[2−(ジメチルアミノ)−4−
フルオロフェニル]−5−[4−(メチルスルホニル)
フェニル]ピラゾール−3−カルボニトリル(0,11
g)を得る。
融点: 200−202℃ IR(ス九−ル)  ’  2250. 1620. 
1500  am−1HMR(DMSO−ds、S )
 =2−11 (6H,s)、 3−21 (3H1s
)、 6.7−7.9 (8H,m)Mass (m/
z) :384 (M”)次の溶出液から1−[4−フ
ルオロ−2−(メチルアミン)フェニル−5−[4−(
メチルスルホニル)フェニル]ピラゾール−3−カルボ
ニトリル(0,44g)を得る。
融点: 192−193℃ IR(Xジi−ル) ’  3450. 2250. 
1620. 1530  cm−’NMR(DMSO−
ds、S ) ’ 2.65 (3H1d、J=3)1
z )、 3.23(3H,s)、 5.68 (LH
,Q、J=3Hz)、 6.3−8.0 (8H。
m) Mass (m/z) : 370 (M”)実施例5
7 1−(4−フルオロフェニル)−3−(メチルチオ)−
5−[4−(メチルチオ)フェニルコビラソール(0,
73g)、30%過酸化水素(1,5mlおよび濃硫酸
(2滴)の酢酸(1omQ)中混合物を60゛Cで4時
間攪拌する。溶媒を留去し、残渣を酢酸エチルに溶解す
る。溶液を炭酸水素ナトリウム水溶液および水で順次洗
浄し、乾燥後、濃縮する。残渣を酢酸エチルとエタノー
ルの混合物から再結晶シて、1−(4−フルオロフェニ
ル)−3−(メチルスルホニル)−5−[4−(メチル
スルホニル)フェニル]ピラゾール(0,54g ) 
lAi晶として得る。
融点 209−210℃ IR(ス九−ル)  :  1600. 1515  
cm−’NMR(DMSO−d6,8 ) ’ 3.2
6 (3H9s)−3,38(3H−s)、 7.3−
8.0 (9H,m)Mass (m/z) ’ 39
4 (M”)実施例57と同様にして下記の化合物(実
施例58)を得る。
叉】U引目 3−(メチルスルホニル) −5−[4−(メチルスル
ホニル)フェニル]−1−(4−ニトロフェニル)ピラ
ゾール 融点: 187−189℃ IR(ス九−ル)  ’  1600. 1530. 
1500  cm−’Mass (m/z> ’ 42
1 実施例59 4−フルオロ−1−[4−(メチルチオ)フェニルコブ
タン−1,3−ジオン(2g)と4−フルオロフェニル
にドラレン塩酸塩(1,6g)の酢酸(lQmQ )中
混合物を5時間還流する。溶媒を留去し、残渣を酢酸エ
チルに溶解する。得られた溶液を炭酸水素ナトリウム水
溶液で洗浄し、乾燥後、減圧濃縮する。残渣(3g)を
ンリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、クロロポ
ルムで溶出する。最初の溶出液から3−(クロロメチル
)−1−(4−フルオロフェニル)−5−[4−(メチ
ルチオ)フェニル]ピラゾール(1,3g)を油状物と
して得る。
IR(薄膜) : 1600.1510 cm ’NM
R(CDCl2.8 ) : 2.44 <3)1.s
)、 4.64 (2H,s)。
6.49  (LH,s)、  6.8−7.3 (8
H,m)Mass (m/z) : 332 (M”)
次の溶出液から酢191−(4−フルオロフェニル)−
5−[4−(メチルチオ)フェニルツー3ビラプリルメ
チル(0,6g)を油状物として得る。
IR(薄膜) ’ 1740.1600.1515 c
m−’NMR(CDC13,8) ’ 2−11 (3
H−s)、2.44 (3H1s)。
5.14  (2H,s>、  6.46 (LH,s
)、  6.8−7.3(8H,m) 実施例60 塩化アセチル(0,48g )の酢酸エチル(lQmQ
 )溶液を氷冷しり1− (4−フルオロフェニル)−
5−[4−(メチルチオ)フェニル]ピラゾール−3−
イルメチルアミン(1,6g)とトリエチルアミン(1
g)の酢酸エチル(50mQ )溶液に滴下する。混合
物を5°Cで1時間攪拌し、希塩酸、炭酸水素ナトリウ
ム溶液および水で順次洗浄し、乾燥後、減圧濃縮する。
N−(1−(4−フルオロフェニル)−5−[4−(メ
チルチオ)フェニル]ピラゾール−3−イルメチル)ア
セトアミドを含む前記残渣(2,5g)とm−クロ口過
安息香M(2,8g)のジクロロメタン(5QmQ )
中混合物を室温で一夜攪拌する。混合物を炭酸水素ナト
リウム溶液で洗浄し、減圧濃縮する。N−(1−(4−
フルオロフェニル)−5−[4−(メチルスルホニル)
フェニル]ピラゾール−3−イルメチル)アセトアミド
を含む残留粉末(2,1g)にエタノール(40ma 
)と濃塩酸(xsmu )を加える。
混合物を7時間還流し、濃縮乾固する。残渣を水に溶解
し、溶液を水酸化ナトリウムでアルカリ性とし、酢酸エ
チルで抽出する。抽出物を水洗し、乾燥後、減圧濃縮す
る。得られた残渣(1,4g)をシリカゲル(100g
)カラムクロマトグラフィに付し、クロロホルムとメタ
ノールの混合溶媒(10:1)で溶出して、1−(4−
フルオロフェニル)−5−[4−(メチルスルホニル)
フェニル]ピラゾール−3−イルメチルアミン(1,0
g )を結晶として得る。
融点: 150−152℃ IR(ス九−ル)  :  3380. 3300. 
1600. 1510  cm−INMR(CDCl2
.8 > : 1.85 (2H,s>、 3.07 
(3H,s)。
3.99 (2H,s)、 6.57 (LH,s)、
 7.0−7.5 (6H。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)式 ▲数式、化学式、表等があります▼[ I ] [式中、R^1は低級アルキル基、ハロゲン原子、低級
    アルコキシ基、低級アルキルチオ基、低級アルキルスル
    フィニル基、低級アルキルスルホニル基、水酸基、低級
    アルキルスルホニルオキシ基、ニトロ基、アミノ基、低
    級アルキルアミノ基、アシルアミノ基および低級アルキ
    ル(アシル)アミノ基からなる群より選ばれた置換基で
    置換されていてもよいアリール基;または複素環基を、
    R^2は水素原子;アミノ基、低級アルキルアミノ基、
    ハロゲン原子もしくはアシルオキシ基で置換されたメチ
    ル基;アシル基;アシルアミノ基;シアノ基;ハロゲン
    原子;低級アルキルチオ基;低級アルキルスルフィニル
    基;または複素環基を、R^3は低級アルキル基、低級
    アルキルチオ基、低級アルキルスルフィニル基、ハロゲ
    ン原子、アミノ基、低級アルキルアミノ基、アシルアミ
    ノ基、低級アルキル(アシル)アミノ基、低級アルコキ
    シ基、シアノ基、水酸基もしくはアシル基で置換された
    アリール基;または低級アルキルチオ基、低級アルキル
    スルフィニル基もしくは低級アルキルスルホニル基で置
    換されていてもよい複素環基を示す。但し、R^2がカ
    ルボキシ基、エステル化されたカルボキシ基またはトリ
    (ハロ)メチル基である場合、R^3は低級アルキルチ
    オ基、低級アルキルスルフィニル基、アミノ基、低級ア
    ルキルアミノ基、アシルアミノ基、低級アルキル(アシ
    ル)アミノ基、水酸基もしくはアシル基で置換されたア
    リール基;または低級アルキルチオ基、低級アルキルス
    ルフィニル基もしくは低級アルキルスルホニル基で置換
    された複素環基であるか、またはR^1が低級アルキル
    チオ基、低級アルキルスルフィニル基、低級アルキルス
    ルホニル基、水酸基、低級アルキルスルホニルオキシ基
    、ニトロ基、アミノ基、低級アルキルアミノ基、アシル
    アミノ基および低級アルキル(アシル)アミノ基からな
    る群より選ばれた置換基で置換されたアリール基;また
    は複素環基である]で表わされる化合物およびその塩。
  2. (2)R^2が水素原子;アミノ基、低級アルキルアミ
    ノ基もしくはアシルオキシ基で置換されたメチル基;低
    級アルキル基;シクロ(低級)アルキル基、アリール基
    および水酸基からなる群より選ばれた置換基で置換され
    ていてもよいカルバモイル基;低級アルコキシ基で置換
    されていてもよい低級アルカノイル基;複素環カルボニ
    ル基;アシルアミノ基;シアノ基;ハロゲン原子;低級
    アルキルチオ基;低級アルキルスルフィニル基;低級ア
    ルキルスルホニル基;または複素環基である請求項(1
    )に記載の化合物。
  3. (3)R^3がアリール基または複素環基を示し、それ
    ぞれ低級アルキルチオ基、低級アルキルスルフィニル基
    もしくは低級アルキルスルホニル基で置換されている請
    求項(2)に記載の化合物。
  4. (4)R^3が低級アルキルチオ基、低級アルキルスル
    フィニル基もしくは低級アルキルスルホニル基で置換さ
    れたアリール基である請求項(3)に記載の化合物。
  5. (5)R^1がハロゲン原子で置換されたフェニル基を
    、R^2がシアノ基を、R^3が低級アルキルチオ基、
    低級アルキルスルフィニル基もしくは低級アルキルスル
    ホニル基で置換されたフェニル基である請求項(4)に
    記載の化合物。
  6. (6)1−(4−フルオロフェニル)−5−[4−(メ
    チルスルホニル)フェニル]ピラゾール−3−カルボニ
    トリルである請求項(5)に記載の化合物。
  7. (7)1−(4−フルオロフェニル)−5−[4−(メ
    チルスルフィニル)フェニル]ピラゾール−3−カルボ
    ニトリルである請求項(5)に記載の化合物。
  8. (8)式 ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R^1は低級アルキル基、ハロゲン原子、低級
    アルコキシ基、低級アルキルチオ基、低級アルキルスル
    フィニル基、低級アルキルスルホニル基、水酸基、低級
    アルキルスルホニルオキシ基、ニトロ基、アミノ基、低
    級アルキルアミノ基、アシルアミノ基および低級アルキ
    ル(アシル)アミノ基からなる群より選ばれた置換基で
    置換されていてもよいアリール基;または複素環基を、
    R^2は水素原子;アミノ基、低級アルキルアミノ基、
    ハロゲン原子もしくはアシルオキシ基で置換されたメチ
    ル基;アシル基;アシルアミノ基;シアノ基;ハロゲン
    原子;低級アルキルチオ基;低級アルキルスルフィニル
    基;または複素環基を、R^3は低級アルキル基、低級
    アルキルチオ基、低級アルキルスルフィニル基、ハロゲ
    ン原子、アミノ基、低級アルキルアミノ基、アシルアミ
    ノ基、低級アルキル(アシル)アミノ基、低級アルコキ
    シ基、シアノ基、水酸基もしくはアシル基で置換された
    アリール基;または低級アルキルチオ基、低級アルキル
    スルフィニル基もしくは低級アルキルスルホニル基で置
    換されていてもよい複素環基を示す。但し、R^2がカ
    ルボキシ基、エステル化されたカルボキシ基またはトリ
    (ハロ)メチル基である場合、R^3は低級アルキルチ
    オ基、低級アルキルスルフィニル基、アミノ基、低級ア
    ルキルアミノ基、アシルアミノ基、低級アルキル(アシ
    ル)アミノ基、水酸基もしくはアシル基で置換されたア
    リール基;または低級アルキルチオ基、低級アルキルス
    ルフィニル基もしくは低級アルキルスルホニル基で置換
    された複素環基であるか、またはR^1が低級アルキル
    チオ基、低級アルキルスルフィニル基、低級アルキルス
    ルホニル基、水酸基、低級アルキルスルホニルオキシ基
    、ニトロ基、アミノ基、低級アルキルアミノ基、アシル
    アミノ基および低級アルキル(アシル)アミノ基からな
    る群より選ばれた置換基で置換されたアリール基;また
    は複素環基である]で表わされる化合物またはその塩の
    製造法であって、 a)式 ▲数式、化学式、表等があります▼[IIa] で表わされる化合物またはその塩を式 R^1−NH−NH_2[III] で表わされる化合物またはその塩と反応させて、式 ▲数式、化学式、表等があります▼および/または▲数
    式、化学式、表等があります▼ [ I a][ I b] で表わされる化合物またはその塩(前記式中、R^1、
    R^2、R^3はそれぞれ前記定義の通りである)を得
    るか、 b)式 ▲数式、化学式、表等があります▼[IIb] で表わされる化合物またはその塩を式 R^1−NH−NH_2[III] で表わされる化合物またはその塩と反応させて、式 ▲数式、化学式、表等があります▼および/または▲数
    式、化学式、表等があります▼ [ I c][ I d] で表わされる化合物またはその塩(前記式中、R^1、
    R^2、R^3はそれぞれ前記定義の通りである)を得
    るか、 c)式 ▲数式、化学式、表等があります▼[IIc] で表わされる化合物またはその塩を式 R^1−NH−NH_2[III] で表わされる化合物またはその塩と反応させて、式 ▲数式、化学式、表等があります▼および/または▲数
    式、化学式、表等があります▼ [ I e][ I f] で表わされる化合物またはその塩(前記式中、R^1、
    R^2、R^3はそれぞれ前記定義の通りである)を得
    るか、 d)式 ▲数式、化学式、表等があります▼[ I g] で表わされる化合物またはその塩を酸化反応に付して、
    式 ▲数式、化学式、表等があります▼[ I h] で表わされる化合物またはその塩(前記式中、R^1、
    R^2はそれぞれ前記定義の通りであり、R^3_aは
    アリール基または複素環基を示し、それぞれ低級アルキ
    ルチオ基で置換されており、R^3_bはアリール基ま
    たは複素環基を示し、それぞれ低級アルキルスルフィニ
    ル基または低級アルキルスルホニル基で置換されている
    )を得るか、 e)式 ▲数式、化学式、表等があります▼[ I i] で表わされる化合物またはその塩を脱エステル化反応に
    付して、式 ▲数式、化学式、表等があります▼[ I j] で表わされる化合物またはその塩(前記式中、R^1、
    R^3はそれぞれ前記定義の通りであり、R^2_aは
    エステル化されたカルボキシ基を示す)を得るか、 f)式 ▲数式、化学式、表等があります▼[ I j] で表わされる化合物またはそのカルボキシ基における反
    応性誘導体またはその塩をアミンまたはホルムアミドお
    よびアルカリ金属アルコキシドと反応させて、式 ▲数式、化学式、表等があります▼[ I k] で表わされる化合物またはその塩(前記式中、R^1、
    R^3はそれぞれ前記定義の通りであり、R^2_bは
    低級アルキル基、アリール基、シクロ(低級)アルキル
    基および水酸基からなる群より選ばれた置換基で置換さ
    れていてもよいカルバモイル基または含窒素複素環カル
    ボニル基を示す)を得るか、 g)式 ▲数式、化学式、表等があります▼[ I l] で表わされる化合物またはその塩を脱水反応に付して、
    式 ▲数式、化学式、表等があります▼[ I m] で表わされる化合物またはその塩(前記式中、R^1、
    R^3はそれぞれ前記定義の通りである)を得るか、 h)式 ▲数式、化学式、表等があります▼[ I n] で表わされる化合物またはその塩を還元反応に付して、
    式 ▲数式、化学式、表等があります▼[ I o] で表わされる化合物またはその塩(前記式中、R^1、
    R^3はそれぞれ前記定義の通りであり、R^2_cは
    低級アルキル基で置換されていてもよいカルバモイル基
    を、R^2_dは低級アルキル基で置換されていてもよ
    いアミノメチル基を示す)を得るか、i)式▲数式、化
    学式、表等があります▼[ I j] で表わされる化合物またはそのカルボキシ基における反
    応性誘導体またはその塩を式 CH_2(COOR^4)_2[IV] で表わされる化合物と反応させ、次いで得られた生成物
    を加水分解に付して、式 ▲数式、化学式、表等があります▼[ I p] で表わされる化合物またはその塩(前記式中、R^1、
    R^3はそれぞれ前記定義の通りであり、R^4は低級
    アルキル基を示す)を得るか、 j)式 ▲数式、化学式、表等があります▼[ I p] で表わされる化合物またはその塩を式 R^4−OH[V] で表わされる化合物と反応させ、式 ▲数式、化学式、表等があります▼[ I q] で表わされる化合物またはその塩(前記式中、R^1、
    R^3、R^4はそれぞれ前記定義の通りである)を得
    るか、 k)式 ▲数式、化学式、表等があります▼[VIa] で表わされる化合物またはその塩を亜硝酸化合物と反応
    させて、式 ▲数式、化学式、表等があります▼[ I r] で表わされる化合物またはその塩(前記式中、R^1_
    aは低級アルキル基、ハロゲン原子、低級アルコキシ基
    、低級アルキルチオ基、低級アルキルスルフィニル基、
    低級アルキルスルホニル基、水酸基、低級アルキルスル
    ホニルオキシ基、ニトロ基、低級アルキルアミノ基、ア
    シルアミノ基および低級アルキル(アシル)アミノ基か
    らなる群より選ばれた置換基で置換されていてもよいア
    リール基または複素環基を示し、R^3は前記定義の通
    りである)を得るか、 l)式 ▲数式、化学式、表等があります▼[ I s] で表わされる化合物またはその塩を酸化反応に付して、
    式 ▲数式、化学式、表等があります▼[ I t] で表わされる化合物またはその塩(前記式中、R^1_
    bは低級アルキルチオ基で置換されたアリール基を、R
    ^1_cは低級アルキルスルフィニル基もしくは低級ア
    ルキルスルホニル基で置換されたアリール基を、R^2
    、R^3はそれぞれ前記定義と同じである)を得るか、 m)式 ▲数式、化学式、表等があります▼[ I u] で表わされる化合物またはその塩を還元反応に付して、
    式 ▲数式、化学式、表等があります▼[ I v] で表わされる化合物またはその塩(前記式中、R^1_
    dはニトロ基で置換されたアリール基を、R^1_eは
    アミノ基で置換されたアリール基を示し、R^2、R^
    3はそれぞれ前記定義の通りである)を得るか、 n)式 ▲数式、化学式、表等があります▼[VIb] で表わされる化合物またはその塩をアシル化反応に付し
    て、式 ▲数式、化学式、表等があります▼[ I w] で表わされる化合物またはその塩(前記式中、R^1_
    fは低級アルキル基、ハロゲン原子、低級アルコキシ基
    、低級アルキルチオ基、低級アルキルスルフィニル基、
    低級アルキルスルホニル基、低級アルキルスルホニルオ
    キシ基、ニトロ基、アシルアミノ基および低級アルキル
    (アシル)アミノ基からなる群より選ばれた置換基で置
    換されていてもよいアリール基または複素環基を、R^
    2_eはアシルアミノ基を示し、R^3は前記定義の通
    りである)を得るか、 o)式 ▲数式、化学式、表等があります▼[ I x] で表わされる化合物またはその塩をアルキル化反応に付
    して、式 ▲数式、化学式、表等があります▼[ I y] で表わされる化合物またはその塩(前記式中、R^1_
    gはアミノ基もしくはアシルアミノ基で置換されたアリ
    ール基を、R^1_hは低級アルキルアミノ基もしくは
    低級アルキル(アシル)アミノ基で置換されたアリール
    基を示し、R^2、R^3はそれぞれ前記定義の通りで
    ある)を得るか、 p)式 ▲数式、化学式、表等があります▼[ I −1] で表わされる化合物またはその塩をアシル化反応に付し
    て、式 ▲数式、化学式、表等があります▼[ I −2] で表わされる化合物またはその塩(前記式中、R^3_
    cはアミノ基で置換されたアリール基を、R^3_dは
    アシルアミノ基で置換されたアリール基を示し、R^1
    、R^2はそれぞれ前記定義の通りである)を得るか、 q)式 ▲数式、化学式、表等があります▼[ I −3] で表わされる化合物またはその塩をアシル化反応に付し
    て、式 ▲数式、化学式、表等があります▼[ I −4] で表わされる化合物またはその塩(前記式中、R^1_
    iはアミノ基で置換されたアリール基を、R^1_jは
    アシルアミノ基で置換されたアリール基を示し、R^2
    、R^3はそれぞれ前記定義の通りである)を得るか、 r)式 ▲数式、化学式、表等があります▼[ I −5] で表わされる、化合物またはその塩をアルキル化反応に
    付して、式 ▲数式、化学式、表等があります▼[ I −6] で表わされる化合物またはその塩(前記式中、R^3_
    eはアミノ基もしくはアシルアミノ基で置換されたアリ
    ール基を、R^3_fは低級アルキルアミノ基もしくは
    低級アルキル(アシル)アミノ基で置換されたアリール
    基を示し、R^1、R^2はそれぞれ前記定義の通りで
    ある)を得るか、 s)式 ▲数式、化学式、表等があります▼[ I −7] で表わされる化合物またはその塩を脱アシル化反応に付
    して、式 ▲数式、化学式、表等があります▼[ I −8] で表わされる化合物またはその塩(前記式中、R^1_
    kはアシルアミノ基もしくは低級アルキル(アシル)ア
    ミノ基で置換されたアリール基を、R^1_lはアミノ
    基もしくは低級アルキルアミノ基で置換されたアリール
    基を示し、R^2、R^3はそれぞれ前記定義の通りで
    ある)を得るか、 t)式 ▲数式、化学式、表等があります▼[ I −9] で表わされる化合物またはその塩を脱アシル化反応に付
    して、式 ▲数式、化学式、表等があります▼[ I −10] で表わされる化合物またはその塩(前記式中、R^3_
    gはアシルアミノ基もしくは低級アルキル(アシル)ア
    ミノ基で置換されたアリール基を、R^3_hはアミノ
    基もしくは低級アルキルアミノ基で置換されたアリール
    基を示し、R^1、R^2はそれぞれ前記定義の通りで
    ある)を得るか、 u)式 ▲数式、化学式、表等があります▼[ I m] で表わされる化合物またはその塩をアジド化合物と反応
    させて、式 ▲数式、化学式、表等があります▼ [ I −11] で表わされる化合物またはその塩(前記式中、R^1、
    R^3はそれぞれ前記定義の通りである)を得るか、 v)式 ▲数式、化学式、表等があります▼[VI] で表わされる化合物またはその塩を亜硝酸化合物と反応
    させ、次いで生成物をハロゲン化第一銅と反応させて、
    式 ▲数式、化学式、表等があります▼[ I −12] で表わされる化合物またはその塩(前記式中、Xはハロ
    ゲン原子を示し、R^1、R^3はそれぞれ前記定義の
    通りである)を得るか、 w)式 ▲数式、化学式、表等があります▼[ I −12] で表わされる化合物またはその塩をシアン化第一銅と反
    応させて、式 ▲数式、化学式、表等があります▼[ I m] で表わされる化合物またはその塩(前記式中、R^1、
    R^3はそれぞれ前記定義の通りである)を得るか、 x)式 ▲数式、化学式、表等があります▼[ I −13] で表わされる化合物またはその塩をハロゲン原子と反応
    させて、式 ▲数式、化学式、表等があります▼[ I −12] で表わされる化合物またはその塩(前記式中、R^1、
    R^3、Xはそれぞれ前記定義の通りである)を得るか
    、 y)式 ▲数式、化学式、表等があります▼[VII] で表わされる化合物またはその塩を式 R^1−NH−NH_2[III] で表わされる化合物またはその塩と反応させて、式 ▲数式、化学式、表等があります▼および/または▲数
    式、化学式、表等があります▼ [ I a][ I b] で表わされる化合物またはその塩(前記式中、R^6は
    低級アルキルチオ基を示し、R^1、R^2、R^3は
    それぞれ前記定義の通りである)を得ることを特徴とす
    る前記製造法。
  9. (9)請求項(1)の化合物またはその塩を有効成分と
    して含有する医薬組成物。
JP2252319A 1989-09-22 1990-09-20 ピラゾール誘導体、その製造法およびそれを含有する医薬組成物 Expired - Fee Related JP2586713B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8921466.2 1989-09-22
GB898921466A GB8921466D0 (en) 1989-09-22 1989-09-22 Pyrazole derivatives,processes for preparation thereof and pharmaceutical composition comprising the same
GB909008399A GB9008399D0 (en) 1990-04-12 1990-04-12 Pyrazole derivatives,processes for preparation thereof and pharmaceutical composition comprising the same
GB9008399.9 1990-04-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03141261A true JPH03141261A (ja) 1991-06-17
JP2586713B2 JP2586713B2 (ja) 1997-03-05

Family

ID=26295958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2252319A Expired - Fee Related JP2586713B2 (ja) 1989-09-22 1990-09-20 ピラゾール誘導体、その製造法およびそれを含有する医薬組成物

Country Status (20)

Country Link
US (1) US5134142A (ja)
EP (1) EP0418845B1 (ja)
JP (1) JP2586713B2 (ja)
KR (1) KR0182798B1 (ja)
CN (1) CN1046506C (ja)
AT (1) ATE126216T1 (ja)
AU (1) AU637142B2 (ja)
CA (1) CA2025599C (ja)
DE (1) DE69021472T2 (ja)
DK (1) DK0418845T3 (ja)
ES (1) ES2088933T3 (ja)
FI (1) FI102535B (ja)
GR (1) GR3017100T3 (ja)
HU (2) HU208122B (ja)
IE (1) IE68857B1 (ja)
IL (1) IL95675A (ja)
NO (1) NO301006B1 (ja)
PH (1) PH27357A (ja)
PT (1) PT95389B (ja)
RU (2) RU2021990C1 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999019303A1 (fr) * 1997-10-13 1999-04-22 Yamanouchi Pharmaceutical Co., Ltd. Derives de pyrazole
US5908858A (en) * 1996-04-05 1999-06-01 Sankyo Company, Limited 1,2-diphenylpyrrole derivatives, their preparation and their therapeutic uses
US6362209B1 (en) 1994-12-20 2002-03-26 Japan Tobacco Inc. Heterocyclic aromatic oxazole compounds and use thereof
JP2002516909A (ja) * 1998-06-05 2002-06-11 ベーリンガー インゲルハイム ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド 置換1−(4−アミノフェニル)ピラゾール及び抗炎症剤としてのそれらの使用
JP2005504014A (ja) * 2001-06-08 2005-02-10 サイトビア インコーポレイテッド カスパーゼの活性化因子およびアポトーシスの誘導因子としての置換された3−アリール−5−アリール−[1,2,4]−オキサジアゾール類および類似体、並びにその使用法
WO2005063736A1 (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd. アミノアルキルピラゾール誘導体
WO2006013962A1 (ja) * 2004-08-06 2006-02-09 Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd. 抗血小板薬およびその製造方法
WO2006014005A1 (ja) * 2004-08-06 2006-02-09 Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd. ピラゾール誘導体
JPWO2004069824A1 (ja) * 2003-02-07 2006-05-25 第一製薬株式会社 ピラゾール誘導体
JP2008543970A (ja) * 2005-06-27 2008-12-04 エグゼリクシス, インコーポレイテッド ピラゾールベースのlxrモジュレーター
JP2010504961A (ja) * 2006-09-29 2010-02-18 グリーン・クロス・コーポレイション カンナビノイドcb1受容体アンタゴニストとしてのヘテロアリール−ピラゾール誘導体
JP2014525437A (ja) * 2011-08-30 2014-09-29 ヨウディ バイオテック エルエルシー ピリミジンカルボキサミド誘導体
JP2015503504A (ja) * 2011-12-23 2015-02-02 ミレニアム ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッドMillennium Pharmaceuticals, Inc. ヘテロアリールおよびその使用
US9017677B2 (en) 1997-03-21 2015-04-28 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Methods of treating a disease mediated by sensitized T cells
JP2015527340A (ja) * 2012-07-30 2015-09-17 ザ オハイオ ステイト ユニバーシティ 抗菌性プロテインキナーゼインヒビター
KR20160096954A (ko) * 2015-02-06 2016-08-17 한국건설기술연구원 중공슬래브를 위한 중공체의 부력방지장치
JP2020533372A (ja) * 2017-09-13 2020-11-19 ハンミ ファーマシューティカルズ カンパニー リミテッド ピラゾール誘導体化合物及びその用途

Families Citing this family (192)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU616564B2 (en) * 1988-09-29 1991-10-31 Sumitomo Chemical Company, Limited Novel pyrazole compounds, method for production thereof, use thereof and intermediates for production thereof
DE4039733A1 (de) * 1990-12-13 1992-06-17 Basf Ag Substituierte 5-aminopyrazole
NO179282C (no) * 1991-01-18 1996-09-11 Rhone Poulenc Agrochimie Nye 1-(2-pyridyl)pyrazolforbindelser til kontroll av skadeinsekter
WO1992019615A2 (en) * 1991-04-24 1992-11-12 E.I. Du Pont De Nemours And Company Fungicidal pyrazoles, pyrazolines and tetrahydropyridazines
FR2682379B1 (fr) * 1991-10-09 1994-02-11 Rhone Poulenc Agrochimie Nouveaux phenylpyrazoles fongicides.
US5550147A (en) * 1992-02-05 1996-08-27 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Pyrazole derivatives, processes for preparation thereof and pharmaceutical composition comprising the same
IL104311A (en) * 1992-02-05 1997-07-13 Fujisawa Pharmaceutical Co Pyrazole derivatives, processes for the preparation thereof and pharmaceutical compositions containing the same
FR2690440B1 (fr) * 1992-04-27 1995-05-19 Rhone Poulenc Agrochimie Arylpyrazoles fongicides.
FR2692575B1 (fr) * 1992-06-23 1995-06-30 Sanofi Elf Nouveaux derives du pyrazole, procede pour leur preparation et compositions pharmaceutiques les contenant.
FR2713225B1 (fr) * 1993-12-02 1996-03-01 Sanofi Sa N-pipéridino-3-pyrazolecarboxamide substitué.
US6492413B2 (en) 1993-01-15 2002-12-10 G.D. Searle & Co. 3.4-diaryl thiophenes and analogs thereof having use as antiinflammatory agents
GB9420616D0 (en) * 1994-10-12 1994-11-30 Merck Sharp & Dohme Method, compositions and use
US5380738A (en) * 1993-05-21 1995-01-10 Monsanto Company 2-substituted oxazoles further substituted by 4-fluorophenyl and 4-methylsulfonylphenyl as antiinflammatory agents
US5474995A (en) * 1993-06-24 1995-12-12 Merck Frosst Canada, Inc. Phenyl heterocycles as cox-2 inhibitors
US5840746A (en) * 1993-06-24 1998-11-24 Merck Frosst Canada, Inc. Use of inhibitors of cyclooxygenase in the treatment of neurodegenerative diseases
US5387602A (en) * 1993-08-30 1995-02-07 Ortho Pharmaceutical Corporation 1.5-diphenyl-3-(N-hydroxycarbamoyloxyalkyl)pyrazoles
FR2711140B1 (fr) * 1993-10-12 1996-01-05 Sanofi Sa 1-Naphtylpyrazole-3-carboxamides substitués actifs sur la neurotensine, leur préparation, les compositions pharmaceutiques en contenant.
CN1061036C (zh) * 1993-11-30 2001-01-24 G·D·瑟尔公司 用于治疗炎症的取代的吡唑基苯磺酰胺类化合物
US6492411B1 (en) 1993-11-30 2002-12-10 G. D. Searle & Co. Substituted pyrazolyl benzenesulfonamides for the treatment of inflammation
US5475018A (en) * 1993-11-30 1995-12-12 G. D. Searle & Co. 1,5-diphenyl pyrazole compounds for treatment of inflammation
US6716991B1 (en) 1993-11-30 2004-04-06 G. D. Searle & Co. Process for preparing a substituted pyrazolyl benzenesulfonamide for the treatment of inflammation
US5466823A (en) * 1993-11-30 1995-11-14 G.D. Searle & Co. Substituted pyrazolyl benzenesulfonamides
US5401765A (en) * 1993-11-30 1995-03-28 G. D. Searle 1,4,5-triphenyl pyrazolyl compounds for the treatment of inflammation and inflammation-related disorders
US5434178A (en) * 1993-11-30 1995-07-18 G.D. Searle & Co. 1,3,5 trisubstituted pyrazole compounds for treatment of inflammation
US5500439A (en) * 1993-12-09 1996-03-19 Alteon Inc. Aminopyrazoles
US5486534A (en) * 1994-07-21 1996-01-23 G. D. Searle & Co. 3,4-substituted pyrazoles for the treatment of inflammation
US5908852A (en) * 1994-11-14 1999-06-01 G. D. Searle & Co. 1,3,5 trisubstituted pyrazole compounds for treatment of inflammation
RO118200B1 (ro) * 1995-05-25 2003-03-28 Gd Searle & Co Chicago Procedeu pentru obtinerea (3-haloalchil-1h-pirazol-1-il)-arilsulfonamidelor
CA2223154A1 (en) 1995-06-02 1996-12-05 G.D. Searle & Co. Heterocyclo substituted hydroxamic acid derivatives as cyclooxygenase-2 and 5-lipoxygenase inhibitors
US6515014B2 (en) 1995-06-02 2003-02-04 G. D. Searle & Co. Thiophene substituted hydroxamic acid derivatives as cyclooxygenase-2 and 5-lipoxygenase inhibitors
US6512121B2 (en) 1998-09-14 2003-01-28 G.D. Searle & Co. Heterocyclo substituted hydroxamic acid derivatives as cyclooxygenase-2 and 5-lipoxygenase inhibitors
US5756529A (en) * 1995-09-29 1998-05-26 G.D. Searle & Co. Substituted pyrazolyl benzenesulfonamides for use in veterinary therapies
GB9520584D0 (en) * 1995-10-09 1995-12-13 Fujisawa Pharmaceutical Co Pyrazole derivatives,processes for preparation thereof and pharmaceutical composition comprising the same
US6677364B2 (en) * 1998-04-20 2004-01-13 G.D. Searle & Co. Substituted sulfonylphenylheterocycles as cyclooxygenase-2 and 5-lipoxygenase inhibitors
SK86699A3 (en) * 1996-12-23 2000-11-07 Du Pont Pharm Co Nitrogen containing heteroaromatics as factor xa inhibitors
US6979686B1 (en) 2001-12-07 2005-12-27 Pharmacia Corporation Substituted pyrazoles as p38 kinase inhibitors
EP1019394A1 (en) * 1997-05-22 2000-07-19 G.D. Searle & Co. PYRAZOLE DERIVATIVES AS p38 KINASE INHIBITORS
US6087496A (en) 1998-05-22 2000-07-11 G. D. Searle & Co. Substituted pyrazoles suitable as p38 kinase inhibitors
US6514977B1 (en) 1997-05-22 2003-02-04 G.D. Searle & Company Substituted pyrazoles as p38 kinase inhibitors
BR9809451A (pt) * 1997-05-22 2000-06-20 Searle & Co Pirazóis substituìdos com 3(5)-heteroarila como inibidores de quinase p38.
US5998424A (en) 1997-06-19 1999-12-07 Dupont Pharmaceuticals Company Inhibitors of factor Xa with a neutral P1 specificity group
EA200000048A1 (ru) * 1997-06-19 2000-08-28 Дюпон Фармасьютикалз Компани ИНГИБИТОРЫ ФАКТОРА Ха, СОДЕРЖАЩИЕ ГРУППУ С НЕЙТРАЛЬНОЙ P1-СПЕЦИФИЧНОСТЬЮ
AU750356B2 (en) * 1997-09-24 2002-07-18 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. 1,5-diphenylpyrazole derivatives
AUPO941497A0 (en) * 1997-09-24 1997-10-16 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Novel compounds
AUPP042397A0 (en) * 1997-11-18 1997-12-11 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. 5-arylpyrazole compounds
WO1999062520A1 (en) * 1998-06-03 1999-12-09 Merck & Co., Inc. Hiv integrase inhibitors
US6262055B1 (en) * 1998-06-03 2001-07-17 Merck & Co., Inc. HIV integrase inhibitors
US6306891B1 (en) 1998-06-03 2001-10-23 Merck & Co., Inc. HIV integrase inhibitors
US6380249B1 (en) 1998-06-03 2002-04-30 Merck & Co., Inc. HIV integrase inhibitors
TNSN99111A1 (fr) * 1998-06-11 2005-11-10 Pfizer Derives de sulfonylbenzene nouveaux, procede pour leur preparation et compositions pharmaceutiques les contenant.
US6727238B2 (en) 1998-06-11 2004-04-27 Pfizer Inc. Sulfonylbenzene compounds as anti-inflammatory/analgesic agents
US6294558B1 (en) 1999-05-31 2001-09-25 Pfizer Inc. Sulfonylbenzene compounds as anti-inflammatory/analgesic agents
DE19831656A1 (de) * 1998-07-15 2000-01-20 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Pyrazolen
GB9816358D0 (en) * 1998-07-27 1998-09-23 Angeletti P Ist Richerche Bio Enzyme inhibitors
DE69925918T2 (de) 1998-07-27 2006-05-11 Istituto Di Ricerche Di Biologia Molecolare P. Angeletti S.P.A. Diketosäure-derivate als hemmstoffe von polymerasen
USRE39708E1 (en) 1998-08-07 2007-06-26 Chiron Corporation Estrogen receptor modulators
US6291190B1 (en) * 1998-08-25 2001-09-18 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Molecular differences between species of the M. tuberculosis complex
US6191147B1 (en) * 1998-12-24 2001-02-20 Ppd Discovery, Inc. Pyrazole compounds and uses thereof
ID29027A (id) 1998-12-25 2001-07-26 Shionogi & Co Turunan-turunan heteroaromatik yang mempunyai aktivitas penghambatan terhadap integrase hiv
DE19904397A1 (de) * 1999-02-04 2000-08-10 Bayer Ag Verwendung von Pyrazol-Carbonsäureamiden
HUP0201314A3 (en) * 1999-03-26 2003-02-28 Euro Celtique Sa Aryl substituted pyrazoles, imidazoles, oxazoles, thiazoles and pyrroles, and the use thereof and pharmaceutical compositions containing them
DK1206474T3 (da) * 1999-08-27 2004-10-04 Abbott Lab Sulfonylphenylpyrazolforbindelser anvendelige som cox-2-inhibitorer
WO2001040216A1 (en) 1999-12-03 2001-06-07 Pfizer Products Inc. Heterocyclo-alkylsulfonyl pyrazole derivatives as anti-inflammatory/analgesic agents
ES2200787T3 (es) 1999-12-03 2004-03-16 Pfizer Products Inc. Derivados de acetileno como agentes antiinflamatorios/analgesicos.
TR200302047T4 (tr) 1999-12-03 2004-01-21 Pfizer Products Inc. Anti-iltihabik / analjezik maddeler olarak heteroaril fenil pirazol bileşikleri.
DK1104760T3 (da) 1999-12-03 2003-06-30 Pfizer Prod Inc Sulfamoylheteroarylpyrazolforbindelser som anti-inflammatoriske/analgetiske midler
US6569885B1 (en) * 1999-12-23 2003-05-27 Icos Corporation Cyclic AMP-specific phosphodiesterase inhibitors
US6372752B1 (en) * 2000-02-07 2002-04-16 Genzyme Corporation Inha inhibitors and methods of use thereof
AU2001232175B2 (en) * 2000-03-03 2005-07-07 Pfizer Products Inc. Pyrazole ether derivatives as anti-inflammatory/analgesic agents
WO2001072714A2 (en) 2000-03-24 2001-10-04 Euro-Celtique S.A. Aryl substituted pyrazoles, triazoles and tetrazoles as sodium channel blocker
CA2433623A1 (en) * 2001-01-02 2002-07-18 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Pyridine derivatives useful as cyclooxygenase inhibitor
US20030105144A1 (en) 2001-04-17 2003-06-05 Ping Gao Stabilized oral pharmaceutical composition
US6673818B2 (en) 2001-04-20 2004-01-06 Pharmacia Corporation Fluoro-substituted benzenesulfonyl compounds for the treatment of inflammation
EP1273582B1 (en) 2001-07-05 2005-06-29 Pfizer Products Inc. Heterocyclo-alkylsulfonyl pyrazoles as anti-inflammatory/analgesic agents
US7076539B2 (en) * 2001-07-30 2006-07-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Network connectivity establishment at user log-in
US6956052B2 (en) * 2001-09-19 2005-10-18 Pharmacia Corporation Substituted pyrazolyl compounds for the treatment of inflammation
CA2461567C (en) * 2001-09-19 2008-08-19 Pharmacia Corporation Substituted pyrazolyl benzenesulfamide compounds for the treatment of inflammation
US7057049B2 (en) * 2001-09-25 2006-06-06 Pharmacia Corporation Process for making substituted pyrazoles
AU2002330096B2 (en) 2001-09-25 2007-11-08 Pharmacia Corporation Process for making substituted pyrazoles
GT200200183A (es) 2001-09-28 2003-05-23 Procedimiento para preparar derivados de heterocicloalquilsulfonil pirazol
WO2003037336A1 (en) 2001-11-02 2003-05-08 Pfizer Products Inc. 1-(5-sulfonyl-pyridin-2-yl)-5-(methylidene-cycloalkylmethoxy)-1h-pyrazole-4-carbonitrile derivatives and other compounds as cyclooxygenase inhibitors for the treatment of arthritis, neurodegeneration and colon cancer
ATE424388T1 (de) 2001-12-06 2009-03-15 Merck & Co Inc Mitotische kinesinhemmer
JP4511191B2 (ja) * 2002-03-05 2010-07-28 シンジェンタ パーティシペーションズ アクチェンゲゼルシャフト O−シクロプロピル−カルボキサニリド及びそれらの殺真菌剤としての使用
AU2003249597B2 (en) * 2002-03-08 2007-06-28 Merck Sharp & Dohme Corp. Mitotic kinesin inhibitors
AR038967A1 (es) * 2002-03-18 2005-02-02 Solvay Pharm Bv Derivados de 2,3 - diaril - pirazolidinas como inhibidores de enzimas que degradan la neurotensina
US7329401B2 (en) * 2002-04-15 2008-02-12 The Regents Of The University Of California Cyclooxygenase-2 selective agents useful as imaging probes and related methods
KR20050013553A (ko) 2002-05-24 2005-02-04 파마시아 코포레이션 디아릴 피라졸의 합성
AU2003245453B2 (en) 2002-06-14 2008-08-14 Merck Sharp & Dohme Corp. Mitotic kinesin inhibitors
US7211598B2 (en) * 2002-06-28 2007-05-01 Nitromed, Inc. Oxime and/or hydrozone containing nitrosated and/or nitrosylated cyclooxygenase-2 selective inhibitors, compositions and methods of use
US6649638B1 (en) * 2002-08-14 2003-11-18 Ppd Discovery, Inc. Prenylation inhibitors and methods of their synthesis and use
AU2003265395A1 (en) * 2002-08-14 2004-03-03 Ppd Discovery, Inc. Prenylation inhibitors and methods of their synthesis and use
AU2003265394A1 (en) * 2002-08-14 2004-03-03 Ppd Discovery, Inc. Prenylation inhibitors containing dimethyl-cyclobutane and methods of their synthesis and use
CA2502511A1 (en) * 2002-10-18 2004-05-29 Pfizer Products Inc. Cannabinoid receptor ligands and uses thereof
US7129239B2 (en) * 2002-10-28 2006-10-31 Pfizer Inc. Purine compounds and uses thereof
CA2505945A1 (en) * 2002-12-02 2004-06-17 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Pyrazole derivatives useful as cox-i inhibitors
US7247628B2 (en) * 2002-12-12 2007-07-24 Pfizer, Inc. Cannabinoid receptor ligands and uses thereof
CN100364531C (zh) * 2002-12-18 2008-01-30 西托维亚公司 3,5-二取代-[1,2,4]-二唑及类似物和其用途
US7329658B2 (en) * 2003-02-06 2008-02-12 Pfizer Inc Cannabinoid receptor ligands and uses thereof
ZA200505734B (en) * 2003-02-07 2006-12-27 Daiichi Seiyaku Co Pyrazole Derivative
US7176210B2 (en) * 2003-02-10 2007-02-13 Pfizer Inc. Cannabinoid receptor ligands and uses thereof
US7268133B2 (en) * 2003-04-23 2007-09-11 Pfizer, Inc. Patent Department Cannabinoid receptor ligands and uses thereof
US7141669B2 (en) * 2003-04-23 2006-11-28 Pfizer Inc. Cannabiniod receptor ligands and uses thereof
US20040214856A1 (en) * 2003-04-23 2004-10-28 Pfizer Inc Cannabinoid receptor ligands and uses thereof
US7145012B2 (en) * 2003-04-23 2006-12-05 Pfizer Inc. Cannabinoid receptor ligands and uses thereof
BRPI0410289A (pt) * 2003-05-07 2006-05-16 Pfizer Prod Inc ligantes do receptor de canabinóides e suas utilizações
US7232823B2 (en) 2003-06-09 2007-06-19 Pfizer, Inc. Cannabinoid receptor ligands and uses thereof
US20040259887A1 (en) * 2003-06-18 2004-12-23 Pfizer Inc Cannabinoid receptor ligands and uses thereof
WO2005017190A2 (en) 2003-08-15 2005-02-24 Merck & Co., Inc. Mitotic kinesin inhibitors
CA2533889A1 (en) 2003-08-15 2005-03-03 Merck & Co., Inc. Mitotic kinesin inhibitors
US20060079566A1 (en) * 2003-10-03 2006-04-13 Ching-Shih Chen PDK-1/Akt signaling inhibitors
TW200526641A (en) * 2003-12-26 2005-08-16 Daiichi Seiyaku Co Amidopyrazole derivatives
RU2007103816A (ru) 2004-07-01 2008-08-10 Мерк энд Ко., Инк. (US) Ингибиторы митотического кинезина
US7718687B2 (en) * 2004-07-01 2010-05-18 Merck Sharp & Dohme Corp., Prodrugs of mitotic kinesin inhibitors
EP1773326A4 (en) * 2004-07-01 2009-07-22 Merck & Co Inc INHIBITORS OF MITOTIC KINESINE
CA2571824A1 (en) * 2004-07-01 2006-01-19 Merck & Co., Inc. Mitotic kinesin inhibitors
JP2008535839A (ja) * 2005-04-07 2008-09-04 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド 有糸***キネシン阻害剤
ATE550019T1 (de) 2005-05-17 2012-04-15 Merck Sharp & Dohme Cis-4-ä(4-chlorophenyl)sulfonylü-4-(2,5- difluorophenyl)cyclohexanepropansäure zur behandlug von krebs
US20080200527A1 (en) * 2005-06-17 2008-08-21 Carex Sa Cannabinoid Receptor Modulators
PE20070427A1 (es) * 2005-08-30 2007-04-21 Novartis Ag Compuestos derivados de benzimidazoles sustituidos como inhibidores de tirosina quinasas
US20090062302A1 (en) 2006-01-24 2009-03-05 Buser-Doepner Carolyn A Jak2 Tyrosine Kinase Inhibition
GB0603041D0 (en) 2006-02-15 2006-03-29 Angeletti P Ist Richerche Bio Therapeutic compounds
EP2010528B1 (en) 2006-04-19 2017-10-04 Novartis AG 6-o-substituted benzoxazole and benzothiazole compounds and methods of inhibiting csf-1r signaling
US8173629B2 (en) 2006-09-22 2012-05-08 Merck Sharp & Dohme Corp. Method of treatment using fatty acid synthesis inhibitors
US20110218176A1 (en) 2006-11-01 2011-09-08 Barbara Brooke Jennings-Spring Compounds, methods, and treatments for abnormal signaling pathways for prenatal and postnatal development
RS58936B1 (sr) 2007-01-10 2019-08-30 Msd Italia Srl Indazoli supstituisani amidom kao inhibitori poli(adp-riboza)polimeraze (parp)
JP2010516679A (ja) * 2007-01-19 2010-05-20 マリンクロット インコーポレイテッド 診断用および治療用シクロオキシゲナーゼ−2結合リガンド
US20080207704A1 (en) * 2007-02-27 2008-08-28 The Green Cross Corporation Heteroaryl-imidazole derivatives as cannabinoid cb1 receptor antagonists
CA2679659C (en) 2007-03-01 2016-01-19 Novartis Ag Pim kinase inhibitors and methods of their use
EP2146983A1 (en) * 2007-04-20 2010-01-27 Biolipox AB Pyrazoles useful in the treatment of inflammation
EP2152700B1 (en) 2007-05-21 2013-12-11 Novartis AG Csf-1r inhibitors, compositions, and methods of use
BRPI0811644A2 (pt) * 2007-05-31 2014-11-11 Syngenta Participations Ag Processo para a produção de pirazóis
US8389553B2 (en) 2007-06-27 2013-03-05 Merck Sharp & Dohme Corp. 4-carboxybenzylamino derivatives as histone deacetylase inhibitors
US8039502B2 (en) 2007-07-24 2011-10-18 The Ohio State University Research Foundation Anti-infective agents against intracellular pathogens
US7977358B2 (en) * 2007-07-26 2011-07-12 Hoffmann-La Roche Inc. Pyrazol derivatives
MX2010002712A (es) 2007-09-10 2010-06-09 Calcimedica Inc Compuestos que modulan calcio intracelular.
US20110009463A1 (en) * 2007-10-17 2011-01-13 Yuri Karl Petersson Geranylgeranyl transferase inhibitors and methods of making and using the same
WO2009078498A1 (en) * 2007-12-17 2009-06-25 Green Cross Corporation Biarylpyrazole 4-carboxamides as cannabinoid cb1 receptor ligands
EP2250160B1 (en) 2008-01-25 2015-11-11 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Thiophenes and their use as phosphatidylinositol 3-kinase (pi3k) inhibitors
US8598184B2 (en) 2008-03-03 2013-12-03 Tiger Pharmatech Protein kinase inhibitors
DE102008015032A1 (de) * 2008-03-17 2009-09-24 Aicuris Gmbh & Co. Kg Substituierte Pyrazolamide und ihre Verwendung
DE102008015033A1 (de) 2008-03-17 2009-09-24 Aicuris Gmbh & Co. Kg Substituierte (Pyrazolyl-carbonyl)imidazolidinone und ihre Verwendung
BRPI0913609B8 (pt) * 2008-06-09 2021-05-25 Univ Muenchen Ludwig Maximilians composto para inibição de agregação de proteínas envolvidas em doenças ligadas à agregação de proteína e/ou doenças neurodegenerativas e em depósitos de imagem de proteína agregada, uso do mesmo, e kit
AU2009257795A1 (en) * 2008-06-11 2009-12-17 Merck Sharp & Dohme Corp. Pyrazole derivatives useful as inhibitors of FAAH
EP2321303B1 (en) 2008-08-27 2019-11-27 Calcimedica, Inc. Compounds that modulate intracellular calcium
DE102008062863A1 (de) 2008-12-17 2010-06-24 Aicuris Gmbh & Co. Kg Substituierte (Thiophenyl-carbonyl)imidazolidinone und ihre Verwendung
DE102008062878A1 (de) 2008-12-17 2010-06-24 Aicuris Gmbh & Co. Kg Substituierte Furancarboxamide und ihre Verwendung
US8796314B2 (en) 2009-01-30 2014-08-05 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Heteroaryls and uses thereof
US9090601B2 (en) 2009-01-30 2015-07-28 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Thiazole derivatives
CA2750935A1 (en) 2009-01-30 2010-08-12 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Heteroaryls and their use as pi3k inhibitors
US20120108823A1 (en) 2009-04-22 2012-05-03 The Ohio State University Research Foundation Anti-francisella agents
DE102009036604A1 (de) 2009-07-30 2011-02-03 Aicuris Gmbh & Co. Kg Substituierte Bis-Arylpyrazolamide mit terminaler primärer Amidfunktionalisierung und ihre Verwendung
CN104945382B (zh) 2009-10-14 2020-02-07 默沙东公司 提高p53活性的取代的哌啶和其用途
CA2797533A1 (en) 2010-04-27 2011-11-10 Calcimedica, Inc. Compounds that modulate intracellular calcium
ES2591004T3 (es) 2010-04-27 2016-11-24 Calcimedica, Inc. Compuestos moduladores del calcio intracelular
WO2011163330A1 (en) 2010-06-24 2011-12-29 Merck Sharp & Dohme Corp. Novel heterocyclic compounds as erk inhibitors
WO2012018754A2 (en) 2010-08-02 2012-02-09 Merck Sharp & Dohme Corp. RNA INTERFERENCE MEDIATED INHIBITION OF CATENIN (CADHERIN-ASSOCIATED PROTEIN), BETA 1 (CTNNB1) GENE EXPRESSION USING SHORT INTERFERING NUCLEIC ACID (siNA)
PE20131304A1 (es) 2010-08-11 2013-11-14 Millennium Pharm Inc Heteroarilos y sus usos
WO2012021615A1 (en) 2010-08-11 2012-02-16 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Heteroaryls and uses thereof
WO2012021611A1 (en) 2010-08-11 2012-02-16 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Heteroaryls and uses thereof
US9029341B2 (en) 2010-08-17 2015-05-12 Sirna Therapeutics, Inc. RNA interference mediated inhibition of hepatitis B virus (HBV) gene expression using short interfering nucleic acid (siNA)
EP2608669B1 (en) 2010-08-23 2016-06-22 Merck Sharp & Dohme Corp. NOVEL PYRAZOLO[1,5-a]PYRIMIDINE DERIVATIVES AS mTOR INHIBITORS
EP2609095A4 (en) 2010-08-27 2014-06-18 Calcimedica Inc COMPOUNDS MODULATING INTRACELLULAR CALCIUM
EP2613782B1 (en) 2010-09-01 2016-11-02 Merck Sharp & Dohme Corp. Indazole derivatives useful as erk inhibitors
US9242981B2 (en) 2010-09-16 2016-01-26 Merck Sharp & Dohme Corp. Fused pyrazole derivatives as novel ERK inhibitors
TW201307309A (zh) 2010-10-13 2013-02-16 Millennium Pharm Inc 雜芳基化合物及其用途
US9260471B2 (en) 2010-10-29 2016-02-16 Sirna Therapeutics, Inc. RNA interference mediated inhibition of gene expression using short interfering nucleic acids (siNA)
WO2012087772A1 (en) 2010-12-21 2012-06-28 Schering Corporation Indazole derivatives useful as erk inhibitors
US20140045847A1 (en) 2011-04-21 2014-02-13 Piramal Enterprises Limited Crystalline form of a salt of a morpholino sulfonyl indole derivative and a process for its preparation
EP2770987B1 (en) 2011-10-27 2018-04-04 Merck Sharp & Dohme Corp. Novel compounds that are erk inhibitors
US9221809B2 (en) 2011-10-31 2015-12-29 Merck Sharp & Dohme Corp. Aminopyrimidinones as interleukin receptor-associated kinase inhibitors
DE102011055815A1 (de) 2011-11-29 2013-05-29 Aicuris Gmbh & Co. Kg Carboxamid-substituierte Heteroaryl-Pyrazole und ihre Verwendung
EP3453762B1 (en) 2012-05-02 2021-04-21 Sirna Therapeutics, Inc. Short interfering nucleic acid (sina) compositions
DE102012016908A1 (de) 2012-08-17 2014-02-20 Aicuris Gmbh & Co. Kg Tris-(Hetero)Aryl-Pyrazole und ihre Verwendung
MX2015004041A (es) 2012-09-28 2015-07-06 Merck Sharp & Dohme Compuestos novedosos que son inhibidores de erk.
WO2014059333A1 (en) 2012-10-12 2014-04-17 Calcimedica, Inc. Compounds that modulate intracellular calcium
WO2014085216A1 (en) 2012-11-28 2014-06-05 Merck Sharp & Dohme Corp. Compositions and methods for treating cancer
CA2895504A1 (en) 2012-12-20 2014-06-26 Merck Sharp & Dohme Corp. Substituted imidazopyridines as hdm2 inhibitors
EP2951180B1 (en) 2013-01-30 2018-05-02 Merck Sharp & Dohme Corp. 2,6,7,8 substituted purines as hdm2 inhibitors
CN103265537B (zh) * 2013-05-14 2015-05-27 浙江医药高等专科学校 抗肿瘤化合物、其制备方法和用途
WO2015006181A1 (en) 2013-07-11 2015-01-15 Merck Sharp & Dohme Corp. Substituted amidopyrazole inhibitors of interleukin receptor-associated kinases (irak-4)
MA38849B1 (fr) 2013-07-31 2018-09-28 Council Scient Ind Res Nouveaux composés d'indazole pour le traitement du diabete et leur procede de preparation
EP3041938A1 (en) 2013-09-03 2016-07-13 Moderna Therapeutics, Inc. Circular polynucleotides
US9611263B2 (en) 2013-10-08 2017-04-04 Calcimedica, Inc. Compounds that modulate intracellular calcium
JO3589B1 (ar) 2014-08-06 2020-07-05 Novartis Ag مثبطات كيناز البروتين c وطرق استخداماتها
EP3268367B8 (en) 2015-03-12 2022-11-16 Merck Sharp & Dohme LLC Carboxamide inhibitors of irak4 activity
US10040802B2 (en) 2015-03-12 2018-08-07 Merck Sharp & Dohme Corp. Thienopyrazine inhibitors of IRAK4 activity
EP3267996B1 (en) 2015-03-12 2020-11-11 Merck Sharp & Dohme Corp. Pyrazolopyrimidine inhibitors of irak4 activity
WO2019094311A1 (en) 2017-11-08 2019-05-16 Merck Sharp & Dohme Corp. Prmt5 inhibitors
EP3833668A4 (en) 2018-08-07 2022-05-11 Merck Sharp & Dohme Corp. PRMT5 INHIBITORS
US11981701B2 (en) 2018-08-07 2024-05-14 Merck Sharp & Dohme Llc PRMT5 inhibitors
JP2023507634A (ja) 2019-12-17 2023-02-24 メルク・シャープ・アンド・ドーム・エルエルシー Prmt5阻害剤
CN112961109B (zh) * 2021-01-27 2022-05-17 台州学院 一种1,4-双磺酰化的全取代吡唑类化合物及其制备和应用

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5236666A (en) * 1975-08-08 1977-03-22 Schering Ag Production novel pyrazole derivatives and antii inflammatory agent containing the same
US4146721A (en) * 1969-09-12 1979-03-27 Byk Gulden Lomberg Chemische Fabrik Gmbh Pyrazol-4-acetic acid compounds
JPS55120583A (en) * 1979-02-19 1980-09-17 Merck Patent Gmbh Pyrazole derivatives*their medical composition and their manufacture
JPS58177977A (ja) * 1982-04-09 1983-10-18 Grelan Pharmaceut Co Ltd 4−フエニルピラゾ−ル類
JPS6452758A (en) * 1987-05-29 1989-02-28 Ortho Pharma Corp 2- and 3-substituted (1',5'-diaryl-3-pyrazolyl)- n-hydroxypropaneamide
JPH01226815A (ja) * 1988-03-07 1989-09-11 Mitsui Toatsu Chem Inc ピラゾール類を主成分とする脳浮腫抑制剤

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1130808A (en) * 1979-10-05 1982-08-31 Ronald G. Micetich 3-(or 5-) trifluoromethyl-1-aryl pyrazoles
ATE49198T1 (de) * 1984-05-12 1990-01-15 Fisons Plc Antiinflammatorische 1,n-diarylpyrazol-3-amine, deren zusammensetzungen und verfahren zu deren herstellung.
JPS6140266A (ja) * 1984-08-01 1986-02-26 Morishita Seiyaku Kk ピラゾ−ル誘導体
US4826868A (en) * 1986-05-29 1989-05-02 Ortho Pharmaceutical Corporation 1,5-Diaryl-3-substituted pyrazoles pharmaceutical compositions and use
US5078780A (en) * 1986-10-22 1992-01-07 Ciba-Geigy Corporation 1,5-diphenylpyrazole-3-carboxylic acid derivatives for the protection of cultivated plants
EP0272704A3 (en) * 1986-12-26 1990-11-22 Sanwa Kagaku Kenkyusho Co., Ltd. Use of pyrazole derivatives in the treatment of immunity diseases and nephropathy
JPS6425763A (en) * 1987-04-24 1989-01-27 Mitsubishi Chem Ind Pyrazoles and insecticide and acaricide containing said pyrazoles as active ingredient

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4146721A (en) * 1969-09-12 1979-03-27 Byk Gulden Lomberg Chemische Fabrik Gmbh Pyrazol-4-acetic acid compounds
JPS5236666A (en) * 1975-08-08 1977-03-22 Schering Ag Production novel pyrazole derivatives and antii inflammatory agent containing the same
JPS55120583A (en) * 1979-02-19 1980-09-17 Merck Patent Gmbh Pyrazole derivatives*their medical composition and their manufacture
JPS58177977A (ja) * 1982-04-09 1983-10-18 Grelan Pharmaceut Co Ltd 4−フエニルピラゾ−ル類
JPS6452758A (en) * 1987-05-29 1989-02-28 Ortho Pharma Corp 2- and 3-substituted (1',5'-diaryl-3-pyrazolyl)- n-hydroxypropaneamide
JPH01226815A (ja) * 1988-03-07 1989-09-11 Mitsui Toatsu Chem Inc ピラゾール類を主成分とする脳浮腫抑制剤

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6362209B1 (en) 1994-12-20 2002-03-26 Japan Tobacco Inc. Heterocyclic aromatic oxazole compounds and use thereof
US5908858A (en) * 1996-04-05 1999-06-01 Sankyo Company, Limited 1,2-diphenylpyrrole derivatives, their preparation and their therapeutic uses
USRE39420E1 (en) * 1996-04-05 2006-12-05 Sankyo Company, Limited 1,2-Diphenylpyrrole derivatives, their preparation and their therapeutic uses
US9017677B2 (en) 1997-03-21 2015-04-28 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Methods of treating a disease mediated by sensitized T cells
US7247635B2 (en) 1997-10-13 2007-07-24 Astellas Pharma Inc. Pyrazole derivative
US6348480B1 (en) 1997-10-13 2002-02-19 Yamanouchi Pharmaceutical Co., Ltd. Pharmaceutical compound comprising a pyrazole derivative and methods of using the same for the treatment of calcium release-activated calcium channel associated diseases
WO1999019303A1 (fr) * 1997-10-13 1999-04-22 Yamanouchi Pharmaceutical Co., Ltd. Derives de pyrazole
US6958339B2 (en) 1997-10-13 2005-10-25 Astellas Pharma Inc. Pyrazole derivative
US7285554B2 (en) 1997-10-13 2007-10-23 Astellas Pharma Inc. Pyrazole derivative
JP2002516909A (ja) * 1998-06-05 2002-06-11 ベーリンガー インゲルハイム ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド 置換1−(4−アミノフェニル)ピラゾール及び抗炎症剤としてのそれらの使用
JP2005504014A (ja) * 2001-06-08 2005-02-10 サイトビア インコーポレイテッド カスパーゼの活性化因子およびアポトーシスの誘導因子としての置換された3−アリール−5−アリール−[1,2,4]−オキサジアゾール類および類似体、並びにその使用法
JPWO2004069824A1 (ja) * 2003-02-07 2006-05-25 第一製薬株式会社 ピラゾール誘導体
WO2005063736A1 (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd. アミノアルキルピラゾール誘導体
WO2006014005A1 (ja) * 2004-08-06 2006-02-09 Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd. ピラゾール誘導体
WO2006013962A1 (ja) * 2004-08-06 2006-02-09 Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd. 抗血小板薬およびその製造方法
JP2008543970A (ja) * 2005-06-27 2008-12-04 エグゼリクシス, インコーポレイテッド ピラゾールベースのlxrモジュレーター
US8703805B2 (en) 2005-06-27 2014-04-22 Exelixis Patent Company Llc Modulators of LXR
JP2010504961A (ja) * 2006-09-29 2010-02-18 グリーン・クロス・コーポレイション カンナビノイドcb1受容体アンタゴニストとしてのヘテロアリール−ピラゾール誘導体
JP2014525437A (ja) * 2011-08-30 2014-09-29 ヨウディ バイオテック エルエルシー ピリミジンカルボキサミド誘導体
JP2015503504A (ja) * 2011-12-23 2015-02-02 ミレニアム ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッドMillennium Pharmaceuticals, Inc. ヘテロアリールおよびその使用
JP2015506347A (ja) * 2011-12-23 2015-03-02 ミレニアム ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッドMillennium Pharmaceuticals, Inc. ヘテロアリールおよびその使用
JP2015527340A (ja) * 2012-07-30 2015-09-17 ザ オハイオ ステイト ユニバーシティ 抗菌性プロテインキナーゼインヒビター
KR20160096954A (ko) * 2015-02-06 2016-08-17 한국건설기술연구원 중공슬래브를 위한 중공체의 부력방지장치
JP2020533372A (ja) * 2017-09-13 2020-11-19 ハンミ ファーマシューティカルズ カンパニー リミテッド ピラゾール誘導体化合物及びその用途

Also Published As

Publication number Publication date
AU637142B2 (en) 1993-05-20
DK0418845T3 (da) 1995-09-18
FI102535B1 (fi) 1998-12-31
RU2021990C1 (ru) 1994-10-30
CA2025599A1 (en) 1991-03-23
ES2088933T3 (es) 1996-10-01
NO904134L (no) 1991-03-25
IE903379A1 (en) 1991-04-10
KR910006236A (ko) 1991-04-27
JP2586713B2 (ja) 1997-03-05
NO301006B1 (no) 1997-09-01
NO904134D0 (no) 1990-09-21
FI102535B (fi) 1998-12-31
FI904602A0 (fi) 1990-09-19
IL95675A0 (en) 1991-06-30
IL95675A (en) 1996-03-31
IE68857B1 (en) 1996-07-24
PH27357A (en) 1993-06-21
CN1050382A (zh) 1991-04-03
HU905970D0 (en) 1991-03-28
CA2025599C (en) 2001-11-20
HU211532A9 (en) 1995-11-28
RU2059622C1 (ru) 1996-05-10
DE69021472T2 (de) 1996-01-25
ATE126216T1 (de) 1995-08-15
HUT57733A (en) 1991-12-30
PT95389B (pt) 1998-06-30
PT95389A (pt) 1991-05-22
AU6307290A (en) 1991-04-18
DE69021472D1 (de) 1995-09-14
HU208122B (en) 1993-08-30
EP0418845A1 (en) 1991-03-27
EP0418845B1 (en) 1995-08-09
GR3017100T3 (en) 1995-11-30
US5134142A (en) 1992-07-28
KR0182798B1 (ko) 1999-05-01
CN1046506C (zh) 1999-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03141261A (ja) ピラゾール誘導体、その製造法およびそれを含有する医薬組成物
AU655456B2 (en) 5-heteroyl indole derivatives
TWI244481B (en) 3-azabicyclo[3.1.0]hexane derivatives useful in therapy
Collot et al. Suzuki-type cross-coupling reaction of 3-iodoindazoles with aryl boronic acids: A general and flexible route to 3-arylindazoles
US8420689B2 (en) Cannabinoid receptor ligands, pharmaceutical compositions containing them, and process for their preparation
US20040180896A1 (en) P38 inhibitors and methods of use thereof
JP2005532347A (ja) プロスタグランジン介在疾患の治療用ピロール化合物
AU2015323817B2 (en) 1-alkyl-6-oxo-1,6-dihydropyridin-3-yl compounds and use as SGRM modulators
IL157659A (en) Spirotricyclic derivatives, medicinal preparations containing them, and their use as inhibitors of phosphodiesterase-7 and a method for their preparation
JPH0625134B2 (ja) 新規な複素環化合物
AU2004210127A1 (en) Substituted pyrazoles, compositions containing such compounds and methods of use
JPH0653736B2 (ja) 新規な酸性インド−ル化合物
JP2016539989A (ja) Rorガンマモジュレータとして有用な二環式ヘテロアリールインドール同族体
CA2234511A1 (en) 1,3,5-trisubstituted pyrazoles for treatment of inflammation
US6548512B1 (en) Nitrogen containing heteroaromatics as factor Xa inhibitors
JP2006518752A (ja) 選択的非ステロイド系糖質コルチコイド受容体調節剤
JP2014504302A (ja) Ccr1受容体アンタゴニストとしてのピラゾロピペリジン化合物
US6316485B1 (en) 1,5-diphenylpyrazole derivatives
AU2004200420A1 (en) Inhibitor of cyclooxygenase
IL297551B1 (en) Compounds useful for inhibiting RET kinase
WO2018209030A1 (en) Diarylureas as cb1 allosteric modulators
US5912353A (en) Process for producing tetrazolylated biphenylmethane derivatives
TW467900B (en) Substituted pyrazolyl benzenesulfonamides for the treatment of inflammation
AU2012247083B2 (en) P38 inhibitors and methods of use thereof
JP2010527370A (ja) Cns疾患治療のための5−ヒドロキシトリプタミン−6リガンドとしての5−(アミノアザシクリル)−3−スルホニル−1h−インダゾール

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees