JPH0283566A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH0283566A
JPH0283566A JP63236721A JP23672188A JPH0283566A JP H0283566 A JPH0283566 A JP H0283566A JP 63236721 A JP63236721 A JP 63236721A JP 23672188 A JP23672188 A JP 23672188A JP H0283566 A JPH0283566 A JP H0283566A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
image
forming apparatus
transfer material
separation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63236721A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Hamada
純一 浜田
Masahiko Itaya
正彦 板谷
Mitsuo Motohashi
本橋 光夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP63236721A priority Critical patent/JPH0283566A/ja
Priority to US07/402,459 priority patent/US4979000A/en
Priority to DE3931234A priority patent/DE3931234A1/de
Publication of JPH0283566A publication Critical patent/JPH0283566A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6532Removing a copy sheet form a xerographic drum, band or plate
    • G03G15/6535Removing a copy sheet form a xerographic drum, band or plate using electrostatic means, e.g. a separating corona

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、電子写真複写機等の画像形成装置に関するも
ので、特に像担持体に形成したトナー像を転写材(一般
には転写紙)に転写した後、交流成分を有する分離器に
よって像担持体から分離する分離方法を新たにした画像
形成装置に関する。
〔発明の背景〕
従来の上述のような画像形成装置は、転写器および分離
器にコロトロンコロナ放電器を用いており、周知のよう
に像担持体である感光体に面し若干の間隔をへだてた位
置で張架したワイヤの転写および分離電極がコロナ放電
を行うよう構成されている。分離器は、転写器によって
トナー像が転写材に転写され、かつ静電的に像担持体に
密着している転写材を交流コロナ放電によって除電し、
ドラム状をした像担持体から剥離するようにしたもので
あるが、分離器に求められる分離機能は単に転写材が像
担持体から分離するだけでなく、先の転写器によって転
写されたトナー像が一部でも再転写して像担持体側に付
着してしまうことなく、転写材はトナー像が完全に付着
した状態で像担持体から分離がなされることが必要であ
る。
かかる分離機能を厳密な形で転写紙に対して満たすこと
は容易ではない。特公昭53−17495号、特開昭5
3−89430号、特開昭54−106233号公報等
はかかることから提案されたもので、いずれも分離され
る転写紙の先端部と先端部以降とで分離条件を変えるこ
とによって上記の分離機能を果すようにしたものである
上記の転写紙の像担持体からの剥離途中において、分離
電流値を変化させる方法として、(a)交流コロナ放電
の強さを変える。
(b)交流に重畳する直流バイアスの大きさを変える。
(c)先端部を直流で、それ以降を交流で除電する。
等の提案がなされているが、2等提案は、(a)電源が
2出力以上必要となり高価となる。
(b)数段階もしくは連続的に分離条件を変化させるこ
とは困難である。
等の欠点がある。
またl電源のみを用い、転写紙の剥離途中で電源をOF
Fすることにより転写紙の先端部のみを除電する方式も
提案されているが、この提案によるときは転写紙の剥離
能力が低下するという問題がある。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、分離電流を巧みに制御することにより
、転写材の先端部をはじめとした転写材の剥離性能を満
足しつつ、転写材上に転写されたトナーが再転写するの
を防止する分離機能を有した画像形成装置を提供するこ
とを目的とする。
この場合、剥離除電用の電源としては望ましくは″l出
力であって安価であり、画像形成装置本体側に設けたC
PUによって分離条件を数段階もしくは連続的に変化さ
せて良好な分離機能をもたせるようにした画像形成装置
を提供することを目的とする。
〔発明の構成〕
上記目的は、像担持体上に形成されたトナー像を転写材
に転写した後、少なくとも交流成分を有する放電によっ
て分離する画像形成装置において、像担持体に対向して
設けた分離極に印加した前記放電の電圧を前記転写材の
進行に応じてON・OFFさせるとともにそのデユーテ
ィ比を変化させることを特徴とする画像形成装置、及び
、像担持体上に形成されたトナー像を転写材に転写した
後、少なくとも交流成分を有する放電によって分離する
画像形成装置において、像担持体に対向して設けた分離
極に印加した前記交流放電電圧の周波数を前記転写材の
進行に応じて変化させることを特徴とする画像形成装置
、によって達成される。
ここでデユーティ比は、放電電圧のオン・オフ1組を取
出したときのオンの比率をもって定義する。
〔実施例〕
以下図面について本発明の実施例について説明する。
第1図は本発明の画像形成装置の一実施例を示す要部断
面図、第2図は第1図に示した画像形成装置のタイムチ
ャート図、第3図は上記第1図の分離器を示す断面図、
第4図は本発明の制御系統を示すブロック図である。第
1図において、1は矢示方向に回転する像担持体である
ドラム状の感光体、2は感光体lを一様に帯電する帯電
器、13は例えばレーザビーム等の書き込み手段を設け
た像露光装置、3は現像器で、多色記録を行うため例え
ば赤青のカラートナー及び黒色トナーをそれぞれ装填し
た複数の現像器3A、3B、3C,4は転写前に感光体
lを露光して除電を行う転写前露光器で、いずれも感光
体lの周縁部に配設されている。
一方5は給紙カセットで、通常転写紙用の給紙カセット
5A、厚手転写紙用の給紙カセット5Bが備えられてい
る。6A、6Bは上記給紙カセット5 A、5 Bから
それぞれの転写紙Pを1枚ずつ分離し繰り出す分離・給
紙手段、7は繰り出された転写紙Pを感光体lのドラム
側へ感光体l上のトナー像と同期するように給送する第
2給紙ローラである。
8は感光体1上のトナー像を転写紙Pへ転写を行う転写
器で、9は後述するトナー像を転写された転写紙Pを感
光体lのドラムより分離する分離器で、9dは分離爪で
ある。lOは分離された転写紙Pを定着装置11へ搬送
する搬送手段、12はクリーング装置で12aはクリー
ニングブレード、!2bはクリーニングローラである。
次に、上記第1図に示す本発明の一実施例の動作につい
て説明する。
まず、上記画像形成装置のOPC感光体lが矢示方向に
回転を始め、帯電器2によって感光体lの表面は一様に
マイナスに帯電し、像露光部R13によって感光体l上
に像露光がなされて第1(赤)の静電潜像が形成される
。この潜像は赤のトナーが装填された現像器3Aによっ
て反転現像がなされ、赤のトナー像が形成される。この
時現像器3B、3C,転写前露光器4、第2給紙ローラ
7、転写器8、分離器9は作動せず、クリーニング装置
12のクリーニングブレード12a、クリーニングロー
ラ12bは退避して、感光体l上に形成されたトナー像
を損傷しないようになっている。この後再び感光体lは
前と同様に帯電、露光(青)が行われ、現像器3Bによ
る反転現像が行われて青のトナー像が上記赤のトナー像
の上に重ねて形成される。さらに、再び帯電、第3露光
(黒)と、現像器3Cによる反転現像が行われ黒のトナ
ー像が重ねて形成される。このトナー像を有する感光体
lは転写前露光器4により除電効果をもった露光がなさ
れる。転写紙Pが給紙カセット5A又は5Bのいずれか
より第1給紙ローラ6A又は6Bによって繰り出され、
第2給紙ローラ7によって感光体lの回転に同期して転
写部に送りだされ、その転写紙P上に上記3色のトナー
像はプラスの直流コロナ帯電器である転写器8によって
転写される。
トナー像が転写された転写紙Pは後述する分離器9によ
って感光体1,1″り分離され、搬送手段10によって
定着装置11に搬送され定着された後装置外に排出され
る。一方転写紙Pを分離された感光体lはそのまま回転
を続け、その表面はクリーニング装置12によってクリ
ーニングされ次の画像形成に備えられる。
第2図は第1図に示した静電記録装置を用いて、赤・青
・黒の3色モードでコピー複写を行うときのタイミング
チャートを示したものである。図において横座標には始
動よりの感光ドラムの回転角を示し、縦軸には像露光部
を起点として感光ドラムの周縁部に回転方向に記載角度
をもって配設された作動部材を示している。なお赤・黒
又は青・黒の2色モードの場合には2色目又は1色目の
現像をとばして任意の現像2つをONさせ、回転角が3
600短縮された形のタイミングチャートとなる。
第3図は第1図に示した画像形成装置の分離器9の断面
図を示したもので、分離器9は像担持体lと平行に張設
した2本の、ワイヤからなる分離極9a 、 9bがあ
って、その背後はシールド部材9Cによってシールドさ
れている。像担持体1に対向した分離器9の位置関係は
第3図に示す通りで、カッコ内に記載した数字はmm単
位での間隔寸法を示している。
第4図は分離器9に対する制御ブロック図を示したもの
で、分離器9の分離電源41はCPU40によって制御
され、本実施例の分離器9に対する分離制御は次のよう
にして行われる。
像担持体lは時計方向に70mm/secの周速度で回
転し、之と同期して給送された転写紙は像担持体lに密
着した状態でトナー像の転写がなされる。
転写紙先端が分離器9の開口部近傍に達すると、CPU
40はON信号を発して分離電源41から分離極9a 
、 9bに対して交流高電圧が印加される。
ここで連続的に印加される電圧は、定電圧電源による5
00Hzの交流バイアス電圧に定電流電源による−7.
5μAの直流電圧を重畳したものである。
ついで、転写紙先端が分離極9a、9b部分に進入して
から100mm移動後、即ちプロセス速度70mm/s
ecでON信号を発してから1.4sec経過時点でC
PU40は分離電源41に対して分離放電を間欠的に0
N10FFするよう制御を行う。
本実施例での間欠的な0N10FF制御条件は、0N1
0FF周波数10Hzで、デユーティ比0.8(ON時
間0.08secに対しOFF時間0.02sec)に
設定され、転写紙の後端が分離極9a、9bを通過する
まで継続し、通過後CPU40は分離電源41に対しO
FF信号を発する。かかる条件での間欠的な0N10F
F電圧印加によって連続放電時の分離電流が−7,5μ
Aであった直流成分は一4μAに減少する。この関係を
図示したのが第5図で、0N10FF周波数10Hzと
20Hzについて、デユーティ比を変化させたときの分
離電流の直流成分をグラフで示している。
以上説明したところによって、像担持体1表面と密着し
た転写紙の先端部は先ず像担持体1表面より剥離され、
続いて転写紙全体が剥離される。
本実施例にあっては連続的な分離放電によって転写紙先
端の剥離性能を低下させることなく、また引続く間欠放
電によって従来画像中程に生じていた画像ハジキや画像
後端部に生じていた画像抜けといった再転写による画質
の低下が生じることがない。特に本実施例で説明した多
色のトナー像を重ねて一度に転写・分離を行う画像形成
装置では分離時に画像画質を低下させることが多かった
が、本発明によって完全な形での分離機能が果されるこ
ととなった。
なお、上記実施例で、間欠的な分離放電として10Hz
の周波数に設定したが、この設定される周波数は一定に
固定する必要はない。但しこの際の1クロツク(ON・
OFF加算時間)についてみると、像担持体のプロセス
速度に関係した制限があって、本発明者の実験によれば
、ピッチムラが生じないで分離がなされる条件として、 (プロセス速度)mm/5ecX (クロック)sec
< 10mmであることが必要である。
以上、本発明の一実施例について説明を行った。
本実施例での分離の0N10FF周波数やデユーティ比
はCPU40のプログラムによって設定され、制御され
るもので、CPU40のプログラムは次のように変更す
ることも可能である。
(a)上記実施例では直流成分と交流成分を重畳した分
離電圧について0N10FFの制御を行ったが、交流成
分についてのみ0N10FF制御を行い、直流成分は終
始作動中は印加状態を継続する。
(b)上記実施例での間欠的な0N10FF制御を、周
波数を同じに維持しながらデユーティ比を次第に下げる
方向に変化させる。その変化は段階的に或は無段階に制
御する。
以上述べた実施例は何れも交流放電電圧の周波数は一定
に維持しながら0N10FF制御を行うものであるが、
この交流の周波数を転写紙の進行に応じて変化させるこ
とによって分離機能を果すことができる。
(C)交流放電電圧の周波数を、転写材の進行に応じて
変化させ、制御を行う。
(d)放電電圧の周波数は、転写材の進行に対し所定タ
イミング以降は低周波成分を断続的に混入せしめるよう
制御を行う。
第6図(a)〜(c)は之等の実施例についてその一部
を模式的に表示したものである。何れも横軸に時間軸を
とり、TAは転写紙の先端が分離器に到達した時点、T
Bは転写紙の先端から約100mmが分離器を通過した
時点、TCは転写紙の後端が分離器を通過した時点を示
す。第6図(a)及び(b)は何れも交流放電電圧の周
波数は何れもHHzであって、TB時点以降ON・OF
Fを繰り返すようにしたもので、第6図(a)は0N1
0FFサイクルは一定でデユーティ比も一定に制御した
ものである。また第6図(b)は0N10FFのサイク
ルを次第に速めながらデユーティ比が低下する方向に制
御したものである。また第6図(c)に示したのはHA
は500HzSHBは1OHzであって、転写紙が分離
器に進行し約100mm相当経過後、低周波成分である
HBを断続的に混入するよう切替制御したものである。
〔発明の効果〕
以上実施例で説明したように、転写材の進行に対して先
端部から若干の設定時間の間は、交流放電電圧の周波数
を一定に保持し、すくなくともその後のコロナ放電を間
欠的に0N10FF制御するようにしたもので、本発明
により画像の再転写がなされることなく、分離機能が完
全に果されることとなった。また本発明にあっては分離
コロナ放電はCPUのプログラムによって、CPUから
発する0N10FF制御或は切替制御によってなされる
ので、容易にかつその分離条件の設定が極めてデリケー
トに行うことができ、実施例で述べた多色画像形成装置
においても分離機能が十分に果されることとなった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の画像形成装置の要部断面図
、第2図は第1図に示す画像形成装置のタイムチャート
、第3図は第1図の分離器を示す断面図、第4図は本発
明の制御系統を示すブロック図、第5図は0N10FF
周期とデユーティ比及び分離電流との関係を示すグラフ
、第6図(a Xb Xc )は本発明の分離波形の実
施例を模式的に示したものである。 l・・・感光体(像担持体)

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)像担持体上に形成されたトナー像を転写材に転写
    した後、少なくとも交流成分を有する放電によって分離
    する画像形成装置において、像担持体に対向して設けた
    分離極に印加した前記放電の電圧を前記転写材の進行に
    応じてON・OFFさせるとともにそのデューティ比を
    変化させることを特徴とする画像形成装置。
  2. (2)前記放電の電圧に直流分も重畳されていることを
    特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. (3)前記直流分も交流成分と同一タイミングをとって
    ON・OFFされることを特徴とする請求項2記載の画
    像形成装置。
  4. (4)前記デューティ比は転写材の進行に応じて段階的
    に変化させることを特徴とする請求項1記載の画像形成
    装置。
  5. (5)前記デューティ比は転写材の進行に応じて無段階
    に変化させることを特徴とする請求項1記載の画像形成
    装置。
  6. (6)像担持体上に形成されたトナー像を転写材に転写
    した後、少なくとも交流成分を有する放電によって分離
    する画像形成装置において、像担持体に対向して設けた
    分離極に印加した前記交流放電電圧の周波数を前記転写
    材の進行に応じて変化させることを特徴とする画像形成
    装置。
  7. (7)前記転写材の進行に対し所定タイミング以降低周
    波成分を断続的に混入せしめたことを特徴とする請求項
    6記載の画像形成装置。
JP63236721A 1988-09-20 1988-09-20 画像形成装置 Pending JPH0283566A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63236721A JPH0283566A (ja) 1988-09-20 1988-09-20 画像形成装置
US07/402,459 US4979000A (en) 1988-09-20 1989-09-01 Paper separating charger capable of discharging currents of various duty factors and frequencies
DE3931234A DE3931234A1 (de) 1988-09-20 1989-09-19 Bilderzeugungsgeraet

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63236721A JPH0283566A (ja) 1988-09-20 1988-09-20 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0283566A true JPH0283566A (ja) 1990-03-23

Family

ID=17004796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63236721A Pending JPH0283566A (ja) 1988-09-20 1988-09-20 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4979000A (ja)
JP (1) JPH0283566A (ja)
DE (1) DE3931234A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001117373A (ja) * 1999-10-15 2001-04-27 Hitachi Ltd 画像形成装置
JP2006206162A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Yoshino Kogyosho Co Ltd インモールドラベル及びインモールドラベル付き合成樹脂製容器
JP2013061453A (ja) * 2011-09-13 2013-04-04 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2737036B2 (ja) * 1991-10-25 1998-04-08 キヤノン株式会社 記録材分離装置
JP2665290B2 (ja) * 1992-01-31 1997-10-22 三田工業株式会社 分離装置
JP3110539B2 (ja) * 1992-02-17 2000-11-20 キヤノン株式会社 画像形成装置
JPH06258956A (ja) * 1993-03-03 1994-09-16 Fujitsu Ltd 被転写体の除電方法、および除電装置
US5388095A (en) * 1993-08-06 1995-02-07 Telefonaktiebolaget L M Ericsson Representing subscribers in a multiple interface environment switching system
DE102004013771A1 (de) * 2004-03-20 2005-10-06 Eastman Kodak Co. Verfahren und Entladeeinrichtung zum Entladen von Bedruckstoff
US7295800B2 (en) * 2005-08-23 2007-11-13 Xerox Corporation Systems and methods to assist in stripping a substrate from an image transfer unit
JP5163675B2 (ja) * 2010-03-18 2013-03-13 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
JP6414544B2 (ja) * 2015-12-07 2018-10-31 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、制御方法および制御プログラム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61223871A (ja) * 1985-03-29 1986-10-04 Mita Ind Co Ltd 電子写真感光体からの転写紙分離方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3970381A (en) * 1973-02-26 1976-07-20 Xerox Corporation Method and apparatus for xerographic reproduction
JPS5317495A (en) * 1976-07-30 1978-02-17 Shin Kobe Electric Machinery Automatic adhesive tape bonding device
JPS5389430A (en) * 1977-01-17 1978-08-07 Ricoh Co Ltd Separating method for transfer paper
JPS54106233A (en) * 1978-02-09 1979-08-21 Fuji Xerox Co Ltd Peeling of transfer element in electrophotographic copying machine
JPS5570862A (en) * 1978-11-22 1980-05-28 Copyer Co Ltd Transfer paper separating device in electronic copier
JPS60150070A (ja) * 1984-01-18 1985-08-07 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61223871A (ja) * 1985-03-29 1986-10-04 Mita Ind Co Ltd 電子写真感光体からの転写紙分離方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001117373A (ja) * 1999-10-15 2001-04-27 Hitachi Ltd 画像形成装置
JP2006206162A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Yoshino Kogyosho Co Ltd インモールドラベル及びインモールドラベル付き合成樹脂製容器
JP2013061453A (ja) * 2011-09-13 2013-04-04 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US4979000A (en) 1990-12-18
DE3931234A1 (de) 1990-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4912736B2 (ja) 画像形成装置
JPH10274892A (ja) 画像形成装置
JPH0283566A (ja) 画像形成装置
JP3346063B2 (ja) 画像転写装置
JPH0635373A (ja) 現像材を取り除く装置
JP2547218B2 (ja) 反転画像形成装置
JPS61159678A (ja) 画像形成装置
JP2530183B2 (ja) 画像形成装置
JPH0750348B2 (ja) 多色記録装置
JPH0962107A (ja) 現像装置
JP3330732B2 (ja) 多色画像形成装置
JP2714171B2 (ja) 画像形成装置
JP2547787B2 (ja) 多色画像形成装置
JP3106648B2 (ja) 画像形成装置
JPS62211681A (ja) 現像兼クリ−ニング装置
JPH06266177A (ja) 静電印刷装置における画像形成方法
JP3026644B2 (ja) 画像形成装置
JPH04277773A (ja) 電子写真記録装置
JPH11305566A (ja) 画像形成装置
JPH06186860A (ja) カラー画像形成装置
JPH02275970A (ja) カラー電子写真方法
JPH04319967A (ja) 画像形成装置の制御方法
JP2000039776A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JPH01156768A (ja) カラー画像形成装置
JPH09152794A (ja) 画像形成装置