JPH03100004A - ポリオレフィンワックスの製法 - Google Patents

ポリオレフィンワックスの製法

Info

Publication number
JPH03100004A
JPH03100004A JP2233460A JP23346090A JPH03100004A JP H03100004 A JPH03100004 A JP H03100004A JP 2233460 A JP2233460 A JP 2233460A JP 23346090 A JP23346090 A JP 23346090A JP H03100004 A JPH03100004 A JP H03100004A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon atoms
group
formula
metallocene
atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2233460A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3041024B2 (ja
Inventor
Andreas Winter
アンドレアス・ウインター
Juergen Rohrmann
ユルゲン・ロールマン
Volker Dolle
フオルケル・ドーレ
Martin Antberg
マルテイン・アントベルク
Walter Spaleck
ウアルター・シユパレック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoechst AG
Original Assignee
Hoechst AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoechst AG filed Critical Hoechst AG
Publication of JPH03100004A publication Critical patent/JPH03100004A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3041024B2 publication Critical patent/JP3041024B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F110/00Homopolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F110/04Monomers containing three or four carbon atoms
    • C08F110/06Propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F17/00Metallocenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/639Component covered by group C08F4/62 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/63912Component covered by group C08F4/62 containing a transition metal-carbon bond in combination with an organoaluminium compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/639Component covered by group C08F4/62 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/6392Component covered by group C08F4/62 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring
    • C08F4/63922Component covered by group C08F4/62 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring containing at least two cyclopentadienyl rings, fused or not
    • C08F4/63927Component covered by group C08F4/62 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring containing at least two cyclopentadienyl rings, fused or not two cyclopentadienyl rings being mutually bridged
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S585/00Chemistry of hydrocarbon compounds
    • Y10S585/929Special chemical considerations
    • Y10S585/946Product is waxy polymer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 1発明の技術分野1 本発明は、ポリマー鎖の立体規則度の為に、ポリマーの
粘度数を変えることなく重合温度の選択によって変性す
ることを可能とするポリオレフィンワツクの製法に関す
る。
[従来技術1 担持触媒、助触媒および立体構造調整剤によって95℃
より高い温度でアイソタクチック−ポリオレフィンワッ
クス(立体規則度指数80〜85z1溶融エンタルピー
63J/g 、アタクチックポリオレフィン鎖とアイソ
タクチック−ポリオレフィン鎖との混合物)を製造する
ことは公知である( ドイツ特許出願公開筒3.148
,229号明細書)。分子!調整剤として多量の水素を
用いなければならない。
更に、狭い分子量分布の結晶質ppワックスをもたらす
MgCA !担持触媒も公知である(特公昭59−20
6.409号公報)。また、この触媒は、高分子量ポリ
オレフィンを製造する為に開発された触媒系の典型的な
欠点を有しており、それ故に低分子量ポリオレフィンの
製造では活性が低い。更にこの場合には、ワックス生成
物中にアイソタクチック鎖とアククチツク鎖との不所望
の混合物が存在している。
水素化ジルコニウム−メタロセン/アルミノキサンを基
礎とする触媒系を用いて製造される1〜15モルχの1
−オレフィン含有量のワックス状のランダム−エチレン
コポリマーも公知である(特公昭(JP)62−129
,303号公報)。しかしながらか\るメタロセンはア
イソタクチック−ポリプロピレンの製造に適していない
。更に、プロピレンの重合の際のその活性が非常に低い
必要とされる反応条件のもとて触媒活性が低い結果とし
て、触媒残留物を費用の掛かる特別な後処理によって除
かない限り、若干の場合には1,000 ppmより多
い比較的高い塩素含有量がポリマーワックス中に認めら
れる。
高アイソタクチック度の1−オレフィンポリマーワック
スを製造する為にメタロセン/アルミノキサン/水素−
触媒系を用いることも提案されたくドイツ特許第3,7
43.321号明細書)。
この触媒を用いて上述の方法の欠点を克服することが可
能であるが、生成物の高い立体規則度が、ワックスの沢
山の用途にとって望ましくない極めて硬いワックスをも
たらす。
この方法によって達成される高い立体規則度の付随現象
は、融点がワックスの多くの用途にとって高すぎること
である。更に水素が分子量稠整の為に使用される。分子
量調整剤の使用を省略できる方法が方法の著しい簡略化
をもたらすことができるのである。
硬度を低下させる得る主な方法はアククチンクーボリー
1−オレフィンワックスを後でン昆入するものである。
大きな工業的規模では受入られない不経済な多大な費用
が掛かることは別としても、この混入は不均一で粘着性
の°生成物をもたらす。
低分子量ポリマーがメタロセン/アルミノキサン系では
比較的低い重合温度よりも高い重合温度にて製造できる
こと(W、Kaminsky等、Macromol、c
hem、、Macromol、Symp、、3 (19
86) 、第377頁)および同時にポリマー鎖の立体
規則度がこの場合には僅かしか変わらないこと(−3に
aminsky等、Angew、 Chem、、釘、(
1985)、第507頁)も文献から公知である。
[発明の解決しようとする課B1 それ故に本発明の課題は、異なる立体規則度であるが匹
敵する分子量で且つ狭い分子量分布であるポリオレフィ
ンワックスが製造できる方法を見出すことである。
本発明者は、特別に橋掛けされたメタロセンを用いる場
合にこの課題が解決できることを見出した。
[発明の対象1 それ故に本発明は、式 %式%( [式中、R9およびR10は互いに同じでも異なってい
でもよく、水素原子または炭素原子数1〜28のアルキ
ル基であるかまたは R9およびR10はそれらが結合する原子と一緒に環を
形成することができる。] で表されるオレフィンを溶液状態で、懸濁状態でまたは
気相において−60〜200 ”Cの温度、0゜5〜1
00 barの圧力のもとで、メタロセンと式() [式中、R11は炭素原子数1〜6のアルキル基または
炭素原子数6〜10のアリール基であり、そしてnは2
〜50の整数である。1 で表される線状の種類および/または式(III)[式
中、R1およびnは上記の意味を有する。1で表される
環状の種類のアルミノキサンとより成る触媒の存在下に
重合または共重合することによってポリオレフィンワッ
クスを製造するに当たって、 メタロセンが式(1) [式中、列は周期律表のIVb 、Vbまたはvtbの
金属であり、 R1およびR2は互いに同じか異なっており、水素原子
、炭素原子数1〜10のアルキル基、炭素原子数1〜1
0のアルコキシ基、炭素原子数6〜10のアリール基、
炭素原子数6〜10のアリールオキシ基、炭素原子数2
〜lOのアルケニル基、炭素原子数7〜40のアリール
アルキル基、炭素原子数7〜40のアルキルアリール基
、炭素原子数8〜40のアリールアルケニル基またはハ
ロゲン原子であり、 R3およびR4は互いに同じか異なっており、遷移金属
と一緒にサンドイッチ構造を形成し得る単核−または多
核炭化水素基であり、そして R5およびR6は互いに同じか異なっており、水素原子
、ハロゲン原子、炭素原子数1〜10のアルキル基、炭
素原子数1〜10のアルコキシ基、炭素原子数6〜10
の了り−ル基、炭素原子数6〜10のアリールオキシ基
、炭素原子数2〜10のアルケニル基、炭素原子数7〜
40のアリールアルキル基、炭素原子数7〜40のアル
キルアリール基、炭素原子数8〜40のアリールアルケ
ニル基または一5iR’:+、−Nl’l’□、−PR
7□、−P(0)R’g、−5t(OR’)R’□、−
3i (OR7) 2R7、−3i(OR’)3、−A
sR’zまたは−SR’基であり、但しli?はR1の
意味を有する。j で表される化合物であることを特徴とする、上記ポリオ
レフィンワックスの製法に関する。
更に本発明はこの方法によって製造されたポリオレフィ
ンワックスにも関する。
本発明の方法で用いる触媒は、アルミノキサンと式(1
) で表されるメタロセンとで構成されている。
式(1)中、1つは周期律表のrVb 、 Vbまたは
vibの金属、殊にTi、 ZrまたはIff、特にZ
rである。
R1およびR2は互いに同じか異なっており、水素原子
、炭素原子数1〜10、殊に1〜3のアルキル基、炭素
原子数1〜10、殊に1〜3のアルコキシ基、炭素原子
数6〜10、殊に6〜8のアリール基、炭素原子数6〜
lO1殊に6〜8のアリールオキシ基、炭素原子数2〜
10、殊に2〜4のアルケニル基、炭素原子数7〜40
、殊に7〜10のアリールアルキル基、炭素原子数7〜
40、殊に7〜12のアルキルアリール基、炭素原子数
8〜40、殊に8〜12のアリールアルケニル基または
ハロゲン原子、殊に塩素原子を意味する。
R3およびR4は互いに同じか異なっており、殊に同じ
であり、遷移金属と一緒に成ってサンドイッチ構造を形
成し得る単核または多核炭化水素残基、殊に置換された
シクロペンタジェニル基である。インデニル基が特に好
ましい。
R5およびR6互いに同じか異なっており、水素原子、
ハロゲン原子、炭素原子数1〜10、殊に1〜3のアル
キル基、炭素原子数1〜10、殊に1〜3のアルコキシ
基、炭素原子数6〜10、殊に6〜8のアリール基、炭
素原子数6〜10、殊に6〜8のアリールオキシ基、炭
素原子数2〜IO5殊に2〜4のアルケニル基、炭素原
子数7〜40、殊に7〜10のアリールアルキル基、炭
素原子数7〜40、殊に7〜12のアルキルアリール基
、炭素原子数8〜40、殊に8〜12のアリールアルケ
ニル基または一5iR’+、−NR’z、−PR’□、
P (0) R’□、−5t(OR’)R’z 、−5
t(OR’)zR−5i(OR7)、 、−AsR’、
または−SR’基であり、但しR7はR1の意味を有す
る。
アルキル基およびアリール基が好ましい。
有利なメタロセン化合物は、RSR6C(ビスインデニ
ル)ZrC12およびR’RhC(ビスインデニル)Z
r (C1l 3) !である。
Ph 、C(ビスインデニル)ZrCj2.および(C
H+)zC(ビスインデニル)ZrCl mが特に有利
である。
上記のメタロセンは以下の一般的反応式によって製造で
きる: (X、CE、Br、 I 、O−トシル基)共触媒は、
式(n) または で表される線状の種類および/または式(I[I)で表
される環状の種類のアルミノキサンである。
これらの式中、5 R11は炭素原子数1〜6のアルキ
ル基、殊にメチル基、エチル基、イソブチル基、ブチル
基またはネオペンチル基または炭素原子数6〜10のア
リール基、殊にフェニル基またはベンジル基である。メ
チル基が特に有利である。nは2〜50、殊に5〜40
の整数である。
しかしながらアルミノキサンの正確な構造は知られてい
ない。
アルミノサンは種々の方法で製造することができる。
可能な方法の一つは、アルミニウムトリアルキルの薄い
溶液に水を注意深く添加するものであり、この場合アル
ミニウムー トリアルキル、殊にアルミニウムー トリ
メチルの溶液および水を反応容器中に最初に導入された
比較的多量の不活性溶剤中に少量ずつ導入しそしてそれ
ぞれの添加の間、ガスの発生が終わるのを待つ。
他の方法では、細かく粉砕した硫酸銅五水和物をガラス
製フラスコ中でトルエンに懸濁させ、不活性ガス雰囲気
にて約−20℃で、4個のAA原子当たり約1 mol
のCu5O,・511□0と成る様な量でアルミニウム
ー トリアルキルを添加する。
アルカンの放出下にゆっくり加水分解した後に、反応混
合物を室温で24〜48時間放置し、その際に場合によ
っては温度が約30℃を超えないように冷却しなければ
ならない。次いでトルエンに溶解したアルミノキサンか
ら硫酸銅を濾去し、トルエンを減圧下に留去する。この
製造方法の間に低分子量のアルミノキサンがアルミニウ
ムトリアルキルの放出下により大きいオリゴマーに縮合
すると考えられる。
更にアルミノキサンは、不活性の脂肪族−または芳香族
溶剤、殊にヘプタンまたζ上トルエンに溶解したアルミ
ニウムー トリアルキル、殊にアルミニウムー トリメ
チルを結晶水含有のアルミニウム塩、殊に硫酸アルミニ
ウムと一20〜100℃の温度で反応させた場合にも得
られる。この方法では溶剤と用いるアルミニウムアルキ
ルとの容量比が1:1〜50:1、殊に5=1であり、
アルカンの放出にて監視できる反応時間は1〜200時
間、殊に10〜40時間である。
結晶水含有アルミニウム塩の内、沢山の結晶水を含有す
るものを用いるのが有利である。特に有利な塩は硫酸ア
ルミニウム水和物、なかでも1モルのAI!、2 (S
04) 3当たりに16あるいは18モルの11□0)
を含む結晶水高含有量のA j2 z (SO4) 3
・1611□0およびAlx (SO4) *・181
1.0が有利である。
アルミノキサンを製造する別の変法の一つは、アルミニ
ウムトリアルキル、殊にアルミニウムトリメチルを重合
系に予め入れられた懸濁剤、殊に液状単量体中、ヘプタ
ンまたはトルエン中に溶解し、次いでアルミニウム化合
物を水と反応させることを本質としている。
アルミノキサンを製造する為の上に説明した方法の他に
、使用可能な別の方法もある。製造方法の種類に関係な
く、あらゆるアルミノキサン溶液を遊離状態でまたは付
加物として存在する未反応アルミニウムー トリアルキ
ルを色々な量で含有している点で共通している。この含
有量は、用いるメタロセン化合物によって相違している
触媒能力に影響を及ぼすかどうか未だ正確に説明されて
いない。
メタロセンを重合反応において使用する以前に式(II
)および/または式(III)のアルミノキサンにて予
備活性することできる。重合活性はこの方法で著しく向
上しそして粒子形態を改善する。
遷移金属化合物の予備活性化は溶液状態で行う。この予
備活性化において、メタロセンをアルミノキサンの不活
性炭化水素溶液に溶解するのが特に有利である。不活性
炭化水素としては脂肪族−または芳香族炭化水素が適し
ている。
特にトルエンを用いるのが有利である。
溶液中のアルミノキサンの濃度は約1重量2乃至飽和限
界までの範囲、殊に5〜30重量%の範囲内である(そ
れぞれの重量%は溶液全体を基準とする)。メタロセン
は同じ濃度で使用することができる。しかしながら1 
molのアルミノキサン当たりio−’〜l molの
看で使用するのが好ましい。予備活性化時間は5分〜6
0時間、殊に5〜60分である。予備活性化は−78〜
100゛C1殊にO〜70“Cの温度で実施する。
著しく更に長い予備活性化時間も可能であるが、−iに
はそれが活性の向上も活性の低下ももたらさない。しか
し保存の目的のためには充分に意義があり得る。
重合は公知の様に、溶液状態、懸濁状態または気相中で
連続的にまたは不連続的に一段階または多段階で−60
〜200“C1好ましくは一30〜100℃2特に0〜
80℃で実施する。
重合系の全圧は0.5〜100 barである。特に工
業的に興味の持たれる5〜60 barの圧力範囲内で
重合するのが有利である。重合温度より高い沸点の単量
体は標準圧で重合するのが有利である。
この方法ではメタロセン化合物を、1 dm”の溶剤あ
るいは1 dm3の反応器容積光たり遷移金属に関1.
テ10−’ 〜10−8−1: /L/、殊4.:10
− ’ 〜10−’ モルの濃度で使用する。アルミノ
キサンは、1 dm3の溶剤あるいはl dm3の反応
器容積光たり10−5〜10−1モル、殊にlo−5〜
10− ”モルの濃度で使用する。しかしながら原則と
して更に高濃度も可能である。
重合を懸濁重合または溶液重合として実施する場合には
、チグラー低圧法で慣用される不活性の溶剤を用いる。
例えば重合を脂肪族〜または脂環式炭化水素中で実施す
る。挙げることのできるか\る溶剤の例にはブタン、ペ
ンタン、ヘキサン、ヘプタン、イソオクタン、シクロ−
・キサンおよびメチルシクロヘキサンが挙げられる。
更に、ベンジンまたは水素化ジーゼル油留分も使用でき
る。トルエンも使用でざる。重合を液状の単量体中で実
施するのが有利である。
式R9−Cl1.Cl1R” [式中、R9およびR10は互いに同じでも異なってい
てもよく、水素原子または炭素原子数1〜28のアルキ
ル基であるかまたは R9およびR1+1はそれらが結合する炭素原子と一緒
に環を形成していてもよい。] で表されるオレフィンを重合または共重合する。
か\るオレフィンの例には、エチレン、プロピレン、1
−フテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、
■−オクテン、ノルボルネンおよびノルボルナジェンが
ある。プロピレンが特に有利である。
重合は、本発明で使用する触媒系が時間の経過と共に重
合活性が僅かしか下がらないことが判っているので、任
意の期間可能である。
本発明の方法は、製造されるポリマーの分子量が工業的
に興味の持たれる30〜80℃の温度範囲において特別
に変化しないとう事実、またポリマー鎖の立体規則度が
温度を変えることによって約98〜50χ(” C−N
MI?データ)の間で変化し得るという事実に特徴があ
る。
このようにして硬度および融点がポリマーの粘度数を変
えずにコントロールされた方法で調整でき、それ故にオ
ーダーメイドの生成物を製造することができる。製造さ
れるポリマー粉末は優れた粉末形態□良好な流動性およ
び高い嵩密度−に特徴がある。
更に、水素の使用を省くことができ、それによって追加
的に、不飽和鎖末端が生じる (β脱離メカニズム)為
にボリオレフインワンクスを機能化できる。水素の省略
は方法を著しく fii単にする意味がある。
[実施例1 以下の実施例にて本発明を更に詳細に説明する。各略字
は以下の意味を有している:VN・粘度数(cn+″/
g)、 し・重量平均分子量(g/no 1 )、h・数平均分
子量(g/mo f! )、MW/M 、・分子量分布 分子量はゲルバーミッションクロマトグラフイーによっ
て測定した。
’ ”C−NMR−分光分析法: II・アイソタクチック指数 n1so・平均アイソタクチック−ブロック長さBD・
ポリマー嵩密度(g/dm3) MV・溶融粘度(回転式粘度計で170℃で測定した) 融点:示差走査熱量測定法によって測定(20℃/分の
加熱/冷却速度);溶融熱も示差 走査熱量計で測定した。
メタロセンおよびアルミノキサンは不活性ガス雰囲気で
取り扱った。
加する。この混合物を室温で15分間撹拌した後に、こ
の溶液を7.40g(47,0mmoj2)の1−イソ
プロピリデンインデンの溶液にゆっ(りと滴加する。混
合物を室温で2時間攪拌した後に、50cm3の水を添
加し、この混合物をジエチル、エーテルで抽出処理する
。黄橙色の層をMgSO4で乾燥する。溶剤をストリッ
ピングで除いた後に残る残留物をシリカ−ゲル60でク
ロマトグラフィーで分離する。 1.5 g (13χ
)のこの生成物(二種類の異性体)をヘキサン/メチレ
ンクロライド(10:1)にて単離することができた。
ラセミ体のイソプロピリデン−ビス−(1−インデニル
)−ジルコニウム−ジクロライド:18、8cmコ(4
7,0mmojりのれ一ブチルリチウムを、八j2,0
.で濾過した5、93g (47,0mno l )の
インデン(工業用製品、純度91χ)の溶液にO″Cで
添5.30cm’(13’、Ommol のn−ブチル
リチウム(2゜5 M/ヘキサン)を、15 cm3の
ジエチルエーテルに1.50g(5,51mmol の
2,2−ビス−(1−インデニル)プロパンを溶解した
溶液に、水で冷却しながら添加する。この混合物を室温
で2時間撹拌した後に、10 cm3のヘキサンを添加
する。無色の沈澱物をガラス−フリットにて濾過し、ヘ
キサンで洗浄しそして真空ポンプで乾燥する。
未だ約20重量%のジエチルエーテルを含有する1、9
6gのジリチウム塩が得られる(定量的収量)。この塩
を、25cm ”のメチレンクロライドに1.28g(
5,51mmoffi)のZrCl 、を懸濁させた懸
濁液に一78℃で添加する。この反応混合物を約6時間
にわたって室温にゆっくり加温する。
橙色の沈澱物をガラス製フリットで濾去し、少量のメチ
レンクロライドで洗浄しそして油圧式真空ポンプで乾燥
する。930 mg(39χ)の錯塩のラセミ体((C
H3)2(1−インデニル)z)Zrclzが橙色の結
晶粉末として得られる。(補正質量分析、  M” =
 432)。
’II−NMRスペクトル(CDCf 3) :6.9
2〜7.80(m、8、芳香族11)、6.70 (d
d、2、β−Ind II) 、6.15 (d 、 
2 、α−1nd It) 、2.37(S、6 、C
H3)。
実施班」 乾燥した16−d+n’反応器を窒素で洗浄し、10 
d113の液状プロピレンで満たす。次にメチルアルミ
ノキサンの30cm’ のトルエンン容ン夜(40mm
oj2のAlに相当する。メチルアルミノキサンの平均
オリゴマー度n・20)を添加し、この混合物を30℃
で15分間攪拌する。これに平行して105g(0,2
43mmo f)のラセミ体のイソプロピリデン−ビス
−(1−インデニル)−ジルコニウム−ジクロライドを
メチルアルミノキサンの15cm’のトルエン溶液(2
0mmol Al2)に溶解し、15分間放置して予備
活性化する。次いで、紫色の溶液を反応容器に導入する
。重合を30℃で5時間実施する。3.10kgのポリ
プロピレンワックスが得られる。これは5.9 kg(
ポリプロピレン)7g(メタロセン)×時のメタロセン
活性に相当する。
VN= 14.0cm3/g、  M、 = 15,9
00、M、 = 6,500M、、/M、 =2.4、
II= 95.6 L  n1so == 36 ; 
BD=3608/di″、、MV = 470 mPa
、s;融点142℃1溶融熱= 105 J/g;開法
押込硬度= 1,400 bar、圧延硬度(dra1
11in7Hhardness)= > LOOOba
r 。
実】l引λ 実施例1と同様に実施するが、78.3mg(0,18
1Hol)のメタロセンを用い、重合温度は40℃であ
り、重合時間は3時間である。
2.32kgのプロピレンワックスが得られ、これは9
.9 kg(PP)/g (メタロセン)×時のメタロ
セン活性に相当する。
VN= 14.7clI+ff/g、  Mw □ 6
,500−  Mn ・5,800、MW /M、  
=2.8、 II=  90.2  χ;   n1s
o  =  21  ;  BD=382 g/dm’
 、 MV = 490 mPa、s;融点=132℃
1溶融熱= 80 J/g;  剛球押込硬度・1.1
70 bar、圧延硬度2> 1+OOObar0 実指糎」 実施例1と同様に実施するが、28.9mg (0,0
6711mol)のメタロセンを用い、重合温度は60
℃であり、重合時間は2時間である。
2.38kgのプロピレンワックスが得られ、これは4
1.2 kg(PP)、/g (メタロセン)×時のメ
タロセン活性に相当する。
VN= 13.5cm”/g、  MW= 14,15
0、M、 、 5,300、M、、l/M、、 =2.
6、II=  85.8 ’X:  n=5o  = 
 14  ;  BD=415 g/dm” 、門V 
= 390 mPa、s;融点=125℃1溶融熱= 
72 J/g;  剛球押込硬度= 762 bar、
圧延硬度□  1.000 bar 。
尖搭拠」 実施例1と同様に実施するが、37.3mg (0,0
86I+++IIol)のメタロセンを用い、重合温度
は70”Cであり、重合時間は1時間である。
2゜36kgのプロピレンワックスが得られ、これは6
3.3 kg(PP)/g (メタロセン)×時のメタ
ロセン活性に相当する。
VN= 13.6cm”/gSMw = 14,750
、M、、= 5,050、Mw/M、 =2.9、II
= 79.7 Z;n1io = 11.5;BD=3
62 g/dm’、MV = 450 mPa、s;融
点・124℃、溶融熱= 65 J/g:  剛球押込
硬度= 254 bar、圧延硬度=  7800 b
ar。
災I但」 実施例1と同様に実施するが、15.0mg (0,0
35mmol)のメタロセンを用い、重合温度は78℃
であり、重合時間は1時間である。
1.58kgのプロピレンワックスが得られ、これは1
05.3kg(PP)/g (メタロセン)×時のメタ
ロセン活性に相当する。
VN= 13.5cm’/g−Mm □ 14,200
、M、 = 5,600、L /M。=2.5、II=
 70.5 Z:  n1so = 9; BD=38
0 g/dm’ 、MV = 45Q mPa、sH融
点・120℃1溶融熱・59 J/g 。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)式R^9CH=CHR^1^0 [式中、R^9およびR^1^0は互いに同じでも異な
    っていてもよく、水素原子または炭素原子数1〜28の
    アルキル基であるかまたは R^9およびR^1^0はそれらが結合する原子と一緒
    に環を形成することができる。] で表されるオレフィンを溶液状態で、懸濁状態でまたは
    気相において−60〜200℃の温度、0.5〜100
    barの圧力のもとで、メタロセンと式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) [式中、R^8は炭素原子数1〜6のアルキル基または
    炭素原子数6〜10のアリール基であり、そしてnは2
    〜50の整数である。] で表される線状の種類および/または式(III)(III) ▲数式、化学式、表等があります▼(III) [式中、R^8およびnは上記の意味を有する。]で表
    される環状の種類のアルミノキサンとより成る触媒の存
    在下に重合または共重合することによってポリオレフィ
    ンワックスを製造するに当たって、 メタロセンが式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) [式中、Mは周期律表のIVb、VbまたはVIbをの金属
    であり、 R^1およびR^2は互いに同じか異なっており、水素
    原子、炭素原子数1〜10のアルキル基、炭素原子数1
    〜10のアルコキシ基、炭素原子数6〜10のアリール
    基、炭素原子数6〜10のアリールオキシ基、炭素原子
    数2〜10のアルケニル基、炭素原子数7〜40のアソ
    ールアルキル基、炭素原子数7〜40のアルキルアリー
    ル基、炭素原子数8〜40のアリールアルケニル基また
    はハロゲン原子であり、 R^3およびR^4は互いに同じか異なっており、遷移
    金属と一緒にサンドイッチ構造を形成し得る単核−また
    は多核炭化水素基であり、そして R^5およびR^6は互いに同じか異なっており、水素
    原子、ハロゲン原子、炭素原子数1〜10のアルキル基
    、炭素原子数1〜10のアルコキシ基、炭素原子数6〜
    10のアリール基、炭素原子数6〜10のアリールオキ
    シ基、炭素原子数2〜10のアルケニル基、炭素原子数
    7〜40のアリールアルキル基、炭素原子数7〜40の
    アルキルアリール基、炭素原子数8〜40のアリールア
    ルケニル基または−SiR^7_3、−NR^7_3、
    −PR^7_3、−P(O)R^7_3、−Si(OR
    ^7)R^7_3、−Si(OR^7)_2R^7、−
    Si(OR^7)_3、−AsR^7_3または−SR
    ^7基であり、但しR^7はR^1の意味を有する。] で表される化合物であることを特徴とする、上記ポリオ
    レフィンワックスの製法。 2)プロピレンを重合する請求項1に記載の方法。
JP2233460A 1989-09-07 1990-09-05 ポリオレフィンワックスの製法 Expired - Fee Related JP3041024B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3929693A DE3929693A1 (de) 1989-09-07 1989-09-07 Verfahren zur herstellung eines polyolefinwachses
DE3929693.8 1989-09-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03100004A true JPH03100004A (ja) 1991-04-25
JP3041024B2 JP3041024B2 (ja) 2000-05-15

Family

ID=6388798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2233460A Expired - Fee Related JP3041024B2 (ja) 1989-09-07 1990-09-05 ポリオレフィンワックスの製法

Country Status (8)

Country Link
US (2) US5962719A (ja)
EP (1) EP0416566B1 (ja)
JP (1) JP3041024B2 (ja)
AU (1) AU625142B2 (ja)
CA (1) CA2024718A1 (ja)
DE (2) DE3929693A1 (ja)
ES (1) ES2135375T3 (ja)
ZA (1) ZA907099B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08301917A (ja) * 1995-04-28 1996-11-19 Idemitsu Petrochem Co Ltd 重合用均一系触媒の調製方法
JPH11100413A (ja) * 1997-07-11 1999-04-13 Clariant Gmbh ポリプロピレンワックス
JP2001525461A (ja) * 1997-12-10 2001-12-11 エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク ビニル含有立体特異性ポリプロピレンマクロマー
JP2003201436A (ja) * 2001-10-31 2003-07-18 Mitsui Chemicals Inc コーティング材料用ポリオレフィンワックスおよび印刷インキ組成物
WO2008102729A1 (ja) 2007-02-19 2008-08-28 Idemitsu Kosan Co., Ltd. α-オレフィン重合体及びその製造方法
JPWO2020189676A1 (ja) * 2019-03-19 2020-09-24

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1237398B (it) * 1989-01-31 1993-06-01 Ausimont Srl Catalizzatori per la polimerizzazione di olefine.
DE4032266A1 (de) * 1990-10-11 1992-04-16 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung eines polyolefins
DE4130299A1 (de) * 1991-09-12 1993-03-18 Basf Ag Verfahren zur herstellung von polypropylen unter hochdruck
ATE150037T1 (de) * 1992-05-26 1997-03-15 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung von polyolefinwachsen
US5750813A (en) * 1992-12-15 1998-05-12 Clarian & Gmbh Process for the preparation of polyolefin waxes
AT401520B (de) * 1994-03-22 1996-09-25 Danubia Petrochem Polymere Metallocene und deren einsatz für die olefinpolymerisation
DE4446923A1 (de) 1994-12-28 1996-07-04 Hoechst Ag Polyolefinwachs
IT1272923B (it) 1995-01-23 1997-07-01 Spherilene Srl Composti metallocenici,procedimento per la loro preparazione,e loro utilizzo in catalizzatori per la polimerizzazione delle olefine
IT1272924B (it) * 1995-01-23 1997-07-01 Spherilene Srl Procedimento per la preparazione di composti ciclopentadienilici e composti cosi' ottenibili
DE19523595A1 (de) * 1995-06-30 1997-01-02 Hoechst Ag Verfahren zur Herstellung einer kohlenstoffverbrückten Biscyclopentadienverbindung
DE19527047A1 (de) * 1995-07-25 1997-01-30 Danubia Petrochem Deutschland Metallocene mit silylsubstituierten Brücken und deren Einsatz für die Olefinpolymerisation
DE19711339B4 (de) * 1996-03-19 2008-09-11 Denki Kagaku Kogyo K.K. Copolymer aus Ethylen und aromatischer Vinylverbindung, Verfahren zu dessen Herstellung, Formkörper daraus sowie Zusammensetzung umfassend das Copolymer
DE19617230A1 (de) 1996-04-30 1997-11-06 Basf Ag Oxidierte Metallocen-Polyolefin-Wachse
DE19625495A1 (de) * 1996-06-26 1998-01-02 Hoechst Ag Quartäre Ammoniumverbindungen als Bleichaktivatoren und deren Herstellung
DE19648895A1 (de) * 1996-11-26 1998-05-28 Clariant Gmbh Polar modifizierte Polypropylen-Wachse
PL330222A1 (en) 1997-03-29 1999-05-10 Montell Technology Company Bv Metalocenes and catalysts for use in polymerisation of olefins
DE19922020A1 (de) * 1999-05-12 2000-11-16 Targor Gmbh Übergangsmetallverbindung, Katalysatorsystem, Verfahren zu seiner Herstellung und seine Verwendung zur Polymerisation von Olefinen
EP1059332A1 (en) 1999-06-10 2000-12-13 Fina Research S.A. Polypropylene with high melt strength and drawability
JP4870308B2 (ja) * 2000-02-09 2012-02-08 出光興産株式会社 エチレン系共重合体、その製造方法及びそれを含む潤滑油組成物
US7589150B2 (en) * 2000-12-12 2009-09-15 Baker Hughes Incorporated Low molecular weight isotactic polypropylene polymers, copolymers and derivatives and materials prepared therewith
US7354979B2 (en) * 2002-09-20 2008-04-08 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Polymer production at supercritical conditions
US8008412B2 (en) 2002-09-20 2011-08-30 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Polymer production at supersolution conditions
US7253310B2 (en) * 2003-08-19 2007-08-07 Basf Aktiengesellschaft Preparation of (meth)acrylic acid
DE10347046A1 (de) * 2003-10-07 2005-05-04 Sasol Wax Gmbh Verfahren zur Herstellung von mikrokristallinen Paraffinen
JP5268087B2 (ja) * 2004-07-08 2013-08-21 エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク 超臨界条件におけるポリマー製造
DE102004056875A1 (de) * 2004-11-25 2006-06-01 Clariant Gmbh Verwendung von polar modifizierten Polyolefinwachsen zur Verbesserung der Haftung von Dichtstoffen auf Pulverlacken
US8143352B2 (en) * 2006-12-20 2012-03-27 Exxonmobil Research And Engineering Company Process for fluid phase in-line blending of polymers
US8242237B2 (en) * 2006-12-20 2012-08-14 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Phase separator and monomer recycle for supercritical polymerization process
US8080610B2 (en) 2007-03-06 2011-12-20 Exxonmobil Research And Engineering Company Monomer recycle process for fluid phase in-line blending of polymers
EP2160419B1 (en) 2007-06-04 2013-11-13 ExxonMobil Chemical Patents Inc. Super-solution homogeneous propylene polymerization
US7910637B2 (en) * 2007-09-13 2011-03-22 Exxonmobil Research And Engineering Company In-line blending of plasticizers with a base polymer
CN101855249B (zh) * 2007-09-13 2013-02-13 埃克森美孚研究工程公司 在线生产增塑聚合物和增塑聚合物共混物的方法
US7919428B2 (en) * 2007-12-04 2011-04-05 Ineos Usa Llc Method of making mixed metal oxide catalysts for ammoxidation and/or oxidation of lower alkane hydrocarbons
US7910679B2 (en) * 2007-12-20 2011-03-22 Exxonmobil Research And Engineering Company Bulk homogeneous polymerization process for ethylene propylene copolymers
WO2009082463A1 (en) * 2007-12-20 2009-07-02 Exxonmobil Research And Engineering Company In-line process to produce pellet-stable polyolefins
CN103254497B (zh) * 2007-12-20 2015-11-18 埃克森美孚研究工程公司 生产聚丙烯和乙烯-丙烯共聚物的共混物的在线共混方法
US8318875B2 (en) 2008-01-18 2012-11-27 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Super-solution homogeneous propylene polymerization and polypropylenes made therefrom
EP2113541A1 (en) 2008-04-28 2009-11-04 Borealis AG Adhesive propylene polymer composition suitable for extrusion coating of paper substrates
EP3686209A1 (en) * 2019-01-28 2020-07-29 LANXESS Organometallics GmbH Process for producing metallocenes
US20230159746A1 (en) 2020-05-06 2023-05-25 Basf Se Flame retarded polyester blend

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3148229A1 (de) * 1981-12-05 1983-06-09 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Verfahren zur herstellung von polyolefinwachsen
JPS59206409A (ja) * 1983-05-11 1984-11-22 Mitsui Petrochem Ind Ltd ポリオレフインワツクスの製造方法
JPS62129303A (ja) * 1985-12-02 1987-06-11 Mitsui Petrochem Ind Ltd エチレン系ランダム共重合体ワックス
DE3726067A1 (de) * 1987-08-06 1989-02-16 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung von 1-olefinpolymeren
DE3743320A1 (de) * 1987-12-21 1989-06-29 Hoechst Ag 1-olefinstereoblockpolymerwachs und verfahren zu seiner herstellung
DE3743321A1 (de) * 1987-12-21 1989-06-29 Hoechst Ag 1-olefinpolymerwachs und verfahren zu seiner herstellung
DE3743322A1 (de) * 1987-12-21 1989-06-29 Hoechst Ag Polyethylenwachs und verfahren zu seiner herstellung
DE3907964A1 (de) * 1989-03-11 1990-09-13 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung eines syndiotaktischen polyolefins
US5017665A (en) * 1989-07-25 1991-05-21 Exxon Chemical Patents Inc. Supported catalyst for 1-olefin and 1,4-diolefin copolymerization

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08301917A (ja) * 1995-04-28 1996-11-19 Idemitsu Petrochem Co Ltd 重合用均一系触媒の調製方法
JPH11100413A (ja) * 1997-07-11 1999-04-13 Clariant Gmbh ポリプロピレンワックス
JP2001525461A (ja) * 1997-12-10 2001-12-11 エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク ビニル含有立体特異性ポリプロピレンマクロマー
JP2003201436A (ja) * 2001-10-31 2003-07-18 Mitsui Chemicals Inc コーティング材料用ポリオレフィンワックスおよび印刷インキ組成物
WO2008102729A1 (ja) 2007-02-19 2008-08-28 Idemitsu Kosan Co., Ltd. α-オレフィン重合体及びその製造方法
US8178635B2 (en) 2007-02-19 2012-05-15 Idemitsu Kosan Co., Ltd. α-Olefin polymer and process for production thereof
JPWO2020189676A1 (ja) * 2019-03-19 2020-09-24

Also Published As

Publication number Publication date
DE3929693A1 (de) 1991-03-14
US5962719A (en) 1999-10-05
AU625142B2 (en) 1992-07-02
ZA907099B (en) 1991-06-26
EP0416566A3 (en) 1992-08-12
AU6219090A (en) 1991-03-14
JP3041024B2 (ja) 2000-05-15
EP0416566B1 (de) 1999-07-14
EP0416566A2 (de) 1991-03-13
CA2024718A1 (en) 1991-03-08
DE59010878D1 (de) 1999-08-19
ES2135375T3 (es) 1999-11-01
US6063880A (en) 2000-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03100004A (ja) ポリオレフィンワックスの製法
US6225425B1 (en) Syndio-isoblock polymer and process for its preparation
US5444134A (en) Process for producing olefin based polymers and olefin polymerization catalyst
US4914253A (en) Method for preparing polyethylene wax by gas phase polymerization
JP2929544B2 (ja) エチレン/プロピレン‐コポリマーの製造方法
US5359102A (en) Transition metal compound having two transition metal atoms in one molecule and method for polymerizing olefin by using the compound
JPH07504934A (ja) 制御されたタクチシティーのポリ‐α‐オレフィン製造用イオン触媒
JPH05502906A (ja) オレフィン重合用の担持イオン性メタロセン触媒
JPS63142005A (ja) 1−オレフイン−ステレオブロック重合体およびその製造方法
JPH02170805A (ja) トリエチルアルミニウムを用いる活性メタロセン―アルモキサン担持触媒の製法
JPH07507828A (ja) 1−オレフィンの(共)重合用の担持触媒
JPH02274703A (ja) シンジオタクチック‐ポリオレフィンの製造方法およびこれに使用される触媒
JPH03502210A (ja) 活性なメタロセン触媒用アルモキサン担体を製造するためにトリエチルアルミニウムを使用する方法
JPH0834809A (ja) オレフィン、ジオレフィン、及び/又はアセチレン性不飽和モノマーの重合用触媒用の助触媒成分
JP3255233B2 (ja) C2〜c10−アルケンを重合するための触媒
US6365763B1 (en) Method for producing metallocenes
CA2088114A1 (en) Catalyst and process for the polymerization and copolymerization of olefins
JP3255716B2 (ja) オレフィンの重合方法及びオレフィン重合用触媒
US6319874B1 (en) Method for producing metallocenes
CA2160101C (en) Metallocene compound
JP3117257B2 (ja) ポリオレフィン製造用固体触媒およびポリオレフィンの製造方法
US6537943B1 (en) Catalyst system composed of metallocenes comprising substituents containing fluorine
JPH07258322A (ja) 重合用触媒及び重合体の製造方法
JP3102929B2 (ja) ポリオレフィン製造用固体触媒およびポリオレフィンの製造方法
JP2000502678A (ja) 遷移金属化合物、その調製法及び触媒成分としてのその使用法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080303

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090303

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100303

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees