JPH0286676A - ホットメルト接着剤組成物 - Google Patents

ホットメルト接着剤組成物

Info

Publication number
JPH0286676A
JPH0286676A JP63237346A JP23734688A JPH0286676A JP H0286676 A JPH0286676 A JP H0286676A JP 63237346 A JP63237346 A JP 63237346A JP 23734688 A JP23734688 A JP 23734688A JP H0286676 A JPH0286676 A JP H0286676A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
butene
random copolymer
adhesive
weight
propylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63237346A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0726073B2 (ja
Inventor
Iwao Tsuruya
鶴谷 巌
Takafumi Manabe
真鍋 孝文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP23734688A priority Critical patent/JPH0726073B2/ja
Priority to AU33060/89A priority patent/AU619276B2/en
Priority to KR1019890005101A priority patent/KR0137216B1/ko
Publication of JPH0286676A publication Critical patent/JPH0286676A/ja
Publication of JPH0726073B2 publication Critical patent/JPH0726073B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野〕 本発明は、非品性プロピレン・ブテン−1ランダム共重
合体を配合してなるホットメルト接着剤組成物に関する
[従来の技術] 従来ポリエチレンやポリプロピレンのフィルム用接着剤
としてのホットメルト接着剤にポリプロピレンを主成分
としたものが用いられている。特に低粘度ホットメルト
接着剤としては、非品性のアククチツクポリプロピレン
を主成分として用いられている。
[発明が解決しようとする課題] 非品性のアククチツクポリプロピレンは、生るこアイソ
タクチックポリプロピレンの製造の副生物として得られ
安価を利点として用いられてきた。
しかし、ホモポリプロピレン、ランダムコポリマーから
副生されるアククチツクポリプロピレンはプロピレンが
主成分であり、低温特性は良好でなく、またブロックコ
ポリマーから副生されるものは、成分が均一でな(品質
が一定でなかった。
また、副生物であるため粘度、軟化点、硬度等も製品で
あるアイツククチツクポリプロピレンの物性により変化
し、特に所望の溶融粘度のものを適宜前ることは困難で
あった。
さらに、ポリプロピレン触媒が高活性型になるに従い、
アククチツクポリプロピレンの副生量は減少し、アイソ
タクチックポリプロピレンの製造の副生物の利用として
のアククチツクポリプロピレンのホットメルト接着剤の
製造は早暁、柊結せざるを得ないとされている。
本発明者等は、先に非品性プロピレン・エチレンランダ
ム共重合体を主成分としたホットメルト接着剤を提案し
た(特願昭63−94475)。これは、アイソタクチ
ックポリプロピレンの製造の副生物の非品性アククチツ
クポリプロピレンを用いることなく、積極的に非品性プ
ロピレン・エチレンランダム共重合体を生産して接着剤
に使用するものである。
先に提案した非品性プロピレン・エチレンランダム共重
合体からなる接着剤は、低温特性等の点では優れている
が、引張破断時伸びが200%以下で小さく、環球式軟
化点が120℃以上で、オーブンタイムが60秒以下で
あるため、塗布は120℃以上の高温で行わねばならず
、塗布から被着体貼り合せまでの時間も制限される。
また、特に使い捨て祇おむつ用のホットメルト接着剤と
しては、凝集力が小さく好適なものでない。
そこで本発明者等は、上記非品性プロピレン・エチレン
ランダム共重合体を主成分とするホットメルト接着剤の
欠点を検討し、耐熱性を維持しつつ低温下でのはがれや
強度低下がなく、凝集力が大きく、かつ、塗布温度も比
較的低く、オーブンタイムも比較的長いホットメルト接
着剤を得ることを目的に鋭意研究した結果、本発明に到
達したものである。
(a!l!aを解決するための手段] 本発明によれば、(a)数平均分子量が1 、0002
0、000であり、ブテン−1含有星が10−60重足
%である非品性プロピレン・ブテン−1ランダム共重合
体30−100重量%と、(b)粘着性付与剤0−70
重星%と、(C)樹脂′MO−70重景%とからなり、
かつ、前記非品性プロピレン・ブテン−1ランダム共重
合体の引張破断時伸びが200%以上、環球式軟化点が
120℃以下、n−ヘプタン不溶分が20%以下、及び
オーブンタイムが60秒以上であるホットメルト接着剤
組成物、が提供される。
本発明の非品性プロピレン・ブテン−1ランダム共重合
体(以下、単にランダム共重合体という、)は、例えば
塩化マグネシウムにチタンを担持したチタン担持型触媒
とトリエチルアルミニウムを用いて、水素の存在下液化
プロピレンと液化ブテン−1の混合物を共重合して製造
される。この様に製造されたランダム共重合体は非品性
で、且つ液化ブテン−1含有品が10−60重量%、数
平均分子ffi 1,00120,000の範囲にあり
、アイツタクチ・ツタポリプロピレン製造において副生
されるアククチツクポリプロピレンに比し、軟化点、溶
融粘度等の特性が一定の範囲内で安定した品質で得られ
、接着剤として使用したときに品質が均一となる。また
、プロピレン・ブテン−1の共重合比、分子量を適宜選
択することにより、軟化点、溶融粘度を所望の範囲に設
定することもできる。さらに溶媒を用いないため引火の
危険性や臭気の問題もない。
本発明のランダム共重合体は、数平均分子量1 、00
0−20 、000で、ブテン−1含有量10−60重
景%に調整されるが、数平均分子量が1 、000未満
の場合、凝集力が小さく十分な接着強度が得られないし
、20,000を超えると溶融粘度が高く、作業性に問
題が生じ、他の配合剤との粘度差が大きく配合が困難と
なったり、また流動性が不足し、塗布が不均一となるた
め好ましくない。また、ブテン−1含有量が10重世%
未満ではり1化点が120℃を超えて高くなり、60重
緊%を超えろと軟化点が極端に低下しホットメルト接着
剤の原料としては適さない。
プロピレン・ブテン−1のランダム共重合体は、上記の
数平均分子量及びブテン−1含有量の範囲内のものであ
っても、プロピレンとブテン−1の共重合のランダム性
により各種特性が異なる。本発明で用いるランダム共重
合体は、引張破断時の伸びが200%以上で、環球式軟
化点が120 ’C以下で、n−へブタン不溶分が20
%以下、かつオーブンタイムが60秒以上のものである
引張破断時の伸びが200%未満の場合は、凝集力が小
さく、凝集剥離時の強度が小さ(なり、好ましくない。
特に、剥離時の凝集力が要求される使い捨ておむつ等の
用途に適さない。軟化点が120 ’Cを超えると、塗
布温度も120℃を超えることとなり、被着体が融点1
20 ’C以下の場合、例えば低密度ポリエチレン(L
DPE)フィルムや、線状低密度ポリエチレン(LLD
PE)フィルム等を溶融させ好ましくない。n−へブタ
ン不溶”分が20%を超えるとランダム共重合体の結晶
性がかなり高いことを意味し、塗布後の固化が速いため
オーブンタイムが短くなって好ましくないということだ
けでなく、接着剤塗布後の冷却速度によって凝集力や、
剥月1形態が変化したり、塗布後の体積収縮につながっ
たりして好ましくない。また、オーブンタイムが60秒
未満の場合には、接着剤の固化までの時間が短かく、接
着剤塗布後、被着体を短時間で圧着しなければならず、
作業上好ましくない。特に、数種の部品を接着させる連
続生産ライン、生産速度を変化させる連続生産ライン等
での使用が制限され好ましくない。
本発明のランダム共重合体は、上記の特性を有するもの
であるが、前記の通りに製造してもよいし、また、市販
されている共重合体で本発明のランダム共重合体の特性
を有するものを適宜選択使用することもできる。
本発明では、ランダム共重合体を単独で用いることもで
きるが、被着体が、ラングl、共重合体に対し接着しに
くい場合には、粘着性付与剤、樹脂類を配合して接着性
を上げたり、被着体との相溶性を変えたり、塗布)容融
時の粘度を変化させたり、凝シU力を調整して使用する
ことができる。また、ランダム共重合体は、酸、例えば
無水マレイン酸等で変性されたものを用いることもでき
る。
粘着性付与剤等を配合する場合、ランダム共重合体の配
合比率は30%以上であることが好ましい。30%未満
では、ランダム共重合体の有する特性がホットノルl−
接着剤に反映されず好ましくない。
本発明に用いられる粘着性付与剤としては、天然ロジン
(ガムロジン、ウッドロジン、トール油ロジンなど)、
変性ロジン(重合ロジン、水添ロジン、マレイン化ロジ
ンなど)、クマロン・インテン樹脂、テルペン系樹脂、
石油樹脂、フェノール系樹脂などを使用することができ
る。また、樹脂類は、エチレン・酢酸ビニル共重合体、
エチレン・アクリル酸共重合体、エチレン・アクリル酸
エチル共重合体、エチレン・アクリル酸メチル共重合体
、スチレン・エチレン・ブチレン・スチレンブロック共
重合体、分子130,000以上のエチレン・プロピレ
ン共重合体またはエチレン・ブテン共重合体、ポリブテ
ン、ワックスおよびこれらの酸、酸の金属塩、ハロゲン
などで変性された重合体、共重合体などを使用すること
ができる。これらの粘着性付与剤、樹脂類は単独でも二
種以上を併用することもできる。
本発明のランダム共重合体に、前記の粘着性付与剤及び
/または樹脂類を配合して得られる接着剤は、ランダム
共重合体の有する引張破断時伸び、環球式軟化点、オー
ブンタイム等の特性を配合物の配合にも拘らず、そのま
ま保持して有するものであり、特に軟化点は比較的低く
、かつ、塗布後の固化が、ランダム共重合体のオーブン
タイムとほぼ等しく保持されるため接着作業上、侵れた
ものとなる。また接着効果はさらに高くなる。
また、ト記以外の配合物として、また溶融粘度、流動性
の調整のため、パラフィン系、ナフテン系、アロマ系等
のオイル類を添加しても良い。さらに従来公知の添加剤
、すなわぢ各種の充填剤、抗酸化剤などを添加しても良
い。充填剤としては、クレー、タルク、炭酸カルシウム
、炭酸バリウムなど、また、有機、無機の繊維状補強材
なども使用できる。抗酸化剤としては、ジラウリルチオ
ジプロピオネート、2,6−ジタージャソー−ブチル−
4−メチルフェノール、テトラキス[メチレン−3(3
,5−ジーし一ブチルー4−ヒドロキシフェノール)プ
ロピオネート]メタン、ジステアリルチオジプロピオネ
ート、ジステアリルペンタエリスリトールジホスファイ
トなどを使用することができる。
これらの配合物を添加した場合も、得られる接着剤はラ
ンダム共重合体の特性をlfiうおそれはなく、優れた
接着効果を有し、作業性も高く保持される。
本発明において、ランダム共重合体の他のポリマーや充
填剤を配合するにはこれらの成分を容器内で混合加熱撹
拌するだけでもよいし、通常ポリ? −OJ) ?n 
合りこ用いられる、ロール、ハ゛ンパリーミキサー、ニ
ーグー、押出機などを用いることもできる。
本発明の接着剤は加熱により溶融するので、ブロック状
、ベレット状、紐状、フィルム状などの各種形状に成形
して用いることができる。
本発明の接着剤は、通常のホットメルト接着剤用アプリ
ケーターを用いて被着体に溶融して被着体同志を接着す
る方法、あるいは被着体の一方に予め接着剤を施した後
、他方の被着体を重ね合わせて加熱する方法、フィルム
状の接着剤をラミネーターで貼合わせる方法などがいず
れも採用し得ろ。
本発明の接着剤を使用し得る被着体としては、紙、布、
木材をはじめ、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩
化ビニルなどの合成樹脂、また、石コウ、セメント、石
材、金属などが挙げられる。
特に好適な例として、使い捨て紙おむつの最外層の防水
用ポリエチレンフィル1、と内層のポリプロピレンツ“
!又はポリエチレンテレフタレート製不職布との接着用
としての使用が挙げられる。
また、紙および/または板紙をホットメルト接着剤で貼
り合せたサンドインチ状の構造をした防湿・防水紙、お
よび、祇および/または板紙の片面にホットメルト接着
剤を塗布した防湿・防水紙にも適用がされる。
さらに、被着体として上記の材質の同種または異種の物
体の隙間を埋めるための用途、ずなわぢシーリング剤と
しての適用もされる。
尚、本発明で用いる特性は、次の方法によって測定され
た。
1、N”1.平均分子量; ゲルパーミェーションクロマトグラフ(cpc)を用い
て、溶媒としてオルソジクロルヘンゼン(ODCB)を
用い、温度135℃で測定した。
2、ブテン−1含有量: 核磁気共鳴スペクトル(日本電子製FX−200型)を
用いて測定した。
3、引張破tJJr時伸び: JIS K 7113に基づき2号形試験片を用い、引
張強度50mm/分、温度24℃で測定した。
4、環球式軟化点: JIS K 2207に基づき測定した。
5、n−ヘプタン不溶分 ソックスレー抽出装置にn−へブタンを入れ、沸謄状態
で6時間放置する。取り出したサンプルを60℃真空乾
燥機中で乾燥後秤量する。
n−へブタン不溶分−(抽出後の重量/抽出前の重量)
xlOO(%) 6、オーブンタイム: 190 ’Cに加熱したポリマー又は接着剤をガラス板
上に固定したクラフト紙に滴下し、190 ’Cに予熱
したバーコーターで60μmの厚さに塗布する。
その上に、0.10,20.30・・・秒等の所定時間
毎に同種のクラフト紙を貼り合せ、直ちにゴムローラー
で圧着する。貼り合せて5分後に祇同志を1.IJ H
させ、紙とポリマー又は接着剤が界面〃す離せず、凝集
剥離又は紙の破れが生ずる最終の時間をオーブンタイム
とした。
〔実施例〕
第1表に示した米国エル パソ・プロダクツ・カンパニ
(Ee Pa5o Products Company
) 製の非品性プロピレンブテン−1ランダム共重合体
(商品名: I?EXTAC)  70重量%と、粘着
性付与剤として荒用化学C(1)製の脂環族石油樹脂(
商品名:アルコンP−125)30重量%とを160’
Cで加熱溶融混合し、接着剤を1,2とした。
さらに前記の非品性プロピレン・ブテン−1ランダム共
重合体(REXTAC,E−5)55ff1里%とスチ
レン・エチレン・ブチレン・スチレンのブロック共重合
体である熱可塑性エラストマー(ンエル化学製:クレイ
トンG1657X)15重量%、粘着性付与剤として荒
用化学(株)の脂肪酸石油樹脂(商品名:アルコンP−
125)30重量%とを180 ’Cで加熱溶融混合し
、接着剤3とした。
次いで、この接着剤1.2及び3をそれぞれ105℃で
、ポリプロピレン繊維不織布上に塗布し、直ちにLLD
Pεの厚さ20μmのフィルムを圧着し、貼り合せ試験
片Aを得た。さらに、塗布温度150℃で、30秒放置
後に同様にLLDPEフィルl、を圧着貼り合せて試験
片Bを得た。
各試験片を25mm巾の短冊状に切り、剥Alt速度3
00mm/分でアピール速度を測定し、接着強度をテス
トし、併せてLLDPEフィルムの損傷状態も調べた。
その結果を第3表に示した。
(比較例) 第2表に示した米国エル・パソ・プロダクツ・カンパニ
ー製非品性プロピレンエチレン共重合体を非品性プロピ
レンブテン−1ランダム共重合体の代りに用い、加熱溶
融を180″Cとした以外は、実施例と同様にして接着
剤4,5を作成した。
また、第2表に示す西ドイツ、ヒュルス社製のプロピレ
ン・ブテン−1ランダム共重合体の代わりに用い、加熱
溶融を160℃で行い、実施例と同様に接着剤6を作成
した。
この接着剤4.5及び6をそれぞれ塗布温度140℃1
125℃又は105℃で実施例と同様にして試験片Cを
、塗布温度150“Cで30秒放置後にLLDPEフィ
ルムを圧着貼り合わせて試験片りを得て、同様に接着強
度テストを行い、その結果を第3表に示した。
第 表 第2表 〔発明の効果〕 本発明のホットメルト接着剤組成物は、品質が安定して
得られる特定の非品性プロピレン・ブテン−1ランダム
共重合体を使用することにより、低温から高温にかけて
の接着強度が高いものが得られる。また接着温度も比較
的低く行うことができるため、ポリエチレンフィルムの
接着も可能となる。
従って、本発明ホットメルト接着剤は紙、木、プラスチ
ック、石材、石膏、セメント、金属などを容易に接着せ
しめるほかに、特に使い捨て祇おむつのポリエチレンフ
ィルムと不織布との接着にも適するものであり、工業上
有用なものである。さらにまた、塗布後の固化が緩慢で
あり、作業性も優れている。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)数平均分子量が1,000−20,000であり
    、ブテン−1含有量が10−60重量%である非晶性プ
    ロピレン・ブテン−1ランダム共重合体30−100重
    量%、粘着性付与剤0−70重量%、及び樹脂類0−7
    0重量%とからなり、かつ、前記非品性プロピレン・ブ
    テン−1ランダム共重合体の引張破断時伸びが200%
    以上、環球式軟化点が120℃以下、n−ヘプタン不溶
    分が20%以下、及びオーブンタイムが60秒以上であ
    ることを特徴とするホットメルト接着剤組成物。
JP23734688A 1988-04-19 1988-09-21 ホットメルト接着剤組成物 Expired - Fee Related JPH0726073B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23734688A JPH0726073B2 (ja) 1988-09-21 1988-09-21 ホットメルト接着剤組成物
AU33060/89A AU619276B2 (en) 1988-04-19 1989-04-14 Hot-melt adhesive composition
KR1019890005101A KR0137216B1 (ko) 1988-04-19 1989-04-18 홋멜트 접착제 조성물

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23734688A JPH0726073B2 (ja) 1988-09-21 1988-09-21 ホットメルト接着剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0286676A true JPH0286676A (ja) 1990-03-27
JPH0726073B2 JPH0726073B2 (ja) 1995-03-22

Family

ID=17014028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23734688A Expired - Fee Related JPH0726073B2 (ja) 1988-04-19 1988-09-21 ホットメルト接着剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0726073B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05228172A (ja) * 1992-02-19 1993-09-07 Kao Corp 吸収性物品
US5516835A (en) * 1992-09-28 1996-05-14 Nippon Zeon Co., Ltd. Isoprene-based hydrocarbon resin and adhesive composition containing the same
JPH1046121A (ja) * 1996-08-05 1998-02-17 Kurabo Ind Ltd ポリプロピレン用ホットメルト接着剤
JP2000508692A (ja) * 1996-04-15 2000-07-11 エイティーオー・フィンドレー・インコーポレーテッド 耐油性ポリブチレン基剤ホットメルト接着剤
JP2002309206A (ja) * 2001-04-06 2002-10-23 Hitachi Kasei Polymer Co Ltd エアーフィルタープリーツ用ホットメルト組成物
JP2005325154A (ja) * 2004-05-12 2005-11-24 Sumitomo Chemical Co Ltd 粘着剤用組成物
CN106661405A (zh) * 2014-08-21 2017-05-10 陶氏环球技术有限责任公司 粘合剂组合物
CN107148459A (zh) * 2014-08-21 2017-09-08 陶氏环球技术有限责任公司 热熔性粘合剂组合物

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6682525B2 (ja) * 2014-10-23 2020-04-15 ヘンケル・アクチェンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチェンHenkel AG & Co. KGaA ポリオレフィンフィルム用ホットメルト接着剤

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05228172A (ja) * 1992-02-19 1993-09-07 Kao Corp 吸収性物品
US5516835A (en) * 1992-09-28 1996-05-14 Nippon Zeon Co., Ltd. Isoprene-based hydrocarbon resin and adhesive composition containing the same
JP2000508692A (ja) * 1996-04-15 2000-07-11 エイティーオー・フィンドレー・インコーポレーテッド 耐油性ポリブチレン基剤ホットメルト接着剤
JPH1046121A (ja) * 1996-08-05 1998-02-17 Kurabo Ind Ltd ポリプロピレン用ホットメルト接着剤
JP2002309206A (ja) * 2001-04-06 2002-10-23 Hitachi Kasei Polymer Co Ltd エアーフィルタープリーツ用ホットメルト組成物
JP2005325154A (ja) * 2004-05-12 2005-11-24 Sumitomo Chemical Co Ltd 粘着剤用組成物
JP4599886B2 (ja) * 2004-05-12 2010-12-15 住友化学株式会社 粘着剤用組成物
CN106661405A (zh) * 2014-08-21 2017-05-10 陶氏环球技术有限责任公司 粘合剂组合物
CN107148459A (zh) * 2014-08-21 2017-09-08 陶氏环球技术有限责任公司 热熔性粘合剂组合物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0726073B2 (ja) 1995-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9783712B2 (en) Hot melt adhesive based on low melting point polypropylene homopolymers and methods for making and using the adhesive
JP4558317B2 (ja) 非晶質ポリα−オレフィンとシンジオタクティックポリプロピレンとのブレンドに基づくホットメルト接着剤組成物
US6143818A (en) Hot melt adhesive based on ethylene-propylene rubber (EPR) and semicrystalline olefinic polymers
AU2002327479A1 (en) Hot melt adhesive composition based on a blend of amorphous poly-alpha-olefin and syndiotactic polypropylene
EP0302394A2 (en) Recyclable hot melt adhesive compositions
CN113265215B (zh) 具有改进粘合力和内聚力的热熔粘合剂
US5024888A (en) Modified polybutylene-base hot melt compositions
JPH0286676A (ja) ホットメルト接着剤組成物
WO1995010575A1 (en) Adhesives from low molecular weight polypropylene
JPH04236288A (ja) ホットメルト接着剤組成物
CN113840888B (zh) 基于烯烃嵌段共聚物的热熔粘合剂组合物
JPH07116419B2 (ja) ポリプロピレン用ホットメルト接着剤
JPS6358195B2 (ja)
JPH01301740A (ja) 架橋性樹脂組成物
KR0137216B1 (ko) 홋멜트 접착제 조성물
US4977206A (en) Modified polybutylene-based hot melt compositions
EP0301867A2 (en) Hot melt adhesives
JPH04236287A (ja) ホットメルト接着剤組成物
JPH01266175A (ja) ホットメルト接着剤組成物
JPH0940724A (ja) 複合樹脂組成物およびホットメルト接着剤
JPH03115483A (ja) ホットメルト接着剤組成物
CN114207014B (zh) 含聚烯烃的热熔粘合剂
EP3746518B1 (en) Hot melt adhesive compositions containing propylene copolymers and methods for using the same
JPH01144482A (ja) 接着性組成物の製造法
WO2023099461A1 (en) Hot melt adhesive composition

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees