JPH0295608A - 穀粒タンク - Google Patents

穀粒タンク

Info

Publication number
JPH0295608A
JPH0295608A JP63247085A JP24708588A JPH0295608A JP H0295608 A JPH0295608 A JP H0295608A JP 63247085 A JP63247085 A JP 63247085A JP 24708588 A JP24708588 A JP 24708588A JP H0295608 A JPH0295608 A JP H0295608A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grain
tank body
grain layer
exhaust pipe
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63247085A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0561168B2 (ja
Inventor
Soichi Yamamoto
惣一 山本
Eiji Oyama
栄司 大山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamamoto Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Yamamoto Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamamoto Manufacturing Co Ltd filed Critical Yamamoto Manufacturing Co Ltd
Priority to JP63247085A priority Critical patent/JPH0295608A/ja
Publication of JPH0295608A publication Critical patent/JPH0295608A/ja
Publication of JPH0561168B2 publication Critical patent/JPH0561168B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Threshing Machine Elements (AREA)
  • Auxiliary Methods And Devices For Loading And Unloading (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ファンの作動により張込んだ穀粒に対し通気
可能としである穀粒タンクについての改良に関する。
穀粒乾燥機を用い火力により乾燥した穀粒を放冷するた
め、および穀粒を貯蔵するための穀粒タンクAとして、
第1図に示している如く、タンク本体1の内腔に、略語
タンク本体1の内腔の上下の高さに対応する長さの排気
筒2を、それの軸線方向が上下方向となる姿勢で配位し
て、適宜の支持部材3により該タンク本体lに支架せし
め、その排気筒2の上端側を、吐出口4oが排風ダクト
5によりタンク本体lの外部に通ずる吸引ファン4の吸
引口41に連通させ、また、その排気筒2の下端側で、
タンク本体1内に張込まれる穀粒の堆積層Gに埋没する
部位の下半側の筒壁20を。
通気性の隔壁に形成しておくことで、吸引ファン4の作
動によって通気口6からタンク本体l内に吸引される外
気が、タンク本体l内に堆積している穀粒の堆積層Gを
、二重線の矢印に示している如く透過して排気筒z内に
集められ、吸引ファン4の吐出口40から排風ダクト5
を経て機外に排出されていくようになる形態の穀粒タン
クがあるこの形態の穀粒タンクAには、それのタンク本
体l内に、該タンク本体lの屋根部10を貫通する投入
筒7から穀粒を所定の堆積高さに張込んで、吸引ファン
4の作動により、放冷または貯蔵するとき、外気の湿度
が高い場合に、穀粒層Gを透過する外気の水分で穀粒が
加湿されるようになって、穀粒乾燥機で乾し上げた穀粒
の放冷の場合には、乾燥の効果を減殺するようになり、
また、穀粒の貯蔵の場合には変質を生ぜしめるようにな
る問題と、タンク本体lの屋根部10の内面に、タンク
本体l内に張込まれた穀粒層Gの上方の空間の空気の水
分が結露し、それが穀粒層Gに滴下してくるようになる
ことで、穀粒を局部的に変質させる問題とがある。
ところで、湿度の高い外気を取り込むことで、穀粒を加
湿させるようになる問題は、例えば外気を取り込む通気
口6に、湿度センナを設けておいて、取り込む外気の湿
度が一定の湿度となったときに吸引ファン4のモーター
の作動を停止させるよう制御することで、防止できるよ
うにはなるがそのようにすると、タンク本体1内の温度
が穀粒の熱で上昇してくることで、屋根部lOの内面の
結露が一層甚しくなるので、結露の防止に、別の手段を
施さない限り採り得ない。
本発明は、上述の形態の穀粒タンクに生じている問題を
解消せしめるためになされたものであって、外気の湿度
が高い場合における穀粒に対する加湿と、タンク本体l
の屋根部lOの内面に生ずる結露との両者の防止が効果
的に行なえるようにする新たな手段を提供することを目
的とする。
そして、本発明においては、この目的を達成するための
手段として、タンク本体内に、竪方向の排気筒を配設し
て、それの上端側に吐出口がタンク本体の外部に連通ず
る吸引ファンの吸引口を接続し、その排気筒の、タンク
本体内に張込まれる穀粒層に没入する部位の少なくとも
下半側の筒壁を通気性の隔壁とし、その排気筒の前記穀
粒層の上方に突出する部位に、タンク本体内部の前記穀
粒層の上方における空間に対し連通ずる吸気口を開設し
、その吸気口に、前記穀粒層の上方の空間に対する連通
を開閉制御する開閉弁を設け、タンク本体には、前記穀
粒層の上方の空間を外部に連通さす連通口を装設してな
る穀粒タンクを提起するものである。
次に実施例を図面に従い詳述する。なお図面符号は、同
効の構成部材については従前手段のものと同一の符号を
用いるものとする。
第2図は本発明を実施せる穀粒タンクAの縦断した正面
図で、同図において、lはタンク本体。
2はタンク本体1内に配設した竪方向の排気筒。
4は排気筒2の上端側に吸引口を接続させた吸引ファン
、Gはタンク本体1内に張込んだ穀粒層、20はその穀
粒層G内に没入する前記排気筒2の下端側に形成した通
気性の隔壁よりなる筒壁、8は前記排気筒2の前述穀粒
層Gの上表面から上方に突出する部位に前記穀粒層Gの
上方の空間Wに連通ずるよう開設した吸気口、9はその
吸気口8を開閉するよう設けた開閉弁、6はタンク本体
1に前記穀粒層Gの上方の空間Wを外部に連通さすよう
設けた通気口を示す。
タンク本体1は、コーン状の屋根部10とホッパー状の
底部11を具備する通常の鋼板製のもので、コーン状の
屋根部10には、内部に投入する穀粒の投入口となる投
入筒7が該屋根部10と貫通するように設けてあり、ま
た、ホッパー状とした底部11の下端には、開閉シャッ
ター12により閉塞された排出口13が装設しである。
また、タンク本体1の胴周壁14には、前記投入筒7か
ら張込む穀粒のレベルを看取する覗き窓15が設けであ
る。
タンク本体1内に配設した竪方向の排気筒2は、略タン
ク本体1内腔の上下高さに対応する長さに形成してあっ
て、タンク本体1内腔の中心部位に配位して、チェーン
状の支持部材3によりタンク本体lに吊下げ状態に支持
せしめである。この排気筒2は、複数本並列させて設け
る場合がありまた、タンク本体1の屋根部10に連結し
て一体的に支持せしめる場合がある。
排気筒2の1端側に吸引口41を接続した吸弓ファン4
は、通常のシロッコファンで、8%m 2の上端部に一
体的に組付けることで、タンク本体l内に装設してあり
、それの吐出口40に接続する排風ダクト5が、タンク
本体1の屋根部10を貫通して外部に突出することで吐
出口をタンク本体1の外部に連通させている。この吸引
ファン4は、前記排気筒2の上端側が、タンク本体lの
屋根部10を貫通して外部に突出しているときは、タン
ク本体1の外部において排気筒2に!Ic統する、この
場合には、吸引ファン4の吐出口40に接続する排風ダ
クト5は省略してよい。
また、排気筒2の下端側の通気性の隔壁よりなる筒壁2
0は、多孔板であり、排気筒2の下半側で、タンク本体
l内に穀粒が規定のレベルまで張込まれたときのその穀
粒層G内に埋没していく部位の略中間位置より下方の部
位に装設しであるが、吸引ファン4の吸引圧との関係、
また、第2図にて鎖線に示している如く、穀粒層Gの上
表面に接触する部位で排気筒2のまわりを取り囲む部位
に設ける鍔状の遮板aとの関係で、適宜の範囲に設けら
れる。
排気筒2の穀粒層Gよりも上方に突出する部位に設ける
吸気口8は、タンク本体1内に規定量の穀粒を張込んだ
ときの穀粒層Gのレベルよりも幾分上方に寄せた位置で
、前述の投入筒7に対し反対側に向けて開口させてあり
、また、投入筒7から投入される穀粒の飛込みを防ぐツ
ー ド80が設けである。
吸気口8を開閉する開閉弁9は、回転軸90中心に回動
して、第3図の如く排気筒2の下半側と吸引ファン4と
の連通を遮断して吸気口8を開放する状態と、第4図の
如く、吸気口8を連間して排気筒2の下半側と吸引ファ
ン4とを連通させる状態とに切換える切換弁状に形成し
てあり、その回転軸90を、伝導機構を介し遠隔操作す
る手動レバーまたは、モーターの出力軸に伝導させるこ
とで、手動による遠隔操作またはモーターの作動の制御
により回動させて、切換え作動さすようにしである。ま
た、この開閉弁9の切換え作動は、吸気口8に吸引され
てくる空気の湿度を検出する湿度センサをフード80内
または、タンク本体1に設ける通気口6に設けておいて
、それの検出作動で前述の回転軸90を駆動するモータ
ーの回路を制御させ、湿度が所望に設定しておく設定湿
度以上になることで、前述の第3図の状態になるよう作
動し、また設定湿度以下になることで第4図の状態に切
換わるよう自動制御する場合がある。
タンク本体lに設ける前記通気口6は、タンク本体1内
に規定量の穀粒が張込まれたときに、その穀粒層Gの上
表面の上方に形成されるタンク本体1内の空間Wに対し
て連通ずる位置に設けてあれば良いものであるが1図示
する例の如く、タンク本体lの屋根部10に寄せた部位
に設けることが望ましい。
なお、通気口6は、タンク本体l内の穀粒層Gの上方の
空間Wに連通ずる通気口6の外に、第5図、第6図、第
7図に示している如く、タンク本体1の底部に、補助通
気口6aを設けて、吸引ファン4の作動により排気筒2
の下端側の通気性の隔壁よりなる筒120の部位に、穀
粒層Gの下面側からもその穀粒層Gを透過して流入して
いくようにすることで、排気筒2の穀粒層Gに対する没
入深さを浅くして、該排気筒2の上下の長さを短くする
場合がある。
このように構成する実施例装置は次にように作用する。
タンク本体l内に穀粒を張り込んで、吸引ファン4の作
動により放冷または貯蔵を行なう際、外気の湿度が低い
ときには、開閉弁9を、第4図の状態に切換えておく。
これにより、吸引ファン44を作動で1通気口6(補助
通気口6aを設けたときは、通気口6および補助通気口
6a)から外気がタンク本体l内に吸引されて、穀粒M
Gを透過して排気筒2内に流入し、吸引ファン4の吐出
口からタンク本体lの外部に排出されていき、この穀粒
層Gを透過する外気により穀粒の放冷または通気が行な
われるまた、同時に、吸引ファン4の吸引圧が、タンク
本体l内の上部の空間Wの全体に作用することで、タン
ク本体1の屋根部lOの内側の空気が穀粒層Gの上面に
向けて降下し、通気口6から前記空間Wに流入する外気
の一部が、屋根部10の内側に向かうようになるので、
屋根部10内側の空気の換気が行なわれてこの屋根部1
o内面に生ずる結露を防止するようになる。
次に、外気の湿度が高いときには、前記開閉弁9を第3
図の状態に切換えておく。
これにより、吸引ファン4の作動で排気筒2内に作用す
る吸引圧は、排気筒2の下端側に対して遮断され、吸気
口8を介して穀粒層Gの上方の空間Wにだけ作用するよ
うになる。
従って、補助通気口6aから外気の流入はなくなり1通
気口6からだけ穀粒層Gの上方の空間Wに外気が流入し
、その外気が吸気口8から排気筒2内に吸引されて吸引
ファン4の吐出口からタンク本体1の外部に排出されて
いくようになって、穀粒層Gを透過する空気の流れが消
失し、穀粒層Gの上方の空間Wの換気だけが行なわれる
状態となり、穀粒に対する加湿を阻止して、屋根部10
の内面に生ずる結露を有効に防止するようになる以上説
明したように1本発明による穀粒タンクは、タンク本体
内に、竪方向の排気筒を配設してそれの上端側に吐出口
がタンク本体の外部に連通ずる吸引ファンの吸引口を接
続し、その排気筒の、タンク本体内に張込まれる穀粒層
に没入する部位の少なくとも下半側の筒壁を通気性の隔
壁とし、その排気筒の前記穀粒層の上方に突出する部位
に、タンク本体内部の前記穀粒層の上方における空間に
対し連通ずる吸気口を開設し、その吸気口に、前記穀粒
層の上方の空間に対する連通を開閉制御する開閉弁を設
け、タンク本体には、前記穀粒層の上方の空間を外部に
連通さす連通口を装設して構成しであるのだから、外気
の湿度が高い場合に生ずる穀粒への加湿を防止しながら
、タンク本体の屋根部の内面に生ずる結露を効果的に防
止し得るようになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従前手段の説明図、第2図は本発明を実施せる
穀粒タンクの縦断正面図、第3図および第4図は同上の
要部の作用の説明図、第5図、第6図、第7図はそれぞ
れ別の実施例の部分の縦断正面図である。 図面符号の説明 A・・・穀粒タンク     G・・・穀粒層W・・・
空間        a・・・遮板■・・・タンク本体
     10・・・屋根部11・・・底部     
 12・・・開閉シャッター13・・・排出口    
  14・・・胴周壁15・・・覗き窓      ?
・・・排気筒20・・・筒壁       3・・・支
持部材4・・・吸引ファン     40・・・吐出口
41・・・吸引口      5・・・排風ダクト6・
・・通気口       6a・・・補助通気ロア・・
・投入筒       8・・・吸気口80・・・フー
ド 9・・・開閉弁 90・・・回転軸

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)、タンク本体内に、竪方向の排気筒を配設して、
    それの上端側に吐出口がタンク本体の外部に連通する吸
    引ファンの吸引口を接続し、その排気筒の、タンク本体
    内に張込まれる穀粒層に没入する部位の少なくとも下半
    側の筒壁を通気性の隔壁とし、その排気筒の前記穀粒層
    の上方に突出する部位に、タンク本体内部の前記穀粒層
    の上方における空間に対し連通する吸気口を開設し、そ
    の吸気口に、前記穀粒層の上方の空間に対する連通を開
    閉制御する開閉弁を設け、タンク本体には、前記穀粒層
    の上方の空間を外部に連通さす連通口を装設してなる穀
    粒タンク。
JP63247085A 1988-09-30 1988-09-30 穀粒タンク Granted JPH0295608A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63247085A JPH0295608A (ja) 1988-09-30 1988-09-30 穀粒タンク

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63247085A JPH0295608A (ja) 1988-09-30 1988-09-30 穀粒タンク

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0295608A true JPH0295608A (ja) 1990-04-06
JPH0561168B2 JPH0561168B2 (ja) 1993-09-03

Family

ID=17158204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63247085A Granted JPH0295608A (ja) 1988-09-30 1988-09-30 穀粒タンク

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0295608A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003047421A (ja) * 2001-07-31 2003-02-18 Ohyama Foods Machinery Co Ltd 豆類の蒸煮方法及び装置
JP2010126178A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Kyoritsu Physical Distribution System Co Ltd 液体もしくは粘体の排出用補助具及び排出方法
KR20190114936A (ko) * 2012-09-27 2019-10-10 가부시끼 가이샤 구보다 콤바인
DE102014103373B4 (de) 2014-03-12 2021-11-18 Asm Assembly Systems Gmbh & Co. Kg Bestückkopf mit zwei relativ zu einem Schaft beweglichen Gruppen von Pinolen, Bestückautomat und Verfahren zum Bestücken

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106742607B (zh) * 2017-04-05 2018-07-24 林彬 一种畜牧业饲料放置箱

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003047421A (ja) * 2001-07-31 2003-02-18 Ohyama Foods Machinery Co Ltd 豆類の蒸煮方法及び装置
JP2010126178A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Kyoritsu Physical Distribution System Co Ltd 液体もしくは粘体の排出用補助具及び排出方法
KR20190114936A (ko) * 2012-09-27 2019-10-10 가부시끼 가이샤 구보다 콤바인
DE102014103373B4 (de) 2014-03-12 2021-11-18 Asm Assembly Systems Gmbh & Co. Kg Bestückkopf mit zwei relativ zu einem Schaft beweglichen Gruppen von Pinolen, Bestückautomat und Verfahren zum Bestücken

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0561168B2 (ja) 1993-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN112690642A (zh) 有特殊的送风装置的烹饪设备
KR100553416B1 (ko) 환기 장치 및 공기 조화기
JPH0295608A (ja) 穀粒タンク
CN215002087U (zh) 一种配电室建设用循环通风机构
JPH07158899A (ja) 空気調和機の換気制御装置
JPS59129335A (ja) 恒温恒湿装置
KR200433241Y1 (ko) 공기층 단열공간을 갖는 곡물 건조 및 저장 사일로
JP3197596B2 (ja) 空気調和機
JP2002089905A (ja) 加湿ユニット
KR19980082015A (ko) 일체형 항온항습장치
JPH05118757A (ja) 穀物貯蔵施設
KR102533852B1 (ko) 곰팡이 발생 방지 장치 및 이를 구비한 에어컨
CN220266117U (zh) 具有防尘散热***的衣物烘干机
CN113739311B (zh) 一种综合管廊入口段防结露送风装置及实现方法
JP4712172B2 (ja) セントラル換気装置およびセントラル換気ユニット
CN214105665U (zh) 一种干粉灭火剂的冷却装置
JPH06281336A (ja) 太陽熱利用の穀物乾燥方法およびその装置
JP2883490B2 (ja) 空気調和機
JPH0325277A (ja) 木材乾燥装置
JP2000035239A (ja) ダクト式排気型熱回収換気装置
KR19980052882U (ko) 공기조화기
JPS5971941A (ja) 換気扇
JPH0539432Y2 (ja)
JPS6224056B2 (ja)
JPH06159726A (ja) 空気調和システム

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees