JPH03133957A - 新規なピリドン誘導体、その製造方法及び中間体、それらの薬剤としての使用並びにそれらを含有する組成物 - Google Patents

新規なピリドン誘導体、その製造方法及び中間体、それらの薬剤としての使用並びにそれらを含有する組成物

Info

Publication number
JPH03133957A
JPH03133957A JP2275504A JP27550490A JPH03133957A JP H03133957 A JPH03133957 A JP H03133957A JP 2275504 A JP2275504 A JP 2275504A JP 27550490 A JP27550490 A JP 27550490A JP H03133957 A JPH03133957 A JP H03133957A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
group
carbon atoms
groups
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2275504A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3032274B2 (ja
Inventor
Francois Clemence
フランソワ・クレマンス
Michel Fortin
ミシェル・フォルタン
Martret Odile Le
オディル・ル・マルトレ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanofi Aventis France
Original Assignee
Roussel Uclaf SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Roussel Uclaf SA filed Critical Roussel Uclaf SA
Publication of JPH03133957A publication Critical patent/JPH03133957A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3032274B2 publication Critical patent/JP3032274B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/12Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly or doubly bound nitrogen atoms
    • C07D295/135Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly or doubly bound nitrogen atoms with the ring nitrogen atoms and the substituent nitrogen atoms separated by carbocyclic rings or by carbon chains interrupted by carbocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/06Antiarrhythmics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/68Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D211/72Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/74Oxygen atoms
    • C07D211/76Oxygen atoms attached in position 2 or 6
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/80Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/84Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/86Oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/12Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly or doubly bound nitrogen atoms
    • C07D295/125Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly or doubly bound nitrogen atoms with the ring nitrogen atoms and the substituent nitrogen atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、新規なピリドン誘導体、その製造方法及び中
間体、それらの薬剤としての使用並びにそれらを含有す
る製薬組成物に関する。
[発明の詳細な説明] しかして、本発明の主題は、次式(1)[ここで、E及
びGは、 (i)  EとGが一緒になって基 を形成し、そしてこの基は下記の基 (ここで、Rは水素原子、1〜6個の炭素原子を含有す
る線状若しくは分岐状アルキル基、又は2〜6個の炭素
原子を含有する線状若しくは分岐状のアルケニル若しく
はアルキニル基を表わし、これらの基は6〜14個の炭
素原子を含有するアリール:ハロゲン原子、ヒドロキシ
、トリフルオルメチル、1〜6個の炭素原子を含有する
アルコキシ、ニトロ、アミノ及びシアノで置換されたア
リール;遊離の、エステル化された若しくは塩形成され
たカルボキシ、1〜7個の炭素原子を含有するアシル、
1〜6個の炭素原子を含有するアルコキシ、ヒドロキシ
、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、1〜7
個の炭素原子を含有するアシルオキシ、シアノ、カルバ
モイル及びハロゲン原子のうちから選ばれる1個以上の
n換券で置換されていてよく、 Yは6〜14個の炭素原子を含有する炭素環式アリール
基、5〜7員の複素JILI]式アリール基及び縮合複
素環式アリール基のうちから選ばれるアリール基を表わ
し、そしてこれらの基の全ては置換されていてもよい)
、 (ここで、Y及びRは前記の通りである)のうちの一つ
を表わすか、成るいは (if) Eは−CO2Rコ基(ここでRコは水素原子
又は1〜4個の炭素原子を含有する線状若しくは分岐状
アルキル基を表わす)を表わしかっGは−CH−Yi(
ここでY及びRは前記の通りである)を表わす、 ようなものであり、 AはE Itsされていてよい炭素環式基又は−CI 
 CH2−基(ここでBは水素原子=6〜14個の炭素
原子を含有する置換されていてよいアリール若しくはア
リールアルキル基:3〜7@の炭素原子を含有する置換
されていてよいシクロアルキル基;又は多くとも7個の
炭素原子を含有するwl#Jkされていてよい線状若し
くは分岐状アルキル、アルケニル、アルキニル若しくは
アルキルオキシ基を表わす)を表わし、 R1及びR3は同−又は異なっていてよく、水素原子又
は多くとも7個の炭素原子を含有する置換されていても
よい線状若しくは分岐状のアルキル、アルケニル若しく
はアルキニル基を表わすか、成るいはR1とR7はそれ
らが結合している窒素原子と一緒になフて5.6又はフ
員の飽和又は不飽和の複素11(これは酸素、窒素又は
硫黄のような他の複素原子を含有してよく、また[ft
!11されていてもよい)を形成する】の化合物[この
式(りの化合物は全ての可能なラセミ体、エナンチオマ
ー及びジアステレオマー異性体の形にある]並びに式(
りの化合物の無機及び有機酸又は塩基との付加塩にある
式!及び以下において、 ・用語「アリール」とは、特にこれはR%Y及び8によ
り表わすことができるが、Rについては炭素環式基を、
Y及びBについては置換されていてよい炭素環式又は複
素環式を示す。
置換されていてよいアリール基の例としては、フェニル
基:上メチル、例えば1−ナフチル;インデニル:そし
て硫黄、窒素及び酸素から選ばれる少なくとも1個の複
素原子を含有する5、6又は7員の飽和又は不飽和の複
素環式基があげられる。また、この複素環式基はさらに
1個以上の複素原子を含み、そしてこの複素環式基の複
素原子は同−又は異な)ていてよいものとする、このよ
うなアリール基の例としては、2−チエニル及び3−チ
エニルのようなチエニル基;2−フリルのようなフリル
8:3−ピリジルのようなピリジル:ピリミジル、ピロ
リル、N−ff1fff!ピロリル、例えばN−メチル
ピロリル、チアゾリル、イソチアゾリル、ジアゾリル、
トリアゾリル、テトラゾリル、チアジアゾリル、チアト
リアゾリル、オキサシリル、オキサジアゾリル、3−又
は4−イソオキサシリル、置換3−又は4−イソオキサ
シリル、例えば3−7リールー5−メチルイソオキサゾ
ール−4−イル(アリール基は例えばフェニル又はへロ
フェニル基である):硫黄、窒素及び酸素から選ばれる
少なくとも1個の複素原子を含有する縮合複素環式基、
例えば3−ベンゾチエニルのようなベンゾチエニル、ベ
ンゾフリル、ベンゾピロリル、ベンゾイミダゾリル、ベ
ンゾオキサシリル、チオナフチル、インドリル又はプリ
ニルなどがあげられる。
・用語「アリールアルキルjは、[iされていてよい炭
素環式又は複素環式のものを表わす(ここで低級アルキ
ル基は1〜4個の炭素原子を含有できる)0例えば、ベ
ンジル、フェニルエチル、ジフェニルメチル、トリフェ
ニルメチル、2−チエニルメチルのようなチエニルメチ
ル、フルフリルのようなフリルメチル、ピリジルメチル
又はピロリルメチルがあげられる。アリール又はアリー
ルアルキル基は、ハロゲン、例えば、塩素又は臭素(例
えば0−クロルフェニルのような):ヒドロキシ;低級
アルキル、例えばメチル、エチル、イソプロピル又はt
−ブチル;アルケニル;アルキニルニトリハロアルキル
、例えばトリフルオルメヂル:トリハロアルキルチオ、
例えばトリフルオルメチルチオ;トリハロアルキルオキ
シ、例えばトリフルオルメトキシ;シアノ;ニトロ;ア
ミノ;al!!!アミノ、例えばアルキルアミノ、メチ
ルアミノ又はエチルアミノのような低級モノアルキルア
ミノ、ジメチルアミノのような低級ジアルキルアミノ;
スルファモイル;低級アルカノイル、例えばホルミル、
アセチル;ベンゾイル:低級アルカノイルアミド:低級
アルキルオキシ、例えばメトキシ、エトキシ又はイソプ
ロポキシ:低級アルキルチオ、例えばメチルチオ、エチ
ルチオ;遊離の又はエステル化されたカルボキシ、例え
ばメトキシカルボニル又はエトキシ力ルボニル:カルパ
モイル:置換カルバそイル:成るいはアリール基、例え
ばフェニルよりなる群から選ばれる1個以上のflJA
基を含有できる。
・用語r炭素環式基」とは、これは特にAにより表わす
ことができるが、シクロアルキル、シクロアルケニル、
シクロアルカジェニル基又は置換されていてよい非芳香
族を表わす、置換されていてよい炭素環式基の例として
は、シクロヘキシル、シクロペンチル、シクロブチル、
シクロプロピル、1.3−シクロへキサジェニル、1.
4−シクロへキサジェニル、1.3−ジメチルシクロヘ
キシル基があげられる。
・Aの意味としては、これが炭素環式基を表わすときは
、次式 (ここでnは0〜4の整数、好ましくは2及び3の値を
表わす) のvIttiされていてもよいシクロアルキル基が好ま
しい。
・用語「シクロアルキル基(3〜7個の炭素原子を含有
する)Jとは、特にBによって表わされるが、好ましく
はシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル又は
シクロヘキシル基を示す。
・用語「線状又は分岐状アルキル基J、特に用語「低級
アルキル基(1〜6個の炭素原子を含有する)」とは、
好ましくはメチル、エチル、プロピル又はイソプロピル
基を示すが、ブチル、イソブチル、S@C−ブチル、t
−ブチル又はペンチル基を表わすことができる。
・用語[線状又は分岐状アルケニル基」、特に用語「低
級アルケニル基(2〜6個の炭素原子を含有する)」と
は、好ましくはビニル、アリル、!−プロペニル、ブテ
ニル又はペンテニル基を示す。
・用語[線状又は分岐状アルキニル基(2〜6個の炭素
原子を含有する)」とは、好ましくはエチニル、プロパ
ルギル、ブチニル又はペンチニル基を示す。
・用語「線状又は分岐状アルキルオキシ基」、特に用語
「低級アルキルオキシ基(1〜6個の炭素原子を含有す
る)」とは、好ましくはメトキシ又はエトキシ基を示す
が、線状、第二又は第三プロポキシ、イソプロポキシ、
ブトキシ基を表わすこともできる。
・用語「アシル基(1〜7個の炭素原子を含有する)j
とは、好ましくはホルミル、アセチル、プロピオニル又
はベンゾイル基を示す。
・用!![アシルオキシ基(1〜7個の炭素原子を含有
する)」において、アシル基は前記の基の一つを意味す
る。
炭素環式基、例えばシクロチルキル基及びアルキル、ア
ルケニル、アルキニル又はアルキルオキシ基は、ハロゲ
ン原子、例えばクロル又はブロム(例えば2−ブロムエ
チル基のような):ヒドロキシ;アルキル、アルケニル
:アルキニル;アリール、例えばフェニル又はナフチル
:アリールアルキル、例えばベンジル又はフェネチル;
シクロアルキル、例えばシクロプロピル、シクロペンチ
ル又はシクロヘキシル:アルキルオキシ、例えばメトキ
シ、エトキシ、プロポキシ又はイソプロポキシ(例えば
メトキシメチル又はl−エトキシエチル基のような)ニ
アリールオキシ、例えばフェノキシ:アルアルキルオキ
シ、例えばベンジルオキシ;メルカプト;アルキルチオ
、例えばメチルチオ又はエチルチオ;アリールチオ; 
(アリールアルキル)チオ;アミノ(例えば2−アミノ
エチル基のような);置換アミノ基、例えばメチルアミ
ノ又はエチルアミノのようなモノアルキルアミノ、ジメ
チルアミノのようなジアルキルアミノ;ニトロ;シアノ
:アジド;カルボキシ;エステル化されたカルボキシ、
例えばメトキシカルボニル又はエトキシカルボニル;ホ
ルミル;アシル、例えばアセチル、プロピオニル又はベ
ンゾイル:アシルオキシ、例えばアセトキシ又はプロピ
オニルオキシ;シアノ:フタルイミド;アシルアミノ、
例えばアセトアミド又はベンズアミド;アルキルオキシ
カルボニルアミノ、例えばメトキシカルボニルアミノ又
はエトキシカルボニルアミノ;又は(アリールアルキル
)オキシカルボニルアミノ、例えばベンジルオキシカル
ボニルアミノよりなる群から選ばれる1個以上の置換基
を有することがで鮒る。
R,とR,が結合している窒素原子と一緒になフでそれ
らが複素環を形成すると幹は、それは1例えば、ピロリ
ジノ、ピペリジノ、モルホリノ、ピペラジニル環である
R3とR2によりて形成される複素環内に含有し得る第
二の窒素原子は、例えば、1〜5個の炭素原子を含有す
る線状又は分岐状アルキル又はアルキルオキシ基、フェ
ニル又はベンジル基により置換されていてよい、これら
の基自身もアリール及びアリールアルキル基について上
で既に記載した置換基でl1FjJkできる0例えば、
メチルピペラジニル、エチルピペラジニル、プロピルピ
ペラジニル、フェニルピペラジニル又はベンジルピペラ
ジニル基があげられる。
式(1)及び以下の記載において、 ・用語「ハロゲン原子」とは、好ましくは塩素原子を表
わすが、ふっ素、臭素又はよう素原子を表わすことがで
台る。
・用語「モノアルキル−又はジアルキルアミノ基」とは
、好ましくは、線状又は分岐状アルキル基が1〜5個の
炭素原子を含有するもの、特にメチル、エチル又はイソ
プロピル基であるモノアルキル−又はジアルキルアミノ
基を示す。
・用語「2〜6個の炭素原子を含有するアシル基」は、
好ましくはアセチル、プロピオニル、ブチリル又はベン
ゾイル基を示すが、バレリル、ヘキサノイル、アクリロ
イル、クロトノイル又はカルバモイル基も表わすことが
できる。
・用語「エステル化されたカルボキシ基」は、好ましく
は、メトキシカルボニル、エトキシカルボニルのような
低級アルキルオキシカルボニル基又はベンジルオキシカ
ルボニル基を示す。
・用語「W1換カルバモイル基」とは、好ましくは、低
級N−モノアルキルカルバモイル基、例えばN−メチル
カルバモイル、N−エチルカルバモイル基;低級N、N
−ジアルキルカルバモイル、例えばN、N−ジメチルカ
ルバモイル、N、N−ジエチルカルバモイル:N−(低
級ヒドロキシアルキル)カルバモイル基、例えばN−(
ヒドロキシメチル)カルバモイル、N−(ヒドロキシエ
チル)カルバモイル;低級カルバモイルアルキル基、例
えばカルバモイルメチル、カルバモイルエチルなどを示
す。
アリール基、特に、例えばR%Y及びBによって表わさ
れるフェニル基中に含有され得る置換基としては、例え
ば、ハロゲン原子、例えばクロル及びブロム:ヒドロキ
シ:アルキル、例えばメチル、エチル、イソプロピル又
はt−ブチル;アルケニル:アルキニル;アルキルオキ
シ、例えばメトキシ、エトキシ又はイソプロポキシ:1
個以上の同−又は異なった基、即ち、例えばメチル、エ
チル、t−ブチル、メトキシ、エトキシ、イソプロポキ
シのような線状又はアルコキシ基及びヒドロキシよりな
る群から選ばれる基で置換されたアルキル、アルケニル
、アルキニル又はアルキルオキシ;モノアルキル−及び
ジアルキルアミノのようなwtiアミノ、例えばメチル
アミノ、エチルアミノ又はジメチルアミノがあげられる
式(1)の化合物の無機又は有機酸との付加塩は、例え
ば、塩酸、臭化水素酸、よう化水素酸、硝酸、硫酸、り
ん酸、酢酸、ぎ酸、プロピオン酸、安息香酸、マレイン
酸、フマル酸、こはく酸、酒石酸、くえん酸、しゆう酸
、グリオキシル酸、アスパラギン酸、アスコルビン酸、
例えばメタンスルホン酸、エタンスルホン酸及びプロパ
ンスルホン酸のようなアルカンスルホン酸、例えばメタ
ンジスルホン酸、α、β−エタンジスルホン酸のような
アルカンジスルホン酸、ベンゼンスルホン酸のようなア
リールモノスルホン酸、p−トルエンスルホン酸のよう
なアリールジスルホン酸、並びにアリールカルボン酸で
形成された塩であってよい。
塩基との塩は、特に、ナトリウム、カリウム、リチウム
、カルシウム、マグネシウム又はアンモニウム塩であり
、有機塩基との塩は、例えば、メチルアミン、プロピル
アミン、トリメチルアミン、ジエチルアミン、トリエチ
ルアミン、N、 N−ジメチルエタノールアミン、トリ
ス(ヒドロキシメチル)アミノメタン、エタノールアミ
ン、ピリジン、ピコリン、ジシクロヘキシルアミン、モ
ルホリン、ベンジルアミン、ブロカインリジン・アルギ
ニン、ヒスチジン又はN−メチルグルカミンとの塩であ
る。
わ (1)の化合物は、下記の二つの式の一方又は他の形で
提供できる。
上で記載の通りである) に相当する化合物、モして4寺に、基 Aが置換シクロアルキル基を表わすときは、置換基がt
rans位置にある化合物が好ましい。
式(L)の化合物のうちでも、特に、次式(ここでYは
上で記載の通りである) を表わすイ、ヒ合物、 並びに次式(Ill ) (■、) (ここでR,% R2、Rs 、A%R及びYは上で記
載の通りである) に相当する化合物 があげられる。
また、本発明の主題は、アリール、アリールアルキル又
は複素環式基が有し得る成るいはR,とR7がそれらが
結合している窒素原子と共に形成できる複素環式基が有
し得る同−又は異なっていてよい置換基が、 ・ハロゲン原子、 ・多くとも7個の炭素原子を含有するetaされていて
よい線状又は分岐状のアルキル、アルケニル、アルキニ
ル又はアルキルオキシ基、・ヒドロキシ、トリフルオル
メチル、トリフルオルメチルチオ、トリフルオルメトキ
シ、シアノ、ニトロ、スルファモイル、アミノ、モノア
ルキルアミノ又はジアルキルアミノ基、・ホルミル、2
〜6個の炭素原子を含有するアシル又はベンゾイル基、 ・遊離のカルボキシル基、多くとも5個の炭素原子を含
有する線状若しくは分岐状アルキル基でエステル化され
た又は塩形成されたカルボキシ基、 ・アルキル、アルキルオキシ又はヒドロキシアルキル凸
及びカルバモイルアルキル基(これらのアルキル及びア
ルキルオキシ基は1〜4個の炭素原子を含存する)より
なる群から選ばれる同−又は異なった1個以上の基で置
換されていてよいカルバモイル基、 ・フェニル又はベンジル基(これらはハロゲン原子、ヒ
ドロキシ、シアノ、ニトロ、多くとも5個の炭素原子を
含有する線状又は分岐状のアルキル、アルケニル、アル
キニル及びアルコキシ基よりなる群から選ばれる同−又
は異なる1個以上の基で置換されていてよい) よりなる群から選ばれることを特徴とする上で記載の式
(1)の化合物(式(1’)の化合物は全ての可能なラ
セミ体、エナンチオマー及びジアステレオマー異性体の
形にある)並びに式(りの化合物の無機及び有機酸又は
塩基との付加塩にある。
また、本発明の主題は、アルキル、アルケニル、アルキ
ニル、シクロアルキル、炭素環及びアルキルオキシ基が
有することができる同−又は異なった置換基が、 ・ハロゲン原子、 ・多くとも5個の炭素原子を含有するアルキル、アルケ
ニル、アルキニル又はアルコキシ基、・ホルミル、2〜
6個の炭素原子を含有するアシル及びベンゾイル基、 ・t1離のカルボキシ基、多くとも5個の炭素原子を含
有する線状若しくは分岐状アルキル基でエステル化され
た又は塩形成されたカルボキシ基、 ・ヒドロキシ、シアノ、アミノ、モノアルキルアミノ及
びジアルキルアミノ基、 ・6〜14侶の、炭素原子を含有するアリール及びアリ
ールアルキル基(これらの基はハロゲン原子、ヒドロキ
シ、シアノ、ニトロ、多くとも5個の炭素原子を含有す
る線状又は分岐状のアルキル、アルケニル、アルキニル
及びアルコキシ基よりなる群から選ばれる同−又は異な
った1個以上の基で置換されていてよい) よりなる群から選ばれることを特徴とする上で記載の式
(1)の化合物(弐H)の化合物は全ての可能なラセミ
体、エナンチオマー及びジアステレオマー異性体の形に
ある)並びに式(りの化合物の無機及び有機酸又は塩基
上の付加塩にある。
特に、本発明の主題は、Rがアリール又は置)^アリー
ル基により置換されたアルキル、アルケニル又はアルキ
ニル基を表わすときは、それはフェニル又は置換フェニ
ル基で置換された前記の基を表わす上で記載の式(りの
化合物にある。
また、本発明の主題は、 Yが、 ・ハロゲン原子、 ・多くとも7個の炭素原子を含有する線状又は分岐状の
アルキル、アルケニル、アルキニル又はアルコキシ基(
これらはヒドロキシ、多くとも5個の炭素原子を含有す
る線状又は分岐状のアルキル及びアルコキシ基よりなる
群から選ばれる1個以上の基で置換されていてよい)、
・2〜6個の炭素原子を含有するアシル基、・ヒドロキ
シ、トリフルオルメチル、シアノ、ニトロ、アミノ、1
〜5個の炭素原子を含有するモノアルキル−及びジアル
キルアミノ基、・フェニル基(これ自体はハロゲン原子
、ヒドロキシ、シアノ、ニトロ、多くとも5信の炭素原
子を含有する線状又は分岐状のアルキル、アルケニル、
アルキニル及びアルコキシ基よりなる群から選ばれる同
−又は異なった1個以上の基で置換されていてよい) よりなる群から選ばれる1個以上の基で置換されていて
よいフェニル、ナフチル、チオナフチル、ベンゾフリル
、ベンゾピロリル又はインデニル基を表わす上で記載の
式(I)の化合物(式(I)の化合物は全ての可能なラ
セミ体、エナンチオマー及びジアステレオマー異性体の
形にある)並びに式(1)の化合物の無機及び有機酸又
は塩基との付加塩:並びに Aが ・次式 (ここでれは0〜4の値をとり得る整数である) のシクロアルキル基(これは多くとも5個の炭素原子を
含有する線状又は分岐状アルキル基で置換されていてよ
い)か、又は ・式 %式% (ここでBは、ハロゲン原子、ヒドロキシ、シアノ、ニ
トロ、多くとも5個の炭素原子を含有する線状又は分岐
状のアルキル、アルケニル、アルキニル及びアルコキシ
基よりなる群から選ばれる同−又は異なった1個以上の
基で置換されていてよいフェニル基を表わす)の基を表
わすことを特徴とする上で記載の式(I)の化合物(式
(■)の化合物は全ての可能なラセミ体、エナンチオマ
ー及びジアステレオマー異性体の形にある)並びに式(
1,)の化合物の無機及び有機酸又は塩基との付加塩 にある。
Aがシクロアルキル基を表わす式(りの化合物のうちで
は、Aが非置換シクロヘキシル又はシクロペンチル基を
表わす化合物が好ましい。
さらに詳しくは、本発明の主題は、R1とR2がそれら
が結合している窒素原子と共に形成することができる複
素環は、第二の窒素原子上に1〜5個の炭素原子を含有
する線状又は分岐状のアルキル又はアルコキシ基が置換
していてよいことを特徴とする上で記載の式(りの化合
物(式(夏)の化合物は全ての可能なラセミ体、エナン
チオマー及びジアステレオマー異性体の形にある)並び
に式(I)の化合物の無機及び有機酸又は塩基との付加
塩にある。
R1及びR2によって形成される複素環が有し得る第二
の窒素原子は、例えばメチル、エチル、イソプロピル、
メトキシ又はエトキシでttiされていてよい。
本発明の主題である化合物のうちでも、特に下記のもの
があげられる。
(IS)−3−(3,4−ジクロルフェニル)−1−(
1−フェニル−2−(1−ピロリジニル)エチル]−2
−ピペリジノン(異性体B)、(I 5)−3−(3,
4−ジクロルフェニル)1−(1−フェニル−2−(1
−ピロリジニル)エチル)−2−ピペリジノン(異性体
A)、[trans、 (±)] −3−(3,4−ジ
クロルフェニル)−1−(2−(1−ピロリジニル)シ
クロヘキシル)−2−ピペリジノン(異性体A)、(I
 5)−3−(3,4−ジクロルフェニル)−1−(2
−メチル−1−((1−ピロリジニル)メチル)プロピ
ル)−2−ピペリジノン(異性体A)、 (I 5)−3−(ベンゾ(b)チエシー4−イル)−
1−(1−フェニル−2−(1−ピロリジニル)エチル
)−2−ピペリジノン(異性体A)、 (I 5)−3−(3,4−ジクロルフェニル)−3−
メチル−1−(l−フェニル−2−(1−ピロリジニル
)エチル)−2−ピペリジノン(異性体A)、 (I S) −3−(3,4−ジクロルフェニル)−3
−エチル−1−(1−フェニル−2−(+−ピロリジニ
ル)エチル)−2−ピペリジノン(異性体A)、 (I 5)−3−(3,4−ジクロルフェニル)−1−
(1−フェニル−2−(1−ピロリジニル)エチル)−
3−(2−プロペニル)−2−ピペリジノン(異性体A
)、 (S)−3−(13,4−ジクロルフェニル)アセチル
)−(1−フェニル−2−(1−ピロリジニル)エチル
)アミノ)プロパン酸エチル、 (S) −3−(((ベンゾ(b)チエシー4−イル)
アセチル)−(1−フェニル−2−(z−ピロリジニル
)エチル)アミノ)プロパン酸エチル、 (S)−3−(((4−トリフルオルメチルフェニル)
アセチル)−(1−フェニル−2−(1−ピロリジニル
)エチル)アミノ)プロパン酸エチル、並びに これらの塩類。
また本発明の主題は、前記の式(りの化合物を製造する
にあたり、次式(II) 0OR3 CH2 Hz H A’ (mV) 意味を有する) の意味を有する) の縮合生成物を得、この生成物を次式(V)る反応性官
能基が保護されているものを次式%式%) (ここでR3は多くとも6個の炭素原子を含有する線状
又は分岐状アルキル基を表わす)のアクリル酸エステル
と反応させて次式(IV )(ここでRoは水素原子、
前記のRの意味又はその反応性官能基が保護されている
ものを表わし、Mはヒドロキシル基又はハロゲン原子を
表わし、Yoは前記のYの意味又はその反応性官能基が
保護されているものを表わす) の化合物と反応させて次式(Vt) 00FL3 CH。
びYoは前記の意味を有する) の化合物(これは、Roが水素原子又はRの意味を有し
、A’  NR+’R*’及びYoがそれぞれA%N 
Rs Rz及びYの意味を有する場合には、この化合物
は前記のような式(!S)の化合物に相当する)を得、
適当ならば式(Vl)の化合物の保護基を除去して同一
の式(■8)の化合物を得るか又は要すれば環化反応に
付して次式(■)は前記の意味を有する) の化合物(ここで、Roが水素原子又はRの意味を有し
、A’  NR,’R,°及びYoがそれぞれA%NR
IR2及びYの意味を表わす場合に&よ、この化合物は
前記のような式(IA )の化合物(以下、式(I A
l)の化合物という)に相当する)を得、適当ならば式
(■)の化合物の保護基を除去して同一の式([Al)
の化合物を得、次し%で要1°れば、 (1)式(■)又は(1at)の化合物におり為てRo
又はRが水素原子を表わすと1C±、このイし合物に、 (a)窒素原子のγ−位置のオキソ官能基の還元反応に
付して次式(■) (IX) (■) の意味を有する) の化合物(これは、Y’ 、A’及びNRI’R2’が
それぞれY%A及びNR+ Rxの意味を有する場合に
は前記のような式(IA)の化合物(以下、式(I A
2)の化合物という)に相当する)を得、適当ならば式
(■)の化合物の保護基を除去して同一の式(I Jl
)の化合物を得るか、又は(b)同じオキソ官能基の接
触水素化による還元反応に付して次式(EX) の意味を有する) の化合物(これは、Y’  A’及びNR1°R2°が
それぞれY、A及びNR,R,の意味を有する場合には
前記のような式(IA )の化合物(以下、式(I A
n)の化合物という)を得、適当ならば式(IX)の化
合物の保護基を除去して同一の式(I A3)の化合物
を得、要すれば式(EX)又は(I A3)の化合物を
強塩基を使用して処理して対応する陰イオンを形成し、
これにRoをグラフト化できる試薬(ここでRoは水素
原子を除いた前記の意味を有する)を作用させて次式(
X)(X) は前記の意味を有する) の化合物(これは、R’ 、Y’ 、A’及びN Rt
R2°がそれぞれR(水素原子を除<)、y、A及びN
RIRIの意味を有する場合には前記のような式(夏、
)の化合物(以下、式(I A4)の化合物という)に
相当する)を得、適当ならば式(X)の化合物の保護基
を除去して同一の式(I A4)の化合物を得るか、成
るいは(目) 式(■)又は(■□)の化合物において
Ro又はRが水素原子でないときは、この化合物にオキ
ソ官能基の還元剤を作用させて、式(I A4)に相当
する前記の式(X)の化合物を得るか又は式(I A4
)の化合物に転化し、所望ならば式(1)の化合物を無
機若しくは有機酸又は塩基で処理して対応する塩(式(
1)の化合物は全ての可能なラセミ体、エナンチオマー
及びジアステレオマー異性体の形にある)を得ることを
特徴とする式(1)の化合物又はその塩類の製造法にあ
る。
本発明を実施するための好ましい条件下では、前記の製
造法は下記の態様で達成される。
式(!I)のジアミンと式(III )のアクリル酸エ
ステル(Rsは、例えばアクリル酸エチル又はメチル又
はアクリル酸ブチルにおけるように低級アルキル基を表
わす)との縮合反応は、例えばエタノール、メタノール
又はブタノールのようなアルコールであってよい溶媒中
で行うことができる。
まず、溶液を約10℃の温度まで冷却し、次いで式(t
V )の化合物を取得させる付加反応が起るように攪拌
しながら周囲温度に戻すことができる。
式(Ml)のアミドを得るための反応においては、 式
(rV)の第二アミンのアシル化は、通常の方法により
、例えば、Mがヒドロキシル基を表わす式(V)の酸を
N、N’ −カルボニルジイミダゾール又はシクロへキ
シルカルボジイミドの存在下に反応させることにより、
成るいはMがハロゲン原子、例えば塩素原子を表わす式
(V)の酸ハロゲン化物を反応させることによりて行う
ことができる0反応は、通常使用される方法に従つて、
例えばテトラヒドロフランのような有機溶媒中で又は例
えば塩化メチレンのような塩素化溶媒中で周囲温度で攪
拌しながら行われる。
式(Vl)の化合物の対応する式(■)の化合物への環
化反応は、例えば水素化ナトリウム若しくはカリウム又
はカリウム若しくはナトリウムt−ブチラードのような
アルコラードの存在下に、例えばテトラヒドロフラン、
トルエン又はエーテルのような有機溶媒中で、塩基性媒
体中で行うことができる0反応媒体をまずゆっくりと1
2〜15℃の温度に冷却し、次いで周囲温度にし又は加
熱還流することができる。
式(■)又は(I AI)の化合物の式(■)又は(I
 As)の化合物への還元反応は、例えば、酢酸やメタ
ノール又はエタノールの如きアルコールのような有機溶
媒中で周囲温度において、例えばP−トルエンスルホニ
ルヒドラジンの如きアリールスルホニルヒドラジンのよ
うな試薬によつて式(■)の化合物のオキソ官能基を転
化することによって行うことができる。
式(■)の還元された化合物は、中間体ヒドラゾンの分
解により得ることができる。この分解は、例えば、ナト
リウムエチラート又はす2トリウム若しくはカリウムメ
チラート若しくはブチラードのようなナトリウム若しく
はカリウムアルコラードによって行われる0反応は、例
えば熱エチレングリコールのようなヒドロキシル化溶媒
中で、はぼ120〜160℃の温度で行われる。
式(■)又は(I At)の化合物の式(IX)又は(
I^、)の化合物への還元反応は、例えば、塩酸又は臭
化水素酸のような水素酸の存在下にエチレン官能基を接
触水素化により行うことができる。
反応は、エタノール、酢酸又は例えば酢酸エチルのよう
な酸エステル中、周囲温度で酸化白金上で行われる。
また式(■)の化合物の式(IX)の化合物への還元反
応は、例えば低級アルコール、好ましくはエタノールの
ような有機溶媒中で、例えば水素化はう素ナトリウムの
ような混合水素化物と反応させることによって行うこと
もできる。
使用される強塩基は、好ましくは、アルカリ金ハアルコ
ラート、例えばカリウムt−ブチラードである。
式(IX)又は([As)の化合物にRo基をグラフト
できる薬剤は、アルキルスルーホン酸エステルであって
よいが、好ましくはハロゲン化物である。
アルキルホスホン酸エステルはメシレートでありてよい
が、好ましくはトシレートである。ハロゲン化物は塩化
物でよいが、好ましくは臭化物又はよう化物である。
R又はRoが水素原子でない式(■)の化合物のオキソ
官能基の還元は、式(■)の化合物を得るために前記し
たものと同じ条件に従って行われる。
式(V)、(Vl)、(■)、(■)、(IX)及び(
X)の化合物において、各種の反応性官能基(これは必
要ならば適当な保護基で保護されていてよいが)は、例
えば、ヒドロキシル、アシル、t11!llのカルボキ
シル晶、又はアミノ及びモノアルキルアミノ基である。
反応性官能基の保護基の例を以下に列挙する。
もちろん、これらに限られない。
・ヒドロキシル基は、例えば、トリメチルシリル、ジヒ
ドロピラン、ベンジル、メトキシ又はメトキシメチル基
により保fffできる。
・アミノ基は、例えばトリチル、ベンジル、1−ブトキ
シカルボニル、フタルイミドメチル又はペプチド化学で
周知のその他の基で保護できる。
・ホルミル基のようなアシル基は、例えば、ジメチル−
若しくはジエチルケタール又はエチレンケタールのよう
な環状又は非環状ケタールの形で保謹できる。
・カルボキシ基は、例えば、ベンジル若しくはt−プチ
ルエステル又はヘブチド化学で周知のエステルのような
容易に解裂できるエステルの形で保護できる。
これらの保護基の除去は、当業者に周知の条件で、特に
塩酸、ベンゼンスルホン酸、P−)ルエンスルホン酸、
ぎ酸又はトリフルオル酢酸のような酸で行われる酸加水
分解によって行われる。
フタルイミド基は、ヒドラジンにより除去される。使用
できる各種の保護基のリストが例えば仏画特許第2.4
99.99S号に見られる。
また、本発明の主題は、前記のような式(rV)の化合
物の出発方法を行い、次いで前記の方法を行うことを特
徴とする式(1)の化合物の製造法にある。
式(1)の化合物の光学活性形は、通常の方法に従って
ラセミ体を分割することによって製造することができる
前記の式(1)の化合物並びにそれらの酸との付加塩は
、有用な薬理学的性質を示す、特に、それらは阿片剤受
容体、特にに受容体に対する強い親和性を示し、中枢鎮
痛作用を付与されている。
また、それらは利尿作用、抗不整脈作用、脳の抗虚血作
用及び降圧作用を付与゛されている。
これらの性質は、式(I)の化合物(この化合物は全て
の可能なラセミ体、エナンチオマー及びジアステレオマ
ー異性体の形にある)並びに式(I)の化合物の製薬上
許容できる無機及び有機酸又は塩基との付加塩を治療上
薬剤として使用することを許容する。
さらに詳しくは、本発明の主題は、薬剤としての下記の
式(りの化合物にある。
(I 5)−3−(3,4−ジクロルフェニル)1−〔
l−フェニル−2−(1−ピロリジニル)エチル]−2
−ピペリジノン(異性体B)、(I S) −3−(3
,4−ジクロルフェニル)−1−(t−フェニル−2−
(1−ピロリジニル)エチル)−2−ピペリジノン(異
性体A)、[trans、 (±)]−3−(3,4−
ジクロルフェニル)−1−(2−(1−ピロリジニル)
シクロヘキシル)−2−ピペリジノン(異性体A)、(
I 5)−3−(3,4−ジクロルフェニル)−1−(
2−メチル−1−((1−ピロリジニル)メチル)プロ
ピル)−2−ピペリジノン(異性体A)、 (I S) −3−(ベンゾ(b)チエシー4−イル)
−1−(t−フェニル−2−(1−ピロリジニル)エチ
ル)−2−ピペリジノン(異性体A)、 (I 5)−3−(3,4−ジクロルフェニル)−3−
メチル−1−(1−フェニル−2−(1−ピロリジニル
)エチル)−2−ピペリジノン(異性体A)、 (I 5)−3−(3,4−ジクロルフェニル)−3−
エチル−1−(1−フェニル−2−(1−ピロリジニル
)エチル)−2−ピペリジノン(異性体A)、 (I 5)−3−(3,4−ジクロルフェニル)−1−
(1−フェニル−2−(1−ピロリジニル)エチル)−
3−(2−プロペニル)−2−ピペリジノン(異性体A
)、 (S)−3−(((3,4−ジクロルフェニル)アセチ
ル)−(1−フェニル−2−(1−ピロリジニル)エチ
ル)アミノ)プロパン酸エチル、 (S)−3−(((ベンゾ(b)チエシー4−イル)ア
セチル)−(1−フェニル−2−(1−ピロリジニル)
エチル)アミノ)プロパン酸エチル、 (S)−3−(((4−)リフルオルメチルフェニル)
アセチル)−(1−フェニル−2−(1−ピロリジニル
)エチル)アミノ)プロパン酸エチル、並びに これらの塩類。
本発明の主題である薬剤は、特に、どんな原因の痛みも
、例えば筋肉痛、関節痛又は神経性の痛みも軽減させる
また、それらは、歯痛、偏頭痛、帯状ffi疹の治癲に
、強い痛み、特に末梢鎮痛剤に耐性の痛み、例えば新形
成過程における痛みの治療に、すい炎、腎臓又は胆のう
の筋痛のPs療に、手術後及び外傷後の痛みの治療に使
用することができる。また、それらは虚血に起因する脳
欠損やta憶及び集中障害の治療に使用することができ
る。
薬用量は特に、投与経路、治療する疾病及び患者によっ
て変る。
例えば、成人の場合、薬用量は経口投与で1日当り20
〜400mgの活性成分、非経口投与で1日当り5〜l
oomgの活性成分の間であってよい。
また、本発明の主題である薬剤は、不整脈の治療に使用
される。
有効な薬量は、使用する化合物、治療する患者及び疾病
によって変るが、1日当り50mg〜tgである。
経口投与では活性成分は、例えば、心室性、王室性及び
連結性不整脈の治療の場合、1日ごとに200〜800
mg、即ち、体重1kg当り約3〜12mgの薬量で投
与することができる。
本発明の主題をなす薬剤は、低ナトリウム血症状態及び
不適切な水保持状態、例えば浮fi!症候詳、心不全、
ある種の肥満症、サイロシス(cyrrhosis)に
おいてa察される状態の治療に。
重い不応性浮腫、例えば脳浮腫や充血性心不全の浮腫の
治療にも使用することができる。また、それらは動脈高
血圧の長期の治療に使用することもできる。
活性成分の一日の薬量は可変である。それは、例えば、
経口投与で1日当り10〜100mgであってよい。
本発明は、前記の薬剤を活性成分として含有する製薬組
成物まで及ぶ。
これらの組成物は、経口的に、直腸経路で又は非経口的
に、成るいは皮膚及び粘膜への局部適用の場合には局所
経路で投与することができる。
これらの製薬組成物は、固体又は液体であってよく、人
の医薬に一般に使用されている!!薬形態、例えば錠剤
又は糖衣錠剤、カプセル、顆粒、生薬、注射用調合剤、
軟膏、クリーム、ゲル及びエーロゾル調合剤として提供
できる。それらは通常の方法で製造される。活性成分は
、これらの製薬組成物に一般に使用されている補助剤、
例えばタルク、アラビアゴム、ラクトース、でん粉、ス
テアリン酸マグネシウム、ココアバター、水性又は非水
性ビヒクル、動物又は植物起源の脂肪物質、パラフィン
誘導体、グリコール、各種の湿潤、分散若しくは乳化剤
及び(又は)保存剤中に配合することができる。
ある極の出発物質は知られている。特に、次式%式%) (ここでAaはシクロヘキシル基を表わし、R1及びR
2は前記の意味を有する) の化合物は、例えば下記の文献に記載されている。
CASE  072−078895 CASE    52−P5460 米国特許第3.7211.779号(1968年5月1
3日出!!f[)その他の知られた出発物質は、次式ピ
ロリジニル基を表わす) の化合物である。この化合物は、例えば下記の文献に記
載されている。
CASE  Oフ4−141412 CASE  102−149185 CASE  084−121724 ある種の出発物質は新規であって、これらの出発物質の
製造例は次のように示すことができる。
Aoが−CH−CHz a (コ;−”t’ Bは上で
示した意味を有する)を表わす前記のような式(II)
の化合物は、例えば、次式(F) B−CM−COHal      (F)al (ここでBは前記の意味を有し、Malはハロゲン原子
を表わす) の化合物から製造でき、これを水酸化アンモニウムと反
応させて次式(G) (ここでHal及びBは前記の意味を有する)の対応ア
ミドな得、このアミドな次式()I)より還元して対応
する式(!■)の化合物を得ることができる。
Aが炭素環式基を表わす前記の式(If )の化合物は
、例えば、市販のベンジルアミンから製造することがで
き、これを水性媒体中で例えばシクロへキシルオキシド
と反応させて次式(L)(ここでR8及びR2は前記の
意味を有する)のアミンと反応させて次式(K) B−CH−CONH* ■ (ここで8%R1及びRsは前記の意味を有する) の対応アミドを得、そのアミド官能基を標準法にの化合
物を得、これを塩化メチレンの存在下に例えばクロルス
ルホン酸と反応させて次式(M)の硫酸!!導体を得、
これを水性媒体中で例えばか性ソーダと反応させて対応
する次式(N)のアジリジンを得、これを例えば塩化ア
ンモニウムの存在下に次式(H) 且上:  trans、  ±−3−2−1−と(ここ
でR1及びR才は前記の意味を宥する)のアミンと反応
させて次式(0) %式% の化合物を得、これを接触水素化により脱ベンジルして
対応する式(II )の化合物を得ることができる。
式(II)のその他の出発物質は、当業者に知られた同
様の方法によって製造することができる。
また、本発明は、新規な工業用化合物としての式(IV
)、(Vl)、(■)、(■)、(IX)及び(X)の
化合物に関する。
[実施例] 下記の実施例は本発明を例示するもので、これを何ら制
限するものではない。
エチル xXA:  [trans、 (±)]−3−[[2−
(1−ピロリジニル)シクロへキシル]アミノ]プロパ
ン酸エチル 8.4gの2−(l−ピロリジニル)シクロヘキサンア
ミンを50ccのエタノールに溶解して+10℃に冷却
した溶液に、5.4ccのアクリル酸エチルを50cc
のエタノールに溶解してなる溶液を添加する0周囲温度
で6時間攪拌する。
12.7gの生成物を集め、そのまま次の工程に使用す
る。
NH 3260cm”” NMR(CDCl2 コ ) 0.95〜3.0     他のプロトン工程B : 
[trans、 (±))−3−[[2−(1−ピロリ
ジニル)シクロヘキシル]−[(3,4−ジクロルフェ
ニル)アセチル〕アミノ]プロパン酸エチル 10;65gの3.4−ジクロルフェニル酢酸、8.4
0gのカルボニルジイミダゾール及び70ccの無水テ
トラヒドロフランの混合物を周囲温度で1時間かきまぜ
る。12.65gの工程Aで得たアミンをフOccの無
水テトラヒドロフランに溶解してなる溶液を10分間で
添加する。
周囲温度で5時間攪拌する。酢酸エチルで抽出し、次い
で120ccの重炭酸ナトリウム飽和溶液で、次いで7
0ccの水で2回洗浄し、乾燥し、減圧下に濃縮乾固す
る。22gの残留物をシリカでクロマトグラフィーする
(溶離剤:酢酸エチル−トリエチルアミン97−3)、
17.6gの所期化合物を得、これはそのまま次の工程
に使用する。
IRスペクトル 1725cm−’     −C−エステル領域コ 1730cm−’     第三アミドa)塩基の製造 15.14gの例1で得た化合物を50ccの無水テト
ラヒドロフランに溶解してなる溶液を、2.4gの水素
化ナトリウム(50%油中)と100ccの無水テトラ
ヒドロフランとの0℃で攪拌した懸濁液に0℃〜+5℃
で15分間で添加する。媒質を周囲温度に戻しながら1
時間45分攪拌し、次いでさらに2時間周囲温度で攪拌
しく水素の放出が認められる)、次いで減圧下での濃縮
乾固を行い、残留物を150ccの氷水で溶解する。こ
の溶液を100ccの硫酸エーテルで2回抽出した後、
水性相を5ccの酢酸で酸性化する0次いで2.5gの
炭酸カリウムを加え、全体を周囲温度で結晶が得られる
まで攪拌し、この結晶を分離し、20ccの水で3回、
次いで20ccのエーテルで3回洗浄し、生成物を50
℃で減圧乾燥する。11.75gの所期化合物を塩基の
形で得た。Mp=133℃。
IRスペクトル(ヌジョール) OH/N H吸収 吸収    はぼ1603cm−’(F、複合)lcc
の5.75N塩酸エタノールで3回すすぐ。20℃に冷
却し、1時間攪拌した後、分離し、次いでlccのエタ
ノール(95)で2回、lccのエタノール(100)
で2回、次いで5ccのエーテルで3回洗浄する。70
℃で減圧乾燥した後、1.484gの所期化合物を得た
Mp)260℃。
分析: C2+HaaC12Nx 02C%    6
%    N% 計算  51i、58  [i、10   ft、28
実測  56.5  6.2  6゜2NMR(DMS
O)(250MHz) 4.38(+a)        〉CH−N−C−7
キシヤル・ HCA Cu2 % 21.85 23.6 3.66 (dt、j−3,5,11及びtl) >c
H=N<アキシャルb)塩酸塩の製造 1.756gの上で得た塩基を10ccのエタノール(
95)に加熱溶解し、わずかに不溶性部分を濾過し、l
ccの沸騰エタノール(95)と1.2 〜2.2 他のプロトン 工程A:4−メチルベンゼンスルホン酸の[trans
、 (±)] −2−[3−(3,4−ジクロルフェニ
ル)−2−オキソ−t−[2−(t−ピロリジニル)シ
クロヘキシル]−1,2,5,6−テトラヒドロ−4−
ピリジル]ヒドラジド5gの例2で得た塩基、2.95
gのP−トルエンスルホニルヒドラジド及び25ccの
酢酸の混合物を周囲温度で4時間攪拌する0反応媒体に
塩化ナトリウム飽和水を加え、次いで50ccの硫酸エ
ーテルを加え、周囲温度で2時間攪拌する0分離した後
、全体を20ccの塩化ナトリウム飽和水及び5ccの
硫酸エーテルで次いで15%炭酸カリウム水溶液で、次
いでエーテルで洗浄する。20℃で減圧乾燥した後、6
.25gの所期化合物を得た0Mp=約200℃、これ
はそのまま次の工程に使用する。
IRスペクトル(CH(1!コ) −S O2−1336−1165cm−’〉Cz O1
827cm−’ C−C領域   16G1.1545.1490.14
74cm−’−N −、C−N H約3360ca+−’″1M、合工程B
 : 、 [trans、 (±)]−3−(3,4−
ジクロ゛)犀グエニル)−5,6−シヒドロー1−[2
−(1−ピロリジニル)シクロヘキシル] −2−(I
H)−ビリジノン及びそのフマル酸塩a)塩基の製造 28ccのエタノール(100)に0.65gのナトリ
ウムを20°〜35℃で30分間で導入し、次いで60
℃に加熱し、5.64gの工程Aで得た化合物と22c
cのエチレングリコールを加える。エタノ−ルを標準圧
下に留去し、次いで反応媒体中で160℃にもはやガス
が発生しなくなるまで30分間加熱する。20℃に冷却
し、塩化メチレンで抽出した後、抽出物を乾燥し、濾過
し、減圧下に濃縮乾固し、3.78gの生成物を塩基の
形で集める。1.319gの得られた塩基をシリカでク
ロマトグラフィーする(溶離剤二〇、5%のトリエチル
アミンを含む酢酸エチル)。
b)フマル酸塩の製造 上記クロマトグラフィーの後に得られた0、63gの化
合物を5ccのエタノールに溶解し、248mgのフマ
ル酸を加え、全体を還流させる。20℃で分離し、0.
5ccのエタノールで3回洗浄し、次いで5ccのエー
テルで3回洗浄し、乾燥した後、0.681gの所望化
合物を得た。Mp=202℃。
分析: Cz+1(2aci)2N20・1.5(C4
H404)0%  H%  N%  C11% 計算  57.14 5.6B   4.94  12
.49実測  57.1  5.9  4.9  12
.5N M RCD C423(250M HZ )6
.59(L、  j  約4. 5)    IIC−
Cぐ3.30(m) CI+ 2− N −C 2,25〜2.80 7H。
ピロリジンのNのα位にある CI+□ 0.8〜1.9 他のプロトン 5.61gの例3の工程Bで得た化合物を112ccの
エタノールと11.2ccの37%塩酸に溶解してなる
溶液に0.56gの80%酸化白金を添加し、水素雰囲
気下に4時間30分(473ccの水素の全てが吸収さ
れるまで)攪拌を行う、触媒を濾過し、濾液を減圧下に
蒸発乾固する。残留物を10ccの水と50ccの酢酸
エチルで溶解し、過剰の炭酸ナトリウムを使用して塩基
性とし、次いでデカンテーションし、水性相を30cc
の酢酸エチルで再抽出し、有機抽出物を塩水で洗浄し、
次いで乾燥し、濾過し、減圧乾燥する。 55留物(5
,45g)をシリカでクロマトグラフィーする(ti1
11!ill:0.5%のトリエチルアミンを含む酢酸
エチル(異性体Aの単M)、次いで1%、次いで2%の
トリエチルアミンを含む酢酸エチル(異性体Bを単離す
るため))、このようにして、2.452gの異性体A
%Mp=109℃、及び2.359gの異性体Bを集め
た。
且土二孟11:異性体Bの塩酸塩 2.359gの得られた異性体Bを2ccのエタノール
に溶解し、4ccの1.68N塩酸エタノール溶液を加
える0分離し、+5〜+10℃のエタノール、次いで硫
酸エーテルで洗浄し、乾燥した後、1.813gの所期
化合物を得た。
Mp>260℃、得られた塩酸塩の1.778gを25
ccのイソプロパツールより再結晶し、1.498gの
所期化合物を得た。Mp>260℃。
分析: C2IH2@C12N20−HCJ2C%  
H%  N%  01% 計算  58.4  6.77  6.48  24.
53実測  5J1.8  8.7   B、[i  
 24.5N M R(CD Cj! s )  (2
50M HZ )> C!!−C−N        
 3 、63 (m)■ 、、U+−C++ 約4.45 2.4〜2.9        CIl、N及びCHN
l、0〜2.2        他のプロトン[立立立
1:異性体Aのフマル酸塩2.452gの異性体Aを1
0ccのエーテルに加熱溶解し、865mgのフマル酸
を加える。加熱還流し、次いで全体を20℃に冷却し、
分離し、エタノール、次いでエーテルで洗浄する。2.
638gの所期化合物を得た。Mp!153℃。
分析: C2IHzaC112Na O・C4H404
C%  H%  N%  C1% 計算  58.71 6.31  5.48  13.
811実測  511.6   S、4  5.6  
14.ON M R(CD Cj! s )  (25
0M HZ )〉C!!−C−N          
    3.63 (t、j−7)7.28(d)。
〉CH−N−C 〉CH−N−C!!。
2.45〜2.8 1.07〜2.2 7.34(d)、 7.09(dd)  芳香族4.6
1(dt J−3,11,11)3.2〜3.4 Cjjt N及びC!!−N 他のプロトン 匡6 :  trans、  ±  −3−3,4−ジ
メエチル 16.67gの例1の工程Aで得た化合物より出発し、
14.12gの3.4−ジメトキシフェニル酢酸と11
.67gのカルボニルジイミダゾールを使用して、例1
の工程Bにおけるように実施する。クロマトグラフィー
(溶離剤:1%のトリエチルアミンを含む酢酸エチル)
した後、23.69gの所期化合物を得、そのまま次の
工程に使用する。
IRスペクトル(CHCjls ) CwOエステル 1724cm−’ キシフェニル 2−(1−ビロリジニ ル シクロへキシル −2,4−ピベリジンジ第5.2
gの例6で得た化合物より出発して例2におけるように
実施する。減圧下に蒸発させた後に得られた乾燥生成物
を塩化ナトリウム飽和水で溶解し、次いで分離し、ヘキ
サンで洗浄し、減圧下に乾燥することにより生成物を単
離した。
3.638gの所期生成物を得た。Mp#260℃。
この化合物をテトラヒドロフランでペースト状となし、
次いで塩化メチレン−メタノール混合物(7−3)に溶
解し、次いでクラルセルで濾過し、減圧下に蒸発乾固す
る。
2.935gの所期化合物を得た。MP雪約260℃。
IRスペクトル(ヌンヨール) OH/N H吸収領域 1840cm−’    弱い一〇−吸収この化合物は
そのまま次の例に使用する。
1旦A:  [trans、 (±)]−]5.6−シ
ヒドロー3−3.4−ジメトキシフェニル) −4−[
2−[(4−メチルフェニル)スルホニル]ヒドラジニ
ル]−1−(2−(1−ピロリジニル)シクロヘキシル
] −2−(1M)−ビリジノン11.61gの例フに
おけるようにして得た化合物と7.02gのp−)ルエ
ンスルホンヒドラジドより出発して例3の工程Aにおけ
るように実施し、16.27gの所期化合物を得た0M
P−195〜200℃、これはそのまま次の工程に使用
する。
205mgの粗製化合物をエタノールから再結晶した後
、92mgの化合物を得た。 Mp −m238〜24
0t。
!Rスペクトル(cHcxs) =C−NH−3340cm−’(9合)−C−1628
cm−’ 工程B : [trans、 (±)]−]5.6−シ
ヒドロー3−3.4−ジメトキシフェニル)−1−[2
−(1−ピロリジニル)シクロヘキシル] −2−(!
H)−ビリジノン 16.42gの工程Aで得た化合物より出発し、1.9
9gのナトリウムと60ccのエチレングリコールを使
用して例3の工程Bにおけるように実施し、12.83
gの所期化合物を得、これはそのまま次の工程に使用す
る。
う酸塩 12.36gの例8で得た化合物より出発して例4にお
けるように実施し、クロマトグラフィー(溶離剤:まず
塩化メチレン−メタノール(95−5)L、、次いで(
90−1o))L/た後、7.84gの異性体A及び2
,8gの異性体Bを得た。2.8gの異性体Bを8cc
の硫酸エーテルでペースト状となし、0.538gの生
成°物を得た。Mp−1188〜191tl:、濾液を
再びクロマトグラフィーL/、1.85gの残留物を集
め、これを上記の0.538gと一緒にしてエタノール
中でフマル酸塩を製造し、これをイソプロパツールから
結晶化する。1.419gの上で得た生成物を重炭酸ナ
トリウム及び炭酸ナトリウムで置換して塩基に戻した。
乾燥抽出物1.050gを50℃のテトラヒドロフラン
に溶解し、423mgのしゅう酸二水塩を加え、加熱還
流する。20℃で分離し、テトラヒドロフラン、次いで
エチルエーテルで洗浄した後、987mgの生成物を得
、これを5%の水を含むテトラヒドロフランから再結晶
し、水を共沸蒸留により除去した後、分離を行い、96
4mgの所期化合物を得た。Mp冨192〜196℃。
分析: CzsHsaN x O3°CaHtOaC%
  N%  N% 計算  63.01 7.61  5.118実測  
62.7  7.7  5.8皇飛Jμとlヨ 1.6gの上記化合物を4ccのエタノール(ioo)
に溶解し、0.4ccの6.6N塩酸エタノール溶液を
加える0分離し、エタノール、次いでエーテルで洗浄し
た後、・1.326gの所期化合物を得た。Mp!19
3℃。
分析:C2コHロN2O3・HCJZ C%  N%  N%  ci% 計算  65.31 8.34  8.62  8.3
8実測  1i、5.3  8.4  8.4  8.
53.556gの例9におけるようにして得た異性体A
を10ccの硫酸エーテル中で還流下にペースト状とす
る。3.31gの所期化合物を塩基の形で得た。Mp−
111〜113℃。
工程A : (S)−3−[[1−フェニル−2−(1
−ピロリビニル)エチル]アミノ]プロパン酸エチル及
びその塩酸塩 16.19gの(S)−α−フェニル−1−ピロリジン
エタンアミンと1lccのアクリル酸エチルより出発し
て例1の工程Aにおけるように実施する。20〜22℃
で40時間攪拌する。蒸発乾固させた後、22.08g
の粗生成物を塩基の形で得た。
皇鬼m止 22.08gの粗生成物を200ccのエタノール(1
00)に溶解し、25ccの6.6N塩酸エタノール溶
液を加える0分離し、エタノール12次いでエーテルで
洗浄し、60℃で減圧乾燥した後、22.22gの所期
化合物を得た。
Mp=245〜250℃。
[α]o=−t9.s°±1° (C−1%、H,O)
1五B:  (S)−3−[[(3,4−ジクロルフェ
ニル)アセチル1−[1−フェニル−2−(1−ピロリ
ジニル)エチル]アミノ]プロパン酸エチル 22.22gの工程Aで得た塩酸塩より出発し、16.
3gの(3,4−ジクロルフェニル)酢酸と12.89
gのカルボニルジイミダゾールを使用して、例1の工程
Bにおけるように実施する。30.48gの所期化合物
を得、これlよそのまま次の工程に使用する。
28.6gの例11で得た化合物より出発し、3.3g
の水素化ナトリウムを使用して例2におけるように実施
する。24.74gの所望イし合り勿を得、これはその
まま次の工程に使用する。
MP”110〜115℃(ジエチルエーテルリカ)ら結
晶化)。
工程A:4−メチルベンゼンスルホン酸の(S)2−[
3−(3,4−ジクロルフェニル)−2−オキソ−1−
[1−フェニル−2−(1−ピロリジニル)エチル]−
1,2,5,6−チトラヒドロー4−ピリジル]ヒドラ
ジド 30gの例12におけるようにして得た化合物と14g
のP−トルエンスルホンヒドラジドより出発して、例3
の工程Aにおけるように実施する。5時間攪拌し、酢酸
を減圧下に留去する。全体を12.5gの炭酸ナトリウ
ムによりpH9まで塩基性とする。塩化メチレンで抽出
し、乾燥し、濾過し、減圧下に乾固させた後、39gの
化合物を得、そのまま次の工程に使用する。
[α]。(精製物)−+64.5°±1.5@(c−1
%、メタノール)。
工程B:  (S)−3−(3,4−ジクロルフェニル
)−5,6−シヒドロー1−〔1−フェニル−2−(1
−ピロリジニル)エチル〕−2−(IH)−ビリジノン
及びそのフマル酸塩39gの工程Aで得た化合物より出
発し、6.05gのナトリウムと250ccのエチレン
グリコールを使用して、例3の工程Bにおけるように実
施する。22.33gの所期化合物を塩基の形で得た。
22.17gの上記化合物を65ccの熱エタノール(
too)に溶解し、6.4gのフマル酸を加える。60
℃に溶解するまで加熱し、次いで全体を冷却し、20℃
で分離し、冷エタノール、次いでエーテルで洗浄し、1
5.64gの所期化合物を得た0Mp−162〜164
℃。
饗五ユ立且j 6.9gの上で得た化合物を100ccの酢酸エチルと
40ccの10%炭酸ナトリウム水溶液に溶解する。デ
カンテーションし、酢酸エチルで再抽出し、乾燥し、濾
過し、減圧下に蒸留乾固した後、5.4gの生成物を塩
基の形で得、これはそのまま下記の例に使用する。
500mgの上記フマル酸塩を4ccのエタノール(1
00)から再結晶することによってフマル酸塩の分析用
試料を調製する。267mgの純フマル酸塩を得た。M
p=162〜164℃。
[a]o=+tta°±2’  (c=1%、メタノー
ル)。
1逝: Cx5H2aONz CfLz  ・CaHa
OaC%    6%    8%    CIL%計
算  61.02 5.31  5.27  13.3
4実測  61.0  5.1  5.2  13.5
5.4gの例13で得た化合物より出発し、0.6gの
80%酸化白金を使用して例4におけるように実施し、
1500m  barの圧力下で水素化させることによ
り400ccの水素を吸収させ、5.81gの所期化合
物を得、これをシリカでクロマトグラフィーする(溶離
剤:2%のトリエチルアミンを含む酢酸エチル)、、0
.975gの所期化合物の異性体A及び1.80gの異
性体Bを得た。
マレイン酸塩の取得 901mgの粗化合物(異性体A)を6ccの酢酸エチ
ルに溶解し、251mgのマレイン酸を加え、全体を6
0℃に加熱する。20℃に1時間冷却し、分離し、酢酸
エチル及びエーテルで洗浄した後、1.02gの所望化
合物を得た。
Mp=140〜141℃。
[α]。=+63.5°±1.5° (c−1%、メタ
ノール)。
汰逝: C23H2,CJZ、N20・C4H404C
%  6%  8%  01% 60.79 5.67  、S、25  13.296
1.1  5;Ii   5.3  13.2(CD 
Cj! s) 300 MHz (塩基)計算 実測 MR CH−Ca)Is    6.22 (dd、 5−1
2及び4.5)1.62〜3.37 16個の他のプロ
トン五二立盗韮 3.01gの例13で製造した化合物を30CCのエタ
ノールに溶解し、0.6gの水素化はう素ナトリウムを
加え% 6時間攪拌する。2ccの水を加え、温度を2
0〜25℃に保持し、1ccの酢酸(pH−6)を加え
、溶媒を減圧下に除去し、残留物を20%炭酸ナトリウ
ム水溶液で溶解し、次いで酢酸エチルで抽出する。乾燥
し、減圧下に濃縮乾固した後、3.1gの所期化合物を
得、これはそのまま次の工程に使用する。
615mgの化合物をシリカでのクロマトグラフィー試
験に付すと380mgの異性体Aと229mgの異性体
が得られた。
ノール(100)から再結晶する。
1.197gの所期化合物を得た。
Mp−186〜188℃。
[α]。霧+152′″±3° (aw196、メタノ
ール)。
NMR(CDCJ!s) 300 MHz7.04 (
dd) 7.27 (d)    芳香族3.74  
s                 Cl1−C−N
B、11  (dd、  J−10and 6)   
〉Cl1−CaHs7.25〜7.45 (1)   
   6 H芳香族1.79〜3.33 16個の他のプロトン 1.75gの例14で得た化合物(異性体B)を8cc
のイソプロパツールに溶解し、490mgのフマル酸を
加え、溶解するまで加熱し、次いで20℃に冷却し、分
離し、5℃のイソプロパツール、次いでエーテルで洗浄
する。
1.594gの化合物を得、これを6ccのエタ5.3
1gの4−トリフルオルメチルフェニル酢酸、4.22
gのカルボニルジイミダゾール及びフ、27gの(S)
−3−[[1−フェニル−2−(1−ピロリジニル)エ
チル]アミノコプロパン酸エチルの二塩酸塩(例11の
工程Aにおけるように製造)を使用して、例1の工程B
におけるように実施し、反応媒体を周囲温度で20時間
攪拌する。
シリカでクロマトグラフィー(溶m剖:酢酸エチル)し
た後、9.8gの所期化合物を得た。
[α]0■+98.5°±2@ (am1%、メタノー
ル)。
主2 9.42gの例16で得た化合物より出発し、1.15
gの水素化ナトリウムを使用して例2におけるように実
施する。9.35gの所期化合物を得、これはそのまま
次の例に使用する。
II(−ビリジノン びそのフマル酸塩工程A:4−メ
チルベンゼンスルホン酸の(S)−(3−(4−)リフ
ルオルメチルフェニル)−2−オキソ−1−〔!−フェ
ニルー2−(1−ピロリジニル)エチル)−1,2,5
,6−テトラヒドロ−4−ピリジン)ヒドラジド 9.35gの例I7で得た化合物と4.86gのP−ト
ルエンスルホンヒドラジドより出発して例13の工程A
におけるように実施し、15.16gの所期化合物を得
、これはそのまま次の工程に使用する。
工程B:  (S)−3−(4,トリフルオルメチルフ
ェニル)−5,6−シヒドロー1−[1−フェニル−2
−(1−ピロリジニル)エチル]−2−(IH)−ビリ
ジノン及びそのフマル酸塩15.16gの工程Aで得た
化合物、2.1gのナトリウム及び85ccのエチレン
グリコールより出発して、例3の工程Bにおけるように
実施する。シリカでクロマトグラフィーC溶MYJ:酢
酸エチル)した後、4.1’7gの所期化合物を塩基の
形で得た。
201mgの塩基と60mgのフマル酸より出発して例
13におけるように実施し、116mgの所期のフマル
酸塩を得た。
Mp−198〜200℃。
[al o !+93.5@±3’  (c=0.5%
1ジメチルホルムアミド)。
次亜: C2pH2vFs Nx O・c、H,04C
%  6%  N%  F% 計算  83.39 5.51  5.28  10.
08実測  63.1  5.4  5.4  10.
73.91gの例18で得た塩基を40ccのエタノー
ル中で0.79gの水素化はう素ナトリウムの存在下に
周囲温度で5時間かきまぜる。
8ccの酢酸−水混合物(1−1、)を添加して中和を
行う、溶媒を減圧下に除去し、残留物を50ccの酢酸
エチル、30ccの20%炭酸ナトリウム溶液及び20
ccの水で溶解する。
反応媒体を攪拌し、次いでデカンテーションし、酢酸エ
チルで抽出し、乾煙し、溶媒を減圧下に除去し、4.1
5gの粗生成物を得、これをシリカでクロマトグラフィ
ーする(溶離剤:2%のトリエチルアミンを含む酢酸エ
チル)、2.07gの異性体A%Mp謂126〜128
℃、及び1.2gの異性体Bを得た。
性体Aのフマル酸塩の製 1.59gの異性体Aを5ccのエタノールに溶解し、
443mgのフマル酸を加え、溶液を蒸留し、減圧下に
濃縮乾固する。結晶化を開始させ、次いで10ccの1
.2−ジメトキシエタンで希釈し、分離し、エーテルで
すすぐ、80℃で減圧乾燥した後、998mgの粗生成
物を集める。
953mgの生成物を酢酸エチルから再結晶した後、5
28mgの所期化合物を得た。
Mp−176〜178℃。
[α]。=+73@±2.5@ (c−0,5%、H2
0)。
盆コ近 :  C14HitON2  F3.C6H6
01C%   6%   N%   F% 計箆  61.0G  5.63  4.74  9.
85実測  80.8  5.1i   4.7  9
.9G%    6%    N%    1%計算 
 63.15  S、[17S、21i   1G、7
θ実測  62.9  5.85.3  10.61.
16gの例19で得た塩基形の異性体Bを2ccのエタ
ノールに溶解し、333mgのフマル酸を加え、全体を
完全に溶解するまで加熱還流する0周囲温度に冷却した
後、生じた結晶を分離し、エタノール−エーテル混合物
、次いでエーテルで洗浄する。80℃で減圧乾燥した後
、989mgの所期化合物を得た。Mp−168〜17
0℃e  (alom+sso° ±3.5″(cxo
、5%、H,O)。
1腫: C2pH2vFs N20・(Cd Ha O
4)工程A : (s)−3−((2−メチル−1−(
1−ピロリジニル)メチル)プロピル)アミノ)プロパ
ン酸エチル 18.24gの2−メチル−1−(1−ピロリジニル)
メチル)プロピルアミンと15.1ccのアクリル酸エ
チルを使用して例1の工程Aにおけるように実施する。
29gの所期化合物を得た。〔α〕。−+43.5°±
1.5’  (cs=1%、メタノール)。
工程B: (S)−3−(((3,4−ジクロフェニル
)アセチル)−1−(2−メチル−1−((1−ピロリ
ジニル)メチル)プロピル)アミノ)プロパン酸エチル 28.7gの3.4−ジクロフェニル酢酸、27.52
gの工程Aで得た化合物及び22.7gのカルボニルジ
イミダゾールより出発して例1の工程Bにおけるように
実施する。57.2gの粗生成物を得、これをシリカで
クロマトグラフィー(溶離剤:酢酸エチル−メタノール
(95−5))t、、39.2gの所期化合物を得た。
(al 6 =+26.5°±1.5° (c=0.8
%、メタノール)。
例21の出発時で使用した2−メチル−1−((1−ピ
ロリジニル)メチル)プロピルアミンの製造 工程A:1−[3−メチル−(S)−2−[[(フェニ
ルメトキシ)カルボニル〕アミノ]ブタノイルJピロリ
ジン 32.6gの3−メチル−(S)−2−[[(フェニル
メトキシ)カルボニル1アミノ]ブタン酸と20gのヒ
ドロキシベンゾトリアゾール水和物を326ccの塩化
メチレン中で周囲温度で混合し、0℃に冷却し、30g
のジシクロヘキシルカルボジイミドを128ccの塩化
メチレン中に含む***液を20分間で添加する。θ℃〜
+5℃で1時間攪拌し、15ccのどロリジンを10分
間で添加し、混合物を周囲温度に戻しながら20時間攪
拌する。全体を濾過し、塩化メチレン、次いでエーテル
で洗い、減圧下に濃縮乾固する。
シリカでクロマトグラフィー(溶離剤:2%のトリエチ
ルアミンを含む酢酸エチル)した後、42.88gの所
期化合物を得、これはそのまま次の工程に使用する。
[α]ロ=−61±1@ (c=1%、メタノール)。
工程B:1−[(S)−2−アミノ−3−メチルブタノ
イル]ピロリジン 42.88gの工程A?得た化合物を4.22gの10
%パラジウム担持活性炭の存在下に429ccのエタノ
ール及び17ccの塩酸中に含有する混合物に1880
m  bar圧の水素流れを3時間通人させる。濾過し
た後、濾液を減圧下に濃縮する。結晶化を開始させ、残
留物を50ccの酢酸エチルで溶解し、所期化合物の結
晶を塩化物の形で分離し、25ccの水に溶解し、25
ccのか性ソーダ液を添加する。塩化メチレンで抽出し
、次いで乾燥し、溶媒を減圧下に除去する。19.79
gの所期化合物を得、これはそのまま次の工程に使用す
る。
〔α〕。=+35.5@±2.5° (c=0.5%、
メタノール)。
工程C:2−メチル−1−((1−ピロリジニル)メチ
ル)プロピルアミン 一10℃に冷却した400ccのテトラヒドロフランに
8.2gの水素化アルミニウムリチウムを導入し、次い
で19.79gの工程Bで得た化合物を100ccのテ
トラヒドロフランに溶解して一5℃〜−8℃に冷却した
溶液を20分間で加える。温度を0℃〜+5℃に保持し
ながら2時間30分攪拌し、30ccの20%炭酸ナト
リウム水溶液を加え、次いで周囲温度で20時間攪拌す
る。
濾過し、d液を減圧下に濃縮した後、 17.37gの所期化合物を集め、これはそのまま合成
成分とする。
[α]。=+4s、s+ ±1.5° (c=1%、メ
タノール)。
ジオン 16.71gの例21で得た化合物より出発し、2.7
6gの水素化ナトリウムを使用して例2におけるように
実施する。13.37gの所期化合物を得、これはその
まま次の工程に使用する。
[al o W+23@±・1.5° (c=1%、メ
タノール)。
側御23 :  (S  −3−(3,4−ジクロルフ
ェニ工程A:4−メチルベンゼンスルホン酸の(S)−
2−(3−(3,4−ジクロルフェニル)−2−オキソ
−1−(2−メチル−t−(H−ピロリジニル)メチル
)プロピル)−1,2,5,6−テトラヒドロ−4−ピ
リジル]ヒドラジド11.85gの例23で得た化合物
と7.フOgのP−トルエンスルホンヒドラジドより出
発して例13の工程Aにおけるように実施し、113.
09gの所期化合物を得、これはそのまま次の工程に使
用する。
工程B : (S) −3−(3,4−ジクロルフェニ
ル)−S、S−ジヒドロ−1−(2−メチル−1−((
1−ピロリジニル)メチル)プロピル)−2−(IH・
)−ピペリジノン 18.09gの工程Aで得た化合物、3.15gのナト
リウム及び130ccのエチレングリコールより出発し
て例3の工程已におけるように実施する。シリカでクロ
マトグラフィー(溶離剤=2%のトリエチルアミンを含
む酢酸エチル)した後、11.24gの所期化合物を塩
基の形で得た。11.24gの塩基と3.57gの7マ
ル酸より出発して例13におけるように実施して、17
gのフマル酸塩を得た。Mp−166〜168℃。
l[ゴ」j 17gの上で得た化合物を100ccの酢酸エチルと2
0ccの水に溶解し、2.5gの炭酸ナトリウムなゆり
くりと添加する。攪拌し、デカンテーションし、酢酸エ
チルで抽出し、塩水で洗浄し、乾燥し、溶媒を減圧下に
除去した後、5.54gの所期化合物を塩基の形で得た
[α]D=+7.5°±1° (c=111%、メタノ
ール)。
ニル メチル プロピル)−2−ピペリジノン性体A 
び  体B) び異性体Aのマレイン酸塩 3.25gの例23で得た塩基と0.77gの水素化は
う素ナトリウムより出発して例19におけるように実施
し、3.17gの粗生成物を得た。クロマトグラフィー
した後、1.44gの異性体A及び1.37gの異性体
Bを得な。
性体Aのマレイン酸塩の製 1.55gの上記のようにして得た異性体Aを5ccの
エタノールに溶解し、515mgのマレイン酸を5cc
のエタノールに溶解してなる溶液を加え、結晶化を開始
させ、次いで分離し、エタノール、次いでエーテルで洗
い、1.85gの所期化合物を得た。
〔α]、=+81° ±2@ (cmo、5%、ジメチ
ルホルムアミド)。
u : C2oH2aN20CIlt  ・C4H40
cc%    N%    N%    C11%計算
  57.72 6.46  5.61  14.20
実測  511.0  6.5  5.6  14.1
ル)−1−(2−メチル−1−(1−ピロリジ1.46
gの例24で得た異性体Bを、486mgのマレイン酸
を5ccの酢酸エチルに溶解してなる溶液に加熱溶解す
る。
結晶化を開始させ、生じた結晶を分離し、酢酸エチル、
次いでエーテルで洗い、80℃で減圧乾燥する。1.7
7gの所期マレイン酸塩を得た。
[α]。諺−60゜5a±2.5° (cmo、5%、
ジメチルホルムアミド)。
次亜: C2oH2aN2 CfL20−C4H404
C%  N%  N%  (、f1% 計算  57.72 6.46  5.61  14.
20実測  57.7  6.4  5.4  13.
83.54gのフェニル酢酸、4.22gのカル鼓l互
:  (S)−3−(3,4−ジクロルフエニボニルジ
イミダゾール及び7. 27gの(S)−3− ((1
−フェニル−2−(1−ピロリジニル)エチル)アミノ
)プロパン酸エチルの二塩酸塩(例11の工程Aにおけ
るように製造)を使用して例1の工程Bにおけるように
実施し、反応媒体を周囲温度で20時間攪拌する。
シリカでクロマトグラフィー(濃側1酢酸エチル)した
後、8..15gの所期化合物を得た。
〔α]、−+96.5°±2° (c−1%、メタノー
ル)。
7.955gの例26で得た化合物と1.12gの水素
化ナトリウムより出発して例2におけるように実施する
6.70gの所期化合物を得、これはそのまま次の例に
使用する。
例28:  S  −3−フェニル−5,6−シヒドロ
ー1−(1−フェニル−2−(1−ピロリジニル)エチ
ル −2−(1M  −ビリジノン工程A:4−メチル
ベンゼンスルホン酸の(S)−3−フェニル−2−オキ
ソ−1−(1−フェニル−2−(1−ピロリジニル)エ
チル)−1,2゜5.6−テトラヒドロ−4−ピリジル
)ヒドラジド 6.70gの例2フで得た化合物と4.50gのP−ト
ルエンスルホンヒドラジドより出発して例13の工程A
におけるように実施し、10.40gの所期化合物を得
、これはそのまま次の工程に使用する。
工程B:(S)−3−フェニル−5,6−シヒドロー1
−(l−フェニル−2−(l−ピロリジニル)エチル)
 −2−(1)()−ビリジノンのナトリウム及び80
CCのエチレングリコールより出発して例3の工程Bに
おけるように実施する。イソプロピルエーテルから結晶
化した後。
2.75gの所期化合物を塩基の形で得た。
〔α〕。=11+177°±3° (C−1%、メタノ
ール)。
例30:(S  −3−フェニル−1−(1−フエ2.
66gの例28で得た化合物と0.62gの水素化はう
素ナトリウムより出発して例19におけるように実施す
る。2.7gの所期化合物を得た。クロマトグラフィー
の後、1.59gの異性体A及び1.05gの異性体B
l&−集める。
体へのフマル 塩の 1.55gの上で製造した異性体Aと568mgの7マ
ル酸より出発して例!9におけるように実施する。1.
92gの所期フマル酸塩を得た。Mp−191〜193
℃。
[α]、=+97.5° ±2° (c−1%、ジメチ
ルホルムアミド)。
i近:C,コH3゜N*  O’ Ca  Ha  O
aC%      H%      N%計算  69
.81  6.94   1i、03実測  69.7
   7.0   6.09.81mgの例29で製造
した異性体Bと325mgのフマル酸より出発して例2
0におけるように実施する。1.07gの所期フマル酸
塩を得た。Mp±200〜202℃。
〔α]。=+116°±2° (C=1%、ジメチルホ
ルムアミド)。
氷皿: C25H2aON2 ・C4840aC%  
   H%     N% 計算  89.al   8.94   6.03実測
  69.5    ?、0   6.05gの4−チ
アナフテン酢酸、4.22gのカルボニルジイミダゾー
ル及び7.27gの(S)−3−[[1−フェニル−2
−(1−ピロリジニル)エチル]アミノ]プロパン酸エ
チルの二塩酸塩(例11の工程Aにおけるように製造)
より出発して、反応媒体を周囲温度で20時間保持する
ことにより例1の工程Bにおけるように実施する。
シリカでクロマトグラフィー(溶離剤:酢酸エチル)し
た後、9.66gの所期化合物を得た。
[α〕。冨+79°±2° (C纏1%、メタノール)
9.47gの例31で得た化合物より出発し、1.15
gの水素化ナトリウムを使用して例2におけるように実
施する。10.45gの所期化合物を得、これはそのま
ま次の例に使用する。
ルー2− 1−ピロリジニル)エチル)−2−1H−ビ
リジノン びそのフマル 塩 工程A:4−メチルベンゼンスルホン酸の(S)−2−
[3−(ベンゾ(b)チエシー4−イル)−2−オキソ
−1−[1−フェニル−2−(1−ピロリジニル)エチ
ル]−1.2,5.6−チトラヒドロー4−ピリジルコ
ヒドラジド 10.45gの例32で得た化合物と4.86gのP−
トルエンスルホンヒドラジドより出発して例13の工程
Aにおけるように実施し、15.03gの所期化合物を
得、これはそのまま次の工程に使用する。
工程B:(S)−3−(ベンゾ(b)チエシー4−イル
)−5,8−ジヒドロ−1−(1−フェニル−2−(1
−ピロリジニル)エチル)−2−(IH)−ビリジノン
及びそのフマル酸塩15.03gの工程Aで得た化合物
、2.16gのナトリウム及び85ccのエチレングリ
コールより出発して例3の工程Bにおけるように実施す
る。
シリカでクロマトグラフィー(溶離剤:酢酸エチル)し
た後、8.29gの所期化合物を塩基の形で得た。8.
26gの塩基と2.5gのフマル酸より出発して例13
におけるように実施することによフて、6.82gの所
期フマル酸塩を得た。Mp=194〜195℃。
11こジと1鐸 5.66gの上記フマル酸塩を20ccの水と30cc
の20%炭酸ナトリウム水溶液に溶解し、100ccの
酢酸エチルを加える。攪拌し、次いでデカンテーシミン
し、酢酸エチルで抽出し、乾燥し、減圧下に濃縮乾固す
る。4.93gの所期化合物を塩基の形で集め、これは
そのまま次の例に使用する。
を得た。クロマトグラフィーした後、2.64gの異性
体A及び2.07gの異性体Bを集めた。
性体Aのフマル酸塩の製 2.55gの上で製造した異性体Aと823mgのフマ
ル酸より出発して例19におけるように実施する。2.
79gの所期フマル酸塩を得た。Mp−234〜238
℃。
[α]。冨+110°±2° (c=1%、ジメチルホ
ルムアミド)。
次亜: CtaN taN 20 S・C4)(404
C%  H%  N%  3% 計算  $6.90 6゜19  5.38  6.1
6実測  87.0  6.2  5.3  6.24
.93gの例33で得た化合物と1gの水素化はう素ナ
トリウム(3回)より出発して例19におけるように実
施する。5.23gの粗生成物1.98gの例34で製
造した異性体Bと628mgのフマル酸より出発して例
20におけるように実施する。1.38gの所期フマル
酸塩を得た。Mp鱈195〜197℃。
[α]、−+1to@ ±2’  (c=1%、ジメチ
ルホルムアミド)。
汰逝: CxaHxaON25−C4H404C%  
H%  N%  5% 計算  66.9G’  6.19  5.3B  、
5.16実測  67.0  6:2  5.3  6
.2例14で得た2、67gの粗製(S) −3−(3
,4−ジクロルフェニル)−1−(1−フェニル−2−
(1−ピロリジニル)エチル)−2−ピペリジノンを4
0ccのテトラヒドロフランに溶解してなる溶液を一2
0℃に冷却し、1.16gのカリウムt−ブチラードを
加え、次いで溶液を一り℃±2℃で1時間攪拌する。−
15℃に冷却した後、0.6ccのよう化メチルを加え
、次いで一7℃〜−10℃で2時間30分攪拌する。
温度を0℃に戻し、50ccの冷水を加え、酢酸エチル
で抽出し、次いで乾燥し、減圧下に濃縮乾固する。2.
83gの粗生成物を塩基の形で得、これをシリカでクロ
マトグラフィーする(溶離剤:酢酸エチル−n−ヘキサ
ン(9−1)、次いで1%のトリエチルアミンを含む酢
酸エチル)。
0.996gの異性体Aと1.307gの異性体Bを得
た。
性 Aのマレイン 塩 947mgの上記異性体Aと304mgのマレイン酸を
4ccの酢酸エチルにわずかに温めながら溶解する。濾
過した後、濾液に3ccのエチルエーテルを加え、結晶
化を開始させ、結晶を分離し、次いで酢酸エタル、エー
テルで洗い、70℃で減圧下に乾燥し、823mgの所
期マレイン酸塩を集める。Mp鱈136〜138℃。
[α]D冨+60.5@±1.5”  (cx1%、メ
タノール)。
氷皿: CzaHzaONz CjE2 ・CaHaO
aC%   H%   N%   C1%計算  61
゜43 5.89  5.12  12.95実測  
61.6  6.0’   5.1  12.8展ユ8
:  (Is  −3−(3,4−ジクロルフエ1.2
4gの例36で得た異性体Bを5ccのエタノールに冷
却しながら溶解し、370mgのフマル酸を加え、完全
に溶解するまで加熱還流する。冷却した後、結晶化を開
始させ、結晶を分離し、エタノール、次いでエーテルで
洗い、70℃で減圧乾燥し、1.25gの所期フマル酸
塩を集めた。Mp−175〜176℃。
[α]。−+125@±2′″ (c=1%、メタノー
ル)。
江: C24H211N2 C11x 0−C4Ha 
OaC%  H%  N%  01% G1.43  S、G9  5.12  12.95実
測  Sl、S   5.8  5.0  12.8計
算 2gの例14で得た化合物、0.87gのカリウムt−
ブチラード及び0.6ccのよう化エチルより出発して
例36におけるように実施する。
2.1gの粗生成物を塩基の形で得、これをシリカでク
ロマトグラフィーする(t81!a剤:酢酸エチル−塩
化メチレン(85−15))。
1.05gの異性体A及び0.87gの異性体Bを得た
0.87gの異性体Bを4ccのイソプロピルエーテル
−n−ヘキサン混合物(1−1,)でペースト状とし、
結晶化生成物を分離し、乾燥し、0.567gの所期の
異性体Bを得た。Mp=113〜114℃。
性体Aのメタンスルホン酸塩の製 542mgの異性体Bを2ccのエタノールと0.7c
cの2Mメタンスルホン酸エタノール溶液に周囲温度で
溶解し、結晶化を開始し、次いでiceのエチルエーテ
ルで希釈し、結晶を分離し、70℃で減圧乾燥する。2
68mgの所期メタンスルホン酸塩を得た。Mp=20
7〜209’Cm [a1o=+++to7°±2°(
C111111%、メタノール)。
江: ctaH3aN2cIlt 04 S0% 6%
 8% 3% Cぶ% 計算 57.67 5.:13 5.17 5.92 
13.09実測 57.7 5.4 5.1 5.9 
13.4mgの塩基と168mgのフマル酸より出発し
て例37におけるように実施する。559mgの所期フ
マル酸塩を得た。Mp=148〜150℃。
[al 6−+46.5” ±1.5′″ (c−1%
、メタノール)。
江: CzsH!oNz  0CJ2x  ・C4H4
04C%  6%  8%  cIL% 計算  62.02 6.10  4.99  12.
63実測  61.9  6.1  4.8  12.
91.05gの例38で得た異性体Aを4ccのイソプ
ロピルエーテル中で周囲温度でペースト状となし、結晶
を分離し、n−へキチンで洗い、減圧乾燥する。599
mgの結晶化生成物を塩基の形で集めた。Mp=123
〜124℃、5872.76gの例14で得た化合物、
0.98gのカリウムt−ブチラード及び1.2ccの
臭化ベンジルより出発して例36におけるように実施す
る。3.22gの所期化合物を塩基の形で得た。シリカ
でクロマトグラフィー(溶離剤:酢酸エチル−塩化メチ
レン(75−15’))L、た後、668mgの異性体
A及び533mgの異性体Bを得た。
性体Bのフマル酸塩の製 445mgの異性体Bを5ccのイソプロパツールに溶
解したものと110mgのフマル酸より出発して例37
におけるように実施する。
350mgの所期フマル酸塩を得た。
Mp=195〜197℃。
[al 、x+57.5°±1.5° (cx1%、ジ
メチルホルムアミド)。
L折: C5oHsiN2CJli O・Cm H40
aC%  6%  8%  01% 計算  85.49 5.82  4.49  11.
37実測  65.3  5.9  1.5  11.
30.5ccの6.6N塩化水素エタノール溶液を加え
る。結晶化を開始させ、次いで結晶を分離し、80℃で
減圧乾燥し、340mgの所期塩酸塩を集めた。Mp−
206〜208℃。
[al o =+4t° ±1.5° (c=1%、ジ
メチルホルムアミド)。
氷皿:C3◎HssN2Cft30 C%  6%  8%  C1% 計算  6B、24 6.11  5.15  19.
55実測  1i1+、0  6.2  5.1  1
9.2462mgの例40で得た異性体A塩基を4.5
ccのエタノールに周囲温度で溶解し。
2.01gの例14で得た化合物、0.9gのカリウム
t−ブチラード及び0.65ccの臭化アリルより出発
して例36におけるように実施する。1 28gの粗製
の所期化合物を塩基の形で得た。シリカでクロマトグラ
フィー(溶離剤:酢酸エチルー塩化メチレン−n−へキ
サン(3・−4−3))l、、た後、868mgの異性
体A及び940mgの異性体Bを得た。
メタンスルホン酸■の °告 806mgの異性体A及びlccのメタンスルホン駿エ
タノール溶液(約2M)より出発して例38におけるよ
うに実施し、628mgの所期のメタンスルホン酸塩を
得た0Mp−171〜172℃。
[α]D−+41° ±1.5° (C■1%、ジメチ
ルホルムアミド)。
1逝: CztHs40a N2 CILt 30% 
H% 8% 5% CIt% 58.58  6.19   S、O85,7912,
81実測 58.7  B、3 5.2 5.7 12
.8計算 913mgの例42で得た異性体B及び1,2CCの2
Mメタンスルホン酸エタノール溶液より出発して例38
におけるように実施し、780mgの所期メタンスルホ
ン酸塩を得た。Mp−239〜241℃。
[α]、、−+92°±2° (031%、ジメチルホ
ルムアミド)。
、u!l[: CtvHsaOa N2 Cftx 3
0% H% 8% 5% CIL% 計算 58.586.1!  5.06 5.79 1
2.111実測 515.9 6.3 5.1 5.8
 12.6毀監且瓜亘旦1 倣A 下記の処方に相当する錠剤を調製した。
例5の化合物・・= 200 m g 補助剤・・1 ti800 m gとするに十分な量(
補助剤の詳細:ラクトース、タルク、でんぷん、ステア
リン酸マグネシウム) 氾 下記の処方に相当する注射用溶液(筋肉内投与用)を調
製した。
例5の化合物・・50mg 無菌溶媒・・5ccとするに十分な量 仇食 モルモットの脳から調製した、−30℃で保存した(場
合によりほぼ30日間)膜試料を使用する。
これらの試料をトリス緩衝液(PH7,7)中に懸濁さ
せる。2ccづつを溶血用試験管に配分し、1%Mの9
−3H−エチルケトシクラゾシンと被検化合物を添加す
る。被検化合物をまず5X10−’Mで試験する(3回
)、被検化合物が受容体に特異的に結合した放射能の5
0%以上を置換したときに、再び、7個の薬量の範囲に
従って試験して、受容体に特異的に結合した放射能の5
0%を抑止する薬量を決定する。これにより50%抑止
濃度が決定される。
非特異的結合は、υ−504888(ラーチ氏他、Li
fe Sci、 31.2257 (1982)参照)
の名で知られた物質を10−’M(3回)で添加するこ
とにより決定する。25℃で40分間インキエベートし
、0℃の水浴に5分間戻し、真空11通し、トリス1!
街液pH7,7ですすいだ後、放射能をトリトンシチレ
ーターの存在下で計数する。
結果は、50%抑止濃度(I C5o) 、即ち、被検
受容体上に特異的に結合した放射能の50%を置換する
のに必要な被検化合物の濃度(nMとして表わす)とし
て直接表わされる。
得られた結果は次のとおり。
1.20g/kgのウレタンを使用してMi腔内経路で
麻酔させた体1i300〜350gの雄ラットを気管切
開し、人工呼吸に付す(3mjZ/minの吸入40〜
50回)。
D II 1導シグナル上にラットの心電図を記t工す
るように針を皮下に植込む。
被検化合物を静脈内経路で投与する。被検化合物を投与
してから5分間後に、頚静脈にアコニチンを10μg/
minの量で潅流させ、6搏の乱れを発現させるのに要
する時間を記録する。
結果は、被検化合物の薬量に応じて、対照例と比較して
、心拍の乱れを発現させるのに要する時間の増加率とし
て表わされる。
下記の表の結果は、本発明の化合物のいくつかが良好な
抗不整脈作用を付与されていることを示している。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)次式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) [ここで、E及びGは、 (i)EとGが一緒になって基 を形成し、そしてこの基は下記の基 a)▲数式、化学式、表等があります▼又は適当ならば
    その互変異性体▲数式、化学式、表等があります▼(こ
    こで、Rは水素原子、1〜6個の炭素原子を含有する線
    状若しくは分岐状アルキル基、又は2〜6個の炭素原子
    を含有する線状若しくは分岐状のアルケニル若しくはア
    ルキニル基を表わし、これらの基は6〜14個の炭素原
    子を含有するアリール;ハロゲン原子、ヒドロキシ、ト
    リフルオルメチル、1〜6個の炭素原子を含有するアル
    コキシ、ニトロ、アミノ及びシアノで置換されたアリー
    ル;遊離の、エステル化された若しくは塩形成されたカ
    ルボキシ、1〜7個の炭素原子を含有するアシル、1〜
    6個の炭素原子を含有するアルコキシ、ヒドロキシ、ア
    ミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、1〜7個の
    炭素原子を含有するアシルオキシ、シアノ、カルバモイ
    ル及びハロゲン原子のうちから選ばれる1個以上の置換
    基で遊離されていてよく、 Yは6〜14個の炭素原子を含有する炭素環式アリール
    基、5〜7員の複素単環式アリール基及び縮合複素環式
    アリール基のうちから選ばれるアリール基を表わし、そ
    してこれらの基の全ては置換されていてもよい)、 b)▲数式、化学式、表等があります▼又は c)▲数式、化学式、表等があります▼ (ここで、Y及びR_は前記の通りである)のうちの一
    つを表わすか、或るいは (ii)Eは−CO_2R_3基(ここでR_3は水素
    原子又は1〜4個の炭素原子を含有する線状若しくは分
    岐状アルキル基を表わす)を表わしかつGは▲数式、化
    学式、表等があります▼基(ここでY及びRは前記の通
    りである)を表わす、 ようなものであり、 Aは置換されていてよい炭素環式基又は ▲数式、化学式、表等があります▼−基(ここでBは水
    素原子:6 〜14個の炭素原子を含有する置換されていてよいアリ
    ール若しくはアリールアルキル基;3〜7個の炭素原子
    を含有する置換されていてよいシクロアルキル基:又は
    多くとも7個の炭素原子を含有する置換されていてよい
    線状若しくは分岐状アルキル、アルケニル、アルキニル
    若しくはアルキルオキシ基を表わす)を表わし、 R_1及びR_2は同一又は異なっていてよく、水素原
    子又は多くとも7個の炭素原子を含有する置換されてい
    てもよい線状若しくは分岐状のアルキル、アルケニル若
    しくはアルキニル基を表わすか、或るいはR_1とR_
    2はそれらが結合している窒素原子と一緒になって5、
    6又は7員の飽和又は不飽和の複素環(これは酸素、窒
    素又は硫黄のような他の複素原子を含有してよく、また
    置換されていてもよい)を形成する]の化合物[この式
    ( I )の化合物は全ての可能なラセミ体、エナンチオ
    マー及びジアステレオマー異性体の形にある]並びに式
    ( I )の化合物の無機及び有機酸又は塩基との付加塩
    。 2)次式( I _A) ▲数式、化学式、表等があります▼( I _A) (ここで基▲数式、化学式、表等があります▼、A、R
    _1及びR_2は請求項1記載の通りである) に相当する請求項1記載の化合物。 3)基 ▲数式、化学式、表等があります▼が ▲数式、化学式、表等があります▼若しくは適当ならば
    その互変異性体▲数式、化学式、表等があります▼b)
    ▲数式、化学式、表等があります▼又は c)▲数式、化学式、表等があります▼ (ここでYは請求項1記載の通りである) を表わす請求項2記載の化合物。 4)次式( I _B) ▲数式、化学式、表等があります▼( I _B) (ここでR_1、R_2、R_3、A、R及びYは請求
    項1記載の通りである) に相当する請求項1記載の化合物。 5)アリール、アリールアルキル又は複素環式基が有し
    得る或るいはR_1とR_2がそれらが結合している窒
    素原子と共に形成できる複素環式基が有し得る同一又は
    異なっていてよい置換基が、・ハロゲン原子、 ・多くとも7個の炭素原子を含有する置換されていてよ
    い線状又は分岐状のアルキル、アルケニル、アルキニル
    又はアルキルオキシ基、 ・ヒドロキシ、トリフルオルメチル、トリフルオルメチ
    ルチオ、トリフルオルメトキシ、シアノ、ニトロ、スル
    ファモイル、アミノ、モノアルキルアミノ又はジアルキ
    ルアミノ基、 ホルミル、2〜6個の炭素原子を含有するアシル又はベ
    ンゾイル基、 ・遊離のカルボキシル基、多くとも5個の炭素原子を含
    有する線状若しくは分岐状アルキル基でエステル化され
    た又は塩形成されたカルボキシ基、 ・アルキル、アルコキシ又はヒドロキシアルキル基及び
    カルバモイルアルキル基(これらのアルキル及びアルコ
    キシ基は1〜4個の炭素原子を含有する)よりなる群か
    ら選ばれる同一又は異なった1個以上の基で置換されて
    いてよいカルバモイル基、 ・フェニル又はベンジル基(これらはハロゲン原子、ヒ
    ドロキシ、シアノ、ニトロ、多くとも5個の炭素原子を
    含有する線状又は分岐状のアルキル、アルケニル、アル
    キニル及びアルコキシ基よりなる群から選ばれる同一又
    は異なる1個以上の基で置換されていてよい) よりなる群から選ばれることを特徴とする請求項1〜4
    のいずれかに記載の式( I )の化合物(式( I )の化
    合物は全ての可能なラセミ体、エナンチオマー及びジア
    ステレオマー異性体の形にある)並びに式( I )の化
    合物の無機及び有機酸又は塩基との付加塩。 6)アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキ
    ル、炭素環及びアルコキシ基が有し得る同一又は異なっ
    た置換基が、 ・ハロゲン原子、 ・多くとも5個の炭素原子を含有するアルキル、アルケ
    ニル、アルキニル又はアルコキシ基、・ホルミル、2〜
    6個の炭素原子を含有するアシル及びベンゾイル基、 ・遊離のカルボキシ基、多くとも5個の炭素原子を含有
    する線状若しくは分岐状アルキル基でエステル化された
    又は塩形成されたカルボキシ基、 ・ヒドロキシ、シアノ、アミノ、モノアルキルアミノ及
    びジアルキルアミノ基、 ・6〜14個の炭素原子を含有するアリール及びアリー
    ルアルキル基(これらの基はハロゲン原子、ヒドロキシ
    、シアノ、ニトロ、多くとも5個の炭素原子を含有する
    線状又は分岐状のアルキル、アルケニル、アルキニル及
    びアルコキシ基よりなる群から選ばれる同一又は異なっ
    た1個以上の基で置換されていてよい) よりなる群から選ばれることを特徴とする請求項1〜5
    のいずれかに記載の式( I )の化合物(式( I )の化
    合物は全ての可能なラセミ体、エナンチオマー及びジア
    ステレオマー異性体の形にある)並びに式( I )の化
    合物の無機及び有機酸又は塩基との付加塩。 7)Rがアリール又は置換アリール基により置換された
    アルキル、アルケニル又はアルキニル基を表わすときは
    、それはフェニル又は置換フェニル基で置換された前記
    の基を表わすことを特徴とする請求項1〜6のいずれか
    に記載の式( I )の化合物。 8)Yが、 ・ハロゲン原子、 ・多くとも7個の炭素原子を含有する線状又は分岐状の
    アルキル、アルケニル、アルキニル又はアルコキシ基(
    これらはヒドロキシ、多くとも5個の炭素原子を含有す
    る線状又は分岐状のアルキル及びアルコキシ基よりなる
    群から選ばれる1個以上の基で置換されていてよい)、 ・2〜6個の炭素原子を含有するアシル基、・ヒドロキ
    シ、トリフルオルメチル、シアノ、ニトロ、アミノ、1
    〜5個の炭素原子を含有するモノアルキル−及びジアル
    キルアミノ基、 ・フェニル基(これ自体はハロゲン原子、ヒドロキシ、
    シアノ、ニトロ、多くともS個の炭素原子を含有する線
    状又は分岐状のアルキル、アルケニル、アルキニル及び
    アルコキシ基よりなる群から選ばれる同一又は異なった
    1個以上の基で置換されていてよい) よりなる群から選ばれる1個以上の基で置換されていて
    よいフェニル、ナフチル、チオナフチル、ベンゾフリル
    、ベンゾピロリル又はインデニル基を表わす請求項1〜
    7のいずれかに記載の式( I )の化合物(式( I )の
    化合物は全ての可能なラセミ体、エナンチオマー及びジ
    アステレオマー真性体の形にある)並びに式( I )の
    化合物の無機及び有機酸又は塩基との付加塩。 9)Aが ・次式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (ここでnは0〜4の値をとり得る整数である) のシクロアルキル基(これは多くとも5個の炭素原子を
    含有する線状又は分岐状アルキル基で置換されていてよ
    い)か、又は ・式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (ここでBは、ハロゲン原子、ヒドロキシ、シアノ、ニ
    トロ、多くとも5個の炭素原子を含有する線状又は分岐
    状のアルキル、アルケニル、アルキニル及びアルコキシ
    基よりなる群から選ばれる同一又は異なった1個以上の
    基で置換されていてよいフェニル基を表わす)の基 を表わすことを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記
    載の式( I )の化合物(式( I )の化合物は全ての可
    能なラセミ体、エナンチオマー及びジアステレオマー異
    性体の形にある)並びに式( I )の化合物の無機及び
    有機酸又は塩基との付加塩。 10)R_1とR_2がそれらが結合している窒素原子
    と共に形成することができる複素環は、第二の窒素原子
    上に1〜5個の炭素原子を含有する線状又は分岐状のア
    ルキル又はアルコキシ基が置換していてよいことを特徴
    とする請求項1〜9のいずれかに記載の式( I )の化
    合物(式( I )の化合物は全ての可能なラセミ体、エ
    ナンチオマー及びジアステレオマー異性体の形にある)
    並びに式( I )の化合物の無機及び有機酸又は塩基と
    の付加塩。 11)(1S)−3−(3,4−ジクロルフェニル)−
    1−[1−フェニル−2−(1−ピロリジニル)エチル
    ]−2−ピペリジノン(異性体B)、 (1S)−3−(3,4−ジクロルフェニル)−1−(
    1−フェニル−2−(1−ピロリジニル)エチル)−2
    −ピペリジノン(異性体A)、[trans、(±)]
    −3−(3,4−ジクロルフェニル)−1−(2−(1
    −ピロリジニル)シクロヘキシル)−2−ピペリジノン
    (異性体A)、(1S)−3−(3,4−ジクロルフェ
    ニル)−1−(2−メチル−1−((1−ピロリジニル
    )メチル)プロピル)−2−ピペリジノン(異性体A)
    、 (1S)−3−(ベンゾ(b)チエン−4−イル)−1
    −(1−フェニル−2−(1−ピロリジニル)エチル)
    −2−ピペリジノン(異性体A)、 (1S)−3−(3,4−ジクロルフェニル)−3−メ
    チル−1−(1−フェニル−2−(1−ピロリジニル)
    エチル)−2−ピペリジノン(異性体A)、 (1S)−3−(3,4−ジクロルフェニル)−3−エ
    チル−1−(1−フェニル−2−(1−ピロリジニル)
    エチル)−2−ピペリジノン(異性体A)、 (1S)−3−(3,4−ジクロルフェニル)−1−(
    1−フェニル−2−(1−ピロリジニル)エチル)−3
    −(2−プロペニル)−2−ピペリジノン(異性体A)
    、 (S)−3−(((3,4−ジクロルフェニル)アセチ
    ル)−(1−フェニル−2−(1−ピロリジニル)エチ
    ル)アミノ)プロパン酸エチル、 (S)−3−(((ベンゾ(b)チエン−4−イル)ア
    セチル)−(1−フェニル−2−(1−ピロリジニル)
    エチル)アミノ)プロパン酸エチル、 (S)−3−(((4−トリフルオルメチルフェニル)
    アセチル)−(1−フェニル−2−(1−ピロリジニル
    )エチル)アミノ)プロパン酸エチル、並びに これらの塩類。 12)請求項1記載の式( I )の化合物を製造するに
    あたり、次式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) (ここでA′及び▲数式、化学式、表等があります▼は
    A及び ▲数式、化学式、表等があります▼についてそれぞれ請
    求項1に記載した意味を有する)のジアミン又はA及び
    ▲数式、化学式、表等があります▼が有し得る反応性官
    能基が保護されているものを次式(III) CH_2=CH−COOR_3(III) (ここでR_3は多くとも6個の炭素原子を含有する線
    状又は分岐状アルキル基を表わす) のアクリル酸エステルと反応させて次式(IV)▲数式、
    化学式、表等があります▼(IV)(ここでA′、▲数式
    、化学式、表等があります▼及びR_3は前記の意味を
    有する) の縮合生成物を得、この生成物を次式(V)▲数式、化
    学式、表等があります▼(V) (ここでR′は水素原子、前記のRの意味又はその反応
    性官能基が保護されているものを表わし、Mはヒドロキ
    シル基又はハロゲン原子を表わし、Y′は前記のYの意
    味又はその反応性官能基が保護されているものを表わす
    ) の化合物と反応させて次式(VI) ▲数式、化学式、表等があります▼(VI) (ここでA′、▲数式、化学式、表等があります▼、R
    ′、R_3及 びY′は前記の意味を有する) の化合物(これは、R′が水素原子又はRの意味を有し
    、A′、NR_1′R_2′及びY′がそれぞれA、N
    R_1R_2及びYの意味を有する場合には、この化合
    物は前記のような式( I _B)の化合物に相当する) を得、適当ならば式(VI)の化合物の保護基を除去して
    同一の式( I _B)の化合物を得るか又は要すれば環
    化反応に付して次式(VII) ▲数式、化学式、表等があります▼(VII) (ここでA′、▲数式、化学式、表等があります▼、R
    ′及びY′ は前記の意味を有する) の化合物(ここで、R′が水素原子又はRの意味を有し
    、A′、NR_1′R_2′及びY′がそれぞれA、N
    R_1R_2及びYの意味を表わす場合には、この化合
    物は前記のような式( I _A)の化合物(以下、式(
    I _A_1)の化合物という)に相当する)を得、適
    当ならば式(VII)の化合物の保護基を除去して同一の
    式( I _A_1)の化合物を得、次いで要すれば、 (i)式(VII)又は( I _A_1)の化合物において
    R′又はRが水素原子を表わすときは、この化合物に、 (a)窒素原子のγ−位置のオキソ官能基の還元反応に
    付して次式(VIII) ▲数式、化学式、表等があります▼(VIII) (ここでA′、▲数式、化学式、表等があります▼及び
    Y′は前記の意味を有する) の化合物(これは、Y′、A′及びNR_1′R_2′
    がそれぞれY、A及びNR_1R_2の意味を有する場
    合には前記のような式( I _A)の化合物(以下、式
    ( I _A_2)の化合物という)に相当する)を得、
    適当ならば式(VIII)の化合物の保護基を除去して同一
    の式( I _A_2)の化合物を得るか、又は(b)同
    じオキソ官能基の接触水素化による還元反応に付して次
    式(IX) ▲数式、化学式、表等があります▼(IX) (ここでA′、▲数式、化学式、表等があります▼及び
    Y′は前記の意味を有する) の化合物(これは、Y′、A′及びNR_1′R_2′
    がそれぞれY、A及びNR_1R_2の意味を有する場
    合には前記のような式( I _A)の化合物(以下、式
    ( I _A_3)の化合物という)を得、適当ならば式
    (IX)の化合物の保護基を除去して同一の式( I _A
    _3)の化合物を得、要すれば式(IX)又は( I _A
    _3)の化合物を強塩基を使用して処理して対応する陰
    イオンを形成し、これにR′をグラフト化できる試薬(
    ここでR′は水素原子を除いた前記の意味を有する)を
    作用させて次式(X)▲数式、化学式、表等があります
    ▼(X) (ここでR′、Y′、A′及び▲数式、化学式、表等が
    あります▼ は前記の意味を有する) の化合物(これは、R′、Y′、A′及びNR_1′R
    _2′がそれぞれR(水素原子を除く)、Y、A及びN
    R_1R_2の意味を有する場合には前記のような式(
    I _A)の化合物(以下、式( I _A_4)の化合物
    という)に相当する)を得、適当ならば式(X)の化合
    物の保護基を除去して同一の式( I _A_4)の化合
    物を得るか、或るいは(ii)式(VII)又は( I _A
    _1)の化合物においてR′又はRが水素原子と異なる
    と置は、この化合物にオキソ官能基の還元剤を作用させ
    て、式( I _A_4)に相当する前記の式(X)の化
    合物を得るか又は式( I _A_4)の化合物に転化し
    、所望ならば式( I )の化合物を無機若しくは有機酸
    又は塩基で処理して対応する塩(式( I )の化合物は
    全ての可能なラセミ体、エナンチオマー及びジアステレ
    オマー異性体の形にある)を得ることを特徴とする式(
    I )の化合物又はその塩類の製造法。 13)請求項1記載の式( I )の化合物(この化合物
    は全ての可能なラセミ体、エナンチオマー及びジアステ
    レオマー異性体の形にある)並びに式( I )の化合物
    の製薬上許容できる無機及び有機酸又は塩基との付加塩
    よりなる薬剤。 14)請求項2記載の式( I _A)の化合物並びに式
    ( I _A)の化合物の製薬上許容できる無機及び有機
    酸又は塩基との付加塩よりなる薬剤。 15)請求項3記載の式( I _B)の化合物並びに式
    ( I _B)の化合物の製薬上許容できる無機及び有機
    酸又は塩基との付加塩よりなる薬剤。 16)請求項11記載の化合物よりなる薬剤。 17)請求項13〜16のいずれかに記載の薬剤の少な
    くとも1種を活性成分として含有する製薬組成物。 18)新規な工業用化合物としての式(IV)、(VI)、
    (VII)、(VIII)、(IX)及び(X)の化合物。
JP2275504A 1989-10-17 1990-10-16 新規なピリドン誘導体、その製造方法及び中間体、それらの薬剤としての使用並びにそれらを含有する組成物 Expired - Fee Related JP3032274B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR89-13545 1989-10-17
FR8913545A FR2653123B1 (fr) 1989-10-17 1989-10-17 Nouveaux derives de la pyridone, leur procede de preparation, les nouveaux intermediaires obtenus, leur application a titre de medicaments et les compositions pharmaceutiques les renfermant.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03133957A true JPH03133957A (ja) 1991-06-07
JP3032274B2 JP3032274B2 (ja) 2000-04-10

Family

ID=9386472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2275504A Expired - Fee Related JP3032274B2 (ja) 1989-10-17 1990-10-16 新規なピリドン誘導体、その製造方法及び中間体、それらの薬剤としての使用並びにそれらを含有する組成物

Country Status (16)

Country Link
US (3) US5356907A (ja)
EP (1) EP0437120B1 (ja)
JP (1) JP3032274B2 (ja)
KR (1) KR0169717B1 (ja)
AT (1) ATE125796T1 (ja)
AU (1) AU642434B2 (ja)
CA (1) CA2027702A1 (ja)
DE (1) DE69021355T2 (ja)
DK (1) DK0437120T3 (ja)
ES (1) ES2075180T3 (ja)
FR (1) FR2653123B1 (ja)
GR (1) GR3017022T3 (ja)
HU (1) HU208007B (ja)
IE (1) IE69342B1 (ja)
RU (1) RU2078082C1 (ja)
ZA (1) ZA907736B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2714291B1 (fr) * 1993-12-24 1996-03-01 Roussel Uclaf Application des dérivés de la pyridone à titre de médicaments anesthésiques.
US20040039030A1 (en) 1996-09-27 2004-02-26 Hoechst Akeengesellschaft Use of 1-hydroxy-2-pyridones for the treatment of seborrheic dermatitis
DE19639816A1 (de) 1996-09-27 1998-04-02 Hoechst Ag Antimykotische Mittel mit hoher Wirkstofffreisetzung
TW200508224A (en) * 2003-02-12 2005-03-01 Bristol Myers Squibb Co Cyclic derivatives as modulators of chemokine receptor activity
MXPA06012932A (es) 2004-05-07 2007-01-26 Janssen Pharmaceutica Nv Derivados de pirrolidin-2-ona y piperidin-2-ona como inhibidores de 11-beta hidroxiesteroide deshidrogenasa.
DE602005017159D1 (de) 2004-08-30 2009-11-26 Janssen Pharmaceutica Nv Oxysteroid-dehydrogenase-inhibitoren
JP5137574B2 (ja) 2004-08-30 2013-02-06 ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ 11−ベータヒドロキシステロイドヒドロゲナーゼ阻害剤としての三環式ラクタム誘導体
NZ553159A (en) 2004-08-30 2010-05-28 Janssen Pharmaceutica Nv N-Adamantan-2-yl-2-phenoxy-acetamide derivatives as 11-beta hydroxysteroid dehydrogenase inhibitors
US8173666B2 (en) 2007-03-12 2012-05-08 Nektar Therapeutics Oligomer-opioid agonist conjugates
US10512644B2 (en) 2007-03-12 2019-12-24 Inheris Pharmaceuticals, Inc. Oligomer-opioid agonist conjugates

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3058986A (en) * 1962-10-16 N-ammoalkyl-x-phenyl-x-lower alkyl-z-
BE571915A (ja) * 1957-10-10
US3213098A (en) * 1963-08-30 1965-10-19 Upjohn Co Amino substituted 3h-azepines and their preparation
US3950393A (en) * 1973-04-13 1976-04-13 Boehringer Ingelheim Gmbh Aminobenzyl-amides and salts thereof
GB1532957A (en) * 1974-11-04 1978-11-22 Glaxo Lab Ltd Bis(aminomethyl)naphthalene derivatives
EP0021552B1 (en) * 1977-12-22 1983-01-26 JOHN WYETH & BROTHER LIMITED Hexahydroazepine, piperidine and pyrrolidine derivatives and processes for preparing them
DK704488D0 (da) * 1988-12-19 1988-12-19 Novo Industri As Nye n-substituerede azaheterocykliske carboxylsyrer
DE68903425T2 (de) * 1988-05-20 1993-03-25 Zambon Spa Verbindungen mit zentraler analgetischer verwendung, verfahren zu ihrer herstellung und arzneimittel die sie enthalten.

Also Published As

Publication number Publication date
AU642434B2 (en) 1993-10-21
AU6466990A (en) 1991-04-26
RU2078082C1 (ru) 1997-04-27
EP0437120B1 (fr) 1995-08-02
ZA907736B (en) 1991-11-27
US5356907A (en) 1994-10-18
HU208007B (en) 1993-07-28
US5559130A (en) 1996-09-24
DE69021355D1 (de) 1995-09-07
IE69342B1 (en) 1996-09-04
HUT55379A (en) 1991-05-28
GR3017022T3 (en) 1995-11-30
FR2653123A1 (fr) 1991-04-19
DE69021355T2 (de) 1996-01-25
IE903704A1 (en) 1991-04-24
KR0169717B1 (ko) 1999-01-15
JP3032274B2 (ja) 2000-04-10
HU906459D0 (en) 1991-04-29
CA2027702A1 (fr) 1991-04-18
ES2075180T3 (es) 1995-10-01
US5395843A (en) 1995-03-07
KR910007912A (ko) 1991-05-30
EP0437120A1 (fr) 1991-07-17
DK0437120T3 (da) 1996-04-09
FR2653123B1 (fr) 1992-01-17
ATE125796T1 (de) 1995-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11639353B2 (en) Cyclobutanes- and azetidine-containing mono and spirocyclic compounds as αV integrin inhibitors
TW199144B (ja)
JPH03176469A (ja) イソインドロン誘導体
CN110662743A (zh) 作为fxr受体激动剂的内酰胺类化合物
CA2403631A1 (en) Spiropiperidine derivatives as melanocortin receptor agonists
JP2010533666A (ja) メラノコルチン−4受容体モジュレーターとしての置換ヘテロアリールピペリジン誘導体
UA79283C2 (en) Pyrrolidinium derivatives, process for the preparation thereof (variants), intermediate (variants), pharmaceutical composition, combined product
JP2004530656A (ja) メラノコルチン−4受容体作動薬としてのアシル化ピペリジン誘導体
EP1460069A1 (en) Substituted cyclohexyl and piperidinyl derivatives as melanocortin-4 receptor modulators
JPH03133957A (ja) 新規なピリドン誘導体、その製造方法及び中間体、それらの薬剤としての使用並びにそれらを含有する組成物
EP1468999A1 (en) Substituted piperidine and piperazine derivatives as melanocortin-4 receptor modulators
TWI651317B (zh) 新穎3,4-二氫-2h-異喹啉-1-酮及2,3-二氫異吲哚-1-酮化合物
JPH0543576A (ja) 20,21−ジノルエブルナメニンの新規の誘導体、それらの製造方法及び得られる新規の中間体、それらの薬剤としての使用並びにそれらを含有する組成物
JPH07291974A (ja) エピ−エピバチジン誘導体及びその製造法
JP2002532472A (ja) 5−ht1a受容体活性を有するアリールピペリジンおよびアリール−1,2,5,6−テトラヒドロピリジン尿素誘導体
JP2753591B2 (ja) インダンから誘導される化合物の薬剤としての使用並びにそれらを含有する製薬組成物
JPH07502273A (ja) ベンゾピラン クラス3抗不整脈薬
EP1460070B1 (en) Substituted piperidine and piperazine derivatives as melanocortin-4 receptor modulators
US6127388A (en) Azetidine, pyrrolidine and piperidine derivatives as 5-HT1D receptor agonists
EP0001585B1 (de) Piperazino-pyrrolobenzodiazepine, Verfahren zu ihrer Herstellung sowie pharmazeutische Präparate enthaltend diese Verbindungen
HU195214B (en) Process for producing 12b-substituted-1-(hydroxymethyl)-octahydro-indolo /2,3-a/ quinolizine derivatives and pharmaceutical preparations comprising these compounds
HU194220B (en) Process for production of derivatives of 1,12 b disubstituated-octahydro-indolo /2,3-a/ quinolisine and medical compounds containing thereof
JPS6157582A (ja) 新規なベンゾジアゼピン類
JP3786984B2 (ja) ピペラジン誘導体
JP2719063B2 (ja) 置換3−アミノキヌクリジンp物質拮抗剤

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees