JPH0285716A - ロータリーエンコーダー - Google Patents

ロータリーエンコーダー

Info

Publication number
JPH0285716A
JPH0285716A JP23796888A JP23796888A JPH0285716A JP H0285716 A JPH0285716 A JP H0285716A JP 23796888 A JP23796888 A JP 23796888A JP 23796888 A JP23796888 A JP 23796888A JP H0285716 A JPH0285716 A JP H0285716A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
diffraction grating
rays
grating
diffracted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23796888A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuji Nishimura
西村 哲治
Masaaki Tsukiji
築地 正彰
Satoru Ishii
哲 石井
Akira Ishizuka
公 石塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP23796888A priority Critical patent/JPH0285716A/ja
Publication of JPH0285716A publication Critical patent/JPH0285716A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Transform (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はロータリーエンコーダーに関し、特に円筒状物
体の外周面又は内周面上に例えば透光部と反射部の格子
模様を複数個、周期的に該んた回折格子を回転物体に取
付け、該回折格子に例えばレーザーからの光束を照射し
、該回折格子からの回折光を利用して、回折格子若しく
は回転物体の回転速度や回転速度の変動量等の回転状態
を充電的に検出するロータリーエンコーダーに関するも
のである。
(従来の技術) 従来よりフロッピーデスクの駆動等のコンピューター機
器、プリンター等の事務機器、あるいはNC工作機械さ
らにはVTRのキャブステンモーターや回転ドラム等の
回転機構の回転速度や回転速度の変動量を検出する為の
手段として光電的なロータリーエンコーダーが利用され
てきている。
充電的なロータリーエンコーダーは例えば第10図に示
すように回転軸30に連絡した円板35の周囲に透光部
と遮光部を等間隔に設けた、所謂メインスケール31と
これに対応してメインスケールと等しい間隔で透光部と
遮光部とを設けた所謂固定のインデックススケール32
との双方のスケールを投光手段33と受光手段34で挟
んで対向配置した所謂インデックススケール方式の構成
を採っている。この方法はメインスケールの回転に伴っ
て双方のスケールの透光部と遮光部の間隔に同期した信
号が得られ、この信号を周波数解析して回転軸の回転速
度の変動を検出している。この為、双方のスケールの透
光部と遮光部とのスケール間隔を細かくすればする程、
検出精度を高めることができる。しかしながらスケール
間隔を細かくすると回折光の影響で受光手段からの゛出
力信号のS/N比が低下し、検出精度が低下してしまう
欠点があった。この為メインスケールの透光部と遮光部
の格子の総本数を固定させ、透光部と遮光部の間隔を回
折光の影習を受けない程度まで拡大しようとするとメイ
ンスケールの円板の直径が増大し更に厚さも増大し装置
全体が大型化し、この結果被検回転物体への負荷が大き
くなフてくる等の欠点があった。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は被検回転物体の負荷が小さく、装置全体の小型
化及び薄型化が容易で、しかも回転状態を高精度に検出
することのできるロータリーエンコーダーの提供を目的
とする。
(問題点を解決するための手段) 可干渉性の光源からの光束を回転物体に連結した円筒状
物体の内周面又は外周面に設けた回折格子上の互いに異
なる位置に各々入射させ、該回折格子の異なる位置から
発生する特定次数の回折光を重ね合わせて干渉させ、該
干渉光束を受光手段により受光し、該受光手段からの出
力信号を利用して該回転物体の回転状態を求めたことで
ある。
この他本発明としては、可干渉性の光源からの第1と第
2の光束を回転物体に連結した円筒状物体の内周面又は
外周面に設けた回折格子の位置M1に入射させ、該位置
M1から第1と第2の光束により発生する回折光のうち
特定次数の第1と第2の回折光を該回折格子の回転中心
に対して該位置M1と略点対称の位WM2に同一光路を
進行させて入射させ、該位置M2で第1と第2の回折光
により発生する特定次数の回折光同志を互いに干渉させ
、該干渉光束を受光手段により受光し、該受光手段から
の出力信号を利用して該回転物体の回転状態を求めてい
る。
(実施例) 第1図は本発明の第1実施例の要部概略図である。同図
に右いて1は半導体レーザーなどの可干渉性の光源であ
り、両端部から可干渉性の光束を発振している。22,
2□はコリメーターレンズ、31.3□は1/4波長板
で、その偏光軸は光源lの偏光方位に対して±45°の
方位に置かれている。4は円筒状の回折格子で、ガラス
又は金属の円筒状物体の内面に複数の格子が等間隔に刻
まれている。この円筒状の回折格子4は不図示の被検回
転物体に連結され回転している。5は非偏光ビームスプ
リッタ−16,,62は偏光板で、偏光方位が相対的に
45°傾いて配置されている。7..72は受光素子で
ある。
次に本実施例の被検回転物体の回転状態の検出方法につ
いて説明する。半導体レーザー1の両端面から出射した
光束は、コリメーターレンズ21.2□によってほぼ平
行な光束8..82となる。
このうち光束81は1/4波長板3Iによって右回り(
あるいは左回り)円偏光となって円筒状の回折格子4の
1点M、に入射する。また、他方の光束8.は1/4波
長板32によって左回り(あるいは右回り)円偏光とな
って、円筒状の回折格子4の1点M2に入射する。ここ
で点M1と点M2は円筒状の回折格子4の回転中心に対
してほぼ対称な位置関係にある。そして点M、と点M2
で発生した回折光のうち点M1での+(あるいは−)m
次回先光、点M2での−(あるいは+)m次回先光を非
偏光ビームスプリッタ−5を介して重ね合わせる。
ここでmは正整数である。右回り及び左回り円偏光が重
なり合う結果、直線偏光となるが、その偏光方位が回折
格子4の回転に伴って回転することにより、偏光板6.
.62によって明暗の変化となる。±m次の回折光は回
折格子4が1格子ピツチたけ回転すると±2mπだけ位
相が変化するので、偏光板6..62を透過した光は回
折格子4の1格子ピツチ回転によフて2m回の明暗変化
となり、受光素子72,7□からは2m個の正弦波信号
が得られることになる。
円筒状の回折格子4に刻線されている格子の数をN本と
すれば、回折格子4の1回転に伴って受光素子70,7
□からは2mN個の正弦波が得られる。例えば、内径2
1mmの円筒面に2μmピッチで32,400本の格子
を刻線し、±1次の回折光を用いると、1回転で64,
800個の正弦波信号が得られる。これは正弦波信号、
1周期あたりで20角度秒に相当する。又、偏光板6.
.62の偏光方位を相対的に45°ずらしているので受
光素子7I、7□からは回折格子4の回転に伴って90
0の位相差をもった正弦波信号が得られ、これにより回
転方向の判別を可能としている。
本実施例では円筒状の回折格子4の回転中心に対して略
点対称の2つの位置の点M r 、 M 2からの回折
光を利用することにより回転物体の回転中心と円筒状回
折格子4の中心との偏心による測定誤差を軽減させてい
る。
又、半導体レーザ1の両端から射出する光束の強度がほ
ぼ同一となる様に、半導体レーザ1を構成するか、半導
体レーザ1の一方の端部から射出する強度か強い方の光
束の光路中にNDフィルタなどを設け、互いに干渉させ
る回折光の強度が等しくなる様にすることで干渉縞の明
暗比を上げるのが好ましい。
第2図は本発明の第2実施例の要部概略図である。同図
において第1図と同一の機能を有する要素には同一の番
号を付しである。第2図においては円筒状の回折格子4
の点M、と点M2での回折光のうち、受光素子7I、7
□で検出する±m次の回折光とは逆符号の回折光、即ち
不m次の回折光を非偏光ヒ゛−ムスブリッター52で重
ね合わせている。
そして非偏光ビームスプリッタ−52で重ね合わせた光
を受光j子73で検出している。受光素子73・は偏光
板を介して受光していないので、その出力は干渉信号に
はならず、点MI1点M2で発生したm次回先光の光量
変化のみか出力される。従って、受光素子7Jの出力と
、受光素子71.7□の出力との差分なとれば受光素子
71.72の出力のうち、直流変動分が除去できる。
即ち 回折格子4の格子の反射率が一様でなかったり、
振幅型の回折格子を用いた場合に反射部の線幅の太さが
均一でなかったり、位相型の回折格子を用いた場合に刻
線の溝形状(高さ、あるいは幅)が一定でなかったりす
ると回折光の回折効率が一様でなくなり、受光素子71
,7□からの出力信号の干渉信号は直流変動分で変調を
受けた不安定な43号となる。又、この直流変動は可干
渉性の光源lの出力が温度変化等の環境変化によって変
動することによっても生じる。
本実施例ではこのときの直流変動分を、非偏光ビームス
プリッタ−52と受光素子73で検出して、受光素子7
..72の出力信号の安定化を図っている。これにより
、より高鯖度な測定を可能としている。
第3図は本発明の第3実施例の要部概略図である。同図
において第1図と同一機能を有する要素には同符番を付
している。第3図において2はコリメーターレンズ、5
3.54は反射鏡である。
次に本実施例における被検回転物体の回転状態の検出方
法について説明する、。
レーザー1から出射した可干渉性の光束はコリメーター
レンズによってほぼ平行な光束となり、円筒状の回折格
子4の1点M1に回折格子4の配列方向に対してほぼ垂
直に入射する。点M1においては、回折格子4の格子ピ
ッチや、レーザー1の波長λに応じて、 θea = 5in−’(mλ/P)    −−−−
−−−−−−−−(1)で表わされる角度θm  (m
は正整数)で±m次の回折光が発生する。点M、で発生
する±m次の回折光を表示するのに便宜上第3図の紙面
上、左側に発生する回折光を210、右側に発生する回
折光を220とする。円筒状の回折格子4が第3図の矢
印の方向に1格子ピツチだけ回転すると回折光210の
位相は2mπたけ変化し、回折光220の位相は回折光
210の位相変化とは逆方向に2mπだけ変化する。回
折光210.220は反射鏡53.54で反射し、1/
4波長板38.3□で右回り(あるいは左回り)円偏光
及び左回り(あるいは右回り)円偏光となって、反射鏡
53.54で再度反射されて円筒状の回折格子4の1点
M2に入射する。ここで点M1と点M2は円筒状の回折
格子4の回転中心に対して、はぼ対称な位置関係にある
。そして点M2には回折光210は箪3図の紙面上で右
側から入射角θ。で人射し、回折光220は第3図の紙
面上で左側から入射角θ1で入射する。すると点M2で
発生するm次の回折光は入射光210,220に対して
、ともにほぼ垂直な方向に出射し、重なり合うことにな
る。円筒状の回折格子4が第3図の矢印の方向に1格子
ピツチだけ回転すると、入射光210に対して点M2で
垂直な方向に出射するm次回先光の位相は点M1におい
て同一方向に2mπだけ変化する。つまり、レーザー1
を出射して点M31点M2でm次の回折をうける結果、
円筒状の回折格子4の1格子ピツチの回転に対して光束
210の位相は4mπだけ変化する。同様にして光束2
20は位相は点M39点M2でのm次回折の結果、光束
210の位相変化とは逆方向に4mπたけ変化する。
こうして点M2での回折後型なり合フた光束は、右回り
及び左回り円偏光が重なり合う結果、直線偏光となるが
、その偏光方位が回折格子4の回転に伴って回転するこ
とになり、偏光板6I。
62によって明暗の変化となる。回折格子4が1格子ピ
ツチ回転すると上述した如く、重なり合った光束の位相
は±4mπ変化するので、偏光板69.6□を透過した
光は4m回の明暗を繰り返し、受光素子7..72から
は4m個の正弦波信号が得られる。
円筒状の回折格子4に刻線されている格子の数をN木と
すれば回折格子4の1回転に伴って受光素子71.7□
からは4mN個の正弦波が得られることになる。例えば
内径21mmの円筒面に2μmピッチで32,400本
の格子を刻線し、±1次の回折光を用いると1回転で1
29,600個の正弦波信号が得られる。これは正弦波
信号1周期あたりで10角度秒に相当する。また偏光板
61.6゜の偏光方位を相対的に450ずらしているの
で受光素子7..72からは回折格子4の回転に伴フて
90°の位相差をもった正弦波信号が得られ、回転方向
の判別も可能となる。
本実施例では円筒状の回折格子4の回転中心に対してほ
ぼ点対称の2つの位置M、、M2からの回折光を利用す
ることにより、回転物体の回転中心と、円筒状の回折格
子4の中心との偏心による測定誤差を軽減させている。
さらに、本実施例では互いに干渉させる2つの光路21
0,220が合致する位置M、、M2に円筒状の回折格
子4を配置するようにし、回折格子4の面積度が悪くて
も測定精度が低下しない。
つまり、回折格子4の製造が容易という利点を有してい
る。
第4図は本発明の第4実施例の要部概略図である。同図
におい°て第1図と同一機能の要素には同符番な付して
いる。
第4図において9I、9□は偏光ビームスプリッタ−で
あり、レーザー1から出射した光束を互いに直交した直
線偏光である2つの光束41゜42に分割する。即ち、
光束41は紙面に平行な方位の直線偏光、光束42は紙
面に垂直な方位の直線偏光で反射鏡53.54を介して
回折格子4の点M1に(1)式で示す回折角±01で入
射させている。点M、で発生する±m次の回折光は、と
もに点M1から垂直な方向に重なり合フて出射し回折格
子4の回転中心に対しほぼ点対称な位置M2に入射する
。そして点M2で再び発生する±m次の回折光を反射鏡
5..56と偏光ビームスプリッタ−92によって重ね
合わせる。1/4波長板31によって左右逆回りの円偏
光を重ね合わせて回転する直線偏光とし、偏光板6..
62による明暗変化を受光素子71.7□で検出するこ
とは第3図の実施例と同様である。
第3図では点M、に垂直に入射させて点M2での垂直方
向に出射する回折光で検出しているが、第4図の如く点
M、に回折角で入射させ、点M2に垂直に入射させても
同一の効果が得られる。
第3図では回折格子4の反射回折光を、第4図では回折
格子4の透過回折光を検出しているが、これらを各々透
過回折光、反射回折光としても全く同様の効果が得られ
る。
第5図、第6図、第7図は本発明の第5゜第6.第7実
施例の要部概略図である。これらの各実施例においては
回折格子4の一点Mからの回折光を利用して被検回転物
体の回転状態を検出している。
尚、第5.第6.第7図において第3図と同一機能の要
素には同一符番を付している。
第5図に示す第5実施例においてはレーザー1の端面か
ら出射した光束はコリメーターレンズ2によってほぼ平
行な光束となって円筒状の回折格子4の1点Mに入射す
る。点Mで発生した±m次の回折光(mは正整数)は1
/4波長板3I。
3□によって右回り(あるいは左回り)及び左回り(あ
るいは右回り)円偏光となり反射鏡53゜54で反射し
、非偏光ビームスプリッタ−5を介して重なり合う。右
回り及び左回り円偏光が重なり合う結果、直線偏光とな
るが、その偏光方位は回折格子4の回転に伴って回転し
、偏光板6.。
62によって明暗の変化となる。±m次の回折光は回折
格子4が1格子ピツチだけ回転すると±2mπたけ位相
が変化するので偏光板61.62を透過した光は回折格
子4の1格子ピツチの回転によって2m回の明暗変化と
なり、受光素子7、。
7□からは2m個の正弦波信号か得られる。円筒状の回
折格子4の刻線されている格子の数をN本とすれば、回
折格子401回転に伴って受光素子7、.72からは2
mN個の正弦波が得られる。
例えば内径21mmの円筒面に2μmピッチで32.4
00本の格子を刻線し、±1次(m= 1 )の回折光
を用いると、1回転で64,800個の正弦波信号か得
られる。これは正弦波信号1周期あたりで20角度秒に
相当する。又、偏光板6..62の偏光方位を相対的に
45°ずらしているので受光素子7..72からは、回
折格子4の回転に伴って90°の位相差をもった正弦波
信号が得られ、回転方向の判別も可能となる。
第6図に示す第6実施例は第5図の第5実施例において
レーザー1と受光素子7..72との配置関係を交換し
たものである。即ち、レーザー1からの可干渉性の光束
をコリメーターレンズ2によってほぼ平行な光束とし、
非偏光ビームスプリッタ−57で光束を2分割し、反射
鏡53゜54で反射させた後、174波長板3..32
で右回り(あるいは左回り)円偏光及び左回り(あるい
は右回り)円偏光として、円筒状の回折格子4に入射さ
せる。この際、回折格子4で発生する±m次の反射回折
光が、回折格子4からほぼ垂直に反射するように入射さ
せている。
即ち、回折格子4の格子ピッチをP、可干渉性光束の波
長をλ、mを整数とし、回折格子4への入射角度をθ、
としたとき θIIl弁5in−’(mλ/P) となるように入射させている。
回折格子4からほぼ垂直に反射した±m次の回折光は互
いに重なり合う。ここでは右回り及び左回り円偏光が重
なり合う結果、直線偏光となるが、その偏光方位は回折
格子4の回転に伴って回転し、偏光板6..62によっ
て明暗の変化となる。
第7図に示す第7実施例において109は端面結像型の
屈折率分布型の光学部材で、一方の端に反射膜10が施
されている。光学部材109と反射膜10より集光系2
0を構成している。9.は偏光ビームスプリッタ−であ
る。本実施例においては、円筒状の回折格子4に第6図
の実施例と同様に2つの光束を±mm次回先光回折角±
θ、で入射させ、はぼ垂直に重なり合った±mm次回先
光、集光系20の光学部材109に入射させている。光
学部材109の焦点面近傍には反射膜10か施されてい
るので、入射した光束は第8図に示すように反射膜10
で反射した後、元の光路を戻り光学部材109から射出
し、再度回折格子4に入射する。
そして回折格子4で再度回折されたm次の反射回折光は
元の光路を戻り、反射g53,5<で反射し、1/4波
長板3..32を透過し偏光ビームスプリッタ−9,に
再入射する。このとき再回折光は1/4波長板31.3
□を往復しているので、偏光ビームスプリッタ−9,で
最初反射した光束は再入射するときは偏光ビームスプリ
ッタ−91に対して偏光方位が90度異なフているため
透過するようになる。逆に偏光ビームスプリッタ−91
で最初透過した光束は再入射したとき反射されるように
なる。こうして偏光ビームスプリッタ−91で2つの回
折光を重なり合わせ1/4波長板33を介した後、円偏
光とし、ビームスプリッタ−5で2つの光束に分割し各
々偏光板6..6□を介した後、直線偏光とし受光素子
70,7□に各々入射させている。
本実施例に3いて±m次の回折光の位相は回折格子か1
格子ピツチ移動すると2mπだけ変化する。従って受光
素子7..72からは正と負のm次の回折を2回ずつ受
けた光束の干渉を受光しているため、回折格子が格子の
1ピッチ分移動すると4m個の正弦波信号が得られる。
つまり、本実施例においては第5図乃至第6図の実施例
の2倍の分解能が得られることになる。
本実施例における集光系20は焦点面近傍に反射面を配
置しているために、例えばレーザー光の発振波長の変化
に伴う回折角が微小変化して集光レンズへの入射角が多
少変化しても、はぼ同じ光路を戻すことができる。これ
により2つの正と負の回折光を重なり合わせ受光素子7
..72の出力信号のS/N比の低下を防止している。
尚、本実施例では小型化のため光学部材109として屈
折率分布型レンズを用いているが第9図のように集光レ
ンズ12と反射′m13の組み合わせでもよい。
(発明の効果) 本発明によれば被検回転物体に連結した円筒状の回折格
子からの特定次数の回折光を利用することにより、装置
全体の小型化及び薄型化を図った高蹟度のロータリーエ
ンコーダーを達成することができる。又回転中心に対し
て略点対称な2点からの回折光を干渉させ、該干渉光束
を検出するようにすれば被検回転物体への円筒状の回折
格子の取付偏心誤差を軽減させた高蹟度なロータリーエ
ンコーダーを達成することができる。更に互いに干渉さ
せる2つの光路が合致する位置に回折格子を配置するこ
とにより、回折格子の面鯖度の影響を排除することがで
き、回折格子の製造が容易となる等の特徴を有している
【図面の簡単な説明】
第1図〜第7図は順に本発明の第1〜第7実施例の要部
概略図、第8.第9図は第7図の一部分の説明図、第1
0図は従来の充電式ロータリーエンコーターの概略図で
ある。 図中、1はレーザー、2,2..22はコリメーターレ
ンズ、38,3□、33は1/4波長板、4は円筒状の
回折格子、5.52は非偏光ビームスプリッタ−153
,54は反射鏡、61゜6□は偏光板、7..72.7
3は受光素子、9、.92は偏光ビームスプリッタ−で
ある。 特許出願人  キャノン株式会社 第    1    図 Ml 第    2    図 第    4    図 第    5    図 M 第    6    図 第    7    図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)可干渉性の光源からの光束を回転物体に連結した
    円筒状物体の内周面又は外周面に設けた回折格子上の互
    いに異なる位置に各々入射させ、該回折格子の異なる位
    置から発生する特定次数の回折光を重ね合わせて干渉さ
    せ、該干渉光束を受光手段により受光し、該受光手段か
    らの出力信号を利用して該回転物体の回転状態を求めた
    ことを特徴とするロータリーエンコーダー。
  2. (2)可干渉性の光源からの第1と第2の光束を回転物
    体に連結した円筒状物体の内周面又は外周面に設けた回
    折格子の位置M1に入射させ、該位置M1から第1と第
    2の光束により発生する回折光のうち特定次数の第1と
    第2の回折光を該回折格子の回転中心に対して該位置M
    1と略点対称の位置M2に同一光路を進行させて入射さ
    せ、該位置M2で第1と第2の回折光により発生する特
    定次数の回折光同志を互いに干渉させ、該干渉光束を受
    光手段により受光し、該受光手段からの出力信号を利用
    して該回転物体の回転状態を求めたことを特徴とするロ
    ータリーエンコーダー。
JP23796888A 1988-09-22 1988-09-22 ロータリーエンコーダー Pending JPH0285716A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23796888A JPH0285716A (ja) 1988-09-22 1988-09-22 ロータリーエンコーダー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23796888A JPH0285716A (ja) 1988-09-22 1988-09-22 ロータリーエンコーダー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0285716A true JPH0285716A (ja) 1990-03-27

Family

ID=17023136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23796888A Pending JPH0285716A (ja) 1988-09-22 1988-09-22 ロータリーエンコーダー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0285716A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04130221A (ja) * 1990-09-21 1992-05-01 Canon Inc ロータリーエンコーダ及びこれを用いた装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04130221A (ja) * 1990-09-21 1992-05-01 Canon Inc ロータリーエンコーダ及びこれを用いた装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4868385A (en) Rotating state detection apparatus using a plurality of light beams
US4979826A (en) Displacement measuring apparatus
JP2586120B2 (ja) エンコーダー
JPS6391515A (ja) 光電測角装置
JPH073344B2 (ja) エンコ−ダ−
JP2629948B2 (ja) エンコーダー
JP3495783B2 (ja) エンコーダ
JPH01284715A (ja) エンコーダー
JPH0231111A (ja) ロータリーエンコーダ
US5017777A (en) Diffracted beam encoder
JPH0285716A (ja) ロータリーエンコーダー
JPH0462003B2 (ja)
JP2683098B2 (ja) エンコーダー
JPH0462004B2 (ja)
JPS62200226A (ja) ロ−タリ−エンコ−ダ−
JPH02298804A (ja) 干渉計測装置
JP2629606B2 (ja) エンコーダー
JPH045142B2 (ja)
JPS62204126A (ja) エンコ−ダ−
JPH07119623B2 (ja) 変位測定装置
JP3517506B2 (ja) 光学式変位測定装置
JPS62163920A (ja) ロ−タリ−エンコ−ダ−
JPS62163919A (ja) ロ−タリ−エンコ−ダ−
JPS62200219A (ja) エンコ−ダ−
JPH07119625B2 (ja) 変位検出装置