JPH03136065A - 静電荷像現像用トナー及びその製造方法 - Google Patents

静電荷像現像用トナー及びその製造方法

Info

Publication number
JPH03136065A
JPH03136065A JP1275540A JP27554089A JPH03136065A JP H03136065 A JPH03136065 A JP H03136065A JP 1275540 A JP1275540 A JP 1275540A JP 27554089 A JP27554089 A JP 27554089A JP H03136065 A JPH03136065 A JP H03136065A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
particle size
macromonomer
polymerizable monomer
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1275540A
Other languages
English (en)
Inventor
Masashi Nishimori
匡士 西森
Kazunari Takemura
一成 竹村
Harumasa Yamazaki
山崎 晴正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP1275540A priority Critical patent/JPH03136065A/ja
Publication of JPH03136065A publication Critical patent/JPH03136065A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、電子写真法、静電印刷法、静電記録法等にお
いて形成される静電荷像を現像するために用いられる静
電荷像現像用トナー、及びその製造方法に関する。
〔従来の技術及び発明が解決しようとする課題〕一般に
電子写真法では、感光体上に形成された静電荷像が、結
着樹脂中に着色剤等を分散した着色微粉体であるトナー
によって可視像化され、次にこのトナー像が転写紙上に
転写された後、定着されて複写物等が得られる。このト
ナー像の定着法としては多くが知られているが、中でも
加熱ローラ一定着機による接触、加熱定着法、具体的に
は加熱ローラーと圧着ローラーとからなる一対のローラ
ー間にトナー像を有する紙を挿入し、加熱圧着し定着す
るヒートロール定着法が、熱効率が高く、高速度定着が
可能である等の利点から広く用いられている。
しかし、ヒートロール定着法においてはローラー表面と
トナーが接触し、溶融させて定着が行われることから、
トナーがローラー表面に付着する現象、いわゆるオフセ
ット現象が起こり易い。このオフセット現象は、加熱に
よって溶融したトナーの粘弾性が適当でない場合に起こ
るものである。更に具体的には、良好な定着には定着性
に寄与する低分子量成分と、耐オフセット性に寄与する
高分子量成分のバランスが重要であり、低分子量成分が
不足した場合に定着不良が起こり、高分子量成分が不足
した場合にオフセット現象が起こる。
このような問題点を解決するために、従来多くの方法が
提案されているが、トナー自身を改良することでこれら
の問題点を解決することが望ましい。
例えば、特公昭51−23354号公報に記載されてい
るように架橋剤により結着樹脂を架橋する方法が知られ
ている。しかし、この方法において十分な耐オフセット
性を得るために結着樹脂の架橋度を高くすると、軟化点
が高くなり定着性が悪化するという欠点を有している。
又、特公昭52−3304号公報に記載されているよう
に、低分子量ポリプロピレンなどの低分子量ポリオレフ
ィンワックス等の離型剤を含有させることで耐オフセッ
ト性が改良されることが報告されているが、この方法に
おいて十分な効果を得るには当該ワックスの含有量を相
当多くする必要があり、この結果トナーの流動性が低下
し現像性及び転写性等に悪影響を及ぼす。その他、感光
体へのフィルミングの原因となる等の欠点を有している
更に、特公昭64−10821号公報、特公昭64−1
0822号公報に記載されているようにポリブタジェン
系などの反応性プレポリマー/及び架橋剤と低分子量ポ
リオレフィンを含有することにより、反応性プレポリマ
ー/及び架橋剤の架橋効果で耐オフセット性が改良され
、低分子量ポリオレフィン及び未反応プレポリマー等の
低分子量成分により定着性も改良されることが報告され
ている。しかしながら、この方法においても結着樹脂の
架橋により耐オフセット性の改良がなされており、前述
のように軟化点が高くなることで定着性が低下する為、
低分子量ポリオレフィン及び未反応プレポリマー等の低
分子量成分により定着性が改良されているといえどもこ
れを補うに過ぎない。
本発明は以上の如き事情に基づいてなされたものであっ
て、本発明の目的は優れた耐オフセット性を有し、しか
も定着性にも優れた静電荷像現像用トナーを提供するに
ある。
又、本発明の他の目的は、流動性に優れた静電荷像現像
用トナーを提供するにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者らは以上の目的を達成するために鋭意検討した
結果、着色剤及び帯電制御剤を含む重合性単量体を、該
重合性単量体に可溶なマクロモノマーの存在下に懸濁重
合することにより、定着性、耐オフセット性、流動性に
優れたトナーが得られることを見い出し、本発明を完成
するに到った。
即ち、本発明は、着色剤及び帯電制御剤を含む重合性単
量体を、マクロモノマーの存在下に懸濁重合して得られ
る個数平均粒径が3〜15ρであって、かつ、次式で定
義される粒径変動係数y y=(s/x) X100  (%) 〔sは粒径個数分布の標準偏差(−)、xは個数平均粒
径(−)〕 が15〜45%を満たすことを特徴とする静電荷像現像
用トナーを提供するものであり、また本発明は、懸濁重
合により静電荷像現像用トナーを製造する方法において
、着色剤、帯電制御剤及びマクロモノマーを重合性単量
体中に湿式メデイア型粉砕機により分散せしめる工程と
、水性媒体中で前記重合性単量体混合物の液滴を、キャ
ビテーション、渦巻流又は乱流を利用した連続式分散機
を用いてトナーに適した粒径まで剪断分割する工程とを
含むことを特徴とする静電荷像現像用トナーの製造方法
を提供するものである。
本発明のトナーにおいて優れた効果が得られる理由とし
ては、マクロモノマーの存在下に重合が行われる為、単
量体ユニットにマクロモノマーがグラフトしたポリマー
が生成する為と考えられる。即ち、詳しくは、ポリマー
分子間でtj[であるマクロモノマーユニットの絡み合
い、いわゆる物理架橋が起こり、見かけ上、耐オフセッ
ト性に有効な高分子量な部分が生成する。
更に、この架橋は架橋剤等による化学的な架橋とは異な
り、ポリマー分子の熱運動等により絡み合いがとけ、こ
の場合には定着性に有効な比較的低分子量の部分の割合
が相当多くなり、定着性が向上するものと考えられる。
このように、本発明においては、これらの現象がトナー
の定着時に適時に起こる為、耐オフセット性及び定着性
に優れた効果を発揮するものと考えられる。又、本発明
におけるトナーにおいては、これらの効果を助長する目
的で低分子量ポリオレフィン等の離型剤を含有させるこ
とができる。
以下に本発明のトナーの製造方法について具体例を挙げ
て説明する。
本発明においては、先ずカーボンブラック等の着色剤と
、帯電制御剤、マクロモノマ−1その他必要なトナー特
性改良剤を、湿式メディア型粉砕機により重合性単量体
中に均一に混合分散せしめ(これを油相とする)、これ
に重合開始剤を加えたものを、リン酸カルシウム等の分
散安定剤及びアニオン性界面活性剤等の分散安定助剤を
均一に溶解した水相に添加し、キャビテーション、渦巻
流又は乱流を利用した連続式分散機を用いて、トナーに
適した粒径まで油相の液滴を剪断分割する。油相と水相
との重量比はl:1〜1:20の範囲で任意に設定され
る。
油相を水相に均一に分散した分散液を撹拌装置、コンデ
ンサー、温度計、窒素導入管を付した重合反応槽に移し
、重合開始剤の分解する温度(50〜90°C)に昇温
し、窒素雰囲気下に重合を行わせる。重合終了後は、塩
酸を加えてリン酸塩を消失させた後、濾別して水相を除
き、水洗後、噴霧乾燥、真空乾燥等の手段で水分を除き
、本発明のトナーが得られる。
ここで、本発明におけるマクロモノマーとは、分子鎖の
片末端にビニル重合性官能基を有する数平均分子量が5
oooo程度までの比較的低分子量のオリゴマー又はポ
リマーを意味する。
又、本発明において用いられるマクロモノマーは、好ま
しくは重合性単量体に実質的に可溶であり、かつ水に実
質的に不溶であるマクロモノマーであり、具体的には、
スチレン、スチレン置換体、(メタ)アクリル酸エステ
ル、(メタ)アクリロニトリル等の重合体、又はこれら
2種以上の共重合体、及びポリシロキサン骨格を有する
マクロモノマーが挙げられる。マクロモノマーが重合性
単量体に不溶であるか、あるいは水に可溶である場合に
はグラフト化が起こり難く、又、重合不安定な原因とな
るため好ましくない。
更に、本発明において有効に作用するマクロモノマーの
分子量は、数平均で500〜40000であり、好まし
くは1000〜20000であり、更に好ましくは20
00〜8000である。分子量が500未満ではポリマ
ー単位としての重合度が低すぎて前述のような絡み合い
の効果が得られず、又、40000を越えるとマクロモ
ノマーの反応性が低すぎて十分なグラフト化が起こらな
いため好ましくない。
上記マクロモノマーの数平均分子量は、ゲルパーミェー
ションクロマトグラフィーによるポリスチレン換算分子
量であり、測定は、例えば装置:高速液体クロマトグラ
フィー(例えば■日立製作所製655形)、カラム:ポ
リスチレンゲル(例えば東ソー■製GMIIXL及びG
3000HXL)、溶出溶媒:クロロホルム、流出速度
: 1.Omj/win 、カラム温度=40°C1検
出器:RI検出器、で行うことができる。
又、更には、本発明において有効に作用するために必要
なマクロモノマーの割合は、重合性単量体100重量部
に対して0.5〜lOO重量部であり、好ましくは5〜
70重量部である。マクロモノマーの割合が0.5重量
部未満では十分な絡み合いが起こらず、又、100重量
部を越えると重合性単量体に溶けなくなるか、あるいは
溶けても重合性単量体溶液の粘度が高くなり、懸濁重合
の際に粒径制御が困難となり、また重合不安定となる等
の問題が生じ、うまく反応が進んだ場合にも生成したポ
リマーの技数が多くなりすぎるため、絡み合いの起こる
確立が高くなり定着性が低下する等好ましくない。
本発明において用いることのできる重合性単量体として
は重合可能な全ての単量体が使用可能であり、例えば、
スチレン、クロルスチレン、α−メチルスチレン等のス
チレン類、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、安息香酸
ビニル等のビニルエステル類、アクリル酸メチル、アク
リル酸エチル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸1s
o−ブチル、アクリル酸ドデシル、アクリル酸n−オク
チル、アクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸メ
チル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸n−ブチル、
メタクリル酸is。
−ブチル、メタクリル酸ジメチルアミノエチル、メタク
リル酸し一ブチルアミノエチル等の(メタ)アクリル酸
エステル類、アクリロニトリル、メタクリロニトリル等
の(メタ)アクリル酸誘導体等から選ばれた1種あるい
は2種以上が混合して用いられる。
本発明において用いられる着色剤としては適当な顔料又
は染料を任意に用いることができ、例えば、黒色トナー
の場合、サーマルブランク法、アセチレンブラック法、
チャンネルブラック法、ファーネスブラック法、ランプ
ブラック法等により製造される各種のカーボンブラック
、及びグラフト化カーボンブランクが、カラートナーの
場合、銅フタロシアニン、モノアゾ系顔料(C,1,P
igment Red 5. C,1,Pigment
 Orange36+ C,1,Pigment Re
d 22) 、ジスアゾ系顔料(C,iPigment
 Yellow 83L、アントラキノン系顔料(C,
1,Pigment Blue 60)、ジスアゾ系染
料(Solvent Red 19)、ローダミン系染
料(SolventRed 49)等が単独あるいは2
種以上混合して用いられ、重合性単量体100重量部に
対して1〜30重量部、好ましくは5〜20重量部含有
せしめればよい。
本発明において用いられる帯電制御剤としては、例えば
、アゾ系錯体染料のような負帯電性のもの、ニグロシン
のような正帯電性のものを必要に応じて使い分け、又は
混合して、重合性単量体100重量部に対して0.01
〜10重量部、好ましくは0,1〜5重量部含有せしめ
ればよい。
又、本発明において用いることのできる低分子量ポリオ
レフィン等の離型剤は、重合性単量体100重量部に対
して0〜20重量部含有せしめればよい。この場合、低
分子量ポリオレフィン等の離型剤も、本発明に用いられ
る着色剤等と共に重合性単量体中に分散せしめておくこ
とが好ましい。
本発明において懸濁重合の際に用いられる分散安定剤と
しては、ゼラチン、澱粉、ヒドロキシエチルセルロース
、カルボキシメチルセルロース、ポリビニルピロリドン
、ポリビニルアルキルエーテル、ポリビニルアルコール
等の水溶性高分子分散剤、硫酸バリウム、硫酸カルシウ
ム、炭酸バリウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム
、リン酸カルシウム等の難水溶性無機分散剤の1種又は
2種以上の混合物が挙げられる。これらの分散安定剤の
使用量は、重合性単量体100重量部に対して、0.5
〜20重量部が好ましく、更に好ましくは2〜10重量
部である。
尚、懸濁重合時の分散安定剤として難水溶性無機分散剤
を用いる場合は、分散安定助剤としてアニオン性界面活
性剤、例えばドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム等
を分散安定剤に対して0.01〜IO重量%の範囲で存
在させてもかまわない。
本発明において、重合開始剤としては、一般に用いられ
る油溶性の過酸化物系あるいはアゾ系開始剤が利用でき
、例えば、過酸化ベンゾイル、過酸化ラウロイル、2,
2゛−アゾビスイソブチロニトリル、2.2′−アゾビ
ス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、オルソクロル
iM 酸化ヘンジイル、オルソメトキシ過酸化ベンゾイ
ル等が挙げられる。これらは、単独あるいは混合して用
いられる。
上記重合開始剤の使用量は、重合性単量体100重量部
に対して0.1〜10重量部が好ましく、更に好ましく
は0.5〜5重量部である。
本発明において、トナーとして好ましい粒径範囲は個数
平均粒径3〜15−の範囲で、更に好ましくは5〜10
−の範囲であり、かつ、次式で定義される粒径変動係数
の値yが15〜45%の範囲を満たすものである。
y= (s/x)X100    (%)ここで、Sは
トナーの粒径の個数分布の標準偏差(I!rn)、Xは
トナーの個数平均粒径(t!m)を表す。式中のS及び
Xは、コールタ−カウンターにより個数10000個以
上、好ましくは30000個以上の粒径測定を行った場
合の値を示すことが必要である。
この粒径変動係数yの値は個数基準でトナーの粒径分布
の広がりを示す尺度となり、この値が小さい程分布が狭
いことを表す。ここで個数基準の尺度を採用したのは、
体積基準の尺度よりも微粉部分の分布が強調されるため
であり、トナー、特に懸濁重合法によって製造されるト
ナーの性能に対しては微粉部分の分布が重要となるため
である。
本発明者らが得た知見によれば、懸濁重合法により得ら
れるトナーは、球形又は鋭角部分を持たない卓球形の形
状を有しており、流動性が良い等の種々の利点を有する
ものの、通常の粉砕法で得られるトナーに比べて、キャ
リアや感光体との付着力(van der waals
力)が強く、より大粒径のトナーから消費される傾向が
強い。
このため、多数枚の連続複写において、トナーの粒径分
布のバランスがくずれ、更に、−旦感光体上に現像され
たトナーでも特に相対的に小粒径のトナーが感光体上か
ら離れ難いという現象が起こる。従って、多数枚の連続
複写時に、画質の低下、帯電量の変化、転写効率の低下
、クリーニング不良の発生等、様々な好ましくない事態
が発生する。
このようにトナーの粒径分布は非常に重要なものであり
、特に懸濁重合法によって製造されるトナーでは、個数
基準で微粉トナーを非常に少なくすることが肝要である
。しかしながら、極端に狭い粒径分布のものは機械的分
散による懸濁重合によって得るのは不可能に近いし、又
そのように不必要に粒径分布を狭くした場合には、逆に
複写画像において、階調性を損なう等悪い面も現れる。
従って、懸濁重合トナーにおいては、最適な粒径分布の
範囲が存在する。
本発明者らが見い出したところによると、懸濁重合法に
よって得られるトナーにおいて、前記−船蔵で表される
粒径変動係数yの値が、15〜45%の範囲を満足する
粒径分布を有するトナーが好適であり、前記粒径変動係
数yの範囲をはずれた場合は、いずれの場合においても
、先に述べたような悪現象が生じる。
ところで、特開平1−108209号公報に、本発明と
同様にマクロ七ツマ−を用いて懸濁重合法によりグラフ
トポリマーを得ることが記載されているが、しかし、こ
れに記載されているような通常の方法では実用上、トナ
ーとして有用な粒径、粒径分布を持つ粒子が得られない
。普通、懸濁重合法においては、通常の処方に従ってト
ナーを合成した場合は非常に粒径分布が広く、個数基準
における粒径変動係数yは50%以上、多くは60%以
上の値を示す。
更に、特開平1−108209号公報記載の方法におい
ては一マクロ七ツマーが添加されることで重合性単量体
溶液の粘度が著しく増加することから、着色剤、帯電制
御剤等のトナー必須成分を添加する場合に均一に分散さ
れ難く、その他、重合性単量体溶液を微粒化し難く、重
合不安定となり合一した粒子が生成し易い等の様々な要
因から粒径制御が困難となり、粒径、及び粒径分布とも
にトナーとしては不適となり易い。
しかしながら本発明においては、着色剤、帯電制御剤、
マクロモノマー等を重合性単量体中に湿式メディア型粉
砕機により均一に分散せしめる工程(1)と、水性媒体
中で該重合性単量体混合物の液滴を、キャビテーション
、渦巻流又は乱流を利mした連続式分散機を用いてトナ
ーに通した粒径まで剪断分割する工程(II)とにより
、重合安定に粒径、粒径分布の揃った均質なトナーが得
られる。
即ち詳しくは、工程(1)により着色剤、帯電制御剤等
が細かく解砕あるいは粉砕され、マクロモノマーも含め
て重合性単量体中に均質に分散されることで微粒化のし
難さ、重合の不安定化が著しく改善され均質なトナーが
得られるようになり、これに加え工程(n)のような特
定の分散機を用いることでトナーとして優れた粒径、粒
径分布を有する粒子が得られる。
本発明において着色剤、帯電制御剤、マクロモノマー等
を重合性単量体中に均一に分散させるために湿式メディ
ア型粉砕機を用いるが、この粉砕機は連続式あるいはバ
ッチ式のいずれのものでもよく、処理量、処理時間によ
って適当なものが選ばれる。例えば、ボールミル、アト
ライター(■三井三池製作所製)等が挙げられる。
又、本発明においては、重合性単量体混合物を水性媒体
中で、トナーに適した粒径まで剪断分割する手段として
、キャビテーション、渦巻流又は乱流を利用した連続式
分散機を用いる。
キャビテーションは、ローターやタービン翼などが液体
中で勢い良く回転する際に翼の後ろに圧力の低下による
気泡を生じるが、この際に発生する超音波によって強い
剪断力を与える方法である。超音波を利用するものであ
っても、超音波発振子を利用するものは、粒径分布が広
くなってしまうため好ましくない。又、キャビテーショ
ンを利用するものでも、バッチ式のものは、何回も剪断
を繰り返される間に、剪断回数の不均一が生じ、従って
粒径分布が広くなるため好ましくない。キャビテーショ
ンを利用した連続式分散機の例としては、固定子と回転
子(ジェネレータ又はロータ・ステータ)を備えた連続
式のものが挙げられ、具体例としては、スラッシャ−(
■三井三池製作所製) 、T、に、ハイラインミルマイ
ルダー(11荏原製作所製)、T、に、ホモミツクライ
ンフロー、T、に、パイプラインホモミキサー(特殊機
化工業■製)等が挙げられ、これ以外でも同様な方式で
あればよい。
一方、渦巻流、乱流を利用した分散機の例としては、ノ
ズル又はスリットから高速で分散液を噴出させ、液の勢
いにより渦巻流を起こさせる方式、高速で流れる液体を
、槽内に具備した固定羽根又は槽内形状により乱流を起
こさせる方式のものが挙げられる。具体的な例としては
、ハイドロシャー(ゴーリン・コーポレーション製)、
スタティックミキサーPSM (ペッツホルト社製) 
、T、に、フィスカリン(特殊機化工業■製)等の旋回
渦拳法方式、スルザーミキサー(スルザーブラザーズ■
製)、ハイ・ミキサー(東し■製)、ノリタケスタティ
ックミキサー(ノリタケ■製)等のラインミキサータイ
プの乱流方式が挙げられる。これらは、すべて連続処理
方式のものである。
〔実施例〕
以下、本発明の詳細な説明するが、本発明はこれらによ
って限定されるものではない。
尚、例中の部は重量部である。
実施例1 スチレン85部、n−ブチルアクリレート15部、カー
ボンブラック(三菱化成側型、144) 7部、帯電制
御剤(保土谷化学■製、アイゼンスピロンブラックTR
)j) 1部、低分子量ポリエチレン(三井石油化学工
業■製、三井ハイワックス210P)  2Lスチレン
マクロモノマー(東亜合成化学工業■製、数平均分子量
3100) 30部をボールミルで8時間分散した重合
性単量体溶液に、2.2”−アゾビスイソブチロニトリ
ル2部を加えたものを、リン酸三カルシウム(片山化学
■製)10部、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム
(東京化成工業■製)0.1部、水400部を混合した
ものに加え、混合撹拌した。
次にこの混合液をキャビテーション利用の連続式分散機
マイルダー(■荏原製作所製)にフィード量251 /
sin、回転数800Orpmの条件で2回通過させ、
懸濁・分散せしめた。この懸濁液を脱水管、コンデンサ
ー、撹拌装置を装着したセパラブルフラスコ中にて11
00rpの撹拌速度で窒素雰囲気下、75℃で8時間重
合反応を行わせた。
重合反応後、濾過、塩酸洗浄、水洗浄を行い、40°C
にて一晩、減圧乾燥させてトナーを得た。
得られたトナーの粒径及び粒径分布をコールタ−カウン
ター(TA−n型、アパチャー径1004)で測定した
ところ、個数平均粒径Xが9.8μ、粒径の個数分布の
標準偏差Sは2.7−であった。又、これらより求めた
粒径変動係数yは27.6%であった。
実施例2 スチレン87部、2−エチルへキシルアクリレート13
Lカーボンブラツク(コロンビアン・カーボン日本側型
、RAVEN2100) 7部、帯電制御剤(オリエン
ト化学■製、S−34) 2部、低分子量ポリエチレン
(三井石油化学工業■製、三井ハイワックス210P)
 2部、メチルメタクリレートマクロモノマー(東亜合
成化学工業■製放平均分子!2600) 30部をボー
ルミルで8時間分散した重合性単量体溶液に、2,2゛
−アゾビスイソブチロニトリル2部を加えたものを、リ
ン酸三カルシウム(片山化学■製)10部、ドデシルベ
ンゼンスルホン酸ナトリウム(東京化成工業■製)0.
1部、水400部を混合したものに加え、混合撹拌した
次にこの混合液を旋回渦拳法方式のハイドロシャー(ゴ
ーリン・コーポレーション製)を用いて分散させた。即
ち、上記混合液を、圧力6kg/cm!(ゲージ圧)に
て、ハイドロシャーを2回通過させ、懸濁・分散させた
。その後は実施例1に従ってトナーを合成した。
得られたトナーの粒径、粒径分布を同様にして測定した
ところ、個数平均粒径11.1All、標準偏差は2.
4μであった。又、これらより求めた粒径変動係数は2
1.6%であった。
実施例3 実施例1において、スチレンマクロモノマーの代わりに
、スチレン−アクリロニトリル共重合体マクロモノマー
(東亜合成化学工業■製、数平均分子量6000) 3
0部を加え、マイルダーの代わりに、乱流方式のスルザ
ーミキサー(スルザーブラザーズ■製)を用いて分散さ
せた。即ち、公称径10.5n+a+φ、エレメント数
7個、平均管内流速2m1secの条件で重合性単量体
混合物を水中に分散させた。この他は実施例1と全く同
様にしてトナーを合成した。
得られたトナーの個数平均粒径は11.3−であり、標
準偏差3.4μ、粒径変動係数は30.1%であった。
実施例4 実施例2において、メチルメタクリレートマクロモノマ
ーの代わりに、シリコーンマクロモノマー(東亜合成化
学工業■製、数平均分子量5ooo >を加えた以外は
、実施例2と全く同様にしてトナーを合成した。
得られたトナーの個数平均粒径は11.3amであり、
標準偏差2.9−1粒径変動係数は25.7%であった
比較例1 実施例1において、マクロモノマーを除外した以外は、
実施例1と全く同様にしてトナーを合成した。
得られたトナーの個数平均粒径は、11.7μで、標準
偏差は2.6 trysであった。又、これらより求め
た粒径変動係数は22.2%であった。
比較例2 実施例2において、マクロモノマーの代わりに架橋剤(
ジビニルベンゼン、和光純薬工業■製)1部を加えた以
外は、実施例2と全く同様にしてトナーを合成した。
得られたトナーの個数平均粒径は11.2J!mであり
、標準偏差2.3−1粒径変動係数は20.5%であっ
た。
比較例3 実施例1において、マイルダーの代わりに、バッチ式の
TKホモミキサー(特殊機化工業■製)を用いて分散さ
せた。即ち、セパラブルフラスコ中で回転数6000r
pmで3分間、重合性単量体混合物を水中に分散させた
。この他は実施例1と全く同様にしてトナーを合成した
得られたトナーの個数平均粒径は10.7−であり、標
準偏差6.8−1粒径変動係数は63.6%であった。
比較例4 実施例2において、ボールミルによる混合・分散工程を
除いた以外は、実施例2と全く同様にしてトナーを合成
した。重合時、分散性が不安定で、多量の凝集物が生じ
た。凝集物をメツシュふるいで除去し、トナーを得た。
得られたトナーの個数平均粒径は16.4岬、標準偏差
は9.1−であった。又、これらより求めた粒径変動係
数は55.5%であった。
以上の実施例及び比較例で得られたトナーについて、ト
ナー100部に対し疎水性シリカ「アエロジルR−97
2J(日本アエロジル社製)0.3部を加えて表面処理
を施した後、トナー濃度が2重量%となるように樹脂被
覆された鉄粉と混合し、現像剤を調製した。
これらの現像剤について、市販の電子写真複写機(定着
ローラーの回転速度は150mm/sec、定着装置中
のヒートローラー温度を可変にし、オイル塗布装置を除
去したもの)にて画出しを行った。
定着温度を120〜240°Cにコントロールし、画像
の定着性、オフセット性を評価した結果を表1に示す。
ここでの最低定着温度とは底面が15X7.5mmの砂
消しゴムに500gの荷重を載せ、定着機を通して定着
された画像の上を5往復こすり、こする前後でマクベス
社の反射濃度計にて光学反射密度を測定し、以下の定義
による定着率が70%を越える際の定着ローラーの温度
をいう。
表 以上の結果から、本発明に係るトナー(実施例1〜4)
は何れも優れた粒径分布及び耐オフセット性を有し、し
かも低い温度で十分な定着性を達成し得ることが明らか
である。
コレニ対し、マクロモノマーを含有しないトナー(比較
例1)においては、耐オフセット性が低(、架橋剤によ
って架橋されたトナー(比較例2)においては本発明に
係るトナーに比べて最低定着温度が高く、定着性が低下
していることが明らかである。
又、本発明の製造工程を含まない比較例3及び4によっ
て製造されたトナーにおいては、粒径及び/又は粒径分
布がトナーとして不適なものであった。
尚、これらのトナーを用いて50000枚の連続複写テ
ストを行ったところ、本発明に係るトナー(実施例1〜
4)においては、その何れの場合にも初期より5000
0枚に至るまで画像濃度が高く、鮮明でカブリのない良
好な複写画像が得られ、感光体へのトナーフィルミング
及び定着ローラーへのトナー付着の発生もなかった。こ
れに対し、比較例1のトナーにおいては、初期よりオフ
セットが発生し、比較例2のトナーにおいては、画像濃
度も高く、カブリのない鮮明な複写画像が得られ、感光
体へのトナーフィルミング及び定着ローラーへのトナー
付着もなかったが、定着性が悪く、指でこすり落とせる
くらいであった。又、比較例3のトナーにおいては、複
写枚数が100枚を越えてからは鮮明性の低下及び画像
濃度の低下が発生し、比較例4のトナーにおいては、初
期よりカブリが発生した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、着色剤及び帯電制御剤を含む重合性単量体を、マク
    ロモノマーの存在下に懸濁重合して得られる個数平均粒
    径が3〜15μmであって、かつ、次式で定義される粒
    径変動係数y y=(s/x)×100(%) 〔sは粒径個数分布の標準偏差(μm)、xは個数平均
    粒径(μm)〕 が15〜45%を満たすことを特徴とする静電荷像現像
    用トナー。 2、マクロモノマーの数平均分子量が500〜4000
    0である請求項1記載の静電荷像現像用トナー。 3、マクロモノマーの割合が重合性単量体100重量部
    に対して0.5〜100重量部である請求項1又は2記
    載の静電荷像現像用トナー。 4、懸濁重合により静電荷像現像用トナーを製造する方
    法において、着色剤、帯電制御剤及びマクロモノマーを
    重合性単量体中に湿式メディア型粉砕機により分散せし
    める工程と、水性媒体中で前記重合性単量体混合物の液
    滴を、キャビテーション、渦巻流又は乱流を利用した連
    続式分散機を用いてトナーに適した粒径まで剪断分割す
    る工程とを含むことを特徴とする静電荷像現像用トナー
    の製造方法。
JP1275540A 1989-10-23 1989-10-23 静電荷像現像用トナー及びその製造方法 Pending JPH03136065A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1275540A JPH03136065A (ja) 1989-10-23 1989-10-23 静電荷像現像用トナー及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1275540A JPH03136065A (ja) 1989-10-23 1989-10-23 静電荷像現像用トナー及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03136065A true JPH03136065A (ja) 1991-06-10

Family

ID=17556876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1275540A Pending JPH03136065A (ja) 1989-10-23 1989-10-23 静電荷像現像用トナー及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03136065A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03203746A (ja) * 1989-12-29 1991-09-05 Canon Inc 電子写真用トナー
JPH06130724A (ja) * 1992-10-14 1994-05-13 Fuji Xerox Co Ltd カラ−トナーおよびカラートナー用マスターバッチの製造方法
WO1998025186A1 (fr) * 1996-12-05 1998-06-11 Nippon Zeon Co., Ltd. Procede pour produire un toner polymere
JPH10301323A (ja) * 1997-04-30 1998-11-13 Fuji Xerox Co Ltd 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像用トナーの製造方法、静電荷像現像剤及び画像形成方法
US5958640A (en) * 1996-10-14 1999-09-28 Nippon Zeon Company, Ltd Polymerized toner and production process thereof
US6132919A (en) * 1996-11-06 2000-10-17 Nippon Zeon Co., Ltd. Polymerized toner and production process thereof
US6200718B1 (en) 1996-12-05 2001-03-13 Nippon Zeon Co., Ltd. Polymer toner and method of production thereof
JP2001100460A (ja) * 1999-09-28 2001-04-13 Sekisui Chem Co Ltd カラートナー用樹脂、カラートナー及びカラートナーの製造方法
EP1096323A1 (en) * 1999-11-01 2001-05-02 Canon Kabushiki Kaisha Process of producing polymerized toner
EP2042932A1 (en) 1996-11-06 2009-04-01 Zeon Corporation Polymerized toner and production process thereof
US7842449B2 (en) 2005-07-27 2010-11-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of preparing toner and toner prepared using the method
JP2016218237A (ja) * 2015-05-20 2016-12-22 キヤノン株式会社 トナーの製造方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03203746A (ja) * 1989-12-29 1991-09-05 Canon Inc 電子写真用トナー
JPH06130724A (ja) * 1992-10-14 1994-05-13 Fuji Xerox Co Ltd カラ−トナーおよびカラートナー用マスターバッチの製造方法
US5958640A (en) * 1996-10-14 1999-09-28 Nippon Zeon Company, Ltd Polymerized toner and production process thereof
US6033822A (en) * 1996-10-14 2000-03-07 Nippon Zeon Co., Ltd. Process for producing polymerized toner
EP2042932A1 (en) 1996-11-06 2009-04-01 Zeon Corporation Polymerized toner and production process thereof
US6132919A (en) * 1996-11-06 2000-10-17 Nippon Zeon Co., Ltd. Polymerized toner and production process thereof
WO1998025186A1 (fr) * 1996-12-05 1998-06-11 Nippon Zeon Co., Ltd. Procede pour produire un toner polymere
US6200718B1 (en) 1996-12-05 2001-03-13 Nippon Zeon Co., Ltd. Polymer toner and method of production thereof
JPH10301323A (ja) * 1997-04-30 1998-11-13 Fuji Xerox Co Ltd 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像用トナーの製造方法、静電荷像現像剤及び画像形成方法
JP2001100460A (ja) * 1999-09-28 2001-04-13 Sekisui Chem Co Ltd カラートナー用樹脂、カラートナー及びカラートナーの製造方法
EP1096323A1 (en) * 1999-11-01 2001-05-02 Canon Kabushiki Kaisha Process of producing polymerized toner
US7842449B2 (en) 2005-07-27 2010-11-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of preparing toner and toner prepared using the method
JP2016218237A (ja) * 2015-05-20 2016-12-22 キヤノン株式会社 トナーの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0594126B1 (en) Toner for use in electrostatic development
US20090246673A1 (en) Method for Manufacturing a Toner Having Good Charging Characteristics
JPH03136065A (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造方法
EP0617334B1 (en) Process for producing toner through suspension polymerization
WO2009104628A1 (ja) トナーの製造方法
JPH0389361A (ja) 重合トナーの製造方法
JP3298443B2 (ja) トナーの製造方法
JPH033217B2 (ja)
JPH0990671A (ja) 静電荷像現像用トナーおよびその製造方法
JP7443993B2 (ja) 静電荷像現像用カーボンブラック含有トナーの製造方法
JPH0429250A (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
JPWO2016152525A1 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2759482B2 (ja) カラートナー粒子の製造方法
JP2809737B2 (ja) 重合トナーの製造方法
JPS63199365A (ja) 静電荷像現像用トナ−及びその製造方法
JPS6323167A (ja) 静電荷像現像用トナ−の製造方法
JPH02259770A (ja) 静電荷像現像用トナー,その製造方法,現像剤及び画像形成方法
JPH11322813A (ja) 懸濁重合法
JPH083662B2 (ja) 電子写真用トナ−の製造方法
JPH07128905A (ja) 電子写真用トナーの製造方法
JPS62108261A (ja) 電子写真用トナ−の製造方法
JPH03113465A (ja) 重合トナーの製造方法
JPH0467155A (ja) 静電荷像現像用トナーの製造法
JPH0467156A (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
JPH0414054A (ja) 重合トナーの製造方法