JPH0310728A - ねじ締め方法及びねじ締め機 - Google Patents

ねじ締め方法及びねじ締め機

Info

Publication number
JPH0310728A
JPH0310728A JP14370589A JP14370589A JPH0310728A JP H0310728 A JPH0310728 A JP H0310728A JP 14370589 A JP14370589 A JP 14370589A JP 14370589 A JP14370589 A JP 14370589A JP H0310728 A JPH0310728 A JP H0310728A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screw
screw tightening
tightening
bit
moving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14370589A
Other languages
English (en)
Inventor
Koshirou Nakajima
古史郎 中島
Masayuki Okubo
雅之 大久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP14370589A priority Critical patent/JPH0310728A/ja
Publication of JPH0310728A publication Critical patent/JPH0310728A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Spanners, Wrenches, And Screw Drivers And Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はねじ締め方法及びねじ締め機に関し、特にねじ
締めヘッドの移動手段を備え、自動的にねじ締めを行え
るようにしたねじ締め機に関するものである。
従来の技術 従来の自動ねじ締め機においては、ねじ締めヘッドをワ
ークに対して遠近方向に移動駆動する手段として、一定
の加圧力を加えることが容易にできるために、エアーシ
リンダー装置が一般的に用いられている。
発明が解決しようとする課題 ところが、エアーシリンダー装置を用いた場合、移動中
の速度変更が極めて困囃であるため、移動速度を速くし
て高速化を図ろうとすると、ねじ込み時の加圧力が過大
になってしまう。その結果、この加圧力によって発生す
る摩擦力のために、締め付けトルりが影響を受け、締め
付けトルクが安定せず、場合によってはねじが浮き上が
ったまま締め付け動作が終了してねじ込み不良を発生す
る恐れがあるという問題がある。
本発明は上記従来の問題点に鑑み、ねじ締めビット又は
ねじ締めヘッドをねじ込み開始位置近傍までは、高速で
移動させ、その後のねじ込み時に適正な加圧力が得られ
る信頼性の高いねじ締め方法及びねじ締め機の提供を目
的とする。
課題を解決するための手段 本発明は上記目的を達成するために、回転可能なビット
によりねじを所定位置に設けられたワークにねじ締めす
る方法であって、前記ビットの先端部をねじの頭部に係
合させた後、ねじの先端部が所定間隔を置いてワークに
接近する位置まで第1の速度で移動させ位置決め終了す
る第1工程と、第1工程後、瞬時停止に続き第2の移動
を開始し、ねじの先端がワークに達してねじ締めを行い
、完了するまで前記ビットを強制的に進ませ位置決め終
了する第2工程を備えたことを特徴とする。
又、ねじ締め機として、ねじ締めビットとそれを回転駆
動する締め付け用モータを備えたねじ締めヘッドと、ね
じ締めヘッドをワークに対して遠近方向に移動可能とす
る直線摺動用軸受を構成した移動ブロックAと、移動用
モータによる動力をスプリングを介して前記移動ブロッ
クAに伝える前記直線摺動用軸受を構成した移動ブロッ
クBと、ねじ締め工程に対応して移動用モータを駆動制
御する制御手段とを備えていることを特徴とする。
作  用 本発明によると、ねじ締めを開始する位置の所定間隔(
5m以下)手前までは高速の第1の速度で移動させるこ
とによって高速移動が可能であシ、かつねじ締め開始時
には、瞬時停止後のゆるやかな立上シの低速な移動をさ
せるので、ねじの種類やピッチが変化してもねじの食い
つきが安定して行われ、かつワークとの衝撃もスプリン
グで緩和吸収される。ねじ締め完了までは強制的に第2
の速度で移動させるので、スプリングにより適正な加圧
力が作用することになシ、精密ねじや微細ねじ等、あら
ゆる種類のねじに対して、自動的にかつ効率的に信頼性
の高いねじ締めを行うことができる。
また、本発明のねじ締め機の構成によれば、ねじ締めヘ
ッドは移動用モータにて任意の速度で移動可能であシ、
制御手段にてねじ締め工程に応じて移動速度を制御する
ことによってねじ込み開始位置近傍までは高速移動させ
るとともに、ねじ込み時に加圧力が過大になるのを防止
することができ、その結果締め付け用モータによるねじ
締めトルクが不適正な加圧力によシ影響を受けることな
く、ねじ締めトルりの安定化を図ることができる。
実施例 以下、本発明の一実施例を第1図〜第4図に基づいて説
明する。
まず、ねじ締め機の全体構成を第2図により説明する。
第2図において、1はねじ締めヘッドであり、X−Y軸
移動手段2にて水平方向に移動可能に、かつZ軸移動手
段3にて垂直方向に移動可能に支持されている。X−Y
軸移動手段2は、X軸テープ/L/4上をX方向に移動
可能な移動体6にてY方向に移動可能なY軸テープ)v
6を支持して構成されておシ、このY軸テープ/L/6
の一端に前記2軸移動手段3のガイド部材7とねじ供給
手段8が取付けられている。前記ねじ締めヘッド1は、
前記ガイド部材7に設けられた直線摺動用軸受を構成す
るガイトレー、A/9上に搭載された移動ブロックA1
0にて昇降自在に支持されるとともに、移動用モータ1
1にて回転駆動される送υねじ12にて昇降可能に構成
される移動ブロックB13とスプリング14を介して連
接されている。16はねじ締めヘッド1のねじ締めビッ
ト16を回転駆動する駆動用モータである。
17はメインコントローラで、前記X−Y軸移動手段2
の図示しない移動用モータ及び前記Z軸移動手段3の移
動用モータ11を制御するとともに、ねじ締めコントロ
ーラ18にねじ締めパターンやねじ締めトルクなどのね
じ締め条件に関する指令信号を出力するように構成され
、ねじ締めコントローラ18は、ねじ締めヘッド1の締
め付け用モータ16を制御するように構成されている。
次に、第1図に基づいて前記ねじ締めヘッド1の昇降駆
動部の構成について詳細に説明する。移動用モータ11
はサーボモータから成るとともにその回転位置を検出す
るエンコーダ19が取付けられている。2oは移動用モ
ータ11の制御回路で、この制御回路20から出力され
た制御信号に基づいて駆動回路21を介して移動用モー
タ11が制御される。
前記制御回路20には、前記エンコーダ19の出力信号
、前記ねじ締めヘッド1の締め付け用モータ15に取付
けられた回転検出手段(エンコーダ・ホー1vIC等々
)22からの出力信号が入力されている。更に第3図に
示すように、ねじ締めを行うべきねじSl、S2.S3
のねじピッチ、ねじ長さl、小ねじやタッピングねじ等
のねじの種類、ねじ径dや、ねじ締め高さ位置り等が種
々に変化するため、これらのねじ締めデータが制御回路
20に入力される。
次に、動作を第4図を参照しながら説明する。
予め、ワークの水平方向のねじ締め位置と、そのねじ締
め位置におけるねじ締めパターンや締め付けトルク等の
ねじ締めヘッド1によるねじ締め条件、及び上記ねじ締
めデータ等がプログラム化されてメイコントローラ17
に入力されて記憶されている。
スタートスイッチを押すと、メインコントローコントロ
ーラ18にて所定のねじ締め条件に応じてねじ締めヘッ
ド1の締め付けモータ15が回転駆動される。
次に、制御回路2oにて駆動回路21を介して移動用モ
ータ11が起動され、ねじ締めヘッド1は第4図aに示
すように原点位置であるZ0位置から、ねじの先端部が
所定間隔H(約5ff以内)を置いてワーク接近するz
1位置に向かって第4図すに示すように高速の速度v1
で下降する。この下降途中でねじを吸着し、低速で回転
するねじ締めビット16にねじが係合すると、その後高
速でねじ込むことができるように、締め付けモータ16
の駆動電圧が第4図Cに示すように高くされ、高速で回
転駆動される。
Z1位置は、制御回路20において入力されたねじ締め
位置データhとねじ長さlと所定間隔Hから算出され、
ねじ締めヘッド1が21位置に達すると、位置決め完了
の後、瞬時停止し次に下降速度がv2となるように移動
用モータ11に対する駆動が切換えられ、以降この速度
v2でねじ締めが完了するz2位置に向かって移動する
。この速度v2は、ねじ締めヘッド1の回転検出手段2
2からの出力信号にて検出されるねじ締めビット16の
回転速度、即ちねじの回転速度と、スプリング14によ
るワークへのねじ締めビット16の加圧力から決まる速
度であシ、実験的にその相関が評価され信頼性の高いね
じ締めを行う下降速度になるように移動用モータ11が
駆動される。また、ねじの締め込み時の適正な加圧力が
得られるようにスプリング14は設計され取り付けられ
、このような加圧力が得られるように移動用モータ11
の駆動トルクが制御される。
ねじ締めヘッド1が下降し、速度v2の立ち上がりと共
にねじ先端部がワークに安定した食い付きを打い、かつ
、ワークとの衝撃的な衝突もスプリング14で緩和吸収
される。着座までの距離が例えば1flの高さ位置にな
゛ったことを検出すると、着座時の衝撃を小さくするた
め、第4図Cに示すように、ねじ締めコントローラ18
にて締め付け用モータ16の駆動電圧が低下されて回転
速度が低下する。この回転速度も、下降速度v2と、ス
プリング14によるワークへの加圧力から決まり、実験
的にその相関が評価され信頼性の高いねじ締めを可能と
するように、締め付け用モータ15が駆動される。
その後、回転検出手段22の出力信号よシ制御回路20
が着座を確認する。ねじが適正に着座すると、逆転制動
をかけて一旦停止させ、ねじ締めビット16への機械的
慣性の影響を無くした後、締め付け用モータ15に流れ
る電流値を漸増させてねじ締めトルりを漸増させ、所定
値に達すると、その電流値で所定時間締め付けることに
よってねじ締めが完了する。次に、移動用モータ11を
逆転駆動し、速度V の高速で原点位置Z0或いは図示
しない次のねじ締め位置近傍に復帰或いは移動し1つの
ねじ締め動作が終了する。
以上のように、本実施例によると、ねじ締めビットをね
じ頭部に安定して係合させた後、ねじ込み位置近傍まで
高速降下させ、その後は安定したワークへのねじの食い
付きと、高速でかつ締め付けトルクの安定したねじ締め
が可能となり、あらゆる種類のねじに対して、自動ねじ
締めが確実にかつ安定して行える。
発明の効果 本発明のねじ締め方法によれば、以上の説明から明らか
なように、ねじ締めを開始する位置近傍まではビットを
高速で移動させることが可能であシ、かつねじ締め開始
時には、瞬時停止後のゆるやかな立上シの低速な移動を
させるので、ねじの種類やピッチが変化してもねじの食
い付きが安定して行われ、かつワークとの衝撃もスプリ
ングで緩和吸収される。ねじ締め完了までは強制的に第
2の速度で移動させるので、スプリングによυ適正な加
圧力が作用することになυ、精密ねじや微細ねじ等、あ
らゆる種類のねじに対して、自動的にかつ効率的に信頼
性の高いねじ締めを行うことができる。
また、本発明のねじ締め機によれば、ねじ締めヘッドを
ねじ込み開始位置近傍までは高速移動させるとともに、
ねじ込み時に加圧力が過大になるのを防止することがで
き、その結果ねじ締めトルクが不適正な加圧力により影
響を受けることなく、ねじ締めトルクの安定化を図るこ
とができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第4図は本発明の一実施例を示し、第1図は本
発明の要部である移動ブロックの駆動部の概略構成図、
第2図は全体構成を示す斜視図、第3図は各種ねじとね
じ締め高さ位置の説明図、第4図a、b、cはねじ締め
工程におけるねじ締めヘッドの昇降動作と、その速度と
、ねじ締め駆動電圧及びねじ締めトルクの説明図である
。第6図は従来のねじ締めロボットの斜視図である。 1・・・・・・ねじ締めヘッド、7・・・・・・ガイド
部材、9・・・・・・ガイドレール、10・・・・・・
移動ブロックA、11・・・・・・移動用モータ、12
・・・・・・送りねじ、13・・・・・・移動ブロック
B114・旧・・スプリング、16・・・・・・締め付
け用モータ、16・・・・・・ねじ締めビット、2゜・
・・・・・制御回路。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)回転可能なビットによりねじを所定位置に設けら
    れたワークにねじ締めする方法であって、前記ビットの
    先端部をねじの頭部に係合させた後、ねじの先端部が所
    定間隔を置いてワークに接近する位置まで第1の速度で
    移動させ位置決め終了する第1工程と、第1工程後、瞬
    時停止に続き第2の速度で移動を開始し、ねじの先端が
    ワークに達してねじ締めを行い、完了するまで前記ビッ
    トを強制的に進ませ位置決め終了する第2工程を備えた
    ことを特徴とするねじ締め方法。
  2. (2)ねじ締めビットとそれを回転駆動する締め付け用
    モータを備えたねじ締めヘッドと、ねじ締めヘッドをワ
    ークに対して遠近方向に移動可能とする直線摺動用軸受
    を構成した移動ブロックAと、移動用モータによる動力
    をスプリングを介して前記移動ブロックAに伝える前記
    直線摺動用軸受を構成した移動ブロックBと、ねじ締め
    工程に対応して移動用モータを駆動制御する制御手段と
    を備えたことを特徴とするねじ締め機。
JP14370589A 1989-06-06 1989-06-06 ねじ締め方法及びねじ締め機 Pending JPH0310728A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14370589A JPH0310728A (ja) 1989-06-06 1989-06-06 ねじ締め方法及びねじ締め機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14370589A JPH0310728A (ja) 1989-06-06 1989-06-06 ねじ締め方法及びねじ締め機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0310728A true JPH0310728A (ja) 1991-01-18

Family

ID=15345059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14370589A Pending JPH0310728A (ja) 1989-06-06 1989-06-06 ねじ締め方法及びねじ締め機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0310728A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5469924A (en) * 1993-01-13 1995-11-28 Nippondenso Co., Ltd. Screw tightening apparatus
US5549169A (en) * 1993-01-13 1996-08-27 Nippondenso Co., Ltd. Screw tightening apparatus
US8690294B2 (en) 2007-11-14 2014-04-08 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Method for manufacturing nozzle plate
JP2020138295A (ja) * 2019-02-28 2020-09-03 日東精工株式会社 ねじ締め装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5469924A (en) * 1993-01-13 1995-11-28 Nippondenso Co., Ltd. Screw tightening apparatus
US5549169A (en) * 1993-01-13 1996-08-27 Nippondenso Co., Ltd. Screw tightening apparatus
US8690294B2 (en) 2007-11-14 2014-04-08 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Method for manufacturing nozzle plate
JP2020138295A (ja) * 2019-02-28 2020-09-03 日東精工株式会社 ねじ締め装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5361852A (en) Screwing apparatus
EP0025652B1 (en) Control system for synchronising machine tool motors for tapping operations
JP2661422B2 (ja) 加工装置および加工方法
JP2007111747A (ja) 摩擦攪拌接合装置およびその制御方法
US5010286A (en) Method of synchronous control of spindle motor and feed motor
US5353882A (en) Screwing apparatus
JP5824354B2 (ja) 自動ねじ締め装置
JPS6258860B2 (ja)
JPH0310728A (ja) ねじ締め方法及びねじ締め機
KR920006510B1 (ko) 와이어 방전 가공장치의 위치 결정방법
JPH0241814A (ja) リジッドタップの動作確認装置
JP2880515B2 (ja) ねじ締め方法
JP2760066B2 (ja) ねじ締め装置
JP2805820B2 (ja) ねじ締め方法
JPS59169736A (ja) 自動ねじ締め機の締付高さ調整装置
JPH09174260A (ja) 摩擦圧接方法および摩擦圧接装置
JPH04275839A (ja) 螺子締め方法
JP4481960B2 (ja) 自動ねじ締め装置
JP2001002185A (ja) サーボキャッパ
JPH04176526A (ja) 自動ねじ締め装置
JPH04115834A (ja) 自動ねじ締め機
JP3298724B2 (ja) ねじ締め装置およびねじ緩め装置
JP2000301474A (ja) 自動ボルト締付方法
JP2007313614A (ja) 自動ねじ締め装置
JPH06170663A (ja) 螺子締め方法