JPH03135901A - アミジノギ酸誘導体を有効成分とする植物生長調節剤 - Google Patents

アミジノギ酸誘導体を有効成分とする植物生長調節剤

Info

Publication number
JPH03135901A
JPH03135901A JP17570090A JP17570090A JPH03135901A JP H03135901 A JPH03135901 A JP H03135901A JP 17570090 A JP17570090 A JP 17570090A JP 17570090 A JP17570090 A JP 17570090A JP H03135901 A JPH03135901 A JP H03135901A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
plant growth
active ingredient
general formula
growth regulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17570090A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsugihiro Katou
次裕 加藤
Kazuo Izumi
和夫 泉
Toshiya Muranaka
俊哉 村中
Minoru Sanemitsu
実光 穣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Publication of JPH03135901A publication Critical patent/JPH03135901A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N37/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids
    • A01N37/52Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing groups, e.g. carboxylic acid amidines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C257/00Compounds containing carboxyl groups, the doubly-bound oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a doubly-bound nitrogen atom, this nitrogen atom not being further bound to an oxygen atom, e.g. imino-ethers, amidines
    • C07C257/10Compounds containing carboxyl groups, the doubly-bound oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a doubly-bound nitrogen atom, this nitrogen atom not being further bound to an oxygen atom, e.g. imino-ethers, amidines with replacement of the other oxygen atom of the carboxyl group by nitrogen atoms, e.g. amidines
    • C07C257/16Compounds containing carboxyl groups, the doubly-bound oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a doubly-bound nitrogen atom, this nitrogen atom not being further bound to an oxygen atom, e.g. imino-ethers, amidines with replacement of the other oxygen atom of the carboxyl group by nitrogen atoms, e.g. amidines having carbon atoms of amidino groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Cultivation Of Plants (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、アミジノギ酸誘導体及びその塩を有効成分と
する植物生長調節剤に関するものである。
〈従来の技術および発明が解決しようとする課題〉植物
におけるシキミ酸経路由来の二次代謝産物(クマリン類
、フチボッイド類、クロロゲン酸、リグニン、フェノー
ル化合物等)は、例えば色素、木化物賞として植物中で
それぞれ重要な役割を果たしているが、植物を利用する
場面においては厄介な存在となる場合が多い0例えば、
ヒマワリの種子中に存在するクロロゲン酸は種子中のタ
ンパク質と結合し、その色を黒色化したり味覚を悪化さ
せたりするため、ヒマワリ種子に含まれるタンパク質を
食品分野に利用する際に大きな障害となっている。また
、樹木中に数10%存在するリグニンは紙の生産には不
要の物質であり、パルプからリグニンを取り除(ことが
製紙作業の必須なプロセスとなっている。このような不
要の二次代謝産物の生成を制御する1手段としてフェニ
ルアラニンアンモニアリアーゼ(以下、PALと記す、
)の活性を阻害することがあげられる。PALはフェニ
ルアラニンを脱アミノし、トランスケイ皮酸を生成する
酵素であり、植物におけるシキミ酸経路由来の二次代謝
産物生合成の律速酵素として知られている。
PAL阻害剤としては2−Am1noxy−3−phe
nylpropionic acid (以下、AOP
Pと記す、)がphytoches+1stry(19
88)第27S第711頁で知られており上記化合物が
既知のPAL阻害剤の中で最強と考えられているが、必
ずしも満足できるものではない。
また、ある種のアミジノギ誘導体が特開平2−1935
3号、特開昭53−108933号、特開昭49−80
239号公報等に記載されているが、植物生長調節作用
を有することは何ら記載されていない。
〈課題を解決するための手段〉 本発明者らは、優れた植物生長調節剤を開発すべく種々
検討した結果、ある種のアミジノギ誘導体がPALの活
性を特異的にかつ強力に阻害し、植物生長調節作用を有
することを見出し本発明に至った。
すなわち、本発明は一般式 C式中、R,は水素原子、C,−C,アルキル基、C,
−CSアルコキシ基、C,−C,アルキルチオ基または
ハロゲン原子を表わし、R1は同一または相異なりC+
  Csアルキル基またはハロゲン原子を表わし、R1
は水酸基、CI Csアルコキシ基、ベンジルオキシ基
またはジ(C3−C1)アルキルアミノ基を表わし、n
は0、lまたは2の整数を表わす、〕 で示されるアミジノギ酸誘導体及びその塩を有効成分と
する植物生長調節剤(以下、本発明組成物と記す、)に
関するものである。
なお、ハロゲン原子とはフッ素原子、塩素原子、臭素原
子またはヨウ素原子を表わす。
一般式(1)において、好ましくは、R1が水素原子、
メチル基、エチル基、メトキシ基又はハロゲン原子を表
わし、R8がメチル基、エチル基、ヌはハロゲン原子を
表わし、R3が水酸基、メトキシ基、エトキシ基、n−
プロポキシ基、1so−プロポキシ基又はジメチルアミ
ノ基を表わし、nが0または1を表わす。
本発明組成物は、植物のPAL活性を阻害し、トランス
ケイ皮酸由来の二次代謝産物量を11flすることがで
きる。
具体的には、例えば、■広葉樹や針葉樹などの樹木類、
またはコムギ、オオムギエンバクなどの麦類、イネ、ツ
ルガム、トウモロコシなどの1年生植物のリグニンの生
成量を低下させバルブの原料として用いる事を可能にす
る。■家畜類の餌となる牧草類のリグニン含量を低下さ
せ、家畜類の餌として消化、吸収に適している柔らかい
牧草の生産を可能にする。■クロロゲン酸の含量を低下
させることにより、例えば、ヒマワリ、ダイス、ワタ、
ビーナツツ等の植物の種子、およびじゃが芋やサツマイ
モなどの根や塊茎の色を黒色化したり、味覚を悪化させ
ないようにすることができる。
■花き類において、フラボノイド類の色調を特異的に抑
え、花色をコントールし、多彩な色彩の花きを生産する
ことができる。
花きの種類としては具体的に以下のものがあげられる。
アサガオ、アジサイ(ハイトランシア)、アスター(エ
ゾギク)、アネモネ、カーネーシヨン、キキツウ、キク
、カスミソウ、クロッカス、ユリウス、ガーベジ、スイ
セン、スィートピー、サクラソウ、ストック、チューリ
ップ、サボテン類、ドイツスズラン、ハボタン、スター
チス、パンジーヒナゲシ、リンドウ、ペチュニア、ボタ
ン、ラン類、マツバボタン、シャクナゲ類、プリムラ、
ユリ類、サツキ、ツバキ、ドウダンツツジ、バラ類。
また、PAL活性阻害の結果、トランスケイ皮酸を経由
しないでフェニルアラニンから生合成される二次代謝産
物(ヒョシアミン、スコポラミン等のトロパンアルカロ
イド類、リコリン、ヘマンタミン、ガランタミン等のフ
エナントリジンアルカロイド類、コルヒチン類等)の生
産を促進することも出来る。
このように、本発明組成物を用いることにより種々の植
物生長調節作用を誘発することが出来る。
次に、一般式(1)で示される化合物の製造法を説明す
る。
(製法a) 一般式 〔式中、RいR8およびnは前記と同じ意味を表わす、
〕 で示される化合物は、一般式 〔式中、R4はc、−CSアルキル基またはベンジル基
を表わし、R1、RR% nは前記と同じ意味を表わす
、〕 で示される化合物をアルカリ水溶液または強塩基性イオ
ン交換樹脂を用いて加水分解することにより製造するこ
とが出来る。
アルカリ水溶液を用いる場合、使用するアルカリとして
は水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸カリウム等
があげられ、その使用量は一般式(f[)で示される化
合物1モルに対して2〜3モルである0反応温度は、通
常0〜60℃の範囲であり、反応時間は通常0.5〜2
時間の範囲である。
本反応は通常、溶媒中で行なわれ、角いられる溶媒とし
てはメタノール、エタノール、水あるいはこれらの混合
溶媒が好ましい。
強塩基性イオン交換樹脂を用いる場合、使用する樹脂と
しては、例えば口O憫exΦ−1(lxl。
HCO* −)  (Dow chemica1社製品
)等があげられる。
製造された化合物は、再結晶、シリカゲルカラムクロマ
トグラフィー等で生成することが出来る。
(製法b) 一般式(I)で示される化合物のうち、一般式〔式中、
RおよびR゛はCt−Csアルキル基を表わし、R+、
Rtおよびnは前記と同じ意味を表わす、〕 で示される化合物は、一般式(n)で示される化合物と
ジ(C+ −Cs)アルキルアミンとを反応させること
により製造することが出来る。
本反応において、使用されるジ(C1−ci)アルキル
アミンの量は一般式(II)で示される化合物1モルに
対して2〜3モルである。その他の反応条件は製法aと
同様である。
(製法C) 本発明化合物のうち、一般式(1−1)で示される化合
物は、式 [R+ −RRおよびnは前記と同じ意味を表わす、]
で示される化合物とを反応させることにより製造するこ
とも出来る。一般式(IV)で示される化合物は鉱酸塩
の形で用いてもよく、その場合苛性アルカリ等でアニリ
ンを遊離させて塩の形にして用いる。
本反応において一般式(IV)で示される化合物の使用
量は、式(I)で示される化合物1モルに対して1.0
〜1.2モルである0本反応は0〜60℃の範囲、好ま
しくは室温で行なわれ、通常0.5〜12時間で終了す
る。
本反応は、通常、溶媒中で行なわれ、溶媒としてはアル
コール類、アセトン、テトラヒドロフラン、ジオキサン
等あるいはそれらの混合溶媒があげられるが、メタノー
ルまたはエタノールが好ましい。
本反応は必要により水銀、銀、鉛等の金属の酸化物また
は炭酸鉛、炭酸銀等の金属塩を用いてもよく、その使用
量は式(I[I]で示される化合物1モルに対して1〜
10モルである。
(製法d) 一般式(1)で示される化合物のうち、一般式〔式中、
R,lはC,−C,アルコキシ基またはベンジルオキシ
基を表わし、Rt、Rtおよびnは前記と同じ意味を表
わす、〕 で示される化合物は、一般式(n)で示される化合物を
塩基で中和することにより製造する事ことかできる。
本反応は通常、溶媒中で行なわれ、用いられる溶媒とし
ては、メタノール、エタノール、アセトン、テトラヒド
ロフラン、ジオキサン、水等あるいはこれらの混合溶媒
が好ましい0本反応において、使用される塩基としては
、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム
、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウムなどがあげられる
使用される塩基の量は通常一般式(n)で示される化合
物1モルに対して1モルである0通常の方法により後処
理を行い、目的の化合物を得ることができる。
さらに、一般式(1)で示される化合物のうち一般式(
1−1)で示される化合物は、塩基と反応させる事によ
り容易に塩を製造できる。
使用される塩基としては、水酸化ナトリウム、水酸化カ
リウム、ナトリウムメチラート、ナトリウムエチラート
等があげられる。
本反応は通常、−a式Cl−1)で示される化合物を溶
媒に溶解または懸濁し、水冷下または室温にて、化合物
1当量に対し、1当量の塩基を固体状あるいは溶液で加
え、10分間から1時間反応させて行なわれる。
使用される溶媒としては、メタノール、エタノール、ト
ルエン、ベンゼン、エーテル、テトラヒドロフラン、ジ
オキサン、クロロホルム、ジクロロメタン、ヘキサン、
アセトン、メチルエチルケトン、酢酸エチル、水等ある
いは、これらの混合溶媒が好ましい。
反応終了後は、通常の後処理たとえば減圧濃縮を行い、
必要であれば再結晶等を行うことにより目的の塩を製造
することができる。
一般式(1)で示される化合物のうち、一般式(1−2
)あるいは(1−3)で示される化合物は酸を反応させ
る事により容易に塩を製造できる。
使用される酸としては、塩酸、臭化水素酸、硝酸、硫酸
、酢酸、P−)ルエンスルホン酸等があげられる。
本反応は通常、一般式(1−2)あるいは〔■−3〕で
示される化合物を溶媒に溶解または?Afiし、水冷下
または室温にて化合物l当量に対し、1当量のガス、液
体または溶液状の酸を加え、10分間から1時間反応さ
せて行なわれる0本反応において使用される溶媒として
は、メタノール、エタノール、トルエン、ベンゼン、エ
ーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、クロロホル
ム、ジクロロメタン、ヘキサン、アセトン、メチルエチ
ルケトン、酢酸エチル、水等あるいはこれらの混合溶媒
が好ましい。
反応終了後は、通常の後処理たとえば減圧e4縮を行い
、必要であれば再結晶等を行うことにより目的の塩を製
造する事ができる。
ところで、製法a、b、dにおいて原料として用いられ
る一般式(n)で示される化合物は以下の工程に従って
製造することが出来る。
(工程1) S 1 NH!−C−COOR4+    (Rs)zOBFa
(y)           (Vl)−一一一−→ 
 5R5−C−COOR4”NHz・BF4− 〔■〕 (工程2) 〔■)   +  (rV)       〔II)〔
式中、Rsは低級アルキル基を表わし、R−よ前記と同
じ意味を表わす、] 工程1において、一般式(VT)で示される化合物の使
用量は一般式(V)で示される化合物1モルに対して1
〜1.2モルであり、反応温度番よ一10〜60°Cの
範囲、好ましくは室温であり、反応時間は5分〜2時間
である0本反応は、通常、溶媒中で行なわれ、用いられ
る溶媒として番よ、クロロホルム、ジクロロメタン、テ
トラヒドロフラン、ジオキサン、エーテル、酢酸エチル
、ベンゼン、トルエン等あるいはそれらの混合溶媒があ
げられるが、その中でもクロロホルム、ジクロロメタン
が好ましい、得られた反応液から一般式〔■〕で示され
る化合物を単離精製することも可能であるが、そのまま
次の反応に用いても差し支えない。
工程2において一般式(IV)で示される化合物の使用
量は、一般式〔■〕で示される化合物1モルに対して1
〜1.2モルであり、反応温度は一1O〜60℃の範囲
、好ましくは室温であり、反応時間は5分〜2時間の範
囲である0本反応は、通常、溶媒中で行なわれ、用いら
れる溶媒としてはジクロロメタン、クロロホルムまたは
アルコール類が好ましい。
一般式(1)で示される化合物を使用する場合は、通常
、固体担体、液体担体、界面活性剤、その他の製剤用補
助剤と混合して乳剤、液剤、水和剤、懸濁剤、粒剤等に
製剤する。これらの製剤には有効成分として化合物(I
)を重量比で0.1〜80%、好ましくは1〜50%含
有する。
固体担体としては、カオリンクレー、アッタパルジ中イ
トクレー、ベントナイト、酸性白土、パイロフィライト
、タルク、珪藻土、方解石、クルミ殻粉、尿素、硫酸ア
ンモニウム、合成含水酸化珪素等の微粉末あるいは粒状
物があげられ、液体担体としては、キシレン、メチルナ
フタレン等の芳香族炭化水素類、イソプロパツール、エ
チレンゲルコール、セロソルブ等のアルコール類、アセ
トン、シクロヘキサノン、イソホロン等のケトン類、大
豆油、綿実油等の植物油、ジメチルスルホキシド、N、
N−ジメチルホルムアミド、アセトニトリル、水等があ
げられる。
乳化、分散、湿層等のために用いられる界面活性剤とし
ては、アルキル硫酸エステル塩、アルキルスルホン酸塩
、アルキルアリールスルホン酸塩、ジアルキルスルホコ
ハク酸塩、ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテ
ルリン酸エステル塩等の陰イオン界面活性剤、ポリオキ
シエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアル
キルアリールエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシ
プロピレンプロッコポリマー、ソルビタン脂肪酸エステ
ル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル等の
非イオン界面活性剤等があげられる。
その他の製剤用補助剤としては、リグニンスルホン酸塩
、アルギン酸塩、ポリビニルアルコール、アラビアガム
、CMC(カルボキシメチルセルロース)、PAP (
酸性リン酸イソプロピル)等があげられる。
本発明組成物の処理方法とては、植物の根元への土壌潅
注、茎葉部への散布、水耕栽培における水耕液への添加
、種子の浸漬処理、球根の浸漬処理、植物体への幹内注
入・表面塗布、組織培養等に用いられる培地への添加等
があげられる。
リグニンの生成量を低下させる場合は、広葉樹や針葉樹
などの樹木類には、幼木時に、茎葉散布、土壌潅注、幹
部塗布などの処理方法により、定期的に処理することが
好ましい、また、例えば、コムギ、オオムギエンバクな
どの麦類、イネ、ツルガム、トウモロコシなどの1年性
植物には、幼苗時に、本発明組成物を茎葉散布、土壌潅
注処理することが好ましい、牧草には幼苗時に、茎葉散
布、土壌潅注または種子浸漬などの処理方法により処理
することが好ましい、クロロゲン酸の含量を低下させる
場合は、ヒマワリダイズ、ワタ、ビーナツツ等の植物体
では、開花終了期〜結実開始前、ジャガイモやサツマイ
モなどではイモがふとりはじめる前に、茎葉散布、土壌
潅注処理することが好ましい、フラボノイド類の含量を
低下させる場合は、花き類の花芽の分化〜開花開始前に
、茎葉散布土壌潅注または球根浸漬などの処理方法によ
り処理することが好ましい、トロパンアルカロイド類、
フエナントリジンアルカロイド類コルヒチン類等の生産
を促進する場合、毛状根培養などの植物組織培養するこ
とが好ましい。
さらに、除草剤等の他剤と混用することにより植物の生
育を相乗的にコントロールすることも考えられる。
本発明組成物の処理量は処理場面、植物の種類、生育ス
テージ、処理時期等により大きく異なる。
有効成分に着目すると例えば、茎葉散布の場合、1〜8
000p p m、好ましくは50〜4000 p p
 mの濃度で散布する。土壌潅注の場合はlhaあたり
lO〜4000 g、好ましくは100〜2000 g
処理する。水耕液に添加する場合は0.01−100p
 p m、好ましくは0.1〜10ppmの濃度で添加
し、種子の浸漬処理の場合は0.1〜4000p p 
m、好ましくは1〜11000ppの濃度の溶液中に浸
漬する。樹木等に注入する場合は木あたり1■〜40g
、好ましくは10■〜Logを注入し、植物体の表面に
塗布する場合は10−100,0OOp p m、好ま
しくは1000〜10,000ppmの濃度で塗布する
。また、植物組織培養等の培地に添加する場合は0.0
1〜1100pp、好ましくは0.1〜10ppmの濃
度で添加する。
球根浸漬の場合は、0.1〜4000p p m、好ま
しくは10〜1000p p mの溶液中に浸漬する。
次に、実施例をあげて本発明をさらに詳しく説明するが
、本発明はこれらに限定されるものではない、なお、製
造例を参考例として示す。
〈実施例〉 参考例1 チオオキサミド酸エチル1.0gをジクロロメタン10
dに溶解し、トリメチルオキソニウムテトラフルオロボ
レーH,17gを加えて30分間室温で攪拌した後、3
−フルオロ−2−メチルアニリン0.94 gを加えて
さらに10分間攪拌した0反応液を濃縮し、得られた残
渣をメタノール10I11に溶解した後、水酸化カリウ
ム水溶液5+d(水酸化カリウム1.05 g含有)を
加えた。30分後、反応液に酢酸0.5gを加えて中和
し、減圧濃縮した後、固体状残渣にジクロロメタン二メ
タノールー4 : 1 (V/V) (7)混合溶媒1
00dを加え不溶物を濾去した。濾液を減圧濃縮して得
たオイル状残渣をアセトンで結晶化して、N−(3−ク
ロロ−2−メチルフェニル)−アミジノギ酸(本発明化
合物(1)) 1.15 gを得た。
参考例2 チオオキサミド酸エチル1.0gをジクロロメタン10
jdに溶解し、トリメチルオキソニウムテトラフルオロ
ボレート1.17 gを加えて30分間室温で攪拌した
後、3−クロロ−2−メチルアニリン1.1gを加えて
さらに10分間攪拌した0反応液を濃縮し、得られた残
渣をメタノール10−に溶解した後、40%ジメチルア
ミン水溶液を2.1gを加え室温で1時間攪拌した0反
応液を濃縮し得られた残渣をシ・リカゲルカラムクロマ
トグラフィー(溶出液 ジクロロメタン:メタノール−
4: 1 (V/V))で精製して N−(3−フルオ
ロ−2−メチルフェニル)−アミジノギ酸 N。
N−ジメチルアミド(本発明化合物(2)) 0.86
 gを得た。
参考例3 参考例1に準じて、チオオキサミド酸エチルl。
Ogに3−クロロ−2−メチルアニリン1.1 gを反
応させて N−(3−クロロ−2−メチルフェニル)−
アミジノギ酸(本発明化合物(3)) 1.25gを得
た。
参考例4 参考例1に準じて、チオオキサミド酸エチル1゜0gに
5−クロロ−2−メチルアニリン1.1 gを反応させ
て、N−(5−クロロ−2−メチルフェニル)−アミジ
ノギ酸(本発明化合物(4)) 1.2 gを得た。
参考例5 参考例1に準じて、チオオキサミド酸エチル1゜0gに
4−フルオロ−2−メチルアニリン0.94gを反応さ
せて、N−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)−ア
ミジノギ酸(本発明化合物(5))1、05 gを得た
参考例6 チオオキサミド酸エチル1.0gをジクロロメタン10
m1に溶解し、トリメチルオキソニウムテトラフルオロ
ボレー) 1.17 gを加えて30分間室温で攪拌し
た後、3−フルオロ−2−メチルアニリ70.94gを
加えてさらに10分間攪拌した。
反応液を濃縮し、得られた残渣をメタノールlOdに溶
解した後、IN炭酸水素ナトリウム水溶液(8++d)
を加えた。1時間後、反応液を減圧濃縮した後、残渣を
シリカゲルカラムクロマトグラフィー(i出[N−(3
−フルオロ−2−メチルフェニル)−ジクロロメタン:
メタノール■10: 1 (V/V))て精製して、ア
ミジノギ酸エチルエステル(本発明化合物(26) )
 0.8 gを得た。
参考例7 N−(3−クロロ−2−メチルフェニル)−アミジノギ
酸 N、N−ジメチルアミド(本発明化合物(2)) 
 (0,5g )をエタノール10M1に溶解しこれに
IN塩ea(11m)を室温で加えた。30分後、反応
液を減圧濃縮して、N−(3−クロロ−2−メチルフェ
ニル)−アミジノギ酸 N、 N−ジメチルアミド塩酸
塩(本発明化合物(29) )0、53 gを得た。
参考例8 N−<3−クロロ−2−メチルフェニル)−アミジノギ
酸(本発明化合物(3))  (0,5g)をエタノー
ル(10jll)に懸濁し、これにIN水酸化ナトリウ
ム(2,4sd)を室温で加えた。30分後、得られた
溶液を減圧濃縮して、N−(3−クロロ−2−メチルフ
ェニル)−アミジノギ酸ナトリウム塩(本発明化合物(
30) )  0.55 gを得た。
本発明の有効成分である一般式(1)で示される化合物
の一部を第1表にあげるが、本発明に閲わる化合物はこ
れらに限定されない。
第 1 表 ・1.化合物(2)以外は発泡分解を伴う。
次に製剤例を示す0部は重量部を表わす。
製剤例1 化合物(1)、(3)、(5)、(6)、(28)、(
29)、(30)または(31)各々1部、エチレング
リコール10部、ポリオキシエチレンノニルフェニルエ
ーテル5部、純水84部を混合し各々液剤を得る。
製剤例2 化合物(1)〜(31)各々30部、珪藻土45部、ホ
ワイトカーボン20部、ラウリル硫酸ナトリウム3部、
リグニンスルホン酸ナトリウム2部をよく粉砕混合して
各々水和剤を得る。
製剤例3 化合物(1)〜(31)各々10部、ベントナイト35
部、フバサミクレー51部、リグニンスルホン酸ナトリ
ウム2部、ツルポール506G (東邦化学■製品)2
部、水20部を加えて混合した後、押し出し機で押し出
し、乾燥させて各々粒剤を得る。
実施例1 (PAL活性阻害試験) ジャガイモ(品種:メークイーン)を1〜2論にスライ
スして25℃、5oooルクスの条件で30時間培養し
た後、0.1Mボレートバッファー中でホモジナイズし
た。ガーゼで濾過し、遠心して残渣を沈澱させた後、上
清に30%飽和濃度になるように硫安を加えた。遠心し
て不要物を沈澱させた後、上清にさらに硫安を加え、7
0%飽和濃度に調整した。これを遠心して沈澱物を0.
1 Mのボレートバッファーに溶解してPAL粗酵素液
とした。一定量のPAL粗酵素液に、基質としてのフェ
ニルアラニン、所定濃度の化合物(1)を加え37℃、
1時間反応させ、生成するトランスケイ皮酸量を分光光
度計を用いて測定した(290 nmの吸収を測定)、
第2表にPAL活性を50%阻害する化合物(1)の濃
度を示す。
第2表 実施例2(アントシアニン生成抑制試験)化合物(1)
を含むホーグランドの水耕液lOdを腰高シャーレに入
れ、脱脂綿を敷き、赤キャベツ(品種ニルビーボール)
の種子を約15粒播種し、25℃、8000ルクスの人
工気象室内で5日間栽培した0発芽した赤キャベツの地
上部を切り取り、IN塩酸5mでアントシアニンを抽出
し、分光光度計を用いて535 nmの吸収を測定して
テントシアニン量を測定した。無処理区と比較してアン
トシアニンの生成を50%阻害する化合物(1)の濃度
を算出した。結果を第3表に示す。
尚、化合物(13を処理した赤キャベツは茎葉部の奇形
や生育抑制が生じる等の薬害が観察されなかった。
第3表 実施例3(スコポラミン生成促進試験)ズボイシア ラ
イヒハルディ(Duboisia 1eichbard
tii )の茎葉にアグロバクテリウム リゾゲネス(
^robacteriuge rhlzo enes)
を感染させ、誘発させた毛状根はスコポラミンを生産す
ることが知られている(Plant 5ciance+
 且191−201(1989)) 。
ズボイシア毛状根DL47−1株(湿重量100mg)
を50−の液体IF−3培地に植え込み、25℃、暗所
、85回転/分で旋回培養した。培′#21日目に、化
合物(1)のジメチルスルホキシド溶液(1000倍希
釈)を培地の終濃度が一定になるように培地に添加した
。培養28日後に毛状根、培地のスコポラミンを抽出し
、高速液体クロマトグラフィーでスコポラミン量を測定
した。培地50dあたりのスコポラミン量を第4表に示
す。
第4表 開花を誘導した後、開花の始まる5日前(つぼみの長さ
が1〜2C1m)に製剤例2で製剤化した本発明組成物
の一定量を土壌潅注または茎葉散布処理した。処理後栽
培を続け、開花時に花弁の花色を目視観察し、無処理区
と比較する事により、−(無影@)〜+++÷(完全に
白色)の5段階で評価した。その結果を第5表に示す。
本発明組成物処理による薬害は見られなかったが、AO
PP処理では葉が枯れる薬害が土壌潅注および茎葉散布
の画処理で認められた。
第5表 実施例4(アサガオのアントシアニン生成抑制試験) アサガオ(品種ニスカーレット・オハラ)を直径8cm
の小型ポットに播種し温室内で栽培した。
子葉展開時(播種後9日)に1週間短日処理して第6表 実施例5 (コムギ稈の軟化(リグニンの生成阻害によ
る軟化)試験) コムギ(品種:農林61号)を小型ポットに6粒/po
t播種し、温室内で栽培した。1力月後、稈の分化が認
められた時期に製剤例2に準じて製剤化した本発明組成
物の一定量を土壌潅注処理した。その後栽培を続け、開
花時に稈の堅さを手触りで判定して、リグニンの生成阻
害による稈の軟化を無処理と比較して、−(変化なし)
〜÷十÷ (著しい軟化)の4段階で評価した。試験結
果を第6表に示す。
験) 播種後2週間温室内で栽培したヒマワリ(品種:ロシア
ヒマワリ)を115000アールのワグネルポット移植
し、屋外で栽培した。移植2力月後(ヒマワリが開花後
5〜lO日に達した時期)に製剤例2に準じて製剤した
本発明化合物を花の全面から散布処理した0種子を収穫
後、種子の胚乳を破砕しエタノールで煮沸抽出した。ろ
過後0.05 MのH,PO4水に溶かし、高速液体ク
ロマトグラフィー(HPLC)で定量した。(なお、H
PLCのカラムはNucleosi ICl3 (8m
 X 25 ell )で、溶出液はメタノール: 0
.05 MHs P Oa −35ニア5を用いた。ク
ロロゲン酸は313nmの吸収を測定することにより、
標品から作成した検量線より求めた。)その結果を第7
表に示す。
第7表 〈発明の効果〉 本発明組成物はPALの活性を阻害し、トランスケイ皮
酸、フェニルアラニン経由の二次代謝産物の生成をコン
トロールする等の植物生長11w1作用を表わす。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R_1は水素原子、C_1−C_3アルキル基
    、C_1−C_2アルコキシ基、C_1−C_3アルキ
    ルチオ基またはハロゲン原子を表わし、R_2は同一ま
    たは相異なりC_1−C_3アルキル基またハロゲン原
    子を表わし、R_3は水酸基、C_1−C_5アルコキ
    シ基、ベンジルオキシ基またはジ(C_1−C_3)ア
    ルキルアミノ基を表わし、nは0、1または2の整数を
    表わす。〕 で示されるアミジノギ酸誘導体及びその塩を有効成分と
    する植物生長調節剤。
JP17570090A 1989-07-03 1990-07-02 アミジノギ酸誘導体を有効成分とする植物生長調節剤 Pending JPH03135901A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1-172634 1989-07-03
JP1-172633 1989-07-03
JP17263389 1989-07-03
JP17263489 1989-07-03

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03135901A true JPH03135901A (ja) 1991-06-10

Family

ID=26494928

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17570090A Pending JPH03135901A (ja) 1989-07-03 1990-07-02 アミジノギ酸誘導体を有効成分とする植物生長調節剤
JP17569990A Pending JPH03128350A (ja) 1989-07-03 1990-07-02 アミジノギ酸誘導体

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17569990A Pending JPH03128350A (ja) 1989-07-03 1990-07-02 アミジノギ酸誘導体

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0406760B1 (ja)
JP (2) JPH03135901A (ja)
DE (1) DE69013077T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013067656A (ja) * 2007-06-08 2013-04-18 Institute Of Physical & Chemical Research 植物ホルモン・オーキシンの生合成阻害剤及び該阻害剤を有効成分として含有する植物化学調節剤、除草剤並びにその使用方法
CN104542587A (zh) * 2014-12-18 2015-04-29 昆明理工大学 绿原酸在缓解大豆幼苗铝毒害中的应用
JP2016531892A (ja) * 2013-10-04 2016-10-13 エフ エム シー コーポレーションFmc Corporation 植物成長を改善する方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0217103A (ja) * 1988-07-06 1990-01-22 Sds Biotech Kk イミノ〔(3‐クロロ‐2‐メチルフェニル)アミノ〕酢酸誘導体系除草剤
US6087557A (en) * 1992-10-06 2000-07-11 The Salk Institute For Biological Studies Methods for the modulation of lignification levels
EP1967078A1 (en) * 2007-03-08 2008-09-10 Probelte Pharma, S.A. Process and apparatus for preparing pomegranate extracts
JP5017309B2 (ja) 2009-03-30 2012-09-05 シチズンホールディングス株式会社 プリンタ

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6030306B2 (ja) * 1977-03-04 1985-07-16 昭和電工株式会社 アミジノ蟻酸誘導体の製造法
JPS5785352A (en) * 1980-11-18 1982-05-28 Ube Ind Ltd Preparation of n-arylamidinecarboxylic acid
JPH0219353A (ja) * 1988-07-07 1990-01-23 Sds Biotech Kk イミノ〔(3‐フルオロフェニル)アミノ〕酢酸誘導体および除草剤
JPH0217103A (ja) * 1988-07-06 1990-01-22 Sds Biotech Kk イミノ〔(3‐クロロ‐2‐メチルフェニル)アミノ〕酢酸誘導体系除草剤

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013067656A (ja) * 2007-06-08 2013-04-18 Institute Of Physical & Chemical Research 植物ホルモン・オーキシンの生合成阻害剤及び該阻害剤を有効成分として含有する植物化学調節剤、除草剤並びにその使用方法
JP2016531892A (ja) * 2013-10-04 2016-10-13 エフ エム シー コーポレーションFmc Corporation 植物成長を改善する方法
JP2019172683A (ja) * 2013-10-04 2019-10-10 エフ エム シー コーポレーションFmc Corporation 植物成長を改善する方法
CN104542587A (zh) * 2014-12-18 2015-04-29 昆明理工大学 绿原酸在缓解大豆幼苗铝毒害中的应用

Also Published As

Publication number Publication date
DE69013077D1 (de) 1994-11-10
EP0406760B1 (en) 1994-10-05
JPH03128350A (ja) 1991-05-31
DE69013077T2 (de) 1995-01-26
EP0406760A1 (en) 1991-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4049419A (en) Use of benzothiazoline compounds as plant growth regulants
US4212664A (en) Nicotinamide-ammonium hydroxide plant growth regulator compositions
US4009020A (en) Method of regulating plant growth
JPH03135901A (ja) アミジノギ酸誘導体を有効成分とする植物生長調節剤
US4006007A (en) N-(Substituted phenyl) derivatives of saccharin
KR950009515B1 (ko) 식물 웅성 불임제
EP0048998B1 (en) Isonicotinanilide derivatives, process for preparing the same and plant growth regulator containing the same
PL97905B1 (pl) Srodek do regulacji wzrostu roslin
TW474788B (en) Miadiazol carboxamide rivatives, there phytophageous harmful control agent and their used method
HU193889B (en) Process for preparing (-)antipode of (e)-1-cyclohexyl-4,4-dimethyl-3-hydroxy-2-(1,2,4-triazol-1-yl)-pent-1-ene and plant growth regulating composition comprising the antipode
HU184658B (en) Composition for produci controlling growth of plants containing n-amides of 2-benzothiazolinine derivatives
JP6902748B2 (ja) 植物成長調整剤
AU595269B2 (en) Plant growth promotion
JP6842082B2 (ja) 植物成長調整剤
KR940011132B1 (ko) 벤즈아미드 유도체 및 그를 함유하는 식물 성장 조절제
US3410676A (en) Plant growth regulator
JPS638304A (ja) 開花促進剤
US5227511A (en) Benzamide derivatives and plant growth regulants containing them
WO2002051811A1 (en) Derivatives of acetic acid for increasing abiotic stress tolerance of cultivated plants
US4210439A (en) N-Substituted oxobenzothiazolines and their use as plant growth regulators
US4718936A (en) 6-(3-thienylmethylamino)-purine, its preparation and its use
OGAWA Effect of chilling at germinating stage on the flowering response of Pharbitis nil Choisy
RU2316210C1 (ru) Замещенные 1,2-дигидро-4н-3,1-бензоксазины-антидоты гербицида гормонального действия 2,4-дихлорфеноксиуксусной кислоты
KR0175652B1 (ko) 광학활성 이소니코틴산 아닐리드 유도체 및 이것으로 이루어진 식물 생장 조절제 조성물
CA1107530A (en) N-amides of 2-benzothiazolinone