JPH0293425A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JPH0293425A
JPH0293425A JP24257788A JP24257788A JPH0293425A JP H0293425 A JPH0293425 A JP H0293425A JP 24257788 A JP24257788 A JP 24257788A JP 24257788 A JP24257788 A JP 24257788A JP H0293425 A JPH0293425 A JP H0293425A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal cell
display device
crystal display
rigid body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24257788A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisao Tajima
尚雄 田島
Yoshihiro Kobata
芳裕 古場田
Hirobumi Iwamoto
博文 岩本
Makoto Uehara
誠 植原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP24257788A priority Critical patent/JPH0293425A/ja
Publication of JPH0293425A publication Critical patent/JPH0293425A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/54Arrangements for reducing warping-twist

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は画像を表示する液晶装置に関するものである。
[従来の技術] 従来、液晶装置における液晶セルは、第13図に示すよ
うな方法で固定されていた。同図において、30は液晶
が封入されたセル、31は液晶セル30を電気的に駆動
する回路基板、32は上偏光板、33は下偏光板、34
は液晶セル30と回路基板31を電気的に導通するゴム
コネクタ、35はバックライト、36は液晶セル30お
よび上偏光板31を固定するフレーム、37は液晶セル
30と回路基板31とバックライト35を結合するため
のフレーム36の折り曲げ部である。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら、上記従来例の液晶セル固定法は、ネマチ
ック液晶セルに関するものであり、強銹電性液晶(以下
FLCと呼ぶ)セルを同様の方法で固定した場合には以
下に述べる種々の問題点があり、FLCセルを固定する
最適な方法は未だ存在しないのが現状である。すなわち
、第13図に示すような方法でFLCセルを固定した場
合、(1)液晶セルを固定するには少なからず液晶セル
に歪を与えてしまい、その結果、配向が変化して画質劣
化を起こす。
(2)ネマチック液晶に比較して、はるかに小さな衝撃
や振動でもそれが液晶セルへ伝達されると、配向性が変
化して画質劣化を起こす。
(3)FLC液晶は温度依存性が高く、液晶セル自体の
発熱、回路基板からの発熱、およびバックライト光源か
らの発熱等により液晶セル面内温度分布が乱れ、部分的
に画像が表示できなくなる。
という欠点があった。
[問題点を解決するための手段] 本発明によれば、上述の問題を解決するため、液晶セル
の固定構造として外部負荷に対して液晶セルに歪を与え
にくい剛体を用いたことを特徴としている。
また、本発明の好ましい態様によれば、前記固定構造と
して機械的な外部負荷に対して変形し難く、熱容量が大
きく、共振周波数を8行可能な剛体、例えば金属ダイキ
ャストを液晶セルの上部と下部に配置し、弾力性の有る
ゴム部材を介して液晶セルを挟み、剛体の上部と下部を
複数のネジで締め付け、その後熱を利用した液晶セルの
配向制御処理を行なっている。
[作用] したがって、本発明によれば、液晶セルを安定した状態
で確実に保持することが可能となり、固定した液晶に歪
を与えないため、固定後は変形による配向の変化および
画像の劣化はない。また、前記好ましい態様によれば、
液晶セルの耐’iL N性、耐据動性、組立生産性が向
上し、かつ使用環境温度条件を緩和することができる。
さらに、金属ダイキャストのような熱伝導率が高く、か
つ熱容量の大きい剛体を用いることにより、温度依存性
についても液晶セルの面内の温度分布の均一化が可能と
なり、画質の向上が期待できる。
[実施例] 以下、図面により本発明の詳細な説明する。
第1図は、本発明の第1の実施例に係る液晶表示装置の
断面図である。第2図は、第1図の液晶表示装置の斜視
図である。図において、1は画像表示用の液晶セル、2
は液晶セル1を電気的に駆動するための回路基板、3は
液晶セル1を押さえるための充分な熱容量と剛性を備え
た上フレーム、4は液晶セルおよび回路基板2を受ける
ための充分な熱容量と剛性を備えた下フレーム、5は上
フレーム3と下フレーム4を結合するためのネジ、6は
液晶セル1と上フレーム3および液晶セル1と下フレー
ム4の間で緩衝効果を備えた弾性体のゴム部材、7は回
路基板2と下フレーム4との間での電気的ショートを防
止するための絶縁板、8は液晶セル1を照明するための
バックライトである。
第3図は、第1図の液晶表示装置の製造工程を示す。同
図において、1は液晶が注入され、封止が終了した液晶
セル、2は液晶セルを駆動するための回路基板、3は液
晶セル1を固定するための剛体である上フレーム、4は
液晶セル1を乗せるための剛体である下フレーム、5は
上フレーム3を下フレーム4に液晶セル1をはさんで締
め付けるためのネジ、8は液晶セル1を照明するバック
ライトである。また、10は配向制御処理用のオーブン
である。
第3図において、(a)は液晶セル1が完成した状態、
(b)は液晶セル1に回路基板2が接合された状態、(
C)は液晶セル1を上下フレーム3.4に固定するセル
固定工程、(d)は固定された液晶セルlの配向の乱れ
を除去するための配向制御処理工程、(e)は液晶セル
1および回路基板2を上下フレーム3.4に固定して出
来上がった液晶セル固定構造体にバックライト8を取付
けて液晶表示装置に仕上げるバックライト取付は完成工
程である。
次に、この第1の実施例の特徴について説明を加える。
第4図は、第1図の液晶セル固定構造を備えた液晶表示
装置を搭載した電子装置、例えばワードプロセッサ(以
下、ワープロと称す)の断面図である。同図において、
11は第1図の液晶表示装置、12は液晶表示装置11
のコントローラ部、13はワープロのコントロールおよ
びメモリ部、14はワープロの電源部、15はワープロ
の人力演算部、16は液晶表示装置11を保護するため
の窓、17はワープロの操作ボタン、18はワープロ全
体を保護し、かつ液晶表示装置11を固定するためのワ
ープロ用外ケースである。
外ケース18は弾性を有するプラスチック材で作られて
いるため、静的な機械的外力に対して緩衝効果はあるが
、変形を起こし易い。しかしながら、第1図の液晶表示
装置11は下フレーム4が金属ダイキャスト製の剛体で
あるため、変形は起きず、したがって液晶表示装置11
の液晶セル1は初期状態の平面性を維持できる。
次に動的な機械的外部負荷としての耐振動性に関して説
明する。外部からの振動、例えば輸送時の振動は一般的
に10Hz〜100Hz付近であるが、この撮動加速度
を受ける外ケース18と下フレーム4の間では共振が発
生する。同じく下フレーム4と液晶セル1の間でも共振
が発生する。
その場合、下フレーム4が金属ダイキャストの剛体であ
るため、最大加速度発生の共振点は100Hzを充分に
越えてしまい、結果として液晶セル1にかかる加速度は
減衰することになる。
次に、熱の均一化について説明する。第5図(a)〜(
C)は上下フレーム3.4が熱を伝導し難い材質からな
る場合の温度分布を示す。熱源としては■駆動時におけ
る液晶セル内部の自己発熱、■駆動回路部の発熱および
■バックライト内のランプ光源からの発熱に大別される
。このうち■自己発熱と■駆動回路部の発熱は切離して
評価できないが、液晶セル面内の温度分布に大きな影響
を及ぼすのは■駆動回路部の発熱である。駆動回路部は
、温度上昇が液晶セル面温度に比して大きく温度差が大
きくなるため、液晶セル1内では第5図(a)に示すよ
うに駆動回路基板2に近い箇所と遠い箇所で温度ムラが
発生する。液晶セル1内部の発熱は、主に画像切換時に
液晶セル内部の電極部に流れる分極反転電流によるジュ
ール熱が原因であるが、熱量が少ないうえ発生した熱は
液晶セル面内を熱伝導してほぼ均一に伝わるため、液晶
セル面内温度分布への影響は無視で籾る程度である。次
に■バックライト8内のランプ光源43の発熱に起因す
る温度分布を第5図(b)に示す。液晶セル面内の温度
分布はランプ43の位置によって変化するが、ランプ端
部の電極近傍の発熱量が大部分を占めるため液晶セル面
内の周辺部が高温になる。以上よりこれら全ての発熱源
を合わせた温度分布は第5図(C)のようになり、液晶
セル面内温度分布が大きくなる。このため、駆動電圧、
駆動周波数等の駆動条件温度依存性の大きいFLCでは
、液晶セル面内全体に渡って均一な画像を表示すること
が困難となり、はなはだしい画質の劣化を生じる。
しかしながら、第1図の液晶表示装置では液晶セル1の
周辺部に、熱伝達率および熱容量の大きい金属性の部材
である上下フレーム3.4を配したため、液晶セル面内
温度分布は大幅に低減されて第5図(d)に示すように
ほぼ均一化され、良好な画質が得られることになる。
次に、この第1の実施例における第3図の製造工程につ
いて説明を加える。
第6図(a)は液晶セルの断面を拡大視したものである
。同図において、21は強説電性液晶、22は液晶21
を両面から空隙的1.4μmで保持するための厚さ1.
1mmのガラス基板、23は液晶21を駆動するための
膜厚約1500人のITO(I n203−3nO2)
電極膜、24は液晶21の配向性を保つための膜厚約1
00人の配向膜である。
第3図の製造工程中、第3図(a)で示すようにガラス
基板22間に液晶21の注入を終えて液晶セル1を完成
し、第3図(b)で示すように回路基板2を接合した時
点では、液晶セル1の液晶21は、第6図(a)に示す
ように規則的な層構造を成している。ところが、液晶セ
ル1を固定するため第3図(c)に示す構造に組立てた
後は、液晶セル1と周囲のフレーム3.4との平面度の
違いとネジ5の締付力により液晶セル1が変形し、第6
図(b)に示すように液晶21の層が崩れてしまう。こ
の状態で画像を表示すると、液晶21の規則的な動きが
損なわれ、良好な画質が得られない。そこで、この第1
の実施例においては、第3図(c)の液晶セル固定構造
体に組み立てた後、第3図(d)に示すように、オーブ
ン10で熱処理を行なう。この結果、液晶21は、第6
図(c)に示すように再び規則的な層構造を形成する。
この状態で画像を表示すると、液晶21が規則的に制御
され、良好な画質が表示される。
最後に、この第1の実施例の特徴である液晶セル固定に
おけるネジの配置および弾性体のゴム部材について説明
を加える。第7図はこの実施例の液晶表示装置の平面図
である。同図において、第1図と共通の部材には同一の
符号を付しである。
すなわち、3は液晶セル1を弾性力のあるゴム部材6を
介してネジ5を使って下フレーム4へ押さえ込むための
剛体の上フレーム、5は液晶セル1をゴム部材6を介し
て上フレーム3の上から締め付けるためのネジ、1は画
像を表示する液晶表示パネル(液晶セル)、6は下フレ
ーム4と液晶セル1の間および上フレーム3と液晶セル
1の間に位置して液晶セル1に対して緩衝効果を持つ平
面配置状態のゴム部材である。
前記第3図(C)に示す液晶セル固定工程において、ネ
ジ5を締め付けることにより、ゴム部材6を介して液晶
セル1に力が加わり液晶セル1に歪が発生する。歪が発
生すると液晶セル1内の液晶21は第6図(b)の状態
となり、液晶セル1の画質が劣化しやすくなる。特に強
誘電性液晶セルにおいて歪が発生するとスイッチング不
良をひき起こすサンデッドテクスチャーの如き配向膜れ
が生じやすく、その場合、液晶セル1に正確す画像が表
示されないことは前述の通りである。そこで、ここでは
、液晶セル1にできる限り均等に力が加わり歪を小さく
抑えるために、複数のネジ5は液晶セル1の中心に対し
ほぼ対称にまたほぼ等間隔にそれぞれ位置している。液
晶セル1が機器に組込まれた後も、m1ll衝撃等が機
器に加わることにより液晶セル1に歪が加わる可能性が
あるが、ここでは、筐体となる上下フレーム3.4を剛
性の大きい材料で作っているため筐体にほとんど歪は発
生せず、また、剛性の大きい上下フレーム3.4の共振
点移行効果と前記ゴム部材6の緩衝効果により機器への
振動衝撃などは充分に減衰された後、液晶セル1に伝わ
るため、液晶セル1の歪は小さく抑えられる。
[他の実施例] 第8図は本発明の第2の実施例を示す。図中、第1図と
同一の符号を付した部材は第1図と共通の部材である。
40は液晶セル1を固定するための接着剤である。この
ように上フレーム3およびネジ5等を除去することによ
り、液晶表示装置の高さを低くすること、および重量を
軽減することが可能である。
第9図は本発明の第3の実施例を示す。図中、1から4
0までは第8図と同じ構造である。41は下フレーム4
の表面に加工された放熱用フィンである。これにより、
熱の発散の促進が可能となる。
第10図は本発明の第4の実施例を示す。図中、1から
8までは第1図と同じ構造であるが、回路基板2と、絶
縁板7の位置を変更し、さらに、ゴム部材6の一部を4
2のゴムコネクタに変更している。この第10図の構成
によれば、構造の単純化とコストダウンが可能となる。
第11図は本発明の第5の実施例を示す。図中、43は
バックライト8に組み込まれたランプ、44はランプ4
3の電極部である。ランプ電極部44からの発熱量が大
きい場合、下フレーム4の一部を切り欠いてランプ電極
部44と下フレーム4とを熱的に結合し、熱を下フレー
ム4へ導くことで、液晶セル1の温度ムラを減少するこ
とが可能となる。
第12図は本発明の第6の実施例を示す。図中、45は
形状記憶合金製で、液晶セル1を挟み込む状態を記憶さ
せたフレーム、46はフレーム45の液晶セル1のはさ
み込み部分である。第12図(a)の状態にして液晶セ
ル1および回路基板2を組み込み、それを形状記憶した
温度環境に設置すると同図(b)の記憶した状態にフレ
ーム45が変形し、液晶セル1を確実に挟み込む。ここ
で、形状記憶した温度と液晶セル1の配向制御処理の温
度を一致させておけば、1工程で液晶セル1の挟み込み
と配向制御処理が可能となり合理的である。
[効果] 以上説明したように、本発明によれば、■液晶セル組立
時における機械的な外部負荷から該液晶セルの変形を防
止できるため画質が劣化しないので、確実に強誘電性液
晶セルを固定できる。
■液晶表示装置の輸送時や使用時に発生する衝撃や振動
に対して液晶セルの配向劣化を最小限に留めることがで
きるため、信頼性が向上する。
■液晶表示装置をポータプルタイプのワープロ等、衝撃
や振動を与えやすい厳しい条件の製品に搭載できる。
■液晶表示装置の輸送条件、例えば梱包仕様等を簡略化
できる。
■液晶表示装置を塔載した製品の使用温度環境が緩和で
きる。
■内部発熱を液晶セル面で均一化できるため、他の放熱
部品が不要となり、液晶表示装置のコンパクト化を計れ
る。
■液晶表示装置をワープロ、テレビ等に搭載した後、外
部衝撃等によって液晶セルの画質が劣化した場合、該筐
体に組み付けた状態で再配向処理が可能でサービス性の
向上が計れる。
等の効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の第1の実施例に係る液晶表示装置の
構造を表わす断面図、 第2図は、第1図の液晶表示装置の構造を表わす斜視図
、 第3図は、′s1図の液晶表示装置の製造工程を表わす
製造工程図、 第4図は、第1図の液晶表示装置を搭載したワープロの
断面図、 第5図(a)(b)(c)は、液晶表示装置動作時、液
晶セルからの放熱を考慮しない場合の各発熱源の及ぼす
熱による面内温度分布図、 第5図(d)は、第1図の
液晶表示装置における実際の液晶セル面内温度分布図、 第6図は、強説電液晶セルの層構造の変化を示す拡大断
面図、 第7図は第1図の液晶表示装置の平面図、第8図〜第1
2図は、それぞれ本発明の他の実施例に係る液晶表示装
置の構造を表わす断面図、そして 第13図は、従来例としての液晶表示装置の構造を表わ
す断面図である。 1:液晶セル、 2:回路基板、 3:上フレーム、 4:下フレーム、 5:ネジ、 6:ゴム部材、 7:絶縁板、 8:バックライト、 10:配向制御用オーブン、 11:液晶表示装置、 12:コントローラ部、 13:メモリ部、 14:電源部、 15:入力演算部、 16:窓、 17:操作ボタン、 18二ケース、 21:液晶、 22ニガラス板、 23:ITOスj膜、 24:配向膜、 :従来例の液晶セル、 :従来例の基板、 :従来例の上偏光板、 :従来例の下偏光板、 :従来例のゴムコネクタ、 :従来例のバックライト、 :従来例のフレーム、 :従来例のフレーム折り曲げ部、 :接着剤、 :放熱用フィン、 :ゴムコネクタ、 :ランプ、 二ランプの電極部、 :形状記憶合金性フレーム、 :挟み込み部分。 第 図

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)画像を表示する液晶表示装置において、液晶セル
    の支持部材が外部負荷に対して液晶セルに歪を与えにく
    い剛体構造であることを特徴とする液晶表示装置。
  2. (2)前記支持部材が剛体として金属ブロックあるいは
    金属ダイキャストを使用し、直接液晶セルに触れる部分
    に弾性部材を挟み込んで固定するものであることを特徴
    とする請求項1記載の液晶表示装置。
  3. (3)前記液晶セルを、弾性部材を挟み込んで金属ブロ
    ックまたは金属ダイキャスト製支持部材に固定した後に
    、加温、保温、徐冷という液晶セルの配向制御処理を行
    なったことを特徴とする請求項2記載の液晶表示装置。
  4. (4)前記剛体は液晶セルの上部と下部に分割されてお
    り、液晶セルと弾性部材を挟み込んだ後に複数のネジで
    剛体上部と下部を締め込むことで液晶セルを固定したこ
    とを特徴とする請求項2記載の液晶表示装置。
  5. (5)前記ネジは、液晶セルの中心に対してほぼ対称に
    かつ等間隔に配置されていることを特徴とする請求項4
    記載の液晶表示装置。
  6. (6)前記剛体下部には液晶セルを照明するバックライ
    トの固定部を備えることを特徴とする請求項4記載の液
    晶表示装置。
  7. (7)前記剛体は熱容量を充分に備えた部材であること
    を特徴とする請求項2記載の液晶表示装置。
  8. (8)前記剛体は、液晶セルの振動共振点をこの液晶表
    示装置に外部から加えられる振動の周波数より充分高い
    周波数へ移行可能な材質からなることを特徴とする請求
    項2記載の液晶表示装置。
  9. (9)前記弾性部材としてゴム系の接着剤を使用したこ
    とを特徴とする請求項2記載の液晶表示装置。
  10. (10)前記剛体に放熱フィンを一体的に設けたことを
    特徴とする請求項2記載の液晶表示装置。
  11. (11)前記弾性部材にゴムコネクタを使用したことを
    特徴とする請求項2記載の液晶表示装置。
  12. (12)前記剛体が形状記憶合金であることを特徴とす
    る1〜11のいずれかに請求項2記載の液晶表示装置。
  13. (13)前記液晶が強誘電性液晶であることを特徴とす
    る請求項1〜11のいずれかに記載の液晶表示装置。
  14. (14)前記液晶が強誘電性液晶であることを特徴とす
    る請求項12記載の液晶表示装置。
  15. (15)前記強誘電性液晶がカイラルスメクチック液晶
    であることを特徴とする請求項13または14記載の液
    晶表示装置。
JP24257788A 1988-09-29 1988-09-29 液晶表示装置 Pending JPH0293425A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24257788A JPH0293425A (ja) 1988-09-29 1988-09-29 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24257788A JPH0293425A (ja) 1988-09-29 1988-09-29 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0293425A true JPH0293425A (ja) 1990-04-04

Family

ID=17091135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24257788A Pending JPH0293425A (ja) 1988-09-29 1988-09-29 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0293425A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02178625A (ja) * 1988-12-28 1990-07-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 強誘電性液晶表示装置
JPH0467013A (ja) * 1990-07-05 1992-03-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置
JPH05107531A (ja) * 1991-08-19 1993-04-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 強誘電性液晶パネルと表示装置
EP0595372A2 (en) * 1989-12-29 1994-05-04 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal apparatus
EP0638832A2 (en) * 1993-08-10 1995-02-15 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal display apparatus
US5400160A (en) * 1992-06-03 1995-03-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Display means for apparatus with transparent panel fixed to LCD panel via elastic packing with ridges in zig zag pattern
US5422751A (en) * 1992-10-14 1995-06-06 Apple Computer, Inc. Liquid crystal display assembly employing front bezel, frame holding liquid crystal cell attached to bezel, and light source and back plate attached to bezel
JP2002372924A (ja) * 2001-06-15 2002-12-26 Sony Corp 液晶表示素子取付ホルダ及び液晶表示素子の取付方法
WO2003075079A1 (en) * 2002-03-04 2003-09-12 Nokia Corporation Impact resistant liquid crystal display arrangement
JP2004021104A (ja) * 2002-06-19 2004-01-22 Sharp Corp 液晶表示装置
US6774872B1 (en) 1998-12-04 2004-08-10 Fujitsu Limited Flat display device
US7006167B2 (en) 2000-05-26 2006-02-28 Nec Corporation Fixing structure for an LCD panel
JP2008145941A (ja) * 2006-12-13 2008-06-26 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
WO2016046972A1 (ja) * 2014-09-26 2016-03-31 堺ディスプレイプロダクト株式会社 表示装置及び表示装置の製造方法

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02178625A (ja) * 1988-12-28 1990-07-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 強誘電性液晶表示装置
EP0595372A2 (en) * 1989-12-29 1994-05-04 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal apparatus
EP0595372A3 (en) * 1989-12-29 1994-07-13 Canon Kk Liquid crystal apparatus
US5710607A (en) * 1989-12-29 1998-01-20 Canon Kabushiki Kaisha Impact resistant liquid crystal apparatus
JPH0467013A (ja) * 1990-07-05 1992-03-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置
JPH05107531A (ja) * 1991-08-19 1993-04-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 強誘電性液晶パネルと表示装置
US5400160A (en) * 1992-06-03 1995-03-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Display means for apparatus with transparent panel fixed to LCD panel via elastic packing with ridges in zig zag pattern
US5422751A (en) * 1992-10-14 1995-06-06 Apple Computer, Inc. Liquid crystal display assembly employing front bezel, frame holding liquid crystal cell attached to bezel, and light source and back plate attached to bezel
EP0638832A3 (en) * 1993-08-10 1995-07-26 Canon Kk Liquid crystal display.
US5659376A (en) * 1993-08-10 1997-08-19 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal display apparatus in which a non-transmissive elastic member surrounding a display area is disposed between a viewer side light transmissive plate and the LCD
EP0638832A2 (en) * 1993-08-10 1995-02-15 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal display apparatus
US6774872B1 (en) 1998-12-04 2004-08-10 Fujitsu Limited Flat display device
US7006167B2 (en) 2000-05-26 2006-02-28 Nec Corporation Fixing structure for an LCD panel
JP2002372924A (ja) * 2001-06-15 2002-12-26 Sony Corp 液晶表示素子取付ホルダ及び液晶表示素子の取付方法
WO2003075079A1 (en) * 2002-03-04 2003-09-12 Nokia Corporation Impact resistant liquid crystal display arrangement
JP2004021104A (ja) * 2002-06-19 2004-01-22 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2008145941A (ja) * 2006-12-13 2008-06-26 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
WO2016046972A1 (ja) * 2014-09-26 2016-03-31 堺ディスプレイプロダクト株式会社 表示装置及び表示装置の製造方法
JPWO2016046972A1 (ja) * 2014-09-26 2017-04-27 堺ディスプレイプロダクト株式会社 表示装置及び表示装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5150231A (en) Impact resistant ferroelectric liquid crystal apparatus
RU2643679C2 (ru) Дисплей
JPH0293425A (ja) 液晶表示装置
US5659376A (en) Liquid crystal display apparatus in which a non-transmissive elastic member surrounding a display area is disposed between a viewer side light transmissive plate and the LCD
KR100264923B1 (ko) 액정표시장치
JP2002311417A (ja) 液晶表示装置
US8118472B2 (en) Fixing structure for printed circuit board of backlight module
US20200196492A1 (en) Display Device
JP2000250062A (ja) 液晶表示装置
US7006167B2 (en) Fixing structure for an LCD panel
JP2004205599A (ja) 反射型液晶表示素子
JP2002341318A (ja) 平面表示装置
JPH03203773A (ja) 液晶表示装置
JPH1130786A (ja) 平面表示装置
TWI291066B (en) Liquid crystal display module
JP3890251B2 (ja) 電気部品の放熱構造
JP2004004397A (ja) 反射型液晶表示素子
JP3813186B2 (ja) 液晶モジュール
JPH04106529A (ja) 液晶表示装置
US20020167805A1 (en) Low profile circuit device for liquid crystal display and method for manufacturing the same
JPH04214528A (ja) 液晶装置
JP3462587B2 (ja) 液晶表示装置
JP3205197B2 (ja) 液晶表示装置
JPH05142559A (ja) 液晶表示装置
JP2001337621A (ja) 平面表示装置