JPH0293043A - プラスチック成形用工具鋼 - Google Patents

プラスチック成形用工具鋼

Info

Publication number
JPH0293043A
JPH0293043A JP24618088A JP24618088A JPH0293043A JP H0293043 A JPH0293043 A JP H0293043A JP 24618088 A JP24618088 A JP 24618088A JP 24618088 A JP24618088 A JP 24618088A JP H0293043 A JPH0293043 A JP H0293043A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
tempering
quenching
tool steel
hardness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24618088A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0572463B2 (ja
Inventor
Nakatsugu Abe
安部 仲継
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP24618088A priority Critical patent/JPH0293043A/ja
Publication of JPH0293043A publication Critical patent/JPH0293043A/ja
Publication of JPH0572463B2 publication Critical patent/JPH0572463B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、VTRのトップカバー等の家電製品、OA
機器、エンジニアリングプラスチック、日用雑貨、玩具
等、プラス・チックの成形用に使用される金型用工具鋼
に関する。
[従来の技術] プラスチック成形用金型としては、従来、材料メーカか
ら供給された鋼材を金型メーカが加工した後に焼入れ・
焼戻しする熱処理タイプのものが一般的であった。しか
し、プラスチック成形用金型は彫り込みが深くかつ複雑
形状のものが多いため、加工後の熱処理の際に焼入れひ
ずみに起因する寸法変化が生じやすい。このようなこと
から、材料メーカで調質し、金型メーカでは加工のみと
する材料、所謂ブリハードン系金型材の要求が高まって
いる。従って、現在プラスチック成形金型用工具鋼とし
ては、熱処理タイプのもの、及び前述したブリハードン
系のものの2種類ある。
前述のブリハードン系ではJIS  G4051S45
CSJIS  G4105  SCM440(0,4%
C−1%Cr−0.2%MO)、及び0.15%C−3
%Ni−1%Cu−1%Al−0,1%Sのものが主体
であり、また、熱処理タイプではJIS  G4404
  SKD61(0,4%C−5%Cr−1 %MO−
1%V)、及び5KDII (1,5%C−12%C「
−1%Mo−0,4%V)が主体である。また、成形す
るプラスチックが例えば塩化ビニルのように腐蝕性の場
合には、耐食性が良好な析出硬化タイプのJ l5G4
303 (0,05%C−4%Ni−17%Cr−4%
Cu−0,30%Nb)が使用されている。
[発明が解決しようとする課題] ところで、金型業界は、その納入先が競争の激しい電器
、電子、及び自動車産業を主体としており、低コスト化
、高精度化、及び短納期であることが要求されているた
め、金型加工の自動化が進められている。この自動化の
要求に伴い、金型の加工方法として放電加工の採用が増
加し、所謂バイトでの切削加工は少なくなりつつある。
ワイヤ放電加工により金型を加工する場合には、急熱・
急冷により熱応力が発生するので、被加工物の金型に焼
入れ焼戻しに伴う内部ひずみが残存していると、この内
部ひずみとワイヤ放電加工による熱応力とが重畳して金
型材に著しいひずみが生じ、寸法変化又は割れ等の原因
となってしまい、また、放電加工による切断により内部
ひずみが順次解放され、同様に寸法変化等が生じてしま
う。
更に、放電加工により加熱された部材はその熱影響で材
質が変化しやすい。特に、加工後に熱処理をしないブリ
ハードン系の場合にこの傾向が著しいが、熱処理タイプ
の場合にも熱処理後に更にワイヤ放電加工により精密加
工が行われることが多いことから、同様の問題点が生じ
る。
従って、プラスチック成形用の金型材においては、s、
pb等の元素を添加した快削性の金型材よりも、内部ひ
ずみが小さく、放電加工の際に高温にさらされても材質
変化が小さいものが要求されるようになってきている。
ところが、金型材の変態温度が低い場合には、放電加工
の際に材料の変態点温度以上に加熱されることにより、
部分的にオーステナイト相が生成し1、これが焼入れの
際に急冷されてマルテンサイト組織になることから、変
態に伴う内部応力が生じ、これが内部ひずみの原因とな
る。また、焼戻し温度が低い金型材の場合には、焼戻し
によってその内部ひずみを有効に解放することが困難で
あり、しかも焼戻し温度以上に加熱された部分は硬度が
低下してしまう。
従って、この種の金型材は、高変態温度を有し、高温焼
戻しが可能なことが要求される。
また、プラスチック成形用金型に用いられる工具鋼は、
−船釣に焼入れを空冷で行なうことが要求される。油焼
入れではこのような複雑形状のものを焼入れる場合に、
油の温度及び冷却速度の管理等が繁雑であり、焼入れ材
の硬度を確保することが困難であると共に不均一な組織
になりやすく、また、水焼入れでは焼きが不均一に入り
、焼き割れが生じやすいからである。特に、熱処理タイ
プの金型材については、前述のようにプラスチック成形
用の金型は彫りが深くかつ形状が複雑なものが多いため
、空冷焼入れが必須である。
しかしながら、前述した従来の材料は上述のプラスチッ
ク成形用金型に要求される特性を十分に満足していると
は言えない。
すなわち、ブリハードン系として使用されている5 4
5 C%及びSCM440は一般に焼入れ性が小さいた
め、板厚が大きい場合には、空冷焼入れで所定の硬度(
28〜40HRc)を確保することが困難である。また
、SCM440は、場合によっては焼入れのままで使用
されるような材料であり、焼戻し温度の上限か500℃
であって、高温焼戻しに適さない。
0.15%C−3%Ni−1%Cu−1%Al−1%S
系の鋼種は、850〜900℃に加熱後空冷焼入し、そ
の後500℃で時効処理を施して硬度を確保するもので
あるが、成分としてNiが多いためA(1点(すなわち
変態点)が約650℃と低いという欠点がある。
熱処理用のS ICD 61及び5KDIIについては
、ある程度の特性を保持しているが、生産性向上の観点
から更に特性が優れたものが要求されている。
析出硬化タイプの鋼についても、耐食性以外の特性が十
分とはいえない。
また、ブリハードンタイプ、熱処理タイプ、及び耐食性
のもの全てに都合のよい材料は未だ開発されていない。
この発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであって
、変態点温度が高く、高温焼戻しが可能で、空冷焼入れ
が可能で、耐食性が優れたプラスチック成形用工具鋼を
提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段及び作用]この発明に係る
プラスチック成形用工具鋼は、重量%で、炭素が0.2
5乃至0.50%、珪素が0.005乃至0,5%、マ
ンガンが0.1乃至2.0%、クロムが8.0乃至10
.0%、モリブデンが0.05乃至2.0%、酸可溶ア
ルミニウムが0.005乃至0.050%、全窒素が0
.002乃至0.035%であり、0.01乃至0.5
0%のV、0.005乃至0.25%のNb、及び0.
01乃至0.25%のWのうち少なくとも2種を含み、
残部が鉄及び不可避不純物からなることを特徴とする。
以下、この発明について詳細に説明する。
前述したように、プラスチック成形用金型に用いられる
工具鋼に特に要求される特性は、■変態点温度が高いこ
と、■高温焼き戻しが可能なこと、■空冷焼入れが可能
なこと、■耐食性が優れていることの4つである。
先ず、変態点温度すなわちA(1点については、鋼に添
加される成分との関係において以下に示す式が広く知ら
れている。
Ac+ (”C)−723+22S 1−14Mn−1
4,4Ni+23.3Cr この式から明らかなように、変態点温度を上昇させるた
めには、Si又はC「を多量に添加することが有効であ
る。これらの元素中Crは、ここで要求されている耐食
性をも向上させる元素であり、Crの添加量を増加させ
て変態温度を高めることが現実的である。Crを多量に
含有させて変態点温度を上昇させたものとして、例えば
、5US420J2 (Cが0.26〜0.40%、C
「が12.0〜14.0%)がある。従って、本願発明
についても基本的にCr含有量を多くしている。しかし
、Crff1が多過ぎると、圧延加熱温度においてα+
γ相となり、α相が熱間加工性を劣化させると共に、室
温においてδフェライトとなって硬度低下の原因となる
ので、Cr量の上限を10%としている。
一方、前述したようにプラスチック成形用金型の加工方
法がバイトによる切削加工からワイヤカット放電加工等
へと移行しつつあり、金型材が加工中に熱履歴を受ける
。この熱履歴による不都合を解消するために、高温焼戻
しを行なって、安定な炭化物を析出させると共に内部ひ
ずみを少なくすることが必要である。
しかし、上述の5US420J2等の高Cr鋼は確かに
変態温度が高いが、高温焼戻しを行なった場合に、凝集
・粗大化したCr系のM23C6型の炭化物が析出する
ため、所望の硬度を確保することが困難であるという問
題点を有している。そして、従来はこの種の鋼として高
温焼戻しが可能なものを得ることができなかった。
その理由は、プラスチック成形用金型材として工具鋼と
いう枠内でしか考えていなかったためである。すなわち
、従来の工具鋼は、焼入れ時の未固溶炭化物、又は低温
焼戻しにより析出する二次硬化炭化物によって耐摩耗性
を維持することを意図したものであり、共析鋼又は過共
析鋼の範囲の高Cn4であるが、このような高C鋼にお
いてワイヤ放電加工温度である600〜700℃程度の
高温焼戻しを行なえば、前述のような炭化物の凝集・粗
大化が生じ硬度低下は免れないのである。
従来の工具鋼においては、150〜300℃という低温
焼戻しが一般的であり、このような低温焼戻しでは、マ
ルテンサイトが十分に焼戻されないことにより、必要な
硬度を維持しているのであって、極めて不安定な状態で
ある。このような工具鋼は、その硬化機構からして、焼
戻し温度以上に加熱された場合に必要な硬度を維持する
ことができないことは明らかである。また、この種の工
具鋼は、加工時に温度が上がらないことを前提として開
発されたものであるが、使用時に摩擦等により温度があ
がることも考えられ、使用中の硬度低下による寿命低下
の要因ともなる。
本願発明者は、従来の工具鋼における未固溶炭化物又は
二次硬化炭化物で鋼を硬化させるという考え方ではなく
、Cmをより低減した領域において高温焼き戻しによっ
ても安定した炭化物を維持するためにはとうすべきかと
いう観点から鋭意研究を進めた。つまり、高温焼戻しを
行なうことにより、焼入れ時に生じたひずみが十分に解
放されるという利点を有するが、マルテンサイトの硬さ
の低下は免れない。しかし、高温焼戻しにより安定な炭
化物を析出させることができれば、その析出硬化により
、必要な硬度を確保することができる。
このような観点から、鋼を軟化させずに高温焼戻しする
ことを可能にするためには、第1に、焼入れ加熱温度に
おいて未固溶炭化物を極力なくすることが必要であり、
工業的に可能な焼入れ温度である1200℃前後におい
て十分に炭化物が固溶することができるように、Cm及
び炭化物生成元素の量を設定する必要がある。第2に、
高温焼戻しによってCr系炭化物が凝集・粗大化しない
ように、V、Nb、W等のCとの結合力がCrよりもは
るかに強い元素を添加する必要がある。
冷間工具鋼の高温焼戻しに関しては、伊藤らの論文(伊
藤、須藤、常陸、松田= 「高C・高Cr系冷間工具鋼
の高温焼戻し硬さに及ぼすC及びCr量の影響」、電気
製鋼第55巻第4号248〜256ページ)が知られて
いる。
この論文において示されている鋼は、第1表に示すよう
な組成を有している。
この第1表に示すように、ここに示されている鋼はCl
aが0.6〜1.43%と本願発明よりも高く、また、
安定な炭化物を生成するための元素がVのみである。こ
のようにCmが多いので、前述したように高温焼戻しに
より炭化物の凝集・粗大化が生じやすく、しかも炭化物
安定化元素がVのみであるので安定な炭化物の生成量が
少ないと考えられる。この論文においては、本願発明に
おいて意図するような600〜700℃という高温の焼
き戻しは行なっていないが、ここで示されている鋼を6
00〜700℃程度の高温焼戻しをすることにより、■
より添加量が圧倒的に多いCrとCとが主に結合するの
で、V系の炭化物が少なく、軟化抵抗が低下すると推測
される。事実、第3図に示すように、伊藤らの論文に示
されている鋼は、いずれも焼戻し温度が520℃で硬さ
のピークを生じており、560℃では急激に硬度が低下
している。従って、焼戻し温度か600℃。
700°Cと上昇した際には硬度低下が著しいことは明
白である。
この発明においては、C量をこの論文の示されている範
囲よりも少なくし、また、炭化物安定化元素としてV、
Nb、Wのうち2種以上を適当量添加するので、600
〜700℃という高温焼戻しにおいて、凝集・粗大化し
た炭化物の生成を抑制することができ、しかも安定な炭
化物の生成量を多くすることができる。従って、高温焼
戻しによっても必要な硬度を維持することができる。
第3に要求される「空冷焼入れが可能なこと」を達成す
るためには、焼入れ性が良好であることが必須である。
このため、C,Mn、Moの含有量の下限を焼入れ性を
低下させない観点から決定した。
次に、組成の限定理由について説明する。
C量は0.25〜0.50重量%である。Cf1が0.
25%より少ないと必要な焼入れ性を確保することがで
きなくなり、0.50%よりも多いと不必要な未固溶炭
化物が増加する。未固溶炭化物が増加すると、靭性が低
下すると共に、高温焼戻しにより炭化物の凝集・粗大化
が生じる。また、Cfaが多い場合には、炭化物を固溶
させるために、焼入れ加熱温度を著しく上昇させなけれ
ばならない。
SiQは0.005〜O,D5ffi’量%である。
Si量が0.005%よりも少ないと脱酸が不十分とな
り、0.05%よりも多いと必要以上に焼入れ性が増加
して靭性が低下してしまう。
M n Qは0,1〜2,0重量%である。下限を0.
1%としたのは焼入れ性を確保するためである。また、
2.0%より多くなると、必要以上に硬度が上昇して靭
性が低下してしまい、また、焼入れ時の残留オーステナ
イトが増加してしまう。
Crは、前述したようにこの発明の重要なポイントであ
り、その量は8.0〜10.0重量%である。8.0%
よりも少ない場合には、変態温度か低過ぎ、また耐食性
が不十分となる。また、10.0%より多い場合には、
前述したようにCr系炭化物の凝集・粗大化を招きやす
くなり、α十γの二相凝固が生じやすくなる。
Mo量は0.05〜2.0重量26である。下限の0.
05%は、焼入れ性を確保するためと、MO系炭化物を
確保するために必要な量であり、上限の2.0%は、こ
れを超えても硬度上昇が飽和することと、経済性とを考
慮して決定した。
AI及びNは、AINを形成して焼入れ時のオーステナ
イト粗大化を抑制するために必要な元素である。すなわ
ち、焼入れ加熱時に炭化物を完全固溶させるためには、
焼入れ温度を高める必要があるが、そうするとオーステ
ナイト粒が粗大化してマトリックスの靭性劣化を招くた
め、これを防止するためにAINを形成するAI及びN
が必要となる。
iW可溶A I ノaハo、 005〜0. 05ff
lffi%である。この量が0.005%より少なけれ
ば必要量のAINを確保することができず、0.05%
より多ければAI系の介在物が増加してしまう。
全窒素量は0.002〜0.035重量%である。この
量が0.002%より少なければ必要量のAINを確保
することができず、0.035%より多ければAINが
粗大化してしまいピーニング効果が消失する。
V、Nb、Wは、前述したように、炭化物形成元素とし
てこの発明において重要な役割を果たすものである。こ
の発明においては、0.01〜0.50重量%のV、0
.005〜0.25重二%のNb、0.01〜0.25
重二%のWのうち2種以上を含んでいることが必須であ
る。焼戻し段階では、先ずM23C6型のCr系炭化物
が形成されるが、上述の範囲でV、Nb、Wのうち少な
くとも2種が含まれていると、これらの炭化物が生成す
ることによりCr系炭化物の生成が抑制され、結果的に
炭化物の凝集・粗大化を防止する。
上述したこれら元素の下限より含有量が少ない場合には
必要な量の炭化物を確保することができず、上限を超え
ると炭化物を完全固溶させるための焼入れ加熱温度が著
しく上昇してしまう。
以上説明したように成分を調整することにより、前述し
たように、変態温度が高く、高温焼戻しが可能で、空冷
焼入れが可能であり、耐食性に優れたプラスチック成形
用工具鋼を得ることができる。
[実施例] 以下、この発明の実施例について具体的に説明する。
第2表に検討したサンプルの組成及び厚みを示す。
第2表中サンプル1〜9はこの発明の組成範囲内である
実施例であり、サンプル10〜12はこの発明の組成範
囲から外れる比較例である。なお、比較のため、従来材
である5KD61及びS K Dllの組成についても
示す。
第1図は、横軸に焼戻しパラメータをとり、縦軸に硬度
(HRc )をとって、これらの間の関係を示す図であ
る。図中白丸は第2表における実施例を示し、四角は5
KD61を示す。また、黒丸、黒三角及びXは、夫々比
較例であるサンプル10゜11.12を示す。なお、図
中に焼戻しパラメータにおける焼戻し保持時間及び焼戻
し温度を示した。また、焼戻しパラメータPは、温度を
T1焼戻し保持時間をtとすると、P−T・ (log
t+20)XIO−3で示される。
この図に示すように、この発明の実施例の場合には、焼
戻し温度が高くても、図中破線で示す範囲のブリハード
ン鋼として適した硬度を得ることができることが確認さ
れた。例えば、この図に示すようにブリハードン鋼とし
てHRC−40を確保したい場合には焼戻し保持時間2
時間で焼戻し温度が600〜650℃、Hnc=31を
確保したい場合には焼戻し温度が700℃と、焼戻し温
度を極めて高くすることができる。これに対し、比較例
及び従来材は、焼戻し温度が600〜700℃と高くな
ると、極端に硬度が低下している。
第2図は、実施例のサンプル4における焼入れ加熱温度
と硬度(HRC)との関係を示す図である。この図に示
すように、焼入れ加熱温度が1200℃で十分な硬度特
性を得ることができることから、圧延のま゛まの状態か
ら焼入れでも硬度特性上十分であり、上述の第1図をも
とにブリハードン鋼として要求される所定の硬度にする
ための焼戻し条件を設定することができる。
耐食性については、この発明の実施例であるサンプル2
.4.5.9を耐食鋼の5US420J2と比較した。
その結果を第3表に示す。
第  3  表 第   4   表 ここで耐食性は、0.5%HCI中に4時間、及び0.
5H2SO4に1時間保持した後の腐蝕減量によって評
価した。なお、液温は25℃とした。この第3表に示す
ように、本発明の範囲内であれば13Cr系の耐食fr
AsUs420J2と同程度の耐食性を保持しているこ
とが確認された。
第4表には、この発明の範囲内であるサンプル5.9、
及び5KD61,5KDIIにおける熱処理条件と衝撃
試験値とを示す。なお、衝撃値は、長さ2mmのUノツ
チを形成した試験片でシャルピー衝撃試験を行なうこと
により求めた。
この表から明らかなように、5KD61.11は焼戻し
温度600℃、500℃で極めて衝撃値が低いのに対し
、サンプル5,9では焼戻し温度が650℃でも高い衝
撃値を示した。これは、本発明の範囲内であれば粗大な
未固溶炭化物が存在せず、マルテンサイトが十分焼戻し
されているためである。
[発明の効果] この発明によれば、変態温度が高く、高温焼戻しにおい
ても炭化物が凝集・粗大化せず、空冷焼入れが可能であ
り、しかも耐食性が優れた項を得ることができる。従っ
て、極めて特性が優れたプラスチック成形用工具鋼を得
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は焼戻しパラメータと硬度との関係を示すグラフ
、第2図は焼入れ温度と硬度との関係を示すグラフ、第
3図は伊藤らの文献における焼戻し温度と硬度との関係
を示すグラフである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 重量%で、炭素が0.25乃至0.50%、珪素が0.
    005乃至0.5%、マンガンが0.1乃至2.0%、
    クロムが8.0乃至10.0%、モリブデンが0.05
    乃至2.0%、酸可溶アルミニウムが0.005乃至0
    .050%、全窒素が0.002乃至0.035%であ
    り、0.01乃至0.50%のV、0.005乃至0.
    25%のNb、及び0.01乃至0.25%のWのうち
    少なくとも2種を含み、残部が鉄及び不可避不純物から
    なることを特徴とするプラスチック成形用工具鋼。
JP24618088A 1988-09-30 1988-09-30 プラスチック成形用工具鋼 Granted JPH0293043A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24618088A JPH0293043A (ja) 1988-09-30 1988-09-30 プラスチック成形用工具鋼

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24618088A JPH0293043A (ja) 1988-09-30 1988-09-30 プラスチック成形用工具鋼

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0293043A true JPH0293043A (ja) 1990-04-03
JPH0572463B2 JPH0572463B2 (ja) 1993-10-12

Family

ID=17144704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24618088A Granted JPH0293043A (ja) 1988-09-30 1988-09-30 プラスチック成形用工具鋼

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0293043A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7722727B2 (en) 2002-06-13 2010-05-25 Uddeholm Tooling Aktiebolag Steel and mould tool for plastic materials made of the steel
EP2218802A1 (en) 2009-01-29 2010-08-18 Daido Tokushuko Kabushiki Kaisha Steel for mold for plastic molding and mold for plastic molding
WO2011105327A1 (ja) * 2010-02-25 2011-09-01 新日本製鐵株式会社 無方向性電磁鋼板

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7722727B2 (en) 2002-06-13 2010-05-25 Uddeholm Tooling Aktiebolag Steel and mould tool for plastic materials made of the steel
EP2218802A1 (en) 2009-01-29 2010-08-18 Daido Tokushuko Kabushiki Kaisha Steel for mold for plastic molding and mold for plastic molding
WO2011105327A1 (ja) * 2010-02-25 2011-09-01 新日本製鐵株式会社 無方向性電磁鋼板
JP4860783B2 (ja) * 2010-02-25 2012-01-25 新日本製鐵株式会社 無方向性電磁鋼板
CN102753718A (zh) * 2010-02-25 2012-10-24 新日本制铁株式会社 无方向性电磁钢板
US8591671B2 (en) 2010-02-25 2013-11-26 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Non-oriented electrical steel sheet

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0572463B2 (ja) 1993-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4381355B2 (ja) 耐遅れ破壊特性に優れた引張強さ1600MPa級以上の鋼およびその成型品の製造方法
CN102453843B (zh) 一种铁素体耐热钢
US6793744B1 (en) Martenstic stainless steel having high mechanical strength and corrosion
CN111809114B (zh) 具有优异高温强度的塑料模具钢及其制备方法
AU2022392619A1 (en) High-strength steel with good weather resistance and manufacturing method therefor
CN112575242B (zh) 一种合金结构用钢及其制造方法
US3463677A (en) Weldable high strength steel
JP2614659B2 (ja) 耐遅れ破壊性及び冷間鍛造性を備えた高強度ボルト用鋼
KR101243129B1 (ko) 고경도 및 고인성 석출경화형 금형강 및 그 제조방법
WO2023240850A1 (zh) 具有耐海洋生物附着性能的960MPa级超高强钢板及其制造方法
JPH0293043A (ja) プラスチック成形用工具鋼
JPS59170244A (ja) 強靭無Coマルエ−ジング鋼
JPS62207821A (ja) 熱間鍛造用非調質鋼の製造方法
EP3666910B1 (en) Low phosphorus, zirconium micro-alloyed, fracture resistant steel alloys
JPS62196359A (ja) 熱間鍛造用非調質鋼の製造方法
KR101306241B1 (ko) 강도 및 충격 인성이 우수한 직접 담금질 저탄소 비조질강 및 이의 제조방법
JPS61217553A (ja) 熱処理歪の小さい肌焼ボロン鋼
JPH03236445A (ja) 冷間工具鋼
JPH0470385B2 (ja)
JPS59100256A (ja) 靭性の優れた熱間鍛造用非調質鋼
JP3042574B2 (ja) 高疲労強度を有する熱間鍛造品及びその製造方法
JP3059318B2 (ja) 高疲労強度熱間鍛造品の製造方法
JP6282078B2 (ja) 結晶粒度特性および衝撃特性に優れた機械構造用鋼からなる鋼部品の製造方法
JPH0247240A (ja) 中炭素強靭鋼
JP3760535B2 (ja) 耐粗粒化肌焼鋼及び強度と靱性に優れた表面硬化部品並びにその製造方法