JPH0311549A - 遠赤外線発生装置及びその製造方法 - Google Patents

遠赤外線発生装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH0311549A
JPH0311549A JP14378189A JP14378189A JPH0311549A JP H0311549 A JPH0311549 A JP H0311549A JP 14378189 A JP14378189 A JP 14378189A JP 14378189 A JP14378189 A JP 14378189A JP H0311549 A JPH0311549 A JP H0311549A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bulb
far
film
infrared
infra
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14378189A
Other languages
English (en)
Inventor
Isamu Sato
勇 佐藤
Shozo Maeno
正蔵 前野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP14378189A priority Critical patent/JPH0311549A/ja
Publication of JPH0311549A publication Critical patent/JPH0311549A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は、例えば食品の鮮度保存のために使用される遠
赤外線の発生装置に関するものであり、詳細には電球形
状とされたものに係る。
【従来の技術】
従来の、この種の遠赤外線発生装置31としては第3図
に示すようなものがあり、ヒータ32を内装したガラス
管33の表面に、液状あるいはペースト状としたZrO
2(酸化ジルコニュウム)など遠赤外線放射物質を塗装
など適宜な手段で被着させ、被膜34を形成したもので
ある。
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前記した従来の遠赤外線発生装置31は
、第一に前記した遠赤外線放射物質が非常に高価なもの
であることで、スプレー塗装など厚塗りとなり且つ付着
効率の低い被膜34の形成手段を経るものは、遠赤外線
発生装置31が非常に高価なものとなり使用範囲が限定
されると云う問題点を生ずるものとなり、第二には前記
被膜34が比較的に厚膜(−船釣に30〜40μm)と
して形成されるので使用中の温度変化による膨張係数の
差により前記ガラス管33の表面がら剥渾1すると云う
問題点も生ずるものとなり、これらの問題点の解決が遠
赤外線発生装置31の課題とされるものとなっていた。
【課題を解決するだめの手段】
本発明は前記した従来の課題を解決するための具体的手
段として、軟質ガラスで形成されたバルブを仔する白熱
電球の前記バルブ表面に遠赤外線放射物質が0.05〜
0.5μmの膜厚の被膜で被覆してあることを特徴とす
る遠赤外線発生装置を提供し、更に、軟質ガラスで形成
されたバルブを存する白熱電球をジルコニュウムアルコ
キシド10%溶液中に浸漬して所定速度で引き」二げ、
その後に400 ℃の焼成を行うことで前記バルブの表
面に前記遠赤外線放射物質の0.05〜0.5μmの膜
厚の被膜を形成することを特徴とする遠赤外線発生装置
の製造方法を提供することで、コストダウンと耐久性の
向」ことを同時に可能として、前記した従来の課題を解
決するものである。
【実 施 例】 つぎに、本発明を図に示す一実施例に基づいて詳細に説
明する。 第1図に句号1て示すものは遠赤外線発生装置であり、
この遠赤外線発生装置1は、鉛ガラスあるいはソーダ石
灰ガラスなと極めて通常にこの目的の部材として使用さ
れている軟質ガラスでバルブ2aが形成された白熱電球
2と、前記バルブ2aの表面に例えばZ r O2なと
遠赤外線放射物質で形成された被膜3とで成るものであ
り、特に前記被膜3は本発明により0.05〜0.5μ
mの膜厚とされているものである。 ここで、本発明の要旨である前記被膜3を膜厚0.05
〜0.5μmとした作用効果に伺いて更に詳細に説明を
行えば、前記バルブ2aが形成された軟質ガラスの熱膨
張係数は略100×10/degであり、これに対して
、前記遠赤外線放射物質の例えばZ r O2の熱膨張
係数、即ち前記被膜3の熱膨張係数は略8 X 10−
7/ degである。 よって、前記バルブ2aの表面に被膜3を密着して形成
したときには、前記白熱電球2の点灯などによる発熱に
より両者に剥離現象を生じ易いものとなるが、発明者の
この発明を成すための試作検討の結果で(注、前記被膜
3を0.5μm以下とすることで前記した剥離を防止す
ることが可能となることが確認され、更には上記のよう
に極度に熱膨張係数が異なる部材による被膜3をバルブ
2aの表面に被覆した場合に往々にして生ずるバルブ2
a側のクラックも防止できることが確認された。 また
、同時に上記の試作検討においては前記被膜3の膜厚を
0.05μm以下とすることは極度に遠赤外線(波長4
〜25μm)の発生効率を低下させるものであることが
確認され、遠赤外線発生装置1としての前記被膜3の膜
厚は、前記数値の範囲が適正なものであると確認され決
定された。 以上の結果から、本発明の遠赤外線発生装置1は、極め
て通常の白熱電球2と、従来例のものに比較して1/4
0〜1/800の膜厚、即ち使用量とした遠赤外線放射
物質とで飛躍的なコストダウンが可能となるものである
。 第2図に示すものは前記遠赤外線発生装置1の製造方法
であり、前記した極めて通常にこの目的の部材として使
用されている軟質ガラスでバルブ2aが形成された白熱
電球2を、ジルコニュウムアルコキシド10%溶液10
中に浸漬し、この電球2を2 w / secの速度で
引」二げるデイツプ塗装法により前記バルブ2aの表面
に前記溶液10を付着させ、その後に400 ℃中て略
10分間の焼成を行うことで、前記ジルコニュウムアル
コキシド10%溶液10は、ジルコニュウムが析出され
更に酸化されて遠赤外線放射物質であるジルコニア(酸
化ジルコニュウム−ZrO2)となり、且つ前記した所
定の膜厚の被膜3として生成されるものとなり、前記し
たデイツプ塗装法としたことで付着効率を高め前記溶液
10の使用率を向上させる。 尚、前記したジルコニュウムアルコキシド10%溶液1
0を得るときにはジルコニュウムアルコキシドを所定量
のアルコールに溶解することで容易に得られるものとな
る。 また、発明者の試作検問の結果では、上記工程により得
られるジルコニア(z 1−02 ) ノ被膜3はアモ
ルファス状の透明膜として得られるものであり、これに
より前記遠赤外線発生装置1は本来の白熱電球2として
の照明作用を損なうことが無いものであることが確認さ
れ、例えば冷蔵庫内の食品の鮮度保存の目的で使用する
ときには同時に庫内の照明も行わせることが可能である
効果も確認された。
【発明の効果】
以」二に説明したように本発明により、軟質ガラスで形
成されたバルブを有する白熱電球の前記バルブ表面に遠
赤外線放射物質が0.05〜0.5μmの膜厚の被°膜
で被覆しである遠赤外線発生装置及びその製造方法を提
供したことで、極めて一般的に市場なとに大量に供給さ
れている安価な白熱電球と、従来例に比較して極めて少
量の使用量の遠赤外線放射物質とで、この遠赤外線発生
装置を製造可能とし飛躍的なコストダウンを可能として
、この種の遠赤外線発生装置の使用可能な対象を広くす
ると云う優れた効果を奏するものであり、この時に前記
遠赤外線放射物質の被膜の膜厚を0905〜0.5μm
の範囲としたことて、被膜の剥離およびバルブのクラッ
クも無くシ、この種の遠赤外線発生装置の耐久性を著し
く向」ニさせる効果も併せて奏するものである。 更には、前記製造方法による前記被膜はアモルファス状
の透明被膜と成り、前記白熱電球の本来の照明作用も損
なうことなく、遠赤外線の放射と照明とを同時に行うこ
とが可能となる効果も奏するものとなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る遠赤外線発生装置の一実施例を示
す要部の断面図、第2図は同じ遠赤外線発生装置の製造
工程を示す説明図、第3図は従来例を示す断面図である
。 1−・・・・・・遠赤外線発生装置 2−−−−−−−一白熱電球 2 a−一一一・−・−バルブ 3−・・−・被膜

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)軟質ガラスで形成されたバルブを有する白熱電球
    の前記バルブ表面に遠赤外線放射物質が0.05〜0.
    5μmの膜厚の被膜で被覆してあることを特徴とする遠
    赤外線発生装置。
  2. (2)軟質ガラスで形成されたバルブを有する白熱電球
    をジルコニニュウムアルコキシド10%溶液中に浸漬し
    て所定速度で引き上げ、その後に400℃の焼成を行う
    ことで前記バルブの表面に前記遠赤外線放射物質の0.
    05〜0.5μmの膜厚の被膜を形成することを特徴と
    する遠赤外線発生装置の製造方法。
JP14378189A 1989-06-06 1989-06-06 遠赤外線発生装置及びその製造方法 Pending JPH0311549A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14378189A JPH0311549A (ja) 1989-06-06 1989-06-06 遠赤外線発生装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14378189A JPH0311549A (ja) 1989-06-06 1989-06-06 遠赤外線発生装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0311549A true JPH0311549A (ja) 1991-01-18

Family

ID=15346860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14378189A Pending JPH0311549A (ja) 1989-06-06 1989-06-06 遠赤外線発生装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0311549A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6424821B1 (en) 1997-02-14 2002-07-23 Nt Engineering Kabushiki Kaisha Working machine and its communication method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6424821B1 (en) 1997-02-14 2002-07-23 Nt Engineering Kabushiki Kaisha Working machine and its communication method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5143445A (en) Glass reflectors lpcvd coated with optical interference film
ES2160194T3 (es) Oxido de aluminio escamoso y pigmento perlescente, y produccion del mismo.
SE7709255L (sv) Vermereflekterande glasskiva jemte forfarande for dess framstellning
JPH0311549A (ja) 遠赤外線発生装置及びその製造方法
US5658612A (en) Method for making a tantala/silica interference filter on the surface of a tungsten-halogen incandescent lamp
US5843518A (en) Method for making a tantala/silica interference using heat treatment
US2151686A (en) Electric lamp and process of making the same
US5648115A (en) Method for making a tantala/silica interference filter on a vitreous substrate and an electric lamp made thereby
JPS59221968A (ja) 散光膜の形成方法
US2096084A (en) Ornamental lamp bulb or the like and method of making the same
JP2793267B2 (ja) 一端封止型白熱電球の製造方法
JPS63276890A (ja) ヒ−タランプ
GB773515A (en) Improvements in and relating to thin layers with coloured light transmission for optical or decorative purposes
SU371636A1 (ru) Лампа накаливания прессованного типа с интерференционным покрытием
JPS6451347A (en) Production of multilayered film of metal oxide
JPH03230470A (ja) 電球
JPS5618340A (en) Manufacture of pickup tube target
JPH04352102A (ja) 合成樹脂製光学部材の反射防止膜及びその形成方法
JPH10314179A (ja) 先端ロッド部材およびその製造方法
JPH0756792B2 (ja) ヒ−タランプ
ATE35482T1 (de) Verfahren zur herstellung einer elektrischen gluehlampe.
JPS601723A (ja) 撮像管タ−ゲツトの形成方法
JPS6246074B2 (ja)
JPH02160363A (ja) 着色キャップおよび着色電球の製造方法
JPH03114004A (ja) 薄膜光学部材の製造方法