JPH03107221A - 適応変換符号化の方法及び装置 - Google Patents

適応変換符号化の方法及び装置

Info

Publication number
JPH03107221A
JPH03107221A JP24551689A JP24551689A JPH03107221A JP H03107221 A JPH03107221 A JP H03107221A JP 24551689 A JP24551689 A JP 24551689A JP 24551689 A JP24551689 A JP 24551689A JP H03107221 A JPH03107221 A JP H03107221A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block length
signal
circuit
bit allocation
encoding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24551689A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2890523B2 (ja
Inventor
Akihiko Sugiyama
昭彦 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP24551689A priority Critical patent/JP2890523B2/ja
Publication of JPH03107221A publication Critical patent/JPH03107221A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2890523B2 publication Critical patent/JP2890523B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Transmission Systems Not Characterized By The Medium Used For Transmission (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、音声/音楽等の信号の帯域圧縮技術、特に時
間領域で得られる入力信号を他の領域に線形変換してか
ら行なう帯域圧縮技術に関する。
(従来の技術) 限られた伝送容量の回線を使用して、音声/音楽等の信
号に含まれる情報を効率良く伝送するために、その情報
量を減少させることを帯域圧縮といい、主として適応差
分パルス符号変調[ADPCMコ (ディジタル・コー
ディング・オン・ウェーブフォームズ、(Digita
l  Coding  of Waveforms)、
プレンティス・ホール社(Prent i ce−Ha
 l l) 、1984年、308ページ参照: 以下
、「文献IJ)と適応変換符号化[ATCコ (アイイ
ーイーイー・トランザクションズ・オン・エイニスエス
ピー(IBEE TRANSACTIONS  ON 
ASSP)27巻1号、1979年、89−95ページ
参照: 以下、「文献2」)が知られている。以下に、
ATCの概要を文献2に従って簡単に説明する。
第6図は、ATCの一構成例を示したブロック図である
。線形変換、ビット配分、量子化からなる符号化器では
、入力信号が入力端子1を経て線形変換回路3に供給さ
れる。入力端子1には一般に離散的な値が供給され、線
形変換回路3で予め定められた整数Nに等しい入゛カサ
ンプルを単位としたN点離散線形変換が施される。Nは
ブロック長と呼ばれる。このN点離散線形変換としては
、ウオルシュ−アダマール変換(WAT)、M散フーリ
エ変換(D F T)、離散コサイン変換(DCT)、
KL変換(KLT)等が用いられる。線形変換回路3の
出力である総数Nの変換係数は後述するビット配分に従
って量子化器4でそれぞれ量子化され、多重化回路5へ
供給される。量子化器4内にはブロック長Nに等しい数
の量子化器が含まれており、各変換係数はそれぞれ専用
の量子化器で量子化される。ビット配分回路6では、変
換係数の振幅に対応した量子化ビット割当てを計算し、
量子化器4へ供給する。多重化回路5では、量子化器4
から供給される量子化された変換係数とビット配分回路
8から供給されるビット配分に用いた情報を多重化し、
伝送路12に送出する。
ビット配分、逆量子化、線形逆変換からなる復号化器で
は、伝送路12からの多重化信号が分離回路13で分離
され、量子化器4からの信号は逆量子化器14に、ビッ
ト配分回路6からの信号は、ビット配分回路15へ供給
される。ビット配分回路15では符号化器のビット配分
回路θと全く同様な方法で、各変換係数に対するビット
配分が決定される。
逆量子化器14で、ビット配分回路15で決定されたビ
ット配分に従って逆量子化された変換係数は、線形逆変
換回路16で再び総数Nの時間領域の信号サンプルに変
換され、出力端子18に供給される。
ビット配分回路における配分方法には、いくつかの種類
があるが、ここでは文献2に述べられている方法を第7
図(a) 、 (b)を参照して説明する。
この方法は、復号化器において逆量子化したときの量子
化二乗誤差が最小になるようするもので、ビット配分に
関する補助情報量を削減するために変換係数を1度間引
き、続いて補間した値を用いてビット数の最適化を行な
う。第6図に示されるビット配分回路Iは、第7図(a
)に示すように構成される。第6図の線形変換回路3で
得られた変換係数は、第7図(a)の入力端子41を経
て、間引き回路42に供給される。間引き回路42では
、N個の変換係数をそれぞれ二乗し、整数値M毎(Mは
Nの約数)の平均値を代表値として1/Hの間引きを行
なう。得られたL=N/Hのサンプル値は量子化器43
でそれぞれ量子化され、出力端子44と逆量子化器45
へ供給される。量子化器43、逆量子化器45は省略さ
れる場合もある。補間回路46においては、2を底とす
る対数をとった後、対数領域でM倍の線形補間が行なわ
れる。補間された信号を用いて第6図の量子化器4にお
けるビット配分が、次式によりビット数最適化回路47
で行なわれる。
ここに、R1はi番目の変換係数に対する割当てビット
数、Rは1変換係数当りの平均割当てビット数、σ、2
は補間回路46における補間で近似的に復元されたi番
目変換係数の二乗値である。結果は出力端子48へ伝達
され、量子化器4に供給される。式(1)を用いてビッ
ト配分を行なうことにより、量子化二乗誤差を最小にで
きることがアイイーイーイー・トランザクションズ・オ
ン・エイニスエスピー(IEEE TRANSACTI
ONS ON ASSP)25巻4号、1977年、2
99−309ページ参照: (以下、「文献3」)に示
されている。出力端子44で得られた間引かれた信号は
、第6図の多重化回路5を経て補助情報として伝送路1
2へ送出される。一方、第6図のビット配分回路15は
第7図(b)に示すように構成される。第6図の分離回
路13からの信号は入力端子49を経て補間回路46に
供給される。符号化器内のビット配分回路6が量子化器
43及び逆量子化器45を有する場合には、復号化器内
のビット配分回路15も対応して逆量子化器45を有す
る。補間回路46、ビット数最適化回路47では、既に
説明した符号化器内の前記補間回路46、ビット数最適
化回路47と全く同様な補間及びビット数最適化が行な
われる。従って、第7図(a)の出力端子48と第7図
(b)の出力端子50には、全く等しいビット配分のた
めの信号が得られ、符号化器側と復号化器側で対応のと
れた量子化/逆量子化が行なわれる。
これまでの説明では、ビット配分回路θから多重化回路
5へ補助情報として供給される信号は第7図(a)の出
力端子44で得られる間引かれた変換係数の二乗値とし
てきた。しかし、この信号を復号化器へ伝送する目的は
、ビット配分に利用される変換係数の概略値を符号化器
と復号化器で共有することである。このための補助情報
の伝送方法として、間引かれた変換係数の二乗値以外に
も、PARCOR係数、ADPCM及びベクトル量子化
による方法等が知られている。
符号化器において、第6図の線形変換回路3の出力に振
幅が入力信号のパワーに依存しない変換係数を求める目
的で、入力信号を正規化することもできる。この場合は
、第8図に示すように入力信号は正規化回路2を経て正
規化された後、線形変換回路3へ供給される。復号化器
では、線形逆変換回路16の出力は逆正規化回路17で
正規化回路2と反対の処理を施されてから、出力端子1
8へ伝達される。正規化に用いた規準値は多重化回路5
で量子化器4、ビット配分回路6からの信号と多重化さ
れ、伝送路12を経て復号化器へ伝達される。
復号化器側では分離回路13で逆量子化器14、ビット
配分回路15へ供給される信号と分離された後、逆正規
化回路17へ伝達される。第9図(a)、(b)に、正
規化回路2及び逆正規化回路17の構成をそれぞれ示す
。第9図(a)の入力端子61には、第8図の入力端子
1から入力信号サンプルが供給される。
入力信号サンプルはバッファ62に一時蓄積された後、
Nサンプル毎にまとめて乗算器63でスケーリングを施
され、出力端子65へ供給される。出力端子65からの
出力信号は、第8図の線形変換回路3へ供給される。乗
算器63の乗数は、入力サンプルの電力の1ブロック分
の平均値の逆数である。この値は、平均零の入力信号に
対しては分散の逆数となり、分散計算回路64にて求め
られた分散値から計算することができる。分散計算回路
64にて求められた分散値は乗算器63で入力サンプル
の正規化に使用されると同時に、出力端子66を経て第
8図の多重化回路5へ供給され、多重化の後、補助情報
として復号化器へ伝達される。i方、第9図(b)の逆
正規化回路では、第8図の線形逆変換回路16からの信
号が入力端子67を経て乗算器68に供給される。乗算
器68では入力端子69を経て得られた分散値を用いて
出力信号を逆正規化し、バッファ70に蓄積する。入力
端子69に得られる分散値は、第8図の多重化回路5、
伝送路12及び分離回路13を経て、符号化器から伝達
される。バッファ70はN個の復号化サンプル値を順に
、出力端子71を経て第8図の出力端子18に伝達する
(発明が解決しようとする課題) ブロック数Nは第6図及び第8図に示した線形変換回路
3及び線形逆変換回路16で行なわれる演算の分解能に
影響し、Nが大きいほど分解能が高くなり符号化復号化
による誤差が減少する。また、ビット配分に関する補助
情報は一定時間に含まれるブロック数に反比例し、Nが
大きいほど補助情報量は削減される。これは、一定の伝
送容量に対してより多くの主情報を送ることができるこ
とを意味し、符号化品質向上につながる。一方、非定常
信号に対しては、必ずしも大きなNが少ない誤差を与え
るとは限らない。同一ブロック内の入力サンプルに対し
゛ては同一の処理がなされるが、ブロックが長いと非定
常信号は同一ブロック内でその特性が変化してしまう可
能性があるからである。
従って、非定常性の強い信号に対しては、小さいブロッ
ク長Nで入力信号の性質の変化に追随するような符号化
を行なった方が良い。一方、ブロック長Nが大きいほど
符号化遅延時間が増し、通信等のように符号化復号化に
よる誤差よりも即時性が重要となる応用には短いブロッ
ク長が望ましい。
従来のA’I’Cでは、ブロック長Nが固定されていた
ために、・前記の分解能と入力信号の性質の変化への追
従という相反する要求に答えることができなかった。さ
らに、符号化遅延を重視する応用と、符号化復号化誤差
を重視する応用の両方に対応することはできなかった。
本発明の目的は、遅延時間より符号化復号化による誤差
が重要な場合には、分解能と入力信号の性質の変化への
追従という相反する要求を満足しつつ、補助情報量を圧
縮して符号化品質を向上でき、符号化遅延時間が重要と
なる場合には、短いブロック長で符号化して符号化遅延
を最小にできる、適応変換符号化の方法及び装置を提供
することにある。
(課題を解決するための手段) 本発明は、ブロック長が指定されている場合には該指定
されたブロック長で符号化を行ない、それ以外の場合に
は、複数のブロック長、該複数のブロック長の内で最大
の数に等しい入力サンプルを単位として独立に符号化し
、符号化された信号及び付随する情報をそれぞれ独立に
記憶すると同時に符号化された信号を前記符号化に対応
したブロック長で独立に復号化し、該復号化された信号
と前記入力信号を用いてそれぞれのブロック長に対応し
た複数の誤差を求め、該複数の誤差を比較して最小の誤
差を与える最適ブロック長を決定し、該最適ブロック長
に対応した前記記憶された符号化信号及び付随する情報
を選択し、前記最適ブロック長と共に伝送/蓄積するこ
とを特徴とする。
また本発明は、ブロック長が指定されている場合には該
指定されたブロック長で符号化を行ない、それ以外の場
合には、入力信号サンプルをバッファに蓄積し、一組の
予め定められた数のうちの一つをブロック長として該定
められた数のうちで最大の数に等しい入力サンプルを単
位とした符号化を行ない、さらに符号化出力に対して復
号化を行ない、得られた復号化出力と前記入力信号サン
プルとを用いて誤差を求めて記憶装置に格納し、以上の
操作を前記符号化器と復号化器を時分割多重使用して前
記1組の予め定められた数全部に対して行ない、前記記
憶装置に格納された誤差を比較し、前記一組の予め定め
られた数のうちで最小の前記誤差を与える最適ブロック
長を決定し、該最適ブロック長に対応した前記符号化信
号及び付随する情報を選択し、前記最適ブロック長と共
に伝送/蓄積することを特徴とする。
さらに本発明は、複数のブロック長で該複数のブロック
長のうちで最大の数に等しい入力サンプルを単位として
独立に符号化するための複数の符号化器と、符号化され
た信号及び付随する情報をそれぞれ独立に格納する記憶
装置と、同時に前記符号化器で符号化された信号を符号
化に対応したブロック長で独立に復号化する複数の復号
化器と、該復号化器で復号化された信号と前記入力信号
を用いてそれぞれのブロック長に対応した複数の誤差を
求める誤差計算回路と、該複数の誤差を比較して最小の
誤差を与える最適ブロック長を決定する誤差比較回路と
、該最適ブロック長に対応した前記符号化信号及び付随
する情報を前記記憶装置から選択する第1のセレクタと
、該選択された符号化信号及び付随する情報と前記最適
ブロック長を多重化する第1の多重化回路と、前記複数
の符号化器の出力を入力とし、ブロック長を指定する指
定信号で制御される第2のセレクタと、該第2のセレク
タの出力と前記指定信号を多重化する第2の多重化回路
と、前記第1と第2の多重化回路出力を前記指定信号で
切換えて伝送/蓄積するための第3のセレクタを少なく
とも具備することを特徴とする。
また本発明は、入力サンプルを蓄積するバッファと、1
組の予め定められた数のうちの一つをブロック長として
該定められた数のうちの最大の数に等しい入力サンプル
を単位とした符号化を行なう符号化器と、符号化出力を
復号化する復号化器と、該復号化器の出力と前記入力信
号サンプルとを用いて誤差を求める誤差計算回路と、該
誤差を格納する記憶装置と、該記憶装置に格納された値
を比較して前記1組の予め定められた数のうちで最小の
前記誤差を与える数を最適ブロック長として出力する誤
差比較回路と、前記1組の予め定められた数全てに対応
する符号化信号及び付随する情報を順に受けて記憶し、
最適ブロック長に従って選択・多重化して伝送/蓄積す
る選択・多重化回路とを具備することを特徴とする。
(作用) 本発明の適応変換符号化の方法及び装置は、切替スイッ
チを設け、遅延時間より符号化復号化による誤差が重要
な場合には、ブロック長Nを可変として分解能と入力信
号の性質の変化への追従という相反する要求を満足しつ
つ、補助情報量を圧縮して符号化品質を向上させ、符号
化遅延時間が重要となる場合には、スイッチを切替えて
指定した短いブロック長で符号化し、符号化遅延を最小
にする。
(実施例) 次に図面を参照して本発明について詳細に説明する。第
1図は、本発明の一実施例を示すブロック図である。同
図においては、ブロック長が指定されたときには該ブロ
ック長を用いて符号化し、それ以外の場合はn個の符号
化器1001.1002・・・・・100、  (nは
整数)を同時に使用して互に異なったブロック長N1、
N2.・・・・・N、を用いて符号化を行ない、それぞ
れの符号化信号に対する符号化復号化誤差を計算して、
最小の誤差を与える符号化信号を選択して伝送路に送出
する。このために、符号化器内にn個の復号化器102
1.102゜・・・・・102n、複数のブロック長に
対する誤差を計算し記憶するための誤差計算回路103
、最小の誤差を与える最適ブロック長を決定するための
誤差比較回路104、各ブロック長に対応する一符号化
信号及びビット配分に関する補助情報情報を記憶する記
憶装置101、該記憶装置から最適ブロック長に対応し
た値を選択するセレクタ105、最適ブロック長と符号
化信号及びビット配分に関する補助情報情報を多重化す
る多重化回路106が備えられている。
入力端子1で得られた入力信号サンプルは、n個の符号
化器1001.1002・・・・・100oに同時に供
給される。それぞれの符号化器では互に異なったブロッ
ク長N1、N2.・・・・・Nnを用いて符号化が行な
われ、符号化出力及びビット配分関連等の補助情報は、
記憶装置101に供給され、それぞれ独立に記憶される
。一方、符号化出力は、n個の復号化器10211.1
02゜・・・・・ 102.にも同時に供給される。そ
れぞれの復号化器では符号化で用いたブロック長N0、
N 21  ・・・・・N、を用いて復号化が行なわれ
、復号化出力は誤差計算回路103に伝達される。誤差
計算回路103では、n個の復号化器1021.102
゜・・・・・102nから供給された復号化信号と入力
端子1から供給された入力信号を用いてブロック長N2
%N2.  ・・・・・Nnに対応した符号化復号化に
よる誤差5d(N1)、5d(N2)・・・・・5d(
Nn)が計算される。誤差Sdの計算は、例えば、符号
化前の信号s1と復号化後の信号Sqを用いて、次式に
従って行なうことができる。
s d= s H2/ (s 12− s q2) =
= (2)但し、N1くN2・・・・・〈Nnで、通常
2N1=N++t(1≦i<n)とする。ブロック長N
1、N2、・・・・・Nnに対する誤差5d(N1)、
1!d(N2)、・・・・・5d(Nn)は同時に誤差
比較回路104へ供給され、最小の誤差5dfflin
を与える最適ブロック長Nff1が検出され、セレクタ
105と多重化回路106へ供給される。Nmは、量子
化されてから多重化回路106に伝達される場合もある
。セレクタ105では、誤差比較回路104から伝達さ
れた最適ブロック長Nff1を用いて、これに対応した
符号化出力及びビット配分関連等の補助情報揚記憶装置
101から選択し、多重化回路106に供給する。多重
化回路106では最適ブロック長N fn、これに対応
した符号化出力及びビット配分関連等の補助情報を多重
化し、セレクタ111に供給する。
一方、n個の符号化器1001.1002 ”・100
nの出力はさらに、セレクタ109にも同時に供給され
る。セレクタ109は入力端子108に供給されるブロ
ック長を指定する指定信号に対応して符号化器1001
.100゜・・・・・100.のいずれかの出力を選択
し、多重化回路110に伝達する。多重化回路110に
は前記指定信号も供給されており、セレクタ109の出
力と前記指定信号が多重化されて、セレクタ111に供
給される。セレクタ111は、前記指定信号によって多
重化回路110の出力と多重化回路106のいずれかを
選択し、出力端子107を経て伝送/蓄積のために送出
する。入力端子108に前記指定信号が供給されている
ときには、常にセレクタ111は多重化回路110の出
力を、入力端子108に前記指定信号が供給されていな
いときには、多重化回路106の出力を選択する。すな
わち、入力端子108に前記指定信号が供給されている
ときには、最適ブロック長で符号化された信号の代りに
指定されたブロック長で符号化された信号が伝送/蓄積
されることになる。次に、第2図を参照して実際の最適
ブロック長選択の手続について、n種類のブロック長か
ら最適ブロック長を決定する場合を例にとって説明する
。ここでは説明を簡単にするために、第2図に示したよ
うにn=3 (3通りのブロック長から最適ブロック長
を選択する)と仮定する。
符号化器が動作を開始した時点の時刻を1=0とする。
また、3個の符号化器1001.1002.1003及
び復号化器1021.102゜、1023がそれぞれブ
ロック長N1、N2、Na(N3=2N2=4N1)に
対応する。入力信号サンプルは3個の符号化器1001
.100゜、1003に調時に伝達される。まず、時刻
N1T(Tはサンプリング周期)においては、符号化器
1001が符号化を行ない、符号化結果及びビット配分
等に関する補助情報を記憶装置101に格納する。
時刻N2T=2N1Tには、2個の符号化器100□と
1002が同時に符号化を行ない、符号化結果及びビッ
ト配分等に関する補助情報をそれぞれ記憶装置101に
格納する。さらに、時刻(Nl−)−N2)Tには、符
号化器1001が符号化を行ない、符号化結果及びビッ
ト配分等に関する補助情報を記憶装置lO1に格納する
。最後に、時刻N5T=2N2T=4N、Tには、全部
の符号化器1001.1002.1003が同時に符号
化を行ない、符号化結果及びビット配分等に関する補助
情報をそれぞれ記憶装置101に格納する。すなわち、
符号化器1001はN、サンプルのデータを、符号化器
100゜はN2=2N1サンプルのデータを、符号化器
1003はN5=2N2=4N1サンプルのデータを対
象にそれぞれ、ブロツク長N1、N2、N3を用いて符
号化を行なう。
一方、時刻N3T”2N2T=4NtTには、全部の復
号化器1021.102゜、1023が同時に符号化を
行なう。この様子をそれぞれ第2図(a)、(b)、(
C)に示す。復号化結果は全て、時刻N5T=2N2T
=4N、T毎に誤差計算回路103において比較される
。最小の誤差を与えるブロック長が選択され、これに対
応した符号化結果及びビット配分等に関する補助情報が
記憶装置101からセレクタ105によって取り出され
、多重化回路106を経てセレクタ111に伝達される
。セレクタ111ではブロック長指定信号によって多重
化回路106からの信号または多重化回路110からの
信号が選択され、出力端子107を経て伝送路12に送
出される。セレクタ111に伝達される符号化結果は、
如何なるブロック長が選択された場合でもN3サンプル
を単位としており、誤着の計算も同一の単位で行なわれ
る。従って、伝送路12に送出されるデータは、第2図
(d)に示すようにN3を単位として同じブロック長が
連続する。
次に本発明の他の実施例について詳細に説明する。第3
図は、本発明の他の実施例を示すブロック図である。入
力端子210にブロック長指定信号が入力されないとき
は、符号化器201を時分割多重使用して複数通りのブ
ロック長に対して符号化を行ない、それぞれの符号化信
号に対する符号化復号化誤差を計算して、最小の誤差を
与える符号化信号を選択して伝送路に送出し、前記指定
信号が入力されたときは該指定信号で指定されたブロッ
ク長により符号化を行なう。このために、符号化器内に
復号化器203、誤差計算回路204、複数のブロック
長に対する誤差を記憶するための記憶装置205、最小
の誤差を与える最適ブロック長を決定するための誤差比
較回路206、各ブロック長に対応する符号化信号及び
ビット配分に関する補助情報情報を記憶し、その中から
最適ブロック長に対応した値を選択し、最適ブロック長
と多重化する選択・多重化回路202が備えられている
。次に、第3図の実施例の動作について説明する。
まず、ブロック長指定信号が入力端子210に供給され
ないときは、入力端子1に供給された信号はバッファ2
00に一時蓄積され、符号化器201でブロック長の一
つの候補N、を用いて符号化が行なわれる。符号化器2
01の出力は、選択・多重化回路202と同時に、復号
化器203に供給されて復号化が行なわれる。すなわち
、符号化器201と復号化器203では符号化された信
号に対して復号化を行ない、受信/再生側の復号化器で
得られる信号を送信/蓄積側で再現している。復号化器
203の出力は、誤差計算回路204へ供給される。一
方、誤差計算回路204へはバッファ200の出力、す
なわち符号化前の信号も供給されている。誤差計算回路
204では、これらの符号化前と復号化後の信号を用い
て誤差を計算する。誤差S、の計算は、例えば、前出の
式(2)に従って行なうことができる。
以上の処理で、 ブロック長N1に対する誤差5d(N
1)の計算が終了して、5d(N、)は、記憶装置20
5に記憶される。次にバッファ200に蓄積された第2
のブロック長N2に等しいサンプルが、符号化器201
で符号化される。以下、N1の場合と同様にして5d(
N2)が計算され、S d(N 2)は記憶装置205
に記憶される。以上説明したNo、N2の場合と同様に
して、複数のブロック長N3、N4、・・・・・N、の
場合についての誤差5a(N3)、5d(N4)・・・
・・5d(Nt)を計算し、記憶装置205に記憶する
但し、 通常N1くN2くN3〈N4・・・・・<N、
で、2 N l= N + −t (1≦i<n)とす
る。
ブロック長N1、N2、N3、N4、・・・・・Nnに
対する誤差の計算が全て終了したとき、5a(Nt)、
5d(N2)、5d(N3)、5d(N4)−・−・−
5d(Nn)は同時に誤差比較回路206へ供給され、
最小の誤差sdminを与える最適ブロック長N11T
が検出され、選択・多重化回路202へ供給される。N
mは、量子化されてから選択・多重化回路202に伝達
される場合もある。一方、選択・多重化回路202には
それぞれのブロック長に対応した符号化器201の出力
及びビット配分に関する補助情報が蓄積されており、供
給された最適ブロック長に対応した値が選択され、最適
ブロック長と多重化された後、伝送路12に送出される
。一方、入力端子210にブロツク長指定信号が供給さ
れたときは、該ブロック長指定信号、は選択・多重化回
路202に伝達される。
選択・多重化回路202は該ブロック長指定信号により
、対応するブロック長による符号化出力だけを選択し、
伝送路12へ送出する。従って、前記ブロック長指定信
号が入力端子210に供給されているときは、指定され
たブロック長による符号化が行なわれることになる。
第4図(a)、(b)は選択・多重化回路202の構成
例を示す。第3図の符号化器201として第6図の従来
例に示したものを用いるとすれば、第4図(a)の例で
は、入力端子21に最適ブロック長が、入力端子22に
各ブロック長に対応した第6図の量子化器4の出力が、
入力端子23に各ブロック長に対応したビット配分回路
θの出力が、入力端子24に各ブロック長に対応した入
力サンプルの分散値が供給される。各ブロック長に対応
した3種の入力信号、すなわち量子化器4の出力、ビッ
ト配分回路6の出力及び入力サンプルの分散値は多重化
回路25で多重化された後、スイッチ37と記憶装置2
6に記憶される。入力端子21に供給された最適ブロッ
ク長に対応する記憶装置26の出力、すなわち量子化器
4の出力、ビット配分回路6の出力及び入力サンプルの
分散値がセレクタ27において選択され、セレクタ38
を経て多重化回路28に伝達される。多重化回路28で
は、セレクタ27から供給された多重化信号にさらに入
力端子21に供給された最適ブロック長が多重化され、
出力端子29を経て、第3図の伝送路12に送出される
一方、符号化遅延が重視される応用の場合には、入力端
子39に前記ブロック長指定信号が供給される。この指
定信号により、スイッチ37とセレクタ38が制御され
、多重化回路25の出力は記憶装置26とセレクタ27
を経由せずに直接多重化回路28へ供給される。従って
、入力端子39に前記指定信号が供給されているときに
は、入力端子22.23.24へ供給される信号が多重
化されて直接セレクタ38に供給される。
第4図(b)の例では、各ブロック長に対応した3種の
入力信号、すなわち量子化器4の出力、ビット配分回路
6の出力及び入力サンプルの分散値が、多重化されずに
独立した記憶装置30.31.32とスイッチ50.5
1.52に供給される。これら−3種の入力信号は、記
憶装置30.31.32に格納された後、セレクタ33
.34.35においてそれぞれ入力端子21に供給され
た最適ブロック長に対応した値が選択され、セレクタ5
3.54.55を経て入力端子21に供給された最適ブ
ロック長と共に多重化回路36で多重化される。多重化
信号は、出力端子29を経て、第2図の伝送路12に送
出される。−符号化遅延が重視される応用の場合には、
入力端子39に前記ブロック長指定信号が供給される。
以後の動作は第4図(a)を用いて説明した通りである
。スイッチ37がスイッチ50.5L 52に、セレク
タ38がセレクタ53.54.55にそれぞれ対応する
次に、第5図を参照して第3図のバッファ200の動作
と実際の最適ブロック長選択の手続について、n種類の
ブロック長から最適ブロック長を決定する場合を例にと
って説明する。ここでは説明を簡単にするために、第5
図に示したようにn=3(3通りのブロック長から最適
ブロック長を選択する)と仮定する。
符号化器が動作を開始した時点の時刻1=0とする。時
刻NIT(Tはサンプリング周期)においては、バッフ
ァ200にN1個の入力信号サンプルが蓄積される。こ
の様子を第5図(a)の(A)に示す。
同図でN1(1)と表示された入力信号サンプル、すな
わちIと示されてハツチングを施された部分に対してブ
ロック長N、による符号化及び復号化を行ない、結果を
記憶装置に記憶する。−時刻N2Tには、バッファ20
0に第2のブロック長N2(Nu<N2)に等しいサン
プルが蓄積される。この様子を第5図(a)の(B)に
示す。このとき、同図でN1(z)と表示された入力信
号サンプル、すなわち■と示されてハツチングを施され
た部分に対してブロック長N、による符号化及び復号化
を行ない、さらにN2(1)と表示された入力信号サン
プル、すなわち工と示されてハツチングを施された部分
と■と示されてハツチングを施された部分に対してブロ
ック長N2による符号化及び復号化を行ない、それぞれ
の結果を記憶装置に記憶する。時刻(N1+N2)Tに
は、バッファ200にN1+N2に等しいサンプルが蓄
積される。この様子を第5図(a)の(C)に示す。こ
のときには、同図でN 、 (3)と表示された入力信
号サンプル、すなわち■と示されてハツチングを施され
た部分に対してブロック長N、による符号化及び復号化
を行ない、それぞれの結果を記憶装置に記憶する。さら
に、時刻N3Tには、バッファ200に第3のブロック
長N5(Nl<N2<N3)に等しいサンプルが蓄積さ
れる。−この様子を第5図(a)の(D)に示す。この
とき、同図でN 、(4)と表示された入力信号サンプ
ル、すなわち■と示されてハツチングを施された部分に
対してブロック長N1による符号化及び復号化を行ない
、またN2(2)と表示された入力信号サンプル、すな
わち■と示されてハツチングを施された部分と■と示さ
れてハツチングを施された部分に対してブロック長N2
による符号化及び復号化を行ない、さらにN5(1)と
表示された入力信号サンプル、すなわち■、■、■、■
と示されてハツチングを施された部分に対してブロック
長N3による符号化及び復号化を行ない、それぞれの結
果を記憶装置に記憶する。以下、記憶装置に記憶された
、N 1 (t)、N 、 (2)、N 1(3)、N
 1 (4)に対応する復号化結果、N2(1)とN2
(2)に対応する復号化結果、及びN5(1)に対応す
る復号化結果を用いて、ブロック長Ni、N2、N3に
対する誤差5d(Nt)、5d(N2)、5d(N3)
を計算し、その最大値を検出することにより最適ブロッ
ク長が決定される。
以上の処理手続きをまとめて、第5図(b)に示す。N
 3=2 N 2= 4 N tの場合を例にとると、
最大ブロック長N3はI、II、■、■の4つの最小ブ
ロック長N1で表すことができる。I、I、■、■のブ
ロックの入力データに対するブロック長N1を用いた符
号化/復号化はそれぞれ■、■、■、工゛のブロックに
おいて行なわれる。I+I[と■+■のブロックの入力
データに対するブロック長N2を用いた符号化/復号化
はそれぞれ■と工゛のブロックにおいて行なわれる。さ
らに、I+II+I[I+]Vのブロックの入力データ
に対するブロック長N3を用いた符号化/復号化はI′
のブロックにおいて行なわれる。 従って、最も処理量
が多いI′のブロックでは、■に対するブロック長N1
を用いた符号化/復号化、■+■に対するブロック長N
2を用いた符号化/復号化、I+II+III+lVに
対するブロック長N3を用いた符号化/復号化、さらに
誤差5d(Nt)、5d(N2)、5d(N3)の計算
と、その最大値検出による最適ブロック長の決定を行な
わなければならない。すなわち、これら全ての処理に要
する時間はN1Tより短いことが前提となる。第5図(
b)から明らかなように、バッファ200は最低N3T
の容量を持たねばならず、N3T毎にリセットされる。
選択された最適ブロック長に対応した符号化出力がN3
サンプルづつ記憶装置から取り出され、第3図の伝送路
12に送出される。従って、伝送路12に送出されるデ
ータは、第5図(C)に示すように、N3を単位として
同じブロック長が連続する。
第1図に示されたn個の符号化器1001.100゜・
・・・・100n  及びn個の復号化器1021.1
02゜・・・・・102nと第3図における符号化器及
び復号化器の構成に制限はなく、いかなる構成の符号化
器/復号化器でも使用することができる。例えば、第6
図及び第8図に示した従来例の符号化器/復号化器を使
用することができる。また、既に従来のATCの説明で
第8図を参照して述べたように、入力信号をその分散で
正規化してから線形変換することもできる。正規化の働
きは、第9図(a)、(b)を用いて説明したとおりで
ある。なお、第4図(a)、(b)のいずれの場合も、
第8図に示した入力信号の正規化を行なわないときは、
入力端子24に供給される信号はなく、これに付随して
選択・多重化回路202の簡略化が可能となる。
(発明の効果) 以上詳細に述べたように、本発明によれば、遅延時間よ
り符号化復号化による誤差が重要な場合には、複数のブ
ロック長に対する符号化復号化を行なって誤差を比較し
、受信側で復号化した際に最小の誤差を得られるような
最適ブロック長を選択し、最適ブロック長を用いて符号
化を行なって情報を伝送するために、分解能と入力信号
の性質の変化への追従という相反する要求を満足しつつ
、補助情報量を圧縮して符号化品質を向上させ、符号化
遅延時間が重要となる場合には、指定した短いブロック
長で符号化し、符号化遅延を最小にすることができる。
図面の簡単な説明 第1図は本発明の1実施例を示すブロック図、第2図(
a)、(b)、(c)、(d)は第1図の各符号化器で
処理されるデータの単位と伝送路に送出されるデータの
ブロック長の連続バタンの一例を示す図、第3図は本発
明の他の実施例を示すブロック図、第4図は第3図中の
選択・多重化回路の詳細を示すブロック図、第5図(a
)、 (b)、 (c)は入力サンプルを格納する第3
図のバッファの状態の一例と最適ブロック長を選択する
手続を示す図、第6図は従来例を示すブロック図、第7
図(a)、 (b)は第6図のビット配分回路I及びビ
ット配分回路■の詳細を示す図、第8図は他の従来例を
示す図、第9図(a)、 (b)は第8図における正規
化回路及び逆正規化回路の詳細を示す図である。
図において、1は入力端子、1000.1002・・・
・・100n、 201は符号化器、101は記憶装置
、1021.1022・・・・・102. 、203は
復号化器、 103.204は誤差計算回路、104,
206は誤差比較回路、105はセレクタ、106は多
重化回路、 107は出力端子、200はバッファ、2
02は選択・多重化回路、205は記憶装置、12は伝
送路をそれぞれ示す。
代私弁理士内原  胃 第 図 (cLン j′7 第 牛 図 (b) 第 図 (OL) Cc)

Claims (26)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)音声/音楽等の信号の情報量を圧縮して伝送/蓄
    積するために入力信号を適応変換符号化する際に、ブロ
    ック長が指定されている場合には該指定されたブロック
    長で符号化を行ない、それ以外の場合には、複数のブロ
    ック長で該複数のブロック長の内で最大の数に等しい入
    力サンプルを単位として独立に符号化し、符号化された
    信号及び付随する情報をそれぞれ独立に記憶すると同時
    に符号化された信号を前記符号化に対応したブロック長
    で独立に復号化し、該復号化された信号と前記入力信号
    を用いてそれぞれのブロック長に対応した複数の誤差を
    求め、該複数の誤差を比較して最小の誤差を与える最適
    ブロック長を決定し、該最適ブロック長に対応した前記
    記憶された符号化信号及び付随する情報を選択し、前記
    最適ブロック長と共に伝送/蓄積することを特徴とする
    適応変換符号化の方法。
  2. (2)音声/音楽等の信号の情報量を圧縮して伝送/蓄
    積するために入力信号を適応変換符号化する際に、ブロ
    ック長が指定されている場合には該指定されたブロック
    長で符号化を行ない、それ以外の場合には、入力信号サ
    ンプルをバッファに蓄積し、一組の予め定められた数の
    うちの一つをブロック長として該定められた数のうちで
    最大の数に等しい入力サンプルを単位とした符号化を行
    ない、さらに符号化出力に対して復号化を行ない、得ら
    れた復号化出力と前記入力信号サンプルとを用いて誤差
    を求めて記憶装置に格納し、以上の操作を前記符号化器
    と復号化器を時分割多重使用して前記1組の予め定めら
    れた数全部に対して行ない、前記記憶装置に格納された
    誤差を比較し、前記一組の予め定められた数のうちで最
    小の前記誤差を与える最適ブロック長を決定し、該最適
    ブロック長に対応した前記符号化信号及び付随する情報
    を選択し、前記最適ブロック長と共に伝送/蓄積するこ
    とを特徴とする適応変換符号化の方法。
  3. (3)符号化の際に、入力信号に線形変換を施して変換
    係数を得、該変換係数を用いてビット配分を決定し、該
    ビット配分に従って前記変換係数の量子化を行ない、該
    量子化された変換係数と前記ビット配分に用いた変換係
    数を多重化して伝送/蓄積する請求項1または2記載の
    適応変換符号化の方法。
  4. (4)符号化の際に、入力信号サンプルをバッファに一
    時蓄積した後に線形変換する、請求項3記載の適応変換
    符号化方法。
  5. (5)符号化の際に、バッファ内のサンプルの分散を計
    算し、該分散を計算したサンプルを前記分散値で正規化
    し、最適ブロック長に対応した前記分散値を選択・多重
    化して伝送/蓄積する、請求項2または4記載の適応変
    換符号化の方法。
  6. (6)符号化の際に、変換係数の二乗値を複数のグルー
    プに分割し、該グループ毎の前記二乗値の平均値をもっ
    て代表値とする間引きを行ない、補間して前記間引き前
    と同数のサンプル値を近似的に再現し、該補間された値
    を用いてビット配分を決定し、最適ブロック長に対応し
    た前記間引かれた値を選択・多重化して伝送/蓄積する
    、請求項1、2、3、4または5に記載の適応変換符号
    化の方法。
  7. (7)符号化の際に、変換係数を量子化したときの二乗
    誤差が最小になるようにビット配分を決定する、請求項
    1、2、3、4、5または6に記載の適応変換符号化の
    方法。
  8. (8)符号化の際に、付随する情報を量子化した後、多
    重化して伝送/蓄積する、請求項1、2、3、4、5、
    6または7に記載の適応変換符号化の方法。
  9. (9)請求項1または2に記載された復号化の際に、請
    求項3に記載された方法による符号化信号を受け、請求
    項3に記載の量子化された変換係数とビット配分に用い
    た情報に分離し、該ビット配分のための情報を用いてビ
    ット配分を決定し、該ビット配分に従って前記量子化さ
    れた変換係数の逆量子化を行ない、該逆量子化された結
    果に請求項3に記載された線形変換の逆変換を施すこと
    を特徴とする適応変換符号化の方法。
  10. (10)請求項1または2に記載された復号化の際に、
    線形逆変換を施した後バッファに格納し、1サンプルず
    つ出力する請求項9記載の適応変換符号化の方法。
  11. (11)請求項1または2に記載された復号化の際に、
    請求項5に記載された方法による符号化信号を受け、請
    求項5に記載された分散値を量子化された変換係数と分
    離し、該分散値で出力サンプルを逆正規化する、請求項
    10記載の適応変換符号化の方法。
  12. (12)請求項1または2に記載された復号化の際に、
    請求項6に記載された方法による符号化信号を受け、請
    求項6に記載された間引かれた変換係数の二乗値を用い
    てビット配分を決定し、該ビット配分に従って前記量子
    化された変換係数の逆量子化を行なう請求項9、10ま
    たは11に記載の適応変換符号化の方法。
  13. (13)請求項1または2に記載された復号化の際に、
    請求項7に記載された方法による符号化信号を受け、請
    求項7に記載された方法によりビット配分を決定し、該
    ビット配分に従って前記量子化された変換係数の逆量子
    化を行なう請求項9、10、11または12に記載の適
    応変換符号化の方法。
  14. (14)請求項1または2に記載された復号化の際に、
    請求項8に記載された方法による符号化信号を受け、量
    子化された変換係数と多重化された信号を分離した後、
    該多重化された信号の逆量子化を行なう、請求項9、1
    0、11、12または13に記載の適応変換符号化の方
    法。
  15. (15)入力信号を適応変換符号化する際に、複数のブ
    ロック長で該複数のブロック長のうちで最大の数に等し
    い入力サンプルを単位として独立に符号化するための複
    数の符号化器と、符号化された信号及び付随する情報を
    それぞれ独立に格納する記憶装置と、同時に前記符号化
    器で符号化された信号を符号化に対応したブロック長で
    独立に復号化する複数の復号化器と、該復号化器で復号
    化された信号と前記入力信号を用いてそれぞれのブロッ
    ク長に対応した複数の誤差を求める誤差計算回路と、該
    複数の誤差を比較して最小の誤差を与える最適ブロック
    長を決定する誤差比較回路と、該最適ブロック長に対応
    した前記符号化信号及び付随する情報を前記記憶装置か
    ら選択する第1のセレクタと、該選択された符号化信号
    及び付随する情報と前記最適ブロック長を多重化する第
    1の多重化回路と、前記複数の符号化器の出力を入力と
    し、ブロック長を指定する指定信号で制御される第2の
    セレクタと、該第2のセレクタの出力と前記指定信号を
    多重化する第2の多重化回路と、前記第1と第2の多重
    化回路出力を前記指定信号で切換えて伝送/蓄積するた
    めの第3のセレクタを少なくとも具備することを特徴と
    する適応変換符号化装置。
  16. (16)入力信号を適応変換符号化する際に、入力サン
    プルを蓄積するバッファと、1組の予め定められた数の
    うちの一つをブロック長とし、該定められた数のうちの
    最大の数に等しい入力サンプルを単位とした符号化を行
    なう符号化器と、符号化出力を復号化する復号化器と、
    該復号化器の出力と前記入力信号サンプルとを用いて誤
    差を求める誤差計算回路と、該誤差を格納する記憶装置
    と、該記憶装置に格納された値を比較して前記1組の予
    め定められた数のうちで最小の前記誤差を与える数を最
    適ブロック長として出力する誤差比較回路と、前記1組
    の予め定められた数全てに対応する符号化信号及び付随
    する情報を順に受けて記憶し、最適ブロック長に従って
    選択・多重化して伝送/蓄積する選択・多重化回路とを
    具備することを特徴とする適応変換符号化装置。
  17. (17)符号化器は、入力信号に線形変換を施して変換
    係数を得る線形変換回路と、該変換係数を用いてビット
    配分を決定するビット配分回路と、該ビット配分に従っ
    て前記変換係数の量子化を行なう量子化器とを有し、多
    重化回路では最小の誤差を与える最適ブロック長と量子
    化された変換係数とビット配分に用いた変換係数を多重
    化して伝送/蓄積する請求項15または16記載の適応
    変換符号化装置。
  18. (18)符号化器は、入力信号サンプルを一時蓄積して
    から線形変換するためのバッファを有する、請求項17
    記載の適応変換符号化装置。
  19. (19)符号化器は、バッファ内のサンプルの分散を計
    算し、該サンプルを前記分散値で正規化してから線形変
    換するするための正規化回路を有し、前記分散値も記憶
    ・選択・多重化して伝送/蓄積する、請求項16または
    18に記載の適応変換符号化装置。
  20. (20)ビット配分回路は、変換係数を二乗した後複数
    のグループに分割し、該グループ毎の前記二乗値の平均
    値をもって代表値とする間引きを行なう間引き回路と、
    該間引き回路の出力を補間して前記間引き前と同数のサ
    ンプル値を近似的に再現する補間回路と、該補間された
    値を用いて最適ビット配分を決定するビット数最適化回
    路から構成され、該間引き回路の出力も記憶・選択・多
    重化して伝送/蓄積する、請求項17、18または19
    に記載の適応変換符号化装置。
  21. (21)符号化器は、最適ブロック長を量子化する第2
    の量子化器と、ビット配分に用いた情報を量子化する第
    3の量子化器と、正規化回路の出力を量子化する第4の
    量子化器とを有する請求項17、18、19または20
    に記載の適応変換符号化装置。
  22. (22)請求項15または16に記載された復号化器は
    、請求項17に記載された符号化器による符号化信号を
    受け、請求項17に記載された量子化された変換係数、
    最適ブロック長及びビット配分に用いる情報を分離する
    分離回路と、該ビット配分に用いる情報を用いてビット
    配分を決定する第2のビット配分回路と、該第2のビッ
    ト配分回路の出力に従って前記分離回路出力の量子化さ
    れた変換係数の逆量子化を行なう第1の逆量子化器と、
    前記最適ブロック長を用いて該第1の逆量子化器出力に
    請求項17に記載された線形変換の逆変換を施す線形逆
    変換回路とを少なくとも具備することを特徴とする適応
    変換符号化装置。
  23. (23)請求項15または16に記載された復号化器は
    、出力信号を格納するバッファを有し、該バッファに格
    納された値を1サンプルずつ出力する、請求項22記載
    の適応変換符号化装置。
  24. (24)請求項15または16に記載された復号化器は
    、請求項19に記載された符号化器による符号化信号を
    受け、分離された請求項19に記載の分散値で出力信号
    を逆正規化する逆正規化回路を有する、請求項22また
    は23記載の適応変換符号化装置。
  25. (25)請求項15または16に記載された復号化器は
    、請求項20に記載された符号化器による符号化信号を
    受け、請求項20に記載の間引かれた信号を補間する第
    2の補間回路と、該第2の補間回路において補間された
    値を用いて請求項20に記載された方法によりビット数
    の最適化を行なうビット数最適化回路よりなる第2のビ
    ット配分回路を有し、該ビット配分に従って前記量子化
    された変換係数の逆量子化を行なう請求項22、23ま
    たは24に記載の適応変換符号化装置。
  26. (26)請求項15または16に記載された復号化器は
    、最適ブロック長を逆量子化する第2の逆量子化器と、
    ビット配分を決定する情報を逆量子化する第3の逆量子
    化器と、逆正規化に用いる分散値を逆量子化する第4の
    逆量子化器とを有する請求項22、23、24または2
    5に記載の適応変換符号化装置。
JP24551689A 1989-09-20 1989-09-20 適応変換符号化の方法及び装置 Expired - Lifetime JP2890523B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24551689A JP2890523B2 (ja) 1989-09-20 1989-09-20 適応変換符号化の方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24551689A JP2890523B2 (ja) 1989-09-20 1989-09-20 適応変換符号化の方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03107221A true JPH03107221A (ja) 1991-05-07
JP2890523B2 JP2890523B2 (ja) 1999-05-17

Family

ID=17134845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24551689A Expired - Lifetime JP2890523B2 (ja) 1989-09-20 1989-09-20 適応変換符号化の方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2890523B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2890523B2 (ja) 1999-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2282310B1 (en) Entropy coding by adapting coding between level and run-length/level modes
TW533405B (en) Perceptual audio signal compression system and method
EP1203370B1 (en) Method for improving the coding efficiency of an audio signal
EP1503502B1 (en) Encoding method and device
JPH0474018A (ja) 適応ビット割当て方法及び装置
WO2002091588A1 (fr) Procede et dispositif de codage/ modulation differentielle par impulsions et codage adaptatifs en sous-bandes, systeme de transmission sans fil, procede et dispositif de decodage/ modulation differentielle par impulsions et codage adaptatifs en sous-bandes et systeme de reception sans fil
EP1310943B1 (en) Speech coding apparatus, speech decoding apparatus and speech coding/decoding method
JPH0969781A (ja) オーディオデータ符号化装置
JPH1093442A (ja) 信号の特徴ベクトルを符号化および復号化するためのシステムならびに、コーダおよびデコーダ
JPH03107221A (ja) 適応変換符号化の方法及び装置
JP3092124B2 (ja) 適応変換符号化の方法及び装置
JP2890522B2 (ja) 適応変換符号化の方法及び装置
JP2638209B2 (ja) 適応変換符号化の方法及び装置
JP2923996B2 (ja) 適応変換符号化の方法及び装置
JP2569850B2 (ja) 適応変換符号化の方法及び装置
JP2778128B2 (ja) 適応変換符号化の方法及び装置
JP3010651B2 (ja) 適応変換符号化の方法及び装置
JP2778166B2 (ja) 適応変換符号化の方法及び装置
JP2638208B2 (ja) 適応変換符号化復号化の方法及び装置
JP2569849B2 (ja) 適応変換符号化の方法及び装置
US5875424A (en) Encoding system and decoding system for audio signals including pulse quantization
JP3060229B2 (ja) 信号処理装置及び信号処理方法
JP3010652B2 (ja) 適応変換符号化の方法及び装置
JP2778161B2 (ja) 適応変換符号化の方法及び装置
JP2569842B2 (ja) 適応変換符号化の方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080226

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090226

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100226

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100226

Year of fee payment: 11